JPH10280948A - ガス加熱装置及び内燃機関排気ガス浄化装置 - Google Patents

ガス加熱装置及び内燃機関排気ガス浄化装置

Info

Publication number
JPH10280948A
JPH10280948A JP9089675A JP8967597A JPH10280948A JP H10280948 A JPH10280948 A JP H10280948A JP 9089675 A JP9089675 A JP 9089675A JP 8967597 A JP8967597 A JP 8967597A JP H10280948 A JPH10280948 A JP H10280948A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microwave
gas
heating
exhaust gas
internal combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9089675A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsumi Takatsu
勝美 高津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bosch Corp
Original Assignee
Zexel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zexel Corp filed Critical Zexel Corp
Priority to JP9089675A priority Critical patent/JPH10280948A/ja
Publication of JPH10280948A publication Critical patent/JPH10280948A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2006Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating
    • F01N3/2013Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating using electric or magnetic heating means
    • F01N3/202Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating using electric or magnetic heating means using microwaves
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 マイクロ波を吸収し熱エネルギーに変換する
マイクロ波吸収体を用いてガスを急速かつ効果的に加熱
するガス加熱装置と、触媒装置に送られる空気の送風路
に上記ガス加熱装置を用い、上記触媒装置に供給される
空気を急速に加熱することにより触媒を早期に活性化す
ることのできる内燃機関排気ガス浄化装置を提供するこ
とを目的とする。 【解決手段】 ガスの流路の途中に設けられた加熱室1
1と、上記加熱室11内に配設された高周波をほとんど
吸収しない材料から成るハニカム構造を有する基板8及
び上記基板8の隔壁8K表面に形成されたマイクロ波吸
収材料9とから構成されたマイクロ波吸収体7とを備え
たガス加熱装置10と、排気ガス浄化装置の送風路の途
中に上記ガス加熱装置10を設置したことを特徴とする
内燃機関排気ガス浄化装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、マイクロ波を吸収
し熱エネルギーに変換するマイクロ波吸収体を用いてガ
スを加熱するガス加熱装置と、上記ガス加熱装置を用い
て排気ガス浄化装置に備えられた触媒装置に供給する空
気を加熱するようにした内燃機関排気ガス浄化装置に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、自動車の排ガスに含まれている炭
化水素,一酸化炭素,窒素酸化物等の大気汚染物質を浄
化する方法として、触媒による後処理方式がある。これ
は、図4に示すように、内燃機関1から排気マニフォー
ルド2を通り排気管3aに送られた自動車の排ガスを、
Pd/Rh,Pt/Rh等の貴金属元素の合金から成る
三元触媒4Cを備えた触媒装置4中を通過させ、炭化水
素,一酸化炭素を酸化するとともに窒素酸化物を還元
し、無害な炭酸ガス,水蒸気,窒素に変換し排気管3b
を介して車外に排出するものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、内燃機関の冷
間始動時には、上記触媒装置4の温度が低く、三元触媒
3Cは十分な動作温度(約350℃以上)に達していな
いため、排気ガスは未浄化のまま排出されてしまうとい
う問題があった。そこで、上記排気ガスの熱エネルギー
を有効に利用して三元触媒4Cを早期に活性化させるた
め、触媒装置4を排気マニフォールド2の近傍に設置し
ていた。また、内燃機関の冷間始動時には燃料の濃度が
高いので、上記触媒4Cによる排気ガスに含まれている
炭化水素,一酸化炭素の酸化作用を促進するため、送風
手段5を備え、送風路6を介して二次空気を触媒装置4
に供給するようにしていた。しかしながら、上記二次空
気は室温または外気温であるため、排気マニフォールド
2の排気ガスを冷却してしまい、触媒装置4の温度上昇
率が低下してしまい、触媒の早期活性化を阻害してしま
うという問題点があった。
【0004】本発明は、従来の問題点に鑑みてなされた
もので、マイクロ波を吸収し熱エネルギーに変換するマ
イクロ波吸収体を用いてガスを急速かつ効果的に加熱す
るガス加熱装置と、内燃機関の排気ガスを触媒装置を用
いて浄化する際に、上記触媒装置に送られる空気の送風
路に上記ガス加熱装置を用い、上記触媒装置に供給され
る空気を急速に加熱することにより触媒を早期に活性化
することのできる内燃機関排気ガス浄化装置を提供する
ことを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1に記載
のガス加熱装置は、マイクロ波の電磁気エネルギーを熱
エネルギーに変換するマイクロ波吸収体を、ガスの流路
の途中に設けられた加熱室に配設したもので、上記マイ
クロ波吸収体は、マイクロ波をほとんど吸収しない材料
から成りかつハニカム構造を有する基板と上記基板の隔
壁表面に形成されたマイクロ波吸収材料とから構成され
る。
【0006】本発明の請求項2に記載のガス加熱装置
は、マイクロ波吸収材料を電気伝導性金属酸化物と絶縁
材料との混合物から形成し、マイクロ波の発振周波数に
おいて、反射電力が−10dBもしくはそれ以下となる
ように、上記マイクロ波吸収材料のインピーダンスとマ
イクロ波が伝送される媒体のインピーダンスとを整合す
るようにした。
【0007】本発明の請求項3に記載の内燃機関排気ガ
ス浄化装置は、送風路の途中に請求項1または請求項2
記載のガス加熱装置を設置したことを特徴とする。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、図面に基づき説明する。なお、以下の説明中、従来
例と共通する部分については同一符号を用いて説明す
る。
【0009】実施の形態1.図1(a),(b),
(c)は、本発明の実施の形態に係わるマイクロ波吸収
体7の構造を示す図で、マイクロ波吸収体7は、ハニカ
ム構造を有し絶縁性の耐熱衝撃性の高いコーディライト
焼結体から成る基板8と、上記基板8の隔壁8Kの表面
にコーティングされたマイクロ波吸収材料9とから構成
される。マイクロ波吸収体7にマイクロ波が照射される
と、マイクロ波吸収材料9は上記マイクロ波のエネルギ
ーを吸収し熱エネルギーに変換する。したがって、ガス
Gの流路に上記マイクロ波吸収体7を設置すると、同図
(c)に示すように、ガスGはハニカム構造を有する基
板8の空間部8Sを通るとき、マイクロ波吸収材料9と
熱交換を行うので、上記ガスGを加熱することができ
る。なお、上記マイクロ波吸収材料9は、電気伝導性金
属酸化物であるLa0.6Sr0.4CoO3と絶縁材料であ
るMgOとの混合物から成り、上記電気伝導性金属酸化
物と絶縁材料との混合比は、マイクロ波の発振周波数
(2.45GHz)において反射電力が−10dBもし
くはそれ以下となるように、マイクロ波吸収材料9がコ
ーティングされたマイクロ波吸収体8のインピーダンス
とマイクロ波が伝送される自由空間のインピーダンスと
を整合するように材料設計される。
【0010】図2は、上記マイクロ波吸収体7を用いた
ガス加熱装置10の一構成例を示すもので、ガス加熱装
置10は、流入ガスの加熱室である円筒状のシングルモ
ードキャビティ11と、上記シングルモードキャビティ
11の後述する所定の位置に支持部材12により固定さ
れたマイクロ波吸収体7と、マイクロ波を発生する高周
波発振器13と、上記マイクロ波をシングルモードキャ
ビティ11に伝送する導波路14と、上記マイクロ波を
上記導波路14からシングルモードキャビティ11に導
く結合スロットと、上記シングルモードキャビティ11
の両端に設けられたパンチングメタルから成る反射板1
6とを備えている。なお、ガスGは、ガス導入管17a
から上記シングルモードキャビティ11に導入され、ガ
ス排出管17bより排出される。
【0011】次に、このような構成のガス加熱装置の動
作について説明する。高周波発振器13で発生したマイ
クロ波は、導波経路14を経由し、結合スロット15を
介して、円筒形のシングルモードキャビティ(以下、加
熱室という)11に伝送される。マイクロ波は、加熱室
11の両端の反射板16で反射される。ここで、加熱室
11は、上記伝送されたマイクロ波が加熱室11内で共
振するように、内径及び長さ等が設計されているので、
