JP2001003788A - 内燃機関の空燃比制御装置 - Google Patents

内燃機関の空燃比制御装置

Info

Publication number
JP2001003788A
JP2001003788A JP17697099A JP17697099A JP2001003788A JP 2001003788 A JP2001003788 A JP 2001003788A JP 17697099 A JP17697099 A JP 17697099A JP 17697099 A JP17697099 A JP 17697099A JP 2001003788 A JP2001003788 A JP 2001003788A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
fuel ratio
sensor
rich
lean
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17697099A
Other languages
English (en)
Inventor
Masato Fujita
真人 藤田
Masato Ogiso
誠人 小木曽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP17697099A priority Critical patent/JP2001003788A/ja
Publication of JP2001003788A publication Critical patent/JP2001003788A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Feedback Control In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 触媒コンバータの上流側及び下流側のそれぞ
れに空燃比センサを配設した内燃機関の空燃比制御装置
においてNOx の排出を抑制する。 【解決手段】 下流側O2 センサ出力電圧の今回検出値
VOSが所定のしきい値α(例えば、0.55V)より
大きく、かつ、所定時間前(例えば、8ms)に検出さ
れた前回検出値VOSPから今回検出値VOSへの減少
量DVOS(=VOSP−VOS)が所定量β(例え
ば、0.1V)よりも大きいときに、下流側O2 センサ
による検出空燃比がリッチからリーンへと反転すると予
測して、空燃比フィードバック制御に関与する定数RS
Rを空燃比がリッチへ向かう方向へ切り替える。このよ
うな早期の切り替えにより、機関空燃比のリーン側への
ずれを抑制し、NOx の排出量を低減させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、内燃機関におい
て、吸入空気量に応じて適量の燃料を供給することによ
り、空気と燃料との混合比(空燃比:A/F)を所望の
値に制御する装置である空燃比制御装置に関し、より詳
細には、ダブルO2 センサシステムを採用して空燃比フ
ィードバック補正を行う空燃比制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、自動車用内燃機関において
は、排気ガス浄化対策として、不完全燃焼成分であるH
C(炭化水素)及びCO(一酸化炭素)の酸化と、空気
中の窒素と燃え残りの酸素とが反応して生成されるNO
x (窒素酸化物)の還元とを同時に促進する三元触媒が
利用されている。そのような三元触媒による酸化・還元
能力を高めるためには、機関の燃焼状態を示す空燃比
(A/F)を理論空燃比近傍(ウィンドウ)に制御する
必要がある。そのため、機関における燃料噴射制御にお
いては、排気ガス中の残留酸素濃度に基づき空燃比が理
論空燃比よりもリッチかリーンかを感知するO2 センサ
(酸素センサ)を設け、そのセンサ出力に基づいて燃料
量を補正する空燃比フィードバック制御が行われてい
る。
【0003】かかる空燃比フィードバック制御では、酸
素濃度を検出するO2 センサをできるだけ燃焼室に近い
箇所、すなわち触媒コンバータより上流側に設けている
が、そのO2 センサの出力特性のばらつきを補償するた
めに、触媒コンバータより下流側に第2のO2 センサを
更に設けたダブルO2 センサシステムも実現されてい
る。すなわち、触媒下流側では、排気ガスは十分に攪拌
されており、その酸素濃度も三元触媒の作用によりほぼ
平衡状態にあることにより、下流側O2 センサの出力
は、上流側O2 センサの出力よりも緩やかに変化し、従
って混合気全体のリッチ/リーン傾向を示す。ダブルO
2 センサシステムは、触媒上流側O2 センサによるメイ
ン空燃比フィードバック制御に加え、触媒下流側O2
ンサによるサブ空燃比フィードバック制御を実施するも
のであり、メイン空燃比フィードバック制御にて空燃比
補正係数を演算する際の各種定数を下流側O2 センサの
出力に基づいて修正することにより、又は下流側O2
ンサの出力に基づく第2の空燃比補正係数を導入するこ
とにより、上流側O2 センサの出力特性のばらつきを吸
収し、空燃比制御精度の向上を図っている。
【0004】三元触媒は、排気ガスがリーン状態にある
ときに過剰分の酸素を吸着し、排気ガスがリッチ状態に
あるときに不足分の酸素を放出することにより、排気ガ
スを浄化する、というO2 ストレージ効果を奏するもの
であるが、そのO2 ストレージ量は有限である。サブ空
燃比フィードバック制御は、基本的に、触媒のO2 スト
レージ量を零と飽和との間で制御するものである。そし
て、O2 ストレージ量の増減は、基本的に、空燃比の理
論空燃比からの偏移量と吸入空気質量流量との積の積算
値によって決まる。
【0005】サブ空燃比フィードバック制御によりメイ
ン空燃比フィードバック制御に関与する定数を更新して
いく場合、制御に応答遅れが発生するのを回避すること
ができないため、メイン空燃比フィードバック制御に関
与する定数は、下流側O2 センサの出力がリッチからリ
ーンへと反転するときには、空燃比は既にリーン側にず
れている一方、下流側O2 センサの出力がリーンからリ
ッチへと反転するときには、空燃比は既にリッチ側にず
れている。そこで、特開昭63−179153号公報
は、下流側O2 センサの出力の変化方向(上昇又は下
降)に応じて異なる反転基準値を設定することにより、
サブ空燃比フィードバック制御の応答性を高める技術に
ついて開示している。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、三元触媒の
排気浄化率について検討すると、空燃比がウィンドウか
らリーン側にずれたときのNOx 浄化率の低下は、空燃
比がウィンドウからリッチ側にずれたときのHC,CO
浄化率の低下よりも著しい。上記従来技術は、下流側O
2 センサの出力のリッチからリーンへの反転及びリーン
からリッチへの反転の双方について応答性を高めようと
しているが、必ずしも実情に合わず、現在、問題となっ
ているのはNOx の排出量である。また、反転基準値の
変更は、リーンからリッチへの反転を迅速に検出する上
で必ずしも充分な対策とは言いがたい。
【0007】本発明は、上述した問題点に鑑みてなされ
たものであり、その目的は、触媒コンバータの上流側及
び下流側のそれぞれに空燃比センサを配設した内燃機関
の空燃比制御装置であって充分にNOx の排出を抑制す
ることができるものを提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明によれば、内燃機関の排気系に設けられた排
気ガス浄化のための触媒コンバータの上流側に配設され
た第1の空燃比センサと、前記触媒コンバータの下流側
に配設された第2の空燃比センサと、前記第2の空燃比
センサの出力の値と該出力の一定時間当たりの変化量と
に基づいて空燃比フィードバック制御に関与する定数を
演算する定数演算手段と、前記第1の空燃比センサの出
力と前記空燃比フィードバック制御に関与する定数とに
応じて空燃比フィードバック補正係数を演算するフィー
ドバック補正係数演算手段と、前記空燃比フィードバッ
ク補正係数に応じて該機関の空燃比を調整する空燃比調
整手段と、を具備する、内燃機関の空燃比制御装置が提
供される。
【0009】また、本発明によれば、前記定数演算手段
は、前記第2の空燃比センサの出力の一定時間当たりの
変化量に基づいて、前記第2の空燃比センサによって感
知される空燃比がリッチからリーンへと反転することが
予測された時点から、前記空燃比フィードバック制御に
関与する定数を空燃比がリッチ側に向かうように変化せ
しめていく一方、前記第2の空燃比センサの出力の値に
基づいて、前記第2の空燃比センサによって感知される
空燃比がリーンからリッチへと反転したことが確認され
た時点から、前記空燃比フィードバック制御に関与する
定数を空燃比がリーン側に向かうように変化せしめてい
く。
【0010】また、本発明によれば、前記フィードバッ
ク補正係数演算手段は、前記第1の空燃比センサによっ
て感知される空燃比が継続してリーン又はリッチのとき
には空燃比フィードバック補正係数を一定割合で増大又
は減少せしめるとともに、前記第1の空燃比センサによ
って感知される空燃比がリッチからリーンへ又はリーン
からリッチへと反転するときには空燃比補正係数を所定
のスキップ量だけ階段状に増大又は減少せしめるもので
あり、前記定数演算手段によって演算される空燃比フィ
ードバック制御に関与する定数は、前記スキップ量であ
る。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照して本発明
の実施形態について説明する。
【0012】図1は、本発明の一実施形態に係る空燃比
制御装置を備えた電子制御式内燃機関の全体概要図であ
る。内燃機関1は、車両搭載用の直列多気筒4ストロー
クサイクルレシプロガソリン機関である。機関1は、シ
リンダブロック2及びシリンダヘッド3を備えている。
シリンダブロック2には、上下方向へ延びる複数個のシ
リンダ4が紙面の厚み方向へ並設され、各シリンダ4内
には、ピストン5が往復動可能に収容されている。各ピ
ストン5は、コネクティングロッド6を介し共通のクラ
ンクシャフト7に連結されている。各ピストン5の往復
運動は、コネクティングロッド6を介してクランクシャ
フト7の回転運動に変換される。
【0013】シリンダブロック2とシリンダヘッド3と
の間において、各ピストン5の上側は燃焼室8となって
いる。シリンダヘッド3には、その両外側面と各燃焼室
8とを連通させる吸気ポート9及び排気ポート10がそ
れぞれ設けられている。これらのポート9及び10を開
閉するために、シリンダヘッド3には吸気バルブ11及
び排気バルブ12がそれぞれ略上下方向への往復動可能
に支持されている。また、シリンダヘッド3において、
各バルブ11,12の上方には、吸気側カムシャフト1
3及び排気側カムシャフト14がそれぞれ回転可能に設
けられている。カムシャフト13及び14には、吸気バ
ルブ11及び排気バルブ12を駆動するためのカム15
及び16が取り付けられている。カムシャフト13及び
14の端部にそれぞれ設けられたタイミングプーリ17
及び18は、クランクシャフト7の端部に設けられたタ
イミングプーリ19へタイミングベルト20により連結
されている。
【0014】吸気ポート9には、エアクリーナ31、ス
ロットルバルブ32、サージタンク33、吸気マニホル
ド34等を備えた吸気通路30が接続されている。機関
1外部の空気(外気)は、燃焼室8へ向けて吸気通路3
0の各部31,32,33及び34を順に通過する。ま
た、スロットルバルブ32をバイパスするアイドルアジ
ャスト通路35には、アイドル時の空気流量を調節する
ためのアイドル回転速度制御弁(ISCV)36が設け
られている。吸気マニホルド34には、各吸気ポート9
へ向けて燃料を噴射するインジェクタ40が取付けられ
ている。燃料は、燃料タンク41に貯蔵されており、そ
こから燃料ポンプ42によりくみ上げられ、燃料配管4
3を経てインジェクタ40に供給される。そして、イン
ジェクタ40から噴射される燃料と吸気通路30内を流
れる空気とからなる混合気は、吸気バルブ11を介して
燃焼室8へ導入される。
【0015】この混合気に着火するために、シリンダヘ
ッド3には点火プラグ50が取付けられている。点火時
には、点火信号を受けたイグナイタ51が、点火コイル
52の1次電流の通電及び遮断を制御し、その2次電流
が、点火ディストリビュータ53を介して点火プラグ5
0に供給される。
【0016】燃焼した混合気は、排気ガスとして排気バ
ルブ12を介して排気ポート10に導かれる。排気ポー
ト10には、排気マニホルド61、触媒コンバータ62
等を備えた排気通路60が接続されている。触媒コンバ
ータ62には、不完全燃焼成分であるHC(炭化水素)
及びCO(一酸化炭素)の酸化と、空気中の窒素と燃え
残りの酸素とが反応して生成されるNOx (窒素酸化
物)の還元とを同時に促進する三元触媒が収容されてい
る。こうして触媒コンバータ62において浄化された排
気ガスが大気中に排出される。
【0017】機関1には各種のセンサが取付けられてい
る。シリンダブロック2には、機関1の冷却水の温度を
検出するための水温センサ74が取付けられている。吸
気通路30には、吸入空気質量流量を検出するためのエ
アフローメータ70が取り付けられている。吸気通路3
0においてエアクリーナ31の近傍には、吸入空気の温
度を検出するための吸気温センサ73が取付けられてい
る。吸気通路30において、スロットルバルブ32の近
傍には、その軸の回動角度を検出するためのスロットル
開度センサ72が設けられている。また、スロットルバ
ルブ32が全閉状態のときには、アイドルスイッチ82
がオンとなり、その出力であるスロットル全閉信号がア
クティブとなる。排気通路60の触媒コンバータ62よ
り上流側の部分には、空燃比センサとして排気ガスの空
燃比が理論空燃比に対してリッチかリーンかを検出する
上流側O2 センサ(メインO2 センサ)75が取付けら
れている。また、この機関は、O2 センサ75の出力特
性のばらつきを補償するサブ空燃比フィードバック制御
を実施する機関であり、触媒コンバータ62より下流の
排気通路には、空燃比センサとして下流側O2 センサ
(サブO2 センサ)76が設けられている。
【0018】ディストリビュータ53には、クランクシ
ャフト7の回転に同期して回転する2個のロータが内蔵
されており、クランクシャフト7の基準位置を検出する
ために一方のロータの回転に基づいてクランク角(C
A)に換算して720°CAごとに基準位置検出用パル
スを発生させるクランク基準位置センサ80が設けら
れ、また、クランクシャフト7の回転速度(機関回転速
度NE)を検出するために他方のロータの回転に基づい
て30°CAごとに回転速度検出用パルスを発生させる
クランク角センサ81が設けられている。なお、車両に
は、トランスミッション出力軸の回転速度すなわち車速
SPDに比例した数の出力パルスを単位時間当たりに発
生する車速センサ83が取り付けられている。
【0019】機関電子制御装置(エンジンECU)90
は、空燃比制御(燃料噴射制御)、点火時期制御、アイ
ドル回転速度制御等を実行するマイクロコンピュータシ
ステムであり、そのハードウェア構成は、図2のブロッ
ク図に示される。リードオンリメモリ(ROM)93に
格納されたプログラム及び各種のマップに従って、中央
処理装置(CPU)91は、各種センサ及びスイッチか
らの信号をA/D変換回路(ADC)95又は入力イン
タフェース回路96を介して入力し、その入力信号に基
づいて演算処理を実行し、その演算結果に基づき駆動回
路97a〜97cを介して各種アクチュエータ用制御信
号を出力する。ランダムアクセスメモリ(RAM)94
は、その演算・制御処理過程における一時的なデータ記
憶場所として使用される。また、バックアップRAM9
9は、バッテリ(図示せず)に直接接続されることによ
り電力の供給を受け、イグニションスイッチがオフの状
態においても保持されるべきデータ(例えば、各種の学
習値)を格納するために使用される。また、これらのE
CU内の各構成要素は、アドレスバス、データバス及び
コントロールバスからなるシステムバス92を介して接
続されている。
【0020】ECU90においては、各種制御のため
に、吸入空気流量信号、スロットル開度信号、吸気温信
号及び冷却水温信号が、一定クランク角ごとに実行され
るA/D変換ルーチンによって取り込まれ、RAM94
の所定領域にそれぞれ吸入空気流量データGA、スロッ
トル開度データTA、吸気温データTHA及び冷却水温
データTHWとして格納される。また、クランク角セン
サ81のパルス信号が入力するごとに、そのパルス間隔
から図示しないルーチンにより機関回転速度が算出さ
れ、RAM94の所定領域に機関回転速度データNEと
して格納される。
【0021】点火時期制御は、クランク角センサ81か
ら得られる機関回転速度及びその他のセンサからの信号
により、機関の状態を総合的に判定し、最適な点火時期
を決定し、駆動回路97bを介してイグナイタ51に点
火信号を送るものである。また、アイドル回転速度制御
は、アイドルスイッチ82からのスロットル全閉信号及
び車速センサ83からの車速信号によってアイドル状態
を検出するとともに、水温センサ74からの機関冷却水
温度等によって決められる目標回転速度と実際の機関回
転速度とを比較し、その差に応じて目標回転速度となる
ように制御量を決定し、駆動回路97cを介してISC
V36を制御して空気量を調節することにより、最適な
アイドル回転速度を維持するものである。以下、本発明
に係る空燃比制御について詳細に説明する。
【0022】図3は、CPU91によって実行される噴
射量演算ルーチンの処理手順を示すフローチャートであ
る。本ルーチンは、一定クランク角ごと(例えば360
°ごと)に実行される。このルーチンでは、燃料噴射
量、すなわちインジェクタ40による燃料噴射時間TA
Uが、機関1回転当たりの吸入空気量GNと、後述する
空燃比補正係数FAFとに基づいて算出される。
【0023】具体的には、まず、ステップ102におい
て、吸入空気流量データGA及び回転速度データNEを
RAM94の所定領域から読み込み、機関1回転当たり
の吸入空気量GNを、 GN←GA/NE なる演算により求める。次いで、ステップ104では、
基本燃料噴射時間TAUPを、 TAUP=K*GN として算出する。ここで、基本燃料噴射時間TAUP
は、燃焼室に供給される混合気の空燃比を理論空燃比と
するために必要とされる燃料噴射時間であり、Kは定数
である。
【0024】また、実際の燃料噴射時間TAUは、ステ
ップ106において、上記TAUPを空燃比補正係数F
AFで補正した値、すなわち、 TAU=TAUP*FAF*p+q として算出される。ここで、p及びqは、それぞれ機関
運転状態に応じて決定される補正係数及び補正量であ
る。また、上記により燃料噴射時間TAUが算出される
と、ステップ108では、時間TAUが駆動回路97a
にセットされ、時間TAUに応じた量の燃料がインジェ
クタ40から噴射される。
【0025】上記空燃比補正係数FAFを求める制御が
空燃比フィードバック制御であり、本実施形態に係る空
燃比フィードバック制御においては、上流側O2 センサ
75の出力に基づいて空燃比がフィードバック制御され
るとともに、下流側O2 センサ76の出力に基づいて上
流側O2 センサ75の出力特性のずれ等を補正する制御
も行われる。
【0026】図4及び図5は、上流側O2 センサ75の
出力に基づくメイン空燃比フィードバック制御の処理手
順を示すフローチャートである。本ルーチンは、CPU
91により一定時間毎(例えば4ms毎)に実行され
る。本ルーチンでは、上流側O 2 センサ75の出力VO
Mを基準電圧VR1(理論空燃比相当電圧)と比較し、触
媒コンバータ上流側での排気空燃比が理論空燃比よりリ
ッチ(VOM>VR1)のときには空燃比補正係数FAF
を減少させ、リーン(VOM≦VR1)のときにはFAF
を増大させる制御を行う。O2 センサは、排気空燃比が
理論空燃比よりリッチのときに例えば0.9Vの信号電
圧を出力し、排気空燃比が理論空燃比よりリーンのとき
に例えば0.1V程度の信号電圧を出力する。本実施形
態では、上記基準電圧VR1は0.45V程度に設定され
る。上記のように空燃比補正係数FAFを排気空燃比に
応じて増減することにより、エアフローメータ70、イ
ンジェクタ40等の燃料供給系の機器に多少の誤差が生
じている場合でも、機関空燃比は正確に理論空燃比近傍
に修正される。
【0027】具体的には、まず、ステップ202におい
て、上流側O2 センサ75によるメイン空燃比フィード
バック制御の実行条件が成立しているか否かを判別す
る。例えば、冷却水温が所定値以下のとき、機関始動
中、始動後増量中、暖機増量中、出力増量中、上流側O
2 センサ75の出力信号が一度も反転していないとき、
燃料カット中、等においては、いずれもフィードバック
制御実行条件が不成立となり、その他の場合においては
フィードバック制御実行条件が成立する。条件が不成立
のときには、ステップ238において空燃比補正係数F
AFを1.0とした後、本ルーチンを終了する。他方、
条件が成立するときにはステップ204に進む。
【0028】ステップ204では、上流側O2 センサ7
5の出力VOMをA/D変換して取り込む。次のステッ
プ206では、VOMが基準電圧VR1(例えば0.45
V)以下か否か、すなわち空燃比がリーンかリッチかを
判別し、空燃比がリーン(VOM≦VR1)であれば、ス
テップ208に進む。ステップ208では、ディレイカ
ウンタCDLYが正か否かを判別し、CDLY>0であ
れば、ステップ210にてCDLYを0としてからステ
ップ212に進み、一方、CDLY≦0であれば、直接
ステップ212に進む。ステップ212では、ディレイ
カウンタCDLYから1を減算する。次いで、ステップ
214では、ディレイカウンタCDLYを所定の最小値
TDLと比較し、CDLY<TDLのときには、ステッ
プ216にてディレイカウンタCDLYを最小値TDL
でガードし、ステップ218にて空燃比フラグF1を0
(リーン)として、ステップ232に進み、一方、CD
LY≧TDLのときには、直接ステップ232に進む。
なお、最小値TDLは上流側O2 センサ75の出力にお
いてリッチからリーンへの変化があってもリッチ状態で
あるとの判断を保持するためのリーン判定遅延時間であ
って、負の値で定義される。
【0029】また、ステップ206においてリッチ(V
OM>VR1)と判定されるときには、ステップ220に
進む。ステップ220では、ディレイカウンタCDLY
が負か否かを判別し、CDLY<0であれば、ステップ
222にてCDLYを0としてからステップ224に進
み、一方、CDLY≧0であれば、直接ステップ224
に進む。ステップ224では、ディレイカウンタCDL
Yに1を加算する。次いで、ステップ226では、ディ
レイカウンタCDLYを所定の最大値TDRと比較し、
CDLY>TDRのときには、ステップ228にてディ
レイカウンタCDLYを最大値TDRでガードし、ステ
ップ230にて空燃比フラグF1を1(リッチ)とし
て、ステップ232に進み、一方、CDLY≦TDRの
ときには、直接ステップ232に進む。なお、最大値T
DRは上流側O2 センサ75の出力においてリーンから
リッチへの変化があってもリーン状態であるとの判断を
保持するためのリッチ判定遅延時間であって、正の値で
定義される。
【0030】ステップ232では、空燃比フラグF1の
値(0又は1)が変化したか否か、すなわち遅延処理後
の空燃比が反転したか否かを判別する。空燃比が反転し
ていれば、ステップ234にて、リッチからリーンへの
反転か、リーンからリッチへの反転かを判別する。リッ
チからリーンへの反転であれば、ステップ240におい
て、 FAF←FAF+RSR として空燃比補正係数FAFをスキップ的に増大させ、
逆に、リーンからリッチへの反転であれば、ステップ2
42において、 FAF←FAF−RSL として空燃比補正係数FAFをスキップ的に減少させ
る。つまり、スキップ処理を行う。
【0031】ステップ232にて空燃比フラグF1の値
が変化していなければ、ステップ236、244及び2
46にて積分処理を行う。つまり、ステップ236にて
“F1=0”か否かを判別し、“F1=0”(リーン)
であればステップ244において、 FAF←FAF+KIR とし、一方、“F1=1”(リッチ)であればステップ
246において、 FAF←FAF−KIL とする。ここで、積分定数KIR及びKILは、スキッ
プ定数RSR及びRSLに比して十分小さく設定してあ
り、つまり、KIR<RSR、かつ、KIL<RSL、
である。したがって、ステップ244は、リーン状態
(F1=0)で燃料噴射量を徐々に増大させる一方、ス
テップ246は、リッチ状態(F1=1)で燃料噴射量
を徐々に減少させる。
【0032】ステップ248、250、252及び25
4では、演算された空燃比補正係数FAFが、所定の最
小値(例えば0.8)以上で、かつ、所定の最大値(例
えば1.2)以下となるように、ガード処理が施され
る。これにより、何らかの原因で空燃比補正係数FAF
の演算結果が過度に大きく又は小さくなる場合において
も、そのガード値で機関の空燃比が制御され、オーバリ
ッチ又はオーバリーンになるのが防止される。
【0033】図6は、図4及び図5のメイン空燃比フィ
ードバック制御を行った場合に、上流側O2 センサ75
で検出された空燃比(A/F)変化(図6(A) )に対し
てカウンタCDLY(同(B) )、フラグF1(同(C)
)、空燃比補正係数FAF(同(D) )がどのように変
化するかを例示している。図6(A) に示すように、A/
Fがリーンからリッチに変化した場合でも、空燃比フラ
グF1(図6(C) )の値は直ちに0から1には変化せ
ず、カウンタCDLYの値が0からTDRに増大するま
での時間(図6(C) のT1 )の間は0のまま保持され、
1 経過後に0から1に変化する。また、A/Fがリッ
チからリーンに変化した場合も、F1の値はカウンタC
DLYの値が0からTDL(TDLは負の値)に減少す
るまでの時間(図6(C) のT2 )の間は1のまま保持さ
れ、T2 経過後に1から0に変化する。このため、図6
(A) にNで示したように、外乱等により上流側O2 セン
サ75の出力が短い周期で変化したような場合でも、フ
ラグF1の値は追従して変化しないため、空燃比制御が
安定する。
【0034】メイン空燃比フィードバック制御の結果、
空燃比補正係数FAFの値は図6(D) に示すように周期
的に増減を繰り返し、機関空燃比はリッチ空燃比とリー
ン空燃比とに交互に変動する。また、図3で説明したよ
うに、FAFの値が増大すると燃料噴射時間TAUは増
大し、FAFの値が減少すると燃料噴射時間TAUも減
少する。
【0035】次に、下流側O2 センサ76の出力に基づ
くサブ空燃比フィードバック制御について説明する。前
述のように、サブ空燃比フィードバック制御としては、
メイン空燃比フィードバック制御にて空燃比補正係数を
演算する際の各種定数を下流側O2 センサの出力に基づ
いて修正するものと、下流側O2 センサの出力に基づく
第2の空燃比補正係数を導入するものとがある。前者
は、上述のFAF演算の際に使用される、スキップ量R
SR及びRSL、積分量KIR及びKIL、判定遅延時
間TDR及びTDL、上流側O2 センサ出力判定用基準
電圧VR1、等を可変にするものである。
【0036】その中で、空燃比補正係数FAFのスキッ
プ量RSR及びRSLを可変にするサブ空燃比フィード
バック制御は、図6(D) から判るように、RSRが増大
しRSLが減少すると、機関空燃比のリッチ空燃比側へ
の振れ幅が大きくなり、空燃比が全体的にリッチ空燃比
側に移行する一方、逆に、RSRが減少しRSLが増大
すると、機関空燃比のリーン空燃比側への振れ幅が大き
くなり、空燃比が全体的にリーン空燃比側に移行する、
という知見に基づき、RSR及びRSLの値を増減せし
めることにより、機関空燃比をリッチ側又はリーン側に
変化させるものである。具体的には、一般に、下流側O
2 センサによって感知される空燃比が継続してリーン又
はリッチであるときには一定割合でRSRを増大又は減
少せしめるとともに、リッチからリーンへ又はリーンか
らリッチへと反転するときには所定のスキップ量だけ階
段状にRSRを増大又は減少せしめる。そして、空燃比
補正係数FAFのリーンスキップ量RSLは、そのRS
Lの値とRSRの値との和が一定に維持されるように設
定される。
【0037】図7は、空燃比補正係数FAFのスキップ
量RSR及びRSLを可変にする従来のサブ空燃比フィ
ードバック制御における下流側O2 センサ出力電圧VO
S、リッチスキップ量RSR及びO2 ストレージ量OS
Cの挙動を例示するタイムチャートである。前述のよう
に、サブ空燃比フィードバック制御は、基本的に、触媒
のO2 ストレージ量を零と飽和との間で制御するもので
あり、O2 ストレージ量の増減は、基本的に、空燃比の
理論空燃比からの偏移量と吸入空気質量流量との積の積
算値によって決まる。すなわち、下流側O2 センサ出力
信号は、主に、触媒のO2 ストレージ量をモニタする信
号として使用され、その出力を基にして空燃比フィード
バック系の制御量がコントロールされていることとな
る。しかし、従来技術では、下流側O2 センサ出力とエ
ミッションの量との間にある程度相関があるにもかかわ
らず、制御に充分に反映されているとは言い難い。
【0038】図8は、空気過剰率λ(=空燃比/理論空
燃比)と三元触媒のガス浄化率との関係を示す特性図で
ある。この図に示されるように、空燃比がウィンドウか
らリーン側にずれたときのNOx 浄化率の低下の程度
は、空燃比がウィンドウからリッチ側にずれたときのH
C,CO浄化率の低下の程度よりも大きい。現在、H
C,COの排出量よりも、NOx の排出量が問題となっ
ている。
【0039】そこで、本発明では、下流側O2 センサの
出力の値に加え、その出力の一定時間当たりの変化量に
も基づいてリッチスキップ量RSRを演算する。すなわ
ち、本発明では、下流側O2 センサの出力の一定時間当
たりの変化量に基づいて、下流側O2 センサによって感
知される空燃比がリッチからリーンへと反転することを
予測し、その予測された時点からRSRを空燃比がリッ
チ側に向かうように変化せしめていく。
【0040】図9は、このような「下流側O2 センサ出
力のリッチからリーンへの見込み反転」に基づく制御を
説明するための図である。本実施形態においては、下流
側O 2 センサ出力電圧の今回検出値VOSが所定のしき
い値α(例えば、0.55V)より大きく、かつ、所定
時間前(例えば、8ms)に検出された前回検出値VO
SPから今回検出値VOSへの減少量DVOS(=VO
SP−VOS)が所定量β(例えば、0.1V)よりも
大きいときに、空燃比がリッチからリーンへと反転する
と予測して、RSRを減少方向から増大方向へと切り替
える。このような早期の切り替えにより、機関空燃比の
リーン側へのずれを充分に抑制することができるため、
NOx の排出量が従来技術に比して低減せしめられる。
【0041】図10、図11及び図12は、下流側O2
センサ76の出力に基づくサブ空燃比フィードバック制
御ルーチンの処理手順を示すフローチャートであって、
上述の「下流側O2 センサ出力のリッチからリーンへの
見込み反転」に基づく制御を具体化するものである。本
ルーチンは、CPU91によって一定時間周期(例えば
8ms)で実行される。
【0042】なお、本ルーチンの処理において、フラグ
XRは、下流側O2 センサ76の出力電圧VOSがリッ
チ状態にあることをXR=1として示すものである。ま
た、フラグXRPは、前回の本ルーチン実行時における
フラグXRの値を記憶するものである。さらに、フラグ
XSTは、前回の本ルーチン実行時における制御状態を
記憶するために導入されたフラグであり、XST=0は
RSRを積分的に減少させたことを示し、XST=1は
RSRをスキップ的に増大させたことを示し、XST=
2はRSRを積分的に増大させたことを示し、XST=
3はRSRをスキップ的に減少させたことを示す。
【0043】まず、ステップ302では、サブ空燃比フ
ィードバック制御の実行条件が成立するか否かを判定す
る。具体的には、この条件は、下流側O2 センサが活性
化していること、冷却水温が一定値以上であること、ア
イドル状態でないこと、上流側O2 センサによるフィー
ドバック制御の実行中であること、吸入空気流量GAが
一定値以上であること、燃料カットからの復帰後所定時
間が経過していること、等が共に成立することである。
このサブ空燃比フィードバック制御実行条件が不成立の
ときには、ステップ304でRSR及びRSLをともに
0.05に設定した後に本ルーチンを終了する一方、当
該条件が成立するときには、ステップ306に進む。
【0044】ステップ306では、下流側O2 センサ7
6の出力VOSをA/D変換して取り込む。次いで、ス
テップ308では、VOSと基準電圧VR2(例えば0.
45V)とを比較し、VOS≦VR2のときには、ステッ
プ310にてリッチフラグXRを0に設定する一方、V
R2<VOSのときには、ステップ312にてリッチフラ
グXRを1に設定する。次いで、ステップ314では、
前回の本ルーチン走行時に検出され記憶されている下流
側O2 センサ出力VOSPと今回検出値VOSとの差D
VOS(=VOSP−VOS)を演算する。なお、下流
側O2 センサ76の出力VOSにノイズがのる場合等を
考慮して、VOSに対しいわゆるなまし(鈍化)処理を
施してから使用するようにしてもよい。その場合には、
前述の基準値βが小さくされる。
【0045】次いで、ステップ316では、フラグXS
Tが0か否かについて判定し、XST≠0のときには、
ステップ324に進む一方、XST=0のとき即ちRS
Rを積分的に減少させている状態にあるときには、ステ
ップ318に進む。ステップ318では、“α<VOS
かつβ<DVOS”が成立するか否か、すなわち図9に
関して説明した「リッチからリーンへの見込み反転」の
条件が成立するか否かについて判定する。条件不成立時
には、ステップ320に進み、引き続き、RSRを積分
的に減少させるべく、RSRの更新量ΔRSRを“−
a”(0<a)に設定する。一方、条件成立時には、ス
テップ322に進み、RSRをスキップ的に増大させる
べく、ΔRSRを“+A”(0<a<A)に設定すると
ともに、XSTを1に設定する。ステップ320又は3
22の実行後は、ステップ338に進む。
【0046】ステップ324では、フラグXSTが1か
否かについて判定し、XST≠1のときには、ステップ
328に進む一方、XST=1のとき即ち前回RSRを
スキップ的に増大させたときには、ステップ326に進
む。ステップ326では、RSRを積分的に増大させる
べく、ΔRSRを“+a”に設定するとともに、XST
を2に設定し、ステップ338に進む。
【0047】ステップ328では、フラグXSTが2か
否かについて判定し、XST≠2のときには、ステップ
336に進む一方、XST=2のとき即ちRSRを積分
的に増大させている状態にあるときには、ステップ33
0に進む。ステップ330では、“XRP=0かつXR
=1”が成立するか否か、すなわちリーンからリッチへ
の反転が起こったか否かについて判定する。非反転時に
は、ステップ332に進み、引き続き、RSRを積分的
に増大させるべく、ΔRSRを“+a”に設定する。一
方、反転時には、ステップ334に進み、RSRをスキ
ップ的に減少させるべく、ΔRSRを“−A”に設定す
るとともに、XSTを3に設定する。ステップ332又
は334の実行後は、ステップ338に進む。
【0048】ステップ336は、XST=3のとき即ち
前回RSRをスキップ的に減少させたときに実行される
こととなる。そのため、ステップ336では、RSRを
積分的に減少させるべく、ΔRSRを“−a”に設定す
るとともに、XSTを0に設定し、ステップ338に進
む。
【0049】ステップ338では、以上のステップから
決定された更新量ΔRSRに基づいて、 RSR←RSR+ΔRSR なる演算を実行し、メイン空燃比フィードバック制御で
使用されるべきFAFリッチスキップ量RSRを更新す
る。
【0050】ステップ340では、RSRと0.02と
を比較し、RSR<0.02のときには、ステップ34
4にてRSRに0.02を代入する下限ガード処理を行
ってステップ348に進む一方、0.02≦RSRのと
きには、ステップ342に進む。ステップ342では、
RSRと0.08とを比較し、RSR≦0.08のとき
には、直接ステップ348に進む一方、0.08<RS
Rのときには、ステップ346にてRSRに0.08を
代入する上限ガード処理を行ってからステップ348に
進む。
【0051】ステップ348では、 RSL←0.1−RSR なる演算を行うことにより、メイン空燃比フィードバッ
ク制御で使用されるべきFAFリーンスキップ量RSL
を決定する。最後のステップ350では、次回の本ルー
チンの走行に備え、XR及びVOSをそれぞれXRP及
びVOSPとして記憶する。
【0052】以上、本発明の実施形態について述べてき
たが、もちろん本発明はこれに限定されるものではな
く、様々な実施形態を採用することが可能である。上述
の実施形態においては、内燃機関の排気系に設けられた
排気ガス浄化のための触媒コンバータの上流側に配設さ
れた第1の空燃比センサとしてO2 センサが採用され、
触媒コンバータの下流側に配設された第2の空燃比セン
サとしてやはりO2 センサが採用され、下流側O2 セン
サの出力がリッチを示すときには、空燃比フィードバッ
ク制御に関与する定数としてのRSR及びRSLが、空
燃比がリーン側に向かうような値に更新される一方、下
流側O2 センサの出力がリーンを示すときには、RSR
及びRSLが、空燃比がリッチ側に向かうような値に更
新されることにより、RSR及びRSLが演算されてい
る。そして、上流側O2 センサの出力とRSR及びRS
Lとに応じて空燃比フィードバック補正量としてのFA
Fが演算され、FAFに応じて機関の空燃比が調整され
る。
【0053】しかし、メイン空燃比フィードバック制御
にて空燃比補正係数を演算する際に使用される積分量K
IR及びKIL、判定遅延時間TDR及びTDL、又は
上流側O2 センサ出力判定用基準電圧VR1を下流側O2
センサの出力に基づいて修正する機関では、KIR及び
KIL、TDR及びTDL、又はVR1が上述の空燃比フ
ィードバック制御に関与する定数となる。また、下流側
2 センサの出力に基づく第2の空燃比補正係数を導入
する機関では、その第2の空燃比補正係数が上述の空燃
比フィードバック制御に関与する定数となる。
【0054】また、近年においては、三元触媒が常に一
定の安定した浄化性能を発揮しうるように空燃比を制御
する機関も開発されている。かかる機関では、排気ガス
の空燃比が次にリッチ状態又はリーン状態のいずれとな
ってもよいように、触媒中に貯蔵されている酸素の量を
所定量(例えば、最大酸素貯蔵量の半分)に維持するこ
とにより、常に一定のO2 吸着・放出作用を可能として
触媒による一定の酸化・還元能力を常に得られるように
している。そして、O2 ストレージ量を一定に制御する
ために、空燃比をリニアに検出する全域空燃比センサが
用いられ、比例及び積分動作(PI動作)等によるフィ
ードバック制御が行われる。そして、全域空燃比センサ
の出力特性のばらつきを補償するために、下流側O2
ンサの出力に基づいて全域空燃比センサの出力電圧を補
正することにより、メイン空燃比フィードバック制御の
制御中心が変動せしめられる。このような内燃機関にお
いては、全域空燃比センサを第1の空燃比センサ、O2
センサを第2の空燃比センサ、全域空燃比センサ出力電
圧補正量を空燃比フィードバック制御に関与する定数と
して、本発明は適用可能である。
【0055】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
触媒コンバータの上流側及び下流側のそれぞれに空燃比
センサを配設した内燃機関の空燃比制御装置において、
下流側空燃比センサ出力のリッチからリーンへの反転を
予測して早期に制御の方向を逆転することができるた
め、充分にNOx の排出を抑制することが可能となる。
そして、大気汚染を防止することができるばかりでな
く、NOx 排出量の低減により、触媒に使用される貴金
属を減らすことができ、その結果、触媒の低コスト化、
省資源化等が図られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る空燃比制御装置を備
えた電子制御式内燃機関の全体概要図である。
【図2】機関電子制御装置(エンジンECU)のハード
ウェア構成を示すブロック図である。
【図3】CPUによって実行される噴射量演算ルーチン
の処理手順を示すフローチャートである。
【図4】CPUによって実行されるメイン空燃比フィー
ドバック制御ルーチンの処理手順を示すフローチャート
(1/2)である。
【図5】CPUによって実行されるメイン空燃比フィー
ドバック制御ルーチンの処理手順を示すフローチャート
(2/2)である。
【図6】メイン空燃比フィードバック制御により、上流
側O2 センサで検出される空燃比(A/F)の変化に対
してカウンタCDLY、フラグF1及び空燃比補正係数
FAFがどのように変化するかを例示するタイムチャー
トである。
【図7】空燃比補正係数FAFのスキップ量RSR及び
RSLを可変にする従来のサブ空燃比フィードバック制
御における下流側O2 センサ出力電圧VOS、リッチス
キップ量RSR及びO2 ストレージ量OSCの挙動を例
示するタイムチャートである。
【図8】空気過剰率λと三元触媒のガス浄化率との関係
を示す特性図である。
【図9】下流側O2 センサ出力のリッチからリーンへの
見込み反転に基づく制御を説明するための図である。
【図10】CPUによって実行されるサブ空燃比フィー
ドバック制御ルーチンの処理手順を示すフローチャート
(1/3)である。
【図11】CPUによって実行されるサブ空燃比フィー
ドバック制御ルーチンの処理手順を示すフローチャート
(2/3)である。
【図12】CPUによって実行されるサブ空燃比フィー
ドバック制御ルーチンの処理手順を示すフローチャート
(3/3)である。
【符号の説明】
1…直列多気筒4ストロークサイクルレシプロガソリン
機関 2…シリンダブロック 3…シリンダヘッド 4…シリンダ 5…ピストン 6…コネクティングロッド 7…クランクシャフト 8…燃焼室 9…吸気ポート 10…排気ポート 11…吸気バルブ 12…排気バルブ 13…吸気側カムシャフト 14…排気側カムシャフト 15…吸気側カム 16…排気側カム 17,18,19…タイミングプーリ 20…タイミングベルト 30…吸気通路 31…エアクリーナ 32…スロットルバルブ 33…サージタンク 34…吸気マニホルド 35…アイドルアジャスト通路 36…アイドル回転速度制御弁(ISCV) 40…インジェクタ 41…燃料タンク 42…燃料ポンプ 43…燃料配管 50…点火プラグ 51…イグナイタ 52…点火コイル 53…点火ディストリビュータ 60…排気通路 61…排気マニホルド 62…触媒コンバータ 70…エアフローメータ 72…スロットル開度センサ 73…吸気温センサ 74…水温センサ 75…上流側O2 センサ(メインO2 センサ) 76…下流側O2 センサ(サブO2 センサ) 80…クランク基準位置センサ 81…クランク角センサ 82…アイドルスイッチ 83…車速センサ 90…機関ECU 91…CPU 92…システムバス 93…ROM 94…RAM 95…A/D変換回路 96…入力インタフェース回路 97a,97b,97c…駆動回路 99…バックアップRAM
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 3G084 BA09 BA13 CA05 DA04 EA11 EB13 FA07 FA20 FA33 3G091 AA02 AA17 AA23 AA28 AB03 BA14 BA15 BA19 BA30 CB02 CB05 DA10 DB06 DB10 DB13 DC01 EA01 EA05 EA07 EA15 EA16 EA26 EA31 EA34 EA39 FA02 FA04 FA05 FA12 FB11 HA36 HA37 HA42 3G301 HA01 HA06 KA21 LB02 MA01 MA11 NA08 NB12 NE01 NE06 NE23 PA01Z PD13Z PE01Z PE08Z 5H004 GA10 GB12 HA13 HB04 JB08 JB16 KB02 KB04 KB38 KC24 KC39 KC54

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内燃機関の排気系に設けられた排気ガス
    浄化のための触媒コンバータの上流側に配設された第1
    の空燃比センサと、 前記触媒コンバータの下流側に配設された第2の空燃比
    センサと、 前記第2の空燃比センサの出力の値と該出力の一定時間
    当たりの変化量とに基づいて空燃比フィードバック制御
    に関与する定数を演算する定数演算手段と、 前記第1の空燃比センサの出力と前記空燃比フィードバ
    ック制御に関与する定数とに応じて空燃比フィードバッ
    ク補正係数を演算するフィードバック補正係数演算手段
    と、 前記空燃比フィードバック補正係数に応じて該機関の空
    燃比を調整する空燃比調整手段と、 を具備する、内燃機関の空燃比制御装置。
  2. 【請求項2】 前記定数演算手段は、前記第2の空燃比
    センサの出力の一定時間当たりの変化量に基づいて、前
    記第2の空燃比センサによって感知される空燃比がリッ
    チからリーンへと反転することが予測された時点から、
    前記空燃比フィードバック制御に関与する定数を空燃比
    がリッチ側に向かうように変化せしめていく一方、前記
    第2の空燃比センサの出力の値に基づいて、前記第2の
    空燃比センサによって感知される空燃比がリーンからリ
    ッチへと反転したことが確認された時点から、前記空燃
    比フィードバック制御に関与する定数を空燃比がリーン
    側に向かうように変化せしめていく、請求項1に記載の
    内燃機関の空燃比制御装置。
  3. 【請求項3】 前記フィードバック補正係数演算手段
    は、前記第1の空燃比センサによって感知される空燃比
    が継続してリーン又はリッチのときには空燃比フィード
    バック補正係数を一定割合で増大又は減少せしめるとと
    もに、前記第1の空燃比センサによって感知される空燃
    比がリッチからリーンへ又はリーンからリッチへと反転
    するときには空燃比補正係数を所定のスキップ量だけ階
    段状に増大又は減少せしめるものであり、 前記定数演算手段によって演算される空燃比フィードバ
    ック制御に関与する定数は、前記スキップ量である、 請求項1に記載の内燃機関の空燃比制御装置。
JP17697099A 1999-06-23 1999-06-23 内燃機関の空燃比制御装置 Pending JP2001003788A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17697099A JP2001003788A (ja) 1999-06-23 1999-06-23 内燃機関の空燃比制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17697099A JP2001003788A (ja) 1999-06-23 1999-06-23 内燃機関の空燃比制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001003788A true JP2001003788A (ja) 2001-01-09

Family

ID=16022906

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17697099A Pending JP2001003788A (ja) 1999-06-23 1999-06-23 内燃機関の空燃比制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001003788A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6594987B2 (en) Apparatus for detecting fault in exhaust system of internal combustion engine
US6901744B2 (en) Air-fuel ratio control apparatus of internal combustion engine
US8650943B2 (en) Apparatus for determining an air-fuel ratio imbalance among cylinders of an internal combustion engine
JP2004028029A (ja) 触媒劣化判定装置
JP6834917B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5790523B2 (ja) 空燃比インバランス判定装置
JP3922091B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
WO2016016701A2 (en) Control apparatus for internal combustion engine
JPH06229290A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2004003405A (ja) 触媒劣化判定装置
JP3674404B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2000097088A (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JP3721878B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP5640662B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JP3580164B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2001003788A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3813044B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3550756B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP4411755B2 (ja) 排気浄化触媒の劣化状態診断装置
JP2003314334A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3866347B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JPH11257133A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH11229854A (ja) 内燃機関の触媒活性開始温度検出装置及び触媒劣化検出装置
JPH09151765A (ja) エンジンの空燃比制御装置
JP3879596B2 (ja) 空燃比センサ状態判定装置