JP2001011526A - 媒溶材投入量の推定方法 - Google Patents

媒溶材投入量の推定方法

Info

Publication number
JP2001011526A
JP2001011526A JP11187046A JP18704699A JP2001011526A JP 2001011526 A JP2001011526 A JP 2001011526A JP 11187046 A JP11187046 A JP 11187046A JP 18704699 A JP18704699 A JP 18704699A JP 2001011526 A JP2001011526 A JP 2001011526A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amount
inclusions
flux
operating conditions
concentration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11187046A
Other languages
English (en)
Inventor
Takanari Furuno
隆也 古野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP11187046A priority Critical patent/JP2001011526A/ja
Publication of JP2001011526A publication Critical patent/JP2001011526A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Steel In Its Molten State (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 介在物の目標除去率を従属変数とし、操業条
件、介在物の濃度、及び媒溶材の投入量を独立変数とす
る回帰式を作成し、該回帰式から前記投入量を算出する
ことにより、介在物の除去率の的中精度が向上する媒溶
材投入量の推定方法を提供する。 【解決手段】 計算機2内に、介在物の目標除去率を従
属変数とし、耐火物使用回数及び処理前温度等の操業条
件、介在物の濃度、並びに生石灰及び蛍石等の媒溶材の
投入量を独立変数とする回帰式を設定し、該回帰式に、
キーボード1を用いて前記目標除去率を、注銑鍋4中の
溶銑の介在物の濃度及び操業条件を入力する。これによ
り媒溶材の投入量が算出され、ディスプレイ3に表示さ
れて、これに基づき注銑鍋4に媒溶材が投入される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、溶鋼類、例えば溶
銑等の介在物の除去処理に使用する媒溶材の投入量を推
定する方法に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】溶銑の
精錬前に、生石灰、蛍石及び焼結鉱等の媒溶材を用いて
P、S及びSi等の介在物を除去する予備処理が行われ
るが、従来、この媒溶材の投入量は、過去の実績及び経
験に基づきオペレータが決定していた。そのため、例え
ば耐火物使用回数及び処理前温度の変化等によって操業
条件が大きく変化した場合には、介在物を目標値まで除
去することができず、媒溶材投入量の推定の精度が悪い
という問題があった。特開昭58−123810号公報
には、目標脱S率(%)、生石灰量(kg/t)、酸素量
(kg/t)、溶銑処理時間(分)、脱P前P濃度(%)、
脱P後P濃度(%)、脱S前S濃度(%)、脱S後S濃
度(%)をモデル式に代入して、投入する媒溶材の量を
求め、これに基づき溶銑の予備処理を行う方法が開示さ
れているが、操業条件が大きく変化した場合に、介在物
を目標値まで除去することができないという前記問題は
解決されていない。
【0003】本発明は斯かる事情に鑑みてなされたもの
であり、介在物の目標除去率を従属変数とし、操業条
件、介在物の濃度、及び媒溶材の投入量を独立変数とす
る回帰式を作成し、前記目標除去率、操業条件、及び濃
度を表す変数に実際の数値を代入して前記投入量を算出
することにより、介在物の除去率の的中精度が向上する
媒溶材投入量の推定方法を提供することを目的とする。
また、本発明は耐火物の使用回数及び処理前温度を前記
操業条件に含むことにより、介在物の除去率の的中精度
がさらに向上する媒溶材投入量の推定方法を提供するこ
とを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】第1発明に係る媒溶材投
入量の推定方法は、溶鋼の介在物の除去処理に使用する
媒溶材の投入量を推定する方法において、前記介在物の
目標除去率を従属変数とし、操業条件、前記介在物の濃
度、及び前記投入量を独立変数とする回帰式を作成し、
前記目標除去率、操業条件、及び濃度を表す変数に実際
の数値を代入して前記投入量を算出することを特徴とす
る。この方法による場合は、過去の実績により作成した
回帰式から媒溶材投入量を推定するので、操業条件及び
介在物の濃度のバラツキによる媒溶材の推定投入量のバ
ラツキを最小限にすることができ、介在物の除去率の的
中精度が向上する。
【0005】第2発明に係る媒溶材投入量の推定方法
は、第1発明において、耐火物の使用回数及び処理前温
度を前記操業条件に含むことを特徴とする。この方法に
よる場合は、耐火物の使用回数及び処理前温度の変化に
対応させて媒溶材投入量を推定することができるので、
介在物の除去率の的中精度がさらに向上する。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、本発明をその実施の形態を
示す図面に基づいて具体的に説明する。 実施の形態1.予備処理する溶鋼が溶銑であり、この溶
銑中のSを除去する場合について説明する。図1は本発
明に係る媒溶材投入量の推定方法で使用する装置の構成
を示す模式図である。計算機2内には、回帰式としての
脱S計算式(1)が設定されており、脱S計算式(1)
には、キーボード1を用いて介在物の目標除去率として
の脱S率が入力され、注銑鍋4中の溶銑のS濃度及び操
業条件が入力される。これにより媒溶材としての生石灰
及び蛍石の投入量が求められ、求められた投入量の溶銑
処理量換算値がディスプレイ3に出力されて表示され
る。そして、ディスプレイ3に表示された量の媒溶材が
注銑鍋4に投入される。脱S計算式(1)は過去の実績
に基づき作成されたものであり、以下に示す。
【0007】
【数1】
【0008】脱S計算式(1)の目標脱S率、溶銑の処
理量X1、インペラ使用回数X2、処理前S濃度X5、処理前
温度X6、及び処理時間X7に実際の数値を代入し、X4にX3
/10を代入することにより生石灰量X3が求められ、これ
に基づき蛍石量X4が求められる。生石灰量X3及び蛍石量
X4は溶銑1tにつき投入する重量であるので、ディスプ
レイ3には、生石灰量X3及び蛍石量X4を溶銑の処理量に
つき換算した値が出力され、表示される。そして、この
数値に基づき、注銑鍋4に生石灰及び蛍石が投入され、
脱S処理が行われる。
【0009】実施の形態2.溶銑中のSi、S及びPを除
去する。この実施の形態に係る媒溶材の推定方法で使用
する装置は、図1に示した装置と同一であり、計算機2
内には、回帰式としての脱Si計算式(2)、脱S計算式
(3)及び脱P計算式(4)が過去の実績に基づき設定
されている。この実施の形態においては、まず、脱Si処
理を行う。脱Si計算式(2)を以下に示す。
【0010】
【数2】
【0011】脱Si計算式(2)の処理前Si値Xに実際の
数値を代入することにより、脱Si焼結鉱量Y(kg)が求め
られる。ディスプレイ3には、この脱Si焼結鉱量Y(kg)
が表示され、この数値に基づき注銑鍋4に焼結鉱が投入
されてSiが除去される。
【0012】次に、脱S処理及び脱P処理を行う。脱S
計算式(3)を以下に示す。
【0013】
【数3】
【0014】脱S計算式(3)の目標脱S率、溶銑の処
理量X1、インペラ使用回数X2、処理前Si濃度X5、処理前
Mn濃度X6、処理前P濃度X7、処理前S濃度X8、及び処理
前温度X9に実際の数値を代入し、X4にX3/10 を代入する
ことにより生石灰量X3が求められ、これに基づき蛍石量
X4が求められる。生石灰量X3及び蛍石量X4は溶銑1tに
つき投入する重量であるので、ディスプレイ3には、生
石灰量X3及び蛍石量X4を溶銑の処理量につき換算した値
が出力され、表示される。脱P計算式(4)を以下に示
す。
【0015】
【数4】
【0016】脱P計算式(4)の目標脱P率、インペラ
使用回数X2、処理前Si濃度X5、処理前P濃度X7、処理前
S濃度X8、処理前温度X9に実際の数値を代入し、生石灰
量X3及び蛍石量X4には脱S計算式(3)により求められ
た数値を、脱Si焼結鉱X10 には脱Si計算式(2)により
求められた脱Si焼結鉱量Yを溶銑1t当りの量に換算し
た数値を代入することにより、脱P焼結鉱量X11 が求め
られる。ディスプレイ3には、この脱P焼結鉱量X11 を
溶銑の処理量につき換算した値が出力され、表示され
る。ディスプレイ3に表示された数値に基づき生石灰、
蛍石及び焼結鉱が投入され、S及びPの除去処理が行わ
れる。
【0017】前記実施の形態に係る媒溶材投入量の推定
方法により、脱S率の的中率が従来の78%から88%
まで向上したことが確認された。本発明に係る媒溶材投
入量の推定方法においては、過去の実績により作成した
回帰式から媒溶材投入量を推定するので、耐火物の使用
回数及び処理前温度等の操業条件、並びに介在物の濃度
のバラツキによる媒溶材の推定投入量のバラツキを最小
限にすることができ、介在物除去量の的中精度が向上し
た。
【0018】なお、本発明に係る媒溶材投入量の推定方
法において作成する回帰式は、前記実施の形態につき説
明した回帰式に限定されるものではなく、溶鋼の種類、
除去すべき介在物の種類、及び過去の実績等に応じて、
独立変数及び係数を自由に選択できるのは言うまでもな
い。
【0019】
【発明の効果】以上詳述したように、第1発明による場
合は、過去の実績により作成した回帰式から媒溶材投入
量を推定するので、操業条件及び介在物の濃度のバラツ
キによる媒溶材の推定投入量のバラツキを最小限にする
ことができ、介在物の除去率の的中精度が向上する。
【0020】第2発明による場合は、耐火物の使用回数
及び処理前温度を回帰式の独立変数に含むので、耐火物
の使用回数及び処理前温度の変化に対応させて媒溶材投
入量を推定することができ、介在物の除去率の的中精度
がさらに向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る媒溶材投入量の推定方法におい
て使用する装置の構成を示す模式図である。
【符号の説明】
1 キーボード 2 計算機 3 ディスプレイ 4 注銑鍋

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 溶鋼の介在物の除去処理に使用する媒溶
    材の投入量を推定する方法において、 前記介在物の目標除去率を従属変数とし、操業条件、前
    記介在物の濃度、及び前記投入量を独立変数とする回帰
    式を作成し、前記目標除去率、操業条件、及び濃度を表
    す変数に実際の数値を代入して前記投入量を算出するこ
    とを特徴とする媒溶材投入量の推定方法。
  2. 【請求項2】 耐火物の使用回数及び処理前温度を前記
    操業条件に含むことを特徴とする請求項1記載の媒溶材
    投入量の推定方法。
JP11187046A 1999-06-30 1999-06-30 媒溶材投入量の推定方法 Pending JP2001011526A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11187046A JP2001011526A (ja) 1999-06-30 1999-06-30 媒溶材投入量の推定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11187046A JP2001011526A (ja) 1999-06-30 1999-06-30 媒溶材投入量の推定方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001011526A true JP2001011526A (ja) 2001-01-16

Family

ID=16199235

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11187046A Pending JP2001011526A (ja) 1999-06-30 1999-06-30 媒溶材投入量の推定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001011526A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100940663B1 (ko) * 2002-09-16 2010-02-05 주식회사 포스코 청정강 제조를 위한 턴디쉬 플럭스 투입방법
KR101299092B1 (ko) * 2011-07-29 2013-08-27 현대제철 주식회사 청정강 제조를 위한 플럭스 투입량 예측방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100940663B1 (ko) * 2002-09-16 2010-02-05 주식회사 포스코 청정강 제조를 위한 턴디쉬 플럭스 투입방법
KR101299092B1 (ko) * 2011-07-29 2013-08-27 현대제철 주식회사 청정강 제조를 위한 플럭스 투입량 예측방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104946974B (zh) 超低碳烘烤硬化钢板坯固溶碳含量的控制方法
RU2353663C2 (ru) ИЗГОТОВЛЕНИЕ НЕРЖАВЕЮЩЕЙ СТАЛИ ГРУППЫ ФЕРРИТНЫХ СТАЛЕЙ AISI 4xx В КОНВЕРТЕРЕ АКР
Ren et al. Thermodynamic model for prediction of slag-steel-inclusion reactions of 304 stainless steels
Scheller et al. Inclusion Development in Steel During Ladle Metallurgical Treatment‐A Process Simulation Model–Part: Industrial Validation
JP2008240126A (ja) ステンレス溶鋼の精錬方法
JP2017025379A (ja) 溶銑予備処理方法及び溶銑予備処理制御装置
JP5285895B2 (ja) ステンレス鋼の精錬方法
JP6410311B2 (ja) ステンレス鋼の精錬方法
JP4656007B2 (ja) 溶鉄のNdおよびCa添加による処理方法
JP2001011526A (ja) 媒溶材投入量の推定方法
JP2008280572A (ja) 溶鋼の吹錬方法
JP5326201B2 (ja) アルミキルド鋼の溶製方法
CN104060019A (zh) 一种半钢炼钢方法
CN103667957A (zh) 一种ZG25MnSY6铸件材料及铸件制备方法
CN106862513A (zh) 一种同钢包前后异钢种混用钢水质量判定的方法
JP5255217B2 (ja) 溶鋼の脱炭方法
JP5300299B2 (ja) 高s系ステンレス鋼のrh脱ガス処理における脱窒抑制方法
WO2019117200A1 (ja) 溶鉄の精錬方法
KR101786931B1 (ko) 스테인리스 용강 정련방법
Huck et al. Non-metallic Inclusion Evolution during Argon Oxygen Decarburization and Ladle Processing
JP4421314B2 (ja) 溶銑の精錬でのスラグ量の決定方法
JP7156560B2 (ja) 精錬処理制御装置及び精錬処理制御方法
KR101277666B1 (ko) 탈린 조업방법
Luo et al. Development of Online Control Software for Precise Calcium Treatment of Steels
RU2000120737A (ru) Способ передела ванадиевого чугуна