JP2000515963A - 核燃料組立て体 - Google Patents

核燃料組立て体

Info

Publication number
JP2000515963A
JP2000515963A JP10502764A JP50276498A JP2000515963A JP 2000515963 A JP2000515963 A JP 2000515963A JP 10502764 A JP10502764 A JP 10502764A JP 50276498 A JP50276498 A JP 50276498A JP 2000515963 A JP2000515963 A JP 2000515963A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
steam
water
fuel assembly
assembly
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10502764A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3770405B2 (ja
Inventor
ヘルメルソン,スツレ
Original Assignee
エービービー アトム アクチボラグ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エービービー アトム アクチボラグ filed Critical エービービー アトム アクチボラグ
Publication of JP2000515963A publication Critical patent/JP2000515963A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3770405B2 publication Critical patent/JP3770405B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21CNUCLEAR REACTORS
    • G21C3/00Reactor fuel elements and their assemblies; Selection of substances for use as reactor fuel elements
    • G21C3/30Assemblies of a number of fuel elements in the form of a rigid unit
    • G21C3/32Bundles of parallel pin-, rod-, or tube-shaped fuel elements
    • G21C3/322Means to influence the coolant flow through or around the bundles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Monitoring And Testing Of Nuclear Reactors (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、沸騰水型原子炉用の燃料組立て体であって、該原子炉の作動の間、水が該燃料組立て体を通して上方に流れ、一方複数の燃料棒から熱を吸収することによって水の一部が蒸気に変換されるようにしうる燃料組立て体に関する。燃料組立て体は燃料組立て体を通して蒸気がその中を貫流する蒸気チャネルを含む。蒸気チャネル16a,16b,16c,16dは少なくとも燃料組立て体の一部を通して延びている空間から構成されている。燃料組立て体は、水と蒸気とが蒸気チャネルの周りで回転するようにされ、そのため水が投げ飛ばされて蒸気チャネルから離れ、一方水から分離された蒸気が蒸気チャネルを上方に貫流するように構成されている。

Description

【発明の詳細な説明】 核燃料組立て体 技術分野 本発明は沸騰水型原子炉用の燃料組立て体であって、原子炉の作動の間、燃料 チャネルによって囲まれた複数の燃料棒からの熱を吸収しながら、燃料組立て体 を通して冷却水が上方へ流れうるようにして、冷却水の一部が蒸気に変換され、 前記燃料組立て体が、蒸気が出口端に向かって燃料組立て体を通してそこを貫流 する蒸気チャネルを含む燃料組立て体に関する。 背景技術 軽水により減速される沸騰水型原子炉においては、燃料は燃料棒の形態で存在 しており、各燃料棒は燃料被覆管内に配置された核燃料のペレットの積重ね体を 包含している。燃料の束は、所謂格子と称するある明確な、通常は対称形のパタ ーンで相互に対して平行に配置された複数の燃料棒から構成されており、頂部で は頂部タイプレートによって、底部では底部タイプレートによって保持されてい る。燃料組立て体は1個以上の燃料の束からなり、各束は燃料組立て体の大部分 に亘って延び、概ね長方形の燃料チャネルによって囲まれている。 炉心が、冷却材および中性子減速材の双方として作用する水中に浸漬される。 燃料組立て体が炉心に垂直に配置され、かつ相互に離隔されている。作動中、水 は燃料組立て体の底を通して導入され、燃料棒を通過して燃料組立て体を通して 上方に流れる。燃料棒によって放出された熱は水によって吸収され、水は沸騰を 始め、水の一部は蒸気に変換される。水と蒸気とは燃料組立て体の上端を通して 流れる。生成された蒸気はタービンまで送られ、該タービンが発電機を駆動して 電気エネルギが発生する。 沸騰水型原子炉に関わる欠点は燃料組立て体の上部分における蒸気の比率が高 いことである。冷却材において蒸気の比率が上昇すると、燃料棒から放熱する能 力が低下し、それによってドライアウトの危険性が増し、そのため燃料損傷の危 険性が増す。燃料中での蒸気含有量が高いことに関わる別の問題は蒸気が水と 比較して減速材としては劣ることであって、その結果減速が不十分となり燃料の 利用が不十分となる。燃料組立て体の下部分においては、減速材は水からなり、 燃料組立て体の上部分においては減速材は蒸気と水の双方からなる。このことは 、燃料組立て体の上部分において燃料が効率的に使用されていないことを意味す る。このため、冷却材における蒸気含有量を低減するが、一方同時に蒸気の発生 を高いレベルに保つことが望ましい。 蒸気の体積パーセントαは燃料と炉心の核特性に対する極めて重要なパラメー タである。水相と蒸気相の双方が同じ速度で動くとすれば、αは下記の混合式か ら直接決定することが可能である。 x =供給された熱エネルギによって提供される蒸気の重量パーセント ρg=蒸気相の密度 ρl=液相の密度 商ρg/ρlは約7MPaの圧力における沸騰水型原子炉における通常の作動状態 に対しては約0.05である。αとχとの関係は図1に示されている。 蒸気相と液相とが異なる速度で動く場合、これは等式1の下記する修正式によ って表わすことが出来る。 S(摩砕計数)は例えばS>1が蒸気が液体より速く流れることを意味するとい うように相間の速度差を表わしている。Sは実際には蒸気の重量パーセント、圧 力、形状等の複雑な関数である。しかしながら、沸騰水型原子炉においては、蒸 気の濃度が著しく低いことによって出口に向かって当然のことながら蒸気の速度 が速くなることは周知のことである。蒸気の流れが水の流れより速度が速い場合 、燃料組立て体における蒸気の体積パーセントは小さくなる。従って、蒸気の実 際の体積パーセントは、蒸気の重量パーセントが40%以上である少なくとも燃 料 組立て体の上部分において相間の速度差が何らないときに想定されるものより5 −10%低い。 前記の推論の結論としては、燃料組立て体から蒸気が消えるのが速ければ速い ほど、蒸気の含有量が下がることである。このように、燃料組立て体の上部分に おいて蒸気の流れと水の流れとが分離することは蒸気の流れを水の流れより速度 を速くし、それによって燃料組立て体における蒸気の体積パーセントを低下する 。このように、ドライアウトに対する限界が改善され、燃料組立て体の上部分に おいて燃料がより良好に利用される。 米国特許第5,091,146号の明細書は、1個以上の部分的な長さの燃料棒、すな わち底部タイプレートから延びているが、頂部タイプレートの下方で、かつそこ から離れたところで終わっている燃料棒の上方に蒸気通気管を配置することによ り燃料組立て体の上部分において蒸気の流れと水の流れとを分離しようとする燃 料組立て体を示している。このように、冷却材において発生した蒸気は排出され る。前記管は上端および下端において開口を有する。そのような管の欠点は数々 ある。例えば、その一つとして、製造が高価に付くことであり、別の欠点は燃料 組立て体における圧力低下が増加することである。別の欠点は連続して発生する 蒸気が前記管に入りにくくしうることである。明らかに、前記管には開口や、蒸 気が該管中へ流入し易くするが水が該管へ入らないようにするその他の装置を設 けるが、これが蒸気が前記管へ入るようにさせる効率的な方法であるか否かは依 然として疑わしい。 発明の要約 本発明は簡単、かつ効率的な方法で蒸気の流れと水の流れとを少なくとも部分 的に分離し、かくして燃料組立て体における蒸気の体積パーセントを低下させる 燃料組立て体を提供することを目的とする。 本発明による燃料組立て体の特徴とするところは請求の範囲から明らかである 。 本発明による燃料組立て体は原子炉の作動の間蒸気を燃料組立て体を通して上 方に導く垂直のチャネルを含む。このチャネルは何ら壁を有しないが、燃料棒の 間に、追って蒸気チャネルと称することになる空間からのみ構成されている。 燃料組立て体は冷却材、すなわち水および蒸気が蒸気チャネルの周りで回転す るようにされ上方に延びる渦流を形成する。渦流は急速に回転するため蒸気は遠 心力により水から分離される。蒸気よりも重い水は外方へ投げ飛ばされて蒸気チ ャネルから離れ、一方より軽い蒸気は渦流の中心に対して、従って蒸気チャネル に対して押圧される。このため、蒸気に対して自然の蒸気よりも著しく速い速度 を与え、そのため蒸気が高速で蒸気チャネルを介して燃料組立て体を出て行くこ とが出来るようにする。このように、燃料組立て体における蒸気の体積パーセン トが低下する。 蒸気を渦流の中心まで運ぶと、慣性モーメントが減少するので回転を強化する 。蒸気は水よりも高速で燃料組立て体から消えていくので、冷却材での蒸気の体 積パーセントは減少し、そのため燃料の冷却を向上させる。また、水と蒸気との 部分的な分離は貴重なものである。実際に、蒸気の体積の減少の最初の数パーセ ントが最大の効果をもたらす。 本発明は複数の利点を提供する。それらの殆どは蒸気の体積パーセントの減少 からもたらされる。冷却が向上し、従ってドライアウトに対する限界が増大する 。より少量の蒸気であっても反応性を向上させるので燃料を濃縮する必要性が減 少する。蒸気における反応性がより少ないので、停止マージンが改善される。蒸 気の体積の軸線方向の変動が少なくなり、束における上方への燃料棒の数が減少 するので、燃料組立て体の全長に亘る水/ウラニウムの基本的に最適な比を達成 することを可能とし、これが反応性を更に増大させる。より開放した格子と蒸気 のより小さい体積パーセントとは圧力低下をより小さくする。蒸気におけるより 少ない反応性はより小さい負の反応係数をもたらす。炉心の安定性と数個の異な る過度現象が改善される。 更に別の利点は停止マージンが改善されることであって、これは燃料棒がない 場合の少なくとも1個の干渉性領域を燃料の上部分が包含する結果である。停止 の間、これらは水で充填され、反応性を著しく低下させ、従って停止マージンを 改善することに貢献する。 図面の簡単な説明 図1は蒸気の体積パーセントαと蒸気の重量パーセントxとの間の比を示す図 、 図2は本発明による燃料組立て体の実施例の断面を概略的に示す図、 図3aから図3fまでは図1に示す燃料組立て体の多数の水平方向断面図を示 す図、 図4は側方から見た、燃料組立て体の上部分における燃料装置を示す図、 図5は燃料装置の底部タイプレートの一部を示す図である。 好適実施例の説明 水と蒸気とが効率的に分離されるような燃料組立て体を構成可能とするには、 燃料組立て体は簡単に軸線方向で種々の形状としうるように柔軟性にすることが 望ましい。そのような燃料組立て体が国際特許出願PCT/SE95/01478(公告番号W O96/20483号)に示されている。この燃料組立て体は相互に対して上下に積み重 ねられた複数の燃料ユニットであって、各ユニットが頂部タイプレートと底部タ イプレートとの間で延びている複数の燃料棒からなる燃料ユニットから構成され ている。燃料ユニットは、断面が概ね長方形の共通の燃料チャネルによって囲ま れている。この型式の燃料組立て体は簡単に軸線方向に種々の形状としうる。 図2と図3aから図3fまでは本発明による燃料組立て体を示す。作動中、燃 料組立て体は炉心の中で垂直に配置されている。図2は燃料組立て体のF−F垂 直断面図である。図3aから図3fまではA−A,B−B,C−C,D1−D1 ,D2−D2,D3−D3に沿って見た燃料組立て体の多数の水平断面図を示す 。燃料組立て体は上側ハンドル1、下側端部分2、および相互に対して上下に積 み重ねられた複数の燃料ユニット3a,3b,3cおよび3dを含む。各燃料ユ ニットは頂部タイプレート5と底部タイプレート6との間に配置された複数の燃 料棒4からなる。燃料ユニットは燃料組立て体の長手方向に相互に上下に積み重 ねられ、1個の燃料ユニットにおける頂部タイプレート5が積重ね体における次 の燃料ユニットの底部タイプレート6と面するように積み重ねられている。燃料 棒4はクラッドチューブ7に配置されたウラニウムペレット8のカラムの形態の 燃料からなる。燃料組立て体は概ね長方形の断面の燃料チャネル9に密閉されて いる。この実施例において、燃料組立て体はそれぞれ高さが約0.5メートルで ある8個の燃料ユニットを包含している。 燃料ユニットは直交した10X10の格子状の100個の燃料棒位置を有する 。燃料棒位置は格子内の位置であり、このような位置において燃料組立て体を配 置 することが可能であるが、前記格子内の全ての位置を燃料棒で占有する必要はな い。燃料ユニットは直交した5X5の格子内の25個の燃料棒位置からなる4個 の小燃料束に分割されている。1個の小燃料束における格子は小燃料束の中心に おける燃料棒位置を含み、この周りに8個の燃料棒位置から構成される内側の長 方形のリングが配置されている。前記の内側リングの外側には16個の燃料棒位 置から構成される外側の長方形のリングが配置されている。 燃料ユニットにおける燃料棒は上端が頂部タイプレートに配置され、下端が底 部タイプレートに配置されている。内側あるいは外側リングに属する燃料棒は下 端が第1の燃料棒位置に配置され、その上端が第2の燃料棒位置に配置されてい る。このように、燃料棒の上端および下端は個々の燃料棒位置に配置されている 。第1と第2の燃料棒位置は並置され、更に同じリングに属している。これらの 条件の双方を満足する2個の位置が格子にある。このように、燃料棒は頂部タイ プレートと底部タイプレートとの間で傾斜しており、燃料棒は同じリング内で異 なる2方向に傾斜しうる。小燃料束においては、2個のリングの燃料棒全ては、 小燃料束中心の周りで、同じ方向、すなわち時計方向あるいは反時計方向に傾斜 している。 小燃料束の中心の周りで燃料棒を傾斜させる目的は水と蒸気とを回転させて燃 料組立て体を通して上方に流れ続けるようにして小燃料束の中心において渦流を 発生させるためである。渦流は2個のリング内の燃料棒が傾斜する方向に応じて 、時計方向、あるいは反時計方向に導くことができる。燃料組立て体の長手方向 軸線と傾斜した燃料棒の長手方向軸線との間の角度は底部タイプレートと頂部タ イプレートとの問の距離、および格子内で相互に近接した2個の燃料棒位置の間 の距離によって決まる。 燃料組立て体は4個の異なる型式の燃料ユニット3a,3b,3c,3dから なる。最下方の2個の燃料ユニット3aは同一のものであつて、これらの水平方 向のA−A断面が図3aに示されている。燃料ユニット3aは10X10の格子 状に配置された100個の燃料棒を有し、各小燃料束が25個の燃料棒を有する 4個の小燃料束15a,15b,15c、15dに分割される。前記格子におけ る全ての燃料棒位置は燃料棒で占有されている。各小燃料束の中心における燃料 棒位置 において、真っ直ぐな中央燃料棒4aが配置されている。前記中央燃料棒は燃料 組立て体の長手方向軸線に対して平行であり、上端および下端の双方において、 同じ燃料棒位置を有する。図面は、矢印によって、内側リング20aおよび外側 リング20bの燃料棒が傾斜する方向を示している。2個の小燃料束15a,1 5cにおいて、リング内の燃料棒は中央の燃料棒の周りで時計方向に傾斜してお り、他の2個の小燃料束15、15dにおいて、前記リング内の燃料棒は中央の 燃料棒の周りで反時計方向に傾斜している。 図4は燃料組立て体の側方から見たE−E断面図で燃料ユニット3aを示す。 図4は小燃料束15aにおける燃料棒が右方へ傾斜し、小燃料束15bにおける 燃料棒が左方へ傾斜していることを示す。異なる小燃料束における燃料棒を異な る方向に傾斜させることにより、原子炉の作動中燃料組立て体において4個の渦 流が発生し、2個の渦流は時計方向に、2個の渦流は反時計方向に向けられる。 同じ直交方向に配置された小燃料束の燃料棒は同じ方向に傾斜している。渦流の あるものが反時計方向に、あるものが時計方向に向けられている場合、その場合 に発生する回転作用は機械的に、かつ熱流体力学的に相互に均衡しうるので有利 である。 燃料積重ね体の後続の2個の燃料ユニット3bは同じ型式のものであって、こ れらの水平断面図B−Bが図3bに示されている。燃料棒3bは4個の小燃料束 に分割された96個の燃料棒を有する。各小燃料束は内側リング20aと外側リ ング20bとに配置された24個の燃料棒を含む。小燃料束の中心の燃料棒位置 は空である。このように、小燃料束の中央には空間が形成されている。あるいは 、燃料ユニット3bは燃料ユニット3aと同じように配置される。前記空間は燃 料組立て体における6個の最上方燃料ユニットを通して延びる垂直の蒸気チャネ ルの下部分を構成している。2個の最下方の燃料ユニット3aにおいては、底に は蒸気が無いため蒸気チャネルは必要でないが、一方、この初期段階において渦 流を形成し始めておくことが有利である。 各小燃料束に1個ずつ4個の蒸気チャネル16a,16b,16c,16dが 燃料組立て体に設けられている。小燃料束における傾斜した燃料棒は蒸気チャネ ルの周りで水と蒸気との渦流を発生させる。蒸気チャネル内の渦流の方向を矢印 で示している。この渦流において、水を外方へ投げ出して、従って蒸気チャネル から離すことにより、一方蒸気が渦流の中心に対して押圧されることにより水と 蒸気とは相互に分離される。蒸気の密度が低く、蒸気チャネルにおける流れ抵抗 が低いため、蒸気は速い速度で蒸気チャネルを通って上方へ流れ、燃料組立て体 の頂部を通って消える。このように、冷却材における蒸気の体積パーセントが低 下する。 燃料積重ね体における燃料ユニット3bの頂部に、2個の燃料ユニット3cが 積み重ねられている。これらの燃料ユニットの水平断面C−Cが図3cに示され ている。燃料ユニット3cは88個の燃料棒を有し、各小燃料束は22個の燃料 棒を含む。1個の小燃料束において、中央の燃料棒位置は占有されておらず、更 に内側リングにおける2個の位置は占有されていない。あるいは、燃料ユニット 3cは燃料ユニット3aと同じ様に配置される。非占有の燃料棒の位置の数を増 やすことにより、蒸気チャネル16a,16b,16c,16dは燃料組立て体 における更に下方の燃料ユニット3bと比較して、これらの燃料ユニットにおけ る断面積はより大きくなる。このように、蒸気チャネルは燃料組立て体の頂部に 向かって断面積が増大し、従って体積が増大するが、これは、運び出すべき蒸気 のパーセントが燃料組立て体の頂部に向かって増えるため必要なことである。 燃料組立て体の頂部において、2個の燃料ユニット3dが相互に対して上下に 積み重ねられている。底部タイプレートの直ぐ上方の燃料ユニット3dの水平断 面D1−D1が図3dに示されている。燃料ユニット3dは80個の燃料棒を有 し、各小燃料束は20個の燃料棒を含む。1個の小燃料束において、中央の燃料 棒位置と、内側リングの4個の位置とは占有されていない。非占有の燃料棒位置 は燃料ユニットの中心に最も近い燃料棒位置である。あるいは、燃料ユニット3 dは燃料ユニット3aと同じように配置される。蒸気チャネル16a,16b, 16c,16dは2個の最上方の燃料ユニットにおいて断面積が最大である。蒸 気チャネルは燃料積重ね体の最上方の燃料ユニットの頂部タイプレートの孔を通 る出口21を有する。 燃料棒の格子状位置が頂部タイプレートと底部タイプレートとの間でずれてい る態様を示すために、図3eは燃料ユニット3dの高さの半分のところの水平断 面D2−D2を示している。図3fにおいて、頂部タイプレートの直ぐ下方の燃 料ユニットの水平断面D3−D3が示されている。燃料棒は、それが関連してい るリング内で時計方向あるいは反時計方向に一段格子状位置をずらせている。内 側リング内の燃料棒4b,4c,4d,4eが内側リングにおいて反時計方向に 一段次の格子状位置に対してずれていることが特に示されている。 これまで説明してきた実施例は格子状位置に関して頂部タイプレートと底部タ イプレートとが同一である直交格子に基づいている。しかしながら、本発明は、 格子が不規則状である場合にも適用可能であり、また格子位置を頂部タイプレー トと底部タイプレートとにおいて同一にする必要も無い。また、燃料棒を同じ燃 料ユニットにおいて異なる角度に傾斜させてもよい。そのような実施例は、例え ば隅部での傾斜方向を変えるように燃料棒の間の距離を増やす場合には好ましい ものである。 底部タイプレートと頂部タイプレートは蒸気チャネル内で蒸気が通りうるよう にする孔を設けている。蒸気チャネルの周りでの渦流を強化するために、底部チ ャネルと頂部タイプレートとに、渦流が強化されるようにする方向にされたフィ ンが前記孔の周りに設けられている。図5は図2の断面G−Gにおける燃料ユニ ット3bのための底部タイプレートの一部を示している。前記孔16の周りにお いて、フィン17が渦流の方向において水と蒸気とを調整するために配置されて いる。これらのフィンと、4個の隣接する燃料棒の間のサブチャネルにおいて冷 却材を混合するために、従ってドライアウトの限度を改善するために沸騰水型お よび加圧水型原子炉の双方においてスペーサによく配置されるフィンとの間の相 違点に注目することが重要である。これらの場合において、巨視的渦流を強化す るためにフィンは配置すべきである。 例えば、頂部タイプレートと底部タイプレートとの結合を水平面に対して45 度の傾斜に回転することにより渦流を上述のように強化する別の可能性もある。 頂部タイプレートおよび(または)底部タイプレートとには、斜めに位置された フィンあるいは折り曲げ部を坦持しうるフレームを設けることが可能である。 本発明の別の実施例において、全ての燃料棒を真っ直ぐにしてもよく、渦流を 、例えば底部タイプレートと頂部タイプレートとにおけるフィンのようなその他 の 手段によって発生させることも可能である。燃料棒を密封するために、燃料棒に はその上端において頂部プラグが、下端において底部プラグが設けられる。これ らの底部プラグと頂部プラグにも、小燃料束において渦流を発生させるフィンあ るいはその他の装置を設けることが可能である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 沸騰水型原子炉用の燃料組立て体であって、該原子炉の作動の間、水 が該燃料組立て体を通って上方に流れうるようにし、それにより水の一部が蒸気 に変換されるようにし、 − 複数の燃料棒(4)を含む少なくとも1個の燃料の束と、 − 空間から構成され、前記燃料の束の一部を少なくとも貫通する蒸気チャネル (16a,16b,16c,16d)とを含むする燃料組立て体において、さら に − 蒸気チャネルの外側に配置され、燃料の束内の水と蒸気とを蒸気チャネルの 周りで回転させ、それによって水が投げ飛ばされて蒸気チャネルから離れ、一方 水から分離された蒸気が蒸気チャネルを通して上方に流れるようにする手段を含 むことを特徴とする沸騰水型原子炉用燃料組立て体。 2. 前記蒸気チャネル(16a,16b,16c,16d)がその出口( 21)に向かって断面積が増すことを特徴とする請求の範囲第1項に記載の燃料 組立て体。 3. 複数の平行の蒸気チャネル(16a,16b,16c,16d)を含 むことを特徴とする請求の範囲第1項または第2項に記載の燃料組立て体。 4. 冷却水が第1の蒸気チャネル(16a,16c)の周りで時計方向に 、第2の蒸気チャネル(16b,16d)の周りで反時計方向に回転するように 燃料組立て体が構成されていることを特徴とする請求の範囲第3項に記載の燃料 組立て体。 5. 相互に上下に積み重ねられた複数の燃料ユニット(3a,3b,3c ,3d)を含み、各燃料ユニットが頂部タイプレート(5)と、底部タイプレー ト(6)と、前記頂部タイプレートと底部タイプレートとの間を延びている複数 の燃料棒(4)とを含み、前記燃料ユニットのうちの少なくともあるもの(3b ,3c,3d)は、前記底部タイプレートと頂部タイプレートとの間を延び、前 記蒸気チャネル(16a,16b,16c,16d)の一部を構成している空間 を含むことを特徴とする請求の範囲第1項から第4項までのいずれか1項に記載 の 燃料組立て体。 6. 前記燃料ユニットのうちの少なくともあるものにおいて、水と蒸気と が蒸気チャネルの周りで回転するように大部分の燃料棒が燃料組立て体の長手方 向に対して傾斜して配置していることを特徴とする請求の範囲第5項に記載の燃 料組立て体。 7. 前記燃料ユニットの少なくともあるものにおいて、底部タイプレート および(または)頂部タイプレートには水と蒸気とを蒸気チャネルの周りで回転 するように案内する手段(17)が設けられていることを特徴とする請求の範囲 第5項または第6項に記載の燃料組立て体。 8. 前記燃料棒の少なくともあるものに蒸気チャネルの周りでの水の回転 を強化する手段(18)が設けられていることを特徴とする請求の範囲第1項か ら第7項までのいずれか1項に記載の燃料組立て体。
JP50276498A 1996-06-20 1997-05-30 核燃料組立て体 Expired - Fee Related JP3770405B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE9602447-6 1996-06-20
SE9602447A SE508060C2 (sv) 1996-06-20 1996-06-20 Kärnbränslepatron innefattande medel för rotation av ånga och vatten runt en ångledningskanal
PCT/SE1997/000932 WO1997049096A1 (en) 1996-06-20 1997-05-30 Nuclear fuel assembly

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000515963A true JP2000515963A (ja) 2000-11-28
JP3770405B2 JP3770405B2 (ja) 2006-04-26

Family

ID=20403094

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50276498A Expired - Fee Related JP3770405B2 (ja) 1996-06-20 1997-05-30 核燃料組立て体

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6516042B2 (ja)
EP (1) EP0906626B1 (ja)
JP (1) JP3770405B2 (ja)
DE (1) DE69714439T2 (ja)
ES (1) ES2180059T3 (ja)
SE (1) SE508060C2 (ja)
WO (1) WO1997049096A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014515472A (ja) * 2011-05-20 2014-06-30 アレバ・エヌペ 燃料棒相互間の変化する間隔を有する核燃料集合体

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE509875C2 (sv) * 1997-06-27 1999-03-15 Asea Brown Boveri Bränslepatron vid en kokarvattenreaktor

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL107687C (ja) * 1957-03-08
GB1146779A (en) * 1966-04-02 1969-03-26 Kernforschung Gmbh Ges Fuer Fuel element bundle for nuclear reactors
BE722919A (ja) * 1967-10-27 1969-04-01
US3941654A (en) * 1972-01-10 1976-03-02 Canadian General Electric Company Limited Tubular fuel cluster
DE2204168A1 (de) * 1972-01-29 1973-08-02 Siemens Ag Kernreaktorbrennelement
FR2354610A1 (fr) * 1976-06-11 1978-01-06 Commissariat Energie Atomique Assemblage de combustible a plaques pour reacteur nucleaire
JPS54191A (en) * 1977-06-02 1979-01-05 Toshiba Corp Fuel assembly
SE421969B (sv) * 1980-03-17 1982-02-08 Asea Atom Ab Brenslepatron for en kokarreaktor
SE454822B (sv) * 1986-04-29 1988-05-30 Asea Atom Ab Kernbrenslepatron till en kernreaktor
FR2603416B1 (fr) * 1986-08-28 1988-12-02 Framatome Sa Assemblage combustible pour reacteur nucleaire a reseau evolutif
US4755348A (en) * 1987-01-12 1988-07-05 General Electric Company Cooled water rod (LOCA conditions)
ES2021405B3 (es) * 1987-04-06 1991-11-01 Siemens Ag Elemento de combustion del reactor nuclear
US5068082A (en) * 1987-07-18 1991-11-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Fuel assembly for nuclear reactor
DE3828616A1 (de) * 1987-08-27 1989-05-03 Toshiba Kawasaki Kk Brennstoffanordnung fuer kernreaktoren
DE3876194T2 (de) * 1987-09-24 1993-04-15 Gen Electric Abstandsgitter mit integrierten verwirbelungsleitblechen.
US5112570A (en) * 1988-04-04 1992-05-12 Hewlett-Packard Company Two-phase pressure drop reduction bwr assembly design
US5017332A (en) * 1988-04-04 1991-05-21 General Electric Company Two-phase pressure drop reduction BWR assembly design
US4957698A (en) * 1989-02-17 1990-09-18 Advanced Nuclear Fuels Corporation Advanced boiling water reactor fuel assembly design
JPH0713664B2 (ja) * 1989-04-26 1995-02-15 株式会社日立製作所 燃料集合体および燃料スペーサ
US5116567A (en) * 1990-07-10 1992-05-26 General Electric Company Nuclear reactor with bi-level core
US5162097A (en) * 1990-07-10 1992-11-10 General Electric Company Steam cooled nuclear reactor with bi-level core
US5091146A (en) * 1991-03-20 1992-02-25 General Electric Company Steam vent tube for BWR fuel assembly
US5229068A (en) * 1991-05-17 1993-07-20 General Electric Company Optimized critical power in a fuel bundle with part length rods
EP0514117B1 (en) * 1991-05-17 1996-04-24 General Electric Company Part length rod fuel assembly with steam-water separator for boiling water reactor
US5416812A (en) * 1991-05-17 1995-05-16 General Electric Company Optimized critical power in a fuel bundle with part length rods
DE4117623A1 (de) * 1991-05-29 1993-02-18 Siemens Ag Brennelement fuer leichtwasserreaktoren, insbesondere fuer heizreaktoren, und kernstruktur daraus
US5255300A (en) * 1991-07-30 1993-10-19 Siemens Power Corporation Fuel assembly for boiling water reactors
US5491733A (en) * 1992-03-13 1996-02-13 Siemens Power Corporation Nuclear fuel rod assembly apparatus
US5345485A (en) * 1992-03-13 1994-09-06 Siemens Power Corporation Coolant vent fuel rod for a light water reactor
US5245643A (en) * 1992-03-16 1993-09-14 General Electric Company Top filled water regions overlying part length fuel rods
SE9404497D0 (sv) * 1994-12-23 1994-12-23 Asea Atom Ab Bränslepatron med korta bränsleenheter
GB9505302D0 (en) * 1995-03-16 1995-05-10 British Nuclear Fuels Plc Nuclear fuel elements
SE504360C2 (sv) * 1995-05-24 1997-01-20 Asea Atom Ab Bränslepatron för kokarvattenreaktor innefattande en grupp bränslestavar med ett fissionsgasplenum omslutet av ett plenumrör
US5572560A (en) * 1995-06-29 1996-11-05 Siemens Power Corporation BWR fuel assembly having fuel rods with variable fuel rod pitches
SE508106C2 (sv) * 1996-12-20 1998-08-31 Asea Atom Ab Bränslepatron för kokarvattenreaktor innefattande en rotationscell samt en i denna anordnad ångledningskanal

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014515472A (ja) * 2011-05-20 2014-06-30 アレバ・エヌペ 燃料棒相互間の変化する間隔を有する核燃料集合体

Also Published As

Publication number Publication date
JP3770405B2 (ja) 2006-04-26
EP0906626A1 (en) 1999-04-07
EP0906626B1 (en) 2002-07-31
US20010003537A1 (en) 2001-06-14
ES2180059T3 (es) 2003-02-01
DE69714439D1 (de) 2002-09-05
SE9602447L (sv) 1997-12-21
WO1997049096A1 (en) 1997-12-24
DE69714439T2 (de) 2003-02-20
SE508060C2 (sv) 1998-08-17
US6516042B2 (en) 2003-02-04
SE9602447D0 (sv) 1996-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8002866B2 (en) Steam-water separator
US5416812A (en) Optimized critical power in a fuel bundle with part length rods
GB2169822A (en) Low pressure drop modular centrifugal moisture separator
US5491733A (en) Nuclear fuel rod assembly apparatus
US6236701B1 (en) Fuel assembly for a nuclear reactor
US5384815A (en) Hydraulic resistance strip for a light water reactor
JP2609029B2 (ja) 部分長燃料棒と共に使用する分離装置
EP0390373A2 (en) Steam-water separating system for boiling water nuclear reactors
JP3463998B2 (ja) 複合流動混合装置を備えた核燃料集合体支持格子
JP3770405B2 (ja) 核燃料組立て体
JP2000513093A (ja) 核燃料組立体
JP2000512760A (ja) 原子炉の燃料集合体
SE510279C2 (sv) Avlägsningsbara deflektorer för bränsle för kokarvattenreaktorer med ångluftning och dellängdsstavar
JP4027635B2 (ja) 沸騰水型原子炉のf−格子炉心用の炉心支持体
JP2510006B2 (ja) 沸騰水型原子炉用の燃料バンドル
US6470062B1 (en) Nuclear fuel assembly
JPH04231897A (ja) 気水分離系を改良した沸騰水型原子炉
SE509236C2 (sv) Bränslepatron för kokarvattenreaktor
JPH05157867A (ja) 燃料集合体
JP3676820B2 (ja) 原子炉の燃料集合体
JPH04231898A (ja) 気水分離を改良した沸騰水型原子炉
SE470293B (sv) Reaktorhärd för en kärnreaktor av kokarvattentyp

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050621

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050921

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050929

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20051031

A72 Notification of change in name of applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A721

Effective date: 20051128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100217

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100217

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110217

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110217

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120217

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120217

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130217

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130217

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140217

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees