JP2000516314A - 単一モード空洞共振器 - Google Patents

単一モード空洞共振器

Info

Publication number
JP2000516314A
JP2000516314A JP09521840A JP52184097A JP2000516314A JP 2000516314 A JP2000516314 A JP 2000516314A JP 09521840 A JP09521840 A JP 09521840A JP 52184097 A JP52184097 A JP 52184097A JP 2000516314 A JP2000516314 A JP 2000516314A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cavity
mode
cavity resonator
energy
absorption bands
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP09521840A
Other languages
English (en)
Inventor
トランブル・フランシス・ロバート
Original Assignee
セントラル・リサーチ・ラボラトリーズ・リミテッド
株式会社ゼクセル
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by セントラル・リサーチ・ラボラトリーズ・リミテッド, 株式会社ゼクセル filed Critical セントラル・リサーチ・ラボラトリーズ・リミテッド
Publication of JP2000516314A publication Critical patent/JP2000516314A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2006Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating
    • F01N3/2013Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating using electric or magnetic heating means
    • F01N3/202Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating using electric or magnetic heating means using microwaves
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01PWAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
    • H01P7/00Resonators of the waveguide type
    • H01P7/06Cavity resonators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 異なる共振周波数を持つ重なり合った複数の帯域に於いて、単一励振モードを介してエネルギーを吸収するように構成された単一モード空洞共振器であって、このような構成によって、空洞共振器の共振周波数帯域を増大することができる。高Qファクタ空洞共振器が、マイクロ波によって付勢された排気ガスの触媒コンバータ装置の一部を構成することが出来、触媒の温度が上昇し、物理的に膨張しても、空洞共振器と比較的狭い帯域巾のマイクロ波源との結合効率を良好に維持出来るとの効果が得られる。

Description

【発明の詳細な説明】 単一モード空洞共振器 この発明は、単一モード空洞共振器、とりわけ専用と言うわけではないが、加 熱排気ガス触媒コンバータに関するものである。 最近多くの国における環境問題の重要性の増加に伴い、車両排気からのよごれ を最小にするための開発が促進されている。この傾向は、法律と、それに部分的 には企業の希望の両者によるもので、有害な環境によるインパクトを最小限にと どめようとの関心によるものである。このようにして開発された一つの重要な技 術は、触媒コンバータなるものである。この装置に於いては、チャンバー内に、 加熱された碁盤状に配列された触媒が、その他の反応要素と共に設けられていて 、その中を排気ガスが通過するようになっている。このような装置は、一般的に は非常によく作動するものの、触媒が「ライトオフ」温度として知られている、 臨界温度以上にならないと、ピークの効率では作動しない。殆どの装置では、触 媒は排気ガス自身で加熱されるため、初期の時間では、排気ガスの変換が不十分 である。この問題は日本、米国、カナダ、ロシア、韓国、北ヨーロッパ等、特に 低温の気候の地域では深刻である。 このような問題の一つの解決方法は、エンジンのその他の部分の温度には依存 しないような異なった方法を用いて、触媒を加熱することである。マイクロ波を 用いた触媒コンバータの碁盤状触媒の加熱についての公知の方法が、WO9O/ 14507に開示されている。この方法では、空洞共振器でなくてもよいような 導波路に設けられた碁盤状配列の触媒材料の一部分を加熱するものであるが、若 し空洞共振器とした場合には、触媒と一緒に加熱してしまって、空洞共振器も膨 張してしまうと言う欠点があり、これによって、空洞共振周波数が変化してしま って、マイクロ波のエネルギー源と電気的に整合しなくなってしまう。 本願の第一の特徴として、単一モード空洞共振器が用いられており、これは、 それぞれに異なった共振周波数を持つ複数の吸収帯域に於ける単一励振のモード を経て、エネルギーを吸収するように設けられている。このような構成は、空洞 共振器が温められ物理的に膨張しても、空洞共振器と、狭い帯域巾のマイクロ波 源間の結合効率を良好に維持することができる。 好ましくは吸収帯域が重なり合うようにして、空洞共振器の共振周波数帯域を 増加させるようにするとよい。 本願の第二の特徴として、排気ガスの触媒コンバータ装置が触媒材料を含む上 述のような構成を有する単一モード空洞共振器とこの触媒材料を加熱するための この空洞共振器に接続されたマイクロ波エネルギー源とを具備していると言う事 である。 本願の第三の特徴として、所定の帯域巾を持つ交流電磁エネルギー源から、単 一励振モードを経由して空洞共振器にエネルギーを結合する方法を提供しており 、この方法に於いてはそれぞれ異なった共振周波数を持つ複数の吸収帯域に於け る単一励振モードを経て、エネルギーを吸収するようにこの空洞共振器が構成さ れていると言う事である。又好ましくは導電片を空洞共振器内に接するように設 けて空洞壁面を導電接続するようにするか、又は変形して、少なくとも空洞共振 器の断面線形が一部楕円形にするとよい。 図面を参照しつつ、実施例を用いてこの発明について説明する。 図1は、 空洞共振器の縦断面図を示す。 図2は、 図1の横断面図と、空洞壁面の結合溝の平面図を示す。 図3は、 図1の示す空洞共振器と従来の空洞共振器の周波数と吸収との関係 を示す。 図4は、 図1と従来の空洞共振器の放射パワ一分布を示す。 図1は、触媒コンバータに用いる単一モード空洞共振器(2)を示しており、 それぞれの異なった共振周波数を持つ複数の吸収帯域に於ける単一励振モードを 経て電磁エネルギーを吸収するように構成されている。マイクロ波として構成さ れる電磁エネルギーは、導波路(1)から一対の結合溝(3)を介して、この空 洞共振器に導かれる。空洞共振器には、碁盤状触媒コンバータ(4)が設けられ ており、このコンバータは、空洞共振器の一端に向かって配設されており、通常 一端が円筒状空洞共振器を構成するマイクロ波反射器(6)から狭い間隔を設けた 低誘電体損失材料(たとえば3Mで構成する”Interam”)のマット(5 )によって所定の位置に固定されている。マイクロ波反射器(6)は、金属によ る導電網で作られていて、これによって排気ガスが、実質的には抵抗を受けない で、空洞共振器の中へ、あるいは外へ通過する事ができる。空洞共振器の他端は 、傾斜した部分(7)を構成していて、この実施例では、円錐体であって、この 空洞共振器の他の部分よりも、小さな直径を持つ円筒(8)に接続されている。 この筒部の直径は、円錐体(7)と筒(8)とで導波遮断の機能を果すように、 即、マイクロ波エネルギーが筒(8)の中を自由に通過出来なくするように選定 されている。要する上述のように、この空洞共振器は、一端に反射器を、他端に 導波遮断器を持っているのである。又、これに代わる構造として、両端を反射器 、又は導波遮断器で構成することも出来る。この実施例では、空気力学的効果を ねらって、傾斜部を採用している。 この実施例では空洞部の最大直径が80mmであって、導波路(1)の他端に 接続された800Wマグネトロン(図示していない)によって、2.45GHz の周波数を有するマイクロ波エネルギーを発生する。このような構造で、空洞共 振器内には、単一のTE11pモードが発生する。触媒材料を内蔵するような空洞 共振器のQファクタは100のオーダであって、触媒と空洞共振器が温められて 熱膨張で空洞共振器径が増大するので空洞共振器とエネルギー源とのインピーダ ンスを整合された状態に保つのが困難である。よって、周波数帯域を拡大するよ うに、構成することが必要になってくる。この発明では、TE11p(pは整数) モードを分割することで達成した。実際には、図1の示す空洞共振器に導電片( 9)を空洞壁面に取り付けることで実現した。そして、ここでは、この導電片は 、厚さ3.6mmの湾曲した金属シートである。単一モードの分割の別方法は、 実質的に円断面の筒を楕円形断面に変形してもよい。単一モード空洞共振器の対 称性を破ることによって、同一の単一モードが僅かばかり違った周波数で違った 方向に励振される、と考えられている。 空洞共振器と結合溝の寸法諸元は、マイクロ波エネルギーが碁盤状触媒によっ て能率よく吸収される事を確実にするために、注意深く最適化をしなければなら ない。この実施例による構成を図2の空洞横断面図で示しておく。結合溝は、空 洞壁(10、11)から切り取られた直角溝を構成している。これらの溝は、そ れぞれ長さ38mm,巾10mmであって、互いに20mmの間隔が設けられて いる。又、別に、厚さ6.4mmの低損失誘電体マット(12)が導波路の端部 に於いて、空洞壁の溝に隣接して設けられている。これらの2つの溝はマイクロ 波エネルギーを分割モード成分のそれぞれに等しい量で結合することが要求され る。 モード分割は、図3に示される空洞共振器の周波数に対する吸収のグラフから 理解することが出来る。y軸は、リターン損失をデシベルで表はしており、x軸 は周波数を表す。グラフ14は、モード分割構成を持たない吸収スペクトルを示 しているが、グラフ15は、この発明によるモード分割構成(断面変形筒状共振 器)による吸収スペクトルを示す。10dbのリターン損失とは、入射パワーの うち10%がマイクロ波源に反射して戻ってきた事を示す。この図から分かるよ うに、グラフ15の−10dbの位置に於ける帯域巾は、同一リターン損失レベ ル於けるグラフ14の帯域巾のほぼ2倍になっている。このようにして、単一モ ードが分割された空洞共振器は、分割されてない場合に比べて、帯域巾は2倍に なり、又、事実上空洞共振器のQファクタが半分になっている。マグネトロンマ イクロ波源は狭い周波数帯域(10KHzのオーダ)で作動するので、空洞共振 器と碁盤状触媒への高効率なエネルギー結合に対して、空洞共振器の寸法諸元の 許容誤差範囲をはるかに緩和したものにすることができる。 モード分割の別の利点として、装置の加熱の一様性が改善される。空洞共振器 における碁盤状触媒の酸設位置モードに於ける、放射パワー分布を図4に示す。 図4aは、非分割のTE11モードに於ける分布を、図4bは単一モードが図3の グラフ15に示される二つの重なり合う吸収帯域に分割した場合に於いて図4a と同一の空洞位置における分布を示す。図4aの場合電磁場は、水平軸に沿って 集中し、中央で最大になっている事を示している。パワーは、円筒の軸に沿って 、上と下に於いて、空洞壁で零になる傾向を示している。図4aの場合の実測最 大最小パワー比は33である。図4bの示す分割モードの場合は、パワーは、中 心部で弱くなり、その分円筒軸の上と下とに向かって、強い部分が分布している 。又、パワーはさらに壁の方に移動している。この場合、実測最高、最低パワー 比は5である。このようにして空洞共振器内パワー分布の一様性は、分割単一モ ードによって作動させた場合の方が優れている。 この実施例では、マイクロ波結合にWG8A四角形導波路を用いたが、代わり に狭い壁面のWG9A四角形導波路を用いてもよい。 触媒を温めるためには、触媒自体がマイクロ波エネルギーを吸収するか又は、 マイクロ版エネルギーを吸収する素材とを熱接触する必要がある。この実施例で は、触媒はコーディライト(2MgO,2Al23,5Si2)なる素材で構成 され、ピッチが1.3mmで壁の厚さが0.15mmの角形セルを成す細胞構造 になっており、基板は、マイクロ波で加熱可能なLaCoO3のような層を持ち 、この層の上が、配分比5:1の白金とロジウムの混合物を持つ酸化アルミニウ ムと酸化セリウムの薄め塗膜になっている。白金/ロジウムの分散量は典型的に は、触媒の1リットルに対して0.9gであり基板対、可加熱材料対、薄め塗膜 の重量比は、典型的には72:8:20である。 公知の直接加熱方式の触媒コンバータ装置に比べると、この発明は多くの利点 をもたらすのである。即、第一に触媒材料自身の中に、碁盤状に埋め込んだ加熱 素材を必要としない。第二に能率向上によって、50%の装置パワー節減が達成 される。第三に分割単一モードによって発生した空洞共振器内パワーの一様性の 向上によって、碁盤状触媒の高温点形成の削減が可能になって、これによって「 ライトオフ」時間を削減することができる。 最後に、先行技術文献GB9525543.6(特に要約書と図面を含む)と 、本願の要約書を参照して、理解されるものとする。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 触媒コンバータ装置に用いる単一モード空洞共振器あって、それぞれ異 なった共振周波数を持つ複数の吸収帯域に於ける単一励振モードを経て電磁エネ ルギーを吸収するように構成されたことを特徴とする、単一モード空洞共振器。 2、 エネルギーが、複数の吸収帯域に同時に、吸収されることを特徴とする 、請求項第1項記載の単一モード空洞共振器。 3、 吸収帯域が重ね合わさって吸収空調の共振帯域が増加することを特徴と する請求項第1項又は第2項に記載の単一モード空洞共振器 4、 TE11モードだけが励振されることを特徴とする、前請求項1項ないし 3項のいずれかに記載の単一モード空洞共振器。 5、 空洞共振器の壁面と導電接触するように、導電片を空洞壁に接して配設 し、複数の叫振帯域を設けるようにしたことを特徴とする前請求項1項ないし4 項のいずれかに記載の単一モード空洞共振器。 6、 空調が導電壁を有し、少なくとも一部分が楕円形断面線形をもたせるよ うにして、複数の吸収帯域を設けるようにしたことを特徴とする、請求項1〜4 項いずれかに記載の単一モード空洞共振器。 7、 前請求項1項ないし6項のうちいずれかに記載の単一モード空洞共振器 を持ち、マイクロ波エネルギー源が、触媒材料加熱のために、空洞共振器に結合 されることを特徴とする排気ガス用触媒コンバータ装置。 8、 それぞれ異なった共振周波数を持つ複数の吸収帯域に於いて、単一励振 モードを介して、エネルギーを吸収するように空洞共振器を構成したことを特徴 とする所定の帯域巾を持つ交流電磁エネルギー源から単一励振モードを介して空 洞共振器にエネルギーを結合する方法。 9、 少なくとも二つの吸収バンドが重なり合って、空洞共振器の共振帯域を 増大するようにしたことを特徴とする請求項8記載の方法。 10、 空洞共振器内面に接するとともに、壁面に導電接続する導電片を設ける ように構成したことを特徴とする請求項8又は9記載の方法。 11、 空洞共振器を変形して、少なくとも空洞共振器の一部が楕円形断面とた ことを特徴とするクレーム8又は9いずれかに記載の方法。
JP09521840A 1995-12-14 1996-12-11 単一モード空洞共振器 Pending JP2000516314A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB9525543.6A GB9525543D0 (en) 1995-12-14 1995-12-14 A single mode resonant cavity
GB9525543.6 1995-12-14
PCT/GB1996/003039 WO1997021911A1 (en) 1995-12-14 1996-12-11 A single mode resonant cavity

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000516314A true JP2000516314A (ja) 2000-12-05

Family

ID=10785402

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09521840A Pending JP2000516314A (ja) 1995-12-14 1996-12-11 単一モード空洞共振器

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6131386A (ja)
EP (1) EP0865567B1 (ja)
JP (1) JP2000516314A (ja)
CA (1) CA2240399A1 (ja)
DE (1) DE69605055T2 (ja)
GB (1) GB9525543D0 (ja)
WO (1) WO1997021911A1 (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7914442B1 (en) 1999-03-01 2011-03-29 Gazdzinski Robert F Endoscopic smart probe and method
US8068897B1 (en) 1999-03-01 2011-11-29 Gazdzinski Robert F Endoscopic smart probe and method
US8636648B2 (en) * 1999-03-01 2014-01-28 West View Research, Llc Endoscopic smart probe
US10973397B2 (en) 1999-03-01 2021-04-13 West View Research, Llc Computerized information collection and processing apparatus
US20030061791A1 (en) * 2001-10-02 2003-04-03 Litton Systems, Inc. Microwave system used for heating silicon carbide filter in diesel engine exhaust system
US6657391B2 (en) 2002-02-07 2003-12-02 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. Apparatus and method for establishing a Q-factor of a cavity for an accelerator
AU2003234476A1 (en) * 2002-05-08 2003-11-11 Dana Corporation Plasma-assisted nitrogen surface-treatment
JP4979019B2 (ja) * 2005-01-18 2012-07-18 アルマ レーザーズ エルティディ. Rfエネルギを用いた生物組織加熱のための改善されたシステム及び方法
US8384396B2 (en) * 2006-05-01 2013-02-26 Filter Sensing Technologies, Inc. System and method for measuring retentate in filters
US8384397B2 (en) * 2006-05-01 2013-02-26 Filter Sensing Technologies, Inc. Method and system for controlling filter operation
US20100031637A1 (en) * 2008-08-06 2010-02-11 Ford Global Technologies, Llc Rapid heater for emission control device
WO2012103115A1 (en) * 2011-01-24 2012-08-02 Goji Ltd. Electromagnetic energy application for treating exhaust gases
US9179696B2 (en) 2013-03-11 2015-11-10 Sterling L.C. Apparatus and system for popping kernels
US8993946B2 (en) 2013-03-11 2015-03-31 Sterling, LLC Single-mode microwave popping device
US10959575B2 (en) 2013-03-11 2021-03-30 Jacobsen Innovations, Inc. Apparatus and method for roasting coffee beans
US10412988B2 (en) 2013-03-11 2019-09-17 Jacobsen Innovations, Inc. Apparatus and system for roasting coffee beans
US9215884B2 (en) 2013-03-11 2015-12-22 Sterling L.C. Single mode microwave popping device
US9179697B2 (en) 2013-03-11 2015-11-10 Sterling L.C. Vending machine for popping kernels
US10590819B2 (en) * 2013-09-18 2020-03-17 Advanced Technology Emission Solutions Inc. Emission control system with resonant frequency measurement and methods for use therewith
US10557392B2 (en) * 2013-09-18 2020-02-11 Advanced Technology Emission Solutions Inc. Emission control system with temperature measurement and methods for use therewith
US10590818B2 (en) * 2016-11-24 2020-03-17 Advanced Technology Emission Solutions Inc. Emission control system with frequency controlled induction heating and methods for use therewith
EP3152843A4 (en) 2014-06-06 2017-12-27 CTS Corporation Radio frequency process sensing, control, and diagnostics network
JP6689208B2 (ja) 2014-06-06 2020-04-28 シーティーエス・コーポレーションCts Corporation 無線周波数状態変化測定システム及び方法
US10309953B2 (en) 2014-10-20 2019-06-04 Cts Corporation Filter retentate analysis and diagnostics
US10118119B2 (en) 2015-06-08 2018-11-06 Cts Corporation Radio frequency process sensing, control, and diagnostics network and system
US10799826B2 (en) 2015-06-08 2020-10-13 Cts Corporation Radio frequency process sensing, control, and diagnostics network and system
US10260400B2 (en) 2015-06-08 2019-04-16 Cts Corporation Radio frequency system and method for monitoring engine-out exhaust constituents
WO2018005704A1 (en) * 2016-06-29 2018-01-04 Great Lakes Pollution Control, Inc. Using electromagnetic waves and/or injection to facilitate operation of catalytic converters
US11215102B2 (en) 2018-01-16 2022-01-04 Cts Corporation Radio frequency sensor system incorporating machine learning system and method
EP3530896B1 (en) * 2018-02-27 2020-02-12 Advanced Technology Emission Solutions Inc. Emission control system with resonant frequency measurement and methods for use therewith
DE102020102055A1 (de) 2020-01-29 2021-07-29 Eberspächer Climate Control Systems GmbH Brennkammerbaugruppe

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3502934A (en) * 1967-09-15 1970-03-24 Varian Associates High frequency electron discharge devices having improved mode suppression means for cavities with re-entrant drift tubes
US3899759A (en) * 1974-04-08 1975-08-12 Microwave Ass Electric wave resonators
DE2917471A1 (de) * 1979-04-30 1980-11-06 Bruker Analytische Messtechnik Probenkopf fuer endor-triple-experimente
US4267537A (en) * 1979-04-30 1981-05-12 Communications Satellite Corporation Right circular cylindrical sector cavity filter
US4544901A (en) * 1982-06-11 1985-10-01 Agence Spatiale Europeenne Microwave filter structure
US4477771A (en) * 1982-06-21 1984-10-16 General Motors Corporation Microwave detection of soot content in a particulate trap
US4523127A (en) * 1983-02-02 1985-06-11 Ga Technologies Inc. Cyclotron resonance maser amplifier and waveguide window
DE3504737A1 (de) * 1985-02-12 1986-08-14 Bayerische Motoren Werke AG, 8000 München Vorrichtung und verfahren zum beseitigen von russ o.dgl. aus den abgasen einer brennkraftmaschine
US4777336A (en) * 1987-04-22 1988-10-11 Michigan State University Method for treating a material using radiofrequency waves
FR2626783B1 (fr) * 1988-02-05 1990-07-20 Renault Dispositif d'elimination par micro-ondes des particules carbonees contenues dans les gaz d'echappement de moteurs thermiques
GB2231813A (en) * 1989-05-17 1990-11-28 Ford Motor Co Emission control
WO1990014507A1 (en) * 1989-05-17 1990-11-29 Ford Motor Company Limited Emission control
US5074112A (en) * 1990-02-21 1991-12-24 Atomic Energy Of Canada Limited Microwave diesel scrubber assembly
JP2780507B2 (ja) * 1991-03-29 1998-07-30 松下電器産業株式会社 内燃機関用フィルタ再生装置
ATE217453T1 (de) * 1992-06-01 2002-05-15 Poseidon Scient Instr Pty Ltd Mit dielektrikum belasteter hohlraumresonator
DE19538340A1 (de) * 1995-10-14 1997-04-17 Basf Lacke & Farben Verfahren und Vorrichtung zum Aufbringen von Spritzlacken auf die Innenoberfläche von einseitig offenen Emballagen sowie die entsprechenden innenlackierten Emballagen

Also Published As

Publication number Publication date
DE69605055T2 (de) 2000-06-08
GB9525543D0 (en) 1996-02-14
US6131386A (en) 2000-10-17
EP0865567B1 (en) 1999-11-03
EP0865567A1 (en) 1998-09-23
DE69605055D1 (de) 1999-12-09
CA2240399A1 (en) 1997-06-19
WO1997021911A1 (en) 1997-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000516314A (ja) 単一モード空洞共振器
RU2102607C1 (ru) Каталитический конвертер с электрическим нагревом
JP2001085152A (ja) メッシュ部材を包含するマイクロ波装置
JPH10288027A (ja) 高周波加熱触媒
EP0872911A2 (en) Absorbing layer for a high-frequency heating catalyst
JP6547339B2 (ja) マイクロ波加熱装置
US11603786B1 (en) Microwave enhancement of exhaust aftertreatment systems
JP6884939B2 (ja) 電磁波発振装置
JP2009017346A (ja) アンテナ給電部
JPH0471620A (ja) 高周波加熱排ガス浄化装置
US6900422B2 (en) Microwave device
JP2000104538A (ja) 排気ガス浄化装置
JPH10280948A (ja) ガス加熱装置及び内燃機関排気ガス浄化装置
JPH06254404A (ja) 自己発熱型触媒コンバータ
JP4061805B2 (ja) 高周波加熱装置
JP6944666B2 (ja) 電磁波発振装置
JP4061808B2 (ja) 高周波加熱装置
JPH08148273A (ja) 電子レンジ
JPH10286468A (ja) 高周波加熱触媒及び高周波吸収体
JPH10280946A (ja) 内燃機関用排気ガス浄化装置
JP2007247477A (ja) 排ガス処理装置及び排ガス処理方法
RU2037057C1 (ru) Устройство для очистки дымового фильтра от сажи
RU2237953C2 (ru) Линейный излучатель на ш-образном волноводе
JPH1167442A (ja) 高周波加熱装置
JPH10280945A (ja) 内燃機関用排気ガス浄化装置