JP2001006706A - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム

Info

Publication number
JP2001006706A
JP2001006706A JP11175124A JP17512499A JP2001006706A JP 2001006706 A JP2001006706 A JP 2001006706A JP 11175124 A JP11175124 A JP 11175124A JP 17512499 A JP17512499 A JP 17512499A JP 2001006706 A JP2001006706 A JP 2001006706A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
fuel
voltage
cell system
reformed gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11175124A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4381508B2 (ja
Inventor
Noriyuki Yamaga
範行 山鹿
Mikio Shinagawa
幹夫 品川
Junji Adachi
淳治 安達
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP17512499A priority Critical patent/JP4381508B2/ja
Publication of JP2001006706A publication Critical patent/JP2001006706A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4381508B2 publication Critical patent/JP4381508B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 急激な負荷変動が生じた際においても、容易
に改質ガス中のCOの濃度を検知することができる燃料
電池システムを提供する。 【解決手段】 原燃料を改質して水素に富む改質ガスを
作製する改質器1と、上記改質ガス中の水素が導入され
る燃料極と酸素が導入される酸素極を対としたセル3を
複数有する燃料電池本体2とを備える燃料電池システム
であって、上記セルのうち少なくとも一つのセル3a
に、このセル3aの電圧を検知する電圧検知装置4を備
える。または、燃料電池本体と分離して、セルの電圧を
検知する電圧検知装置を備えるセルが設置されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は燃料電池システムに
関し、具体的には、燃料極と酸素極を対としたセルを複
数有する燃料電池本体を備える燃料電池システムに関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】燃料電池としては、リン酸型燃料電池、
固体高分子電解質型燃料電池が知られている。これら燃
料電池は、燃料電池本体の燃料極に還元剤として水素に
富んだガスを供給し、酸素極に酸化剤として空気中の酸
素を導入し、この一対の電極間で電気化学反応に基づく
発電を行うものである。上記水素に富んだガスは、改質
器で原燃料と水成分を反応して作製される。この改質ガ
スは、原燃料に天然ガス、ブタン、プロパン、ナフサ等
の化石燃料を用い水蒸気改質したもの、原燃料にメタノ
ール等のアルコール類を用い水蒸気改質したものが利用
されており、上記改質ガスはガス中にCOが数%含まれ
ている。燃料電池の電極として用いられる白金触媒は、
このCOによって被毒され易いため、上記改質ガス中の
CO濃度を低減する必要がある。
【0003】そこで、運転を190℃程度で行なうリン
酸型燃料電池では、化石燃料を原燃料とする場合、改質
器の後段に炭素変成器を連結し、改質ガス中のCOを酸
化しCO2 に変換し、CO濃度を1%程度に低減した
り、メタノールを原燃料とする場合、運転温度や水蒸気
と燃料の比を調整することでCO濃度を1%程度に低減
することが知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】一方、80℃程度の低
温で運転する固体高分子電解質型燃料電池では、白金触
媒の被毒を防ぐために、上記COの濃度を数十ppm以
下と大幅に低減する必要があり、各種燃料電池システム
が提案されている(例えば、特開平9−199154号
等)。これらの方法は、定常運転の際は、改質ガス中の
CO濃度は、数十ppm以下に維持することができる
が、起動時等の急激な負荷変動が生じた際に、十分対処
できない場合があり、上記COの濃度が高いと、発電能
力が低下し、燃料電池システムを破損する恐れがある。
【0005】このために、改質ガス中のCO濃度を検知
し、COの濃度が所定以下となった際に、燃料電池シス
テムに方策をとる必要がある。CO濃度検知装置とし
て、半導体方式、電解型の電気方式、及び、赤外等の光
学方式の検知装置が汎用されているが、上記半導体方
式、及び、電気方式の検知装置は、数百ppmレベルの
COを検知することが難しく、上記光学方式の検知装置
は、装置が極端に大型になり実用的に不向きである。
【0006】本発明は上記の事情に鑑みてなされたもの
で、その目的とするところは、急激な負荷変動が生じた
際においても、容易に改質ガス中のCOの濃度を検知す
ることができる燃料電池システムを提供することにあ
る。
【0007】さらに、本発明の他の目的とするところ
は、改質ガス中のCO濃度が高くなっても、装置が破損
を未然に防ぐことのできる燃料電池システムを提供する
ことにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1に係る
燃料電池システムは、原燃料を改質して水素に富む改質
ガスを作製する改質器と、上記改質ガス中の水素が導入
される燃料極と酸素が導入される酸素極を対としたセル
を複数有する燃料電池本体とを備える燃料電池システム
であって、上記セルのうち少なくとも一つのセルに、こ
のセルの電圧を検知する電圧検知装置を備えることを特
徴とする。
【0009】本発明の請求項2に係る燃料電池システム
は、原燃料を改質して水素に富む改質ガスを作製する改
質器と、上記改質ガス中の水素が導入される燃料極と酸
素が導入される酸素極を対としたセルを複数有する燃料
電池本体とを備える燃料電池システムであって、上記燃
料電池本体と分離して、セルの電圧を検知する電圧検知
装置を備えるセルが設置されていることを特徴とする。
【0010】本発明の請求項3に係る燃料電池システム
は、請求項1又は請求項2記載の燃料電池システムにお
いて、上記電圧検知装置を備えるセルの電圧値を検知
し、この電圧値が所定以下に低下した際に、上記原燃料
の供給路に、原燃料の供給を遮断する原燃料遮断手段を
備えることを特徴とする。
【0011】本発明の請求項4に係る燃料電池システム
は、請求項1乃至請求項3いずれか記載の燃料電池シス
テムにおいて、上記電圧検知装置を備えるセルの電圧値
を検知し、この電圧値が所定以下に低下した際に、上記
燃料電池本体の負荷回路を遮断する手段遮断回路を備え
ることを特徴とする。
【0012】本発明の請求項5に係る燃料電池システム
は、請求項1乃至請求項4いずれか記載の燃料電池シス
テムにおいて、上記電圧検知装置を備えるセルの電圧値
を検知し、この電圧値が所定以下に低下した際に、上記
改質ガス中のCOを低減するCO低減装置を、上記改質
器と燃料電池本体の間に備えることを特徴とする。
【0013】本発明の請求項6に係る燃料電池システム
は、請求項5記載の燃料電池システムにおいて、上記C
O低減装置は、上記改質ガスに空気を混入させてなるこ
とを特徴とする。
【0014】
【発明の実施の形態】以下に本発明を詳細に説明する。
【0015】図1は本発明の請求項 1に係る燃料電池シ
ステムの実施の形態の一例を示すものである。本発明の
燃料電池システムは、改質器1と、複数のセル3を有す
る燃料電池本体2を備える。上記改質器1は、原燃料と
水成分を水蒸気改質反応し、水素に富んだ改質ガスを作
製する。上記原燃料としては、ブタン、プロパン、ナフ
サ等の化石燃料、メタノール等のアルコール類が挙げら
れるが、一般に市販されていて入手が容易な家庭用カセ
ットコンロ等に用いられる小型ガスボンベのブタンを使
用するのが好ましい。上記セル3は、固体高分子電解質
膜を有し、この固体高分子電解質膜の一方に燃料極を、
他方に酸素極を備え、上記燃料極に還元剤として上記水
素に富んだ改質ガスを供給し、上記酸素極に酸化剤とし
て空気中の酸素を導入し、この一対の電極間で電気化学
反応に基づく発電が行われる。上記る燃料電池本体2
は、これらセル3を複数有するものである。
【0016】本発明においては、上記セル3のうち少な
くとも一つのセル3aに、このセル3aの電圧を検知す
る電圧検知装置4を備える。セル3の電位は、図6に示
す如く、CO濃度に応じて電圧が低下する。例えば、C
O濃度が50ppmの状態から急激に100ppmに高
まった場合、セル3の電位は、1分間(符号ab間)で
0.6V(符号c)から0.55V(符号d)に低下す
る。したがって、この電圧の低下の度合いを検知すれ
ば、上記改質ガス中のCO濃度を検知することが可能で
ある。本発明は、上記セル3aは電圧検知装置4を備え
ているので、容易に改質ガス中のCOの濃度を検知する
ことができるため、急激な負荷の変動に対応することが
できる。
【0017】次に、本発明の請求項2に係る燃料電池シ
ステムについて説明する。図2は本発明の請求項2に係
る燃料電池システムの実施の形態の一例を示すものであ
る。上記燃料電池システムと異なる点についてのみ説明
する。本発明においては、図2に示す如く、上記燃料電
池本体2と分離して、セル3bが設置され、このセル3
bに、セル3bの電圧を検知する電圧検知装置4を備え
る。上記セル3bの電圧を検知するためであれば、燃料
電池本体2のセル3のような大きさを必要としない。し
たがって、電圧検知装置4を備える小さなセル3bを分
離して設置することで、燃料電池システムの小型化を図
ることができる。上記と同様に、本発明は、上記セル3
bは電圧検知装置4を備えているので、容易に改質ガス
中のCOの濃度を検知することができる。その結果、急
激な負荷の変動に対応することができる。
【0018】上記急激な負荷の変動に際し、警告ブザ
ー、警告ランプ等により報知することで、手動で対応し
てもよいし、自動で対応してもよい。次に、自動で対応
する一例を説明する。図3、及び、図4に本発明の他の
実施の形態の一例を示すものである。図3に示す如く、
本発明は、上記セル3aの電圧検知装置4の信号を受け
る判定手段5を備えると共に、この判定手段5からの信
号に基づいて、原燃料の供給路6に、原燃料の供給を遮
断する原燃料遮断手段7、及び、上記燃料電池本体2の
負荷回路8に、この負荷回路8を遮断する遮断回路9を
備える。
【0019】上記判定手段5は、電圧検知装置4の信号
を受け、セル3aの電圧値を検知し、この電圧値が所定
以下に低下したか否かを判定する。セル3aの電圧値が
所定の電圧値より低下すれば、改質ガス中のCO濃度が
所定以上に含まれていることになるので、改質ガス中の
CO濃度が所定以上に達したか否かを判定することにな
る。この所定の電圧値としては、例えば、CO濃度50
0ppm以上となる電圧を設定しておくとよい。また、
燃料電池の性能に応じて、100〜1000ppmの範
囲で設定してもよい。
【0020】上記原燃料遮断手段7としては、遮断弁等
が挙げられる。上記判定手段5と原燃料遮断手段7は電
気回路10で接続されており、セル3aの電圧値が所定
以下に低下したことを検知した際に、上記判定手段5か
ら信号が送信され、原燃料の供給を遮断する。また、セ
ル3aの電圧値が所定以下に低下したことを検知した際
に、上記負荷回路8に備えた遮断回路9へも、上記判定
手段5から信号が送信され、上記遮断回路9が作動して
負荷回路8を遮断する。
【0021】図4に示す燃料電池システムは、燃料電池
本体2から分離した上記セル3bの電圧検知装置4の信
号を受ける判定手段5を備えると共に、この判定手段5
からの信号に基づいて、原燃料の供給路6に、原燃料の
供給を遮断する原燃料遮断手段7、及び、上記燃料電池
本体2の負荷回路8に、この負荷回路8を遮断する遮断
回路9を備える。上記判定手段5、上記原燃料遮断手段
7、及び、遮断回路9は、上述した燃料電池システムと
同様の機能を有する。
【0022】図5は、本発明の他の実施の形態の一例を
示すものである。図5に示す如く、本発明は、上記改質
ガス中のCOを低減するCO低減装置11を、上記改質
器と燃料電池本体の間に備える。上記CO低減装置11
としては、例えば、上記改質ガスに空気を混入させる手
段が挙げられる。改質ガス中に数%程度の空気を混合し
て白金触媒と接触させ燃焼させれば、COが低減する。
混合する空気量としては、空気のCO濃度が1%程度で
あるから、5%程度混合させれば、CO濃度が下がり、
過度的な場合でも10%程度混合で充分である。上記C
O低減装置11は、改質ガスと、空気の混合比率を調整
する機能を有することが望ましい。上記判定手段5とC
O低減装置11は電気回路12で接続されており、セル
3aの電圧値が所定以下に低下したことを検知した際
に、上記判定手段5から信号が送信され、改質ガスに混
合される空気の量を増加させる。
【0023】
【発明の効果】本発明の請求項1に係る燃料電池システ
ムは、燃料電池本体の複数のセルのうち少なくとも一つ
のセルに、このセルの電圧を検知する電圧検知装置を備
えるので、容易に改質ガス中のCOの濃度を検知するこ
とができるため、急激な負荷の変動に対応することがで
きる。
【0024】本発明の請求項2に係る燃料電池システム
は、上記効果に加えて、記燃料電池本体と分離して、セ
ルの電圧を検知する電圧検知装置を備えるセルが設置さ
れているので、容易に改質ガス中のCOの濃度を検知す
ることができるため、急激な負荷の変動に対応すること
ができると共に、燃料電池システムの小型化を図ること
ができる。
【0025】さらに、本発明の請求項3に係る燃料電池
システムは、上記効果に加えて、セルの電圧値が所定以
下に低下した際に、原燃料の供給を遮断する原燃料遮断
手段を備えるので、改質ガス中のCO濃度が高くなって
も、装置が破損を未然に防ぐことができる。
【0026】さらに、本発明の請求項4に係る燃料電池
システムは、上記効果に加えて、セルの電圧値が所定以
下に低下した際に、燃料電池本体の負荷回路を遮断する
手段遮断回路を備えるので、改質ガス中のCO濃度が高
くなっても、装置が破損を未然に防ぐことができる。
【0027】さらに、本発明の請求項5に係る燃料電池
システムは、上記効果に加えて、セルの電圧値が所定以
下に低下した際に、改質ガス中のCOを低減するCO低
減装置を、上記改質器と燃料電池本体の間に備えるの
で、改質ガス中のCO濃度が高くなっても、装置が破損
を未然に防ぐことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の一例を示す概略図であ
る。
【図2】本発明の実施の形態の他の一例を示す概略図で
ある。
【図3】本発明の実施の形態の他の一例を示す概略図で
ある。
【図4】本発明の実施の形態の他の一例を示す概略図で
ある。
【図5】本発明の実施の形態の他の一例を示す概略図で
ある。
【図6】セルの電圧とCO濃度を示す説明図である。
【符号の説明】
1 改質器 2 燃料電池本体 3,3a,3b セル 4 電圧検知装置 5 判定手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 安達 淳治 大阪府門真市大字門真1048番地松下電工株 式会社内 Fターム(参考) 5H027 AA04 AA06 BA01 BA16 KK54 MM01 MM12 MM26

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原燃料を改質して水素に富む改質ガスを
    作製する改質器と、上記改質ガス中の水素が導入される
    燃料極と酸素が導入される酸素極を対としたセルを複数
    有する燃料電池本体とを備える燃料電池システムであっ
    て、上記セルのうち少なくとも一つのセルに、このセル
    の電圧を検知する電圧検知装置を備えることを特徴とす
    る燃料電池システム。
  2. 【請求項2】 原燃料を改質して水素に富む改質ガスを
    作製する改質器と、上記改質ガス中の水素が導入される
    燃料極と酸素が導入される酸素極を対としたセルを複数
    有する燃料電池本体とを備える燃料電池システムであっ
    て、上記燃料電池本体と分離して、セルの電圧を検知す
    る電圧検知装置を備えるセルが設置されていることを特
    徴とする燃料電池システム。
  3. 【請求項3】 上記電圧検知装置を備えるセルの電圧値
    を検知し、この電圧値が所定以下に低下した際に、上記
    原燃料の供給路に、原燃料の供給を遮断する原燃料遮断
    手段を備えることを特徴とする請求項1又は請求項2記
    載の燃料電池システム。
  4. 【請求項4】 上記電圧検知装置を備えるセルの電圧値
    を検知し、この電圧値が所定以下に低下した際に、上記
    燃料電池本体の負荷回路を遮断する遮断回路を備えるこ
    とを特徴とする請求項1乃至請求項3いずれか記載の燃
    料電池システム。
  5. 【請求項5】 上記電圧検知装置を備えるセルの電圧値
    を検知し、この電圧値が所定以下に低下した際に、上記
    改質ガス中のCOを低減するCO低減装置を、上記改質
    器と燃料電池本体の間に備えることを特徴とする請求項
    1乃至請求項4いずれか記載の燃料電池システム。
  6. 【請求項6】 上記CO低減装置は、上記改質ガスに空
    気を混入させてなることを特徴とする請求項5記載の燃
    料電池システム。
JP17512499A 1999-06-22 1999-06-22 燃料電池システム Expired - Lifetime JP4381508B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17512499A JP4381508B2 (ja) 1999-06-22 1999-06-22 燃料電池システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17512499A JP4381508B2 (ja) 1999-06-22 1999-06-22 燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001006706A true JP2001006706A (ja) 2001-01-12
JP4381508B2 JP4381508B2 (ja) 2009-12-09

Family

ID=15990715

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17512499A Expired - Lifetime JP4381508B2 (ja) 1999-06-22 1999-06-22 燃料電池システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4381508B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003077506A (ja) * 2001-08-30 2003-03-14 Nippon Soken Inc 燃料電池システム
JP2004247122A (ja) * 2003-02-13 2004-09-02 Ebara Ballard Corp 燃料電池発電システム
JP2005044687A (ja) * 2003-07-24 2005-02-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池システムの制御装置
JP2006114481A (ja) * 2004-09-16 2006-04-27 Seiko Instruments Inc 燃料電池システム
JP2006221822A (ja) * 2005-02-08 2006-08-24 Casio Comput Co Ltd 電源システム及び電源システムの制御方法
KR100709874B1 (ko) * 2005-12-29 2007-04-20 삼성에스디아이 주식회사 각형 리튬 이차전지 및 그 제조방법
JPWO2014167746A1 (ja) * 2013-04-08 2017-02-16 富士電機株式会社 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003077506A (ja) * 2001-08-30 2003-03-14 Nippon Soken Inc 燃料電池システム
JP2004247122A (ja) * 2003-02-13 2004-09-02 Ebara Ballard Corp 燃料電池発電システム
JP2005044687A (ja) * 2003-07-24 2005-02-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池システムの制御装置
JP2006114481A (ja) * 2004-09-16 2006-04-27 Seiko Instruments Inc 燃料電池システム
JP2006221822A (ja) * 2005-02-08 2006-08-24 Casio Comput Co Ltd 電源システム及び電源システムの制御方法
KR100709874B1 (ko) * 2005-12-29 2007-04-20 삼성에스디아이 주식회사 각형 리튬 이차전지 및 그 제조방법
JPWO2014167746A1 (ja) * 2013-04-08 2017-02-16 富士電機株式会社 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4381508B2 (ja) 2009-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3357300B2 (ja) Pem燃料電池への水素供給の流れにおけるco濃度の監視方法
JP3453954B2 (ja) 一酸化炭素検出装置、有機化合物検出装置および低級アルコール検出装置
CA2384353C (en) System and method for early detection of contaminants in a fuel processing system
US6001499A (en) Fuel cell CO sensor
JPH1083824A (ja) 燃料電池の発電装置およびその方法
KR101126206B1 (ko) 연료전지 시스템
JPH08329969A (ja) 燃料電池発電装置
US10622646B2 (en) Fuel cell system and shutdown method thereof
US6670061B2 (en) Fuel cell power plant
WO2005117186A2 (en) Electrical current measurement in a fuel cell
JP3536645B2 (ja) 燃料電池の運転制御方法
JP2004039632A (ja) 燃料電池システムにおける化学センサ手段
US8277997B2 (en) Shared variable-based fuel cell system control
JP4463846B2 (ja) 水素製造発電システム
JP2001006706A (ja) 燃料電池システム
US6753107B2 (en) Integrated fuel cell system
JP2005093115A (ja) 燃料電池発電装置とその運転方法
JP2001250573A (ja) 燃料電池発電システム及びその運転方法
JP5605106B2 (ja) 燃料電池発電装置
JP5001690B2 (ja) 燃料改質装置
US20130316256A1 (en) Fuel cell system
JPH06223856A (ja) 燃料電池発電装置
EP2234193B1 (en) Fuel Cell System and Method of Driving the Same
JP2002367653A (ja) 燃料電池発電装置
JP6770268B2 (ja) 燃料電池セルの保護装置、燃料電池、燃料電池セルの駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050613

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080225

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090407

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20090430

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090430

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090508

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090430

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090618

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090716

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090825

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090916

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4381508

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131002

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term