加熱室11内には定在波が発生する。図2において、符
号Pは上記キャビティ9内の定在波の電界強度を示すも
のである。したがって、上記マイクロ波吸収体7を、キ
ャビティ9内の反射板11bから約λg/4の位置(λ
gは管内波長)、すなわち上記定在波の最大振幅の位置
に設置することにより、マイクロ波吸収体7に保持され
たマイクロ波吸収材料9は効率的に加熱され、急激に温
度が上昇する。しかも、上記マイクロ波吸収材料9のイ
ンピーダンスと上記加熱室2の自由空間のインピーダン
スとは、マイクロ波の発振周波数(2.45GHz)に
おいて、反射電力が−10dBもしくはそれ以下となる
整合状態に材料設計されているので、マイクロ波の反射
もなく、照射されたマイクロ波のエネルギーは効率よく
上記マイクロ波吸収材料9に吸収される。ガス導入管1
7aから加熱室11に導入されたガスGは、ハニカム構
造を有するマイクロ波吸収体7の空間部2Sを通ると
き、マイクロ波吸収材料9と熱交換を行い、上記ガスG
は加熱される。マイクロ波吸収体7の基板8は、熱伝導
度が極めて低いコーディライト焼結体から成るので、マ
イクロ波吸収材料9からの熱エネルギーは主に、上記ガ
スGの加熱に使われるため、上記ガスを急速かつ効率的
に加熱することができる。
【0012】このように、本実施の形態1によれば、マ
イクロ波吸収材料9をコーディングしたマイクロ波吸収
体7を設置した加熱室11にガスを導入し、上記ガスと
マイクロ波吸収材料9との熱交換により、上記ガスを加
熱するようにしたので、導入ガスを効率よくしかも急激
に加熱することができる。また、上記マイクロ波吸収材
料9のインピーダンスを伝送される媒体のインピーダン
スと整合するようにしたので、照射されるマイクロ波の
反射がほとんどないので、マイクロ波吸収材料9のマイ
クロ波の熱変換効率が向上し、導入ガスを更に効率よく
加熱することができる。
【0013】なお、本実施の形態1においては、マイク
ロ波吸収材料として、耐熱性の高い電気伝導性金属酸化
物にLa0.6Sr0.4CoO3を用い、絶縁材料にMgO
を用いたが、電気伝導性金属酸化物として、例えばLa
(1-x)SrxCoO3,La(1- x)SrxCo(1-y)Pd
y3,La(1-x)SrxMn(1-y)Pdy3(0〈x
〈1,0〈y〈1)等の複合金属酸化物の1種もしくは
2種以上の混合物を用い、また上記電気伝導性金属酸化
物と高温においても反応性の低い絶縁材料として例えば
ステアタイト,フォルステライト,ジルコニア,アルミ
ナ,セリア等を用いても同様の効果が得られる。
【0014】実施の形態2.図4は、本発明の実施の形
態に係わる内燃機関排気ガス浄化装置の構造を示す図
で、内燃機関1から排気マニフォールド2を通り排気管
3aに送られた自動車の排ガスを、Pd/Rh,Pt/
Rh等の貴金属元素の合金から成る三元触媒4Cを備え
た触媒装置4中を通過させ、炭化水素,一酸化炭素を酸
化するとともに窒素酸化物を還元し、無害な炭酸ガス,
水蒸気,窒素に変換し排気管3bを介して車外に排出す
る内燃機関排気ガス浄化装置において、排気管3aの上
流側に送風路6を設け、送風手段であるエアポンプ18
から送られてくる空気をガス加熱装置10を介して上記
触媒装置4に送るようにしたものである。
【0015】ガス加熱装置10は、上記本実施の形態1
と同様の構造を有するもので、エアポンプ18からガス
加熱装置10の加熱室11に送られた空気は、加熱室1
1内の所定の位置に設置されたマイクロ波吸収体7と熱
交換することにより加熱され、加熱された空気は通風路
6を経て触媒装置3に送られる。触媒装置4に送られた
空気は、ガス加熱装置10により加熱されているので、
触媒装置4に送られる排気ガスを冷却することがないの
で、上記三元触媒による炭化水素,一酸化炭素の酸化作
用を効率的に促進させることができる。例えば、FTP
に定められたLA−4モード走行試験において、エンジ
ン始動後に触媒が活性化する温度(触媒床温度が300
〜400℃)に達するまでに、従来の内燃機関排気ガス
浄化装置では40〜60秒を要していたが、本実施の形
態2の内燃機関排気ガス浄化装置においては、発振周波
数2.45GHz,出力電力約800Wのマイクロ波で
加熱した空気を約100l/minの流量で供給したと
ころ、エンジン始動から約20秒後に、触媒の活性化が
確認された。
【0016】このように、本実施の形態2によれば、マ
イクロ波吸収体7を設置した加熱室11を有するガス加
熱装置10を用いて空気を加熱し、上記空気を二次空気
として触媒装置4に送るようにしたので、触媒装置4を
冷却することなく上記三元触媒による炭化水素,一酸化
炭素の酸化作用を促進させることができ、エンジン始動
後、短時間で排気ガスの浄化効果を得ることができる。
なお、本実施の形態2においては、触媒装置4を排気管
の途中に設置したが、排気触媒装置4を排気マニフォー
ルド2近傍に設置するとともに、上記送風路6を触媒装
置4の上流に設けても同様の効果が得られる。
【0017】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1に記載の
ガス加熱装置は、マイクロ波吸収体を設置した加熱室に
マイクロ波の定在波を起こして、マイクロ波吸収体の温
度を急上昇させ、加熱室に導入されたガスとマイクロ波
吸収体との熱交換を行わせるようにしたので、導入ガス
を効率よくしかも急激に加熱することができる。
【0018】また、請求項2に記載のガス加熱装置は、
マイクロ波吸収材料を電気伝導性金属酸化物と絶縁材料
との混合物から形成し、マイクロ波の発振周波数におい
て、反射電力が−10dBもしくはそれ以下となるよう
に、上記マイクロ波吸収材料のインピーダンスとマイク
ロ波が伝送される媒体のインピーダンスとを整合するよ
うにしたので、マイクロ波の熱変換効率が向上し、導入
ガスを更に効率よく加熱することができる。
【0019】また、請求項3に記載の内燃機関排気ガス
浄化装置は、触媒装置に空気を送る送風路の途中に上記
ガス加熱装置を設置したので、触媒装置を冷却すること
なく三元触媒による炭化水素,一酸化炭素の酸化を促進
させることができ、エンジン始動後、短時間で排気ガス
の浄化効果を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態1に係わるマイクロ波吸収体
の構造を示す図である。
【図2】本発明の実施形態1に係わるガス加熱装置の構
成図ある。
【図3】本発明の実施形態2に係わる内燃機関排気ガス
浄化装置の構成示す図である。
【符号の説明】
1 内燃機関 2 排気マニフォールド 4 触媒装置 4C 三元触媒 6 送風路 7 マイクロ波吸収体 8 基板 9 マイクロ波吸収材料 10 ガス加熱装置 11 加熱室(シングルモードキャビティ) 12 支持部在 13 高周波発振器 14 導波路 15 結合スロット 16 反射板 17,17a ガス導入管 17b ガス排出管 18 エアポンプ
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成9年5月15日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図面の簡単な説明
【補正方法】変更
【補正内容】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態1に係わるマイクロ波吸収体
の構造を示す図である。
【図2】本発明の実施形態1に係わるガス加熱装置の構
成図ある。
【図3】本発明の実施形態2に係わる内燃機関排気ガス
浄化装置の構成示す図である。
【図4】従来の内燃機関排気ガス浄化装置の構成を示す
図である。
【符号の説明】 1 内燃機関 2 排気マニフォールド 4 触媒装置 4C 三元触媒 6 送風路 7 マイクロ波吸収体 8 基板 9 マイクロ波吸収材料 10 ガス加熱装置 11 加熱室(シングルモードキャビティ) 12 支持部在 13 高周波発振器 14 導波路 15 結合スロット 16 反射板 17,17a ガス導入管 17b ガス排出管 18 エアポンプ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ガスの流路の途中に設けられた加熱室
    と、上記加熱室内に配設されたマイクロ波をほとんど吸
    収しない材料から成るハニカム構造を有する基板及び上
    記基板の隔壁表面に形成されたマイクロ波吸収材料とか
    ら構成されたマイクロ波吸収体とを備えたことを特徴と
    するガス加熱装置。
  2. 【請求項2】 マイクロ波吸収材料は電気伝導性金属酸
    化物と絶縁材料との混合物から成り、マイクロ波の発振
    周波数において、反射電力が−10dBもしくはそれ以
    下となるように、上記マイクロ波吸収材料のインピーダ
    ンスとマイクロ波が伝送される媒体のインピーダンスと
    を整合するようにしたことを特徴とする請求項1記載の
    ガス加熱装置。
  3. 【請求項3】 内燃機関の排気ガスを排出する排気マニ
    フォールドまたは排気管の途中に設けられた触媒装置
    と、上記触媒装置に空気を送る送風手段及び送風路とを
    備えた排気ガス浄化装置において、送風路の途中に請求
    項1または請求項2記載のガス加熱装置を設置したこと
    を特徴とする内燃機関排気ガス浄化装置。
JP9089675A 1997-04-08 1997-04-08 ガス加熱装置及び内燃機関排気ガス浄化装置 Pending JPH10280948A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9089675A JPH10280948A (ja) 1997-04-08 1997-04-08 ガス加熱装置及び内燃機関排気ガス浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9089675A JPH10280948A (ja) 1997-04-08 1997-04-08 ガス加熱装置及び内燃機関排気ガス浄化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10280948A true JPH10280948A (ja) 1998-10-20

Family

ID=13977337

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9089675A Pending JPH10280948A (ja) 1997-04-08 1997-04-08 ガス加熱装置及び内燃機関排気ガス浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10280948A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102348526A (zh) * 2009-03-10 2012-02-08 先进核能燃料有限公司 用于气体或烟、尤其是焊接烟的具有氧化装置的抽吸装置,焊接设备及相关方法
KR101403757B1 (ko) * 2012-10-11 2014-06-03 김형석 모듈형 초고주파 가열 폐가스 분해장치
WO2018092160A1 (en) * 2016-11-17 2018-05-24 Gruppo Distribuzione Petroli S.R.L. Device for abatement of liquid, gaseous and/or solid pollutant substances of various kind, contained into the exhaust smokes, and process for treatment and abatement of such pollutant substances

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102348526A (zh) * 2009-03-10 2012-02-08 先进核能燃料有限公司 用于气体或烟、尤其是焊接烟的具有氧化装置的抽吸装置,焊接设备及相关方法
KR101403757B1 (ko) * 2012-10-11 2014-06-03 김형석 모듈형 초고주파 가열 폐가스 분해장치
WO2018092160A1 (en) * 2016-11-17 2018-05-24 Gruppo Distribuzione Petroli S.R.L. Device for abatement of liquid, gaseous and/or solid pollutant substances of various kind, contained into the exhaust smokes, and process for treatment and abatement of such pollutant substances

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5033264A (en) Compact cogeneration system
US5180559A (en) Emission control
US6131386A (en) Single mode resonant cavity
JP5311105B2 (ja) 排ガスの物質浄化装置
JPH07189661A (ja) 固体触媒の加熱を促進させる方法
WO2013039123A1 (ja) 加熱装置
JP2001050508A (ja) 気化機能付触媒燃焼装置
JPH10288027A (ja) 高周波加熱触媒
JPH10280948A (ja) ガス加熱装置及び内燃機関排気ガス浄化装置
JP2000104538A (ja) 排気ガス浄化装置
EP0872911A2 (en) Absorbing layer for a high-frequency heating catalyst
JP4844841B2 (ja) 排気ガスのマイクロ波加熱装置
JP2006140063A (ja) マイクロ波加熱方法及びマイクロ波加熱装置
JP2000104539A (ja) 排気ガス浄化装置
US6185932B1 (en) Quick-heating catalytic converter
JP2910373B2 (ja) 内燃機関用排気ガス浄化装置
JP2005108449A (ja) マイクロ波加熱装置
JP2785656B2 (ja) 内燃機関用フィルタ再生装置
JP2007247477A (ja) 排ガス処理装置及び排ガス処理方法
JP2850645B2 (ja) 内燃機関用排気ガス浄化装置
JPH06123222A (ja) 内燃機関用排気ガス浄化装置
JP5282727B2 (ja) 排気浄化装置
JPH09151724A (ja) 排気ガス浄化装置
JPH0471620A (ja) 高周波加熱排ガス浄化装置
JPH10286468A (ja) 高周波加熱触媒及び高周波吸収体