JP2001012171A - 遮蔽材の昇降装置 - Google Patents

遮蔽材の昇降装置

Info

Publication number
JP2001012171A
JP2001012171A JP11185331A JP18533199A JP2001012171A JP 2001012171 A JP2001012171 A JP 2001012171A JP 11185331 A JP11185331 A JP 11185331A JP 18533199 A JP18533199 A JP 18533199A JP 2001012171 A JP2001012171 A JP 2001012171A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drive shaft
winding drum
axial direction
lifting
rotation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11185331A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3542742B2 (ja
Inventor
Tomomichi Chigusa
智道 千種
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tachikawa Blind Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Tachikawa Blind Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tachikawa Blind Manufacturing Co Ltd filed Critical Tachikawa Blind Manufacturing Co Ltd
Priority to JP18533199A priority Critical patent/JP3542742B2/ja
Publication of JP2001012171A publication Critical patent/JP2001012171A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3542742B2 publication Critical patent/JP3542742B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Blinds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】昇降コードを巻取りドラムに螺旋状に巻き取る
ために、駆動軸と一体に回転しながら、該駆動軸に対し
軸方向に移動する回転移動部材を備えた遮蔽材の昇降装
置において、回転移動部材を駆動軸に対し円滑に移動さ
せ得る昇降装置を提供する。 【解決手段】ヘッドボックスに駆動軸12を回転可能に
支持し、駆動軸12に摺動装置を介して回転移動部材を
支持し、回転移動部材の回転に基づいて回転しながら軸
方向に移動する巻取りドラム13に、昇降コード17を
螺旋状に巻き取り、あるいは巻戻し可能とした遮蔽材の
昇降装置において、摺動装置28は、駆動軸12及び回
転移動部材の少なくとも一方に形成されたトルク伝達面
に当接して、駆動軸12と回転移動部材との間で伝達さ
れる回転トルクを、トルク伝達面に向かって直角方向に
伝達可能とした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、横型ブラインド
のスラット、たくし上げカーテンあるいはプリーツカー
テンのカーテン生地等の日射遮蔽材あるいは垂直折畳型
の間仕切りドアを昇降するための昇降装置に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】横型ブラインドの一種類として、スラッ
トを昇降するための昇降コードを、ヘッドボックス内に
配設された巻取りドラムから吊下支持し、その巻取りド
ラムに昇降コードを螺旋状に巻き取ることによりスラッ
トを引上げ可能とし、巻取りドラムから昇降コードを巻
き戻すことにより、スラットを下降可能としたものがあ
る。
【0003】このような横型ブラインドでは、スラット
の昇降動作時に、昇降コードを巻取りドラムに螺旋状に
巻き取り、あるいは巻取りドラムに螺旋状に巻き取られ
た昇降コードを巻き戻すために、巻取りドラムを回転駆
動するための駆動軸に対し、巻取りドラムが軸方向に移
動可能に、かつ相対回転不能に支持されている。
【0004】その具体的構成として、例えば図30
(a)に示すように、巻取りドラム1の中心部に四角孔
2を形成し、その四角孔2に四角軸状の駆動軸3を嵌挿
して、巻取りドラム1を駆動軸3と一体に回転させなが
ら、軸方向に移動可能とした構成がある。
【0005】また、図31(a)に示すように、巻取り
ドラム1に回転可能に支持されたローラー4を四角軸状
の駆動軸3の外周面に当接させて、巻取りドラム1を駆
動軸3と一体に回転させながら、軸方向に移動可能とし
た構成がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】図30(a)に示す構
成では、駆動軸3に対し巻取りドラム1を円滑に移動さ
せるために、四角孔2と駆動軸3との間に所定のクリア
ランスが確保されている。すると、駆動軸3の回転に基
づいて巻取りドラム1が回転されるとき、図30(b)
に示すように、駆動軸3の角部が四角孔2の内面に当接
した状態となるため、巻取りドラム1が駆動軸3に対し
軸方向に移動するとき、両者間に大きな摩擦力が発生し
て、巻取りドラム1の円滑な移動が妨げられるという問
題点がある。
【0007】これは、駆動軸3の回転トルクが四角孔2
の内面に対し直角方向には作用せず、四角孔2の内面に
対し平行に近い角度で作用するとともに、駆動軸3と四
角孔2の内面とが線状に接触し、その接触部分に駆動軸
3の回転トルク及び巻取りドラム1に作用するスラット
の荷重が集中的に作用することに起因する。
【0008】図31(a)に示す構成では、駆動軸3と
ローラー4との間に所定のクリアランスが確保されてい
るため、駆動軸3の回転に基づいて巻取りドラム1が回
