JP2000512251A - 梱包機における転倒物品検出器 - Google Patents

梱包機における転倒物品検出器

Info

Publication number
JP2000512251A
JP2000512251A JP10501670A JP50167098A JP2000512251A JP 2000512251 A JP2000512251 A JP 2000512251A JP 10501670 A JP10501670 A JP 10501670A JP 50167098 A JP50167098 A JP 50167098A JP 2000512251 A JP2000512251 A JP 2000512251A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm
article
sensor
detection
machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10501670A
Other languages
English (en)
Inventor
エム フェターズ,ショーン
Original Assignee
リヴァーウッド インターナショナル コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by リヴァーウッド インターナショナル コーポレイション filed Critical リヴァーウッド インターナショナル コーポレイション
Publication of JP2000512251A publication Critical patent/JP2000512251A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B07SEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS; SORTING
    • B07CPOSTAL SORTING; SORTING INDIVIDUAL ARTICLES, OR BULK MATERIAL FIT TO BE SORTED PIECE-MEAL, e.g. BY PICKING
    • B07C5/00Sorting according to a characteristic or feature of the articles or material being sorted, e.g. by control effected by devices which detect or measure such characteristic or feature; Sorting by manually actuated devices, e.g. switches
    • B07C5/02Measures preceding sorting, e.g. arranging articles in a stream orientating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B57/00Automatic control, checking, warning, or safety devices
    • B65B57/10Automatic control, checking, warning, or safety devices responsive to absence, presence, abnormal feed, or misplacement of articles or materials to be packaged
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B57/00Automatic control, checking, warning, or safety devices
    • B65B57/10Automatic control, checking, warning, or safety devices responsive to absence, presence, abnormal feed, or misplacement of articles or materials to be packaged
    • B65B57/16Automatic control, checking, warning, or safety devices responsive to absence, presence, abnormal feed, or misplacement of articles or materials to be packaged and operating to stop, or to control the speed of, the machine as a whole
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B59/00Arrangements to enable machines to handle articles of different sizes, to produce packages of different sizes, to vary the contents of packages, to handle different types of packaging material, or to give access for cleaning or maintenance purposes
    • B65B59/001Arrangements to enable adjustments related to the product to be packaged
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B59/00Arrangements to enable machines to handle articles of different sizes, to produce packages of different sizes, to vary the contents of packages, to handle different types of packaging material, or to give access for cleaning or maintenance purposes
    • B65B59/005Adjustable conveying means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B59/00Arrangements to enable machines to handle articles of different sizes, to produce packages of different sizes, to vary the contents of packages, to handle different types of packaging material, or to give access for cleaning or maintenance purposes
    • B65B59/02Arrangements to enable adjustments to be made while the machine is running
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B59/00Arrangements to enable machines to handle articles of different sizes, to produce packages of different sizes, to vary the contents of packages, to handle different types of packaging material, or to give access for cleaning or maintenance purposes
    • B65B59/04Machines constructed with readily-detachable units or assemblies, e.g. to facilitate maintenance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B21/00Packaging or unpacking of bottles
    • B65B21/02Packaging or unpacking of bottles in or from preformed containers, e.g. crates

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Wrapping Of Specific Fragile Articles (AREA)
  • Basic Packing Technique (AREA)
  • Auxiliary Devices For And Details Of Packaging Control (AREA)
  • Cold Air Circulating Systems And Constructional Details In Refrigerators (AREA)
  • Control Of Conveyors (AREA)
  • Container Filling Or Packaging Operations (AREA)
  • Load-Engaging Elements For Cranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 物品搬送機における新規の連続運転に備えて、物品の寸法を変える場合に、瓶等の物品の高さの差に対して、自動調整する転倒物品指示装置。一方のレーン上の回転自在の検出アーム下流において枢着された高さ感知アームは、調整自在の機械式リンク仕掛けによって、逆反射フォトアイを検出アームに対して適切位置に保持することにより、検出アームが平常運転中にフォトアイからの光ビームを遮断しないようにした回転ブラケットに結合されている。非直立物品が存在すると、検出アームは回転して、光ビームを遮断することによって梱包機を停止させる。異なる高さを有する新規の物品群が転倒物品指示場に進入すると、高さ感知アームが、自動的にフォトアイを、新規の高さの物品に適した場所へ移動させる。本機は、物品群間の変わり目が転倒物品指示場を通過する間に、フォトアイによって送られてくる可能性がある停止信号を無効にする「最上」モードを有している。

Description

【発明の詳細な説明】 梱包機における転倒物品検出器 発明の背景 1.発明の分野 本発明は、梱包機および方法に関する。特に、本発明は、梱包機における転倒 物品検出器に関する。ただし、本発明はその他の用途にも有用である。 2.背景情報 瓶または缶などの物品群をカートン内に収容するための代表的な梱包機では、 梱包対象物品は、梱包機の一端に一括して送られる。梱包機は、カートンを直立 させ、収容するべき物品を、グループ分けしてカートン内に位置決めし、物品群 とカートンとを一緒にしてから、カートンを閉じて封止し、梱包機の他端から送 り出す。 梱包機の入口端では、物品は、通常コンベヤによって、レーンまたはトラック に一括して送られる。物品は、通常、緊密に梱包されて直立した状態にある。 あるトラックにおいて、瓶または缶が1つでも倒れると、梱包工程全体が途絶 しかねない。そのため、機械を停止させて、転倒した物品を置き直さなければな らない。工程中のできる限り早期に転倒物品を検出して、機械を停止させること が望ましい。 瓶は、本来缶より安定性が悪いため、瓶梱包機は、缶梱包機に比べて、転倒物 品が発生する頻度が高い。以下の説明は、瓶の梱包に関するものであるが、本発 明による解決策は、缶その他の物品を梱包する機械にも適用できる。 本発明は、コリン・ピー・フォード、アレン・エル・オルソンおよびジェーム ズ・ダプリュー・エマーソン(Colin P.Ford,Allen L.OlsonおよびJames W.E merson)名義で米国特許出願され、本発明の譲受人であるリヴァーウッド・イン ターナショナル・コーポレイション(Riverwood International Corporation) に譲渡された、「カートンボックスを開いたり、物品群の上へ下ろしたりするた めの上部アッセンブリを備える梱包機(Pa-ckaging Machine Having Overhead A ssembly For Opening and Lowering Cartons 0ntoArticle Groups)」と称する 係属中の米国特許出願明細書に開示されている梱包機に適用するのに適している 。 前記米国特許出願は、本明細書における参考文献となるものである。 従来の転倒瓶の検出器は、図1に示されている。瓶90は、緊密に詰まった流 れをなして、ガイドレール98および縦壁118に挟まれたレーンAおよびBに 沿って、コンベヤ96上を移送される。瓶90の各レーンAおよびBに対して、 軸回転自在アーム140が、支持体118から垂下している。ボルト152は、 支持体150を縦壁118に締結されたブラケット154に固定している。 アーム140の下端141は湾曲しており、瓶の流れがその下を通過する際に 、瓶90の頂部94に乗るフランジ144を有している。逆反射フォトアイ16 0は、これから出た光ビーム161が、アーム140の端部146の縁147を 逃し、反射器180から反射して、フォトアイ160に戻りフォトアイ160を 「オン」状態に保つよう、フォトアイ装着台162上に位置決めされている。 フォトアイ160は、光ビーム161が妨害された時に、コンベヤ96、およ び好適には梱包機のその他の全部分を停止させる停止装置の役目をしている。 全てが順調であれば、アームの下を通過する全ての瓶90の頂部94が、レー ンBに示すように同一高さであるため、アーム140は本質的に静止状態を保つ 。レーンAで示すように、瓶92が転倒してレーンに横たわると、アーム140 の下端141が転倒瓶92上に落下する。アーム140の他端146は、上向き に回転し、フォトアイ160と反射器180との間で、光ビーム161を遮断さ せて機械を停止させる。 この梱包機については、図1に示すような2つ以上の物品レーンを設け、かつ 各レーンにアーム140を設けることができる。アーム140は、互いに独立移 動し、いずれでも、光ビーム161を遮断できる。フォトアー160から出た光 ビーム161が反射器180から反射して、アーム140の縁147を逃したば かりのフォトアイ160に戻るように、アーム140は、整合されまたアーム1 40に対するフォトアイ160の位置は設定されている。アームが、直立状態の 瓶90の間を平常に移動すると、光ビーム161を遮断させるが、アームがより 大きく移動すると、これを途絶させる。 過去において、特定の梱包機は、一定の寸法の瓶専用であった。しかし、梱包 機がより精度を増し、その結果、より高価になってしまったため、1台の機械に 広い範囲の寸法の瓶を処理できる能力を持たせる必要性がでてきた。 異なる高さの瓶で、連続運転を行う度に、フォトアイ装着台162、フォトア イ160、反射器180、およびアーム140を取り付けた支持体150を上下 させて、アーム140を瓶90頂部の適切な位置に保つと共に、アーム140の 縁147に対するフォトアイ160の相対位置を保持する。ブラケット154を 縦壁154から外し、支持体150、およびこれに取り付けた装置全体を上下さ せて、所望の位置としてから、ブラケット154を再度締め付ける。各瓶の高さ については、割り出しスロット(図示せず)、その他の支持体150を縦方向に 位置させる装置により対処できる。この要領で転倒瓶検出器を移動させるには、 調整の度に機械を停止させなければならない。 異なる寸法の瓶に適応するべく機械を変えることは、簡単迅速、かつ正確に行 わなければならない。新しい寸法の瓶を、機械内の旧寸法の瓶の背後に簡単に配 置し、オペレータが最小限の労力で、機械をこれらに適応させて再設定すること が望ましい。この種の機械では、転倒瓶指示アセンブリを手で移動させる従来の 方法は望ましくない。 従来技術の不利な点、欠点及び限界を克服する転倒瓶指示装置が必要とされて いるにもかかわらず、知る限りにおいて、これまで、このようなものは開発され ていない。したがって、本発明の目的は、異なる高さの瓶に対して、自動調整す ることによって、手動調整の必要性をなくした、改良型転倒瓶指示装置を提供す ることにある。 発明の概要 本発明の装置は、瓶を別の寸法のものと代えて、新しく連続運転する際に、瓶 の異なる高さの差に対して、自動的に調整しうる梱包機用の転倒瓶指示装置を提 供するものである。 この装置は、瓶梱包機の一方のレーン上の一連の軸回転自在検出アームの下流 に位置する枢着された、高さ感知アームを備えている。この検出アームは、周知 のものであり、瓶が転倒して、正常位置から軸回転する時に、光ビームを遮断す ることによって、センサを作動させる。 本発明によると、センサを、可動ブラケット上に装着し、ブラケットを、調整 自在機械式リンク仕掛けで、高さ感知アームに取付けることによって、検出アー ムに対するセンサの位置を制御する。 機械の正常運転中は、全ての瓶が直立して同一高さであるため、感知アームと 検出アームとの高さは同一である。高さ感知アームは、検出アームが正常運転中 にセンサを作動させないように、これを位置決めする。瓶が転倒瓶指示装置の上 流で転倒すると、検出アームに到達してこれを回転させ、センサを作動させて、 転倒瓶が感知アームに到達する前に機械を停止させる。 従来の転倒瓶指示装置では、異なる高さの瓶を走行させるべく、機械を変更す る度に、手で移動させなければならないが、本発明では、かかる調節を排除して いる。本発明では、新規の瓶の高さが、以前の瓶より高いか低いかに応じて、検 出アームを上下に回転させる。 ここまでの動作で、センサを正常に作動させることができるが、新規の高さの 瓶が、転倒瓶指示場を通過する際に、センサから発生される停止信号を無効にす る「最上(prime)」モードを機械に持たせることができる。新規の瓶が高さ感知 アームのところへ到達すると、アームは上下に回転して、リンク仕掛けが、新規 の高さの瓶にふさわしい位置にセンサを移動させる。そのため、転倒瓶指示装置 は、正常に機能できるようになる。 以下の説明、請求の範囲および図面を参照することによって、本発明の特徴、 利点および目的が当業者間に明らかとなると思う。 図面のそれぞれの観察図の簡単な説明 図1は、従来の転倒物品指示装置の斜視図である。 図2は、本発明の転倒物品指示装置の斜視図である。 図3は、図2に示す機構の頂面図である。 図4は、フォトアイ装着台の側面図である。 図5は、本発明の転倒物品指示装置において、全て同一高さの瓶を処理する際 の平常運転状態における側面図である。 図6は、本発明の転倒物品指示装置において、先の瓶の直後に来る高めの瓶群 を処理する際の自動調整要領を示す側面図である。 図7は、本発明の転倒物品指示装置において、先の瓶の直後に来る低めの瓶群 を処理する際の自動調整要領を示す側面図である。 図8Aは、センサとコントローラとが相互作用して、本発明の転倒物品指示装 置を備える機械上で、コンベヤを走行させる一方法を示す概略図である。 図8Bは、センサとコントローラとが相互作用して、本発明の転倒物品指示装 置を備える機械上で、コンベヤを走行させる別の方法を示す概略図である。 詳細な説明 図2には、本発明の好適実施例の全体が符号(10)で示されている。 瓶(90)は、緊密に詰まった流れを成して、ガイドレール98と縦壁18とに 挟まれたレーンに沿って、コンベヤ96上を矢印A方向に移送される。 転倒瓶指示アセンブリ10は、下流端で軸回転感知アーム20を支持する装着 基部12、少なくとも1つの軸回転検出アーム40、および上流端で軸回転フォ トアイ装着台62に取り付けられたフォトアイ60を備えている。 装着基部12は、約457mm(18インチ)であるのが好ましい距離をおい て、感知アーム20と検出アーム40とを分離している。感知アーム20と検出 アーム40とは湾曲しており、瓶の流れがそれらの下を通過する際に、瓶90の 頂部94に乗る。 逆反射フォトアイ60は、フォトアイ60から出た光ビーム61が、アーム4 0の拡大部47を逃し反射器80から反射されてフォトアイ60に戻ることによ って、フォトアイ60を「オン」状態に保持するように、フォトアイ装着台62 上に位置決めされている。 フォトアイ60は、光ビーム61が遮断された時に、コンベヤ96、および好 適には梱包機のその他全部分を停止させる停止装置として機能する。本発明のフ ォトアイ装着台62は、検出アーム装着台50上で回転する。調整自在リンク仕 掛け70は、回転式感知アーム20と回転式フォトアイ装着台62とを結合して いる。 感知アーム20は、異なる寸法の瓶の新規の連続処理等を見越した異なる高さ の瓶に遭遇すると回転し、リンク仕掛け70を介して、フォトアイ装着台62を 回転させることにより、検出アーム40に対してフォトアイ60を、新規高さに 適した位置に保持する。 リンク仕掛け70に結合された時に滑り運動を行うスライダ等の回転運動以外 の運動をする、その他の型のフォトアイ60の装着台も、本発明の適用範囲に入 る。 図2および図3に示すように、好適実施例では、装着基部12を梱包機に取り 付けるために、装着基部12は、これから下方に延びる取り付けプレート13を 有している。取り付けプレート13には、これを瓶レーンの間の縦壁18に固定 する留め具16を受支する孔(図示せず)が設けられている。機械の枠部材(図 示せず)には、ブラケット14が取り付けられ、縦壁18を支持している。取り付 けプレート13は、ブラケット14と整合し、またブラケット14と取り付けプ レート13とは、共に同一の留め具16によって縦壁18に固定されている。 感知アーム20は、その長さのほぼ半分の湾曲部21を有している。感知アー ム20は、また内湾曲縁22と外湾曲縁23とを有している。湾曲部21は、そ の外湾曲縁23に沿うフランジ24を有している。感知アーム20に複数の軽量 化孔25を設けることによって、その質量及び慣性を低減することができる。 好適実施例では、感知アーム20は、343mm(13.5インチ)の全長を 有しており、フランジ24は、254mm(10インチ)の外半径と、44mm (1.75インチ)の幅を有している。 湾曲部21の反対側は、内湾曲縁22から横に延びる拡大部27を有する軸回 転端部26になっている。この拡大部27は、リンク仕掛けアセンブリ70を感 知アーム20に結合するボルト79を挿入する孔(図示せず)を有している。ヘ リコイルを拡大部27の孔(図示せず)に挿入することにより、ボルト79を拡 大部27に直かに捩じ込むことができる。 回転端部26は、拡大部27の近くに感知アーム装着台30を受支して、感知 アーム20が感知アーム装着台30上で自由に回転できるようにするピボット孔 (図示せず)を有している。 感知アーム装着台30は、装着部32とスピンドル部34とを有している。好 適実施例では、装着部32は、矩形または方形の断面と、感知アーム装着台30 を装着基部12に固定するボルト36を嵌入しうる2つの孔(図示せず)を有し ている。 感知アーム装着台30は、スピンドル部34が装着基部12から横方向に片持 ちされるように、装着基部12上に位置決めされている。スピンドル部34は、 感知アーム20のピボット孔より若干小さい直径を有する円形の断面を有してい る。好適実施例では、その差は、0.43mm(0.017インチ)である。ク ランプカラー38は、感知アーム20を越えて、スピンドル部34に付いており 、感知アーム20を感知アーム装着台30のスピンドル部34上に保持している 。 検出アーム40は、感知アーム20と類似している。内湾曲縁42、外湾曲縁 43、フランジ44、および軽量化孔45を備える検出アーム40の湾曲部41 は、感知アーム20の湾曲部21、およびその特性と同一である。検出アーム4 0のピボット孔(図示せず)は、フランジ44および軽量化孔45に対して、感 知アーム20のフランジ24および軽量化孔25に対するピボット孔と同一位置 にある。 検出アーム40の軸回転端部46は、ピボット孔を遥かに越えて、外側湾曲縁 43から、感知アーム20の拡大部27の反対方向に延びる遥かに大きい拡大部 47を有している。 感知アーム20と検出アーム40とは、好適には超高分子量ポリエチレン等の プラスチックで形成されている。 検出アーム装着台50は、中央装着部52、およびこの中央装着部52から両 方向に延びる2つのスピンドル部54、55を有している。好適実施例では、中 央装着部52は、感知アーム装着台30の装着部32と同様に、矩形または方形 の断面と、検出アーム装着台50を装着基部12に固定するボルト56を嵌合し うる2つの孔(図示せず)とを有している。検出アーム装着台30は、スピンド ル部54と55とが、装着基部12から両方向に横向きに片持ちされるように装 着基部12上に位置決めされている。 スピンドル部54と55とは、検出アーム40のピボット孔より若干小さい直 径の円形断面を有している。好適実施例では、その差は、0.43mm(0.0 17インチ)である。クランプカラー58は、検出アーム40を越えてスピンドル 部54と55とに付いており、検出アーム40を検出アーム装着台50のスピン ドル部54および55上に保持している。 好適には逆反射型フォトアイであるフォトアイ60は、検出アーム装着台50 のスピンドル部55上で回転するフォトアイ装着台62に固着されている。 フォトアイ60は、それから出された光ビーム61が、検出アーム40の拡大 部47上を横切って延び、反射機80から反射して、フォトアイ60に戻るよう にフォトアイ装着台62上に装着されている。クランプカラー68は、スピンド ル部55に取り付けられ、クランプカラー58と68との間のスピンドル部55 上にフォトアイ装着台62を保持している。 図2および図3に示す実施例では、2レーンの瓶に対して、2つの検出アーム しか存在しかない。フォトアイ装着台62は、一方の検出アームを保持すること によって、フォトアイ60が両検出アーム40を「見」わたせるようにするクラ ンプカラー58の外側に設けられている。 2レーン以上の瓶に対して、2つ以上の検出アームを使用する場合には、フォ トアイ装着台60を、全ての検出アーム40の外側に装着することにより、全て の検出アーム40にわたって「見」わたせるようにする。 図4に示すように、好適実施例では、フォトアイ装着台62は、全体的に三角 形状のピボット部63、および該三角形ピボット部63の1つの頂点から延びる 矩形脚部64を有している。ピボット部63は、別の頂点付近に、検出アーム装 着台50のスピンドル部55を受支する孔65を有している。ピボット部63は 、最後の頂点付近に、リンク仕掛け70からのボルト78を受支する孔66を有 している。孔66にねじ切りをすることによって、ボルト78を直かにピボット 部63に捩じ込むことができる。 フォトアイ60は、脚部64に取り付けられる。孔65の直径を検出アーム4 0のピボット孔と同一にすることによって、フォトアイ装着台が、検出アーム装 着台50のスピンドル部55上で自由に回転できるようにする。 図2および図3に示すように、調整自在リンク仕掛け70は、感知アーム20 をフォトアイ装着台62に結合している。調整自在リンク仕掛け70は、ロッド 71を備えており、このロッドの各端には、ロッド端72と73とが捩込み自在 に取り付けられている。ボルト78は、ロッド端72を貫通して、フォトアイ装 着台62の孔66に係合する。ボルト79は、ロッド端73を貫通して、感知ア ーム20の拡大部27の孔(図示せず)に係合する。 ロッド端72は、左ねじを有しており、ロッド端73は、右ねじを有している 。ロッド71は、好適には約22.2mm(7/8インチ)長さの、それぞれね じ切りロッド端72および73と協働するねじ切り部76および77を有してい る。ねじ切り部76を左ねじに、またねじ切り部77を右ねじにすることによっ て、フォトアイ装着台62からロッド端72を、または感知アーム20からロッ ド端73を外すことなく、ロッド71を回転させることにより、調整自在リンク 仕掛け70の長さを長短いずれにも調整できる。 好適実施例では、図3に最も良く示すように、フォトアイ装着台62および感 知アーム20へのロッド端72および73の取り付け位置を整合させることによ って、ロッド71を真直ぐにできる。 しかし、感知アーム20とフォトアイ装着台62との位置が横にずれるか、も しくは梱包機のガードその他の部材が、ロッド端72および73のフォトアイ装 着台62および感知アーム20上への好適な取り付け位置を阻害する場合には、 ロッド端72または73を、フォトアイ装着台62または感知アーム20の図に 示す側と反対側に取り付けなければならない。このような取り付けを行うには、 ロッド71を曲げなければならず、こうすると、リンク仕掛け70の長さを、ロ ッド71を回転させるだけで調整できないようになる。ボルト78または79を 外して、一方のロッド端を回転させなければならない。その場合、ロッド71に 左右両ねじを設けても利点はなく、またねじ切り部76および77を右ねじにで きる。 反射体80は、検出アーム装着台50のスピンドル部54に付いており、フォ トアイ60からの光を反射してフォトアイ60に戻す。反射器80は、締結部8 1、壁部82および反射面83を有している。締結部81は、好適実施例では、 検出アーム装着台50のスピンドル部54に締付固定したステンレス鋼製のクラ ンプカラーである。壁部82は、好適実施例では、約76mm(3インチ)×6 0mm(23/8インチ)角で、3.2mm(1/8インチ)厚の矩形のステン レス鋼板である。 締結部81と壁部82とは好適実施例では、縁85の中間点86において、締 結部81の外縁84を壁部82の一方の60mm(23/8インチ)長の縁85 に溶接することにより、締結部81と壁部82とが平面状になるように接合され ている。 壁部82は、反射体80を検出アーム装着台50に設置した時に、フォトアイ 60に対面するように取り付けられたフォトアイ反射体等の反射面83を有して いる。この反射面83は、フォトアイ装着台62が検出アーム装着台50のスピ ンドル部55上で回転する際に、フォトアイ60がその通常運動範囲にわたって 移動する度に、フォトアイ60から発せられる光ビーム61に対処するに十分な 大きさになっている。 反射体80を検出アーム装着台50のスピンドル部54上に、時計回りまたは 逆時計回りに位置決めすることによって、反射体80を定位置に締結した時に、 フォトアイ60に対する反射面83の位置決めを最適化できる。 感知アーム装着台30、検出アーム装着台50、リンク仕掛け70および反射 体80は全て、好適にはステンレス鋼製である。 図2、図3および図5を参照すると、作動時、感知アーム20のフランジ24 および検出アーム40のフランジ44は、コンベヤ96に乗って瓶指示装置10 の下方を移動する瓶90の頂部94にわたって乗る。 フォトアイ60から発せられて光ビーム61は、反射体80の反射面83から 反射してフォトアイ60に戻り、フォトアイ60を「オン」モードに保つことに よって、梱包機を運転状態に保つ。 瓶が転倒瓶指示アセンブリ10の上流で倒れると、最初に一方の検出アーム4 0につき当る。検出アーム40の湾曲部41は、フランジ44が、先の直立瓶9 0の頂部94から転倒瓶92の側部に落下する際に、下方へ回転する。湾曲部4 1が下方に回転すると、拡大部47は、フォトアイ60から発せられた光を遮断 する位置迄上昇し、光ビーム61を途絶させることによって、梱包機を止めて転 倒瓶92を排除できるようにする。 検出アーム40の拡大部47に対するフォトアイ60の位置は、平常の連続運 転中に、フランジ44が直立瓶90間を移動するのに伴う検出アームの若干の回 転では、フォトアイ40を引き外せず、転倒またはやや転倒した瓶がさらに大き く回転することにより、その都度、引き外すように設定されている。 検出アーム40が平常連続運転位置にある間、フォトアイ60が、検出アーム 40の拡大部40から過度に遠方位置にある場合は、完全に転倒した瓶92につ いては、これに遭遇する検出アーム40が大きく回転するため検出できるが、完 全に転倒していない瓶については、これに遭遇する検出アーム60がわずかに回 転するだけであるので、検出できない。したがって、フォトアイ60から出され た光ビーム61が、検出アーム40の拡大部47近くを通過するように、フォト アイ60を位置決めすることが重要である。 調整自在リンク仕掛け70の長さを、ロッド71のロッド端72またはロッド 端73を回転させて調整することによって、フォトアイ60から出された光が、 広い範囲の処理対象瓶の高さに対して反射体80に撃突し、これから反射するよ うにする。このように調整してしまえば、処理対象瓶が調整設定範囲より高いか または低くない限りは、この調整を再度行う必要はない。 自調整転倒物品指示装置は、機械を停止させて手で調整することなく、一定範 囲内の高さを有する物品群に対して自動調整する。 本発明の範囲内において、アーム40の運動を検出するその他手段を採用する ことができる。アーム40が過度に下方に回転すると、引き外される各検出アー ム40の拡大部47付近に機械式スイッチを位置決めできる。非常に短い動作域 を有する非接触近接センサを使用する類似の構成も使用できる。しかし、これら の構成は、いずれも多段スイッチまたはセンサおよびこれらを支える付加的支持 構成体を必要とする。 大きい動作域を有する単一の近接センサを使用して、動作域内へのアーム40 の貫通を検出できるが、この種の装置は、このように大きい動作域へのアーム4 0の拡大部47の比較的に小さい移動の検出には適しない。ビーム幅が狭くて動 作域が長いため、フォトアイは好適な型のセンサである。逆反射型のフォトアイ は、貫通ビーム型とは異なり、機械に取り付け配線する必要があり、しかも損傷 し易い独立した受信ユニットを有していないため、好適な型のフォトアイである 。 前の群とは異なる高さの瓶群を走行させるには、従来の転倒瓶指示装置では、 転倒瓶指示装置全体を別の縦方向位置へ移動させ、フォトアイ60から出た光ビ ームを、新規の高さの瓶に対して、検出アーム40の拡大部47に近接保持する 必要がある。このように調整するには、その都度、梱包機を停止させなければな らない。 図6および図7に示すように、本発明の装置では、旧瓶群とは異なる高さの瓶 群を走行させるには、新規の瓶を機械内の旧瓶群の後ろに送り込み、転倒瓶支持 アセンブリ10で機械を停止させずに、高さの差に対して自動調整する。感知ア ーム20とリンク仕掛け70とは、フォトアイ装着台62上で回転することによ って、感知アーム20と検出アーム40とが同一高さの瓶に遭遇している限り、 検出アーム40に対して、フォトアイ60を適切な位置に保持する。 図6に示すように、新規瓶が旧瓶より高い場合、高めの瓶91は、感知アーム 20がこれに遭遇する前に、検出アーム40を上方に回転させる。検出アーム4 0がこの方向に回転しても、フォトアイ60からの光ビームを妨害しないため、 高めの瓶91の前進に伴って、機械は連続運転し続ける。しかしこの時点で、フ ォトアイ60は、検出アーム40から所望以上に遠方に位置している。 高めの瓶91が感知アーム20に到達すると、感知アーム20は上方に回転す ることによって、検出アーム40に対して、フォトアイ60を再度適切に位置決 めする。 図7に示すように、検出アーム40が感知アーム20の前に新規高さの瓶群に 遭遇するため、走行させるべき新規瓶群が、旧瓶群より低い場合は、検出アーム 40は下方へ回転することによって、低めの瓶93が感知アーム20に到達する 前に、フォトアイ60をブロックする。 図7、図8Aおよび図8Bを参照すると、この事態で機械が停止するのを防止 するため、機械のコントローラは、低めの新規瓶93群の最初の瓶が、転倒瓶指 示場を通過して前進する間に、フォトアイ60から出された停止信号を無効にす る「最上(prime)」モードを有している。新規群の最初の瓶が感知アーム20に 到達し、これを下方に回転させて、フォトアイ60を再度作動させる位置に着か せてしまえば、コントローラを再度「運転(run)」モードに切り替えて、平常運 転を再開できる。 図8Aを参照すると、平常運転時にコントローラが「運転」モードにあると、 スイッチS1は通常閉じて、コンベヤおよびその他の機械駆動モータを付勢する 。センサについては、これが引き外された時に、スイッチS1が作動して、これ を直ちに開くことによって、駆動モータを消勢するようにセットアップできる。 センサが逆反射フォトアイである好適実施例では、フォトアイからの光ピーム が遮断された時にスイッチS1が開く。「最上」モードでは、通常開状態のスイ ッチS2が一時的に閉じるため、センサによってスイッチS1が開かれていれば 駆動装置は運転を続行する。 図8Bに示すように、機械コントローラに信号を送り、継電器を介して、スイ ッチS1を開くようにセンサをセットアップすることもできる。 前記説明および添付図面は、単なる例示的なものであり、限定的意味合いのも のはない。 以上、好適実施例をあげて本発明を説明したが、以下の請求の範囲によって限 定される本発明の範囲に含まれるその他実施例もあり得ることは言うまでもない 。 請求項が、特定機能を遂行する手段または工程として表現されている場合には 、構成等価物および等価構成を含み、明細書およびその等価文書に記載された対 応する構成、材料および行為を包含するものとする。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(GH,KE,LS,MW,S D,SZ,UG),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ ,MD,RU,TJ,TM),AL,AM,AT,AU ,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH, CN,CU,CZ,DE,DK,EE,ES,FI,G B,GE,HU,IL,IS,JP,KE,KG,KP ,KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU, LV,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,N Z,PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI ,SK,TJ,TM,TR,TT,UA,UG,UZ, VN

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.物品流を搬送する機械に使用される転倒物品検出装置であって、 (a)直立物品と接触する第1位置、および転倒物品の存在下における少なく とも1つの代替位置を有する少なくとも1つの検出アーム、 (b)前記代替位置を感知するように構成配置されたセンサ、 (c)前記センサを前記少なくとも1つの検出アームに対して自動的に位置決 めすることによって、異なる高さの物品の処理に適応する手段を備えることを特 徴とする物品流を搬送する機械に使用される転倒物品検出装置。 2.前記少なくとも1つの検出アームが、ピボット点を有しており、かつ前記 検出アームの一部が、前記ピボット点から懸下して、前記アームの下方向に移動 する物品と接触するように、前記機械に回転自在に装着されている請求項1記載 の装置。 3.前記少なくとも1つの検出アームが、全て直立瓶に遭遇する際には、前記 センサは代替位置を感知しないが、前記検出アームのいずれかが転倒瓶に遭遇す ると、前記転倒瓶に遭遇した検出アームが代替位置に移動して、前記センサが前 記代替位置を検出するように、前記センサが前記機械に可動笛に取り付けられ、 前記少なくとも1つの検出アームに対して位置決めされている請求項1記載の装 置。 4.前記少なくとも1つの検出アームに対して、前記センサを自動的に位置決 めする前記手段が、 (a)前記機械上の前記少なくとも1つの検出アームの下流に枢着された感知 アームであって、これにピボット点を持たせることにより、その一部が前記ピボ ット点から懸下して、その下方を移動する前記物品に接触するようにした感知ア ーム、および (b)前記センサと前記感知アームとに取り付けられたリンク仕掛けであって 、前記感知アームの下方を移動する物品群の高さが変化する際には、前記感知ア ームが前記ピボット点の周りを軸回転するとともに、前記リンク仕掛けが移動し て、前記少なくとも1つの検出アームに対して前記センサを移動させることによ り、前記少なくとも1つの検出アームに対して、前記センサを新規高さの瓶に適 切な 位置に保持するようにしたリンク仕掛けを備えている請求項1記載の装置。 5.物品流を搬送する機械上で使用される非直立物品を検出する自動調整装置 であって、 (a)それぞれがピボット点を有し、その一部が、前記ピボット点から懸下し て、その下方向に移動する物品に接触するように前記機械上に枢着され、かつ直 立物品に接触する第1位置と非直立物品の存在下における少なくとも1つの代替 位置とを有する、少なくとも1つの検出アーム、 (b)前記代替位置を感知するように構成配置されたセンサであって、前記少 なくとも1つの検出アームの全てが直立物品に遭遇する際には、前記センサが代 替位置を感知しないが、前記検出アームのいずれかが非直立物品に遭遇すると、 前記非直立物品に遭遇した前記検出アームが前記ピボット点の周りを回転して、 代賛位置に移動し、前記センサが前記代賛位置を検出するように、前記機械に可 動笛に取り付けられ、かつ前記少なくとも1つの検出アームに対して位置決めさ れたセンサ、 (c)前記機械上の前記少なくとも1つの検出アームの下流に枢着された感知 アームであって、これにピボット点を持たせることによって、その一部が前記ピ ボット点から懸下して、その下方向に移動する前記物品に接触するようにした感 知アーム、および (d)前記センサと前記感知アームとに取り付けられたリンク仕掛けであって 、前記感知アームの下方を移動する物品群の高さが変化する際には、前記感知ア ームが前記ピボット点の周りを回転するとともに、前記リンク仕掛けが移動して 、前記センサを前記少なくとも1つの検出アームに対して移動させることにより 、前記センサを前記少なくとも1つの検出アームに対して新規高さの物品に適切 な位置に保持するようにしたリンク仕掛けを備えることを特徴とする物品流を搬 送する機械上で使用される非直立物品を検出する自動調整装置。 6.ピボット点を有するセンサ装着台を備え、前記センサが前記センサ装着台 に固着され、前記センサ装着台が前記機械に枢着され、前記検出アームに対する 前記センサの運動が、前記センサ装着台のピボット点を中心とする軸運動である ようにした請求項5記載の装置。 7.前記センサ装着台のピボット点と前記少なくとも1つの検出アームのピボ ット点とが、同一直線上にある請求項6記載の装置。 8.前記リンク仕掛けが、前記センサ装着台に枢着された第1端と、前記感知 アームに枢着された第2端とを有するロッドである請求項6記載の装置。 9.前記リンク仕掛けが調整自在であり、前記ロッドの前記第1端と第2端と がねじを有するとともに、一方が前記ロッドの第1端のねじと捩込み自在に係合 し、他方が前記ロッドの第2端と捩込み自在に係合する2つのロッド端を備える 請求項8記載の装置。 10.前記ロッドの第1端上のねじと前記ロッドの第2端上のねじとが、右ね じである請求項9記載の装置。 11.前記センサがフォトアイであり、前記フォトアイが、前記少なくとの1 つの検出アームに隣接して通過する光ビームを発出するようになっている請求項 5記載の装置。 12.前記フォトアイが逆反射型であり、前記フォトアイ前記光ビームを反射 し返すように、前記フォトアイに対向して前記機械取り付けられた反射体を備え る請求項11記載の装置。 13.前記フォトアイから出された光ビームが、前記フォトアイを前記リンク 仕掛けによって移動させる際に、全平常運転位置にわたって前記反射体に遭遇す るように、前記反射体が十分に大きく形成され、かつ固定装着されている請求項 12記載の装置。 14.(a)前記少なくとも1つの検出アームが縦長形状を有し、各検出アー ムの一部が、前記ピボット点からほぼ上方に延びて前記センサと相互作用し、 また、(b)前記感知アームが縦長形状を有し、前記感知アームの一部が、前 記ピボット点からほぼ上方に延びて前記リンク仕掛けと結合している請求項5記 載の装置。 15.前記センサが、これから出された光ビームが前記ピボット点から上方に 延びる前記検出アームの一部に隣接して通過するように位置決めされたフォトア イである請求項14記載の装置。 16.前記ピボット点から懸下する前記検出アームの一部が上向きに湾曲し、 また前記ピボット点から懸下する前記感知アームの一部が上向きに湾曲している 請求項5記載の装置。 17.前記検出アームの上向き湾曲部と前記感知アームの上向き湾曲部とが、 それぞれフランジ付外縁を有し、かつ前記フランジ付外縁が、アームの曲率によ って限定された平面に対して直角に、前記湾曲部から延びている請求項16記載 の装置。 18.前記機械が運転制御システムを有し、前記センサが前記運転制御システ ムに信号を送り、前記信号を使用して前記機械を停止させるようにした請求項1 記載の装置。 19.前記運転制御システムが前記センサからの信号を無効にできるようにす る選択自在モードを有している請求項18記載の装置。 20.前記検出アーム、感知アームおよびセンサ装着台に取り付けられ、これ らを相対的位置に支持する装着基部を備え、かつ前記装着基部が前記機械に取り 付けらている請求項6記載の装置。 21.前記装着基部に取り付けられたシャフトを備え、前記シャフトが、前記 検出アームのピボット点と前記センサ装着台のピボット点とを貫通し、前記検出 アームと前記センサ装着台とが、前記シャフトの周りを回転し、また前記シャフ トが、前記装着基部に対して横方向に装着されている請求項20記載の装置。 22.物品流を搬送する機械上で使用される非直立物品を検出する自動調整装 置であって、 (a)前記装置が、前記物品上方に位置決めされるように前記機械に取り付け られた装着基部、 (b)それぞれが上向き湾曲接触部、ブロック部および前記ブロック部と前記 接触部との間に設置されたピボット点を有する縦長形状を有する少なくとも1つ の検出アームであって、前記接触部が前記検出アームの曲率によって限定された 平面に対して直角を成して、前記湾曲部から延びるフランジ付外縁を有し、 (i)前記検出アームの全てのピボット点が、同一直線上にあり、 (ii)前記ブロック部が前記ピボット点の上方に延び、 (iii)前記接触部が、前記ピボット点から懸下し、また (iv)前記フランジ付外縁が、前記検出アームの下方を移動する物品に接触するよ うに,前記ピボット点で前記装着基部に枢着された検出アーム、 (c)上向湾曲接触部、結合部および前記回転部と前記接触部との間に設置さ れたピボット点を備える縦長形状を有する感知アームであって、前記接触部が、 前記感知アームの曲率によって限定された平面に対して直角をなして前記湾曲部 から延びるフランジ付外縁を有し、 (i)前記結合部が前記ピボット点の上方に延び、 (ii)前記接触部が、前記ピボット点から懸下し、また (iii)前記感知アームのフランジ付き外縁が、前記感知アームの下方を移動する 物品に接触するように,前記少なくとも1つの検出アームの下流で前記装着基部 に枢着された感知アーム、 (d)ピボット点を有し、また前記ピボット点が前記検出アームのピボット点 と同一直線上に来るように、前記装着基部に枢着されたセンサ装着台、 (e)発出した光ビームが、前記少なくとも1つの検出アームのブロック部に 隣接して通過することにより、前記少なくとの1つの検出アームの全てが直立物 品に遭遇する際には、いずれの前記検出アームも前記光ビームを遮断しないが、 前記検出アームのいずれかが非直立物品に遭遇すると、前記非直立物品に遭遇し た前記検出アームが、前記ピボット点の周りを回転して、前記検出アームのブロ ック部に前記光ビームを遮断させるように、前記センサ装着台に取り付けられか つ前記少なくとも1つの検出アームに対して位置決め去れた逆反射フォトアイ、 (f)前記センサ装着台および前記感知アームに取り付けられたリンク仕掛け であって、記感知アームの下方を移動する物品群の高さが変化する際に、前記感 知アームが前記ピボット点の周りを回転するとともに、前記リンク仕掛けが移動 して、前記センサ装着台を前記少なくとも1つの検出アームに対して移動させる ことによって、前記フォトアイからの光ビームを、前記少なくとも1つの検出ア ームに対して、新規高さの物品に適切な位置に保持するようにしたリンク仕掛け 、および (g)前記光ビームを前記フォトアイに反射し戻すように、前記フォトアイに 対向して前記装着基部に取り付けられた反射体であって、前記センサ装着台を前 記リンク仕掛けによって移動させる際に、前記フォトアイから出された光ビーム が全平常運転位置にわたって、前記反射体に常時遭遇するに十分な大きさを有し 、かつ定置に装着された反射体を備えることを特徴とする物品流を搬送する機械 上で使用される非直立物品を検出する自動調整装置。 23.物品を搬送する機械上にあって非直立物品を検出するシステムであって 、 (a)前記機械上を流れ移動する複数の物品、 (b)前記物品の運動を制御する制御システム、 (c)前記機械上に装着されて、直立物品に接触する第1位置と転倒物品の存 在下における少なくとも1つの代替位置とを有する少なくとも1つの検出アーム 、 (d)前記機械に可動的に取り付けられ、かつ前記少なくとも1つの検出アー ムに対して位置決めされたセンサであって、前記少なくとも1つの検出アームの 全てが直立物品に遭遇する際には、代替位置を感知しないが、前記検出アームの いずれかが転倒物品に遭遇すると、前記転倒物品に遭遇した前記検出アームが代 替位置に移動し、前記センサが前記代替位置を感知して前記制御システムに停止 信号を送ることによって、前記機械を停止させるようにしたセンサ、 (e)前記運転制御システムが、前記センサからの信号を無効にできるように する前記制御システムにおける選択自在モード、 (f)前記物品の移動の際に前記物品に接触するように、前記機械上の少なく とも1つの検出アームの下流に装着された感知アーム、および (g)前記センサと感知アームとに取り付けられたリンク仕掛けであって、前 記感知アームの下方を移動する物品群の高さが変化する際に、前記感知アームと リンク仕掛けとが移動して、前記センサを前記少なくとも1つの検出アームに対 して移動させることにより、前記センサを、前記少なくとも1つの検出アームに 対して新規高さの物品に適切な位置に保持するようにしたリンク仕掛けを備える ことを特徴とする物品を搬送する機械上にあって非直立物品を検出するシステム 。 24.前記物品が瓶である請求項23記載のシステム。 25.搬送物品の流れに乗って走行する転倒物品を検出し、直立物品に接触す る第1位置および転倒物品の存在下における少なくとも1つの代替位置を有する 少なくとも1つの検出アーム、および代替位置を感知するように構成配置された センサを有する装置において、少なくとも1つの検出アームに対して、前記セン サを自動的に位置決めすることにより、異なる高さの物品の処理に適応する機構 を備える請求項23に記載の物品を搬送する機械上にあって非直立物品を検出す るシステム。
JP10501670A 1996-05-31 1997-05-29 梱包機における転倒物品検出器 Pending JP2000512251A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US1889396P 1996-05-31 1996-05-31
US60/018,893 1996-05-31
PCT/US1997/009639 WO1997047521A2 (en) 1996-05-31 1997-05-29 Self-adjusting down-article indicator for a packaging machine

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000512251A true JP2000512251A (ja) 2000-09-19

Family

ID=21790306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10501670A Pending JP2000512251A (ja) 1996-05-31 1997-05-29 梱包機における転倒物品検出器

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5755074A (ja)
EP (1) EP1023225A4 (ja)
JP (1) JP2000512251A (ja)
AU (1) AU723194B2 (ja)
BR (1) BR9709604A (ja)
CA (1) CA2253757A1 (ja)
NZ (1) NZ332607A (ja)
WO (1) WO1997047521A2 (ja)
ZA (1) ZA974810B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019006429A (ja) * 2017-06-22 2019-01-17 日立造船株式会社 対象物処理設備

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6769228B1 (en) * 2002-07-26 2004-08-03 Express Scripts, Inc. Prescription order packaging system and method
AT500778B1 (de) * 2003-05-06 2007-11-15 Haas Franz Waffelmasch Anlage oder vorrichtung zum konfektionieren von steifen, einseitig offenen behältern
US7437860B2 (en) * 2006-05-01 2008-10-21 R.E.D. Stamp, Inc. Stamp applicator with automatic sizing feature
US8151995B2 (en) * 2008-02-04 2012-04-10 Texas Instruments Incorporated Methods and apparatus to prevent mold compound feeder jams in systems to package integrated circuits
US7895814B1 (en) 2008-03-06 2011-03-01 Milkco, Inc. Case loader and method
US20130091804A1 (en) * 2011-08-08 2013-04-18 Enfora, Inc. Tape and reel orientation system
DE102013201798A1 (de) * 2013-02-05 2014-08-07 Krones Ag Fremdkörperinspektion in gefüllten Behältern
HUE059320T2 (hu) * 2016-02-19 2022-11-28 Sidel Canada Inc Termék detektor
CN111413744B (zh) * 2020-03-27 2022-11-04 安徽容纳新能源科技有限公司 一种螺柱漏铆检测装置及方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3031811A (en) * 1958-12-08 1962-05-01 Ex Cell O Corp Machine for packing gable topped milk containers in cases
US3433966A (en) * 1967-01-11 1969-03-18 Labatt Ltd John Alarm system for detecting fallen bottles on a conveyor
US3481105A (en) * 1967-02-13 1969-12-02 Warren Du Broff For Lathrop Pa Apparatus for handling cartons of different sizes
US3506840A (en) * 1967-09-08 1970-04-14 Anchor Hocking Glass Corp Down-ware rejector system
US3724641A (en) * 1971-06-14 1973-04-03 Dart Ind Inc Automatic hot end coating hood lifter
US3730325A (en) * 1972-01-24 1973-05-01 Anchor Hocking Corp Apparatus for ejecting misaligned articles
JPH0366810U (ja) * 1989-10-31 1991-06-28

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019006429A (ja) * 2017-06-22 2019-01-17 日立造船株式会社 対象物処理設備

Also Published As

Publication number Publication date
WO1997047521A2 (en) 1997-12-18
EP1023225A2 (en) 2000-08-02
WO1997047521A3 (en) 1998-02-26
CA2253757A1 (en) 1997-12-18
EP1023225A4 (en) 2002-01-02
AU723194B2 (en) 2000-08-17
NZ332607A (en) 2000-05-26
US5755074A (en) 1998-05-26
AU3229997A (en) 1998-01-07
ZA974810B (en) 1997-12-30
BR9709604A (pt) 1999-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USRE41360E1 (en) High speed baggage diverter
US5555709A (en) Carousel bagger machine
US5355991A (en) Container toppling system
US4177621A (en) Automatic fruit bagging
JP2000512251A (ja) 梱包機における転倒物品検出器
US5029693A (en) Swing-up swivel wheel diverter assembly and method
JP2004505866A (ja) 液体容器取扱い装置
RU2230697C2 (ru) Устройство и способ проверки тары на линии конвейера
SE507733C2 (sv) Transportbandstyrning
US20130062159A1 (en) High speed checkstand having multiple product pathways
JPH02193811A (ja) ベルトコンベアシステム用の分類ユニット
US5140800A (en) Method and apparatus for severing packaging material between successive wrapped loads
CA2335890C (en) Article separating method and apparatus
US6701697B2 (en) Carousel bagger
EP1404598B1 (en) Device for aligning articles
EP0496475A1 (en) Conveyor- and distribution plant
JPH02503183A (ja) 物品詰め込み装置
JPH03166169A (ja) スライバケンスにおけるスライバ端部を固定するための方法及び装置
US5924549A (en) Container turning device
US5513742A (en) Method and device for controlling belt tracking
GB2410233A (en) Correction of lateral conveyor belt movement
US5108190A (en) Rotary mixer and conveyor system
JPS5816974Y2 (ja) 壜や缶などの連続搬送装置
CN219602474U (zh) 一种新型倒瓶检测机构
NL2029831B1 (nl) Sorteerinrichting en werkwijze voor het sorteren van producten