JP2000516772A - 半導体処理チャンバ内で使用する同時回転エッジリング延長部 - Google Patents

半導体処理チャンバ内で使用する同時回転エッジリング延長部

Info

Publication number
JP2000516772A
JP2000516772A JP10549667A JP54966798A JP2000516772A JP 2000516772 A JP2000516772 A JP 2000516772A JP 10549667 A JP10549667 A JP 10549667A JP 54966798 A JP54966798 A JP 54966798A JP 2000516772 A JP2000516772 A JP 2000516772A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
edge ring
rotating
support cylinder
ring extension
rotating frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10549667A
Other languages
English (en)
Inventor
ビアマン,ベンジャミン
ウィリアムズ,メレディス,ジェイ.
バランス,デイヴィッド,エス.
ハース,ブライアン
デトン,ポール
ティーツ,ジェイムズ,ヴィ.
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Applied Materials Inc
Original Assignee
Applied Materials Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Applied Materials Inc filed Critical Applied Materials Inc
Publication of JP2000516772A publication Critical patent/JP2000516772A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45519Inert gas curtains
    • C23C16/45521Inert gas curtains the gas, other than thermal contact gas, being introduced the rear of the substrate to flow around its periphery
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4401Means for minimising impurities, e.g. dust, moisture or residual gas, in the reaction chamber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/458Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for supporting substrates in the reaction chamber
    • C23C16/4582Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs
    • C23C16/4583Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially horizontally
    • C23C16/4584Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially horizontally the substrate being rotated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/48Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating by irradiation, e.g. photolysis, radiolysis, particle radiation
    • C23C16/481Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating by irradiation, e.g. photolysis, radiolysis, particle radiation by radiant heating of the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B25/00Single-crystal growth by chemical reaction of reactive gases, e.g. chemical vapour-deposition growth
    • C30B25/02Epitaxial-layer growth
    • C30B25/12Substrate holders or susceptors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B25/00Single-crystal growth by chemical reaction of reactive gases, e.g. chemical vapour-deposition growth
    • C30B25/02Epitaxial-layer growth
    • C30B25/14Feed and outlet means for the gases; Modifying the flow of the reactive gases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68735Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by edge profile or support profile
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68785Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by the mechanical construction of the susceptor, stage or support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68792Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by the construction of the shaft

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】 回転フレームから回転可能に伸びる支持シリンダと、該支持シリンダから伸びる同時回転エッジリング延長部とからなり、該同時回転エッジリング延長部が、該延長部上方の域を、該同時回転エッジリング延長部の下方の領域から、熱的、光学的および機械的の少なくとも一つで隔離する、プロセスチャンバにおいて回転フレームを隔離するための装置。

Description

【発明の詳細な説明】 半導体処理チャンバ内で使用する同時回転エッジリング延長部 発明の分野 本発明は半導体処理チャンバに関する。より詳細には、チャンバの回転部材 及び他の敏感な部材を、高温プロセスガスの影響から保護するバリアを有する急 速熱処理(RTP)に関する。バリアは、ガス流に関する有利な特徴も提供する 。 発明の背景 RTP装置技術は、ウエハのハンドリングを最小にすると同時に、ウエハの製 造スループットを増加するために開発されてきた。本明細書で関連するウエハの タイプは、超大型集積(ULSI)回路のためのものも含む。RTPは、急速熱 アニーリング(RTA)、急速熱クリーニング(RTC)、急速熱化学気相堆積(R TCVD)、急速熱酸化(RTO)及び急速熱窒化(RTN)を含む種々の異な った処理に関連している。 RTPプロセスでは、ウエハが、温度数百℃で、窒素(N2)ガス雰囲気の処 理チャンバ内にロードされる場合がある。ウエハの温度は、プロセス温度に急変 (ramp)され、その温度は、通常850〜1200℃である。温度は、多くのハ ロゲンランプを用いて上昇され、ハロゲンランプは放射的にウエハを加熱する。 温度はプリセット時間にわたって安定に保たれる。反応ガスは、温度急変前に、 急変中に、或いは急変後に導入される。例えば、酸素がシリコン酸化物(SiO2 )の成長のために導入されるあろう。 処理中の基板に対して温度均一性を得ることが望ましい。この温度均一性によ り、基板に対するプロセス変数(例えば、層厚さ、抵抗及びエッチング深さなど )の均一性を、種々のプロセスステップ(膜堆積、酸化生長及びエッチングを含 む)でもたらす。更に、基板の温度均一性は、熱応力誘発ウエハダメージ(例え ば、そり(warpage)、欠陥発生及びスリップ)を防止するためにも必要である。 このタイプのダメージは、熱勾配で発生し、これは温度均一性で最小にされる。 ウエハは、高温処理中にわずかな温度差でさえも許容できないことが多々ある。 例えば、温度差が、1200℃で1−2℃/センチメータ(cm)より大きいこ とが可能な場合、その結果の応力は、シリコン結晶内でスリップを発生しやすい 。結果のスリップ平面は、そこを横切るいかなるデバイスも破壊する。そのよう なレベルの温度均一性を達成するためには、閉ループ温度制御用の信頼できるリ アルタイム、マルチポイント温度測定が必要である。 温度均一性を達成する一方法は、処理中に基板を回転することである。これは 、自由度の方位に沿った温度依存性を除去する。この依存性は、基板の軸が、回 転軸と共線(collinear)であるので除去される。その理由は、ウエハのどの環 周(どの任意の半径でも)に沿っても全ての点が、同じ量の放射に露出されるか らである。多くのパイロメータ及びフィードバック装置を提供することによって 、放射温度依存性が残っていても除去することができ、良好な温度均一性が達成 され、全基板にわたって維持される。 サンタクララのアプライドマテリアルズインコーポレイテッドによって市販さ れているような機械的回転装置では、基板サポートは、ベアリングアセンブリそ のものに回転可能な状態でに取り付けられており、真空シール駆動アセンブリに 連結されている。このような装置の確実な詳細は、1992年10月13日に付 与され、本発明の譲受人に譲渡された米国特許第5,155,336号明細書、 名称「急速熱加熱装置及び方法」に記載されており、その内容は本明細書に援用 されている。 例えば、図1Aはそのような装置を示している。ウエハ12はエッジリング1 4に置かれ、エッジリングはシリンダ16に摩擦的にはめられている。シリンダ 16は、磁石である上部ベアリングレース21上に着座している。上部ベアリン グレース21は、壁部39内に配置されており、多くのボールベアリング22( 1つのみを図示)によって、下部ベアリングレース26に関して回転する。下部 ベアリングレース26は、通常チャンバ底部28に取り付けられている。 水冷式リフレクタ24がチャンバ底部28に、温度測定装置の一部として配置 されている(詳細には図示せず)。リフレクタ24は加熱ランプ(図示せず)か らの放射エネルギを、効果的に加熱するようにウエハに向かって後方に反射する 。リフレクタ24は有利にも反射キャビティの1側として使用される。反射キャ ビティの他側はシリンダ16とウエハ12とによって形成されている。リフレク タ24の高反射特性によって、ウエハ12の正確な温度測定ができる。磁石30 が、上部ベアリングレース21の反対側にあるチャンバ底部28の部分に隣接し て位置している。磁石はモータ駆動磁石リング32上に取り付けられている。 処理中に回転基板が有する一つの問題は、不安定なガス流れが発生されうる場 合があることであり、本明細書ではこれを「渦(うず:vortices)」と称す。これ らのうずは、プロセスガスが回転基板を越える領域から非回転領域領域へ横切る とき、又はその反対の場合に反対に発生する。これらのうずは次に、予想できな い方向に他の不安定なガス流れを引き起こす。これらの不安定なガス流れはしば しば膜の均一性を引き起こす。 例えば、図1Bについて述べると、シリンダ16上のエッジリング14によっ て支持された基板12が回転すると、プロセスガスは粘性により基板12に沿っ て引っ張られる。プロセスガスがチャンバの非回転部分(部材35として図示) に衝突すると、反対回転うずが、不安定なガス流れの確保によって発生されるだ ろう。達成された安定状態は、矢37よって示すプロセスガス流れと矢36によ って示す反対回転うずで図に示されるであろう。この状態は、ウインド部33に 発生する望まない堆積リング38を引き起こす。その理由は、熱いプロセスガス がウインド部33に、冷却されうる前に衝突し、凝集するからである。凝集が発 生する点は、しばしば2つのガス流れが出会う点であり、図1Bに点線で示す。 上気した装置は他の欠点を有する。例えば、ボールベアリングに関する滑り及 び回転接触が通常みら、それは処理チャンバ内で粒子発生を引き起こす。この粒 子発生は、ボールベアリングとレースとの接触、及びベアリング装置に必要な潤 滑剤から発生する。 関連する欠点は、ウエハ上の化学的反応のガス状生成物が、排気装置によって 十分に排気されないことによって起こる。これらのガスのいくらかは排気装置か ら逃れて、ウエハの平面の下の領域に流れことができ、これは望ましくない。例 えば、通常のシリコン堆積は、トリクロロシラン(TSC)と水素分子(H2) との反応で、ウエハ上の処理領域で発生するであろう。これらの反応ガスは、処 理チャンバの特定の部分に悪影響を与える。場合によってはプロセスガスのいく らかは、ウエハを支持しているエッジリングの不完全さによって、或いはエッジ リングのウエハによる不完全なカバレージによって、ウエハの下の領域に漏れる であろう。漏れたガスは、約5〜12ミリメートル(mm)の高さである可能性 があり、ウエハとウエハの下方に配置されたリフレクタとの距離にほぼ相当する 。この領域の上部に繋がっている点(ウエハ)での温度は等しいか或いは110 0℃より高い。この領域の下部に繋がっている点(リフレクタ表面)は通常約1 50℃である。これらの状況及びこの熱勾配で、通常注意されることは、トラッ プされたTCSガスが、シリコン塩化物(SiCl2)及び塩化水素(HCl) に変わることである。これらのガスは、冷却されたリフレクタ表面に、凝集によ って望まない堆積物を形成する傾向がある。これらの堆積は、ウエハの温度測定 に悪影響を与える。望まない堆積物は、ウエハの裏面にも発生する。 ベアリング/レース装置の壁面の残余物を形成する領域を含む他の領域も同様 に影響する。回転に関する多くの敏感な部材がこの壁部に位置しているであろう 。特にダメージ及び腐食がベアリング及びシリンダの延長部にこれら領域の熱い ガスの存在によって発生するであろう。 本回転装置に関する更なる問題は、ウエハ近傍のこれら部材に関係している。 上部ベアリングレース21(図1A)等のこれら部材は、多くの放射熱を放射ラ ンプ装置から受け、ウエハ12によって達成される温度の実質的に一部に加熱さ れる。前の堆積中に上部ベアリングレース21上に吸収され得るガスが、加熱に よってアウトガスし、従って汚染の可能性のある発生源を形成する。 従って、これらの問題の影響を全てでなくとも、いくらか排除或いは低減する 処理装置を提供することは有用である。 発明の摘要 本発明の一局面によれば、本発明は、プロセスチャンバ内の回転フレームを隔 離する装置であって、回転フレームから回転自在に延びるサポートシリンダ(支 持シリンダ)と、サポートシリンダから延びる同時回転エッジリング延長部であ って、同時回転エッジリング延長部の上部領域は、実質的に熱的、光学的、及び /又は機械的の少なくとも1つが同時回転エッジリング延長部の下部領域から隔 離されている、同時回転エッジリング延長部とを備える装置である。 本発明の実施形態によれば、以下の1又はそれ以上を含んでもよい。サポート シリンダ及び同時回転エッジリング延長部は、クオーツで作製される。同時回転 エッジリング延長部は、サポートシリンダの第1外周フランジから延びてもよい 。同時回転エッジリング延長部は、摩擦により第1外周フランジと係合してもよ い。サポートシリンダは、さらに第2外周フランジを含んでもよく、第2外周フ ランジの上部領域は、実質的に熱的、光学的、及び機械的の少なくとも1つが第 2外周フランジの下部領域から隔離される。サポートシリンダは、さらに回転子 と係合する第3外周フランジを含んでもよく、第3外周フランジは、回転子と摩 擦により係合する複数のロケータピンを介して、回転子に摩擦により係合する。 本発明の他の局面によれば、本発明は、プロセスチャンバにおける回転フレー ム上の第1領域を第2領域から隔離する装置であって、回転フレームから回転自 在に延びるサポートシリンダと、サポートシリンダから延び、第1領域及び第2 領域間のガス流を制限するバリアを形成する同時回転エッジリング延長部とを備 える装置である。 本発明のさらに他の局面によれば、本発明は、半導体プロセスチャンバの一部 を実質的に隔離する装置であって、回転フレームと、回転フレームから離れて延 び、かつ回転フレームの対称軸に実質的に同一直線上の対称軸を有する同時回転 エッジリング延長部とを備え、同時回転エッジリング延長部の形状は円錐状であ り、その表面は同時回転エッジリング延長部の対称軸に対し所定の角度を形成し ている。 本発明の実施形態によれば、以下の1又はそれ以上を含んでもよい。同時回転 エッジリング延長部は、錐台断面を有してもよい。同時回転エッジリング延長部 がサポートシリンダから延びるように、サポートシリンダは、回転フレームと同 時回転エッジリング延長部との間に配置されてもよい。基板を支持するエッジリ ングを設けてもよく、エッジリングはサポートシリンダに接続される。同時回転 エッジリング延長部は、半導体プロセスチャンバの壁部に実質的に延びてもよい 。 本発明のさらに他の局面によれば、本発明は、回転基板上にプロセス領域を有 する半導体プロセスチャンバである。チャンバは、ハウジング内に取り付けられ る回転フレームと、回転フレームに回転自在に結合されるサポートシリンダと、 回転フレームが結台した側と他端のサポートシリンダから延びるエツジリングと を含む。エッジリングは、基板を支持するように構成される。システムはさらに 、回転フレームを回転する手段を備える。同時回転エッジリング延長部はエッジ リングから離れて延び、エッジリングの対称軸に実質的に同一直線上の対称軸を 有する。同時回転エッジリング延長部の上部領域は、実質的に熱的、光学的、及 び機械的の少なくとも1つが同時回転エッジリング延長部の下部領域から隔離さ れる。 本発明の実施形態によれば、以下の1又はそれ以上を含んでもよい。サポート シリンダ及び同時回転エッジリング延長部は、クオーツで作製されてもよい。 本発明のさらに他の局面によれば、本発明は、プロセス中半導体プロセスチャ ンバの一部を他の部分から実質的に隔離する方法である。この方法は、回転フレ ームを備える工程と、サポートシリンダを回転させるためにフレームに結合させ る工程と、フレームに結合された側と反対側のサポートシリンダの他端にエッジ リングを結合して基板を支持する工程と、及び、同時回転エッジリング延長部の 対称軸がサポートシリンダの対称軸に実質的に同一直線上となるように、同時回 転エッジリング延長部をサポートシリンダから延ばす工程とを含む。 本発明の実施形態によれば、以下の1又はそれ以上を含んでもよい。サポート シリンダにより部分的に画成されたキャビティに流してもよい。チャンバ内にプ ロセスガスを流し、及び基板を加熱する工程を更に含んでもよい。 本発明のさらに他の局面によれば、本発明は、半導体プロセスチャンバ内に複 数のガスの渦巻きが発生するのを減少させる方法である。この方法は、ハウジン グ内に取り付けられた回転フレームを設ける工程と、及びサポートシリンダを回 転のためにフレームに結合する工程とを含む。フレームに結合された側と反対側 のサポートシリンダの他端にエッジリングを結合し、これにより基板を支持する 。同時回転エッジリング延長部の対称軸がサポートシリンダの対称軸に実質的に 同一直線上となるように、同時回転エッジリング延長部はサポートシリンダから 延びる。チャンバ内のプロセスガスの一部は、基板の表面から同時回転エッジリ ング延長部の表面に実質的に沿って流れる。 本発明のさらに他の局面によれば、本発明は、半導体プロセスチャンバ内のプ ロセスガスの温度を減少させる方法であり、これにより、プロセスガスがチャン バの壁部に堆積するのを減少する。この方法は、ハウジング内に取り付けられた 回転フレームを設ける工程と、サポートシリンダを回転のためにフレームに結合 する工程と、フレームに結合された側と反対側のサポートシリンダの他端にエッ ジリングを結合し、これにより基板を支持する工程と、及び同時回転エッジリン グ延長部の対称軸がサポートシリンダの対称軸に実質的に同一直線上となるよう に、同時回転エッジリング延長部をサポートシリンダから延ばす工程を含む。チ ャンバ内のプロセスガスの一部は、基板の表面から同時回転エッジリング延長部 の表面に実質的に沿って流れ、同時回転エッジリング延長部に接触することによ り、プロセスガスの温度は減少する。 他の局面によれば、本発明は半導体処理チャンバ内のエッジリングに対する熱 損失を減らす方法に関する。この方法は、ハウジング内に取り付けられた回転フ レームを準備するステップ、サポートシリンダをフレームに接合し、それと共に 回転させるステップ、フレームに接合された反対側のサポートシリンダ端部にエ ッジリングを接合して基板を支持するステップ、サポートシリンダから同時回転 エッジリング拡張部を拡張するステップを有する。同時回転エッジリング拡張部 の対称軸は、実質的にサポートシリンダの対称軸と共線である。同時回転エッジ リング拡張部の熱質量は、エッジリングの熱損失を減らす。 本発明の利点は、RTPチャンバの処理領域内の反応ガスと放射からの、回転 コンポーネントの実質的な隔離が、光学的、熱的、かつ機械的に達成される点で ある。より安定した、乱れの少ないガスの流れが達成される。冷却されたコンポ ーネントに対する熱損失は減少し、チャンバ壁及びウインドウの好ましくない粒 子の形成が減少する。 本発明の他の利点及び特徴は、図面及び請求項を含む、以下の説明から明らか になるであろう。 図面の簡単な説明 図1Aは、RTPチャンバ内に使用される従来の支持及び回転システムの断面 図である。 図1Bは、図1Aの回転システム内のガス流変動を示す概略図である。 図2は、本発明の一実施例によるRTPチャンバの断面図である。 図3は、本発明に使用されるロータシステムの一部の分解斜視図であり、特に 、本発明の一実施例によるバリア又は同時回転エッジリング拡張部を示す。 図4は、当該システムの詳細を示す断面図である。 図5は、図4の一部の拡大図である。 図6は、図4の他の一部の拡大図であり、ガス流の方向を示す。 詳細な説明 本発明は、熱化学処理チャンバに使用されるバリアに関し、特に、1994年 12月19日に出願され、「基板温度の測定方法及び装置」という発明の名称を 有し本発明の譲受人に譲渡され本願に引用形式で組み込まれる米国特許出願第0 8/359302号に開示されたRTP装置に使用されるバリアに関する。この バリアは、当該バリアの下方領域を上方領域から、少なくとも熱的、機械的、光 学的に隔離する。ここで機械的隔離とは、物理的バリアに貢献するものを意味し 、ガス粒子の経路を、一の領域から他の領域へと制限する。 図2はディスク形、12インチ(300mm)径シリコン(Si)基板117 を処理するためのRTP処理チャンバ100を示す。基板117はチャンバ10 0の内部でローターシステム111上に取り付けられ、基板117のすぐ上に配 置された加熱素子110によって加熱される。加熱素子110は、水冷クオーツ ウインドウアセンブリ114を通じて処理チャンバ100に入り込めるる、放射 112を生成する。ウインドウアセンブリは、基板の上方、約25mmに配置し てもよい。基板117の下方にあるのは、概略円筒基体を有するセントラルアセ ンブリ(中央組立体)151上に取り付けられたリフレクタ153である。リフ レクタ153は、アルミニウムで形成することが可能で、良好な反射面コーティ ング120を有する。(図6,図7及び図10に示される)リフレクタカバー1 55は、リフレクタを保護するために使用してもよい。そのようなリフレクタカ バーの詳細は、本願と同日に出願され、「クオーツリフレクタカバー」という発 明の名称を有し、本発明の譲受人に譲渡され、本願に引用形式で組み込まれてい る米国出願に開示されている。基板117の下部165とリフレクタ153の上 部には反射キャビティ118が形成され、基板の有効放射率を強化されている。 基板117とリフレクタ153の間の離隔距離は、変えることができる。12 インチシリコンウエハの為に設計された処理システムにおいて、基板117とリ フレクタ153の間の距離は、約3mmから20mm、好ましくは5mmから8 mmにすることができる。キャビティ118の幅−高さ比は、約20:1より大 きくすべきである。 基板117の局部領域102での温度は、(図2には3個しか示されていない が)複数の温度プローブにより測定される。各温度プローブは、セントラルアセ ンブリ151の裏側からリフレクタ153の上部を通り抜ける導管124内に挿 入されたサファイア製の光導体126を有する。サファイア製光導体126は直 径が約0.080インチで、導管124は、これより僅かに大きく、光導体が容 易に導管内に挿入できる。光導体126は、測定温度を示す信号を生成する、光 ファイバ125を介してパイロメータ128に接続されている。この温度測定を 達成する一つの方法は、「基板温度の測定方法及び装置」という発明の名称で、 引用形式で本願に組み込まれる特許出願に開示されている。 処理領域163は、概略的に基板117の上方に位置する。処理領域163及 びチャンバの他の領域の一定範囲において、処理ガスが、ランプ110を介する 基板117の温度制御と共に使用され、基板117上で化学反応が行われる。こ れらの反応には、酸化、窒化、膜形成などが含まれるが、これらに限定されるも のではない。処理ガスは、通常、処理領域163の上部又は側部に配置されたガ スプレナムやシャワーヘッドを介して処理領域163に導入される。図2におい て、これらのガスは、ガス入口177から入れられる。必要に応じて、処理ガス は、公知設計の真空引きシステム179により、チャンバから真空引き、又は排 気される。 基板117は、一般的に、大径のシリコンウエハである。他の材料のウエハも 同様に使用可能である。上述したように、本願で説明された実施例は300mm ウエハであるが、本発明は、200mm、450mm、それ以上若しくはそれ以 下のサイズのウエハを含む、あらゆるサイズのウエハに対する回転駆動装置を意 図するものである。 セントラルアセンブリ(中央組立体)151は、冷却されたガスや液体循環剤 のような冷却剤が通過しこれによりリフレクタ153を冷却する冷却剤入口18 5(図5参照)によって供給されるチャンバを含む循環サーキットを含む。 基板117は、サポートシリンダ115上に載置されたエッジリング119上 に配置される。サポートシリンダ115は、ロータ113のような回転フレーム に接続される。本発明の同時回転エッジリングエクステンション121は、エッ ジリング119から伸張する。同時回転エッジリングエクステンション121は 、エッジリング119に不可欠なものとすることができる。エッジリング119 、サポートシリンダ113、同時回転エッジリングエクステンション121、及 びロータ113ロータシステム111の主要な要素である。 エッジリング119の内部領域上に、基板117を支持するための棚(shelf) 134がある。棚134は、エッジリング119の残部より低い、エッジリング 119の内部円周の周辺領域である。この棚上において、エッジリング119は 、基板の外辺部の周辺で基板と接触し、これにより外辺部まわりの小さい環状領 域を除いて基板117の下側165の全部をさらしたままにする。 部分的に基板117に隣接して配置されるエッジリング119は、反応性ガス が基板117上に材料を堆積する、その処理領域163への近接のために腐食に さらされている。エッジリング119は、このような腐食に耐性がある。 エッジリング119は、サポートシリンダ115で光を通さないシールをつく るよう設計されている。エッジリング119は、外側の直径がサポートシリンダ 115の外側直径より僅かに大きく、リップ109サポートシリンダ115上に フィットし光を通さないシールを形成する、円筒形状リップ又はスカート109 を有する。むろん、スカート109は、他の種々の方法でサポートシリンダに接 続することができる。 エッジリング119がサポートシリンダ(支持シリンダ)115の半径より大 である外側半径を有するので、サポートシリンダ115を越えて伸張する。この エッジリング119のサポートシリンダ115を越える環状伸張は、散乱光が反 射キャビティ118に入ることを防ぐバッフルとして機能する。散乱光が反射キ ャビティ118に入る可能性をさらに低減するために、エッジリング119は加 熱エレメント110(たとえば、シリコン)によって発生される放射線を吸収す る材料でコーティングしてもよい。吸収は、少なくとも、たとえば、0.8から 約1.1ミクロンの高温計の波長範囲内で起こるよう選択されなければならない 。キャビティ118に入る散乱光の量をさらに低減するために、同時回転するエ ッジリングエクステンション121を以下に述べるよう使用してもよい。 サポートシリンダ115は、たとえば、クオーツで造られ、高温計128の周 波数範囲内、特に0.8から約1.1ミクロンの範囲内で不伝導性にするためシ リコンでコーティングしてもよい。サポートシリンダ115上のSiコーティン グは、高温計温度測定を汚染する外部発生源からの放射線を遮断するバッフルと して働く。 ロータ113は、その上で回転力がロータシステム111を回転するよう働く 要素である。たとえば、磁気浮揚システムをこの回転を実施するために使用する ことができる。磁場は、永久磁石(浮揚用)及び電磁石(制御用)を有するステ ータアセンブリ127によって発生した。ともに、同日に出願され、本発明の譲 受人に譲渡された、「Magnetically Levitated Rotor System for an RTP Chamb er」と題する米国特許出願中に記載されており、参考に本明細書に組み込まれる 。ステータと磁石システムは、ステファンニコルズ他の「Integrated Magnetic Levitation and Rotation System」と題する米国特許出願番号第08/548, 692号(SatCon,Inc.に譲渡されている)において記載されているタイプのもの でよく、この米国特許出願は参考としてこの明細書に組み入れられる 。しかし、本発明は、このようなシステムに関して記載されている。本発明は、 本明細書に組み入れられる他の出願や特許中に記載されているものを含み、回転 フレームや回転ベアリングを有するあらゆる回転システムとともに使用すること ができる。たとえば、レースベアリングシステム(race and bearing system)は 、本発明において使用することができるタイプの回転システムである。 図3を参照すれば、サポートシリンダ115は第1フランジ104、第2フラ ンジ143及び第3フランジ106を有する。厳密には要求されないが、第1フ ランジ104及び第2フランジ143は垂直方向において相殺(offset)されて、 サポートシリンダ115が狭い一部の断面を維持することができる。各フランジ は、以下に詳細に述べるが、第1フランジ104は同時回転リングエクステンシ ョン121を支持し、第2フランジはリフレクタ側壁122(たとえば、図5〜 6中に示す)に向かって伸張し、これら二つの間に最小限の隙間を許容し、第3 フランジ106はサポートシリンダ115をロータ113に不ぶっbてきに載置 するために使用される。 上述した全体のシステムは、図4中の断面図で示す。 図5の拡大した断面図を参照すると、循環サーキット及びチャンバ146は、 薄い壁129、ステータアセンブリ127及びロータ113から熱を引き出す。 特に、熱は、チャンバへの放射によってこれらの要素から除去される。このこと は、ロータ113が浮揚するので、通常の方法で冷却することが困難であるため 、ロータ113に関して特に重要である。パージガスは、以下に記述するように 、ロータ113からチャンバ146への熱の伝導を促進するために供給される。 支持シリンダ115の第3フランジ106は、複数の柔軟位置決めピン(フレ キシブルな配置ピン)123と摩擦係合している。これらの位置決めピンは、回 転子113の上部周縁面113a内の複数の穴に摩擦装着されている。位置決め ピン(ロケータピン、配置ピン)123は、例えばテフロン(Teflon:PTFE )やヴェスペル(Vespel)から製造することができる。使用可能と分かった一つ の設計では、4個の位置決めピン123を使用する。各位置決めピン123は、 ピンを取り囲む一つの位置決めピンOリング105を、一般にその最も狭い位置 に有している。Oリング105は、過度に大きなゆかみに対抗するように位置決 めピン123を強化および補強する。各位置決めピン123は、ピンプラグ15 9によって固定される。ここで、等しい数のピンプラグが、回転子113の上部 周縁面113aのまわりにほぼ等間隔に配置される。ピンプラグ159は、回転 子113の上面内の対応する穴へ非ねじ式で摩擦挿着される。 第3フランジ106と位置決めピン123との係合によって、支持シリンダ1 15は、しっかりとであるが柔軟に回転子113上に支持される。面113a内 の複数の穴204は、支持シリンダ115の半径よりも全体的に大きな半径を有 する円を形成する。回転子113の回転は、結果として、支持シリンダ115の 対応する回転を引き起こす。位置決めピン123を用いた第3フランジ106の 摩擦装着は、回転子113が動作速度まで達せられるにつれて支持シリンダ11 5が位置決めピン123上で滑ったり飛び跳ねたりしないように十分にしっかり している。 位置決めピン123の使用により、支持シリンダ115は処理中に偏心回転し なくなる。前述のように、回転子113は処理中に加熱される。このため、回転 子は膨張し、その直径が増加する。柔軟な位置決めピン123は、この膨張を許 容する。 図6を参照し、本発明の一実施形態に係る同時回転エッジリング延長部(共回 転エッジリング延長部)121を特に説明する。第1フランジ104は、同時回 転エッジリング延長部121用の支持体として使用される。同時回転エッジリン グ延長部121は、ほぼ円錐台形状を有しており、第1フランジ104からチャ ンバ100の側面へ向かって径方向外向きに延びている。特に、第1フランジ1 04は、同時回転エッジリング延長部121が載置される一体縁部104aを有 している。 同時回転エッジリング延長部121は、エッジリング119および回転子(ロ ータ)113の対称軸と実質的に一直線上の対称軸を有していてもよい。同時回 転エッジリング延長部121の表面121aは、その対称軸と所定の角度をなし ている。この角度は、約0°〜約30°の範囲内とすることができ、特に11° とすることができる。同時回転エッジリング延長部121の第1フランジ104 への摩擦装着により、同時回転エッジリング延長部121が飛び跳ねたり滑った りすることなく支持シリンダ115と共に回転するようになる。 同時回転エッジリング延長部121の一つの特徴は、チャンバ100の壁上に おける望ましくない堆積物の蓄積の防止に関連する。同時回転エッジリング延長 部121は、ほとんどチャンバ100の壁まで延在しうるので、大きな熱質量( thermal mass)を有することができる。一般に、チャンバ100の壁から一定の 距離を有する同時回転エッジリング延長部121では、大きなθは、大きな熱質 量を意味する。更に、同時回転エッジリング延長部121の厚さが大きいほど、 熱質量は大きい。 同時回転エッジリング延長部121は、例えば水冷ステンレス鋼軸受カバー1 61などの部品上への堆積を防止する。この軸受カバーは、その下方に位置する 部品、例えば薄壁129を腐食から防護する。同時回転エッジリング延長部12 1の付近に来たり、同時回転エッジリング延長部121に接触することがある熱 いプロセスガスのために、上記の堆積が代わりに同時回転エッジリング延長部1 21上で生じる可能性がある。大きな熱質量、クオーツによる赤外エネルギの貧 弱な吸収、および同時回転エッジリング延長部121が軸受カバー161(水冷 されている)に近接していることに起因して、熱いプロセスガスは、同時回転エ ッジリング延長部121に近づいたり接触するにつれて冷える傾向を持つことが できる。(ほとんどのガス堆積化学作用には高温が必要なため)冷たいガスはチ ャンバ100の壁に堆積する可能性か低いので、同時回転エッジリング延長部1 21は、チャンバ壁上での堆積物の蓄積を抑え、チャンバ100を清浄に保つ傾 向を持つ。 堆積を防止する別の方法は、熱いプロセスガスを冷却することによる。図6は 、矢印200によって示される全体ガス流路を示している。熱いプロセスガスは 基板117および同時回転エッジリング延長部121に沿って粘りを帯びて引っ 張られるので、これらの表面と接触することにより冷却される。例えば、約11 00℃という通常のプロセス温度では、位置201で示される位置のガスの温度 は約1100℃となりうる。エッジリング119の周辺における位置202では 、ガスを約1000℃に冷却することができる。ガスが同時回転エッジリング延 長部121に向かい、延長部121上を流れるにつれて、ガスはより一層冷却さ れる。例えば、位置203では、ガスを約300℃まで冷却することができる。 この温度は、チャンバ壁への堆積に必要な温度を十分に下回っている。 同時回転エッジリング延長部121は、軸受カバー161を覆うように広がっ ている。同時回転エッジリング延長部121とその下方に位置する軸受カバー1 61との間隙は小さく、約0.030〜0.120インチの範囲内にすることが できる。このため、軸受カバー161が同時回転エッジリング延長部121によ って覆われていることから、軸受カバー161が受ける放射112が少なくなる 。軸受カバー161が冷たい温度に維持されるので、その結果、軸受カバー16 1は、その内部、表面、又は付近に存在しうる汚染物質の拡散や脱ガスをあまり 受けなくなる。 同時回転エッジリング延長部121と軸受カバー161との間のクリアランス が制限されていることによって、処理領域163から下方に位置するシリンダ1 15および回転子113の下部付近の領域に至るプロセスガス、熱および放射の 量が、実質的に減衰される。 同時回転エッジリング延長部121は、クオーツまたは他の材料、例えば、グ ラファイト、シリコンカーバイド、セラミック等から形成されていてもよい。こ のような材料の構同時回転エッジリング延長部121を成することにより、それ は、ランプの輻射エネルギーの大量を吸収しなくて済む。このような吸収は同時 回転エッジリング延長部121を加熱し、それは、その下にあるベアリングカバ ー161の加熱を引き起こすのみならず、その表面からの熱反応性化学種が蒸発 してプロセス領域163にバックすることを増大させるであろう。 加熱サイクルの間、同時回転エッジリング延長部121は、プロセッシングパ ラメータにより、定常状態温度に到達する傾向がある。同時回転エッジリング延 長部121は、この定常状態温度において、例えば、基板117およびエッジリ ング119からの望ましくない加熱ロスを低減する。特に、基板117およびエ ッジリング119は、水冷リフレクタ153およびベアリングカバー161に対 して、熱をロスする可能性がある。同時回転エッジリング延長部121の熱質量 は、このようなロスを低減する。 もちろん、プロセスの要請により、ランプにより同時回転エッジリング延長部 121を加熱させるようにする事は望ましい。例えば、壁上への堆積が殆どない し全く生じない、および同時回転エッジリング延長部121上では堆積が積極的 に防止されている、短い成長プロセスにおいては、このような加熱は望ましい。 この場合、同時回転エッジリング延長部121は、例えばグラファイトから形成 されていることができる。 同時回転エッジリング延長部121は、連続的に組み立てステップ中を流れる プロセスガスからの堆積を低減する。特に、同時回転エッジリング延長部121 は、基板117の中心からチャンバ100の外側壁へのスムーズなガス流路を許 容するが、これは、それが基板117とともに、および同じ速度でスピン(ない し同時回転)するからである。このようにして、ガス流れ中の多方向渦が回避さ れ、単一流れ渦によって置換されるが、これは、渦中のホットプロセスガスが、 それらのシステムからの排気前に、非回転コンポーネントの最小限に衝突するか らである。スムーズなガス流れを確保することは、少なくとも3つの利点を有す る。第一に、それは、基板117上のより均一な堆積に帰着する。第二に、それ は、時々、多方向渦の発生に伴って生ずるチャンバ100中の汚染粒子の生成を 低減する傾向を有する。理想的堆積温度の、あるいはそれに近い温度に維持され たガスが、「気相核形成」を経験し、そこでは、小さな粒子が「基板」のように 作用して、材料がその上に堆積するとともに、より大きく成長するために、この 粒子発生が起こる。 他の特徴において、同時回転エッジリング延長部121は、アウトオブラウン ド歪みを防止するために、ある程度の剛性(stiffness)を支持シリンダ115 に与える。特に、上述したように、支持シリンダ115は、第一に、薄いクオー ツ材料から構成されることができ、有害なプロセス条件および高回転速度に晒さ れることができる。支持シリンダ115の歪みを避けるためには、高められた強 度および剛性を有する同様のものを与えることが有利である。同時回転エッジリ ング延長部121は、この重要な強度の程度を与えることを助ける。 同時回転エッジリング延長部121の他の特徴において、薄壁129近くのロ ータウェル116の容量から出現する粒子およびガス発生(アウトガス)が低減 できることである。これらの粒子およびガスは、もしプロセス中で基板117に 接触を許されたならば、基板117に有害な影響を与える。同時回転エッジリン グ延長部121は、このような粒子およびガスに、プロセス領域163に到達す るための、より遠い回り道を行くようにさせる。このようにして、より少ない数 のこのような粒子が、プロセス領域163に出現する。このような粒子が出現す る程度まで、それらは排気ガスポート183により迅速に掃除され、ポンプシス テム179により除去される。特に、ロータウェル116から出現する如何なる 粒子も、排気ガスポート183の近くでそうなり、したがってそれらは容易に掃 除により除去される。 図4〜5に示したように、パージガス入口ないしインジェクタ147を通して 、パージガスがキャビティ118に導入されることができる。パージガス入口1 47は、ガス源(図示しない)に接続されている。このパージガスシステムに関 する更なる詳細は、ディートン等への「化学的蒸気プロセス中の基板へのバック サイドをパージするための装置および方法」と題した、これと同等の日(evenda te)に出願され、本出願の譲受人に譲渡され、レファレンスにより包含された米 国特許出願中に見出すことができる。 パージガスは、キャビティ118に導入されることができる。図6を参照して 、パージガス流路は、第1のガス流路の矢印175により示される。このパージ ガスは、レフレクタ側壁122と、支持シリンダ115との間を、下方に向かっ て流れる。パージガスは、次いで、中央アセンブリ151およびロータ113の 方へ向かって下方に流れる。パージガスは、次いで、ロータ113、および上方 隣接(up adjacent)薄壁129のまわりに流れる。該ガスは、次いで、ベアリ ングカバー161と同時回転エッジリング延長部121との間を流れる。このよ うにして、該ガスは、同時回転エッジリング延長部121に沿って粘性的に押出 される。同時回転エッジリング延長部121の高速回転速度は、この効果を助長 する。パージガスは、次いで、ガス排気ポート183に入り、ポンプシステム1 79によって除去される。例えば、エッジリングにおける欠陥に起因して、パー ジガスがキャビティ118からプロセス領域163にリークする場合においては 、これらのガスも、同時回転エッジリング延長部121に沿って押出され、除去 される。 このパージガスは、堆積が基板117の裏面165上で生じないように、連続 的な背圧(back pressure)を維持することを保証する。適切な背圧は、この圧 力はプロセスによって変動するが、約100ミリトルである。 本発明を「好ましい態様」について記述して来た。本発明は、しかしながら、 描かれ記載された態様に限定されない。むしろ、該発明の範囲は、付随するクレ ームによって定義される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 バランス,デイヴィッド,エス. アメリカ合衆国 カリフォルニア州 クパ ティノ エレンダ ドライヴ 20862 (72)発明者 ハース,ブライアン アメリカ合衆国 カリフォルニア州 サン ノゼ ジョセフ レーン 5363 (72)発明者 デトン,ポール アメリカ合衆国 カリフォルニア州 サン ノゼ ヴェニス ウェイ 4471 (72)発明者 ティーツ,ジェイムズ,ヴィ. アメリカ合衆国 カリフォルニア州 フリ ーモント レイノルズ ドライヴ 36712

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.処理チャンバにおいて回転フレームを遮断する装置であって、 回転可能な状態で前記回転フレームから延びる支持シリンダと、 前記支持シリンダから延びる同時回転エッジリングであって、前記同時回転エ ッジリング延長部の上方領域は、前記同時回転エッジリングの延長部の下方領域 から、熱、光、あるいは機械的の少なくともいずれか1つについて遮断される、 前記同時回転リングと を備える装置。 2. 前記支持シリンダ及び前記同時回転エッジリング延長部が、クオーツ製で ある請求項1に記載の装置。 3. 前記同時回転エッジリング延長部が、前記支持シリンダの第1の外周フラ ンジから延びる請求項1に記載の装置。 4. 前記同時回転エッジリング延長部が、摩擦によるはめあいにより前記第1 の外周フランジに係合する請求項3に記載の装置。 5. 前記支持シリンダが更に、第2の外周フランジを備え、前記外周フランジ の上方領域は、前記外周フランジの下方領域から、熱、光、あるいは機械的の少 なくともいずれか1つについて遮断される請求項1に記載の装置。 6. 前記支持シリンダが更に、前記ロータに係合する第3の外周フランジを備 え、前記第3の外周フランジは、複数の配置ピンにより摩擦で前記ロータに係合 する請求項1に記載の装置。 7. 前記配置ピンが、摩擦により前記ロータにはめあわされる請求項6に記載 の装置。 8. 処理チャンバの回転フレームの上方の第1の領域を第2の領域から遮断す る装置であって、 回転可能な状態で前記回転フレームから延びる支持シリンダと、 前記支持シリンダから延びて、前記第1の領域と前記第2の領域の間のガスの 流れを制限するガスバリアを形成する、同時回転エッジリングと を備える装置。 9. 半導体処理チャンバの一部をほぼ遮断するための装置であって、 回転フレームと、 前記回転フレームから遠方へ延び、前記回転フレームの対称軸とほぼ同一延長 線上となる対称軸を有する、同時回転エッジリング延長部と を備え、前記同時回転エッジリング延長部の形状が円錐状であり、その表面が、 前記同時回転エッジリング延長部の前記対称軸と所定の角をなす装置。 10. 前記同時回転エッジリング延長部が、錐台状の断面を有する請求項9に 記載の装置。 11. 前記回転フレームと前記同時回転エッジリング延長部との間に配置され る支持シリンダを更に備え、前記同時回転エッジリング延長部が前記支持シリン ダから延びる請求項9に記載の装置。 12. 基板を支持するためのエッジリングを更に備え、前記エッジリングは前 記支持シリンダに接続される請求項11に記載の装置。 13. 前記同時回転エッジリング延長部が、ほぼ前記半導体処理チャンバの壁 まで延びる請求項9に記載の装置。 14. 回転する基板の上方に処理領域を有する半導体処理チャンバであって、 ハウジングに取り付けられる回転フレームと、 回転可能な状態で前記回転フレームにつなげられる支持シリンダと、 前記支持シリンダの前記回転フレームにつながった方とは反対側の端から延び て、基板を支持するような構成が与えられる、エッジリングと、 前記回転フレームを回転させるための回転手段と、 前記エッジリングから遠方へ延び、前記エッジリングの対称軸とほぼ同一延長 線上となる対称軸を有する、同時回転エッジリング延長部と、 を備え、 前記同時回転エッジリング延長部の下方の領域を、前記同時回転エッジリングの 延長部の上方の領域から、熱、光、あるいは機械的の少なくともいずれか1つに ついて遮断するように、前記同時回転エッジリング延長部は、その構成及び配置 が与えられる装置。 15. 前記同時回転エッジリング延長部が、錐台状の断面を有する請求項14 に記載の装置。 16. 前記支持シリンダ及び前記同時回転エッジリング延長部が、クオーツ製 である請求項14に記載の装置。 17. 半導体処理チャンバの一部分を処理中に他からほぼ遮断するための方法 であって、 回転フレームを与え、 支持シリンダを前記回転フレームと共に回転するように前記回転フレームにつ なげ、 前記支持シリンダの前記回転フレームがつながっている方とは反対の端に、基 板を支持できるようにエッジリングをつなげ、 同時回転エッジリング延長部を前記支持シリンダから延ばし、その際、前記同 時回転エッジリング延長部の対称軸が前記支持シリンダの対称軸のほぼ同一延長 線上にあるようにされる方法。 18. 更に、前記支持シリンダにより一部分が画されるキャビティの中にパー ジガスを流す請求項17に記載の方法。 19. 更に、 前記チャンバ内にプロセスガスを流入し、 前記基板を加熱する 請求項17に記載の方法。 20. 半導体処理チャンバ内でのガスの渦巻きが多数発生することを低減する ための方法であって、 ハウジング内に取り付けられる回転フレームを与え、 支持シリンダを前記回転フレームと共に回転するように前記回転フレームにつ なげ、 前記支持シリンダの前記回転フレームがつながっている方とは反対の端に、基 板を支持できるようにエッジリングをつなげ、 同時回転エッジリング延長部を前記支持シリンダから延ばし、その際、前記同 時回転エッジリング延長部の対称軸が前記支持シリンダの対称軸のほぼ同一延長 線上にあるようにし、 前記チャンバ内のいずれかのプロセスガスの一部が、前記基板の表面から前記 同時回転エッジリング延長部の表面に至り、これにほぼ沿って流れる方法。 21. 半導体プロセスチャンバの壁へのプロセスガスの堆積を減らすよう、半 導体プロセスチャンバ内の温度を下げるための方法であって、 ハウジング内に取り付けられた回転フレームを与え、 支持シリンダを前記回転フレームと共に回転するように前記回転フレームにつ なげ、 前記支持シリンダの前記回転フレームがつながっている方とは反対の端に、基 板を支持できるようにエッジリングをつなげ、 同時回転エッジリング延長部を前記支持シリンダから延ばし、その際、前記同 時回転エッジリング延長部の対称軸が前記支持シリンダの対称軸のほぼ同一延長 線上にあるようにし、その際、前記チャンバ内のプロセスガスの一部が、前記基 板の表面から前記同時回転エッジリング延長部の表面に至り、これにほぼ沿って 流れ、前記同時回転エッジリング延長部と接触することにより、該プロセスガス の温度が下げられる方法。 22.半導体処理チャンバのエッジリングへの熱損失を低減するための方法であ って、 ハウジング内に取り付けられた回転フレームを与え、 支持シリンダを前記回転フレームと共に回転するように前記回転フレームにつ なげ、 前記支持シリンダの前記回転フレームがつながっている方とは反対の端に、基 板を支持できるようにエッジリングをつなげ、 同時回転エッジリング延長部を前記支持シリンダから延ばし、その際、前記同 時回転エッジリング延長部の対称軸が前記支持シリンダの対称軸のほぼ同一延長 線上にあるようにし、その際、前記同時回転エッジリング延長部の熱質量が、前 記エッジリングの熱損失を低減する方法。
JP10549667A 1997-05-16 1998-05-12 半導体処理チャンバ内で使用する同時回転エッジリング延長部 Pending JP2000516772A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/880,194 1997-05-16
US08/880,194 US6133152A (en) 1997-05-16 1997-05-16 Co-rotating edge ring extension for use in a semiconductor processing chamber
PCT/US1998/010143 WO1998051844A1 (en) 1997-05-16 1998-05-12 Co-rotating edge ring extension for use in a semiconductor processing chamber

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000516772A true JP2000516772A (ja) 2000-12-12

Family

ID=25375696

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10549667A Pending JP2000516772A (ja) 1997-05-16 1998-05-12 半導体処理チャンバ内で使用する同時回転エッジリング延長部

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6133152A (ja)
EP (1) EP0918887A1 (ja)
JP (1) JP2000516772A (ja)
KR (1) KR20000023850A (ja)
TW (1) TW396376B (ja)
WO (1) WO1998051844A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008205090A (ja) * 2007-02-19 2008-09-04 Taiyo Nippon Sanso Corp 気相成長装置
JP2014057073A (ja) * 2006-12-14 2014-03-27 Applied Materials Inc 副処理平面を使用する急速伝導冷却

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6530994B1 (en) * 1997-08-15 2003-03-11 Micro C Technologies, Inc. Platform for supporting a semiconductor substrate and method of supporting a substrate during rapid high temperature processing
US6203661B1 (en) * 1999-12-07 2001-03-20 Trusi Technologies, Llc Brim and gas escape for non-contact wafer holder
US6383931B1 (en) * 2000-02-11 2002-05-07 Lam Research Corporation Convertible hot edge ring to improve low-K dielectric etch
US6554905B1 (en) 2000-04-17 2003-04-29 Asm America, Inc. Rotating semiconductor processing apparatus
DE10055182A1 (de) 2000-11-08 2002-05-29 Aixtron Ag CVD-Reaktor mit von einem Gasstrom drehgelagerten und -angetriebenen Substrathalter
US6344631B1 (en) 2001-05-11 2002-02-05 Applied Materials, Inc. Substrate support assembly and processing apparatus
US7024105B2 (en) * 2003-10-10 2006-04-04 Applied Materials Inc. Substrate heater assembly
KR100439276B1 (ko) * 2003-11-24 2004-07-30 코닉 시스템 주식회사 급속열처리 장치
US6888104B1 (en) 2004-02-05 2005-05-03 Applied Materials, Inc. Thermally matched support ring for substrate processing chamber
US8647438B2 (en) * 2007-04-27 2014-02-11 Applied Materials, Inc. Annular baffle
US8999106B2 (en) * 2007-12-19 2015-04-07 Applied Materials, Inc. Apparatus and method for controlling edge performance in an inductively coupled plasma chamber
CN102124820B (zh) * 2008-08-19 2014-09-10 朗姆研究公司 用于静电卡盘的边缘环
US9885123B2 (en) 2011-03-16 2018-02-06 Asm America, Inc. Rapid bake of semiconductor substrate with upper linear heating elements perpendicular to horizontal gas flow
JP5794893B2 (ja) * 2011-10-31 2015-10-14 株式会社ニューフレアテクノロジー 成膜方法および成膜装置
KR101923050B1 (ko) 2012-10-24 2018-11-29 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 급속 열 처리를 위한 최소 접촉 에지 링
SG11201508512PA (en) * 2013-05-23 2015-12-30 Applied Materials Inc A coated liner assembly for a semiconductor processing chamber
US9385004B2 (en) * 2013-08-15 2016-07-05 Applied Materials, Inc. Support cylinder for thermal processing chamber
ITCO20130073A1 (it) 2013-12-19 2015-06-20 Lpe Spa Camera di reazione di un reattore per crescite epitassiali adatta per l'uso con un dispositivo di carico/scarico e reattore
EP3164884B1 (en) 2014-07-03 2022-02-23 LPE S.p.A. Tool for manipulating substrates, manipulation method and epitaxial reactor
JP6444641B2 (ja) * 2014-07-24 2018-12-26 株式会社ニューフレアテクノロジー 成膜装置、サセプタ、及び成膜方法
JP6479525B2 (ja) * 2015-03-27 2019-03-06 株式会社ニューフレアテクノロジー 成膜装置及び温度測定方法
US11004704B2 (en) 2017-03-17 2021-05-11 Applied Materials, Inc. Finned rotor cover
KR102406942B1 (ko) 2019-09-16 2022-06-10 에이피시스템 주식회사 엣지 링 및 이를 포함하는 열처리 장치
US11342209B2 (en) 2019-12-09 2022-05-24 Applied Materials, Inc. Methods and apparatus for measuring edge ring temperature
CN113088934A (zh) * 2020-12-14 2021-07-09 芯三代半导体科技(苏州)有限公司 旋转装置
CN113088933A (zh) * 2020-12-14 2021-07-09 芯三代半导体科技(苏州)有限公司 旋转装置
CN114164413A (zh) * 2021-12-17 2022-03-11 北京沁圆半导体设备有限公司 一种用于mocvd设备的旋转系统及mocvd设备

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5304248A (en) * 1990-12-05 1994-04-19 Applied Materials, Inc. Passive shield for CVD wafer processing which provides frontside edge exclusion and prevents backside depositions
US5855687A (en) * 1990-12-05 1999-01-05 Applied Materials, Inc. Substrate support shield in wafer processing reactors
DE69331659T2 (de) * 1993-01-13 2002-09-12 Applied Materials Inc Verfahren zur Abscheidung von Polysiliziumschichten mit einer verbesserten Uniformität und dazugehörige Vorrichtung
US5820686A (en) * 1993-01-21 1998-10-13 Moore Epitaxial, Inc. Multi-layer susceptor for rapid thermal process reactors
US5493987A (en) * 1994-05-16 1996-02-27 Ag Associates, Inc. Chemical vapor deposition reactor and method
US5685906A (en) * 1995-03-23 1997-11-11 Seh America, Inc. Method and apparatus for configuring an epitaxial reactor for reduced set-up time and improved layer quality
US5830277A (en) * 1995-05-26 1998-11-03 Mattson Technology, Inc. Thermal processing system with supplemental resistive heater and shielded optical pyrometry
US5884412A (en) * 1996-07-24 1999-03-23 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for purging the back side of a substrate during chemical vapor processing

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014057073A (ja) * 2006-12-14 2014-03-27 Applied Materials Inc 副処理平面を使用する急速伝導冷却
JP2008205090A (ja) * 2007-02-19 2008-09-04 Taiyo Nippon Sanso Corp 気相成長装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW396376B (en) 2000-07-01
EP0918887A1 (en) 1999-06-02
KR20000023850A (ko) 2000-04-25
WO1998051844A1 (en) 1998-11-19
US6133152A (en) 2000-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000516772A (ja) 半導体処理チャンバ内で使用する同時回転エッジリング延長部
US5960555A (en) Method and apparatus for purging the back side of a substrate during chemical vapor processing
JP4709335B2 (ja) Rtpチャンバのための磁気的浮上型回転装置
US6280183B1 (en) Substrate support for a thermal processing chamber
US6048403A (en) Multi-ledge substrate support for a thermal processing chamber
US6435869B2 (en) Quartz window having reinforcing ribs
US20010036706A1 (en) Thermal processing apparatus for introducing gas between a target object and a cooling unit for cooling the target object
US5884412A (en) Method and apparatus for purging the back side of a substrate during chemical vapor processing
KR100780301B1 (ko) 기상 박막 성장 장치의 서셉터 및 그 서셉터를 이용한 기상 박막 성장 장치
US6566630B2 (en) Thermal processing apparatus for introducing gas between a target object and a cooling unit for cooling the target object
JPH1083969A (ja) 漸次的なサーマルマスを有する半導体ウエハサポート
US7704327B2 (en) High temperature anneal with improved substrate support
US5916370A (en) Semiconductor processing chamber having diamond coated components
US6712909B2 (en) Substrate processing apparatus and method for manufacturing semiconductor device
US6035100A (en) Reflector cover for a semiconductor processing chamber
US7241345B2 (en) Cylinder for thermal processing chamber
JP3397467B2 (ja) 基板処理装置
JPH0437692A (ja) 基板の加熱装置
JP2000124133A (ja) エピタキシャル成長炉
JP2000124134A (ja) エピタキシャル成長炉