JP2001011783A - タイヤ補強用スチールコード - Google Patents

タイヤ補強用スチールコード

Info

Publication number
JP2001011783A
JP2001011783A JP11182705A JP18270599A JP2001011783A JP 2001011783 A JP2001011783 A JP 2001011783A JP 11182705 A JP11182705 A JP 11182705A JP 18270599 A JP18270599 A JP 18270599A JP 2001011783 A JP2001011783 A JP 2001011783A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strands
cord
steel cord
diameter
core
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11182705A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3511132B2 (ja
Inventor
Satoru Yoshida
哲 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP18270599A priority Critical patent/JP3511132B2/ja
Publication of JP2001011783A publication Critical patent/JP2001011783A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3511132B2 publication Critical patent/JP3511132B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B1/00Constructional features of ropes or cables
    • D07B1/06Ropes or cables built-up from metal wires, e.g. of section wires around a hemp core
    • D07B1/0606Reinforcing cords for rubber or plastic articles
    • D07B1/062Reinforcing cords for rubber or plastic articles the reinforcing cords being characterised by the strand configuration
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2201/00Ropes or cables
    • D07B2201/20Rope or cable components
    • D07B2201/2015Strands
    • D07B2201/2016Strands characterised by their cross-sectional shape
    • D07B2201/2018Strands characterised by their cross-sectional shape oval

Landscapes

  • Ropes Or Cables (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 生産性を維持しながら耐疲労性に優れたコー
ドを提供することを課題とする。 【解決手段】 2〜3本の素線2を芯素線とし、4〜7
本の素線3を側素線として同一方向に撚り合わせた、コ
ード横断面形状が偏平形状であるスチールコードにおい
て、下記式で表される振動減衰特性値Aが1200〜5
500であるスチールコードである。 A=(n1 /d1 2 +n2 /d2 2 )×N A:減衰振動特性値 n1 :芯素線本数 (本) n2 :側素線本数 (本) d1 :芯素線径 (mm) d2 :側素線径 (mm) N:振動減衰回数 (回)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動車用タイヤに
使用されるタイヤ補強用スチールコード(以下、単に
「コード」という)に関するものである。
【0002】
【従来の技術】自動車用タイヤには、n本の素線を撚り
合わせた1×n構造のコードや、a本の芯素線を撚り合
わせた外側にb本の素線をさらに撚り合わせたa+b構
造のコードが一般的に使用されている。そして、上記コ
ードは、複数本が平行に引き揃えられた状態でゴムによ
り被覆されて使用されている。
【0003】ところで、タイヤ補強材として必要不可欠
な要件は、耐疲労性に優れていることである。すなわ
ち、コードが強度に優れ、しかもゴムとの完全な複合体
となって耐疲労性に優れるとタイヤの寿命を大巾に延長
させることができるとともに、安全性を高めることとな
り、タイヤ補強材としての役割を充分に果たすことがで
きる。ゴムがコード内部まで浸入せず、単にコードの外
周を覆うだけでは、ゴムとコードの接着が充分でなくな
るため、自動車の走行時にコードとゴムとが剥離する所
謂セパレーション現象を起こしたり、ゴム中の水分やタ
イヤの切り疵より浸入した水分でコードが腐食し、機械
的強度の低下を引き起こす。また、素線同士が直接接触
するので、自動車走行時の振動により素線同士がこすれ
て摩耗する、所謂フレッティング現象も発生する。これ
らは、タイヤの耐疲労性を大巾に低下させる要因であ
る。
【0004】そこで、上記1×n構造あるいはa+b構
造のスチールコードにおいて、ゴム浸入性を向上させる
ため、素線同士を甘く撚り合わせ、素線間に隙間を設け
た所謂オープンコードがある。
【0005】しかしながら、上記オープンコードは、各
素線の移動できる自由空間が大きく、コード製造時に撚
り構造が不安定になりやすく、素線の片寄りが生じた
り、撚りが不均一になったりする。しかも、このコード
は極低荷重の張力によって素線間の隙間が減少し、コー
ド内部へゴムが浸入せず、したがってゴムとの完全な複
合体とはならず、前述の如き弊害を招くことになる。
【0006】しかも、1×n構造のコードは、構造上6
本の素線を撚り合わせるのが限界で、強度的に高いもの
が要求されるタイヤには使用できないという問題があ
る。また、a+b構造のコードは、素線本数が1×n構
造のものより多いので、コードの強度を高くすることが
できる利点はあるが、芯層を形成する工程とその周りに
外層を形成する工程の2工程が必要であるため、生産性
が低く、製造コストが高くなるという欠点を有してい
た。
【0007】上記コードの生産性の低下を解決する手段
として、a/b構造のコードが最近使用され始めてい
る。このコードは複数本の芯素線と複数本の側素線とを
同一ピッチで一度に撚り合わせたもので、一度撚りであ
るので生産性は低下しない。しかし、このコードにおい
てもオープン構造にすることの問題点については解決さ
れていない。
【0008】本発明者等は、生産性が低下せず、高強度
にも対応できる上記a/b構造で、かつタイヤの軽量化
が図れるとして近年脚光をあびている、断面が偏平形状
のコードに着目して、耐疲労性を向上させる要因を多数
の実験により鋭意研究した結果、コードの振動減衰特性
値と疲労性に密接な関係があることを見出し、本発明を
完成した。振動減衰特性値とは、コードに振動エネルギ
ーを与え、振動が停止するまでの振動回数と、素線の本
数および素線径とによって決まる値で、振動が停止する
までの振動回数は、コード長手方向における素線同士の
離間・接触、すなわち密着度により変化する。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記問題点
に鑑みてなされたものであり、生産性を維持しながら耐
疲労性に優れたコードを提供することを課題とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明のコー
ドは、2〜3本の素線を芯素線とし、4〜7本の素線を
側素線として同一方向に一度に撚り合わせた、コード横
断面形状が偏平形状であるスチールコードにおいて、下
記式で表される振動減衰特性値Aが1200〜5500
であることを特徴とする。 A=(n1 /d1 2 +n2 /d2 2 )×N A:振動減衰特性値 n1 :芯素線本数 (本) n2 :側素線本数 (本) d1 :芯素線径 (mm) d2 :側素線径 (mm) N:振動減衰回数 (回)
【0011】上記構成において、芯素線本数を2〜3本
としたのは、1本では素線が直線状であるため、コード
に要求される適度な伸びを得ることができず、柔軟性が
低下することにより、4本以上では芯素線群が形成する
径が大きくなり、コード径が増大することによる。
【0012】また、側素線本数を4〜7本としたのは、
3本以下では、側素線間の隙間が大きくなりすぎ、撚り
が不安定になることにより、8本以上では素線間の隙間
が小さくなりすぎ、ゴム浸入性が低下することによる。
【0013】上記構成における関係式は、各種実験デー
タより導き出される関係式で、コードを構成する素線本
数、素線径及びコード長径方向における素線同士の密着
度(オープン度)により変化するものである。この値が
1200から5500の範囲内で、コードの耐疲労性は
格段に向上する。
【0014】上記構成において、芯素線径d1 が側素線
径d2 より小さいことが好ましい。これは、芯素線径が
側素線径と等しいか、大きい場合、外層の素線間に芯素
線が割り込み、ゴムの浸入を妨げることによる。
【0015】また、本発明のコードは、断面形状が偏平
形状であるので、その短径側をタイヤベルト層の厚み側
に一致するように配置することで、ベルト層の厚みを薄
くすることができる。そして、偏平形状は、長径/短径
=1.1〜2.0であることが好ましい。これは、1.
1未満では、コードの断面形状が円形に近くなり、偏平
にする効果が望めないことにより、2.0を超えると長
径が増加してゴムシートの単位面積当たりの敷き並べ本
数が減少して、ゴム製品の強力が低下することによる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照して説明する。
【0017】図1は、本発明のコードの1実施の形態を
示す概略断面図である。このコード1は、芯に2本の芯
素線2、側に5本の側素線3を配して、これらを同一ピ
ッチで一度に撚り合わせた、2/5構造で、芯素線径が
側素線径より小さいコードである。そして、断面形状は
偏平構造で、かつ上記本発明の構成である振動減衰特性
値Aが1200〜5500の範囲内にある。
【0018】この実施の実施の形態では、2本の芯素線
が互いに接触しているが、これに限らずオープン構造で
あってもかまわない。
【0019】また、素線径は、タイヤ補強用には一般に
0.15〜0.40mmが使用されている。
【0020】
【実施例】以下、本発明の実施例を具体的に説明する。
【0021】5.5φの線材をパテンチング、伸線加工
を繰り返して、表面にブラスメッキを施した直径0.2
〜0.38mmの数種類の素線を製造し、これら素線を
組合わせて一度に撚り合わせて、本発明に基づく各種a
/b構造(a:2〜3、b:4〜7)のコードをオープ
ン度を変化させて製造した。
【0022】なお、上記コードは全て、撚り合わせ後、
千鳥状に配したローラ間にこれらコードを通して押圧加
工を施して、断面を偏平形状に加工した。
【0023】そして、上記コードにおいて、耐疲労性を
比較した。その結果を表1に示す。
【0024】
【表1】
【0025】上記評価に際して、耐疲労性は、上記コー
ドの複数本をゴムシートに埋め込み、このシートを用い
て3点プーリ曲げ疲労試験機により評価した。結果は実
験No.1を100として指数表示した。最終的にはフ
レッティング摩耗、座屈等により破断等に至るが、この
状態になるまでの繰り返し回数で評価した。
【0026】また、振動減衰回数Nは、図3に示すよう
に、上記コードのカットサンプルWを、試験長L=30
0mmとなるように片端Aを固定し、その反対側の開放
端Bを、コード短径側にθ=30°曲げた後、これを開
放して振動させた時の振動が停止するまでの回数であ
る。この数値と素線本数および素線径を上記式に代入し
て求めた値が振動減衰特性値Aである。
【0027】そして、上記表1の振動減衰特性値Aと疲
労値との関係をグラフ化したのが図2のグラフである。
【0028】図2において、振動減衰特性値と疲労値に
大きな関係があることがわかる。そして、コードに要求
される疲労限界線(下限)Yから、振動減衰特性値が1
200〜5500であればコードの耐疲労性が向上する
ことがわかる。
【0029】
【発明の効果】本発明のスチールコードは、上記構成で
あるため、耐疲労性が非常に優れたスチールコードであ
る。しかも、一度撚りであるので生産性は低下せず、コ
ード強力も高いものを得ることができる。また、タイヤ
に使用した場合、タイヤの厚みを薄くでき、タイヤの軽
量化が図れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のスチールコードの1実施の形態を示す
概略断面図である。
【図2】振動特性値と疲労値の関係を示すグラフであ
る。
【図3】振動減衰回数の測定方法を説明するための概略
図である。
【符号の説明】
1 スチールコード 2 芯素線 3 側素線 4 固定治具 W スチールコードカットサンプル L 試験長 θ 曲げ角 A 固定端 B 開放端

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2〜3本の素線を芯素線とし、4〜7本
    の素線を側素線として同一方向に一度に撚り合わせた、
    コード横断面形状が偏平形状であるスチールコードにお
    いて、下記式で表される振動減衰特性値Aが1200〜
    5500であることを特徴とするタイヤ補強用スチール
    コード。 A=(n1 /d1 2 +n2 /d2 2 )×N A:振動減衰特性値 n1 :芯素線本数 (本) n2 :側素線本数 (本) d1 :芯素線径 (mm) d2 :側素線径 (mm) N:振動減衰回数 (回)
  2. 【請求項2】 芯素線径d1 が側素線径d2 より小さい
    請求項1に記載のタイヤ補強用スチールコード。
  3. 【請求項3】 偏平形状が長径/短径=1.1〜2.0
    である請求項1又は2に記載のタイヤ補強用スチールコ
    ード。
JP18270599A 1999-06-29 1999-06-29 タイヤ補強用スチールコード Expired - Lifetime JP3511132B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18270599A JP3511132B2 (ja) 1999-06-29 1999-06-29 タイヤ補強用スチールコード

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18270599A JP3511132B2 (ja) 1999-06-29 1999-06-29 タイヤ補強用スチールコード

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001011783A true JP2001011783A (ja) 2001-01-16
JP3511132B2 JP3511132B2 (ja) 2004-03-29

Family

ID=16123006

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18270599A Expired - Lifetime JP3511132B2 (ja) 1999-06-29 1999-06-29 タイヤ補強用スチールコード

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3511132B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3511132B2 (ja) 2004-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5567497B2 (ja) ゴム物品補強用スチールコードおよびそれを用いた空気入りタイヤ
KR950007827B1 (ko) 스틸코오드(steel cord) 및 타이어
JPH06299480A (ja) ゴム物品補強用スチールコード及びそれを用いた空気入りラジアルタイヤ
US20050144926A1 (en) Flattened helical tire cord
JPS59157391A (ja) ゴム補強用金属コ−ド
JP4633517B2 (ja) スチールコードおよびタイヤ
JPH1181168A (ja) ゴム物品補強用スチ−ルコ−ド及び空気入りラジアルタイヤ
JP4353523B2 (ja) ゴム補強用スチールコード
US6425428B1 (en) Steel cord having flat side surface portion, method of manufacturing same, and pneumatic tire reinforced with same
JP2001011782A (ja) タイヤ補強用スチールコード
JP2001011783A (ja) タイヤ補強用スチールコード
JPH08120578A (ja) ゴム補強用スチールコード
JPH08209564A (ja) ゴム物品補強用スチールコード
JPH0719393U (ja) ゴム製品補強用スチールコード
JPH10280289A (ja) ゴム製品補強用スチールコードおよびその製造方法
JPH11323748A (ja) スチールコード
JP2001003280A (ja) ゴム物品補強用スチールコードおよび空気入りタイヤ
JPH11200263A (ja) タイヤ補強用スチールコード
KR100267283B1 (ko) 상이한 편평각도를 주기적으로 갖는 소선으로연선된 스틸코드
JP2000073285A (ja) タイヤ補強用スチ−ルコ−ド
JPH11172586A (ja) ゴム製品補強用スチールコード
JP2837551B2 (ja) タイヤベルト補強用スチールコード及びその製造方法
JP2554884Y2 (ja) ゴム製品補強用スチールコード
JP3590696B2 (ja) ゴム製品補強用スチールコード
KR940005929B1 (ko) 타이어 보강재용 스티일코드

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3511132

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080116

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090116

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100116

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100116

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110116

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120116

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140116

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term