転されるとき、図31(b)に示すように、駆動軸3の
角部がローラー4の周面に当接した状態となる。従っ
て、巻取りドラム1が駆動軸3に対し軸方向に移動する
とき、両者間に大きな摩擦力が発生するという問題点が
ある。
【0009】また、駆動軸の外周面に軸方向に延びる凹
条を形成し、その駆動軸を嵌挿するための巻取りドラム
の嵌合孔には該凹条に係合する突条を設けて、駆動軸の
回転トルクが嵌合孔の内面に対し直角に近い方向に作用
するようにした構成も提案されている。
【0010】しかし、このような構成では駆動軸と巻取
りドラムとの摺動面が、駆動軸の軸心近くに位置するた
め、駆動軸の回転時にその摺動面に大きな摩擦が発生す
るという問題点がある。
【0011】この発明の目的は、昇降コードを巻取りド
ラムに螺旋状に巻き取るために、駆動軸と一体に回転し
ながら、該駆動軸に対し軸方向に移動する回転移動部材
を備えた遮蔽材の昇降装置において、回転移動部材を駆
動軸に対し円滑に移動させ得る昇降装置を提供すること
にある。
【0012】
【課題を解決するための手段】請求項1では、ヘッドボ
ックスに駆動軸を回転可能に支持し、前記駆動軸に摺動
装置を介して回転移動部材を支持し、前記回転移動部材
の回転に基づいて回転しながら軸方向に移動する巻取り
ドラムに、昇降コードを螺旋状に巻き取り、あるいは巻
戻し可能とした遮蔽材の昇降装置において、前記摺動装
置は、前記駆動軸及び回転移動部材の少なくとも一方に
形成されたトルク伝達面に当接して、前記駆動軸と回転
移動部材との間で伝達される回転トルクを、前記トルク
伝達面に向かって直角方向に伝達可能とした。
【0013】請求項2では、前記回転移動部材を操作手
段で回転操作可能とし、前記回転移動部材の回転に基づ
いて駆動軸を回転可能とし、前記駆動軸には送りネジを
設けて該駆動軸の回転に基づいて該駆動軸を軸方向に移
動可能とし、前記駆動軸に前記巻取りドラムを取着し
た。
【0014】請求項3では、前記駆動軸に前記摺動装置
を介して前記巻取りドラムを支持して、前記回転移動部
材と巻取りドラムとを一体に形成し、前記巻取りドラム
の外周面には前記昇降コードを螺旋状に巻着する案内溝
を設け、前記巻取りドラムは前記昇降コードを介して作
用する荷重に基づいて軸方向に移動可能とした。
【0015】請求項4では、前記駆動軸に前記摺動装置
を介して前記巻取りドラムを支持して、前記回転移動部
材と巻取りドラムとを一体に形成し、前記巻取りドラム
には送りネジを設けて該巻取りドラムの回転に基づいて
該巻取りドラムを軸方向に移動可能とした。
【0016】請求項5では、前記摺動装置は、前記トル
ク伝達面に係合するボールで構成した。請求項6では、
前記摺動装置は、駆動軸に回転可能に支持されたローラ
ーで構成した。
【0017】請求項7では、前記案内溝を送りネジとし
て使用した。
【0018】
【発明の実施の形態】(第一の実施の形態)図1は、横
型ブラインドの昇降装置を示す。ヘッドボックス11内
で回転可能に支持された駆動軸12には、回転移動部材
としての複数の巻取りドラム13が所定間隔を隔てて軸
方向に移動可能に、かつ相対回転不能に支持されてい
る。
【0019】前記巻取りドラム13の外周面には、図2
に示すように、螺旋状の案内溝13aが形成されてい
る。前記ヘッドボックス1から垂下される複数本のラダ
ーコード14には、多数段のスラット15が支持され、
そのラダーコード14の下端部にはボトムレール16が
吊下支持されている。なお、ヘッドボックス11内には
前記ラダーコード14を介してスラット15を角度調節
するための角度調節装置(図示しない)が設けられる。
【0020】前記スラット15のラダーコード支持部近
傍には昇降コード17が挿通され、その昇降コード17
の下端には前記ボトムレール16が取着され、上端部は
前記ヘッドボックス11内において前記巻取りプーリー
13の案内溝に巻着されている。
【0021】そして、駆動軸12の回転にともなって巻
取りドラム13が回転されると、スラット15及びボト
ムレール16の重量に基づいて昇降コード17に作用す
る張力により、巻取りドラム13が軸方向に移動するよ
うになっている。
【0022】前記ヘッドボックス11の一端部には伝達
軸18が回転可能に支持され、その伝達軸18には円錐
形の伝達プーリー19が、その大径部を駆動軸12側と
して、伝達軸18に対し軸方向に移動可能に、かつ相対
回転不能に支持されている。
【0023】前記駆動軸12の前記伝達軸18側の端部
には平歯車20aが嵌着され、前記伝達軸18の駆動軸
2側の端部には平歯車20bが嵌着され、両歯車20
a,20bが噛合わされている。従って、伝達軸18が
回転されると、駆動軸12が回転され、伝達軸18と駆
動軸12とが逆方向に回転される。
【0024】前記ヘッドボックス11の一端部には原動
軸21が回転可能に支持され、その原動軸21の先端部
には前記伝達プーリー19と同様な円錐形の駆動プーリ
ー22がその小径部を駆動軸12側として嵌着されてい
る。
【0025】前記駆動プーリー22と伝達プーリー19
との間には、共通の伝達コード23が巻着され、その伝
達コード23が駆動プーリー22に巻き取られるとき、
伝達プーリー19から巻き戻され、伝達プーリー19に
巻き取られるとき、駆動プーリー22から巻き戻され
る。
【0026】そして、駆動軸12が昇降コード巻取り方
向に回転されるとき、伝達コード23が駆動プーリー2
2に巻き取られるようになっている。前記原動軸21の
基端部周囲には捩じりコイルスプリング24が配設さ
れ、その捩じりコイルスプリング24の一端はヘッドボ
ックス11に固定され、他端は原動軸21に固定されて
いる。
【0027】そして、昇降コード17が巻取りドラム1
3から巻き戻されて、伝達コード23が駆動プーリー2
2から巻き戻されるとき、原動軸21の回転に基づいて
捩じりコイルスプリング24が蓄勢され、昇降コード1
7が巻取りドラム13に巻き取られるとき、捩じりコイ
ルスプリング24が去勢される。
【0028】また、図1に示すように、伝達コード23
がほぼ駆動プーリー22に巻き取られている状態から、
伝達プーリー19に巻き取られるとき、駆動プーリー2
2と伝達プーリー19との巻径の差により、伝達プーリ
ー19はまず矢印A方向に移動し、次いで矢印B方向に
移動して、伝達軸18に対し往復動作するようになって
いる。
【0029】前記捩じりコイルスプリング24の付勢力
と、駆動プーリー22及び伝達プーリー19の作用によ
り、スラット15の昇降位置に関わらず、捩じりコイル
スプリング24の付勢力に基づいて駆動軸12に作用す
る荷重と、スラット15及びボトムレール16の重量に
基づいて駆動軸12に作用する荷重とがつりあって、ス
ラット15を任意の昇降位置で保持可能となっている。
【0030】前記巻取りドラム13と駆動軸12との間
には、該巻取りドラム13を駆動軸12に対し軸方向に
移動可能に、かつ相対回転不能に支持する摺動装置が介
在されている。
【0031】その摺動装置の具体的構成を説明すると、
図3(a)に示すように、前記駆動軸12は四角軸状に
形成されるとともに、その各面中央部に断面半円状の凹
条25が軸方向に形成されている。
【0032】前記巻取りドラム13の中心部には、前記
駆動軸12を嵌挿可能とした四角孔26が形成され、そ
の四角孔26の各面中央部には断面半円状の凹条27が
前記凹条25に対向するように形成されている。そし
て、前記凹条25,27間にそれぞれ多数のボール28
が配設されている。
【0033】前記伝達プーリー19と伝達軸18との間
にも同様な摺動装置が介在されている。すなわち、図4
に示すように、前記伝達軸18は前記駆動軸12と同様
に四角軸の各面に凹条29が形成され、伝達プーリー1
9の中心部には四角孔30が形成されるとともに、その
四角孔30の各面に凹条31が形成されている。そし
て、前記凹条29,31間にそれぞれ多数のボール28
が摺動装置として配設されている。
【0034】上記のように構成された摺動装置を備えた
巻取りドラム13では、駆動軸12が回転されると、そ
の回転力が凹条25,27間で係合するボール28を介
して巻取りドラム13に伝達される。
【0035】このとき、駆動軸12の回転トルクは、図
3(b)に示すように、凹条25からボール28の中心
をとおる荷重W1として巻取りドラム13の凹条27に
伝達される。
【0036】一方、スラット15及びボトムレール16
の重量に基づく荷重は、巻取りドラム13の凹条27か
らボール28の中心をとおる荷重W2として駆動軸12
の凹条25に伝達される。
【0037】また、伝達軸18と伝達プーリー19との
間の摺動装置においても同様な荷重が作用する。次に、
上記のように構成された昇降装置の作用を説明する。
【0038】スラット15の下降操作を行うためにボト
ムレール16を引き下げると、上段のスラット15から
順次ラダーコード14に支持されるため、昇降コード1
7に作用するスラット15の吊下重量はボトムレール1
6の下降にともなって直線的に減少する。
【0039】このとき、昇降コード17を上方へ引上げ
ようとする昇降荷重は、ボトムレール16の下降にとも
なって直線的に減少する。従って、ボトムレール16の
下降操作時に昇降コード17に作用するスラット15の
吊下重量の変化と、昇降荷重の変化とを一致させれば、
ボトムレール16を任意位置で手放しても、ボトムレー
ル16は当該位置に保持される。
【0040】また、ボトムレール16を持ち上げれば、
昇降コード17に作用する昇降荷重がスラット吊下重量
を上回る状態となるため、昇降コード17が巻取りドラ
ム13に巻き取られ、ボトムレール16が上昇する。
【0041】上記のように構成された昇降装置では、次
に示す作用効果を得ることができる。 (1)スラット15の昇降動作時に、巻取りドラム13
の回転にともなって同巻取りドラム13を駆動軸12に
沿って移動させて、昇降コード17を巻取りドラム13
に螺旋状に巻き取り、あるいは巻き戻すことができる。
【0042】(2)スラット15の昇降動作時に、伝達
プーリー19の回転にともなって同伝達プーリー19を
伝達軸18に沿って移動させて、伝達コード23を伝達
プーリー19に螺旋状に巻き取り、あるいは巻き戻すこ
とができる。
【0043】(3)駆動軸12を回転させて巻取りドラ
ム13を回転させるとき、駆動軸12の回転トルクは、
駆動軸12の凹条25からボール28の中心をとおる荷
重W1として巻取りドラム13の凹条27に伝達される
ので、駆動軸12の回転トルクを巻取りドラム13の凹
条27によるトルク伝達面でほぼ直角方向に受けること
ができる。また、巻取りドラム13の軸方向の移動によ
り、ボール28が凹条25,27内を転動する。従っ
て、巻取りドラム13の軸方向の移動にともなって発生
する摩擦抵抗を極めて小さくすることができる。
【0044】(4)駆動軸12の外周面近傍に形成され
た凹条25が、ボール28を介して巻取りドラム13に
係合するので、駆動軸12の回転トルクを小さな荷重W
1で巻取りドラム13に伝達することができる。
【0045】(5)巻取りドラム13を回転させて駆動
軸12を回転させるとき、巻取りドラム13の回転トル
クは、巻取りドラム13の凹条27からボール28の中
心をとおる荷重W2として駆動軸12の凹条24に伝達
されるので、巻取りドラム13の回転トルクを駆動軸1
2の凹条25によるトルク伝達面でほぼ直角方向に受け
ることができる。また、巻取りドラム13の軸方向の移
動により、ボール28が凹条25,27内を転動する。
従って、巻取りドラム13の軸方向の移動にともなって
発生する摩擦抵抗を極めて小さくすることができる。
【0046】(6)駆動軸12の外周面近傍に形成され
た凹条25が、ボール28を介して巻取りドラム13に
係合するので、回転モーメントの作用により、巻取りド
ラム13の回転トルクを小さな荷重W2で駆動軸12に
伝達することができる。
【0047】(7)伝達軸18と伝達プーリー19との
間に介在する摺動装置も、上記(1)〜(6)と同様な
作用効果を得ることができる。 (8)摺動装置における摩擦抵抗を小さくすることがで
きるので、スラット15の昇降操作を円滑に行うことが
できる。 (第二の実施の形態)図5は、第二の実施の形態を示
す。この実施の形態は、駆動軸12を操作装置で回転駆
動し、かつ駆動軸12の回転にともなって同駆動軸12
を軸方向に移動させることにより、巻取りドラム13を
軸方向に移動可能としたものである。
【0048】すなわち、巻取りドラム13の一端外周部
から駆動軸12内に係止ピン32が嵌合されて、同巻取
りドラム13は駆動軸12に対し軸方向に移動不能に固
定されている。
【0049】前記駆動軸12には、送りネジ33が係止
ピン34で軸方向に移動不能に固定され、その送りネジ
33はヘッドボックス1に固定された支持部材35に螺
合されている。従って、駆動軸12が回転されると、同
駆動軸12が軸方向に移動するようになっている。
【0050】前記駆動軸12の一端部には、前記第一の
実施の形態と同様なボール28による摺動装置を介し
て、回転移動部材としてのプーリー36が支持され、そ
のプーリー36には操作コード37が掛装されている。
【0051】このように構成された昇降装置では、操作
コード37を操作してプーリー36を回転させると、摺
動装置を介して駆動軸12が回転されるとともに、送り
ネジ33の作用により軸方向に移動し、巻取りドラム1
3が回転しながら軸方向に移動する。
【0052】すると、昇降コード17が巻取りドラム1
3に螺旋状に巻き取られ、あるいは巻き戻される。この
ような昇降装置では、次に示す作用効果を得ることがで
きる。
【0053】(1)プーリー36と駆動軸12との間に
介在される摺動装置において、前記第一の実施の形態の
摺動装置と同様な作用効果を得ることができる。 (2)プーリー36と駆動軸12との間の摩擦抵抗を小
さくすることができるので、スラット15の昇降操作に
要する操作力を軽減することができる。 (第三の実施の形態)図6は、第三の実施の形態を示
す。この実施の形態は、前記第二の実施の形態のプーリ
ー36に代えて、駆動歯車38及び伝達歯車39を介し
て前記駆動軸12を回転させる構成としたものであり、
その他の構成は第二の実施の形態と同様である。
【0054】すなわち、操作装置で回転駆動される原動
軸38に駆動歯車39が嵌合され、前記駆動軸12に被
動歯車40が嵌挿されるとともに、被動歯車40と駆動
軸12との間にボール28による摺動装置が介在され
る。
【0055】このような構成により、原動軸38を回転
駆動することにより駆動歯車39と被動歯車40を介し
て駆動軸12が回転され、巻取りドラム13が回転しな
がら軸方向に移動する。
【0056】そして、被動歯車40と駆動軸12との間
に介在される摺動装置において、第二の実施の形態と同
様な作用効果を得ることができる。 (第四の実施の形態)図7及び図8は、昇降装置の第四
の実施の形態を示す。図7に示すように、四角軸状の駆
動軸12の周囲には伝達管41が嵌合され、その伝達管
41の端部には前記駆動軸12を貫通する係止ピン42
が嵌合されている。従って、伝達管41は駆動軸12と
一体に回転するとともに、軸方向に移動不能に支持され
ている。前記駆動軸12は、四角軸以外の六角軸あるい
は丸軸等のいずれの形状でもよい。
【0057】前記伝達管41の一端には、中心から径方
向両側に対称状に突出する係合突部43が形成されてい
る。前記伝達管41の周囲には巻取りドラム13が嵌合
され、その巻取ドラム13には前記昇降コード17が巻
着されるとともに、その一端部には前記係合突部43を
挿通可能とした移動溝44aが軸方向に形成されてい
る。
【0058】前記巻取りドラム13の一端部外周面には
ケース45が嵌合固定され、そのケース45には前記移
動溝44aと重なるように移動溝44bが形成され、前
記係合突部43が挿通されている。
【0059】従って、前記伝達管41が回転されると、
前記係合突部43の側面が前記移動溝44a,44bの
側面に当接して、巻取りドラム13及びケース45が伝
達管41と一体に回転される。
【0060】前記ケース45の一端部には、送りネジ4
6が形成され、その送りネジ46がヘッドボックス11
に固定された支持部材47に螺合されている。従って、
ケース45が回転されると、移動溝44a,44bの一
方の側面が係合突部43に対し摺動しながら、同ケース
45及び巻取りドラム13が軸方向に移動するようにな
っている。
【0061】上記のように構成された昇降装置では、駆
動軸12を回転駆動すると、同駆動軸12と一体に伝達
管41が回転され、その伝達管41の回転に基づいて巻
取りドラム13及びケース45が軸方向に移動しながら
回転される。
【0062】すると、昇降コード17が巻取りドラム1
3に螺旋状に巻き取られ、あるいは巻き戻される。上記
のような昇降装置では、次に示す作用効果を得ることが
できる。
【0063】(1)駆動軸12を回転させることによ
り、昇降コード17を巻取りドラム13に螺旋状に巻き
取り、あるいは巻き戻して、スラットを昇降することが
できる。
【0064】(2)駆動軸12を回転させて、伝達管4
1を介して巻取りドラム13及びケース45を回転させ
るとき、駆動軸12の回転トルクは係合突部43の側面
から移動溝44a,44bの一方の側面に直角方向に作
用するため、駆動軸12の回転トルクを巻取りドラム1
3及びケース45に効率よく伝達することができる。
【0065】(3)スラット及びボトムレールの重量に
基づいて、移動溝44a,44bの側面から係合突部4
3に作用する荷重は、係合突部43の側面に直角方向に
作用させることができる。
【0066】(4)駆動軸12の回転トルク及び巻取り
ドラム13から伝達管41に作用する荷重は、係合突部
43と移動溝44a,44bの摺動面に対し直角方向に
作用させることができるので、その摺動面の摩擦抵抗を
小さくして、巻取りドラム13を軸方向に円滑に移動さ
せることができる。
【0067】(5)係合突部43と移動溝44a,44
bとを、駆動軸12の軸芯から径方向に離れた位置で当
接させることができるので、駆動軸12の回転トルクを
巻取りドラム13及びケース45に小さな荷重で伝達す
ることができる。従って、係合突部43と移動溝44
a,44bとの摩擦抵抗を小さくして、スラット15の
昇降操作を円滑に行うことができる。
【0068】前記係合突部43と巻取りドラム13の摺
動面には、図9(a)に示すように、ボール48を介在
させたり、あるいは図9(b)に示すように、ローラー
49を介在させるようにしてもよい。このような構成に
より、摺動面の摩擦抵抗をさらに小さくすることができ
る。 (第五の実施の形態)図10及び図11は、昇降装置の
第五の実施の形態を示す。この実施の形態は、前記伝達
管41と巻取りドラム13との間に摺動装置としてロー
ラー51を介在させ、そのローラー51に基づいて回転
トルクの伝達及び巻取りドラム13の軸方向の移動を可
能としたものであり、その他の構成は前記第四の実施の
形態と同様である。
