JP2000513786A - 内燃機関ターボ過給機システム - Google Patents

内燃機関ターボ過給機システム

Info

Publication number
JP2000513786A
JP2000513786A JP11505251A JP50525199A JP2000513786A JP 2000513786 A JP2000513786 A JP 2000513786A JP 11505251 A JP11505251 A JP 11505251A JP 50525199 A JP50525199 A JP 50525199A JP 2000513786 A JP2000513786 A JP 2000513786A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
internal combustion
combustion engine
cross
turbocharger system
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11505251A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3326616B2 (ja
Inventor
シユミツト,エルヴイン
ズムゼル,ジークフリート
Original Assignee
ダイムラークライスラー アクチエンゲゼルシヤフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ダイムラークライスラー アクチエンゲゼルシヤフト filed Critical ダイムラークライスラー アクチエンゲゼルシヤフト
Publication of JP2000513786A publication Critical patent/JP2000513786A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3326616B2 publication Critical patent/JP3326616B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/12Control of the pumps
    • F02B37/18Control of the pumps by bypassing exhaust from the inlet to the outlet of turbine or to the atmosphere
    • F02B37/183Arrangements of bypass valves or actuators therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/02Gas passages between engine outlet and pump drive, e.g. reservoirs
    • F02B37/025Multiple scrolls or multiple gas passages guiding the gas to the pump drive
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/12Control of the pumps
    • F02B37/22Control of the pumps by varying cross-section of exhaust passages or air passages, e.g. by throttling turbine inlets or outlets or by varying effective number of guide conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/12Control of the pumps
    • F02B37/24Control of the pumps by using pumps or turbines with adjustable guide vanes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/04Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits concerning exhaust conduits
    • F02D9/06Exhaust brakes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Supercharger (AREA)

Abstract

(57)【要約】 内燃機関ターボ過給機シシステムに対して、内燃機関とターボ過給機との間の同調が示され、この同調が、さらにわずかな熱負荷において最大のブレーキ出力を可能にする。

Description

【発明の詳細な説明】 内燃機関ターボ過給機システム 本発明は、請求の範囲第1項の上位概念に記載の内燃機関ターボ過給機システ ムに関する。 このような内燃機関ターボ過給機システムは、例えばドイツ連邦共和国特許第 4232400号明細書により公知である。ここでは流れ通路から出るかつター ビン羽根車に連通するリングノズル状の範囲に、リング状の挿入体が軸線方向に 押込み可能であり、この挿入体は、部分的に案内装置として形成されており、か つ異なった設置の案内羽根を有し、これらの案内羽根は、リング状挿入体の軸線 方向設定位置に依存して挿入される。さらに可動の管状のスリーブ部分によって 形成されたリング状の挿入体は、1つの軸線方向範囲を有し。この軸線方向範囲 は、ブレーキ動作のために遮断装置としてリングノズル状の入口範囲に対して軸 線方向に覆われ、かつこの軸線方向範囲は、その流通横断面積に関して、タービ ン羽根車への移行部において排気ガスに対して絞りとしてブレーキ動作において 変化しないもっとも狭い流れ横断面積を決めるような寸法を有する。このように して大きなブレーキ出力が達成できるが、これらのブレーキ出力を内燃機関のわ ずかな熱負荷の際に実現し、とくに回転速度との適当な対応においてもかつ十分 に広い回転速度帯域にわたって実現するという困難が提供されるので、全体とし てこれらの要求に合った内燃機関とターボ過給機との間の相応する同調を見付け るという困難が存在する。 本発明によれば、比較的小さな熱負荷の際に走行運転に対して重要な機関の回 転速度に適当に対応して、ブレーキ動作に対して望まれる大きなブレーキ出力を 可能なようにする、内燃機関ターボ過給機システムを提供するようにする。 このことは、内燃機関ターボ過給機システムにおいて、請求の範囲第 1項の特徴による構成によって達成され、この構成によれば、タービンは、内燃 機関の総合行程容積に関してその主パラメータにおいて、最大ブレーキ出力が可 能になり、しかも内燃機関の比較的小さな熱負荷においてかつ商用車の運転にと って適当な十分に広い回転速度範囲内において可能になるように確定されている 。 その際、次の関係が成立ち、 TBF=AT×DT/VH その際、ATによりタービンへの排気ガス通路において最大ブレーキ出力の際 に固定絞りとしての遮断装置及び排気弁によって空けられる流れ横断面積が示さ れ、DTによりタービン羽根車の入口直径が、かつvHにより内燃機関の行程容 積が示されている。TBFは、ターボブレーキ係数を形成し、このターボブレー キ係数は、本発明の枠内において0.005(5‰)より小さく、かつこれは、 なるべく0.001ないし0.003(1−3‰)にある。 最大ブレーキ出力の構成点に関して本発明の枠内において、タービンへの排気 ガス通路において最大ブレーキ出力の際に空けられる流れ横断面積は、下側回転 速度範囲をカバーしかつタービンへの移行部において遮断装置によって空けられ た横断面積割合、及び最大ブレーキ出力の構成点に対して大きくなりかつ排気弁 によって空けられる流出横断面積によって形成される可変の流れ横断面積割合に よって形成されている。最大ブレーキ出力に向かつて増加しかつ排気弁によって 空けられる流出横断面積に相当する可変の追加的な横断面積割合対遮断装置によ って空けられる横断面積割合の比は、本発明の枠内において最大ブレーキ出力の 構成点に対して0.2より大きく、かつなるべく0.2と1の間の範囲にある。 それより小さな比の数の際に、下側回転速度範囲におけるブレーキ出力は、比較 的小さく、かつ上側回転速度範囲において比較的急に増加し;それより大きな比 の数の際に、下側回転速度範囲にすでにさらに大きなブレーキ出力が生じ、構成 点として最大ブレーキ出力の点に向 かってブレーキ出力のそれより小さな比の数と比較してそれより平らな上昇を有 する。機関の回転速度帯域に関して、排気弁によって決められる追加的な可変の 流出横断面積が空けられる上側回転速度範囲は、最大ブレーキ出力の際に与えら れる回転速度のほぼ2/3ないし3/4において始まり、その際、最大ブレーキ 出力の際に与えられる回転速度は、内燃機関の定格回転速度、したがって内燃機 関の最大出力における回転速度よりほぼ1/4ないし1/3だけ高い範囲にある 。 本発明のそれ以上の詳細及び特徴は、請求の範囲から明らかである。さらに本 発明は、次に図面によりなお詳細に説明し、その際 図1は、ターボ過給機の断面図を概略的な表示で示し、 図2は、案内装置として形成された遮断装置を示す図1の線II−IIに沿っ た断面図を示し、 図3は、排気弁の配置と形成を示す大幅に概略化した拡大した断面図を示し、 かつ 図4は、最大ブレーキ出力の際に追加的に空けられる可変の流出横断面積対閉 じた遮断装置の際に与えられる流れ横断面積の種々の比の際に機関回転速度に関 するブレーキ出力の基本的な経過を示す概略的な基本図を示している。 図1及び2による概略的な表示において、1によりターボ過給機が示されてお り、このターボ過給機は、タービン部分2及び圧縮機部分3を含み、その際、タ ービン羽根車4は、軸5を介して圧縮機羽根車6を駆動する。ターボ過給機1は 、その輪郭について暗示された機関7に付属しており、かつ機関の排気ガスは、 機関からまずタービン部分2の流れ通路8に流入し、この流れ通路は、二重流渦 巻通路としてタービン羽根車4を囲んでおり、かつリングノズル9を形成するリ ング状の半径方向通路を介してタービン羽根車4の羽根10に連通しており、こ れらの羽根車を介して、半径方向に流入する排気ガスは、転向され、かつ軸線方 向通路11に供給され、この軸線方向通路は、それ以上図示しない様式 で、内燃機関又は車両の排気ガスシステムに接続されている。 リングノズル9、タービン羽根車4及び軸線方向通路11に対して同軸的に、 軸線方向通路11を区画するハウジング12に対して、管状のスリーブ13が支 持されており、このスリーブは、共通の軸線14の方向に可動であり、かつこの スリーブは、リングノズル9に付属のその端部に、案内羽根15によって形成さ れる案内装置16を支持している。案内装置16は、スリーブ13の軸線方向移 動によって−移動手段17はそれ以上詳細に示されてない−リングノズル9の横 断面積が空いたここに図示しない不活性位置から、案内装置16がその案内羽根 15によってリングノズルの横断面内にありかつそれにより遮断装置としてその 空いた流れ横断面積を著しく狭める図1に示した位置に動かすことができる。流 れ通路8を介して供給される排気ガスのために、案内装置16は、それにより案 内装置によって決められる固定の横断面積を有するリングノズル9の範囲にある 絞り位置を形成するので、リングノズル9の範囲への案内装置16の押込みによ って、流れ通路8からタービン羽根車4への排気ガスの供給流は絞ることができ る。このことは、ブレーキ動作のために、排気ガスの停滞を介して機関のブレー キ出力を高めるために考慮されており、その際、羽根によって追加的にタービン 羽根車4の流入が保証されており、この流入は、圧縮機の十分な送り出力を保証 し、かつ同時にブレーキ動作から出力動作に移行する際にターボ過給機の急速な 応答を保証するターボ過給機の基本回転速度も保証する。 図2は、羽根15の選ばれた位置及び形の結果、リングノズル9内における流 れ横断面積の著しい減少が生じることを示しており、その際、タービン4への移 行部において排気ガスのために羽根15によって空けられる横断面積は、大体に おいて羽根の数掛けるその重なり合った端部の範囲における羽根の半径方向間隔 に相当する。 リングノズル9のリング空間内にスリーブ13に付属の羽根15を有する案内 装置16を軸線方向に押込むことによって、図示したように、 絞り位置が提供される。それにより達成される絞りは、案内装置の相応する構成 の際に、回転速度の増加の際に排気ガス流の増加とともに内燃機関7が破壊され るほど大きいことがある。このことを予防し、かつ実際の動作にとって適当であ りかつ大きなブレーキ出力にもかかわらずブレーキ動作における内燃機関に対す る熱負荷をわずかに維持する機関のブレーキ特性を達成するため、図3に例示す るように、流れ通路8に排気弁19が付属しており、この排気弁の弁20は、図 示したその閉じ位地の方向に負荷をかけられており、かつ閉じ位置において弁座 21をその弁頭22によって覆っており、この弁頭は、流れ通路8の両方の流れ を切断している。弁20が開かれると、排気ガスは、流れ通路8の両方の流れか ら弁座21を介して弁空間23に供給し、この弁空間は、それ以上図示しない通 路24を介して内燃機関又は車両の排気ガスシステムに接続されているので、弁 20を開いた際に排気弁19を介して、タービンへのその流入通路に関して機関 7の排気ガスのためのバイパスが提供されている。このバイパスは、図示した実 施例とは相違して、タービン羽根車の羽根の流出側の範囲にも連通することがで きる。 本発明によれば、内燃機関及びターボ過給機に対するできるだけ小さな熱負荷 を前提として、内燃機関、ターボ過給機及び達成可能なブレーキ出力の間の関係 を確定する。 その点においてタービン羽根車への排気ガスの入口直径に意味があり、かつこ の入口直径は、図1及び2による実施例においてDTによって示されている。 さらにタービンへの排気ガス通路におけるタービン羽根車及び排気弁への移行 部において遮断装置によって最大のブレーキ出力の際に空けられている流れ横断 面積が役割を演じる。これは、固定成分及び可変成分から構成される。固定成分 は、遮断装置によって、したがって例えば案内装置の幾何学的構造によって決め られ、可変の部分は、排気弁の開き度によって決められている。遮断装置は、案 内羽根を有する案内装置に よって形成しなければならないのではなく、例えば相応する横断面積の穴又は切 り欠きを有するスリーブとして構成してもよい。 図示した実施例において、リングノズルは、タービン羽根車を半径方向に囲ん でいるので、統一的な直径においてタービン羽根車への供給流が行なわれる。 しかし流れ通路の二重流に相応して異なった流入通路が与えられるので、“リ ングノズル”が、例えば半径方向及び半軸線方向通路部分を囲む解決策も、提示 可能であり、かつ周知である。この時、これらの通路部分のために、タービン羽 根車への異なった入口直径が与えられ、かつこの時、平均化した入口直径DTを 形成するためにそれぞれの入口直径を考慮して横断面積成分の重み付けを行なう ことは、本発明による教示の適用において有利なことがある。 ブレーキ動作のために大きなブレーキ出力が比較的小さな熱負荷に結び付いた 内燃機関ターボ過給機システムに通じかつ本発明により与えられる関係は、次の ようになっている: TBF=AT×DT/VH その際、TBFはターボブレーキ係数を形成し、これは、0.005より小さ く、かつなるべく0.001と0.003の間、とくに0.002にある。VH により、内燃機関の総合行程容積が示されている。 タービンへの排気ガス通路において最大ブレーキ出力の際に遮断装置及び排気 弁によって空けられる流れ横断面積が、擬似的に遮断装置によって条件付けられ た固定成分、及び排気弁の開き度に依存する可変成分を含む。したがって最大ブ レーキ出力に関して、タービンへの排気ガス通路における空いた流れ横断面積は 、次のように確定されている: AT=AD+dAV,max その際、ADは、流れ通路8とタービン羽根車との間の移行部において固定絞 りとして使用される遮断装置によって空けられる横断面積であるが、一方dAV ,maxによって、最大ブレーキ出力の際に排気弁に よって空けられた可変の横断面積成分が示されている。dAV,max対ADの 比VFは、なるべく0.2より大きく、かつとくに0.2と1の間の範囲にあり 、その際、VFによって示されたこの比の数は、ブレーキ出力がすでに低い機関 回転速度の際に高くしようとするほど、大きく選定される。 図4は、このことを概略的な線図において説明しており、この線図において機 関回転速度nに関するブレーキ出力Pが記入されており、その際、曲線aは、全 回転速度範囲にわたってタービンへの排気ガス通路における流れ横断面積が同じ 大きさに維持され、実際に、したがって図1及び2による実施例に関してブレー キ動作において遮断装置だけによって動作し、かつ排気弁が存在しない場合につ いて、内燃機関ターボ過給機システムに関する状態を記述している。曲線bは、 最大ブレーキ出力における構成点Pmaxにおいて曲線aと交差しているが、曲 線aの上にあり、かつ低い機関回転速度範囲においてすでに大きなブレーキ出力 が与えられ、かつそれにより類似の機械構成及び同じ排気ガス量に関して下側の 回転速度範囲において、タービンへの排気ガス通路においてさらに小さな流れ横 断面積が存在しなければならない機械構成を説明している。下側機関回転速度範 囲においてさらに小さな流れ横断面積を有するこの構成に、上側回転速度範囲に 対する可変の横断面積成分の拡大が対応している。なぜならそうしないと低い機 関回転速度レベルにおいて最大のブレーキ出力に達してしまうからである。排気 弁の開きの開始は、POにおいて暗示されており;可変の流出横断面積dAV, maxを接続することなく、POから出発して破線で示す一層急な曲線経過が生 じる。 曲線cは、下側回転速度範囲においてなおさらに大きなブレーキ出力を有する 別の変形を示しており、かつ機械の同じ基本構成を仮定して、同じ機関回転速度 の際に最大ブレーキ出力Pmaxを達成しようとする場合、上側回転速度範囲に 対する流れ横断面積の可変の成分は、場合b におけるものより大きくなければならない。ここでも曲線bと同様に、可変の成 分のための接続点は、したがって排気弁のための接続点は、POによって示され ており、その際、排気弁は、接続点からPmaxまで常に引続き開かれる。 したがって可変の流れ横断面積dAV,maxの接続は、機関回転速度に関す るブレーキ出力の一様な上昇を保証するために、総合開口横断面積における可変 の成分の増加とともに、又は下側回転速度範囲における大きくなるブレーキ出力 とともに、なるべくそれぞれ低い回転速度において行なわれる。 内燃機関ターボ過給機システムに関して、目的に合うように最大のブレーキ出 力は、機関の定格回転速度の、したがって最大出力の際の機関の回転速度の範囲 の上にある機関回転速度範囲において達成される。定格回転速度が1800回転 にある場合、最大ブレーキ出力の際の機関回転速度は、例えば毎分2300回転 の範囲にあることができ、その際、これは、有利な構成をなしている。回転速度 とともに増大する追加的な可変の流出横断面積が空けられる上側回転速度範囲は 、目的に合うように最大出力の際に与えられる回転速度のほぼ2/3ないし3/ 4において始まり、その際、可変の横断面積成分の大きさは、なるべく回転速度 に依存して最大ブレーキ出力に達するまで連続的に増加し、この最大ブレーキ出 力は、できるだけ小さな熱負荷の際の最大のブレーキ出力についてシステムの前 に述べた構成に対する基準点を形成する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.内燃機関が、少なくとも1つの容積可変の燃焼室を備え、かつ内燃機関の 燃焼室の最小と最大の容積の間の差容積の和によって決まる内燃機関行程容積を 有し、かつ内燃機関に付属のターボ過給機システムが、内燃機関の排気ガス通路 内に配置されかつ流れ通路を有する少なくとも1つのタービンを有し、この流れ 通路が、リングノズル状の範囲を介してタービン羽根車に連通しており、このタ ービン羽根車の連通横断面積にブレーキ動作のために遮断装置が持込み可能であ り、この遮断装置を介して固定絞りとして、タービン羽根車への移行部における 流れ横断面積が決定可能である、内燃機関ターボ過給機システムにおいて、 タービンへの排気ガス通路内に、追加的に排気弁が設けられており、この排気 弁が、その開き横断面積に関して制御可能であり、かつ内燃機関の最大ブレーキ 出力の際のブレーキ動作に関して、 ・タービンへの排気ガス通路において最大ブレーキ出力の際に遮断装置と排気 弁によって空けられる流れ横断面積AT、 ・タービン羽根車の入口直径DT、 ・内燃機関の行程容積VHが、互いに次の関係になっており: TBF=AT×DT/VH その際、ターボブレーキ係数としてのTBFが、0.005(5‰)より小さ い ことを特徴とする、内燃機関ターボ過給機システム。 2.ターボブレーキ係数TBFが、0.001と0.003(1−3‰)の間 にあることを特徴とする、請求項1に記載の内燃機関ターボ過給機システム。 3.ターボブレーキ係数TBFが、0.002(2‰)にあることを特徴とす る、請求項2に記載の内燃機関ターボ過給機システム。 4.タービンへの排気ガス通路において最大ブレーキ出力の際に与え られる空いた流れ横断面積ATに対して、次のことが成立ち: AT=AD+dAV,max その際、ADがタービン羽根車への移行部において排気弁を閉じた際に遮断装 置によって空けられる流れ横断面積、かつ dAV,maxが追加的に最大ブレーキ出力の際に排気弁によって空けられる 流れ横断面積である ことを特徴とする、請求項1ないし3の1つに記載の内燃機関ターボ過給機シ ステム。 5.タービン羽根車への移行部において排気弁を閉じた際に遮断装置によって 空けられる流れ横断面積AD対追加的に最大ブレーキ出力の際に排気弁によって 空けられる流れ横断面積dAV,maxの比VFに対して、次のことが成立つ: VF=dAV,max/AD>0.2 ことを特徴とする、請求項4に記載の内燃機関ターボ過給機システム。 6.追加的に最大ブレーキ出力の際に空けられる排気弁の流出横断面積dAV ,maxが、タービンへの排気ガス通路において流出横断面積範囲内において流 出横断面積dAVがとることができる上側限界値であることを特徴とする、請求 項5に記載の内燃機関ターボ過給機システム。 7.可変の流出横断面積dAVが、回転速度に依存して可変であることを特徴 とする、請求項6に記載の内燃機関ターボ過給機システム。 8.可変の流出横断面積dAVが、回転速度の低下とともに小さくなることを 特徴とする、請求項7に記載の内燃機関ターボ過給機システム。 9.流出横断面積範囲が、回転速度帯域の上側範囲に対応し、この回転速度帯 域が、最大ブレーキ出力に相当する回転速度にまで達することを特徴とする、請 求項6ないし8の1つに記載の内燃機関ターボ過給機システム。 10.最大ブレーキ出力が、内燃機関の定格回転速度の上にある回転速度の際 に与えられることを特徴とする、請求項9に記載の内燃機関タ ーボ過給機システム。 11.追加的な可変の流出横断面積dAVが空けられる上側の回転速度範囲が 、最大ブレーキ出力の際に与えられる回転速度のほぼ2/3ないし3/4におい て始まることを特徴とする、請求項9又は10に記載の内燃機関ターボ過給機シ ステム。 12.最大ブレーキ出力が、内燃機関の定格出力の際に与えられる定格回転速 度よりほぼ1/4ないし1/3高い回転速度の際に与えられることを特徴とする 、前記請求項の1つに記載の内燃機関ターボ過給機システム。 13.遮断装置が、ブレーキ動作のために定置の羽根を有する案内装置によっ て形成されていることを特徴とする、前記請求項の1つに記載の内燃機関ターボ 過給機システム。 14.遮断装置が、ブレーキ動作においてリングノズルの横断面積を少なくと も大体において覆うスリーブによって形成されていることを特徴とする、請求項 1ないし12の1つに記載の内燃機関ターボ過給機システム。 15.遮断装置が、穴又は切り欠きを備えたスリーブとして形成されているこ とを特徴とする、請求項14に記載の内燃機関ターボ過給機システム。
JP50525199A 1997-06-26 1998-06-16 内燃機関ターボ過給機システム Expired - Fee Related JP3326616B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19727141A DE19727141C1 (de) 1997-06-26 1997-06-26 Brennkraftmaschinen - Turbolader - System
DE19727141.3 1997-06-26
PCT/EP1998/003613 WO1999000589A1 (de) 1997-06-26 1998-06-16 Brennkraftmaschinen-turbolader-system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000513786A true JP2000513786A (ja) 2000-10-17
JP3326616B2 JP3326616B2 (ja) 2002-09-24

Family

ID=7833708

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50525199A Expired - Fee Related JP3326616B2 (ja) 1997-06-26 1998-06-16 内燃機関ターボ過給機システム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6269643B1 (ja)
EP (1) EP0991855B1 (ja)
JP (1) JP3326616B2 (ja)
AT (1) ATE221955T1 (ja)
BR (1) BR9810937A (ja)
DE (2) DE19727141C1 (ja)
WO (1) WO1999000589A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012500356A (ja) * 2008-08-21 2012-01-05 ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフト エグゾーストターボチャージャを備える内燃機関

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19844573A1 (de) * 1998-09-29 2000-03-30 Daimler Chrysler Ag Motorbremsverfahren für eine aufgeladene Brennkraftmaschine
DE19853360B4 (de) * 1998-11-19 2008-05-15 Daimler Ag Brennkraftmaschine mit zwei Abgasturboladern
DE10035762A1 (de) 2000-07-22 2002-01-31 Daimler Chrysler Ag Abgasturbolader für eine Brennkraftmaschine und Verfahren zum Betrieb eines Abgasturboladers
AT410698B (de) * 2000-11-27 2003-06-25 Otto Ing Blank Abgasturbolader
US6422014B1 (en) * 2001-09-06 2002-07-23 Caterpillar Inc. Turbocharger with controllable flow geometry for two stage turbine
EP1304447A1 (en) 2001-10-19 2003-04-23 BorgWarner Inc. Turbocharger flow control
US7150151B2 (en) * 2002-11-19 2006-12-19 Cummins Inc. Method of controlling the exhaust gas temperature for after-treatment systems on a diesel engine using a variable geometry turbine
US7207176B2 (en) * 2002-11-19 2007-04-24 Cummins Inc. Method of controlling the exhaust gas temperature for after-treatment systems on a diesel engine using a variable geometry turbine
SE525219C2 (sv) * 2003-05-15 2004-12-28 Volvo Lastvagnar Ab Turboladdarsystem för en förbränningsmotor där båda kompressorstegen är av radialtyp med kompressorhjul försedda med bakåtsvepta blad
DE102004030703A1 (de) * 2004-06-25 2006-03-09 Daimlerchrysler Ag Abgasturbolader für eine Hubkolben-Brennkraftmaschine und Hubkolben-Brennkraftmaschine
DE102004034070A1 (de) 2004-07-15 2006-02-09 Daimlerchrysler Ag Brennkraftmaschine mit einem Abgasturbolader
EP1866534B1 (en) * 2005-04-04 2008-09-24 Honeywell International Inc. Variable flow turbocharger
WO2007046783A1 (en) * 2005-10-12 2007-04-26 Honeywell International Inc. Method of controlling a turbocharger having a variable-geometry mechanism and a waste gate
US8499747B2 (en) * 2006-09-08 2013-08-06 Borgwarner Inc. Method and device for operating an internal combustion engine
JP5106818B2 (ja) * 2006-10-20 2012-12-26 三菱重工業株式会社 ウエストゲートバルブをそなえた排気ターボチャージャの構造
JP2008215083A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 可変容量型排気ターボ過給機における可変ノズル機構部取付構造
US8176737B2 (en) * 2008-07-31 2012-05-15 Caterpillar Inc. Exhaust system having 3-way valve
US8196403B2 (en) * 2008-07-31 2012-06-12 Caterpillar Inc. Turbocharger having balance valve, wastegate, and common actuator
US8161747B2 (en) 2008-07-31 2012-04-24 Caterpillar Inc. Exhaust system having series turbochargers and EGR
US8297053B2 (en) * 2008-07-31 2012-10-30 Caterpillar Inc. Exhaust system having parallel asymmetric turbochargers and EGR
DE112010002788T5 (de) * 2009-07-02 2012-08-23 Borgwarner Inc. Turbolader-Turbine
US8857178B2 (en) 2011-06-28 2014-10-14 Caterpillar Inc. Nozzled turbocharger turbine and associated engine and method
US8984880B2 (en) * 2012-09-13 2015-03-24 Honeywell International Inc. Turbine wastegate
US8904785B2 (en) 2012-09-13 2014-12-09 Honeywell International Inc. Turbine wastegate
US9010109B2 (en) 2012-09-13 2015-04-21 Honeywell International Inc. Turbine wastegate
US9068501B2 (en) 2013-02-01 2015-06-30 Ford Global Technologies, Llc Branch communication valve for a twin scroll turbocharger
EP2770169B1 (de) * 2013-02-20 2019-08-14 Ford Global Technologies, LLC Aufgeladene brennkraftmaschine mit zweiflutiger turbine und verfahren zum betreiben einer derartigen brennkraftmaschine
US9359939B2 (en) * 2013-02-20 2016-06-07 Ford Global Technologies, Llc Supercharged internal combustion engine with two-channel turbine and method
US9810143B2 (en) * 2015-01-16 2017-11-07 Ford Global Technologies, Llc Exhaust control valve branch communication and wastegate
DE102015205033A1 (de) * 2015-03-19 2016-09-22 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Abgasturbolader
DE102015009475A1 (de) 2015-07-22 2016-01-28 Daimler Ag Verbrennungskraftmaschine für einen Kraftwagen
DE102016208160B4 (de) * 2016-05-12 2020-04-23 Continental Automotive Gmbh Turbine für einen Abgasturbolader mit zweiflutigem Turbinengehäuse und einer Ventil-Anordnung mit verbesserter Abströmung
DE102016208158A1 (de) * 2016-05-12 2017-11-16 Continental Automotive Gmbh Turbine für einen Abgasturbolader mit zweiflutigem Turbinengehäuse und Ventil-Anordnung zur Flutenverbindung und Wastegate-Steuerung
DE202016102796U1 (de) * 2016-05-25 2016-06-07 Borgwarner Inc. Verbindungsventil für Abgasturbolader mit mehrflutigen Turbinen
DE102016015357A1 (de) 2016-12-22 2017-06-29 Daimler Ag Drosseleinrichtung für einen Abgastrakt einer Verbrennungskraftmaschine
DE102018115445A1 (de) 2018-06-27 2020-01-02 Ihi Charging Systems International Gmbh Regelvorrichtung für einen Abgasführungsabschnitt eines Abgasturboladers
US10890129B1 (en) * 2019-06-18 2021-01-12 Fca Us Llc High pressure loop exhaust gas recirculation and twin scroll turbocharger flow control

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4474006A (en) * 1982-09-30 1984-10-02 The Jacobs Mfg. Company Method and apparatus for improved compression release engine retarding in a turbocharged internal combustion engine
JPS60128931A (ja) * 1983-12-16 1985-07-10 Mazda Motor Corp 排気タ−ビン過給装置
JPS62214232A (ja) 1986-03-17 1987-09-21 Hitachi Ltd 内燃機関の排気ガスによつて駆動されるタ−ビン
JPH01104925A (ja) * 1987-10-19 1989-04-21 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 可変容量型過給機
DE3902049A1 (de) * 1989-01-25 1990-07-26 Audi Ag Mehrzylinder-brennkraftmaschine
DE3941715A1 (de) * 1989-12-18 1991-06-20 Porsche Ag Abgasturbolader fuer eine brennkraftmaschine
DE4232400C1 (ja) * 1992-03-14 1993-08-19 Mercedes-Benz Aktiengesellschaft, 7000 Stuttgart, De
DE19540060A1 (de) * 1995-10-27 1997-04-30 Daimler Benz Ag Motorbremsvorrichtung
DE19853360B4 (de) * 1998-11-19 2008-05-15 Daimler Ag Brennkraftmaschine mit zwei Abgasturboladern

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012500356A (ja) * 2008-08-21 2012-01-05 ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフト エグゾーストターボチャージャを備える内燃機関

Also Published As

Publication number Publication date
WO1999000589A1 (de) 1999-01-07
DE19727141C1 (de) 1998-08-20
ATE221955T1 (de) 2002-08-15
US6269643B1 (en) 2001-08-07
DE59805119D1 (de) 2002-09-12
EP0991855B1 (de) 2002-08-07
JP3326616B2 (ja) 2002-09-24
BR9810937A (pt) 2000-09-26
EP0991855A1 (de) 2000-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000513786A (ja) 内燃機関ターボ過給機システム
US4776168A (en) Variable geometry turbocharger turbine
EP2107250B1 (en) Compressor having two back-to-back impellers and associated turbocharger
US5855117A (en) Exhaust gas turbocharger for an internal combustion engine
US8276362B2 (en) Variable fan inlet guide vane assembly, turbine engine with such an assembly and corresponding controlling method
US5867987A (en) Method and apparatus for combined improved engine operation, warm-up and braking
CN101542074B (zh) 可变几何形状涡轮
KR101131988B1 (ko) 가변형상터빈
JPS5924261B2 (ja) 可変サイクルガスタ−ビン機関
US6328526B1 (en) Gas turbine starting method
US20130019585A1 (en) Variable fan inlet guide vane for turbine engine
JPS6039866B2 (ja) 分割フアン型ガスタービンエンジン
JP3326615B2 (ja) 内燃機関ターボ過給機システム
JPH0413526B2 (ja)
JPS6020561B2 (ja) タービン型パワープラント
EP3133289B1 (en) Turbocharger with compressor operable in either single-stage mode or two-stage serial mode
JPS592773B2 (ja) 燃料供給制御装置
CN110005530A (zh) 燃气涡轮发动机中的压缩机冷却
US10590856B2 (en) Gas turbine engine having an annular core bleed
JP4885949B2 (ja) 可変静翼タービン
JPH1182036A (ja) 排気ターボ過給機
US20180266361A1 (en) Aircraft gas turbine having a variable outlet nozzle of a bypass flow channel
JP3355801B2 (ja) ターボチャージャーの排気バイパス構造
JP2000064847A (ja) ターボチャージャーの排気バイパス構造
CN113795657A (zh) 可逆排气构造

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080712

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080712

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080712

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090712

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090712

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100712

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100712

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110712

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120712

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130712

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees