JP2001010943A - 皮膚外用剤 - Google Patents

皮膚外用剤

Info

Publication number
JP2001010943A
JP2001010943A JP11183000A JP18300099A JP2001010943A JP 2001010943 A JP2001010943 A JP 2001010943A JP 11183000 A JP11183000 A JP 11183000A JP 18300099 A JP18300099 A JP 18300099A JP 2001010943 A JP2001010943 A JP 2001010943A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sage
water
weight
skin
sage water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11183000A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4132429B2 (ja
Inventor
Kahori Sasaki
香ほり 佐々木
Sadanori Saka
貞徳 坂
Hitoshi Sawada
均 澤田
Kunihiro Miyamoto
國寛 宮本
Osamu Hirose
統 広瀬
Satoru Nakada
悟 中田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nonogawa Shoji Ltd
Original Assignee
Nonogawa Shoji Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nonogawa Shoji Ltd filed Critical Nonogawa Shoji Ltd
Priority to JP18300099A priority Critical patent/JP4132429B2/ja
Publication of JP2001010943A publication Critical patent/JP2001010943A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4132429B2 publication Critical patent/JP4132429B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 優れた角質柔軟・除去効果を有する皮膚外用
剤を提供すること。 【構成】 セージ水を5〜90重量%以上含有すること
を特徴とする皮膚外用剤である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は皮膚外用剤に関する。さ
らに詳しくは特定量のセージ水を配合することを特徴と
する皮膚外用剤に関する。本発明の皮膚外用剤は、例え
ば、ふきとり専用化粧水、化粧水、クリーム、クレンジ
ングクリーム、マッサージクリーム、乳液、パック、洗
顔料等の化粧品として好適に利用される。
【0002】
【従来の技術】くすみの原因の一つとして、角質層肥厚
による透明感の低下が知られており、この角質層の肥厚
を抑制するとくすみの防止になることがわかってきてい
る。こうした理由から、化粧料等の皮膚外用剤に要求さ
れる大きな目的の一つに古い角質を除去する効果があ
る。
【0003】この目的効果を達成するために、従来、A
HA(α-ヒドロキシ酸)、スクラブ剤等の角質除去効
果を有する原料を配合することが行われてきた。
【0004】しかし、AHAは人によっては肌に悪い影
響を与える例も報告されている。
【0005】また、スクラブ剤としては、クルミ殻、ポ
リエチレン末等が用いられるが、スクラブ粒が真球状で
なければ肌を傷つける恐れもあると考えられる。
【0006】また、化粧料に配合される植物抽出物等の
有効成分は、従来は抽出物の色・匂い等の理由から1重
量%以下であることが一般的であった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明者等は、角質除
去効果を一層高めた皮膚外用剤を提供すべく鋭意研究し
た結果、皮膚外用剤にセージ水を5〜90%配合すると
顕著な角質除去効果を示すという新たな知見を見出し、
本発明を完成するに至った。
【0008】本発明は角質除去効果が従来よりも一層改
善された皮膚外用剤を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明は、セ
ージ水を5〜90重量%含有することを特徴とする皮膚
外用剤を提供するものである。
【0010】また、本発明は、前記セージ水がセージの
乾燥葉を水蒸気蒸留したものであることを特徴とする前
記の皮膚外用剤を提供するものである。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の構成について詳述
する。
【0012】本発明に用いるセージ水とは、セージの乾
燥葉を水蒸気蒸留した液体である。例えば、セージ乾燥
葉1kgを水蒸気蒸留した場合100kgのセージ水が得られ
る。
【0013】前記セージとは、シソ科アキギリ属の植物
で、和名をヤクヨウ(薬用)サルビア、学名をSalvia o
fficinalis L.といい、主に地中海沿岸で産出される。
【0014】前記セージ水は通常植物抽出液として化粧
品などに配合されるが、一般に植物抽出液は色・匂い・
安定性の点などから1重量%以下配合するのが普通であ
る。
【0015】前記セージ水は従来、抗菌作用、収れん作
用、血行促進作用、抗炎症作用などが知られているが、
角質細胞間接着物質デスモソームの分解酵素活性を促進
する効果を持つため、特定量を配合すると角質除去効果
を呈する。
【0016】角質除去効果を発揮するセージ水の配合量
は、皮膚外用剤全量中5〜90重量%が好ましく、さら
に好ましくは、30〜90重量%である。30〜90重
量%配合すると角質除去効果は一層向上する。
【0017】本発明の皮膚外用剤とは、化粧料、医薬
品、医薬部外品等、外皮に適用されるものを指し、その
剤型に制限はなく、例えば、透明可溶化系、マイクロエ
マルジョン系、乳化系、ゲル系、軟膏系、水−油二層
系、水−油−粉末三層系等幅広い形態を取り得る。
【0018】本発明の皮膚外用剤には、使用目的に応じ
て、上記必須成分の他に通常化粧料や医薬品等の皮膚外
用剤に用いられる他の成分を、本発明の効果を損なわな
い範囲で適宜配合することができ、常法により製造され
る。
【0019】例えば、炭化水素類、油脂、ロウ類、各種
エステル油、動物油、植物油、シリコーン油、脂肪酸、
高級アルコールなどの油剤、エタノール、多価アルコー
ルなどのアルコール類、両性界面活性剤、陰イオン性界
面活性剤、陽イオン性界面活性剤などの両親媒性物質、
酸化チタン、マイカ、酸化鉄などの顔料、カルボキビニ
ルポリマー、キサンタンガム、ヒアルロン酸などの高分
子類、色素、ビタミン類、紫外線吸収剤、ホルモン剤、
香料、抗酸化剤、防腐剤、キレート剤から選ばれた任意
の一種または二種以上を上記必須成分と共に配合して、
目的とする皮膚外用剤の剤形に応じて常法により製造す
ることができる。
【0020】[デスモソーム分解酵素活性の測定]くすみ
の原因の一つとして、角質層肥厚による透明感の低下が
知られており、この角質層の肥厚を抑制するとくすみの
防止になることがわかってきている。角質層の肥厚化
は、角質細胞の剥離がその剥離時期を逸するために起こ
ることであり、この一つとして角質細胞の各細胞間を接
着している物質であるデスモソームの分解酵素活性が関
与している。そこで、セージ水とその他植物抽出物につ
いて、デスモソーム分解酵素活性を促進する作用がある
かどうかを試験した。
【0021】刈・剃毛した白色ハートレー系雌モルモッ
トの背部皮膚の表面をメスで削り、角質細胞の粉末を得
た。それを0.1%Triton X-100を含む0.2MTris-HCl buff
er(pH 9.0)に10mg/mlに懸濁して分散し、ホモジナイズ
した後1500rpmで10分間遠心分離し、上清を得た。これ
を、デスモソーム分解酵素の粗酵素溶液とした。
【0022】デスモソーム分解酵素活性促進効果を測定
する試料として、以下に示す植物抽出物等を用いた。な
お試料は、一丸ファルコス社製に限定して検討した。 1.フィテレンEG-199(スギナ:BG) 2.フィテレンEG-009(マンネンロウ:BG) 3.セージ水 4.アローケープリキッド B-7 5.フィテレンEG-048(サボンソウ:BG) 6.ファルコレックス ボダイジュ 7.ファルコレックス トウキンセンカ 8.ファルコレックス オトギリソウ 9.ファルコレックス ハマメリスB 10.ファルコレックス オランダカラシB 11.ファルコレックス ブクリョウB
【0023】デスモソーム分解酵素の活性の測定は、既
報のごとくセリンプロテアーゼ活性として、トリプシン
様活性に合成基質(Boc-Phe-Ser-Arg-MCA;ペプチド研3
107-V)を用いた。
【0024】粗酵素溶液450μlに10mg/mlの試料を50μl
加え、37℃で1時間インキュベートした。その後5mMの
合成基質40μlを加えて37℃で90分間インキュベート
し、合成基質を分解させた。反応終了後、ただちに蛍光
分光光度計にて蛍光強度(Ex/Em=380/460)を測定し
た。
【0025】各試料についてデスモソーム分解酵素活性
促進率を測定し、グラフ1にその結果を示した。活性測
定の結果は、試料未添加の場合を100%として表した。
【0026】
【グラフ1】
【0027】グラフ1から明らかなように、セージ水に
はデスモソーム分解酵素活性を促進し、その結果として
古い角質を除去する効果がある。
【0028】次に、セージ水の濃度とデスモソーム分解
酵素活性との相関を、同様の方法で調べた。
【0029】
【グラフ2】
【0030】グラフ2から明らかなように、セージ水の
デスモソーム分解酵素活性促進効果は、セージ水濃度依
存的に向上し、5重量%以上ではっきりと認められ、3
0重量%以上で著しい。
【0031】以下に実施例を挙げて本発明を具体的に説
明するが、本発明はこれらの実施例のみに限定されるも
のではない。尚、配合量については、他に指定のない限
り重量%を表す。
【0032】「実施例1、2、3」に示す各実施例につ
いて以下の角質細胞の測定試験を行い、ふきとり専用化
粧水の場合はふきとった際の、クリームや乳液といった
塗布する化粧料の場合は塗布後一定時間おいて洗浄した
際の、その使用感及び効果を評価した。評価は20〜50才
の女性20人を対象とし、使用感についてはアンケートの
結果により、角質細胞除去効果については下に述べる実
験により評価した。
【0033】[セージ水を配合した化粧料によって除去
される角質細胞数の測定1]実際にセージ水を配合した
ふきとり専用化粧水で人間の皮膚をふきとり、使用感の
良し悪し及び角質細胞除去作用があるかどうかを試験し
た。
【0034】「実施例1 ふきとり専用化粧水」「A1
〜E1」「control 1」「表1」に示す各例について以
下の角質細胞除去実験を行い、その使用感及び効果を評
価した。
【0035】洗顔後一定時間手などで触れずに安静にし
ておいた人間の片頬を、セージ水を配合したふきとり化
粧水を3ml含ませたコットンで、もう片頬をcontrol 1
を同様に含ませたコットンで、それぞれ5回同じ条件で
ふきとった。ふきとった部分は両頬とも頬中央の同じ位
置一ヶ所とし、5回ともその部分をふきとることとし
た。
【0036】ふきとった部分にセロテープを貼ってはが
し、テープをエオジン法で染色して1cm四方内で染色さ
れた細胞数を数えた。
【0037】
【表1】
【0038】
【グラフ3】
【0039】グラフ3から明らかなように、セージ水を
含有するふきとり化粧水には角質を除去あるいははがれ
やすくする効果がある。
【0040】[セージ水を配合した化粧料によって除去
される角質細胞数の測定2]実際にセージ水を配合した
クリームを人間の皮膚に塗布し、一定時間おいた後洗浄
した場合に、使用感の良し悪し及び角質細胞除去作用が
あるかどうかを試験した。
【0041】「実施例2 クリーム」「A2〜D2」
「control 2」「表2」に示す各例について以下の角質
細胞除去実験を行い、その使用感及び効果を評価した。
【0042】洗顔後一定時間手などで触れずに安静にし
ておいた人間の片頬にセージ水を配合したクリームを1
ml、もう片頬にcontrol 2を同量、それぞれ塗布した。
塗布した位置は両頬とも頬中央の同じ位置一ヶ所2cm四
方とした。
【0043】塗布後8時間経ってから両頬を同様に水で
洗顔し、塗布した部分にセロテープを貼ってはがし、テ
ープをエオジン法で染色して1cm四方内で染色された細
胞数を数えた。
【0044】
【表2】
【0045】
【グラフ4】
【0046】グラフ4から明らかなように、セージ水を
含有するクリームには角質を除去あるいははがれやすく
する効果がある。
【0047】[セージ水を配合した化粧料によって除去
される角質細胞数の測定3]実際にセージ水を配合した
乳液を人間の皮膚に塗布し、一定時間おいた後洗浄した
場合に、使用感の良し悪し及び角質細胞除去作用がある
かどうかを試験した。
【0048】「実施例3 乳液」「A1〜D3」「cont
rol 3」「表3」に示す各例について以下の角質細胞除
去実験を行い、その使用感及び効果を評価した。
【0049】洗顔後一定時間手などで触れずに安静にし
ておいた人間の片頬にセージ水を配合した乳液を1ml、
もう片頬にcontrol 3を同量、それぞれ塗布した。塗布
した位置は両頬とも頬中央の同じ位置一ヶ所2cm四方と
した。
【0050】塗布後8時間経ってから両頬を同様に水で
洗顔し、塗布した部分にセロテープを貼ってはがし、テ
ープをエオジン法で染色して1cm四方内で染色された細
胞数を数えた。
【0051】
【表3】
【0052】
【グラフ5】
【0053】グラフ5から明らかなように、セージ水を
含有する化粧料には角質を除去あるいははがれやすくす
る効果がある。
【0054】またグラフ3〜5から明らかなように、セ
ージ水を含有する化粧料について、ふきとり専用化粧水
と、クリーム及び乳液とでは、ふきとり専用化粧水の方
が角質細胞除去効果が高い。
【0055】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明を具体的に説明
するが、本発明はこれらの実施例にのみ限定されるもの
ではない。尚、配合量については、他に指示のない限り
重量%を示す。
【0056】以下の処方を有する実施例4〜18の皮膚
外用剤を常法により製造したところ、何れも角質除去効
果を有し、また、丘疹、膿庖、紅斑等を発生することの
ない安全性の高い皮膚外用剤であった。
【0057】「実施例1 ふきとり専用化粧水」 セージ水 70重量% グリチルリチン酸ジカリウム 0.2 クエン酸 0.1 クエン酸ナトリウム 0.3 テトラオレイン酸POE(60)ソルビトール 0.9 モノオレイン酸ソルビタン 0.1 オリブ油 0.1 ジプロピレングリコール 5.0 エタノール 5.0 防腐剤 適量 香料 適量 精製水 残余
【0058】「実施例2 クリーム」 セージ水 50重量% モノミリスチン酸デカグリセリル 1.8 水素添加大豆リン脂質 0.6 モノミリスチン酸ヘキサグリセリル 0.3 ステアリン酸 4.0 ベヘニルアルコール 4.0 パルミチン酸セチル 2.0 スクワラン 8.0 ミリスチン酸オクチルドデシル 8.0 トリ2-エチルヘキサン酸グリセリル 2.0 メチルポリシロキサン(300cSt) 0.2 ジプロピレングリコール 5.0 L-アルギニン 0.1 防腐剤 適量 香料 適量 精製水 残余
【0059】「実施例3 乳液」 セージ水 50重量% モノステアリン酸POE(20)ソルビタン 1.0 テトラオレイン酸POE(40)ソルビトール 0.5 モノステアリン酸ソルビタン 1.0 ステアリン酸 0.5 ベヘニルアルコール 0.5 ミツロウ 0.5 スクワラン 10.0 トリ2-エチルヘキサン酸グリセリル 10.0 デカオレイン酸デカグリセリル 3.0 1,3-ブチレングリコール 7.0 キサンタンガム 0.04 カルボキシビニルポリマー 0.08 トリエタノールアミン 0.05 防腐剤 適量 香料 適量 精製水 残余
【0060】「実施例4 化粧水」 セージ水 90重量% グリチルリチン酸ジカリウム 0.2 クエン酸 0.1 クエン酸ナトリウム 0.3 テトラオレイン酸POE(60)ソルビトール 0.9 モノオレイン酸ソルビタン 0.1 オリブ油 0.1 エタノール 5.0 防腐剤 適量 香料 適量 精製水 残余
【0061】「実施例5 化粧水」 セージ水 50重量% グリチルリチン酸ジカリウム 0.2 クエン酸 0.1 クエン酸ナトリウム 0.3 テトラオレイン酸POE(60)ソルビトール 0.9 モノオレイン酸ソルビタン 0.1 オリブ油 0.1 ジプロピレングリコール 5.0 エタノール 10.0 防腐剤 適量 香料 適量 精製水 残余
【0062】「実施例6 ふきとり専用化粧水」 セージ水 70重量% カルボキシビニルポリマー 0.35 水酸化ナトリウム 0.1 POE(30)POP(6)デシルテトラデシルエーテル0.3 エタノール 5.0 パーフルオロポリエーテル 0.2 防腐剤 適量 香料 適量 精製水 残余
【0063】「実施例7 ふきとり専用化粧水」 セージ水 50重量% グリチルリチン酸ジカリウム 0.2 クエン酸 0.1 クエン酸ナトリウム 0.3 テトラオレイン酸POE(60)ソルビトール 0.9 モノオレイン酸ソルビタン 0.1 オリブ油 0.1 ジプロピレングリコール 5.0 エタノール 10.0 防腐剤 適量 香料 適量 精製水 残余
【0064】「実施例8 ふきとり専用化粧水」 セージ水 50重量% カルボキシビニルポリマー 0.35 水酸化ナトリウム 0.1 POE(30)POP(6)デシルテトラデシルエーテル0.3 エタノール 5.0 パーフルオロポリエーテル 0.2 防腐剤 適量 香料 適量 精製水 残余
【0065】「実施例9 ふきとり専用化粧水」 セージ水 30重量% グリチルリチン酸ジカリウム 0.2 クエン酸 0.1 クエン酸ナトリウム 0.3 テトラオレイン酸POE(60)ソルビトール 0.9 モノオレイン酸ソルビタン 0.1 オリブ油 0.1 ジプロピレングリコール 5.0 エタノール 5.0 防腐剤 適量 香料 適量 精製水 残余
【0066】「実施例10 ふきとり専用化粧水」 セージ水 30重量% カルボキシビニルポリマー 0.35 水酸化ナトリウム 0.1 POE(30)POP(6)デシルテトラデシルエーテル0.3 エタノール 5.0 パーフルオロポリエーテル 0.2 防腐剤 適量 香料 適量 精製水 残余
【0067】「実施例11 クリーム」 セージ水 30重量% POE(40)モノステアリン酸 2.0 自己乳化型モノステアリン酸グリセリル 5.0 ステアリン酸 2.0 セタノール 2.0 スクワラン 12.0 マカデミアナッツ油 4.0 メチルポリシロキサン(300cSt) 0.2 1,3-ブチレングリコール 7.0 防腐剤 適量 香料 適量 精製水 残余
【0068】「実施例12 クレンジングクリーム」 セージ水 25重量% モノステアリン酸POE(20)ソルビタン 2.0 テトラオレイン酸POE(40)ソルビトール 1.0 自己乳化型モノステアリン酸グリセリル 2.0 ステアリン酸 4.0 セタノール 2.0 パルミチン酸セチル 2.0 パラフィン(135°F) 2.0 流動パラフィン(#70) 30.0 パルミチン酸イソプロピル 10.0 トリ2-エチルヘキサン酸グリセリル 10.0 1,3-ブチレングリコール 5.0 L-アルギニン 0.1 防腐剤 適量 香料 適量 精製水 残余
【0069】「実施例13 マッサージクリーム」 セージ水 30重量% POE(20)セチルエーテル 2.0 親油型モノステアリン酸グリセリル 4.0 セタノール 2.0 パルミチン酸セチル 2.0 白色ワセリン 6.0 スクワラン 30.0 トリ2-エチルヘキサン酸グリセリル 5.0 メドウホーム油 3.0 メチルポリシロキサン(300cSt) 0.2 カルボキシビニルポリマー 0.2 トリエタノールアミン 0.1 グリセリン 15.0 防腐剤 適量 香料 適量 精製水 残余
【0070】「実施例14 乳液」 セージ水 30重量% モノステアリン酸POE(20)ソルビタン 1.0 テトラオレイン酸POE(40)ソルビトール 1.5 親油型モノステアリン酸グリセリル 1.0 ステアリン酸 0.5 ベヘニルアルコール 1.5 パルミチン酸セチル 0.5 スクワラン 5.0 2-エチルヘキサン酸セチル 5.0 メチルポリシロキサン(100cSt) 0.5 1,3-ブチレングリコール 7.0 キサンタンガム 0.1 防腐剤 適量 香料 適量 精製水 残余
【0071】「実施例15 パック」 セージ水 30重量% ポリビニルアルコール 13.0 カラギーナン 0.5 1,3-ブチレングリコール 3.0 エタノール 8.0 防腐剤 適量 香料 適量 精製水 残余
【0072】「実施例16 パック」 セージ水 50重量% ベントナイト 11.0 カオリン 9.0 酸化チタン 2.0 POE(20)セチルエーテル 1.0 1,3-ブチレングリコール 10.0 グリセリン 10.0 ポリビニルアルコール 1.0 防腐剤 適量 香料 適量 精製水 残余
【0073】「実施例17 洗顔料」 セージ水 25重量% ラウリン酸 10.0 パルミチン酸 12.0 ステアリン酸 10.0 N-ラウロイルメチルタウリンナトリウム 5.0 自己乳化型モノステアリン酸グリセリル 2.0 ポリエチレングリコール1500 10.0 濃グリセリン 10.0 ソルビトール 5.0 オリブ油 1.0 水酸化カリウム 7.0 防腐剤 適量 香料 適量 精製水 残余
【0074】「実施例18 洗顔料」 セージ水 25重量% ミリスチン酸 15.0 パルミチン酸 5.0 ステアリン酸 3.0 ミツロウ 3.0 ポリエチレングリコール6000 2.0 ジステアリン酸エチレングリコール 2.0 ヤシ油脂酸ジエタノールアミド 3.0 濃グリセリン 15.0 水酸化カリウム 5.5 N-ラウロイルサルコシンナトリウム 10.0 防腐剤 適量 香料 適量 精製水 残余
【0075】
【発明の効果】本発明によれば、優れた角質除去効果を
有する皮膚外用剤を提供することができる。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61K 7/50 A61K 7/50 9/08 9/08 35/78 35/78 Q A61P 17/12 A61P 17/12 (72)発明者 宮本 國寛 愛知県名古屋市西区鳥見町2−7 日本メ ナード化粧品株式会社総合研究所内 (72)発明者 広瀬 統 愛知県名古屋市西区鳥見町2−7 日本メ ナード化粧品株式会社総合研究所内 (72)発明者 中田 悟 愛知県名古屋市西区鳥見町2−7 日本メ ナード化粧品株式会社総合研究所内 Fターム(参考) 4C076 AA12 BB31 CC18 DD37 DD43 DD46 EE23 EE53 FF11 4C083 AA082 AA111 AA112 AA122 AB032 AB242 AB432 AC012 AC022 AC072 AC102 AC122 AC132 AC182 AC242 AC302 AC352 AC422 AC442 AC542 AC582 AC642 AC662 AC792 AC812 AD092 AD112 AD152 AD352 AD532 AD572 CC04 CC05 CC07 CC23 DD27 DD31 EE12 4C088 AB38 AC05 BA09 CA02 CA05 MA02 MA17 MA28 MA63 ZA89 ZA91 ZC19

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 セージ水を5〜90重量%含有すること
    を特徴とする皮膚外用剤。
  2. 【請求項2】 セージ水を30〜90重量%含有するこ
    とを特徴とする皮膚外用剤。
  3. 【請求項3】 セージ水を30〜90重量%含有するこ
    とを特徴とする液状化粧料。
JP18300099A 1999-06-29 1999-06-29 皮膚外用剤 Expired - Fee Related JP4132429B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18300099A JP4132429B2 (ja) 1999-06-29 1999-06-29 皮膚外用剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18300099A JP4132429B2 (ja) 1999-06-29 1999-06-29 皮膚外用剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001010943A true JP2001010943A (ja) 2001-01-16
JP4132429B2 JP4132429B2 (ja) 2008-08-13

Family

ID=16128012

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18300099A Expired - Fee Related JP4132429B2 (ja) 1999-06-29 1999-06-29 皮膚外用剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4132429B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003081802A (ja) * 2001-09-14 2003-03-19 Kose Corp マスキング剤及びそれを含有する化粧料
JP2020147510A (ja) * 2019-03-12 2020-09-17 小林製薬株式会社 肌の明度向上方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003081802A (ja) * 2001-09-14 2003-03-19 Kose Corp マスキング剤及びそれを含有する化粧料
JP2020147510A (ja) * 2019-03-12 2020-09-17 小林製薬株式会社 肌の明度向上方法
JP7405511B2 (ja) 2019-03-12 2023-12-26 小林製薬株式会社 肌の明度向上方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4132429B2 (ja) 2008-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101353628B1 (ko) 기초화장품용 배합제 및 기초화장품
JP4179971B2 (ja) 保湿性植物抽出物並びに該抽出物を含有する外用剤、化粧料、浴用剤及び洗剤
JP4101106B2 (ja) 保湿性植物抽出物並びに該抽出物を含有する外用剤、化粧料、浴用剤及び洗浄剤
JP5025254B2 (ja) 皮溝密度を改良する化粧品用配合剤及び化粧品
JP4551053B2 (ja) 保湿性植物抽出物並びに該抽出物を含有する保湿外用剤、化粧料、浴用剤および洗剤組成物
JP2006347906A (ja) 保湿性植物抽出物並びに該抽出物を含有する外用剤、化粧料、浴用剤及び洗剤
JP5765744B2 (ja) アトピー性皮膚炎の予防剤または治療剤、および外用剤
JP2006347902A (ja) 保湿性植物抽出物並びに該抽出物を含有する外用剤、化粧料、浴用剤及び洗剤
EP1938794A2 (en) Compounding ingredients for cosmetic formulation for improving skinditch density and cosmetics
JP5285203B2 (ja) 血流促進剤並びに該血流促進剤を含有する外用剤、化粧料、浴用剤及び洗剤
JPH09268119A (ja) 皮膚外用剤
JP5291365B2 (ja) ケラチン状態改善剤
JP4132429B2 (ja) 皮膚外用剤
JP2006342068A (ja) 保湿性植物抽出物並びに該抽出物を含有する外用剤、化粧料、浴用剤及び洗剤
JP2006342066A (ja) 保湿性植物抽出物並びに該抽出物を含有する外用剤、化粧料、浴用剤及び洗剤
JP6474227B2 (ja) 植物エキスを含有するトイレタリー製品用組成物
JP2006137702A (ja) 保湿性植物抽出物並びに該抽出物を含有する外用剤、化粧料、浴用剤及び洗剤
JP6247043B2 (ja) 化粧料及び皮膚外用剤
JP2004051561A (ja) 皮膚化粧料組成物
JP2006347905A (ja) 保湿性植物抽出物並びに該抽出物を含有する外用剤、化粧料、浴用剤及び洗剤
JP5527917B2 (ja) アルギナーゼ活性促進剤及びそれを含有する皮膚外用剤
JP2002154945A (ja) 皮膚外用剤
JPH08259443A (ja) 皮膚外用組成物
JP7015064B2 (ja) 角栓除去剤
JP2000109420A (ja) 老化用の化粧料

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20041116

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060412

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070814

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071211

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080513

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080602

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4132429

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140606

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees