JP2001002918A - ポリアミド樹脂組成物 - Google Patents

ポリアミド樹脂組成物

Info

Publication number
JP2001002918A
JP2001002918A JP11172915A JP17291599A JP2001002918A JP 2001002918 A JP2001002918 A JP 2001002918A JP 11172915 A JP11172915 A JP 11172915A JP 17291599 A JP17291599 A JP 17291599A JP 2001002918 A JP2001002918 A JP 2001002918A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyamide resin
dicarboxylic acid
component unit
resin composition
aromatic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11172915A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Hiramatsu
俊夫 平松
Tsutomu Tamura
勉 田村
Hidekazu Yoshida
秀和 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP11172915A priority Critical patent/JP2001002918A/ja
Publication of JP2001002918A publication Critical patent/JP2001002918A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】芳香族ポリアミド樹脂の優れた特性と成形性に
優れた性能を兼ね備え、かつ、従来の芳香族ポリアミド
樹脂組成物に較べ、耐熱老化性、耐湿性に優れたポリア
ミド樹脂組成物を提供すること。 【解決手段】芳香族ジカルボン酸および脂肪族ジカルボ
ン酸および芳香族ジアミンと脂肪族ジアミンからなる濃
硫酸中20℃で測定した相対粘度が1.5〜5.0であ
るポリアミド樹脂95.5〜50重量部および変成ポリ
オレフィン0.5〜50重量部の合計100重量部に対
し、3価のリン化合物0.05〜2重量部、下記一般式
(1)で表されるアルキル置換フェノール系化合物0.
05〜5重量部を含有するポリアミド樹脂組成物。 【化1】 (但し、R1は主鎖中に少なくとも1つのエステル結
合、アミド結合またはエーテル結合を有する2価基を示
し、R2〜R5はそれぞれ独立にアルキル基を示す。)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ポリアミド樹脂組
成物に関する。詳しくは、耐熱老化性に優れると共に、
機械的特性、耐衝撃性、耐薬品性等に優れ、さらに低吸
水性を有し特に吸湿時の機械的特性に優れるポリアミド
樹脂組成物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、ナイロン6、ナイロン66に
代表される汎用ポリアミド樹脂は、優れた機械的特性、
耐熱性、耐薬品性、耐摩耗性等の性質を有しているた
め、エンジニアリングプラスチックとして多くの用途に
使用されているが、近年、自動車用途、電気・電子部品
用途においては、年々耐熱性や低吸水性に対する要求が
高まっている。特に、自動車部品など長期にわたり高温
に晒されるような場合には、樹脂の熱劣化や酸化劣化が
大きな問題となる。上記のポリアミド樹脂は融点が高い
が、空気中で100℃以上の高温に晒されると短い時間
で著しく脆くなる。そこで、このような長期耐熱性が要
求されるような用途・分野で使用される場合には、種々
の方法により高温での酸化劣化を防ぐ処方がなされてい
る。
【0003】このような要求に対し、最近では従来のポ
リアミド樹脂よりも高融点のテレフタル酸と1,6―ヘ
キサンジアミンからなるポリアミドを主成分とする芳香
族ポリアミド樹脂が種々提案され一部は実用化されてい
る。しかし、この芳香族ポリアミド樹脂についても従来
のポリアミド樹脂と同様、長期熱安定性を確保する必要
がある。特開昭61−285252号公報、特開昭63
−105057号公報等には、芳香族ポリアミド樹脂の
熱劣化を防止する方法が提案されている。しかしなが
ら、テレフタル酸と1,6−ヘキサンジアミンからなる
ポリアミド樹脂は、ポリマーの分解温度を超える370
℃付近に融点があるため、溶融重合や溶融成形が困難で
あり実用に耐えるものではない。
【0004】このため、アジピン酸やイソフタル酸など
のジカルボン酸成分、或いはナイロン6などの脂肪族ポ
リアミドを30〜40モル%共重合することにより、実
使用可能温度領域が280〜320℃程度まで低融点化
した組成で使用されているのが現状である。例えば、特
開昭59−155426号公報には芳香族ジカルボン酸
成分単位、アジピン酸成分単位とヘキサメチレンジアミ
ンとから生成する結晶性コポリアミドが提案されてい
る。この成形用ポリアミド組成物は従来のポリアミドに
比べ、耐熱特性、機械的特性、化学的物理的特性および
成形特性に優れているが、吸湿時における機械的特性の
低下があり、耐湿性が充分であるとは言い難い。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、芳香族ポリ
アミド樹脂の優れた特性と成形性に優れた性能を兼ね備
え、かつ、従来の芳香族ポリアミド樹脂組成物に較べ、
耐熱老化性、耐湿性に優れたポリアミド樹脂組成物を提
供することを課題とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、上記の課
題を解決するために鋭意研究した結果、ジカルボン酸成
分単位が、芳香族ジカルボン酸成分単位および脂肪族ジ
カルボン酸成分単位からなり、ジアミン成分単位が、芳
香族ジアミン成分単位および脂肪族ジアミン成分単位か
らなる特定の組成をもったポリアミド樹脂と変成ポリオ
レフィンおよび特定の種類と量の安定剤を組み合わせて
使用した組成物において、芳香族ポリアミド樹脂の優れ
た特性を保持させたまま、耐熱老化性に優れ、低吸水性
で特に耐湿性が改善されたポリアミド樹脂を提供するこ
とを見出し、遂に本発明を完成するに到った。
【0007】即ち本発明は、[A]ジカルボン酸成分単
位が、芳香族ジカルボン酸および脂肪族ジカルボン酸か
らなり、ジアミン成分単位が芳香族ジアミンと脂肪族ジ
アミンからなるポリアミド樹脂であって、濃硫酸中20
℃で測定した相対粘度が1.5〜5.0であるポリアミ
ド樹脂95.5〜50重量部および[B]変成ポリオレ
フィン0.5〜50重量部の合計100重量部に対し、
[C]3価のリン化合物0.05〜2重量部、[D]下
記一般式(1)で表されるアルキル置換フェノール系化
合物0.05〜5重量部を含有することを特徴とするポ
リアミド樹脂組成物である。
【0008】
【化2】 (但し、R1は主鎖中に少なくとも1つのエステル結
合、アミド結合またはエーテル結合を有する2価基を示
し、R2〜R5はそれぞれ独立にアルキル基を示す。)
【0009】
【発明の実施の形態】本発明における[A]ポリアミド
樹脂は、ジカルボン酸成分単位(a)が芳香族ジカルボ
ン酸および脂肪族ジカルボン酸からなり、ジアミン成分
単位(b)が芳香族ジアミンおよび脂肪族ジアミンから
なっている。
【0010】ジカルボン酸成分単位(a)中の芳香族ジ
カルボン酸成分単位は、好ましくはテレフタル酸、イソ
フタル酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸からなる群
より選ばれた1種以上の化合物の残基であり、更に好ま
しくはテレフタル酸残基である。ジカルボン酸成分単位
(a)中の脂肪族ジカルボン酸成分単位は、好ましくは
炭素数4〜12の脂肪族ジカルボン酸成分単位である。
脂肪族ジカルボン酸成分単位を導入するために用いられ
る脂肪族ジカルボン酸の例としては、たとえば、コハク
酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、デカンジ
カルボン酸、ウンデカンジカルボン酸、および、ドデカ
ンジカルボン酸およびダイマー酸等が挙げられ、これら
の中でもアジピン酸が特に好ましい。
【0011】前記[A]ポリアミド樹脂においては、ジ
カルボン酸成分単位100モル%中に、芳香族ジカルボ
ン酸成分単位が好ましくは30〜80モル%であり、さ
らに好ましくは40〜75モル%であり、脂肪族ジカル
ボン酸成分単位は好ましくは、20〜70モル%であ
り、好ましくは25〜60モル%である。ジカルボン酸
成分単位として、芳香族ジカルボン酸成分単位、好まし
くはテレフタル酸成分単位の含有量が80モル%より多
くなると可撓性が低下し、耐衝撃性、耐熱老化性が大巾
に低下するようになる。また、芳香族ジカルボン酸成分
単位、好ましくはテレフタル酸成分単位の含有量が30
モル%より少なくなると結晶性が大巾に低下し、耐熱性
や耐水性などが大巾に低下するようになるので好ましく
ない。
【0012】またジアミン成分単位(b)中、芳香族ジ
アミン成分単位としては、パラキシリレンジアミン、メ
タキシリレンジアミン、オルトキシリレンジアミンが挙
げられるが、好ましくはメタキシリレンジアミンであ
る。ジアミン成分単位(b)中、脂肪族ジアミン成分単
位は、好ましくは炭素数が6〜18の脂肪族ジアミン成分
単位からなる。このような脂肪族ジアミン成分単位は直
鎖状のアルキレンジアミン成分単位であってもよいし、
分岐を有する鎖状のアルキレンジアミン成分単位であっ
てもよい。このような脂肪族系ジアミン成分単位として
は、具体的には、たとえば、1,6−ジアミノヘキサ
ン、1,7−ジアミノヘプタン、1,8−ジアミノオク
タン、1,9−ジアミノノナン、1,10−ジアミノデ
カン、1,11−ジアミノウンデカン、1,12−ジア
ミノドデカン等の直鎖状アルキレンジアミンから誘導さ
れる成分単位、および、1,4−ジアミノ−1,1−ジ
メチルブタン、1,4−ジアミノ−1−エチルブタン、
1,4−ジアミノ−1,2−ジメチルブタン、1,4−
ジアミノ−1,3−ジメチルブタン、1,4−ジアミノ
−1,4−ジメチルブタン、1,4−ジアミノ−2,3
−ジメチルブタン、1,2−ジアミノ−1−ブチルエタ
ン、1,6−ジアミノ−2,5−ジメチルヘキサン、
1,6−ジアミノ−2,4−ジメチルヘキサン、1,6
−ジアミノ−3,3−ジメチルヘキサン、1,6−ジア
ミノ−2,2−ジメチルヘキサン、1,6−ジアミノ−
2,2,4−トリメチルヘキサン、1,6−ジアミノ−
2,4,4−トリメチルヘキサン、1,7−ジアミノ−
2,3−ジメチルヘプタン、1,7−ジアミノ−2,4
−ジメチルヘプタン、1,7−ジアミノ−2,5−ジメ
チルヘプタン、1,7−ジアミノ−2,2−ジメチルヘ
プタン、1,8−ジアミノ−1,3−ジメチルオクタ
ン、1,8−ジアミノ−1,4−ジメチルオクタン、
1,8−ジアミノ−2,4−ジメチルオクタン、1,8
−ジアミノ−3,4−ジメチルオクタン、1,8−ジア
ミノ−4,5−ジメチルオクタン、1,8−ジアミノ−
2,2−ジメチルオクタン、1,8−ジアミノ−3,3
−ジメチルオクタン、1,8−ジアミノ−4,4−ジメ
チルオクタン、1,6−ジアミノ−2,4−ジエチルヘ
キサン、1,9−ジアミノ−5−メチルノナン等の分岐
を有する鎖状のアルキレンジアミンから誘導される成分
単位を挙げることができる。このような直鎖状あるいは
分岐を有する鎖状のアルキレンジアミン成分単位の内で
は、直鎖状のアルキレンジアミン成分単位が好ましく、
特に、1,6−ジアミノヘキサン成分単位が好ましい。
【0013】本発明においてはジアミン成分単位100
モル%中に、芳香族ジアミン成分単位、好ましくはメタ
キシリレンジアミン成分単位が、好ましくは1〜60モ
ル%、さらに好ましくは5〜40モル%の量で含有され
る。脂肪族ジアミン成分単位、好ましくは炭素数が6〜
18の脂肪族ジアミン成分単位が、好ましくは40〜9
9モル%であり、好ましくは60〜95モル%の量で含
有されている。ジアミン成分単位として、芳香族ジアミ
ン成分単位、好ましくはメタキシリレンジアミン成分単
位の含有量が60モル%より多くなると、結晶性が低下
し、耐熱性が大巾に低下するようになる。また、芳香族
ジアミン成分単位、好ましくはメタキシリレンジアミン
成分単位の含有量が1モル%より少なくなると、ガラス
転移点温度が低下し、耐水性が低下するようになるので
好ましくない。
【0014】本発明で用いられる[A]ポリアミド樹脂
の重合度については、温度20℃の濃硫酸中で測定した
相対粘度が1.5〜5.0、好ましくは2.0〜4.0
の範囲内にあるものが機械的性質の上で好ましい。相対
粘度が2.0未満の場合には前記ポリアミド樹脂の引張
強度や曲げ強度などの機械的強度、耐衝撃性などの機械
物性が低下するようになる。また、相対粘度が4.0を
越える場合には、前記ポリアミド樹脂を射出成形、押出
成形、ブロー成形などによって最終製品にする際、成形
加工が困難になるので好ましくない。
【0015】このようなポリアミド樹脂は、従来から公
知の方法を利用して製造することができる。具体的に
は、前記ポリアミド構成成分単位であるジカルボン酸と
ジアミンまたはその塩を水等の溶媒の存在下、または不
存下に溶融重縮合させることでポリアミド樹脂を得るこ
とができる。また、上記の溶融重縮合法を利用すること
によりオリゴマーを生成させた後、固相重合法を利用し
て、さらに重縮合させることによってもポリアミド樹脂
を得ることができる。
【0016】本発明で用いられる[A]ポリアミド樹脂
は、必要に応じて、重合途中または重合後に末端封鎖剤
を添加しても良い。末端封鎖剤としてはポリアミドで一
般的に使用されるものを添加することができる。具体的
には、例えば、モノカルボン酸、酸無水物等があり、モ
ノカルボン酸としては酢酸、カプロン酸、ヘプタン酸、
オクタン酸、ペラルゴン酸、ステアリン酸、ラウリン
酸、安息香酸などがあり、酸無水物としては無水マレイ
ン酸、無水コハク酸、無水グルタル酸、無水フタル酸、
ヘキサヒドロ無水フタル酸などを挙げることができる
が、ポリアミドの着色がなく、末端封鎖剤の反応性が高
いことから、ヘキサヒドロ無水フタル酸が最も好まし
い。なお末端封鎖剤を添加することで、成形時のポリア
ミド樹脂の粘度増加を抑制することができ、また、ポリ
アミド樹脂のアミノ末端基を封鎖することで、成型時の
ポリアミド樹脂のゲル化を抑制することができる。
【0017】次に本発明で用いられる[B]変成ポリオ
レフィンとしては、ポリオレフィンをα,β−不飽和カ
ルボン酸あるいはそのエステル、金属塩誘導体で共重合
により改質したもの、カルボン酸または酸無水物などを
ポリオレフィンにグラフト共重合またはランダム共重合
して改質したものが使用できる。これらのポリオレフィ
ンの具体的な例としては、ポリエチレン、ポリプロピレ
ン、エチレン・プロピレン共重合体、エチレン・エチル
アクリレート共重合体、エチレン・1−ブテン共重合
体、エチレン・4−メチルー1−ペンテン共重合体、エ
チレン・1−ヘキセン共重合体、エチレン・1−オクテ
ン共重合体、エチレン・1−デセン共重合体、プロピレ
ン・1−ブテン共重合体、プロピレン・4−メチルー1
−ペンテン共重合体、プロピレン・1−ヘキセン共重合
体、プロピレン・1−オクテン共重合体、プロピレン・
1−デセン共重合体、プロピレン・1−ドデセン共重合
体、エチレン・プロピレン・1,4−ヘキサジエン共重
合体、エチレン・プロピレン・ジシクロペンタジエン共
重合体、エチレン・1−ブテン・1,4−ヘキサジエン
共重合体、エチレン・1−ブテン・5−エチリデンー2
−ノルボルネン共重合体などを挙げることができる。
【0018】次に本発明ポリアミド樹脂組成物において
配合される[C]3価のリン化合物の具体的な例として
は、ホスフィン酸ナトリウム、トリス(2,4−ジーt
−ブチルフェニル)ホスファイト、2−[[2,4,8,10―
テトラキス(1,1−ジメチルエテル)ジベンゾ[d,f]
[1,3,2]ジオキサフォスフェピン6−イル]オキシ]
−N,N−ビス[2−[[2,4,8,10−テトラキス(1,1
−ジメチルエテル)ジベンゾ[d,f][1,3,2]ジオキサ
フォスフェピンー6−イル]オキシ]−エチル]エタナ
ミンなどを用いることができる。これらの3価のリン化
合物は1種単独で、或いは2種以上混合して使用しても
よい。また、これらの3価のリン化合物は、前記ポリア
ミド樹脂および変成ポリオレフィンの合計量100重量
部に対して0.05〜2重量部、好ましくは0.1〜1
重量部である。
【0019】さらに本発明ポリアミド樹脂組成物におい
て配合される[D]アルキル置換フェノール系化合物
は、下記一般式(1)で示されるものである。
【0020】
【化3】 (但し、R1は主鎖中に少なくとも1つのエステル結
合、アミド結合またはエーテル結合を有する2価基を示
し、R2〜R5はそれぞれ独立にアルキル基を示す。)具
体的な例としては、トリエチレングリコールービス[3
−(3−t−ブチルー5−メチルー4−ヒドロキシフェ
ニル)プロピオネート]、1,6−ヘキサンジオールー
ビス[3−(3,5−ジーt−ブチルー4−ヒドロキシ
フェニル)プロピオネート、N,N‘ヘキサメチレンビ
ス(3,5−ジーt−ブチルー4−ヒドロキシーヒドロ
シンナマミド)、2−オキシアミドービスー[エチルー
3−(3,5−ジーt−ブチルー4−ヒドロキシフェニ
ル)プロピオネート]などが挙げられる。これらのアル
キル置換フェノール系化合物は1種単独で、或いは2種
以上混合して使用してもよい。また、これらのアルキル
置換フェノール系化合物は、前記ポリアミド樹脂および
変成ポリオレフィンの合計量100重量部に対して0.
05〜5重量部、好ましくは0.1〜2重量部の範囲で
使用するのが好ましい。
【0021】本発明ポリアミド樹脂組成物には、機械的
強度、物性などを向上させるため、必要に応じて種々の
充填剤を配合することができる。充填剤としては粉末、
繊維状などの化合物であり、具体的には、シリカ、アル
ミナ、タルク、カオリン、石英、ガラス、マイカ、グラ
ファイトなどの粉末状の無機系化合物、ガラス繊維、カ
ーボン繊維、セラミック繊維、石綿繊維などの繊維状無
機化合物などがあり、これらの2種以上を混合して使用
することもできる。また、これら充填剤は通常の方法に
より、混練機、押出機などを用いて、配合、溶融混練り
することができ、ポリアミド樹脂100重量部に対して
5〜150重量部の充填剤を含有させることができる。
充填剤の量が5重量部未満であると、ポリアミド樹脂組
成物の熱変形温度、高温剛性等の機械特性が低くなり、
強化効果が発揮できないし、150重量部より多くして
も機械的特性の向上はほとんどなく、成形加工性が悪く
なる。
【0022】また、本発明ポリアミド樹脂組成物には、
必要に応じて耐熱安定剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、
光安定剤、可塑剤、滑剤、結晶核剤、帯電防止剤、難燃
剤、顔料、染料あるいは他種ポリマーなども添加するこ
とができる。
【0023】本発明ポリアミド樹脂組成物における上記
成分の配合方法としては、重縮合反応時に添加するか、
あるいはドライブレンドする方法、押出機を用いた溶融
混練時に配合する方法等が挙げられる。
【0024】
【実施例】以下、実施例を用いて本発明を具体的に説明
するが、本発明はこれら実施例により何ら制限されるも
のではない。また、以下の実施例、比較例において示し
た各特性、物性値は、下記の試験方法で測定した。 (1)吸水率:長さ126mm、巾12.6mm、厚さ
1.6mmの試験片を35℃95%RHの恒温恒湿器中
で135時間処理し、下記式により吸水率を求めた。 吸水率(%)=(135時間処理後の重量−初期重量)
/初期重量×100 (2)耐熱老化性:射出成形した絶乾状態のJIS2号
ダンベル片を150℃のギヤオーブン中で7日間処理し
た後、ASTM D−638に準じて引張強伸度を測定
した。耐熱老化性の指標として、処理前の引張強伸度に
対する保持率(%)を求めた。 (3)曲げ強度:ASTM D−790に準じて測定し
た。 (4)曲げ弾性率:ASTM D−790に準じて測定
した。 (5)耐衝撃強度:ASTM D−256に準じて測定
した。
【0025】参考例1 1,6−ジアミノヘキサン10.091kg、メタキシ
リレンジアミン1,460kg、テレフタル酸9.88
0kg、アジピン酸5.561g、および触媒として次
亜燐酸ナトリウム24g、さらにイオン交換水12.4
99kgを50Lの回分式のタンクに仕込み、缶内を窒
素置換後、135℃,2.5kg/cm2で均一に攪拌、
溶解させた。溶解液を送液ポンプで加熱配管(長さ4
m、管径20mmのパイプ)に8L/hrの供給量で送
液し、内液温度を240℃、次工程の蒸発缶の水蒸気圧
力と同一な圧力35kg/cm2となるよう窒素ボンベ
により加圧した。その後、蒸発缶(加圧反応缶)に反応
混合物が供給され、ここで285℃まで加熱され、35
kg/cm2を維持するように調圧しながら水抜きをす
る。この加圧反応缶の滞留時間は1hr程度である。こ
の加圧反応缶で相対粘度1.1〜1.3のオリゴマーが
得られた。その後、溶融状態でこのオリゴマーを供給量
4.7kg/hrでL/D60、スクリュー径37mm
の二軸押出機(バレル設定温度は300〜330℃、ス
クリュー回転数100rpm)に供給し、さらに重合を
進める。また、二軸押出機の途中に末端封鎖剤としてヘ
キサヒドロ無水フタル酸を添加し、粘度調整をし、相対
粘度2.33のポリアミド樹脂を得た。これらの重合プ
ロセスは連続式で行った。得られたポリアミド樹脂の融
点は298℃、ガラス転移点温度は100℃、結晶化温
度は127℃であった。
【0026】実施例1 参考例1で得られたポリアミド樹脂ペレットを100℃
の熱風乾燥機にて5時間乾燥した後、表2に記載の変成
ポリオレフィン、3価のリン化合物およびアルキル置換
フェノール系化合物を所定量ドライブレンドし、二軸押
出機(スクリュー径=40mm、L/D=22、シリン
ダー温度=300〜320℃、スクリュー回転数=70
rpm)を用いて溶融混練し、ペレット化した。得られ
たペレットを100℃の熱風乾燥機にて5時間乾燥した
後、射出成型機(東芝機械(株) IS100)にてシリ
ンダー温度320℃でテストピースを成形し、評価に供
した。その結果を表2に示す。
【0027】参考例2〜4 参考例1において、ジカルボン酸成分単位のモル比、ジ
アミン成分単位のモル比を表1記載のように代えた以外
は全て参考例1と同様にポリアミド樹脂を重合した。そ
の重合結果を参考例1の結果とともに表1に示す。
【0028】実施例2〜4、比較例1〜2 参考例2〜4で得られたポリアミド樹脂は、実施例1と
同様、表2に記載の変成ポリオレフィン、3価のリン化
合物およびアルキル置換フェノール系化合物と溶融混練
実施後、射出成型機にてテストピースを成形し、評価に
供した。その結果を表2に併せて示す。
【0029】
【表1】
【0030】
【表2】
【0031】
【発明の効果】以上、表2より明らかなように、本発明
ポリアミド樹脂組成物は、ジカルボン酸成分単位が芳香
族ジカルボン酸成分単位および脂肪族ジカルボン酸成分
単位からなり、ジアミン成分単位が芳香族ジアミン成分
単位および脂肪族ジアミン成分単位からなる、特定の組
成をもったポリアミド樹脂と変成ポリオレフィンおよび
特定の種類と量の安定剤を組み合わせて使用した組成物
であって、従来の芳香族ポリアミド樹脂の優れた特性を
保持させたまま、耐熱老化性に優れ、低吸水性で特に耐
湿性を改善したポリアミド樹脂組成物を提供することが
できる。このような優れた性能を有する本発明のポリア
ミド樹脂組成物は、自動車用途、電気・電子部品用途等
エンジニアリングプラスチック用途に好適に使用するこ
とができるので産業界に寄与すること大である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4J002 BB052 BB072 BB142 BB152 BB202 CL031 EJ027 EJ067 EW066 EW086 EW136 FD010 GN00 GQ00

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】[A]ジカルボン酸成分単位が、芳香族ジ
    カルボン酸および脂肪族ジカルボン酸からなり、ジアミ
    ン成分単位が芳香族ジアミンと脂肪族ジアミンからなる
    ポリアミド樹脂であって、濃硫酸中20℃で測定した相
    対粘度が1.5〜5.0であるポリアミド樹脂95.5
    〜50重量部および[B]変成ポリオレフィン0.5〜
    50重量部の合計100重量部に対し、[C]3価のリ
    ン化合物0.05〜2重量部、[D]下記一般式(1)
    で表されるアルキル置換フェノール系化合物0.05〜
    5重量部を含有することを特徴とするポリアミド樹脂組
    成物。 【化1】 (但し、R1は主鎖中に少なくとも1つのエステル結
    合、アミド結合またはエーテル結合を有する2価基を示
    し、R2〜R5はそれぞれ独立にアルキル基を示す。)
  2. 【請求項2】ポリアミド樹脂を構成する芳香族ジアミン
    成分が、メタキシリレンジアミンである請求項1記載の
    ポリアミド樹脂組成物。
  3. 【請求項3】ポリアミド樹脂を構成する芳香族ジカルボ
    ン酸成分が、テレフタル酸、イソフタル酸、2,6−ナ
    フタレンジカルボン酸よりなる群から選ばれた1種以上
    の化合物である請求項1または2記載のポリアミド樹脂
    組成物。
  4. 【請求項4】 ポリアミド樹脂を構成する脂肪族ジカル
    ボン酸成分が炭素数4〜12であり、脂肪族ジアミン成
    分が炭素数6〜18である請求項1〜3のいずれかに記
    載のポリアミド樹脂組成物。
JP11172915A 1999-06-18 1999-06-18 ポリアミド樹脂組成物 Withdrawn JP2001002918A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11172915A JP2001002918A (ja) 1999-06-18 1999-06-18 ポリアミド樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11172915A JP2001002918A (ja) 1999-06-18 1999-06-18 ポリアミド樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001002918A true JP2001002918A (ja) 2001-01-09

Family

ID=15950718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11172915A Withdrawn JP2001002918A (ja) 1999-06-18 1999-06-18 ポリアミド樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001002918A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005097903A1 (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Bridgestone Corporation ポリアミド系複合樹脂及び冷媒輸送用ホース
JP2006002130A (ja) * 2004-05-17 2006-01-05 Bridgestone Corp ポリアミド系複合樹脂及び冷媒輸送用ホース
JP2007211090A (ja) * 2006-02-08 2007-08-23 Sumitomo Electric Fine Polymer Inc 成形体用樹脂組成物および該樹脂組成物より得られた成形体
JPWO2009107514A1 (ja) * 2008-02-29 2011-06-30 株式会社クラレ 金属腐食性を低減したポリアミド組成物のペレットの製造方法および成形品の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005097903A1 (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Bridgestone Corporation ポリアミド系複合樹脂及び冷媒輸送用ホース
JP2006002130A (ja) * 2004-05-17 2006-01-05 Bridgestone Corp ポリアミド系複合樹脂及び冷媒輸送用ホース
JP2007211090A (ja) * 2006-02-08 2007-08-23 Sumitomo Electric Fine Polymer Inc 成形体用樹脂組成物および該樹脂組成物より得られた成形体
JPWO2009107514A1 (ja) * 2008-02-29 2011-06-30 株式会社クラレ 金属腐食性を低減したポリアミド組成物のペレットの製造方法および成形品の製造方法
JP5638242B2 (ja) * 2008-02-29 2014-12-10 株式会社クラレ 金属腐食性を低減したポリアミド組成物のペレットの製造方法および成形品の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8487024B2 (en) Polyamide, polyamide composition, and method for producing polyamide
JP5800096B2 (ja) 難燃性ポリアミド樹脂組成物
JP6130400B2 (ja) ハロゲンフリーの難燃性ポリアミド組成物の調整方法
JPH03163165A (ja) ポリアミド樹脂組成物
KR102251533B1 (ko) 폴리아미드 조성물
JP6502755B2 (ja) エンジン支持部材用樹脂組成物及びエンジン支持部材
KR101947204B1 (ko) 안정화된 폴리아미드 조성물
WO2011052464A1 (ja) 共重合ポリアミド
US6136915A (en) Aromatic polyamide resin compositions
JPH05171037A (ja) 熱可塑性成形材料
JP7280146B2 (ja) ポリアミド組成物及びその製造方法、並びに、成形品
KR20220075379A (ko) 폴리아미드 조성물
JP2001002918A (ja) ポリアミド樹脂組成物
JP3456501B2 (ja) ポリアミド樹脂組成物
JP2001002917A (ja) ポリアミド組成物
JP2000281897A (ja) ポリアミド組成物
JP2000186205A (ja) ポリアミド樹脂組成物
JP2012102232A (ja) 共重合ポリアミド
JP2019011478A (ja) ハロゲンフリーの難燃性ポリアミド組成物およびその調製方法、並びにその応用
JP2000319507A (ja) ポリアミド組成物
JP2020193333A (ja) ポリアミド組成物及びその製造方法、並びに、成形品
JP2000319508A (ja) ポリアミド樹脂組成物
JP2003064257A (ja) 難燃性樹脂組成物
JP3525606B2 (ja) ポリアミド樹脂組成物
WO2014132883A1 (ja) 表面実装型電気電子部品に使用する難燃性ポリアミド樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060517

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090226

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090424