【0069】すなわち、前記ローラー51の支軸52は
伝達軸41に対し径方向に支持されて、同ローラー51
は伝達軸41及び巻取りドラム13の回転方向に沿って
回転可能に支持されている。
【0070】そして、図11に示すように、ローラー5
1の外周面一側が巻取りドラム13の移動溝44aの一
方の側面に当接している。また、ケース45に形成され
た移動溝45bは、同ケース45に対する前記支軸52
の軸方向の移動を許容している。
【0071】上記のように構成された昇降装置では、駆
動軸12を回転駆動すると、同駆動軸12と一体に伝達
管41が回転され、その伝達管41の回転トルクがロー
ラー51を介して巻取りドラム13に伝達されて、同巻
取りドラム13及びケース45が回転される。
【0072】ケース45の回転に基づいて、同ケース4
5及び巻取りドラム13が軸方向に移動し、このときロ
ーラー51が転動する。そして、巻取りドラム13が回
転しながら移動することにより、昇降コード17が巻取
りドラム13に螺旋状に巻き取られ、あるいは巻き戻さ
れる。
【0073】上記のような昇降装置では、次に示す作用
効果を得ることができる。 (1)駆動軸12を回転させることにより、昇降コード
17を巻取りドラム13に螺旋状に巻き取り、あるいは
巻き戻して、スラットを昇降することができる。
【0074】(2)駆動軸12を回転させて、伝達管4
1を介して巻取りドラム13及びケース45を回転させ
るとき、駆動軸12の回転トルクはローラー51の一側
から移動溝44aの側面に直角方向に作用するため、駆
動軸12の回転トルクを巻取りドラム13に効率よく伝
達することができる。
【0075】(3)スラット及びボトムレールの重量に
基づいて、移動溝44aの側面からローラー51に作用
する荷重は、ローラー51の回転面に沿う方向、すなわ
ち支軸52に直交する方向に作用させることができる。
【0076】(4)駆動軸12の回転トルク及び巻取り
ドラム13から伝達管41に作用する荷重は、ローラー
51の回転面に沿う方向に作用させることができるの
で、ローラー51の回転抵抗を小さくして、巻取りドラ
ム13を軸方向に円滑に移動させることができる。
【0077】前記実施の形態では、ローラー51を伝達
管41の中心に対し対称状に2個設けたが、図12
(a)に示すように、ローラー51を1個としてもよ
い。また、図12(b)に示すように、ローラー51を
伝達管41の周方向に等間隔に3個設けてもよい。 (第六の実施の形態)図13は、昇降装置の第六の実施
の形態を示す。この実施の形態は、前記第五の実施の形
態の送りネジ46の構成を変更して、昇降装置の小型化
を図るものであり、その他の構成は第五の実施の形態と
同様である。
【0078】すなわち、巻取りドラム13の端部には送
りネジ53が形成され、その送りネジ53の上部のみが
この昇降装置の収容部54の内面に刻設された雌ネジ部
55に螺合されている。前記収容部54は、ヘッドボッ
クスに固定されている。
【0079】このような昇降装置では、駆動軸12が回
転されると、巻取りドラム13及びケース45が一体に
回転されるとともに軸方向に移動する。そして、昇降コ
ード17が巻取りドラム13に螺旋状に巻き取られ、あ
るいは巻き戻される。
【0080】この実施の形態の昇降装置では、第五の実
施の形態の昇降装置と同様な作用効果を得ることができ
るとともに、巻取りドラム13を軸方向に移動させるた
めの送りネジ53及び雌ネジ部55を巻取りドラム13
の移動範囲に重複して配設することができるので、第五
の実施の形態に比して、昇降装置を軸方向に小型化する
ことができる。 (第七の実施の形態)図14及び図15は、昇降装置の
第七の実施の形態を示す。この実施の形態は、前記第五
の実施の形態のローラー51に代えてボール56を使用
したものであり、その他の構成は第五の実施の形態と同
様である。
【0081】すなわち、駆動軸12の中心に対し対称と
なる位置において、伝達管41と巻取りドラム13との
間に2個のボール56が配設されている。このボール5
6は、第一の実施の形態と同様に作用して、伝達管41
の回転トルクを巻取りドラム13に伝達し、巻取りドラ
ム13に作用する荷重を伝達管41に伝達する。また、
巻取りドラム13が軸方向に移動すると、ボール56が
転動する。
【0082】このような昇降装置では、前記第五の実施
の形態と同様な作用効果を得ることができる。また、図
16に示すように、巻取りドラム13と伝達管41との
間に4個のボール56を配設してもよい。 (第八の実施の形態)図17及び図18は、第八の実施
の形態を示す。この実施の形態は、前記第二の実施の形
態を一部変更して、昇降装置の小型化を図るようにした
ものである。
【0083】すなわち、駆動軸12には送りネジ33が
取着され、その送りネジ33が支持部材35に螺合され
ている。駆動軸12には巻取りドラム13が相対回転不
能に、かつ軸方向に相対移動不能に取着されている。前
記巻取りドラム13にはプーリー36が回転可能に支持
され、そのプーリー36には操作コード37が掛装され
ている。
【0084】前記プーリー36の一側には筒部57が形
成され、その筒部57と巻取りドラム13との間にはボ
ール58が配設されている。筒部57と巻き取りドラム
13とでボール58を支持する構成は、前記第七の実施
の形態と同様である。また、プーリー36は軸方向に移
動不能に支持されている。
【0085】このような昇降装置では、操作コード37
を操作してプーリー36を回転させると、ボール58を
介して巻取りドラム13及び駆動軸12が回転される。
駆動軸12が回転されると、送りネジ33の作用により
駆動軸12及び巻取りドラム13が軸方向に移動する。
【0086】すると、昇降コード17が巻取りドラム1
3に螺旋状に巻き取られ、あるいは巻き戻される。この
ような昇降装置では、前記第七の実施の形態と同様な作
用効果を得ることができるまた、図19に示すように、
前記第二の実施の形態に対する第三の実施の形態の関係
と同様に、プーリー36に代えて、原動軸38の回転を
駆動歯車39を介して被動歯車40に伝達し、その被動
歯車40と巻取りドラム13との間に上記第八の実施の
形態と同様な構成を設けるようにしてもよい。 (第九の実施の形態)図20〜図22は、第九の実施の
形態を示す。この実施の形態は、巻取りドラム13と伝
達管41との間に1個のボール59を配設して、巻取り
