JP2001003122A - 金属の溶解方法 - Google Patents

金属の溶解方法

Info

Publication number
JP2001003122A
JP2001003122A JP17121799A JP17121799A JP2001003122A JP 2001003122 A JP2001003122 A JP 2001003122A JP 17121799 A JP17121799 A JP 17121799A JP 17121799 A JP17121799 A JP 17121799A JP 2001003122 A JP2001003122 A JP 2001003122A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
furnace
raw material
furnace body
molten metal
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17121799A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Furuguchi
容士 古口
Junichiro Asai
潤一郎 浅井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Oxygen Co Ltd
Nippon Sanso Corp
Original Assignee
Japan Oxygen Co Ltd
Nippon Sanso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Oxygen Co Ltd, Nippon Sanso Corp filed Critical Japan Oxygen Co Ltd
Priority to JP17121799A priority Critical patent/JP2001003122A/ja
Publication of JP2001003122A publication Critical patent/JP2001003122A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 輻射伝熱に優れた回転炉を使用することによ
り、ダライ粉を多く含む原料を効率よく溶解することが
できる金属の溶解方法を提供する。 【解決手段】 輻射伝熱を主たる熱源とする回転炉を使
用してダライ粉を含む金属原料を溶解する方法におい
て、炉内にあらかじめ溶解した溶湯が存在する状態でダ
ライ粉を含む原料を投入する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、金属の溶解方法に
関し、詳しくは、水平軸を中心として回転する回転炉を
用いてダライ粉を含む金属原料を溶解する方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】ダライ
粉は、鉄,銅,アルミニウム等の金属製品を切削加工し
た際に生じる切削屑であり、成分上は、市場に流通して
いるスクラップと何ら変わりがないが、一般に、その形
状がチップ状、螺旋状等、多様であるだけでなく、切削
油あるいは水を多く含有していることが多いために、粗
悪なスクラップとして認識されている。さらに、薄く細
かい形状を有している点から、リサイクル(再溶解)しに
くいという問題もあった。
【0003】例えば、キュポラにダライ粉をそのまま投
入すると、排ガスによって飛散してしまうため、歩留り
が極めて低くなってしまう。このため、キュポラでは、
ダライ粉のままでの溶解は行われておらず、ダライブリ
ケットと呼ばれるダライプレス品に加工して使用するよ
うにしていたが、ダライ粉を加工する分、コスト高とな
っていた。
【0004】また、他の溶解方法においても、含有する
油分や薄く細かい形状が災いし、加熱効率や歩留りが低
かったり、排ガスに油分を原因とする黒煙が発生した
り、溶湯中に油分中の不純物が混入したりするという問
題を抱えていた。このため、低周波誘導炉においても、
ダライ粉の配合率は20%以下、通常は10%程度であ
った。また、油分を含んだダライ粉を溶解すると、油分
の形で含まれている水素や窒素が溶湯中に吸収され、製
品に悪影響を及ぼすため、前処理によって油分を除去す
るようにしていた。
【0005】さらに、ダライ粉は、炉内に投入して溶湯
と接触した際に、ダライ粉表面の油分や水分が爆発的に
蒸発し、これによって炉の周囲にダライ粉が飛散するこ
とがあるなど、ハンドリング性も非常に悪いという問題
もある。
【0006】このように、ダライ粉の溶解再利用には様
々な問題点があり、原料として再溶解できる量に制限を
受けるため、リサイクルが進まず、余剰分は埋立てに使
用されるなど、その多くが廃棄処分にされていた。
【0007】一方、回転炉は、鉄,銅,アルミニウムの
スクラップや地金等を加熱溶解する用途、例えば鋳鉄の
製造等に利用されている。この回転炉は、通常、原料を
熔解するときには、原料に均等に熱を伝えたり、耐火材
の摩耗を平均化したりするため、所定の速度で炉体を回
転させるようにしている。
【0008】そこで本発明は、輻射伝熱に優れた回転炉
を使用することにより、ダライ粉を多く含む原料を効率
よく溶解することができる金属の溶解方法を提供するこ
とを目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の金属の溶解方法は、円筒状の炉体の中心軸
を水平方向として回転可能に設けるとともに、炉体の一
方にバーナー口を、他方に排気口をそれぞれ設けた回転
炉を使用し、前記バーナー口に装着したバーナーの火炎
からの輻射伝熱を主たる熱源として金属を溶解する方法
において、炉内にあらかじめ溶解した溶湯が存在する状
態でダライ粉を含む原料を投入することを特徴としてい
る。
【0010】また、ダライ粉を含む原料におけるダライ
粉の重量割合が25%以上であることを特徴としてい
る。
【0011】
【発明の実施の形態】図1及び図2は、本発明で使用す
る回転炉の一例を示すもので、図1は正面図、図2は側
面図である。この回転炉は、耐火材1を内張りした円筒
体からなる炉体2を、支持ローラ3により円筒体の中心
軸を水平方向として回転可能に支持するとともに、モー
ター4を駆動源として所定の回転速度で回転するように
形成したものであって、炉体2の一端側には、バーナー
口5となる中央の開口部と、外周部の2個の出湯口6と
がそれぞれ設けられ、他方には、排気口7となる開口部
(図示省略)が設けられている。通常の運転中、前記バ
ーナー口5は、酸素バーナー8を保持した炉蓋9により
覆われ、排気口7は、排気ダクト(図示せず)に覆われ
た状態になり、出湯口6には耐火材6aが詰込まれる。
【0012】なお、このような回転炉には、金属原料装
入時や出湯時に炉体2を傾斜させるための手段、回転す
る炉体2のバーナー口5に炉蓋8を押し付けるための手
段、炉体傾斜時や金属原料装入時等に排気ダクトを移動
させるための手段、排気口7を介して金属原料を炉内に
装入するための手段、その他の付帯設備がそれぞれ設け
られているが、これらは通常の回転炉と同様に形成する
ことができるので、その詳細な説明及び図示を省略す
る。
【0013】また、バーナーには、空気を支燃性ガスと
して空気バーナーを使用することも可能であるが、高温
の火炎が得られること、NOx生成量が少ないことなど
から、酸素あるいは酸素富化ガスを支燃性ガスとした酸
素バーナーを用いることが好ましい。なお、燃料には、
LPGや天然ガス等の気体燃料、重油や灯油等の液体燃
料の他、微粉炭等の固体燃料も使用可能である。
【0014】上述のような回転炉を使用してダライ粉の
溶解を行う場合、炉内にあらかじめ溶解した溶湯が存在
する状態でダライ粉を含む原料を投入することにより、
油分の除去やプレス等の前処理を行わないダライ粉も効
率よく溶解させることができる。すなわち、溶湯中にダ
ライ粉を含む原料を投入することにより、嵩密度が小さ
く、比表面積が大きなダライ粉を溶湯からの直接的な熱
伝達によって効果的に加熱することができ、また、ダラ
イ粉を含む原料が溶湯中に浸されることにより、原料及
び原料中に含まれる成分の酸化も抑制することができ
る。
【0015】また、油分が付着した状態のダライ粉を投
入しても、炉内が十分に高温であることから、蒸発した
油分は、炉内及び炉口空気と反応して燃焼してしまうた
め、未燃の油分が排気されることもない。さらに、嵩密
度の小さなダライ粉は、一度に炉内に投入可能な量が限
られてしまうため、初装で全量を投入するバッチ処理で
は溶解量が減少してしまうが、溶湯が存在する状態で炉
内に追加投入することにより、1バッチ当りの溶解量を
維持しながら大量のダライ粉を溶解させることができ
る。
【0016】ダライ粉の配合量(ダライ粉を含む原料に
おけるダライ粉の重量割合)は任意であるが、20%以
下になると、ダライ粉を配合した効果が小さくなり、ダ
ライ粉のリサイクル量も減少するため、通常は25%以
上、特に、50%以上配合することが好ましい。全量を
ダライ粉とすることもできるが、嵩密度が小さいために
炉内に追加投入可能な量が限られてしまい、1回の溶解
操作における溶解量が減少したり、追加投入回数が増え
たりするため、85%以下の配合量にしておくことが好
ましい。
【0017】ダライ粉投入前の炉内の溶湯は、繰返し溶
解の場合は、残湯を適当量残すようにしてもよく、あら
かじめ通常の原料あるいはダライ粉配合量の少ない原料
を炉内に投入して先に溶解させておいてもよい。また、
ダライ粉を含む原料の追加投入は、通常の原料の投入と
同じ要領で、すなわち、酸素バーナーを保持した炉蓋及
び排気ダクトを待機位置に移動させた状態で、排気口7
から炉内に投入するようにすればよい。さらに、ダライ
粉を含む原料の追加投入量は、炉内の溶湯の量、ダライ
粉の配合量等に応じて選定すればよく、追加投入回数も
適当に設定すればよい。
【0018】
【実施例】図1及び図2に示す構造で、全長4000m
m、内径1200mmの炉体に酸素バーナーを備えた回
転炉を使用し、鉄原料中にダライ粉を50%の比率で配
合したものを原料として溶解し、鋳鉄を製造する実験を
行った。酸素バーナーには、毎時60NmのLPGと
毎時300〜360Nmの酸素とを供給した。
【0019】なお、使用したダライ粉は、鉄鋳物を切削
加工した際に発生した切削屑であって、長さ数cmの螺
旋状のものや、チップ状のものを含んでおり、その表面
には切削油が付着していた。
【0020】原料の投入方法として、初装にて2.5
トンを投入した場合、最初に1.5トンを溶解し、溶
湯ができた状態で1トンを追加投入した場合、残湯と
して1トンを溶湯として残し、まず1トンを追加投入し
て溶解し、さらに、1.5トンを追加投入した場合(こ
の場合の溶湯合計量は3.5トンとなる)、の3通りを
それぞれ繰返して行い、各回における溶解熱効率及び成
分の歩留りを測定した。各投入方法におけるこれらの平
均値を表1に示す。
【0021】
【表1】
【0022】実施例2 実施例1と同じ回転炉、酸素バーナーを使用し、ダライ
粉の配合量を製品の品質に応じて変化させて鋳鉄を製造
した。1バッチ当りの溶解量は、ダライ粉の配合量及び
残湯利用の有無により、2.5〜4.0トンとなった。
比較として、同じ配合量のものを初装にて全量を投入し
て溶解させた。このときの1バッチ当りの溶解量は、ダ
ライ粉の配合量により、2.5〜3.0トンとなった。
各回における溶解熱効率及びカーボン歩留りを測定した
結果を図3及び図4にそれぞれ示す。
【0023】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の金属の溶
解方法によれば、原料の酸化を抑制しながら溶解熱効率
の向上が図れ、しかも油分の影響も無い状態で大量のダ
ライ粉を再溶解することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明で使用する回転炉の一例を示す正面図
である。
【図2】 同じく側面図である。
【図3】 実施例2におけるダライ粉配合量と溶解熱効
率との関係を示す図である。
【図4】 実施例2におけるダライ粉配合量とカーボン
歩留りとの関係を示す図である。
【符号の説明】
1…耐火材、2…炉体、3…支持ローラ、4…モータ
ー、5…バーナー口、6…出湯口、7…排気口、8…酸
素バーナー、9…炉蓋

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 円筒状の炉体の中心軸を水平方向として
    回転可能に設けるとともに、炉体の一方にバーナー口
    を、他方に排気口をそれぞれ設けた回転炉を使用し、前
    記バーナー口に装着したバーナーの火炎からの輻射伝熱
    を主たる熱源として金属を溶解する方法において、炉内
    にあらかじめ溶解した溶湯が存在する状態でダライ粉を
    含む原料を投入することを特徴とする金属の溶解方法。
  2. 【請求項2】 前記ダライ粉を含む原料におけるダライ
    粉の重量割合が25%以上であることを特徴とする請求
    項1記載の金属の溶解方法。
JP17121799A 1999-06-17 1999-06-17 金属の溶解方法 Pending JP2001003122A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17121799A JP2001003122A (ja) 1999-06-17 1999-06-17 金属の溶解方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17121799A JP2001003122A (ja) 1999-06-17 1999-06-17 金属の溶解方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001003122A true JP2001003122A (ja) 2001-01-09

Family

ID=15919221

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17121799A Pending JP2001003122A (ja) 1999-06-17 1999-06-17 金属の溶解方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001003122A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010007135A (ja) * 2008-06-27 2010-01-14 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 硫化精製用横型回転炉およびこれを用いた銅ドロスの硫化精製法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010007135A (ja) * 2008-06-27 2010-01-14 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 硫化精製用横型回転炉およびこれを用いた銅ドロスの硫化精製法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61502899A (ja) 連続製鋼法および装置
US2902358A (en) Method of counteracting too high temperature attack on the furnace lining when melting and refining molten metal by means of oxygen containing gases in a rotary furnace
NO177571B (no) Fremgangsmåte og anordning ved smelting av forurenset, jernholdig metallskrap
JP5552754B2 (ja) アーク炉の操業方法
US20130276581A1 (en) Methods of Using Tires and Scrap Rubber in the Manufacture and Melting of Steel and Other Metals
CA2507673C (en) Batchwise working-up recycling materials in a rotatable reactor
CN105940120A (zh) 在电弧炉中制钢的方法和电弧炉
US3900696A (en) Charging an electric furnace
JP2001003122A (ja) 金属の溶解方法
JP4725101B2 (ja) アーク炉へのスケール投入装置
JP2001003112A (ja) 金属の溶解方法
CN113264660B (zh) 用于熔融玻璃的方法和装置
JP2010012409A (ja) 加熱処理装置および加熱処理方法
US3929459A (en) Charging an electric furnace
CN1111679A (zh) 一种对混合物预先加工的方法和装置
JP2002241820A (ja) ロータリーキルンを用いた酸化鉄の溶融還元方法
JPH1114263A (ja) 金属溶解炉および金属溶解方法
JP5838794B2 (ja) 鉄スクラップの溶解方法及びその溶解装置
US3833355A (en) Process for the reduction, in liquid phase, of iron ore in a rotary kiln
JP2022142020A (ja) 溶融装置および溶融方法
JP2016199774A (ja) 鋳鉄の精錬方法及びこれに用いられる精錬炉
JPH07252545A (ja) 金属スクラップの溶解方法及びその装置
JPH1123156A (ja) 金属の溶解炉及び金属の溶解方法
JPS56110812A (en) Melting process of waste material
JPH06336323A (ja) 破砕可能の塊状物給送用スクリュ−フィ−ダ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060608

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080701

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081028