JP2001003807A - シリンダスリーブ構造 - Google Patents

シリンダスリーブ構造

Info

Publication number
JP2001003807A
JP2001003807A JP2000141372A JP2000141372A JP2001003807A JP 2001003807 A JP2001003807 A JP 2001003807A JP 2000141372 A JP2000141372 A JP 2000141372A JP 2000141372 A JP2000141372 A JP 2000141372A JP 2001003807 A JP2001003807 A JP 2001003807A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sleeve
cylinder
cylinder sleeve
inner peripheral
cast
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000141372A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Kataoka
武志 片岡
Yoshiyuki Kawahara
義幸 川原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2000141372A priority Critical patent/JP2001003807A/ja
Publication of JP2001003807A publication Critical patent/JP2001003807A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、例えば軽合金製のシリンダブロッ
クに鋳込まれてなる鋳鉄等のシリンダスリーブの構造の
改良に関する。 【解決手段】 アルミ等のシリンダブロックに一体に鋳
込まれる鋳鉄等のシリンダスリーブの構造において、シ
リンダスリーブの先端外周部に、予めやや大きめの面取
り処理を施しておき、鋳込みが終えたシリンダスリーブ
の内周面の加工しろを切削し且つ該シリンダスリーブの
先端内周部に加工工具干渉防止等のための面取り加工を
施すことによって、スリーブ端面に平坦部が残らないよ
うにする。かかる構造によると、鋳造時にスリーブ端面
に形成されたバリが、スリーブの内面加工のプロセスで
除去出来る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば軽合金製の
シリンダブロックに鋳込まれてなる鋳鉄等のシリンダス
リーブの構造の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、例えば自動車用エンジン等におい
ては、鋳鉄或いは繊維成形体等からなる円筒形状のシリ
ンダスリーブをアルミニウム等の軽合金のシリンダブロ
ックで鋳込んだようなエンジンが知られている。このよ
うなシリンダスリーブは、例えば図1に示すように、金
型1の上型(可動型)2に設けられた位置決めピン5に
嵌め込まれた状態で位置決めされ、下型3、横型4との
間で型締めがなされると、シリンダスリーブS端面が下
型3に当接した状態となり、又、周囲にキャビティ6が
形成される。そしてキャビティ6内に不図示のプランジ
ャーから押し出された高圧の溶湯が注入されると、スリ
ーブSは溶湯に鋳ぐるまれることになる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】以上のような成形にお
いて、型締めの際、シリンダスリーブSは上型2と下型
3に挟み込まれる状態となるため、少しでも寸法が大き
いと無理な力が加わってスリーブSの破損を招く恐れが
あり、軸方向の寸法が一定値より大きくなるのを避ける
必要があった。一方、スリーブS端面と下型3との間に
僅かでも隙間が生じると、その間に溶湯が浸透してバリ
となり、爾後バリ取り工程が必要になるという問題もあ
った。このため、スリーブSの軸方向の精度は非常に高
い精度が要求され、工程数の増加、コストの増大といっ
た問題を招いていた。
【0004】
【課題を解決するための手段】かかる課題を解決するた
め、本発明はシリンダスリーブの先端外周部に予め面取
り処理を施し、鋳込みが終えたシリンダスリーブの内周
面を所定量切削し且つ該シリンダスリーブの先端内周部
に所定の面取り加工を施すことによって、スリーブ端面
に平坦部が残らないようにした。
【0005】スリーブ端面の平坦部に発生するバリは、
鋳込みが終えた段階で内周面の切削と先端内周部の面取
り加工を施すことですべて処理される。又、バリ取りが
容易になることから、スリーブの寸法精度の公差が緩和
される。
【0006】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施の形態を添付
図面に基づいて説明する。本発明のシリンダスリーブ構
造の実施例について添付した図面に基づき説明する。図
1は鋳込み状態の金型の断面図、図2は図1の要部拡大
図、図3は内周面切削と先端内周部を加工した後のスリ
ーブの状態を示す要部拡大図である。
【0007】既に説明したように、図1に示す金型1は
上型2と下型3と横型4を備え、例えば鋳鉄製或いは繊
維を含む複合材等からなる筒状のシリンダスリーブS
は、上型2の位置決めピン5に挿入され位置決めされ
る。
【0008】ここでまず、従来のシリンダスリーブSの
構造について図4、図5に基づき概説する。従来のスリ
ーブSの構造は、図4に示すように、下型3に対向する
スリーブSの端面が平坦部Eとなり、キャビティ6内に
溶湯が充填されると高圧の溶湯の一部はスリーブS端面
と下型3の間の隙間に入り込み、バリが平坦部の幅Eの
全域に亘って発生していた。
【0009】そして、かかるスリーブSが鋳込まれたシ
リンダブロック7が金型1から取り出されると加工に移
され、図5に示すように、スリーブS内面の加工しろc
のホーニング加工と、先端内周部aの面取り加工が行わ
れる。そしてこの先端内周部aの面取り加工は、スリー
ブS内周面を研削するホーニング加工用の刃具がスリー
ブ内を往復する際、スリーブ端面と干渉するのを避ける
意味と、組立工程でシリンダにピストンを組み付ける際
の利便性確保のため行うものである。
【0010】しかしこのような内面加工の段階では、図
からも明らかなように、すべてのバリを処理することが
出来ず、残った平坦部の幅E1に残ったバリを処理する
ためバリ取り工程を別途設ける必要があった。本発明は
かかる点を改良したものである。
【0011】本発明のシリンダスリーブSは、図1、図
2に示すように、予め先端外周部S1に大きく面取り処
理が施されている。そしてこのようなスリーブSが、先
端外周部S1の面取り部を外側にして位置決めピン5に
嵌め込まれ、キャビティ6内に例えばアルミ等の溶湯が
高圧で充填されると、スリーブSは溶湯で鋳ぐるまれる
こととなり、前記先端外周部S1の面取り部にも溶湯が
入り込む。そしてこの時のバリは、図2に示すように、
下型3に対向するスリーブS端面の平坦部の幅Eに発生
する。
【0012】溶湯が凝固したら、シリンダブロック7は
金型1から取り出され、加工に移される。つまり、シリ
ンダスリーブSには、予め内周面に約1mm程度の加工
しろcが設けられており、これを削って正規の寸法に加
工するとともに、同じ刃具の径を拡径して先端内周部a
の面取り加工を行う。
【0013】そして本発明では、図3に示すように、ス
リーブSの先端内周部aに最小限の面取り加工を施した
際、スリーブ端面が略V字型となり平坦部の幅Eが残ら
ないようにしている。すなわち同部に発生していたバリ
が内面加工の工程ですべて処理されてしまうというもの
である。このため、本案の場合は、別途バリ取り工程を
設ける必要がない。
【0014】尚、本実施例では、鋳造装置に金型ダイキ
ャスト法を使用しているが、勿論かかる実施例に限定さ
れるものでないことはいうまでもない。例えば金型の代
りに砂型であっても良いし、ダイキャスト法の代りに吸
引鋳造法を使用しても良い。その他にも請求の範囲を逸
脱しない範囲で実施の態様の変更が考えられる。
【0015】
【発明の効果】以上のように本発明のシリンダスリーブ
は、予めスリーブの先端外周部にやや大きめの面取り加
工を施すようにしたため、バリの発生面積を少なく抑え
ることが出来るとともに、シリンダの内面加工プロセス
においてすべてのバリを除去出来、成形効率が高まる。
又、従来ではバリ発生防止のため高い精度で要求されて
いたスリーブ軸方向の公差を大幅に緩和出来るといった
効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】鋳込み状態の金型の断面図
【図2】図1の要部拡大図
【図3】内周面切削と先端内周部を加工した後のスリー
ブの状態を示す要部拡大図
【図4】従来例を示す鋳込み状態の拡大図
【図5】従来例を示す加工後のスリーブの状態を示す拡
大図
【符号の説明】
1…金型、7…シリンダブロック、S…シリンダスリー
ブ、S1…先端外周部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シリンダブロックに一体に鋳込まれるシ
    リンダスリーブの構造において、このシリンダスリーブ
    の先端外周部には予め面取り処理が施され、鋳込みが終
    えたシリンダスリーブの内周面を所定量切削し且つ該シ
    リンダスリーブの先端内周部に所定の面取り加工を施す
    ことによって、スリーブ端面に平坦部が残らないように
    されたことを特徴とするシリンダスリーブ構造。
JP2000141372A 2000-01-01 2000-05-15 シリンダスリーブ構造 Pending JP2001003807A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000141372A JP2001003807A (ja) 2000-01-01 2000-05-15 シリンダスリーブ構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000141372A JP2001003807A (ja) 2000-01-01 2000-05-15 シリンダスリーブ構造

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03292231A Division JP3078625B2 (ja) 1991-10-11 1991-10-11 シリンダスリーブ構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001003807A true JP2001003807A (ja) 2001-01-09

Family

ID=18648498

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000141372A Pending JP2001003807A (ja) 2000-01-01 2000-05-15 シリンダスリーブ構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001003807A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002318451A (ja) * 2001-04-24 2002-10-31 Asahi Kasei Electronics Co Ltd ペリクル用枠体及びその製造方法
EP1288477A2 (en) * 2001-08-31 2003-03-05 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Cylinder block of plural cylinder engine
DE10360739A1 (de) * 2003-12-23 2005-07-28 Daimlerchrysler Ag Zylinderkurbelgehäuse mit Zylinderlaufbuchse
JP2010106710A (ja) * 2008-10-29 2010-05-13 Toyota Motor Corp シリンダライナおよびそれを備えたシリンダブロック

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002318451A (ja) * 2001-04-24 2002-10-31 Asahi Kasei Electronics Co Ltd ペリクル用枠体及びその製造方法
EP1288477A2 (en) * 2001-08-31 2003-03-05 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Cylinder block of plural cylinder engine
EP1288477A3 (en) * 2001-08-31 2003-08-20 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Cylinder block of plural cylinder engine
US6945213B2 (en) 2001-08-31 2005-09-20 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Cylinder block for multicylinder engine
DE10360739A1 (de) * 2003-12-23 2005-07-28 Daimlerchrysler Ag Zylinderkurbelgehäuse mit Zylinderlaufbuchse
DE10360739B4 (de) * 2003-12-23 2007-10-31 Daimlerchrysler Ag Zylinderkurbelgehäuse mit Zylinderlaufbuchse
JP2010106710A (ja) * 2008-10-29 2010-05-13 Toyota Motor Corp シリンダライナおよびそれを備えたシリンダブロック

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101346078B1 (ko) 터보차저 하우징의 워크 홀딩장치
JP3274069B2 (ja) クローズドデッキタイプシリンダブロック鋳造装置と該装置に用いられる砂中子との組合せ
JP2001003807A (ja) シリンダスリーブ構造
JP3658885B2 (ja) ステアリング用ラックおよびその製造方法
JP3078625B2 (ja) シリンダスリーブ構造
US6681835B2 (en) Method and apparatus for manufacturing supercharger rotor
US5704119A (en) Method of making configured lead bushing for batteries
JP4086985B2 (ja) 多気筒内燃機関のシリンダー
US20160339513A1 (en) Casting die device and casting method
JP3749432B2 (ja) 鋳ぐるみ用ライナおよびシリンダブロックの製造方法
JPH05285739A (ja) ガバリ部品の製造方法
JP3248896B2 (ja) クロ−ズドデッキタイプシリンダブロック鋳造装置と該装置に用いられる砂中子との組合せ
JPH0237955A (ja) シリンダブロックの製造方法
WO2014045642A1 (ja) シリンダブロックの製造方法
JP5127040B2 (ja) ダイカスト品の製造方法
JP5516840B2 (ja) シリンダヘッド鋳造型およびシリンダヘッド鋳造方法
JP2875921B2 (ja) スリーブセット装置
JPS62157265A (ja) シリンダ−ヘツドの製造方法
JP2006322385A (ja) ハウジング及びハウジングの製造方法
JP2002178125A (ja) 真空ダイカスト用金型
KR100513673B1 (ko) 자동차용 실린더 보어부의 변형저감 방법
JPH0732126A (ja) シリンダブロック鋳造法
JPH05263712A (ja) 内燃機関用ピストンの燃焼室成形方法
JPS60216929A (ja) ピストンロツドの製造方法
JP2005297033A (ja) シリンダブロック鋳造用中子

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040614

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20040706

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20040825

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050823