ドラム13を伝達管41に対し相対回転不能に、かつ軸
方向に移動可能に支持し、巻取りドラム13の外周面に
設けた螺旋状の案内溝13aを設け、その案内溝13a
に昇降コード17を巻着する構成としたものである。
【0087】このような昇降装置では、駆動軸12の回
転に基づいて巻取りドラム13が回転され、昇降コード
17が巻取りドラム13に巻き取られ、あるいは巻き戻
される。
【0088】このとき、昇降コード17から案内溝13
aに作用する荷重に基づいて、図20及び図22に示す
ように、巻取りドラム13が軸方向に移動され、昇降コ
ード17が案内溝13aに沿って螺旋状に巻き取られ、
あるいは巻き戻される。
【0089】従って、ボール59の作用により、前記実
施の形態と同様な作用効果を得ることができる。また、
図23に示すように、ボール59を伝達管41及び巻取
りドラム13の中心に対し対称状に2個設けてもよい。 (第十の実施の形態)図24は、第十の実施の形態を示
す。この実施の形態は、前記第九の実施の形態の構成に
加えて、送りネジ60を設けたものである。
【0090】すなわち、巻取りドラム13の一側には送
りネジ60を設け、その送りネジ60を支持部材61に
螺合する。前記送りネジ60は、巻取りドラム13のド
ラム部分より小径として、支持部材61との摺動抵抗が
小さく抑えられている。
【0091】このような構成により、駆動軸12が回転
されると、ボール59を介して巻取りドラム13が回転
され、その巻取りドラム13の回転に基づいて、送りネ
ジ60の作用により同巻取りドラム13が軸方向に移動
する。
【0092】従って、駆動軸12の回転に基づいて昇降
コード17が巻取りドラム13に螺旋状に巻き取られ、
あるいは巻き戻される。このように昇降装置では、ボー
ル59の作用により、前記実施の形態と同様な作用効果
を得ることができる。
【0093】また、図25に示すように、伝達管41の
周囲を移動する部分の巻取りドラム13外周面に前記送
りネジ60を設けてもよい。このような構成により、昇
降装置を軸方向に小型化することができる。 (第十一の実施の形態)図26は、第十一の実施の形態
を示す。この実施の形態は、前記第九の実施の形態の巻
取りドラム13の案内溝13aを送りネジとして利用す
る構成としたものである。
【0094】すなわち、巻取りドラム13の一端部の案
内溝13aを支持部材62に螺合する。なお、昇降コー
ド17の巻取り方向及び巻戻し方向と、巻取りドラム1
3の移動方向とは一致するようにする。
【0095】このような構成により、前記第九の実施の
形態と同様な作用効果を得ることができるとともに、送
りネジにより巻取りドラム13を軸方向に安定して移動
可能としながら、昇降装置の小型化を図ることができ
る。 (第十二の実施の形態)図27は、第十二の実施の形態
を示す。この実施の形態は、前記第九の実施の形態のボ
ール59に代えてローラー63を使用したものである。
このような構成により、第九の実施の形態と同様な作用
効果を得ることができる。
【0096】また、図28に示すように、巻取りドラム
13の案内溝13aを支持部材64に螺合して、送りネ
ジとして利用することにより、第十一の実施の形態と同
様な作用効果を得ることができる。
【0097】また、図29に示すように、巻取りドラム
13にローラー63の移動範囲を覆う筒状部を設け、そ
の筒状部に送りネジ65を形成し、その送りネジ65を
支持部材64に螺合させることにより、第十一の実施の
形態と同様な作用効果を得ることができる。
【0098】なお、上記昇降装置は、次のような構成と
することもできる。 ・上記昇降装置をたくし上げカーテンあるいはプリーツ
カーテンの昇降装置として使用することができる。
【0099】
【発明の効果】以上詳述したように、この発明は昇降コ
ードを巻取りドラムに螺旋状に巻き取るために、駆動軸
と一体に回転しながら、該駆動軸に対し軸方向に移動す
る回転移動部材を備えた遮蔽材の昇降装置において、回
転移動部材を駆動軸に対し円滑に移動させ得る昇降装置
を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 第一の実施の形態の横型ブラインドを示す正
面図である。
【図2】 巻取りドラムを示す断面図である。
【図3】 (a)は巻取りドラムを示す断面図、(b)
は(a)の部分拡大図である。
【図4】 伝達プーリーを示す断面図である。
【図5】 第二の実施の形態を示す断面図である。
【図6】 第三の実施の形態を示す断面図である。
【図7】 (a)は第四の実施の形態を示す平面図、
(b)は同じく断面図である。
【図8】 (a)は図7のC−C線断面図、(b)は図
7のB−B線断面図、(c)は図7のE−E線断面図で
ある。
【図9】 第四の実施の形態の変形例を示す断面図であ
る。
【図10】 (a)は第五の実施の形態を示す平面図、
(b)は同じく断面図である。
【図11】 図10のF−F線断面図である。
【図12】 第五の実施の形態の変形例を示す断面図で
ある。
【図13】 第六の実施の形態を示す断面図である。
【図14】 (a)は第七の実施の形態を示す平面図、
(b)は同じく断面図である。
【図15】 図14のG−G線断面図である。
【図16】 第七の実施の形態の変形例を示す断面図で
ある。
【図17】 第八の実施の形態を示す断面図である。
【図18】 図17のH−H線断面図である。
【図19】 第八の実施の形態の変形例を示す断面図で
ある。
【図20】 第九の実施の形態を示す断面図である。
【図21】 第九の実施の形態を示す断面図である。
【図22】 第九の実施の形態の動作を示す断面図であ
る。
【図23】 第九の実施の形態の変形例を示す断面図で
ある。
【図24】 第十の実施の形態を示す断面図である。
【図25】 第十の実施の形態の変形例を示す断面図で
ある。
【図26】 第十一の実施の形態を示す断面図である。
【図27】 第十二の実施の形態を示す断面図である。
【図28】 第十二の実施の形態の変形例を示す断面図
である。
【図29】 第十二の実施の形態の変形例を示す断面図
である。
【図30】 従来例を示す説明図である。
【図31】 従来例を示す説明図である。
【符号の説明】
11 ヘッドボックス 12 駆動軸 13 巻取りドラム 17 昇降コード 36,40 回転移動部材(プーリー、被動歯車)

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ヘッドボックスに駆動軸を回転可能に支
    持し、前記駆動軸に摺動装置を介して回転移動部材を支
    持し、前記回転移動部材の回転に基づいて回転しながら
    軸方向に移動する巻取りドラムに、昇降コードを螺旋状
    に巻き取り、あるいは巻戻し可能とした遮蔽材の昇降装
    置において、 前記摺動装置は、前記駆動軸及び回転移動部材の少なく
    とも一方に形成されたトルク伝達面に当接して、前記駆
    動軸と回転移動部材との間で伝達される回転トルクを、
    前記トルク伝達面に向かって直角方向に伝達可能とした
    ことを特徴とする遮蔽材の昇降装置。
  2. 【請求項2】 前記回転移動部材を操作手段で回転操作
    可能とし、前記回転移動部材の回転に基づいて駆動軸を
    回転可能とし、前記駆動軸には送りネジを設けて該駆動
    軸の回転に基づいて該駆動軸を軸方向に移動可能とし、
    前記駆動軸に前記巻取りドラムを取着したことを特徴と
    する請求項1記載の遮蔽材の昇降装置。
  3. 【請求項3】 前記駆動軸に前記摺動装置を介して前記
    巻取りドラムを支持して、前記回転移動部材と巻取りド
    ラムとを一体に形成し、前記巻取りドラムの外周面には
    前記昇降コードを螺旋状に巻着する案内溝を設け、前記
    巻取りドラムは前記昇降コードを介して作用する荷重に
    基づいて軸方向に移動可能としたことを特徴とする請求
    項1記載の遮蔽材の昇降装置。
  4. 【請求項4】 前記駆動軸に前記摺動装置を介して前記
    巻取りドラムを支持して、前記回転移動部材と巻取りド
    ラムとを一体に形成し、前記巻取りドラムには送りネジ
    を設けて該巻取りドラムの回転に基づいて該巻取りドラ
    ムを軸方向に移動可能としたことを特徴とする請求項1
    記載の遮蔽材の昇降装置。
  5. 【請求項5】 前記摺動装置は、前記トルク伝達面に係
    合するボールで構成したことを特徴とする請求項1乃至
    4のいずれかに記載の遮蔽材の昇降装置。
  6. 【請求項6】 前記摺動装置は、駆動軸に回転可能に支
    持されたローラーで構成したことを特徴とする請求項1
    乃至4のいずれかに記載の遮蔽材の昇降装置。
  7. 【請求項7】 前記案内溝を送りネジとして使用したこ
    とを特徴とする請求項3記載の遮蔽材の昇降装置。
JP18533199A 1999-06-30 1999-06-30 遮蔽材の昇降装置 Expired - Fee Related JP3542742B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18533199A JP3542742B2 (ja) 1999-06-30 1999-06-30 遮蔽材の昇降装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18533199A JP3542742B2 (ja) 1999-06-30 1999-06-30 遮蔽材の昇降装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001012171A true JP2001012171A (ja) 2001-01-16
JP3542742B2 JP3542742B2 (ja) 2004-07-14

Family

ID=16168954

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18533199A Expired - Fee Related JP3542742B2 (ja) 1999-06-30 1999-06-30 遮蔽材の昇降装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3542742B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001089981A1 (en) * 2000-05-22 2001-11-29 Ideassociates (Iom) Limited Telescopically moving structure
JP2006522245A (ja) * 2003-03-31 2006-09-28 ジョルン クラブ ホールディング エイピーエス ベネシャン・ブラインド

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001089981A1 (en) * 2000-05-22 2001-11-29 Ideassociates (Iom) Limited Telescopically moving structure
US7424833B2 (en) * 2000-05-22 2008-09-16 Ide Associates (Iom) Limited Telescopically moving structure
JP2006522245A (ja) * 2003-03-31 2006-09-28 ジョルン クラブ ホールディング エイピーエス ベネシャン・ブラインド

Also Published As

Publication number Publication date
JP3542742B2 (ja) 2004-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5103888A (en) Blind slats lifting device
US10907406B2 (en) Cordless retractable roller shade for window coverings
US7520311B2 (en) Threaded lift cord spool for coverings for architectural openings
JP5548013B2 (ja) ブラインド
US8777148B2 (en) Cord winder for a window-covering device
US20110265962A1 (en) Cord Tension Control for Top Down/Bottom Up Covering for Architectural Openings
EP1536096B1 (en) Cord winding device for a blind
EP2436869A2 (en) Self-raising window covering
EP3455446B1 (en) Window covering system
US7654300B2 (en) Obstacle detection stopping device of solar radiation shielding apparatus
JP3542742B2 (ja) 遮蔽材の昇降装置
JP6473313B2 (ja) 遮蔽装置
KR102116717B1 (ko) 캠 유닛, 횡형 블라인드, 일사차폐 장치의 구동 유닛
JP4801112B2 (ja) ブラインド
GB2163202A (en) Venetian blinds
JP2010112048A (ja) ブラインド
JPH031990Y2 (ja)
JP6479413B2 (ja) 昇降コード支持装置及び遮蔽装置
JP4744475B2 (ja) 日射遮蔽装置の障害物検知停止装置
CA2153833A1 (en) Device for winding and unwinding a rope on a spool core
JP6655262B2 (ja) 横型ブラインド
JPH07127364A (ja) 引き上げ式シャッター装置
WO2005090735A1 (en) Venetian blind spooler
JP3910923B2 (ja) 横型ブラインドの下限停止装置
JP2017008610A (ja) 遮蔽装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040323

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100409

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100409

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100409

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100409

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110409

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110409

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120409

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120409

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140409

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees