JP2001008008A - Image forming system - Google Patents

Image forming system

Info

Publication number
JP2001008008A
JP2001008008A JP11174493A JP17449399A JP2001008008A JP 2001008008 A JP2001008008 A JP 2001008008A JP 11174493 A JP11174493 A JP 11174493A JP 17449399 A JP17449399 A JP 17449399A JP 2001008008 A JP2001008008 A JP 2001008008A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage device
unit
image data
slave
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11174493A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Junji Ukegawa
順治 受川
Yasuhiro Hattori
康広 服部
Michio Doke
教夫 道家
Osamu Kizaki
修 木崎
Hajime Yamazaki
一 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP11174493A priority Critical patent/JP2001008008A/en
Publication of JP2001008008A publication Critical patent/JP2001008008A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To attain efficient management of a storage device by detecting a state of use of a storage device of a slave set when no idle capacity is detected in a storage device of a master set receiving one or more image data and transferring image data to a storage device of the slave set when the presence of an idle capacity is detected from the storage device of the slave set. SOLUTION: Assuming that an image forming device 200 acts like a master set and an image forming device 300 acts like a slave set, and when storage devices 212, 216 of the master set are in use, whether or not a storage device 312 of the slave set is not in use is discriminated and when the storage device 312 of the slave set is not in use, image data of the master set are assigned to the storage device 312 of the slave set. When the storage device 312 of the slave set is in use, whether or not a storage device 316 is not in use is discriminated and the image data of the master set are assigned to the storage device 316 of the slave set when the storage device 316 is not in use. When the storage device 316 of the slave set is in use, the processing is terminated.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、入力される複数の
画像データを1つ以上の記憶装置に記憶し、出力装置を
選択して出力する機能を有する画像形成システムに関す
る。
[0001] 1. Field of the Invention [0002] The present invention relates to an image forming system having a function of storing a plurality of input image data in one or more storage devices, and selecting and outputting an output device.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、複写機、プリンタ、FAX等の複
数の機能を有する画像形成装置が使用されている。これ
らの機能を用いて並行処理するとメモリに蓄えるべき画
像データが膨大な量になるという現象が起こる。
2. Description of the Related Art In recent years, an image forming apparatus having a plurality of functions such as a copying machine, a printer, and a facsimile has been used. When parallel processing is performed using these functions, a phenomenon occurs in which the amount of image data to be stored in the memory becomes enormous.

【0003】コピー機、プリンタ、スキャン画像データ
の蓄積/印刷、FAX等の機能を複合的に有する画像形
成装置において、共有資源としてのメモリを複数のアプ
リケーションで同時に使用する場合のメモリ管理方法に
関する従来技術として、特開平10−74163号、特
開平7−175916号、特開平7−273957号に
開示されたものがある。
[0003] In an image forming apparatus having functions such as a copier, a printer, storage / printing of scanned image data, and facsimile, a memory management method when a memory as a shared resource is used simultaneously by a plurality of applications. Techniques include those disclosed in JP-A-10-74163, JP-A-7-175916, and JP-A-7-273957.

【0004】特開平10−74163号においては、コ
ピーアプリに加えプリンタアプリやFAXアプリ等の複
数のアプリケーションと、複写機を構成する各部を機能
単位で共有資源として管理し、1つの共有資源を複数の
アプリで同時に使用する際の調停を行うシステムコント
ローラとを有するデジタル複写機において、共有資源の
1つとして配置されたメモリユニットとメモリユニット
に対する入出力制御を行うメモリコントローラを備え、
システムコントローラが、複数のアプリでメモリコント
ローラ及びメモリユニットを同時に使用する際に調停を
行うことにより、メモリユニットを共有資源として扱え
るようになり、装置のコスト削減およびメモリの有効利
用を図ることができるデジタル複写機が開示されてい
る。
In Japanese Patent Laid-Open No. Hei 10-74163, a plurality of applications such as a printer application and a facsimile application in addition to a copy application, and each part constituting a copying machine are managed as shared resources in functional units, and one shared resource is managed in a plurality. A digital copier having a system controller that performs arbitration when used simultaneously by an application, comprising a memory unit arranged as one of the shared resources and a memory controller performing input / output control on the memory unit,
By performing arbitration when the system controller uses the memory controller and the memory unit at the same time in a plurality of applications, the memory unit can be handled as a shared resource, thereby reducing the cost of the apparatus and effectively using the memory. A digital copier is disclosed.

【0005】特開平7−175916号においては、コ
ピー、FAX、プリンタといった機能を複合的に有する
画像読取形成装置において、該当機能が必要とするメモ
リ容量と現在のメモリ空き容量を比較し、前者の方が大
きい場合、未使用機能のファイルを一時的に外部記憶装
置に待避させることにより、メモリ容量を大幅に増やす
ことなく各機能を平行して実行することができる画像読
取形成装置が開示されている。
In Japanese Patent Application Laid-Open No. Hei 7-175916, in an image reading and forming apparatus having a combination of functions such as copying, facsimile, and printer, the memory capacity required for the function is compared with the current memory free space. An image reading and forming apparatus is disclosed in which, when the size is larger, an unused function file is temporarily saved in an external storage device so that each function can be executed in parallel without greatly increasing the memory capacity. I have.

【0006】特開平7−273957号においては、F
AX送受信機能、LAN送受信機能、電子ソート複写機
能、画像蓄積・検索機能等を有する画像形成記憶装置に
おいて、各機能ごとの記憶エリアの利用状況を記憶し
て、この記憶した各機能ごとの記憶領域の利用状況に応
じて、各機能ごとの記憶容量の配分内容を変更すること
により、ページメモリ部を有効に使用することができる
画像形成記憶装置が開示されている。
[0006] In Japanese Patent Application Laid-Open No. 7-273957, F
In an image forming storage device having an AX transmission / reception function, a LAN transmission / reception function, an electronic sort copy function, an image storage / retrieval function, etc., the use status of a storage area for each function is stored, and the stored storage area for each function There is disclosed an image forming / storing device which can effectively use a page memory unit by changing the contents of storage capacity allocation for each function in accordance with the usage status of each function.

【0007】[0007]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、共有す
る記憶装置が複数存在するときの割り付けについて言及
した従来例は存しない。さらに、画像形成装置を複数台
接続された場合の割り付けについての従来例もない。
However, there is no prior art that mentions allocation when there are a plurality of shared storage devices. Further, there is no prior art example of allocation when a plurality of image forming apparatuses are connected.

【0008】本発明は上記の問題点に鑑みてなされたも
のであり、複写機、プリンタ、スキャン画像データの蓄
積/印刷、FAX等の機能を複合的に有する画像形成装
置を複数連結した画像形成システムにおいて、複数のメ
モリ共有資源を複数のアプリケーションで、さらに複数
の画像形成装置間で同時に使用する場合の効率的な記憶
装置管理方法を提供することを目的とする。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above problems, and has been made in consideration of the above problems, and has been made in connection with an image forming apparatus having a plurality of linked image forming apparatuses having functions such as a copier, a printer, storage / printing of scanned image data, and a facsimile. It is an object of the present invention to provide an efficient storage device management method when a plurality of memory sharing resources are used by a plurality of applications and a plurality of image forming apparatuses at the same time.

【0009】[0009]

【課題を解決するための手段】かかる目的を達成するた
めに、本発明の請求項1記載の発明は、マスター機と少
なくとも1台以上のスレーブ機が連結されている画像形
成システムにおいて、マスター機は、1つ以上の画像デ
ータがマスター機に入力されたとき、マスター機の記憶
装置の使用状態を検知する第1の検知手段と、該第1の
検知手段による検知の結果、マスター機の記憶装置に未
使用容量を検知できないときに、スレーブ機の記憶装置
の使用状態を検知する第2の検知手段と、該第2の検知
手段による検知の結果、スレーブ機の記憶装置に未使用
容量を検知したときに、画像データをスレーブ機の記憶
装置に転送し、割り付けする割り付け手段と、割り付け
手段により割り付けられたマスター機またはスレーブ機
の記憶装置内の画像データを、マスター機から顕像化し
出力する作像手段とを有することを特徴としている。
In order to achieve the above object, according to a first aspect of the present invention, there is provided an image forming system in which a master unit and at least one or more slave units are connected. When one or more image data are input to the master unit, a first detection unit for detecting a use state of the storage device of the master unit, and a result of the detection by the first detection unit, the storage unit of the master unit A second detecting means for detecting the use state of the storage device of the slave device when the unused capacity cannot be detected by the device; and an unused capacity stored in the storage device of the slave device as a result of the detection by the second detecting device. When the image data is detected, the image data is transferred to the storage device of the slave device and allocated, and the image in the storage device of the master device or the slave device allocated by the allocation device is allocated. The data is characterized by having a imaging means for visualized output from the master unit.

【0010】請求項2記載の発明は、請求項1記載の発
明において、マスター機は、割り付け手段によりスレー
ブ機の記憶装置に画像データが割り付けられていると
き、第1の検知手段による検知の結果、マスター機の記
憶装置に未使用容量を検知したときに、スレーブ機の記
憶装置内のマスター機の未使用容量を含む記憶装置に転
送する転送手段と、スレーブ機の記憶装置への画像デー
タの割り付けを、マスター機の未使用容量を含む記憶装
置へ切り替える切り替え手段とを有することを特徴とし
ている。
According to a second aspect of the present invention, in the first aspect of the present invention, when the image data is allocated to the storage device of the slave unit by the allocation unit, the result of the detection by the first detection unit is determined. Transfer means for transferring, when the unused capacity is detected in the storage device of the master device, to the storage device including the unused capacity of the master device in the storage device of the slave device, and transferring the image data to the storage device of the slave device. Switching means for switching the allocation to a storage device including the unused capacity of the master machine.

【0011】請求項3記載の発明は、請求項1または2
記載の発明において、スレーブ機は、2つ以上の記憶装
置を持たないスレーブ機に対し割り付け手段による割り
付けを行わないことを特徴としている。
[0011] The invention according to claim 3 is the invention according to claim 1 or 2.
In the invention described above, the slave unit does not perform allocation by the allocation unit to a slave unit that does not have two or more storage devices.

【0012】請求項3記載の発明は、請求項1から3の
いずれか1項に記載の発明において、作像手段は、オペ
レータの選択により前記マスター機または前記スレーブ
機で行われることを特徴としている。
According to a third aspect of the present invention, in the first aspect of the present invention, the image forming means is performed by the master unit or the slave unit by an operator's selection. I have.

【0013】請求項5記載の発明は、請求項1から4の
いずれか1項に記載の発明において、マスター機は、画
像形成システムに連結された画像形成装置間の制御をす
る制御手段と、該制御手段により形成された制御信号を
スレーブ機に転送する転送手段とを有することを特徴と
している。
According to a fifth aspect of the present invention, in the first aspect of the present invention, the master unit includes a control unit for controlling between image forming apparatuses connected to the image forming system; Transfer means for transferring a control signal formed by the control means to the slave device.

【0014】請求項6記載の発明は、請求項1から5の
いずれか1項に記載の発明において、画像形成装置に
は、1つ以上の画像データを記憶する1次記憶部と該1
次記憶部に入力された画像データを保存する2次記憶部
から構成される記憶装置を1組以上含むことを特徴とし
ている。
According to a sixth aspect of the present invention, in the image forming apparatus according to any one of the first to fifth aspects, the image forming apparatus includes a primary storage unit for storing one or more image data and the primary storage unit.
It is characterized in that it includes one or more sets of storage devices each including a secondary storage unit for storing image data input to the next storage unit.

【0015】[0015]

【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を添付
図面を参照しながら詳細に説明する。
Embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the accompanying drawings.

【0016】図1は本発明の実施の形態における画像形
成装置の構成図である。自動原稿送り装置(ADF)1
にある原稿台2に、画像面を上にして置かれた原稿束
は、操作部30上のスタートキー34が押下されると、
一番下の原稿から給送ローラ3、給送ベルト4によって
コンタクトガラス6上の所定の位置に給送される。AD
F1は一枚の原稿の給紙完了により原稿枚数をカウント
アップするカウントアップ機能を有している。給送され
た原稿は、読み取りユニット50によってコンタクトガ
ラス6上の原稿の画像データを読み取った後、読み取り
が終了した原稿は、給送ベルト4及び給送ローラ5によ
って排出される。さらに、原稿セット検知部7にて原稿
台2に次の原稿が有ることを検知したとき、前原稿と同
様にコンタクトガラス6上に給送される。給送ローラ
3、給送ベルト4、排送ローラ5は搬送モータ26によ
って駆動される。
FIG. 1 is a configuration diagram of an image forming apparatus according to an embodiment of the present invention. Automatic Document Feeder (ADF) 1
When the start key 34 on the operation unit 30 is pressed, the document bundle placed on the document table 2
From the lowermost document, the document is fed to a predetermined position on the contact glass 6 by the feeding roller 3 and the feeding belt 4. AD
F1 has a count-up function that counts up the number of documents when the feeding of one document is completed. The fed document is read by the reading unit 50 to read image data of the document on the contact glass 6, and the read document is discharged by the feed belt 4 and the feed roller 5. Further, when the document set detecting section 7 detects that the next document is present on the document table 2, the document is fed onto the contact glass 6 in the same manner as the previous document. The feed roller 3, the feed belt 4, and the discharge roller 5 are driven by a transport motor 26.

【0017】第1トレイ8、第2トレイ9、第3トレイ
10に積載された転写紙は、各々第1給紙装置11、第
2給紙装置12、第3給紙装置13によって給紙され、
縦搬送ユニット14によって感光体15に当接する位置
まで搬送される。読み取りユニット50にて読み込まれ
た画像データは、書き込みユニット57からのレーザー
によって感光体15に書き込まれ、現像ユニット27を
通過することによってトナー像が形成される。そして、
転写紙は感光体15の回転と等速で搬送ベルト16によ
って搬送されながら、感光体15上のトナー像は転写紙
に転写される。その後、定着ユニット17にて、画像を
定着させ、排紙ユニット18によって排紙トレイ19に
排出される。
The transfer sheets stacked on the first tray 8, the second tray 9, and the third tray 10 are fed by the first sheet feeding device 11, the second sheet feeding device 12, and the third sheet feeding device 13, respectively. ,
The sheet is transported by the vertical transport unit 14 to a position where it contacts the photoconductor 15. The image data read by the reading unit 50 is written on the photoconductor 15 by the laser from the writing unit 57, and passes through the developing unit 27 to form a toner image. And
While the transfer paper is being conveyed by the conveyance belt 16 at the same speed as the rotation of the photoconductor 15, the toner image on the photoconductor 15 is transferred to the transfer paper. Thereafter, the image is fixed by the fixing unit 17, and the image is discharged to the paper discharge tray 19 by the paper discharge unit 18.

【0018】転写紙の両面に画像を作像する場合は、転
写紙が各給紙トレイ8〜10から給紙され、作像された
トナー画面を転写するために、両面給紙ユニット111
から再給紙され、経路切り替えのための分岐爪112を
下側にセットし、排紙トレイ19に導く。この様に転写
紙の両面に画面を作像する場合に両面給紙ユニット11
1は使用される。
When an image is formed on both sides of the transfer paper, the transfer paper is fed from each of the paper feed trays 8 to 10 and the duplex paper feed unit 111 is used to transfer the formed toner screen.
, The branch pawl 112 for switching the path is set on the lower side, and guided to the discharge tray 19. As described above, when images are formed on both sides of the transfer paper, the duplex paper supply unit 11 is used.
1 is used.

【0019】感光体15、搬送ベルト16、定着ユニッ
ト17、排紙ユニット18、現像ユニット27はメイン
モータ25によって駆動され、各給紙装置11〜13は
メインモータ25の駆動を各々給紙クラッチ22〜24
によって伝達される。
The photoconductor 15, the conveyor belt 16, the fixing unit 17, the paper discharging unit 18, and the developing unit 27 are driven by a main motor 25, and each of the paper feeding devices 11 to 13 controls the driving of the main motor 25 by a paper feeding clutch 22. ~ 24
Conveyed by

【0020】画像形成装置の原稿読み取りから、画像の
書き込みまでを図1を参照しながら説明する。
Referring to FIG. 1, the process from reading a document to writing an image in the image forming apparatus will be described.

【0021】読み取りユニット50は、原稿を載置する
コンタクトガラス6と光学走査系で構成されており、光
学走査系には、露光ランプ51、第1ミラー52、レン
ズ53、CCDイメージセンサ54等々で構成されてい
る。露光ランプ51及び第1ミラー52は第1キャリッ
ジ上に固定され、第2ミラー55及び第3ミラー56も
第1キャリッジ上に固定されている。原稿像を読み取る
ときには、光路長が変わらないように、第1キャリッジ
第2キャリッジとが2対1の相対速度で機械的に操作さ
れる。この光学走査系は、スキャナ駆動モータによって
駆動される。原稿画像は、CCDイメージセンサ54に
よって読み取られ、電気信号に変換されて処理される。
The reading unit 50 includes a contact glass 6 on which a document is placed and an optical scanning system. The optical scanning system includes an exposure lamp 51, a first mirror 52, a lens 53, a CCD image sensor 54, and the like. It is configured. The exposure lamp 51 and the first mirror 52 are fixed on the first carriage, and the second mirror 55 and the third mirror 56 are also fixed on the first carriage. When reading the document image, the first carriage and the second carriage are mechanically operated at a relative speed of 2: 1 so that the optical path length does not change. This optical scanning system is driven by a scanner drive motor. The document image is read by the CCD image sensor 54, converted into an electric signal, and processed.

【0022】書き込みユニット57はレーザ出力ユニッ
ト58、結像レンズ59、ミラー60で構成され、レー
ザ出力ユニット58の内部には、レーザ光源であるレー
ザダイオード及びモータによって高速で定速回転する多
角形ミラー(ポリゴンミラー)が備わっている。書き込
みユニット57から出力されるレーザ光が、画像作像系
の感光体15に照射される。感光体15の一端近傍のレ
ーザビームを照射される位置に、主走査同期信号を発生
するビームセンサが配置されている。
The writing unit 57 includes a laser output unit 58, an imaging lens 59, and a mirror 60. Inside the laser output unit 58, a polygon mirror that rotates at a high speed at a constant speed by a laser diode as a laser light source and a motor. (Polygon mirror). The laser beam output from the writing unit 57 is applied to the photoconductor 15 of the image forming system. A beam sensor that generates a main scanning synchronization signal is disposed at a position near one end of the photoconductor 15 where the laser beam is irradiated.

【0023】図2は操作部30を示す図である。操作部
30には、液晶タッチパネル31、テンキー32、クリ
ア/ストップキー33、プリントキー34、モードクリ
アキー35があり、液晶タッチパネル31には、機能キ
ー37、部数及び画像形成装置の状態を示すメッセージ
等が表示される。
FIG. 2 shows the operation unit 30. The operation unit 30 has a liquid crystal touch panel 31, a numeric keypad 32, a clear / stop key 33, a print key 34, and a mode clear key 35. The liquid crystal touch panel 31 has a function key 37, a number of copies, and a message indicating the status of the image forming apparatus. Are displayed.

【0024】図3は操作部30の液晶タッチパネル31
の表示例を示す図である。オペレータが液晶タッチパネ
ル31に表示されたキーにタッチすることで、選択され
た機能を示すキーが黒く反転する。また、機能の詳細を
指定しなければならない場合(例えば変倍であれば変倍
値等)は、キーにタッチすることで、詳細機能の設定画
面が表示される。このように、液晶タッチパネル31は
ドット表示器を使用しているため、その時の最適な表示
をグラフィカルに行うことが可能である。連結キー40
は、1台以上の画像形成装置と電気的に接続されている
場合に有効なキーである。このキーを押下すると、押下
した機械がマスター機となり、接続されている画像形成
装置がスレーブ機となり、選択されている機能がコピー
であればマスター機の操作部30のスタート指示によ
り、マスター機で読み取った原稿画像をスレーブ機でも
出力可能となる。
FIG. 3 shows a liquid crystal touch panel 31 of the operation unit 30.
It is a figure showing the example of a display of. When the operator touches the key displayed on the liquid crystal touch panel 31, the key indicating the selected function is inverted to black. When the details of the function need to be specified (for example, in the case of scaling, a scaling value or the like), a key is touched to display a setting screen of the detailed function. As described above, since the liquid crystal touch panel 31 uses the dot display device, it is possible to graphically perform an optimal display at that time. Link key 40
Is a key effective when electrically connected to one or more image forming apparatuses. When this key is pressed, the pressed machine becomes the master machine, the connected image forming apparatus becomes the slave machine, and if the selected function is copy, the start function of the operation unit 30 of the master machine causes The read document image can also be output by the slave device.

【0025】図4はメインコントローラ20を中心に、
制御装置を示すブロック図である。メインコントローラ
20は画像形成装置全体を制御する。メインコントロー
ラ20には、オペレータに対する表示、オペレータから
の機能設定入力制御を行う操作部30、スキャナの制
御、原稿画像を画像メモリに書き込む制御、画像メモリ
からの作像を行う制御等を行う画像処理ユニット(以後
IPU)49、ADF1等の分散制御装置が接続されて
いる。各分散制御装置とメインコントローラ20は必要
に応じて機械の状態、動作指令のやりとりを行ってい
る。また、紙搬送等に必要なメインモータ25、各種ク
ラッチ21〜24も接続されている。
FIG. 4 mainly shows the main controller 20.
It is a block diagram showing a control device. The main controller 20 controls the entire image forming apparatus. The main controller 20 includes an operation unit 30 for performing display to an operator, input of function settings from the operator, control of a scanner, control of writing a document image in an image memory, control of image formation from an image memory, and the like. A decentralized control device such as a unit (hereinafter, IPU) 49 and ADF 1 is connected. Each decentralized control device and the main controller 20 exchange machine status and operation commands as needed. Further, a main motor 25 and various clutches 21 to 24 necessary for paper conveyance and the like are also connected.

【0026】図5はIPU49の内部構成を示すブロッ
ク図である。露光ランプ51から照射された光の反射
を、CCDイメージセンサ54にて光学変換し、A/D
コンバータ61にてデジタル信号に変換する。デジタル
信号に変換された画像信号は、シェーディング補正62
がなされた後、MTF補正、γ補正63等がなされる。
変倍処理部72を経由した画像信号は変倍率に合わせて
拡大縮小され、セレクタ64に流れる。セレクタ64で
は、画像信号の送り先を、書き込みγ補正ユニット71
またはメモリコントローラ65への切り替えが行われ
る。書き込みγ補正ユニット71を経由した画像信号は
作像条件に合わせて書き込みγが補正され、書き込みユ
ニット57に送られる。
FIG. 5 is a block diagram showing the internal configuration of IPU 49. The reflection of the light emitted from the exposure lamp 51 is optically converted by a CCD image sensor 54, and A / D conversion is performed.
The signal is converted into a digital signal by the converter 61. The image signal converted into a digital signal is subjected to shading correction 62.
Are performed, MTF correction, γ correction 63 and the like are performed.
The image signal that has passed through the scaling unit 72 is scaled according to the scaling factor, and flows to the selector 64. In the selector 64, the destination of the image signal is set to the write γ correction unit 71.
Alternatively, switching to the memory controller 65 is performed. The image signal that has passed through the writing γ correction unit 71 has its writing γ corrected in accordance with the image forming conditions, and is sent to the writing unit 57.

【0027】メモリコントローラ65とセレクタ64間
は、双方向に画像信号を入出力可能な構成となってい
る。IPU49には、読み取り部50から入力される画
像データ以外にも、外部から供給される画像データ(例
えばパーソナルコンピュータ等のデータ処理装置から出
力されるデータ)も処理できるよう、複数のデータの入
出力を行う機能を有している。
The memory controller 65 and the selector 64 are configured so that image signals can be input and output in both directions. The IPU 49 includes a plurality of input / output units for inputting / outputting a plurality of data so as to process not only image data input from the reading unit 50 but also image data supplied from outside (for example, data output from a data processing device such as a personal computer). Has the function of performing

【0028】また、メモリコントローラ65等への設定
や、読み取り部50、書き込み部57の制御を行うCP
U68及びそのプログラムやデータを格納するROM6
9、RAM70を備えている。更にCPU68は、メモ
リコントローラ65を介して、画像メモリ66のデータ
の書き込み、読み出しを行うことができる。連結I/F
48は画像データの送受信のため、メモリコントローラ
65のデータバスに接続され、データの入出力が可能な
構成になっている。画像形成装置間のデータ転送速度に
応じて、画像情報は画像メモリ66を介して転送され
る。すなわち、画像出力時には、メモリコントローラ6
5から画像メモリ66に画像データを格納した後、画像
形成装置間のデータ転送速度に応じて順次画像メモリ6
6からデータを読み出して、連結I/F48にデータを
転送する。画像入力時には連結I/F48より転送され
る画像データを画像メモリ66に格納した後、画像メモ
リ66からメモリコントローラ65を介して装置内部で
画像データの処理を行う。上述の構成により、画像形成
装置間の機能の制約を受けることなく連結動作の実現が
可能となる。
A CP for setting the memory controller 65 and the like and controlling the reading unit 50 and the writing unit 57
U68 and ROM 6 for storing its programs and data
9, a RAM 70 is provided. Further, the CPU 68 can write and read data in the image memory 66 via the memory controller 65. Consolidated I / F
Reference numeral 48 is connected to the data bus of the memory controller 65 for transmitting and receiving image data, and is configured to be able to input and output data. The image information is transferred via the image memory 66 according to the data transfer speed between the image forming apparatuses. That is, at the time of image output, the memory controller 6
5 stores the image data in the image memory 66, and sequentially stores the image data in the image memory 6 according to the data transfer speed between the image forming apparatuses.
6 is read out and transferred to the connection I / F 48. At the time of image input, after the image data transferred from the connection I / F 48 is stored in the image memory 66, the image data is processed from the image memory 66 through the memory controller 65 inside the apparatus. According to the above configuration, it is possible to realize the connection operation without being restricted by the functions between the image forming apparatuses.

【0029】図6は本発明の実施の形態における個々の
記憶装置の詳細を示すブロック図である。画像メモリ6
6は個々の記憶装置に接続されているものを示してい
る。データ入出力制御部(メモリコントローラ65)
は、入力データセレクタ201、画像合成部202、1
次圧縮/伸張部203、出力データセレクタ204、2
次圧縮/伸張部205を有する。各部への制御データの
設定はCPU68によって行われる。図5におけるアド
レス、データは画像データに対するものを示している。
FIG. 6 is a block diagram showing details of each storage device according to the embodiment of the present invention. Image memory 6
Reference numeral 6 denotes a device connected to each storage device. Data input / output control unit (memory controller 65)
Are the input data selector 201, the image synthesis unit 202,
Next compression / expansion unit 203, output data selector 204,
A secondary compression / expansion unit 205 is provided. The setting of the control data in each section is performed by the CPU 68. The addresses and data in FIG. 5 are for image data.

【0030】画像メモリ66は、1次及び2次記憶装置
206、207から構成される。1次記憶装置206
は、メモリの指定した領域へのデータの書き込み、また
は画像出力時のメモリの指定した領域からのデータの読
み出しが画像データの入力/出力時に要求されるデータ
転送速度に略同期して行えるように、例えばDRAM等
の高速アクセスが可能なメモリを使用する。また、1次
記憶装置206は処理を行う画像データの大きさによ
り、複数のエリアに分割して画像データの入出力を同時
実行可能な機能(メモリコントローラ65とのインター
フェース部)を有している。
The image memory 66 comprises primary and secondary storage devices 206 and 207. Primary storage device 206
Is designed so that writing of data to a specified area of a memory or reading of data from a specified area of a memory at the time of image output can be performed substantially in synchronization with a data transfer rate required at the time of input / output of image data. For example, a memory that can be accessed at high speed, such as a DRAM, is used. In addition, the primary storage device 206 has a function (an interface unit with the memory controller 65) that can simultaneously execute input and output of image data by dividing the image data into a plurality of areas according to the size of image data to be processed. .

【0031】2次記憶装置207は、入力された画像の
合成、ソーティング、データの蓄積を行うための大容量
不揮発メモリである。1次記憶装置206が画像データ
の処理を行うために十分な容量を有しており、かつ不揮
発であれば、2次記憶装置207への直接のデータの書
き込み/読み出しが可能となる。上記のような場合に
は、1次、2次の区別なくデータの処理を行うことが可
能となる。
The secondary storage device 207 is a large-capacity nonvolatile memory for synthesizing, sorting, and storing data of input images. If the primary storage device 206 has a sufficient capacity for processing image data and is non-volatile, writing / reading of data directly to / from the secondary storage device 207 is possible. In the above case, data processing can be performed without distinction between primary and secondary.

【0032】2次記憶装置207が画像入出力時に要求
されるデータ転送速度に略同期して、データの書き込み
/読み出しが可能でない場合、例えば2次記憶装置20
7にハードディスクや光磁気ディスク等の記憶媒体を使
用した場合でも、2次記憶装置207へのデータの入出
力を1次記憶装置206を介在させることにより、2次
記憶装置207のデータ転送能力に応じた処理が可能な
構成となっている。
When data cannot be written / read in the secondary storage device 207 substantially in synchronization with the data transfer speed required at the time of image input / output, for example, the secondary storage device 20
Even when a storage medium such as a hard disk or a magneto-optical disk is used for the storage device 7, the data transfer capability of the secondary storage device 207 is reduced by interposing the primary storage device 206 for inputting and outputting data to and from the secondary storage device 207. It is configured to be able to perform appropriate processing.

【0033】次に、各アプリケーションでの1次記憶装
置206、2次記憶装置207の具体的使用例を挙げて
説明する。
Next, a specific example of using the primary storage device 206 and the secondary storage device 207 in each application will be described.

【0034】(例1)コピーアプリケーションにおける
1部コピー 1部コピーの場合は、まずスキャナからの画像データは
1次記憶装置206に入力される。そしてほぼ同タイミ
ングで作像装置に出力するが、同時に2次記憶装置20
7へデータは保存される。正常に作像が終了すれば、2
次記憶装置207に保存されたデータは使用されずに消
去されるが、ジャム発生等の場合は、2次記憶装置20
7から画像データを読み取ることにより、ジャム発生後
のスキャナからの画像読み取りの必要がなくなる。
(Example 1) Single copy in copy application In the case of single copy, first, image data from the scanner is input to the primary storage device 206. Then, the image data is output to the image forming apparatus at substantially the same timing.
The data is stored in 7. If imaging is completed normally, 2
The data stored in the secondary storage device 207 is deleted without being used, but in the case of a jam or the like, the secondary storage device 20 is deleted.
By reading the image data from 7, the need to read the image from the scanner after the occurrence of the jam is eliminated.

【0035】(例2)コピーアプリケーションにおける
ソーティング(複数部コピー) 2部以上のコピーの場合も、まずスキャナからの画像デ
ータは1次記憶装置206に入力される。1部目のコピ
ーは上記(例1)と同様、1次記憶装置206から作像
装置に出力され、また同時に2次記憶装置207にもデ
ータが保存される。2部目以降の画像データは2次記憶
装置207から1次記憶装置206、1次記憶装置20
6から作像装置に出力することにより、2部目以降はス
キャナからの読み取りが不要となる。必要部数のコピー
が終了した時点で、2次記憶装置207に保存された画
像データは消去される。
(Example 2) Sorting in Copy Application (Multiple Copy) In the case of two or more copies, first, image data from the scanner is input to the primary storage device 206. The copy of the first copy is output from the primary storage device 206 to the image forming device in the same manner as (Example 1), and at the same time, the data is also stored in the secondary storage device 207. The image data of the second copy and thereafter is transferred from the secondary storage device 207 to the primary storage device 206, the primary storage device 20.
6 to the image forming apparatus, reading from the scanner is unnecessary for the second copy and thereafter. When the necessary number of copies are completed, the image data stored in the secondary storage device 207 is deleted.

【0036】(例3)スキャナからの画像蓄積 この場合は、スキャナからの画像データは1次記憶装置
206を介して2次記憶装置207に保存される。この
場合は、意図的な消去を行わない限り、画像データは保
存されたままとなる。
(Example 3) Image Storage from Scanner In this case, image data from the scanner is stored in the secondary storage device 207 via the primary storage device 206. In this case, the image data remains stored unless intentional erasure is performed.

【0037】(例4)外部入力装置(例えばパーソナル
コンピュータ)からの印刷 この場合は、(例1)、(例2)とほぼ同様であり、画
像データの入力元がスキャナではなく、外部入力装置と
なる。
(Example 4) Printing from an external input device (for example, a personal computer) In this case, the operation is almost the same as in (Example 1) and (Example 2), and the input source of the image data is not a scanner but an external input device. Becomes

【0038】(例5)外部入力装置からの画像蓄積 この場合は、(例3)とほぼ同様であり、画像データの
入力元がスキャナではなく、外部入力装置となる。
(Example 5) Image storage from an external input device In this case, it is almost the same as in (Example 3), and the input source of the image data is not the scanner but the external input device.

【0039】(例6)蓄積画像の印刷 (例3)、(例5)で蓄積された画像を印刷する場合
は、2次記憶装置207から1次記憶装置206、1次
記憶装置206から作像装置により印刷される。
(Example 6) Printing of Stored Images When printing the images stored in (Example 3) and (Example 5), printing is performed from the secondary storage device 207 to the primary storage device 206, and from the primary storage device 206. Printed by the imaging device.

【0040】次に、メモリコントローラ65の動作例
を、2次記憶装置207が画像入出力時に要求されるデ
ータ転送速度に略同期してデータの書き込み/読み出し
が可能でない場合を例に説明する。
Next, an example of the operation of the memory controller 65 will be described with reference to an example in which the secondary storage device 207 cannot write / read data substantially in synchronization with the data transfer speed required at the time of image input / output.

【0041】(例1)画像入力(画像メモリへの保存) 入力データセレクタ201は複数のデータのうちから、
画像メモリ(1次記憶装置206)への書き込みを行う
画像データの選択を行う。入力データセレクタ201に
よって選択された画像は、画像合成部202に供給さ
れ、必要に応じて合成を行う。画像合成部202によっ
て処理された画像データは、1次圧縮/伸張部203に
より圧縮され、圧縮後のデータは1次記憶装置206に
書き込まれる。1次記憶装置206に書き込まれたデー
タは、必要に応じて2次圧縮/伸張部205でさらに圧
縮を行った後に2次記憶装置207に保存する。
(Example 1) Image input (storage in image memory) The input data selector 201 selects one of a plurality of data
Image data to be written to the image memory (primary storage device 206) is selected. The image selected by the input data selector 201 is supplied to the image synthesizing unit 202, and synthesizes as needed. The image data processed by the image synthesizing unit 202 is compressed by the primary compression / decompression unit 203, and the compressed data is written to the primary storage device 206. The data written in the primary storage device 206 is further compressed by the secondary compression / expansion unit 205 as necessary, and then stored in the secondary storage device 207.

【0042】(例2)画像出力(画像メモリからの読み
出し) 画像出力時は、1次記憶装置206に記憶されている画
像データの読み出しを行う。出力対象となる画像が1次
記憶装置206に格納されている場合には、1次圧縮/
伸張部203で1次記憶装置206の画像データの伸張
を行い、伸張後のデータ、もしくは伸張後のデータと入
力データの画像合成を行った後のデータを出力データセ
レクタ204で選択し、出力する。出力対象となる画面
が2次記憶装置207に格納されている場合には、2次
記憶装置207に格納されている出力対象画面データを
2次圧縮/伸張部205で伸張を行い、伸張後のデータ
を1次記憶装置206に書き込んでから、以下、上述の
画像出力動作を行う。
(Example 2) Image output (read from image memory) At the time of image output, image data stored in the primary storage device 206 is read. If the image to be output is stored in the primary storage device 206, the primary compression /
The decompression unit 203 decompresses the image data in the primary storage device 206, and selects and outputs the decompressed data or the data obtained by performing the image synthesis of the decompressed data and the input data with the output data selector 204. . When a screen to be output is stored in the secondary storage device 207, the output target screen data stored in the secondary storage device 207 is expanded by the secondary compression / expansion unit 205, and After the data is written to the primary storage device 206, the above-described image output operation is performed.

【0043】図7は本発明の実施の形態における画像デ
ータの割り付け処理を説明するためのブロック図であ
る。図7では、2個の記憶装置で説明するが、3個以上
に拡張可能である。なお図6における入力データセレク
タ210は、複数のデータのうちから選択されるデータ
は1つの記憶装置に接続されるため、データ入出力制御
部(メモリコントローラ65)に包括されていたが、図
7における入力データセレクタ210は、2個の記憶装
置があるために、どちらかの記憶装置に接続するための
割り付け機能を有した割り付け装置でもある。同様に、
出力データセレクタ211についても、出力データは2
個の記憶装置と接続されることになる。
FIG. 7 is a block diagram for explaining an image data allocating process according to the embodiment of the present invention. In FIG. 7, two storage devices are described, but the number of storage devices can be increased to three or more. The input data selector 210 in FIG. 6 is included in the data input / output control unit (memory controller 65) because the data selected from the plurality of data is connected to one storage device. Since the input data selector 210 has two storage devices, it is also an allocation device having an allocation function for connecting to either storage device. Similarly,
The output data of the output data selector 211 is 2
Storage devices.

【0044】図8は本発明の実施の形態における画像デ
ータの割り付け処理を説明するためのフローチャートで
ある。先ず処理が実行されると、記憶装置へのデータ入
出力要求があるか否かを判断する(ステップ101)。
データ入力要求がないときは(ステップ101/N
O)、以降の処理をスキップして終了する(ステップ1
01/NO)。データ入力要求があるときは(ステップ
101/YES)、要求されたパラメータを分析し、記
憶装置の制御方法を決定する(ステップ102)。制御
方法はパラメータ中のデータサイズ、モード、保存の必
要性等から記憶装置内のリソースをどのように使用すれ
ばよいかを基準に決定する。ステップ102において記
憶装置の制御方法が決定したら、その結果を元に各記憶
装置の使用状態を調べる(ステップ103)。
FIG. 8 is a flowchart for explaining the image data allocating process according to the embodiment of the present invention. First, when the process is executed, it is determined whether there is a data input / output request to the storage device (step 101).
If there is no data input request (step 101 / N
O), skip the subsequent processing and end (step 1)
01 / NO). When there is a data input request (step 101 / YES), the requested parameters are analyzed to determine a storage device control method (step 102). The control method determines how to use the resources in the storage device based on the data size, mode, and necessity of storage in the parameters. When the control method of the storage device is determined in step 102, the use state of each storage device is checked based on the result (step 103).

【0045】記憶装置212、記憶装置216が共に使
用中であるか否かを判断し(ステップ104)、使用中
であれば(ステップ104/NO)、以降の処理をスキ
ップして終了する。未使用の記憶装置があるときは(ス
テップ104/YES)、未使用側の記憶装置に割り付
け先を決定する(ステップ105)。
It is determined whether both the storage device 212 and the storage device 216 are in use (step 104). If the storage device 212 and the storage device 216 are in use (step 104 / NO), the subsequent processing is skipped and the process ends. If there is an unused storage device (step 104 / YES), an allocation destination is determined for the unused storage device (step 105).

【0046】図9は記憶装置の割り付け先を決定する処
理を説明するためのフローチャートである。先ず1次記
憶装置214が未使用か否かを判断し(ステップ20
1)、1次記憶装置214が未使用のときは(ステップ
201/YES)、1次記憶装置214に割り付ける
(ステップ204)。1次記憶装置214が使用中のと
きは(ステップ201/NO)、2次記憶装置215が
未使用か否かを判断し(ステップ202)、2次記憶装
置215が未使用のときは(ステップ201/YE
S)、2次記憶装置215に割り付ける(ステップ20
3)。2次記憶装置215が使用中のときは(ステップ
201/NO)、以降の処理をスキップして終了する。
FIG. 9 is a flow chart for explaining the processing for determining the allocation destination of the storage device. First, it is determined whether the primary storage device 214 is unused (step 20).
1) When the primary storage device 214 is not used (step 201 / YES), it is allocated to the primary storage device 214 (step 204). When the primary storage device 214 is in use (step 201 / NO), it is determined whether or not the secondary storage device 215 is unused (step 202). When the secondary storage device 215 is not used (step 201). 201 / YE
S) Allocate to the secondary storage device 215 (step 20)
3). If the secondary storage device 215 is in use (step 201 / NO), the subsequent processing is skipped and the processing ends.

【0047】図8に戻り、ステップ105において割り
付ける記憶装置が決定したら、割り付けられた記憶装置
を取得する(ステップ106)。取得することにより、
割り付けられた記憶装置の状態は使用中となる。記憶装
置を取得したら、実行するための前処理として、記憶装
置にパラメータを設定(ステップ107)し、すべての
準備が完了したら、データ入力実行準備完了通知を行う
(ステップ108)。データ入力実行準備完了通知後
は、要求元からのデータ入力実行要求を待つ(ステップ
109)。実行要求があったときは(ステップ109/
YES)、データ入力動作を実行する(ステップ11
0)。次にデータ入力実行状態を監視し(ステップ11
1)、データ入力動作が終了したら(ステップ111/
YES)、後処理として記憶装置の解放を行い(ステッ
プ112)、最後にデータ入力完了通知を行って(ステ
ップ113)、処理を終了する。
Returning to FIG. 8, when the storage device to be allocated is determined in step 105, the allocated storage device is obtained (step 106). By acquiring
The state of the allocated storage device is in use. When the storage device is acquired, parameters are set in the storage device as preprocessing for execution (step 107), and when all preparations are completed, a data input execution preparation completion notification is performed (step 108). After the completion of the data input execution preparation notification, the process waits for a data input execution request from the request source (step 109). When there is an execution request (step 109 /
If YES, execute a data input operation (step 11).
0). Next, the data input execution state is monitored (step 11).
1) When the data input operation is completed (step 111 /
(YES), the storage device is released as post-processing (step 112), and a data input completion notification is finally sent (step 113), and the process ends.

【0048】以下、ブロック図、フローチャートに基づ
き、本発明の画像形成装置の動作について説明する。本
実施例は、便宜上連結システムにおける画像形成装置は
2台で説明を行うが、3台以上の場合にも拡張可能であ
る。
Hereinafter, the operation of the image forming apparatus of the present invention will be described with reference to block diagrams and flowcharts. In this embodiment, two image forming apparatuses in the connection system will be described for convenience, but the present invention can be extended to three or more image forming apparatuses.

【0049】図10は本発明の実施の形態における画像
データの割り付け処理を説明するためのブロック図であ
る。各画像形成装置の記憶装置は、図7の構成である。
ここでは、画像形成装置200がマスター機、画像形成
装置300がスレーブ機になった場合について説明す
る。
FIG. 10 is a block diagram for explaining an image data allocating process according to the embodiment of the present invention. The storage device of each image forming apparatus has the configuration shown in FIG.
Here, a case will be described in which image forming apparatus 200 is a master machine and image forming apparatus 300 is a slave machine.

【0050】図11は、請求項1記載の実施の形態にお
ける画像データの割り付け処理を説明するためのフロー
チャートである。これは、図8においてはステップ10
4において記憶装置212、記憶装置216がいずれも
使用中の場合には終了していたのを、スレーブ機側の記
憶装置の使用状態によって、割り付け先を決定する処理
を追加したものである。
FIG. 11 is a flowchart for explaining the image data allocating process according to the first embodiment. This corresponds to step 10 in FIG.
In FIG. 4, when both the storage device 212 and the storage device 216 are in use, the process is terminated, but a process of determining an allocation destination according to the use state of the storage device on the slave device side is added.

【0051】先ず処理が実行されると、記憶装置へのデ
ータ入出力要求があるか否かを判断する(ステップ10
1)。データ入力要求がないときは(ステップ101/
NO)、以降の処理をスキップして終了する。データ入
力要求があるときは(ステップ101/YES)、要求
されたパラメータを分析し、記憶装置の制御方法を決定
する(ステップ102)。制御方法はパラメータ中のデ
ータサイズ、モード、保存の必要性等から記憶装置内の
リソースをどのように使用すればよいかを基準に決定す
る。ステップ102において記憶装置の制御方法が決定
したら、その結果を元に各記憶装置の使用状態を調べる
(ステップ103)。
First, when the processing is executed, it is determined whether there is a data input / output request to the storage device (step 10).
1). If there is no data input request (step 101 /
NO), the subsequent processing is skipped, and the processing ends. When there is a data input request (step 101 / YES), the requested parameters are analyzed to determine a storage device control method (step 102). The control method determines how to use the resources in the storage device based on the data size, mode, and necessity of storage in the parameters. When the control method of the storage device is determined in step 102, the use state of each storage device is checked based on the result (step 103).

【0052】マスター機の記憶装置212、記憶装置2
16が共に使用中であるか否かを判断し(ステップ10
4)、未使用の記憶装置があるときは(ステップ104
/YES)、未使用側の記憶装置に割り付け先を決定す
る(ステップ105)。使用中であれば(ステップ10
4/NO)、スレーブ機側の記憶装置の使用状態を調べ
て(ステップ120)、スレーブ機に未使用の記憶装置
があるか否かを判断する(ステップ121)。記憶装置
に空きがあるときは(ステップ121/YES)、スレ
ーブ機側の記憶装置に割り付け先を決定する(ステップ
122)。記憶装置に空きがないときは(ステップ12
1/NO)、処理を終了する。
Storage device 212 and storage device 2 of the master machine
16 is determined to be in use (step 10).
4) If there is an unused storage device (step 104)
/ YES), the allocation destination is determined for the unused storage device (step 105). If in use (Step 10
4 / NO), the usage state of the storage device on the slave device side is checked (step 120), and it is determined whether or not the slave device has an unused storage device (step 121). If there is free space in the storage device (step 121 / YES), an allocation destination is determined for the storage device on the slave device side (step 122). If there is no free space in the storage device (step 12
(1 / NO), ends the process.

【0053】図12はマスター機側の画像データをスレ
ーブ機側の記憶装置に割り付ける際の割り付け先を決定
する処理を説明するためのフローチャートである。先
ず、スレーブ機の記憶装置312が未使用であるか否か
を判断し(ステップ301)、未使用であれば(ステッ
プ301/YES)、マスター機の画像データはスレー
ブ機の記憶装置312に割り付けられ(ステップ30
4)、スレーブ機の記憶装置312が使用中であれば
(ステップ301/NO)、記憶装置316が未使用で
あるか否かを判断し(ステップ302)、未使用であれ
ば(ステップ302/YES)、マスター機の画像デー
タはスレーブ機の記憶装置316に割り付けられる(ス
テップ303)。スレーブ機の記憶装置316も使用中
であれば(ステップ302/NO)、処理を終了する。
FIG. 12 is a flow chart for explaining a process of determining an allocation destination when allocating image data of the master device to the storage device of the slave device. First, it is determined whether or not the storage device 312 of the slave device is unused (step 301). If not (step 301 / YES), the image data of the master device is allocated to the storage device 312 of the slave device. (Step 30
4) If the storage device 312 of the slave device is in use (step 301 / NO), it is determined whether or not the storage device 316 is unused (step 302). YES), the image data of the master machine is allocated to the storage device 316 of the slave machine (step 303). If the storage device 316 of the slave device is also being used (step 302 / NO), the process ends.

【0054】図11に戻り、ステップ105において割
り付ける記憶装置が決定したら、割り付けられた記憶装
置を取得する(ステップ106)。取得することによ
り、割り付けられた記憶装置の状態は使用中となる。記
憶装置を取得したら、実行するための前処理として、記
憶装置にパラメータを設定(ステップ107)し、すべ
ての準備が完了したら、データ入力実行準備完了通知を
行う(ステップ108)。データ入力実行準備完了通知
後は、要求元からのデータ入力実行要求を待つ(ステッ
プ109)。実行要求があったときは(ステップ109
/YES)、データ入力動作を実行する(ステップ11
0)。次にデータ入力実行状態を監視し(ステップ11
1)、データ入力動作が終了したら(ステップ111/
YES)、後処理として記憶装置の解放を行い(ステッ
プ112)、最後にデータ入力完了通知を行って(ステ
ップ113)、処理を終了する。
Returning to FIG. 11, when the storage device to be allocated is determined in step 105, the allocated storage device is obtained (step 106). By acquiring the information, the state of the allocated storage device becomes “in use”. When the storage device is acquired, parameters are set in the storage device as preprocessing for execution (step 107), and when all preparations are completed, a data input execution preparation completion notification is performed (step 108). After the completion of the data input execution preparation notification, the process waits for a data input execution request from the request source (step 109). When there is an execution request (step 109
/ YES), execute a data input operation (step 11)
0). Next, the data input execution state is monitored (step 11).
1) When the data input operation is completed (step 111 /
(YES), the storage device is released as post-processing (step 112), and a data input completion notification is finally sent (step 113), and the process ends.

【0055】図13は請求項2記載の実施の形態におけ
る画像データの割り付け切り替え処理を説明するための
フローチャートである。まずスレーブ機側の記憶装置に
画像データが割り付けられているか否かを判断し(ステ
ップ401)、割り付けられていないときは(ステップ
401/NO)、処理を終了する。割り付けられている
ときは(ステップ401/YES)、その割り付けられ
たジョブが終了しているか否かを判断し(ステップ40
2)、そのジョブが終了しているときは(ステップ40
2/YES)、本制御は終了する。まだジョブが終了し
ていないときは(ステップ402/NO)、マスター機
側の記憶装置の使用状態を調べる(ステップ403)。
記憶装置のすべてが使用中か否かを判断し(ステップ4
04)、未使用の記憶装置がないときは(ステップ40
4/NO)、再度ステップ402、ステップ403の処
理を実行する。未使用の記憶装置があるときは(ステッ
プ404/YES)、スレーブ機の記憶装置に割り付け
られたジョブの画像データをマスター機の未使用の記憶
装置に転送する(ステップ405)とともに、画像デー
タの割り付け先をスレーブ機側の記憶装置からマスター
機の未使用記憶装置に切り替える(ステップ406)。
FIG. 13 is a flowchart for explaining the image data allocation switching process according to the second embodiment. First, it is determined whether or not image data has been allocated to the storage device on the slave device side (step 401). If not (step 401 / NO), the process ends. If the job has been assigned (step 401 / YES), it is determined whether the assigned job has been completed (step 40).
2) If the job has been completed (step 40)
2 / YES), this control ends. If the job has not been completed yet (step 402 / NO), the use status of the storage device on the master device side is checked (step 403).
It is determined whether all the storage devices are in use (step 4).
04) If there is no unused storage device (step 40)
4 / NO), and execute the processing of step 402 and step 403 again. If there is an unused storage device (step 404 / YES), the image data of the job assigned to the storage device of the slave device is transferred to the unused storage device of the master device (step 405), and the image data of the job is transferred. The allocation destination is switched from the storage device on the slave device side to the unused storage device on the master device (step 406).

【0056】図14は請求項3記載の実施の形態におけ
る画像データの割り付け処理を説明するためのフローチ
ャートである。なお、本実施例では画像形成装置の連結
システムの構成は、1台が1個の記憶装置を保有し、も
う1台が2個の記憶装置を保有しており、2個の記憶装
置を保有する画像形成装置がマスター機になった場合を
説明する。
FIG. 14 is a flow chart for explaining an image data allocating process according to the third embodiment. In this embodiment, the configuration of the connection system of the image forming apparatuses is such that one device has one storage device, another device has two storage devices, and two storage devices. The case where the image forming apparatus to be used is the master machine will be described.

【0057】先ず処理が実行されると、記憶装置へのデ
ータ入出力要求があるか否かを判断する(ステップ10
1)。データ入力要求がないときは(ステップ101/
NO)、以降の処理をスキップして終了する。データ入
力要求があるときは(ステップ101/YES)、要求
されたパラメータを分析し、記憶装置の制御方法を決定
する(ステップ102)。制御方法はパラメータ中のデ
ータサイズ、モード、保存の必要性等から記憶装置内の
リソースをどのように使用すればよいかを基準に決定す
る。(ステップ102)において記憶装置の制御方法が
決定したら、その結果を元に各記憶装置の使用状態を調
べる(ステップ103)。
First, when the process is executed, it is determined whether there is a data input / output request to the storage device (step 10).
1). If there is no data input request (step 101 /
NO), the subsequent processing is skipped, and the processing ends. When there is a data input request (step 101 / YES), the requested parameters are analyzed to determine a storage device control method (step 102). The control method determines how to use the resources in the storage device based on the data size, mode, and necessity of storage in the parameters. When the control method of the storage device is determined in (Step 102), the use state of each storage device is checked based on the result (Step 103).

【0058】記憶装置212、記憶装置216が共に使
用中であるか否かを判断し(ステップ104)、未使用
の記憶装置があるときは(ステップ104/YES)、
未使用側の記憶装置に割り付け先を決定する(ステップ
105)。使用中であれば(ステップ104/NO)、
スレーブ機の記憶装置が2個以上存在するか否かを調べ
て(ステップ125)、記憶装置が1つしか存在しない
ときは(ステップ125/NO)、処理は終了する。2
個以上存在するときは(ステップ125/YES)、ス
レーブ機側の記憶装置の使用状態を調べて(ステップ1
20)、スレーブ機に未使用の記憶装置があるか否かを
判断する(ステップ121)。記憶装置に空きがあると
きは(ステップ121/YES)、スレーブ機側の記憶
装置に割り付け先を決定する(ステップ122)。記憶
装置に空きがないときは(ステップ121/NO)、処
理を終了する。
It is determined whether both the storage device 212 and the storage device 216 are in use (step 104), and if there is an unused storage device (step 104 / YES),
The allocation destination is determined for the unused storage device (step 105). If in use (step 104 / NO),
It is checked whether or not there are two or more storage devices of the slave unit (step 125). If there is only one storage device (step 125 / NO), the process ends. 2
If there is more than one (step 125 / YES), the usage status of the storage device on the slave device side is checked (step 1).
20) It is determined whether or not the slave device has an unused storage device (step 121). If there is free space in the storage device (step 121 / YES), an allocation destination is determined for the storage device on the slave device side (step 122). If there is no free space in the storage device (step 121 / NO), the process is terminated.

【0059】スレーブ機側の記憶装置に割り付けを行う
処理は図12に示すように以下のように行う。スレーブ
機の記憶装置312が未使用であるか否かを判断し(ス
テップ301)、未使用であれば(ステップ301/Y
ES)、マスター機の記憶装置割り付けはスレーブ機の
記憶装置312に割り付け(ステップ304)、スレー
ブ機の記憶装置312が使用中であれば(ステップ30
1/NO)、記憶装置316が未使用であるか否かを判
断し(ステップ302)、未使用であれば(ステップ3
02/YES)、マスター機の記憶装置割り付けはスレ
ーブ機の記憶装置316に割り付ける(ステップ30
3)。スレーブ機の記憶装置316が使用中であれば
(ステップ302/NO)、処理を終了する。
The process of allocating to the storage device of the slave unit is performed as follows, as shown in FIG. It is determined whether or not the storage device 312 of the slave unit is unused (step 301), and if it is not used (step 301 / Y).
ES), the storage device of the master device is allocated to the storage device 312 of the slave device (step 304). If the storage device 312 of the slave device is in use (step 30).
(1 / NO), it is determined whether or not the storage device 316 is unused (step 302).
02 / YES), the storage device allocation of the master device is allocated to the storage device 316 of the slave device (step 30).
3). If the storage device 316 of the slave device is in use (step 302 / NO), the process ends.

【0060】図14に戻り、ステップ105において割
り付ける記憶装置が決定したら、割り付けられた記憶装
置を取得する(ステップ106)。取得することによ
り、割り付けられた記憶装置の状態は使用中となる。記
憶装置を取得したら、実行するための前処理として、記
憶装置にパラメータを設定(ステップ107)し、すべ
ての準備が完了したら、データ入力実行準備完了通知を
行う(ステップ108)。データ入力実行準備完了通知
後は、要求元からのデータ入力実行要求を待つ(ステッ
プ109)。実行要求があったときは(ステップ109
/YES)、データ入力動作を実行する(ステップ11
0)。次にデータ入力実行状態を監視し(ステップ11
1)、データ入力動作が終了したら(ステップ111/
YES)、後処理として記憶装置の解放を行い(ステッ
プ112)、最後にデータ入力完了通知を行って(ステ
ップ113)、処理を終了する。
Returning to FIG. 14, when the storage device to be allocated is determined in step 105, the allocated storage device is obtained (step 106). By acquiring the information, the state of the allocated storage device becomes “in use”. When the storage device is acquired, parameters are set in the storage device as preprocessing for execution (step 107), and when all preparations are completed, a data input execution preparation completion notification is performed (step 108). After the completion of the data input execution preparation notification, the process waits for a data input execution request from the request source (step 109). When there is an execution request (step 109
/ YES), execute a data input operation (step 11)
0). Next, the data input execution state is monitored (step 11).
1) When the data input operation is completed (step 111 /
(YES), the storage device is released as post-processing (step 112), and a data input completion notification is finally sent (step 113), and the process ends.

【0061】[0061]

【発明の効果】以上の説明から明らかなように、請求項
1記載の発明によれば、マスター機の記憶装置がすべて
使用中のときに、スレーブ機側の未使用記憶装置を使用
することにより、マスター機側で最適な記憶装置の割り
付けを行うことができるため、生産性の向上を図ること
ができる。
As is apparent from the above description, according to the first aspect of the present invention, when all the storage devices of the master device are in use, the unused storage device of the slave device is used. In addition, since the storage device can be optimally allocated on the master device side, productivity can be improved.

【0062】請求項2記載の発明によれば、マスター機
側から入力され出力される画像データを自機の記憶装置
に格納しておくことができるとともに、スレーブ機側で
も未使用の記憶装置を確保できることになり、スレーブ
機側でジョブが発生したときに自機(スレーブ機)の記
憶装置に割り付けが可能となり、画像データ割り付けの
分散を防ぐことが可能となるため、例えば連結先の画像
記憶装置に異常が発生したときでも、自機への影響を未
然に防ぐことが可能となる。
According to the second aspect of the present invention, image data input and output from the master device can be stored in its own storage device, and unused storage devices can be stored in the slave device. When a job occurs on the slave device side, the job can be allocated to the storage device of its own device (slave device), and the distribution of image data can be prevented from being dispersed. Even when an abnormality occurs in the device, it is possible to prevent the influence on the own device beforehand.

【0063】請求項3記載の発明によれば、記憶装置を
1つしか持たないスレーブ機の記憶装置は必ず連結シス
テムにおいて未使用状態を確保できるため、ジョブが発
生したときに自機の記憶装置に割り付けを行うことが可
能となり、画像データ割り付けの分散を防ぐことが可能
となるため、例えば連結先の画像記憶装置に異常が発生
したときでも、自機に影響を受けることを未然に防ぐこ
とが可能となる。
According to the third aspect of the present invention, the storage device of the slave device having only one storage device can always secure an unused state in the connection system. It is possible to prevent the distribution of image data from being scattered, so that, for example, even if an abnormality occurs in the image storage device at the connection destination, it is possible to prevent the device from being affected by the device itself. Becomes possible.

【0064】請求項4記載の発明によれば、オペレータ
が出力端末を選択することにより、マスター機の出力端
末が待ち行列を形成しているときでも、スレーブ機の出
力端末から印刷を行うことが可能となる。
According to the fourth aspect of the present invention, even when the output terminal of the master unit forms a queue, printing can be performed from the output terminal of the slave unit by selecting the output terminal by the operator. It becomes possible.

【0065】請求項5記載の発明によれば、マスター機
が画像データの割り付けを制御することにより、画像形
成装置間の機能の制約を受けることなく連結動作の実現
が可能となる。
According to the fifth aspect of the present invention, since the master device controls the allocation of image data, the connection operation can be realized without being restricted by the functions between the image forming apparatuses.

【0066】請求項6記載の発明によれば、高速アクセ
ス可能な1次記憶部と容量の大きい2次記憶部を組み合
わせると効率良く画像データを記憶することができる。
また、2次記憶部にデータを保存しておくことにより、
複数部コピーするときでも複数回の読み込みをする必要
がなくなり、ジャム等が発生しても再度の読み込みを行
う必要がなくなる。
According to the sixth aspect of the present invention, the image data can be efficiently stored by combining the high-speed accessible primary storage unit with the large-capacity secondary storage unit.
Also, by storing the data in the secondary storage unit,
It is not necessary to read a plurality of times even when copying a plurality of copies, and it is not necessary to read again even if a jam or the like occurs.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の実施の形態における画像形成装置の構
成図である。
FIG. 1 is a configuration diagram of an image forming apparatus according to an embodiment of the present invention.

【図2】本発明の実施の形態における操作部を示す図で
ある。
FIG. 2 is a diagram illustrating an operation unit according to the embodiment of the present invention.

【図3】本発明の実施の形態における操作部の液晶タッ
チパネルの表示一例を示す図である。
FIG. 3 is a diagram showing a display example of a liquid crystal touch panel of an operation unit according to the embodiment of the present invention.

【図4】本発明の実施の形態におけるメインコントロー
ラを中心に制御装置を示すブロック図である。
FIG. 4 is a block diagram illustrating a control device centering on a main controller according to the embodiment of the present invention.

【図5】本発明の実施の形態におけるIPUの内部構成
を示すブロック図である。
FIG. 5 is a block diagram showing an internal configuration of the IPU according to the embodiment of the present invention.

【図6】本発明の実施の形態における個々の記憶装置を
示すブロック図である。
FIG. 6 is a block diagram showing individual storage devices according to the embodiment of the present invention.

【図7】本発明の実施の形態における画像データの割り
付け処理を示すブロック図である。
FIG. 7 is a block diagram illustrating image data allocation processing according to the embodiment of the present invention.

【図8】本発明の実施の形態における画像データの割り
付け処理を説明するためのフローチャートである。
FIG. 8 is a flowchart illustrating a process of allocating image data according to the embodiment of the present invention.

【図9】本発明の実施の形態における画像データの割り
付け先を決定する処理を説明するためのフローチャート
である。
FIG. 9 is a flowchart illustrating a process of determining an allocation destination of image data according to the embodiment of the present invention.

【図10】本発明の実施の形態における画像データの割
り付け処理を示すブロック図である。
FIG. 10 is a block diagram illustrating image data allocation processing according to the embodiment of the present invention.

【図11】請求項1記載の実施の形態における画像デー
タの割り付け処理を説明するためのフローチャートであ
る。
FIG. 11 is a flowchart for explaining an image data allocating process according to the first embodiment;

【図12】本発明の実施の形態におけるマスター機側の
画像データをスレーブ機側の記憶装置に割り付ける際の
割り付け先を決定する処理を説明するためのフローチャ
ートである。
FIG. 12 is a flowchart illustrating a process of determining an allocation destination when allocating image data of a master device to a storage device of a slave device according to an embodiment of the present invention.

【図13】請求項2記載の実施の形態における画像デー
タの割り付け切り替え処理を説明するためのフローチャ
ートである。
FIG. 13 is a flowchart for explaining an image data allocation switching process according to the second embodiment.

【図14】請求項3記載の実施の形態における画像デー
タの割り付け処理を説明するためのフローチャートであ
る。
FIG. 14 is a flowchart for explaining an image data allocation process according to the third embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

30 操作部 40 連結コピーキー 200 画像形成装置 201 入力データセレクタ 202 画像合成部 203 1次圧縮/伸張部 204 出力データセレクタ 205 2次圧縮/伸張部 206 1次記憶装置 207 2次記憶装置 209 画像形成装置 210 入力データセレクタ 211 出力データセレクタ 212 記憶装置 213 データ入出力制御部 214 1次記憶装置 215 2次記憶装置 216 記憶装置 217 データ入出力制御部 218 1次記憶装置 219 2次記憶装置 300 画像形成装置 310 入力データセレクタ 311 出力データセレクタ 312 記憶装置 313 データ入出力制御部 314 1次記憶装置 315 2次記憶装置 316 記憶装置 317 データ入出力制御部 318 1次記憶装置 319 2次記憶装置 Reference Signs List 30 operation unit 40 linked copy key 200 image forming device 201 input data selector 202 image synthesizing unit 203 primary compression / expansion unit 204 output data selector 205 secondary compression / expansion unit 206 primary storage device 207 secondary storage device 209 image formation Device 210 Input data selector 211 Output data selector 212 Storage device 213 Data input / output control unit 214 Primary storage device 215 Secondary storage device 216 Storage device 217 Data input / output control unit 218 Primary storage device 219 Secondary storage device 300 Image formation Device 310 Input data selector 311 Output data selector 312 Storage device 313 Data input / output control unit 314 Primary storage device 315 Secondary storage device 316 Storage device 317 Data input / output control unit 318 Primary storage device 319 Secondary storage device

フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G06F 12/02 530 G06F 12/02 530D 5B082 G06T 1/60 15/64 450D 5C073 (72)発明者 木崎 修 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 山崎 一 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 Fターム(参考) 2C061 AP03 AP04 AQ06 HJ06 HJ08 HK11 HV09 2C087 AA03 AB08 AC08 BA03 BB03 BC02 BC05 BC06 BC18 BD07 BD40 BD41 CA13 CB10 DA09 5B021 AA05 AA19 DD12 5B047 CA21 CB25 EA01 EB02 EB15 5B060 AA09 AA12 AA14 AC13 5B082 CA02 CA04 CA17 5C073 AA04 AB02 BA04 BA06 BC02Continued on the front page (51) Int.Cl. 7 Identification symbol FI Theme coat II (reference) G06F 12/02 530 G06F 12/02 530D 5B082 G06T 1/60 15/64 450D 5C073 (72) Inventor Osamu Kizaki Ota, Tokyo 1-3-6 Nakamagome, Ward, Ricoh Co., Ltd. (72) Inventor Kazuki Yamazaki 1-3-6 Nakamagome, Ota-ku, Tokyo Fterm in Ricoh Co., Ltd. 2C061 AP03 AP04 AQ06 HJ06 HJ08 HK11 HV09 2C087 AA03 AB08 AC08 BA03 BB03 BC02 BC05 BC06 BC18 BD07 BD40 BD41 CA13 CB10 DA09 5B021 AA05 AA19 DD12 5B047 CA21 CB25 EA01 EB02 EB15 5B060 AA09 AA12 AA14 AC13 5B082 CA02 CA04 CA17 5C073 AA04 BC02 BA02

Claims (6)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 マスター機と少なくとも1台以上のスレ
ーブ機が連結されている画像形成システムにおいて、 前記マスター機は、 1つ以上の画像データが前記マスター機に入力されたと
き、該マスター機の記憶装置の使用状態を検知する第1
の検知手段と、 該第1の検知手段による検知の結果、前記マスター機の
記憶装置に未使用容量を検知できないときに、スレーブ
機の記憶装置の使用状態を検知する第2の検知手段と、 該第2の検知手段による検知の結果、前記スレーブ機の
記憶装置に未使用容量を検知したときに、前記画像デー
タを前記スレーブ機の記憶装置に転送し、割り付けする
割り付け手段と、 前記割り付け手段により割り付けられた前記マスター機
または前記スレーブ機の記憶装置内の前記画像データ
を、顕像化し出力する作像手段とを有することを特徴と
する画像形成システム。
1. An image forming system in which a master machine and at least one slave machine are connected, wherein the master machine, when one or more image data is input to the master machine, First to detect the use state of the storage device
Detecting means for detecting when the unused capacity cannot be detected in the storage device of the master device as a result of the detection by the first detecting device, and detecting the use state of the storage device of the slave device; Assigning means for transferring the image data to the storage device of the slave unit and allocating the image data when the unused capacity is detected in the storage unit of the slave unit as a result of the detection by the second detection unit; And an image forming means for visualizing and outputting the image data in the storage device of the master device or the slave device allocated according to (1).
【請求項2】 前記マスター機は、 前記割り付け手段により前記スレーブ機の記憶装置に前
記画像データが割り付けられているとき、前記第1の検
知手段による検知の結果、前記マスター機の記憶装置に
未使用容量を検知したときに、前記スレーブ機の記憶装
置内の前記割り付け手段により割り付けられた前記画像
データを、前記マスター機の未使用容量を含む記憶装置
に転送する転送手段と、 前記スレーブ機の記憶装置への前記画像データの割り付
けを、前記マスター機の未使用容量を含む記憶装置へ切
り替える切り替え手段とを有することを特徴とする請求
項1記載の画像形成システム。
2. The master device, when the image data is allocated to the storage device of the slave device by the allocation device, as a result of the detection by the first detection device, the image data is not stored in the storage device of the master device. Transfer means for transferring the image data allocated by the allocating means in the storage device of the slave device to a storage device including an unused capacity of the master device when the used capacity is detected; 2. The image forming system according to claim 1, further comprising: switching means for switching allocation of the image data to a storage device to a storage device including an unused capacity of the master device.
【請求項3】 前記スレーブ機は、2つ以上の記憶装置
を持たないスレーブ機に対し前記割り付け手段による割
り付けを行わないことを特徴とする請求項1または2記
載の画像形成システム。
3. The image forming system according to claim 1, wherein the slave unit does not assign the slave unit having no two or more storage devices by the assigning unit.
【請求項4】 前記作像手段は、オペレータの選択によ
り前記マスター機または前記スレーブ機で行われること
を特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の画
像形成システム。
4. The image forming system according to claim 1, wherein said image forming means is performed by said master machine or said slave machine according to an operator's selection.
【請求項5】 前記マスター機は、前記画像形成システ
ムに連結された画像形成装置間の制御をする制御手段
と、 該制御手段により形成された制御信号を前記スレーブ機
に転送する転送手段とを有することを特徴とする請求項
1から4のいずれか1項に記載の画像形成システム。
5. The master unit includes: a control unit that controls between image forming apparatuses connected to the image forming system; and a transfer unit that transfers a control signal formed by the control unit to the slave unit. The image forming system according to claim 1, further comprising:
【請求項6】 前記画像形成装置には、1つ以上の画像
データを記憶する1次記憶部と該1次記憶部に入力され
た前記画像データを保存する2次記憶部から構成される
記憶装置を1組以上含むことを特徴とする請求項1から
5のいずれか1項に記載の画像形成システム。
6. A storage comprising a primary storage unit for storing one or more image data and a secondary storage unit for storing the image data input to the primary storage unit. The image forming system according to claim 1, wherein the image forming system includes at least one set of apparatuses.
JP11174493A 1999-06-21 1999-06-21 Image forming system Pending JP2001008008A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11174493A JP2001008008A (en) 1999-06-21 1999-06-21 Image forming system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11174493A JP2001008008A (en) 1999-06-21 1999-06-21 Image forming system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001008008A true JP2001008008A (en) 2001-01-12

Family

ID=15979464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11174493A Pending JP2001008008A (en) 1999-06-21 1999-06-21 Image forming system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001008008A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7218421B2 (en) 2001-08-28 2007-05-15 Fujifilm Corporation Image reading device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7218421B2 (en) 2001-08-28 2007-05-15 Fujifilm Corporation Image reading device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3798349B2 (en) Image forming apparatus
JP2000047536A (en) Method for connected copying of copying machine network system
JP2002199152A (en) Network system having a plurality of imaging devices
JP2001008008A (en) Image forming system
JP2000261595A (en) Image forming system
JP2002041337A (en) Image information storage device, image processor provided with the same transfer propriety checking method and recording medium in which program for executing the same method is recorded
JP3707958B2 (en) Image processing apparatus and image forming apparatus
JP3538325B2 (en) Network system for image forming device
JP3858192B2 (en) Image forming system and image forming method
JP2001013827A (en) Image forming device and image forming system
JP4532528B2 (en) Image forming apparatus
JPH11289436A (en) Image forming device
JP2001100956A (en) Image forming device connection system
JP2001136328A (en) Image processing unit
JP2001053941A (en) Image forming device connection
JP3842939B2 (en) Image processing device
JPH11231730A (en) Image forming device
JP2005014247A (en) Image formation device
JPH10153928A (en) Network system for copying machine
JP2004185039A (en) Image forming apparatus
JP2003283715A (en) Image forming apparatus and image forming system
JP4015672B2 (en) Image forming apparatus
JP2000069256A (en) Image forming device
JP2005094707A (en) Image forming system and image forming apparatus
JP2005197961A (en) Image forming/linking system