JP2000516544A - 堅牢な基板内に絶縁部分を備えた構造およびその製造方法 - Google Patents

堅牢な基板内に絶縁部分を備えた構造およびその製造方法

Info

Publication number
JP2000516544A
JP2000516544A JP10516287A JP51628798A JP2000516544A JP 2000516544 A JP2000516544 A JP 2000516544A JP 10516287 A JP10516287 A JP 10516287A JP 51628798 A JP51628798 A JP 51628798A JP 2000516544 A JP2000516544 A JP 2000516544A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
holding
notch
insulating
joint
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10516287A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4044141B2 (ja
Inventor
ブリュン,ジャン
ヴァンサン,ファブリス
ダネル,ジャン―セバスティアン
ブラン,アンリ
Original Assignee
コミツサリア タ レネルジー アトミーク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コミツサリア タ レネルジー アトミーク filed Critical コミツサリア タ レネルジー アトミーク
Publication of JP2000516544A publication Critical patent/JP2000516544A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4044141B2 publication Critical patent/JP4044141B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/0802Details
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12528Semiconductor component

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pressure Sensors (AREA)
  • Micromachines (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、第1部分(14)と、該第1部分(14)に対して電気的に絶縁された少なくとも1つの第2部分(16)と、を具備する構造に関するものであって、この場合、第1部分および第2部分は、各々が、同一の材料プレート内に形成されるとともに、実質的に同一の厚さとされ、さらに、実質的に同一の平面内に延在し、しかも、少なくとも1つの相互に隣接するエッジ(18、20)を有し、これら隣接エッジどうしは、空間(12a、12b)によって隔離されている。構造は、さらに、第1部分および第2部分を一体とするために、空間内に設けられるとともに絶縁材料からなる少なくとも1つのジョイント(28a、28b)を具備している。本発明は、センサ、および、絶縁回路を作製するのに有効である。

Description

【発明の詳細な説明】 堅牢な基板内に絶縁部分を備えた構造およびその製造方法発明の属する技術分野 本発明は、堅牢な基板内に絶縁部分を備えた構造、および、そのような構造の 製造方法に関するものである。 そのような構造は、寄生キャパシタンス効果といった寄生効果を避けるために 一部が絶縁されなければならないような集積回路の製造といったマイクロエレク トロニクスの分野に応用することができる。 このような構造は、また、加速度計または圧力センサのようなセンサの製造、 および、アクチュエータの製造といったマイクロメカニクスの分野に応用するこ とができる。加速度計の場合には、構造のうちの絶縁部分は、例えば、加速度を 計測するための重りにより構成される。従来技術の説明 圧力センサや加速度計といったセンサの製造に際しては、SOIタイプの構造 を幅広く使用することができる。このような構造は、酸化シリコンの埋込層を介 して下部シリコン層から隔離された、薄いシリコン表面層を有している。薄いシ リコン層は、局所的に下部層のないところがある。その場合には、薄いシリコン 層は、例えば、圧力センサのメンブランを構成することができる。あるいは、適 切に形成されているならば、薄いシリコン層は、加速度計の重りを構成すること ができる。これに関しては、下記参考文献(1)、(2)を参照することができ る。 表面層は、また、アクチュエータが製造されるようにして形成することができ る。マイクロ機械加工法によって製造されるアクチュエータに関しては、下記参 考文献(3)、(4)を参照することができる。 酸化シリコンの埋込層は、薄いシリコン層内に形成された構造を支持するとい う役割を有している。これに関しては、特に、加速度計に関連した参考文献(2 )に明示されている。 しかしながら、厚さが薄いことのために、絶縁性酸化層によってもたらされる 電気的または機械的絶縁が、不十分であることがわかっている。 とりわけ、深層の下部シリコン層とシリコン表面層との間に、寄生キャパシタ ンス現象が誘起される可能性がある。 このような現象は、加速度計の計測や、キャパシタの計測を原理として動作す る他のセンサの計測に、良くない影響を与えることとなる。 SOIタイプの構造の他の欠点、および、このような構造から製造されたデバ イスの欠点は、コストがかさむことである。発明の開示 本発明の目的は、安価に製造できるとともに上述の制限を有していないような 、電気絶縁部分を備えた構造を提供することである。 本発明の他の目的は、寄生キャパシタンス効果をほとんど受けることがないと もにセンサの製造に利用可能な、電気絶縁部分を備えた構造を提供することであ る。本発明の目的は、また、そのような構造の製造方法を提供することである。 上記目的を達成するため、本発明は、より詳細には、第1部分と、第1部分に 対して電気的に絶縁された少なくとも1つの第2部分と、を具備する構造であっ て、第1部分および第2部分は、各々が、同一の材料ウェハ内に形成されるとと もに、実質的に1つのかつ同一の厚さとされ、さらに、実質的に1つのかつ同一 の平面内に延在し、しかも、少なくとも1つの相互に隣接するエッジを有し、こ れら隣接エッジどうしは、空間によって隔離されている構造を目的としている。 本発明によれば、構造は、加えて、空間内に設けられるとともに絶縁材料からな る少なくとも1つのジョイントを具備し、ジョイントは、第1部分および第2部 分を一体とするとともに、各ウェハの少なくとも一部に対して機械的に接触し、 さらに、ウェハの実質的に厚さ全体にわたって延在している。 絶縁材料製ジョイントは、二重の機能を有している。第1の機能は、第1部分 と第2部分との間において電気絶縁をもたらすことである。電気絶縁の品質は、 空間の幅によって、つまりジョイントの幅によって調節できること、また、ジョ イント形成のために使用される材料によって調節できることに注意されたい。絶 縁ジョイントの第2の機能は、第1部分および第2部分を一体化することにより 、構造の連結性を維持することである。特に、ジョイントは、ウェハの主面を、 実質的に1つのかつ同一の平面内に保持することができる。 このようにして得られた構造は、適切な支持構造に連結することができるけれ ども、絶縁された第2部分は、キャパシタンス効果が望ましくない場合には、キ ャパシタンス効果を避けるために、支持構造から十分に離すことができ、なおか つ、第1部分から隔離することができる。 他方、他の応用においては、第1部分および第2部分の隣接エッジは、可変キ ャパシタンスが形成されるよう十分に近接配置することができる。 キャパシタンスの測定により、およびそれによるキャパシタンス変化の測定に より、第1部分および第2部分の間の任意の変位を決定することができる。加速 度計あるいはアクチュエータの製造を可能とするこの見地については、詳細に後 述する。 有利な見地においては、第1部分および第2部分は、相互に対応した形状とす ることができる。その場合、両部分の間の空間は、実質的に一様である。 第1部分および第2部分は、基板をラインに沿って2つの部分へとカットする ことにより得られた単なるウェハとすることができ、並置することができる。し かしながら、変形例においては、第2部分は、材料ウェハのうちの、第1部分を なす材料ウェハ内において特定パターンにしたがってカットされた部分とするこ とができる。 以下においては、単一の第1部分および単一の第2部分を参照する。しかしな がら、1つの第1部分と、相互絶縁されかつ第1部分から絶縁されている複数の 第2部分と、から構造を構成することができる。特に、第1部分をなす材料ウェ ハ内において、構造の第2部分をなすこととなる部分を複数カットすることがで きる。 予想される応用においては、特に、例えば加速度計やアクチュエータといった センサの製造に際しては、構造のうちのそれぞれ第1部分および第2部分をなす ウェハ材料としては、非絶縁性材料を選択することができる。非絶縁性材料とし ては、半導電性材料や導電性材料が想起される。 例示するならば、材料は、GaAs、Si、SiCのような半導体材料、Au、 W、Ti、Cr、Al、Fe、Ni、Moのような金属、および、これら金属の 合金の中から選択される。 本発明の他の目的は、第1部分と、第1部分と面一であるとともに第1部分に 対して電気的に絶縁された少なくとも1つの第2部分と、を具備する構造を製造 するための方法であって、本方法においては、 a)基板ウェハのカットの際に第1部分と第2部分とを連結しておくためのもの であって保持部と称される少なくとも1つの部分を第1部分および第2部分内に 形成するようにして、基板ウェハをカットし、 b)実質的に第1部分および第2部分の厚さ全体にわたって第1部分および第2 部分の少なくとも一部を連結する絶縁性保持ジョイントによって、基板の第1部 分および第2部分を連結している前記保持部を置換する。 絶縁性保持ジョイントによって、基板の第1部分および第2部分を連結してい る保持部を置換するに際しては、ジョイントを所定位置に配置するとともに保持 部を除去する、あるいは、保持部を絶縁性ジョイントへと変換する、のいずれか である。 本発明の方法は、いくつかの態様で実施可能である。 第1態様においては、ステップa)において、基板ウェハを貫通するとともに 主要部分において第1部分および第2部分を隔離する少なくとも1つの切欠を形 成する。その後、ステップb)において、第1部分および第2部分の間の保持ジ ョイントをなす絶縁性材料によって切欠を充填し、さらに、第1部分および第2 部分を連結する保持部を除去する。 主要部分において貫通する切欠が形成されてこの切欠が隣接エッジにおいて第 1部分および第2部分を隔離するにしても、製造時における基板の連結を維持し 得るよう第1部分および第2部分を連結しておく部分が、1つまたは複数設けら れることは理解されるであろう。このような部分は、保持部と称される。 本方法の実施の変形例においては、ステップa)において、基板ウェハを貫通 しないことにより第1部分および第2部分を連結する保持部をなす底部を有する とともに主要部分に関して第1部分および第2部分を隔離する少なくとも1つの 切欠を形成する。この場合、ステップb)において、第1部分および第2部分の 間のジョイントを形成するための絶縁性材料によって切欠を充填し、さらに、切 欠の底部を除去する。 第1部分および第2部分の連結のために切欠の底部を残す場合には、切欠は、 貫通させない。 この切欠の底部は、絶縁性ジョイントが所定に配置されるまでの間において、 構造の連結を維持する。 絶縁性ジョイントの形成が完了すると、切欠の底部は、基板ウェハの機械的、 化学的、あるいは、物理的薄肉化によって除去される。 本方法における上記2つの実施態様は、互いに排他的なものではない。実際、 切欠のエッチング時においては、切欠の底部と、ウェハの厚さ全体にわたって第 1部分および第2部分をつなぎ止めておくための保持部と、の双方を残すことが できる。 切欠の底部が除去された時点においては、場合によっては第1部分および第2 部分をつなぎ止めている部分が除去された時点においては、第1部分と第2部分 とは、電気的に絶縁されている。 本発明による方法のさらに他の変形例においては、ステップa)におけるウェ ハのカットに際しては、側壁によって互いに隔離された複数の隣接孔をウェハに 孔開けする。この場合、ステップb)においては、側壁を酸化して、加えて必要 であれば孔の底部を酸化して、それらを、絶縁性保持ジョイントへと転換する。 この変形例にしたがった実施においては、基板ウェハのカット後において、保 持基板のうち、初期的に第1部分および第2部分をつなぎ止めている部分は、孔 どうしを隔離している側壁である。孔が貫通していない場合には、孔の底部も、 同様に、保持部として利用することができる。この場合には、保持機能を有した これらの部分は、上記実施態様のように除去されるのではなく、酸化によって転 換され、絶縁性保持ジョイントを形成する。 本発明の他の特徴点および利点は、添付図面を参照した、例示の目的のためだ けのものであって本発明を何ら制限するものではない以下の説明により、明瞭と なるであろう。図面の簡単な説明 図1および図2は、本発明の第1実施形態にしたがって貫通切欠が形成された ウェハを示す、それぞれ、平面図および断面図である。 図3Aおよび図4は、絶縁材料が充填された図1および図2の構造を示す、そ れぞれ、平面図および断面図である。 図3Bは、図3Aに類似したウェハの平面図であって、製造の変形例を示して いる。 図5は、他の充填技術によって絶縁材料が充填された図1および図2の構造を 示す断面図である。 図6および図7は、第1実施形態にしたがって得られた構造を示す、それぞれ 、平面図および断面図である。 図8および図9は、本発明の第2実施形態にしたがって切欠が形成されたウェ ハを示す、それぞれ、平面図および断面図である。 図10は、図8および図9に示す構造における切欠の充填を示す断面図である 。 図11は、本発明の第2実施形態にしたがって得られた構造を示す断面図であ る。 図12および図13は、本発明の第3実施形態にしたがって孔が形成されたウ ェハを示す、それぞれ、平面図および断面図である。 図14および図15は、本発明の第3実施形態にしたがって得られた構造を示 す、それぞれ、平面図および断面図である。本発明の実施形態の詳細な説明 本発明の第1実施形態について、図1〜図7を参照して説明する。 図1は、好ましくは例えば半導体・金属・金属合金のような非絶縁性材料から 形成された基板ウェハ10を示す平面図である。 基板ウェハは、堅牢なウェハとすることができる、あるいは、好ましくは少な くとも1層が非絶縁性材料層であるような、複数の異なる材料層から形成された ウェハとすることができる。 図1に示すように、ウェハ10には、ウェハを第1部分14と第2部分16と に分割するような、2つのU字形切欠12a、12bが形成されている。 より詳細には、切欠12a、12bは、第1部分と第2部分の隣接エッジどう しを隔離するような、空間を形成している。これら隣接エッジは、参照符号18 、20で示されている。 切欠12a、12bは、第2部分16を第1部分14から完全に隔離している わけではないことに注意されたい。これら両部分は、基板のうちの、切欠12a 、12bのエッチング時に残された2つの部分22、24によって、互いに堅固 に保持されている。基板のうちの、「ブリッジ」と称されるこれらの部分22、 24は、いくつかの機能を有している。第1の機能は、上述のように、両部分1 4、16の連結を維持することであり、特に、第2部分16を第1部分14から 外れないようにしておくことである。さらなる機能は、一様な間隔でもって隣接 エッジ18、20を隔離するようにして、第1部分14を固定位置に保持するこ とである。最後の機能は、両部分14、16を、実質的に1つの同一平面内に保 持することである。 両部分14、16が面一性を有していることは、図1のウェハのI−I平面に沿 った断面図である図2において、明瞭となるであろう。 図2は、切欠12a、12bが、貫通した切欠であること、すなわち、ウェハ 10の厚さ全体にわたって延在する切欠であること、を示している。 切欠12a、12bは、ウェハ10の材料に依存して、ドライエッチングまた はウェットエッチングによって、あるいは、超音波機械加工技術またはレーザー 機械加工技術によって、形成することができる。 深い異方性エッチングを行うための現在の設備を使用すれば、基板内に、深い 切欠をエッチングすることができる。例えば、500μmあるいはそれ以上とい った程度の厚さのシリコンウェハを貫通するような切欠をエッチングすることが できる。 第2ステップにおいては、ブリッジ22、24を、ウェハの第1部分14に対 して第2部分16を保持するための他の手段でもって、置換することである。こ の手段は、絶縁性でなければならない。 したがって、切欠12a、12b内には、平面図である図3Aに示すように、 絶縁性材料が配置される、あるいは、形成される。 両切欠内への絶縁性材料を配置するに際しては、例えば、ウェハ10の中央に 絶縁性接着剤の液滴を滴下し、それから、ウェハのうちの液滴が位置している方 の面上にシリコーンフォームフィルムを配置し、その後、アセンブリを押圧する 。これにより、接着剤を切欠12a、12b内に押し込む。接着剤は、例えば、 Epotechni社のタイプE505という接着剤である。これにより、図4 に示す構造が得られる。 接着剤は、参照符号28a、28bて示すような絶縁性ジョイントを形成し、 このような絶縁性ジョイント28a、28bは、切欠12a、12bを充填して いる。図4において、絶縁性ジョイント28a、28bは、部分14、16の隣 接エッジ18、20を連結しているとともに、厚さをウェハ10の主面に直交す るものと定義した場合に両部分の厚さ全体にわたって延在していることに注意さ れたい。 接着剤は、切欠12a、12b内に導入された後に、重合または乾燥し得るよ うな、任意のポリマーまたは液体エポキシ樹脂または液体シリカによって代替す ることができる。しかしながら、ポリマーまたは樹脂は、電気絶縁性を呈するも のが選択される。 図3Bに示す変形例においては、絶縁性ジョイントは、切欠12a、12bの うちの、第2部分16のうちのブリッジ22、24に対して連結された側部に位 置している部分だけに、形成されている。絶縁性ジョイントには、参照符号28 c、28d、28e、28fが付されている。切欠12a、12bのうちの部分 28g、28hは、何もされないままとされている。この構成であると、構造の 形成時または使用時における絶縁性ジョイントの体積変化(膨張)に関連した応 力現象を制限することができる。 実際、部分28g、28h内に配置された絶縁性ジョイントの体積変化は、第 2部分16の長さ方向における圧縮力または引っ張り力を引き起こす可能性があ り、問題を起こす可能性がある。 断面図である図5は、絶縁性ジョイント28a、28bの他の形成方法を示し ている。この方法においては、絶縁材料層は、成膜または結晶成長により形成さ れる。絶縁材料層は、例えば、シリカ層または窒化シリコン層に関連する。この 材料は、切欠12a、12bを充填して絶縁性保持ジョイントを形成するととも に、ウェハ10の両部分14、16の主面のうちの一方をカバーする。 切欠内への絶縁性保持ジョイントの形成後には、この段階においては保持機能 が絶縁性ジョイントによってもたらされていることにより不要となったブリッジ 22、24を、除去する。ブリッジ22、24は、例えば、エッチングによって 除去され、その結果、図6および図7に示す構造が得られる。 しかしながら、変形例においては、ブリッジ22、24は、維持され、例えば 熱酸化といった適切な処理を経て絶縁材料へと転換される。 図7は、図6の構造のVI−VI平面に沿った断面図であることに注意されたい。 ブリッジ22、24の除去(または酸化)後においては、第1部分と第2部分 との間には、電気的結合は一切存在していない。 図6および図7に示すように、現段階の構造は、各々がウェハ材料から形成さ れているとともに、互いに絶縁され、さらに、実質的に面一であり、その上、同 じ厚さを有した、第1部分および第2部分を備えている。第1部分および第2部 分を隔離する空間内に配置された2つの絶縁材料製ジョイント28a、28bは 、第1部分および第2部分を一体としている。これらジョイントは、各々が、対 向エッジにおいて各部分の少なくとも一部と機械的に接触しているとともに、実 質的に厚さ全体にわたって延在している。 したがって、第2部分16は、第1部分14から電気的に絶縁されている。保 持ジョイント厚さを大きくできる可能性があることにより、高電圧に耐え得るよ うな良好な品質の絶縁をもたらすことができる。 さらに、第2部分16は、第1部分14に対して可動とされた、メンブランま たは重りとして使用することができる。センサを作るためには、隣接エッジを適 切な方法でカットして、例えば、測定用キャパシタの両プレートを形成する。 本発明の他の実施形態が、図8〜図11に示されている。既述の図面との類似 性が大きいことにより、同一部材または類似部材には、同一の参照符号を付すこ ととする。したがって、上記記載を参照することができる。 図8は、切欠12がエッチングされたウェハ10を示している。切欠12は、 ウェハ内において、中央部分16と、この中央部分16を囲む部分14と、を隔 離している。 図9は、図8の構造のVIII−VIII平面に沿った断面図であり、この図には、図 2に示す切欠とは異なり、この第2実施形態における切欠12が、貫通した切欠 ではないことが明瞭に示されている。上記のエッチング技術を使用して行うこと ができる、切欠12のエッチング時においては、切欠の底部13が残される。 切欠の底部は、図1〜図5に示すブリッジ22、24と同様の機能を果たす。 実際、切欠の底部13は、ウェハの部分16を、固定位置に保持するとともに 、部分14に対して面一に保持し、さらに、構造に対する連結をもたらす。 切欠の底部13は、500μmの程度の深さとされた切欠12に対して、例え ば、300μmの程度の厚さとされる。 図10は、切欠を電気絶縁材料で充填して、絶縁保持ジョイント28を形成す るステップを示している。ジョイント28は、例えば、ポリマー、樹脂、シリカ 、あるいは、窒化シリコンから形成される。ジョイントの切欠内への配置は、例 えば、成膜や上述のような押圧によって行うことができる。 ジョイント28の形成後には、切欠の底部13が、切削によって、あるいは、 ドライエッチングまたはウェットエッチングまたは電気化学的エッチングによっ て、除去される。 切欠の底部の除去は、また、基板ウェハの部分14、16の薄肉化によっても もたらされ、この場合には、図11において断面図でもって示す構造が得られる 。 ジョイント28は、第1部分および第2部分の隣接エッジ18、20に対して 機械的に接触しているとともに、ウェハ10の部分14、16の厚さ全体にわた って延在している。 最後に、図12〜図15に、本発明の第3実施形態が示されている。 図面の読み取りを容易とするため、上記図面と同一部材または類似部材には、 同一の参照符号を付すこととする。 図12は、第1部分14と第2部分16とが画成されたシリコンウェハ10を 示している。部分14、16は、一群をなす複数の、ウェハ内に開口した隣接孔 12cによって画成されている。孔12cは、孔の側壁22によって、2つに分 割されている。 図12の構造のXII−XII平面に沿った断面図である図13に示すように、孔1 2cは、ウェハ10を貫通している。しかしながら、変形例においては、貫通し ていない孔を形成することができる。この場合には、数μmの厚さの「孔の底部 」が残されることとなる。 孔12cどうしを横方向に隔離する璧22、および、同様に「孔の底部」は、 第1実施形態におけるブリッジ22、24(図1〜図5参照)と同等に、また、 第2実施形態における切欠の底部13(図9および図10参照)と同等に、機械 的保持機能を果たしている。 とりわけ、壁22は、ウェハ10の中央部分16を部分14に対して堅固に取 り付けることができる。 基板のうちの壁22を構成する部分、および、存在する場合には、孔の底部を なす部分は、上記第1および第2実施形態の場合のように除去されるのではなく 、絶縁性のものに転換される。絶縁性ジョイントによる基板のこれら部分の置換 は、ここでは、酸化によって引き起こされる。 孔12cのサイズ、孔12cどうしを隔離している壁22の厚さ、「孔の底部 」の厚さ、および、酸化条件は、側壁22の酸化が、必要であれば「孔の底部」 の酸化が、それらの厚さ全体にわたって起こるように、選択される。酸化は、例 えば、1050℃の程度の温度で行われる熱酸化である。その場合、酸化シリコ ンに転換された部分は、電気絶縁性となって、本発明でいうところの保持ジョイ ントを構成する。図14および図15は、このようにして得られた構造を示して いる。これらの図においては、酸化された部分が参照符号28で示されている。 上記図面においては、ウェハ内に形成された第2部分は、単純化のために、実 質的な矩形形状として図示されている。 しかしながら、他の形状とすることもできる。特に、第1および第2部分の隣 接エッジは、可変キャパシタを形成するよう、互いに噛み合う櫛歯状とすること ができる。このキャパシタのキャパシタンスは、第1および第2部分の相互移動 に応じて変化する。 他の応用においては、本発明にしたがって得られた構造は、また、相互に絶縁 された1つまたは複数の部分を備えた低コスト基板を構成する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 27/04 (72)発明者 ダネル,ジャン―セバスティアン フランス国 38100 グレノーブル シュ マン ドゥ ゴルドゥ 7 (72)発明者 ブラン,アンリ フランス国 38134 サン―ジュリアン― ドゥ―ラツラ コロンビエール(番地な し) 【要約の続き】

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.第1部分(14)と、該第1部分(14)に対して電気的に絶縁された少な くとも1つの第2部分(16)と、を具備する構造であって、 前記第1部分および前記第2部分は、各々が、同一の材料ウェハ内に形成され るとともに、実質的に1つのかつ同一の厚さとされ、さらに、実質的に1つのか つ同一の平面内に延在し、しかも、少なくとも1つの相互に隣接するエッジ(1 8、20)を有し、これら隣接エッジどうしは、空間(12a、12b)によっ て隔離され、 加えて、前記空間内に設けられるとともに絶縁材料からなる少なくとも1つの ジョイント(28a、28b)を具備し、 該ジョイントは、前記第1部分および前記第2部分を一体とするとともに、各 ウェハの少なくとも一部に対して機械的に接触し、さらに、前記ウエハの実質的 に厚さ全体にわたって延在していることを特徴とする構造。 2.前記第1部分および前記第2部分の前記隣接エッジ(18、20)は、相互 に対応した形状とされていることを特徴とする請求項1記載の構造。 3.前記第2部分(16)は、材料ウェハのうちの、前記第1部分(14)をな す材料ウェハ内においてカットされた部分であることを特徴とする請求項1また は2記載の構造。 4.前記第1部分(14)および前記第2部分(16)をなすウェハ材料は、非 絶縁性材料であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の構造。 5.前記材料は、AsGa、Si、SiCのような半導体材料、Au、W、Ti 、Cr、Al、Fe、Ni、Moのような金属、および、これら金属の合金の中 から選択されることを特徴とする請求項4記載の構造。 6.前記第1部分(14)および前記第2部分(16)は、センサまたはアクチ ュエータの、それぞれ、固定部および可動部を形成することを特徴とする請求項 1〜4のいずれかに記載の構造。 7.請求項1〜6のいずれかに記載の構造を製造するための方法であって、 a)前記第1部分(14)と前記第2部分(16)とをつなぎ止めておくための ものであって保持部(22、24)と称される少なくとも1つの部分を前記第1 部分(14)および前記第2部分(16)内に形成するようにして、基板ウェハ (10)をカットし、 b)実質的に前記第1部分(14)および前記第2部分(16)の厚さ全体にわ たって前記第1部分(14)および前記第2部分(16)の少なくとも一部を連 結する絶縁性保持ジョイント(28、28a、28b)によって、前記保持部を 置換することを特徴とする方法。 8.前記ステップa)においては、前記基板ウェハ(10)を貫通するとともに 大部分の場所において前記第1部分(14)および前記第2部分(16)を隔離 する少なくとも1つの切欠(12a、12b)を形成し、 前記ステップb)においては、前記第1部分(14)および前記第2部分(1 6)の間の保持ジョイント(28a、28b)をなす絶縁性材料によって前記切 欠(12a、12b)を充填し、さらに、前記第1部分(14)および前記第2 部分(16)を連結する保持部(22、24)を除去することを特徴とする請求 項7記載の方法。 9.前記第1部分および前記第2部分を連結する保持部を、エッチングによって 除去することを特徴とする請求項8記載の方法。 10.前記保持部(22、24)を、電気絶縁性材料に転換することを特徴とす る請求項7記載の方法。 11.前記ステップa)においては、前記基板ウェハを貫通しないことにより前 記第1部分および前記第2部分を連結する前記保持部をなす底部(13)を有す るとともに大部分の場所において前記第1部分(14)および前記第2部分(1 6)を隔離する少なくとも1つの切欠(12)を形成し、 前記ステップb)においては、前記第1部分(14)および前記第2部分(1 6)の間の保持ジョイント(28)をなす絶縁性材料によって前記切欠(12) を充填し、さらに、前記切欠の前記底部(13)を除去することを特徴とする請 求項7記載の方法。 12.前記切欠の前記底部(13)を、前記基板ウェハの機械的、化学的、ある いは、物理的薄肉化によって除去することを特徴とする請求項11記載の方法。 13.シリコンウェハ内に前記構造を製造するための方法であって、 前記ステップa)における前記ウェハの前記カットに際しては、側壁(22) によって互いに隔離された複数の隣接孔(22c)を前記ウェハに孔開けし、 前記ステップb)においては、前記側壁(22)を酸化して、加えて必要であ れば前記孔の底部を酸化して、それらを、絶縁性保持ジョイント(28)へと転 換することを特徴とする請求項7記載の方法。
JP51628798A 1996-10-03 1997-10-01 堅牢な基板内に絶縁部分を備えた構造の製造方法 Expired - Lifetime JP4044141B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR96/12061 1996-10-03
FR9612061A FR2754386B1 (fr) 1996-10-03 1996-10-03 Structure comprenant une partie isolee dans un substrat massif et procede de realisation d'une telle structure
PCT/FR1997/001734 WO1998014787A1 (fr) 1996-10-03 1997-10-01 Structure comprenant une partie isolee dans un substrat massif et procede de realisation d'une telle structure

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007206638A Division JP4119475B2 (ja) 1996-10-03 2007-08-08 堅牢な基板内に絶縁部分を備えた構造の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000516544A true JP2000516544A (ja) 2000-12-12
JP4044141B2 JP4044141B2 (ja) 2008-02-06

Family

ID=9496328

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51628798A Expired - Lifetime JP4044141B2 (ja) 1996-10-03 1997-10-01 堅牢な基板内に絶縁部分を備えた構造の製造方法
JP2007206638A Expired - Lifetime JP4119475B2 (ja) 1996-10-03 2007-08-08 堅牢な基板内に絶縁部分を備えた構造の製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007206638A Expired - Lifetime JP4119475B2 (ja) 1996-10-03 2007-08-08 堅牢な基板内に絶縁部分を備えた構造の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6833570B1 (ja)
EP (1) EP0864094B1 (ja)
JP (2) JP4044141B2 (ja)
DE (1) DE69721216T2 (ja)
FR (1) FR2754386B1 (ja)
WO (1) WO1998014787A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2830125B1 (fr) * 2001-09-24 2006-11-17 Commissariat Energie Atomique Procede de realisation d'une prise de contact en face arriere d'un composant a substrats empiles et composant equipe d'une telle prise de contact
US20080139915A1 (en) * 2006-12-07 2008-06-12 Medtronic Vascular, Inc. Vascular Position Locating and/or Mapping Apparatus and Methods
DE102008055651A1 (de) 2008-10-29 2010-05-06 Siemens Aktiengesellschaft Weichendiagnosesystem
CN110568518B (zh) * 2019-06-14 2021-03-19 中国科学院电子学研究所 单片集成敏感电极、制备方法及其应用

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3254276A (en) * 1961-11-29 1966-05-31 Philco Corp Solid-state translating device with barrier-layers formed by thin metal and semiconductor material
US3634787A (en) * 1968-01-23 1972-01-11 Westinghouse Electric Corp Electromechanical tuning apparatus particularly for microelectronic components
FR2252638B1 (ja) * 1973-11-23 1978-08-04 Commissariat Energie Atomique
DE3741036A1 (de) * 1987-12-03 1989-06-15 Fraunhofer Ges Forschung Mikromechanischer beschleunigungsmesser
CN1027011C (zh) * 1990-07-12 1994-12-14 涂相征 一种硅梁压阻加速度传感器及其制造方法
FR2700065B1 (fr) 1992-12-28 1995-02-10 Commissariat Energie Atomique Procédé de fabrication d'accéléromètres utilisant la technologie silicium sur isolant.
US5545594A (en) * 1993-10-26 1996-08-13 Yazaki Meter Co., Ltd. Semiconductor sensor anodic-bonding process, wherein bonding of corrugation is prevented
US5413955A (en) * 1993-12-21 1995-05-09 Delco Electronics Corporation Method of bonding silicon wafers at temperatures below 500 degrees centigrade for sensor applications
JPH07326663A (ja) * 1994-05-31 1995-12-12 Fuji Electric Co Ltd ウエハの誘電体分離方法
US5581035A (en) * 1994-08-29 1996-12-03 The Charles Stark Draper Laboratory, Inc. Micromechanical sensor with a guard band electrode
JP3433871B2 (ja) * 1996-01-26 2003-08-04 株式会社デンソー 集積化半導体歪みセンサ及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE69721216T2 (de) 2004-02-19
WO1998014787A1 (fr) 1998-04-09
EP0864094A1 (fr) 1998-09-16
FR2754386B1 (fr) 1998-10-30
EP0864094B1 (fr) 2003-04-23
FR2754386A1 (fr) 1998-04-10
JP2007307706A (ja) 2007-11-29
JP4044141B2 (ja) 2008-02-06
DE69721216D1 (de) 2003-05-28
US6833570B1 (en) 2004-12-21
WO1998014787A8 (fr) 1999-05-06
JP4119475B2 (ja) 2008-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6402968B1 (en) Microelectromechanical capactive accelerometer and method of making same
KR101774072B1 (ko) Mems 마이크로폰 및 그 제조 방법
US6973835B2 (en) Pressure sensor
JP4214584B2 (ja) 半導体力学量センサおよびその製造方法
JPH10142254A (ja) 半導体集積型容量加速度センサおよびその製法
US7478562B2 (en) High temperature LC pressure transducer and methods for making the same
US6846724B2 (en) Method for fabricating a microelectromechanical system (MEMS) device using a pre-patterned bridge
US8426931B2 (en) Semiconductor device and method of fabricating the semiconductor device
US7018550B2 (en) Method for fabricating an isolated microelectromechanical system (MEMS) device using an internal void
JP2009507658A (ja) Mems装置及び製造方法
EP0895276A1 (en) Process for manufacturing integrated microstructures of single-crystal semiconductor material
JP4119475B2 (ja) 堅牢な基板内に絶縁部分を備えた構造の製造方法
US8759136B2 (en) Method for creating monocrystalline piezoresistors
JP4386002B2 (ja) 半導体力学量センサの製造方法
US6465855B1 (en) Micromachined structure with a deformable membrane and method for making same
US6032532A (en) Sensor, in particular accelerometer, and actuator with electric insulation localised in a substrate plate
JPH11201984A (ja) 半導体力学量センサ及びその製造方法
JP2000004028A (ja) 半導体力学量センサの製造方法及び半導体圧力センサの製造方法
US7882741B2 (en) Method for manufacturing micromechanical components
JP3424550B2 (ja) 半導体力学量センサの製造方法
JP2002148278A (ja) 半導体力学量センサとその製造方法
US6355578B1 (en) Manufacturing method for a composite device
CN115513365A (zh) 一种基于fbar的压力传感器及其制备方法
KR100701151B1 (ko) 미세기전집적시스템용 부양 구조물 제조 방법
JPH1126778A (ja) 半導体力学量センサおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060613

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060908

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20061023

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061204

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070515

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070808

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20071004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071016

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131122

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term