JP2000511860A - 巻取機用ライダロール装置 - Google Patents

巻取機用ライダロール装置

Info

Publication number
JP2000511860A
JP2000511860A JP10501220A JP50122098A JP2000511860A JP 2000511860 A JP2000511860 A JP 2000511860A JP 10501220 A JP10501220 A JP 10501220A JP 50122098 A JP50122098 A JP 50122098A JP 2000511860 A JP2000511860 A JP 2000511860A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roll
support
rider
rider roll
tie bar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10501220A
Other languages
English (en)
Inventor
ドルフェル、ウォルター
ゴルナー、ベルント
Original Assignee
ビロイト テクノロジーズ、インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ビロイト テクノロジーズ、インコーポレイテッド filed Critical ビロイト テクノロジーズ、インコーポレイテッド
Publication of JP2000511860A publication Critical patent/JP2000511860A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H18/00Winding webs
    • B65H18/08Web-winding mechanisms
    • B65H18/26Mechanisms for controlling contact pressure on winding-web package, e.g. for regulating the quantity of air between web layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H19/00Changing the web roll
    • B65H19/22Changing the web roll in winding mechanisms or in connection with winding operations
    • B65H19/30Lifting, transporting, or removing the web roll; Inserting core
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/41Winding, unwinding
    • B65H2301/417Handling or changing web rolls
    • B65H2301/4171Handling web roll
    • B65H2301/4172Handling web roll by circumferential portion, e.g. rolling on circumference
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/40Shafts, cylinders, drums, spindles
    • B65H2404/43Rider roll construction

Landscapes

  • Winding Of Webs (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、巻き取られているウェブ状材料を巻き取るのに用いる少なくとも一つのサポートドラムまたはキャリアドラム;巻かれているロール(12)にその直径の関数として負荷をかけるのに用いるタイバー(2)に回転可能に取り付けた少なくとも一つのライダロール(1);タイバー(2)を支持するため枢動可能に取り付けたアーム(3);および巻かれているロール(12)の直径の変化の関数としてサポートアーム(3)を枢動させる駆動手段(9)を備えてなる巻取機用ライダロール装置に関する。その巻取構造を最適化するため、ライダロール(1)を有するタイバー(2)が、サポートアーム(3)においてサポートロールに平行の第一軸(10)のまわりを枢動することができ、そしてサポートロールに平行の第二軸(11)のまわりを枢動可能なタイバー(2)に枢着されたガイドバー(4)が、ライダロール(1)を有するタイバー(2)がロールの直径が増大するにつれて持ち上げられると、ライダロール(1)を有するタイバー(2)を、第一軸(10)のまわりを強制的に枢動させ、その結果、ライダロール(1)の作用方向がロール(12)に対して変化する。したがって、ライダロールの作動方向は、巻き取られるロールの表面に対して常に直角なので高感度の制御手段を用いて接触圧を制御することができる。

Description

【発明の詳細な説明】 巻取機用ライダロール装置 本発明は、巻き取られるウェブ状材料、特に紙を巻き取るのに用いる、少なく とも一つのサポートドラムまたはキャリアドラムを有する巻取機用のライダロー ル装置であって;巻かれているロールにその直径の関数として負荷をかけるのに 用いるタイバーに回転可能に取り付けた少なくとも一つのライダロール;タイバ ーを支持するため枢動可能に取り付けたアーム;および巻かれているロールの直 径の変化の関数としてサポートアームを枢動させる駆動手段;を備えてなるライ ダロール装置に関する。 この種のライダロール装置は、ダブルサポートドラムと共同して、ウェブ走行 方向の第二サポートドラムが巻取工程中、下降できることがヨーロッパ特許公開 第0,640,544号公報から公知である。 西独特許公開第3918520号公報と国際公開第WO95/32908号公報は、いわゆる中 心駆動巻取機に使用する装置として、エンドレスベルトがまわりに嵌合して走行 している二つのロールを有するフレームを備えてなる負荷ロール装置を備えた装 置を開示している。その負荷ロール装置は、全体として、レバーアームと第一群 のピストン/シリンダー装置によって、巻き取られるロールの円周にはほぼ平行 の経路にそって傾斜している。巻き取られるロールと負荷ロール装置の間の挟み 力を均一に保つため、第二群のピストン/シリンダー装置を用いてフレームを傾 斜させている。その第一群と第二群のピストン/シリンダー装置は独立して移動 する。 西独特許公開第3816774号公報は、負荷ロールと二つのサポートローラを有す る巻取機を開示しているが、一方のサポートローラはベルトローラである。その 負荷ロールは傾斜アームの末端に固定されたサポートビームに保持され、その傾 斜アームは第一シリンダー/ピストン装置によって固定枢着点のまわりに傾斜す ることができる。巻取が完了したとき、前記負荷ロールを持ち上げるため、第二 ビストン/シリンダー装置が前記傾斜アームに対し正確に平行に配置されている 。 本発明によって巻取構造を最適化するため以下のことを提案する。すなわち、 一般的なライダロール装置において、ライダロールを有するタイバーがサポート アームにおいてサポートドラムに平行の第一軸のまわりを枢動することができ、 そしてサポートドラムに平行な第二軸のまわりを枢動可能なタイバーに枢着され たガイドバーが、ライダロールを有するタイバーがロールの直径が増大するのに 対応して上昇するときに、前記タイバーを第一軸のまわりを強制的に枢動させて 、ライダロールの作用方向をロールに対して変化させるのである。 本発明にしたがって、ガイドバーの形態を適切に選択することによって、一方 では、ライダロールの作動方向が、巻き取られているロールの表面に対して常に 直角になる。したがって、高感度の制御手段を使用して、巻き取られているロー ルに対するライダロールの接触圧を制御することができる。この種の制御手段は 、国際出願第PCT/EP96/01877号に開示されている。一方では、ガイドバーの形態 を適切に選択することによって、ライダロールの基本運動線を、増大するロール の直径にしたがって指定することができ、その結果、第一と第二のサポートドラ ムに対するライダロールの負荷分布が、ロールの直径が増大するにつれて変化し て最適の巻取構造が達成される。 また、巻取構造は、ガイドバーの形態が、特に、新しい巻取工程が始まる前お よび/または各巻取り工程中に可変であることによって有意に影響を受ける。特 に好ましいのは、作用長が可変のガイドバーまたは枢着点の位置を変えることが できるガイドバーである。基本的には、サポートアームを変えることによって、 特に長さを可変にするかまたは巻取機側の枢着点の位置を変えることによって、 択一的または漸増的にガイドバーの形態に影響を与えることができる。 また、ガイドバーの形態が可変のライダロール装置は、例えばライダロールを ロールエジェクタとして用いて補助機能を実施することもできる。 上述され、また請求の範囲に記載され、さらに本発明の実施形態で詳細に説明 される部品または工程ステップは、その大きさ、構造、材料の選択と技術の概念 または工程の条件について特定の制限を受けないので、特定の用途分野で知られ ている選択基準は制限なしで適用できる。 以下に、本発明の主題の追加の細部、特性および利点を、本発明のライダロー ル装置の代表的な一つの好ましい実施形態を示す添付図面に基づき説明する。 図1は、二つのサポートドラムを有し、その一方がピストン可変式である巻取 機用ライダロール装置の二つの作動状態を示す正面図である。 図2は、ガイドバーの形態が異なっている、図1に示すライダロール装置の別 の装置を示す。 図3は、図1に示すライダロール装置のライダロールの中間位置および関連す る力分布三角形を含む、異なるガイドバーの形態に対する変化を示す。 図4は、図1と3に示したのと同じライダロール装置の追加の作動位置を示し 、この場合、ライダロール装置はロールエジェクタとして使用されている。 図1から明らかなように、図示されているライダロール装置は、二つのサポー トドラム14と15を有する巻取機に用いられており、これらサポートドラムの うち、巻き取られているウェブ20の走行方向に見られる第二サポートドラム1 5は、巻き取られているロール12の直径が大きくなるにつれて下降して、その 第二サポートドラムと第一サポートドラムすなわちウェブが回りに巻き付いてい るサポートドラム14との間の間隔が増大する。 本発明で用いられるライダロール1は、国際出願第PCT/EP96/01877号に詳記さ れているような多数の単ロールで構成され、同国際出願から知られているような 相対的に運動する方式で取り付けられているライダロールであるので、巻取機の 全幅を横切って延びかつサポートドラム14および15とほぼ平行なタイバー2 については図中に詳しく示していない。タイバー2およびライダロール1は、枢 軸7のまわりを枢動しうる機械フレームに保持されているサポートアーム3およ び前記サポートアーム3と係合している駆動手段9によって、例えばヨーロッパ 特許公開第0,640,544号公報に記載されているような公知の方式で巻き取られる ロール12の直径の変化の関数として上昇させることができ、それは再び低下し て新しい巻取工程に移ることができる。トーションチューブ13を用いて、サポ ートドラム14と15の前端の側に特に配置されているサポートアーム3を接続 することができる。 ヨーロッパ特許公開第0,640,544号で知られているライダロール装置とは対照 的に、タイバー2は、第一軸10のまわりを回転可能に、前記サポートアームに 取 り付けられている。さらに、タイバー2は第一軸10から間隔をおいて配置され た第二軸11を有しており、その第二軸11にはガイドバー4が枢着され、そし てその第二枢着点6が、変位手段5、例えば従動スピンドルの末端に枢着されて いる。 図1において、実線は、ライダロール装置の第一の極端な位置、すなわち一つ または複数のウェブ20が一つ以上の巻取りコア16のまわりに巻き取られ始め る巻取位置を示す。巻取りベッドを形成する二つのサポートドラム14,15の 間の間隔は最小であり、そしてライダロール1は巻取コア16に当接して、巻取 コア16上のライダロール1の作動方向は、タイバーの下側に対してほぼ直角で ある。 図1の破線は、ライダロール装置の第二の極端な位置すなわちロール12が巻 取り工程の終りの時点にあるときの位置を示す。当該技術分野の現状のサポート アーム3とタイバー2が剛結合している場合、サポートアーム3が前記二つの極 端な位置まで移動する枢動経路は、タイバー2の下側が水平線に対してかなり傾 斜した状態になる。これに反して、本発明のガイドバー装置の場合、ライダロー ル1の中心点の曲線は比較的平坦な運動のベースライン8を示し、そしてタイバ ーの下側は、ライダロール1とロール12間の接続線に対してほぼ直角に延びて いる。したがって、高感度の手段を使用して、国際出願第PCT/EP96/01877号に記 載されているように、ライダロール1の接触圧を調節することができる。 図1において、両頭矢印Aは、ガイドバー4の枢着点6の位置が機械フレーム に対して変化できることを示している。しかし、図1には、枢着点6の位置が変 わらない場合を選んで示した。したがって破線で示したライダロール1の中心点 の曲線も、ライダロール装置のいわゆる運動のベースラインに一致している。 その結果、ライダロール1の中心点の曲線は、巻取工程の前または巻取り工程 中、枢着点6の位置を、その位置とたわみについて図1に示す運動のベースライ ン8に対して変えることによって変更することができる。 ガイドバーの形態を変更できる別の方法を図2に示す。この場合、ガイドバー 4の枢着点6は巻取機に対して固定された位置にあるが、その長さは、スピンド ルドライブのような変位手段5によって変えることができる。 図3は、特別の枢軸位置のサポートアーム3を示し、その二つのサポートアー ム上のライダロールの負荷分布を、ガイドバーの形態を変えることによって、ど のように有意に変化させることができるかを示す。簡明にするため、全体ではな くて最も重要な部品だけを、その各種の位置で示す。図3には、第一に、三つの 異なる位置をとる枢着点6が含まれている。第二に、この場合、個々の枢着点の 位置に対応するライダロール1の位置が図3に示されている。わずかに異なるロ ールの直径がガイドバーの三つの形態に対応している。個々のガイドバーの形態 に対応する三つの力の平行四辺形が示すように、ライダロール1の接触負荷L1 が同じでも、第一サポートドラム上の負荷分布L14と第二サポートドラム上の 負荷分布L15は有意に異なる。 最後の図4は、形態可変のガイドバーを使って、巻取工程が終ったとき、負荷 ロール1によって、巻取完了ロール12を巻取りベッドから放出する方法を示し ている。 引用符号のリスト 1 ライダロール 2 タイバー 3 サポートアーム 4 ガイドバー 5 変位特徴要素 6 枢着点 7 枢軸 8 運動のベースライン 9 駆動装置 10 第一軸 11 第二軸 12 ロール 13 トーションチューブ 14 第一サポートドラム 15 第二サポートドラム 16 巻取コア 20 ウェブ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(GH,KE,LS,MW,S D,SZ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG ,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL,AM,AT ,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA, CH,CN,CU,CZ,DE,DK,EE,ES,F I,GB,GE,GH,HU,IL,IS,JP,KE ,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS, LT,LU,LV,MD,MG,MK,MN,MW,M X,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE ,SG,SI,SK,TJ,TM,TR,TT,UA, UG,US,UZ,VN,YU,ZW 【要約の続き】 作用方向がロール(12)に対して変化する。したがっ て、ライダロールの作動方向は、巻き取られるロールの 表面に対して常に直角なので高感度の制御手段を用いて 接触圧を制御することができる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.巻かれているロール(12)に、その直径の関数として負荷をかけるのに用 いるタイバー(2)に回転可能に取り付けた少なくとも一つのライダロール(1); タイバー(2)を支持するため枢動可能に取り付けたアーム(3):および 巻かれているロール(12)の直径の変化の関数としてサポートアーム(3) を枢動させる駆動手段(9); を備えてなる、巻き取られているウェブ状材料を巻取るのに用いる、少なくと も一つのサポートドラムまたはキャリアドラムを有する巻取機用ライダロール装 置であって; ライダロール(1)を有するタイバー(2)が、サポートアーム(3)におい てサポートロールに平行の第一軸(10)のまわりを枢動することができ、そし てサポートロールに平行の第二軸(11)のまわりを枢動可能なタイバー(2) に枢着されたガイドバー(4)が、ライダロール(1)を有するタイバー(2) がロールの直径が増大するにつれて持ち上げられると、ライダロール(1)を有 するタイバー(2)を、第一軸(10)のまわりを強制的に枢動させ、その結果 、ライダロール(1)の作用方向がロール(12)に対して変化することを特徴 とするライダロール装置。 2.ガイドバーの形態が可変であることを特徴とする請求の範囲1に記載のライ ダロール装置。 3.巻取機の側のガイドバー(4)の枢着点(6)の位置が可変であることを特 徴とする請求の範囲2に記載のライダロール装置。 4.ガイドバー(4)の長さが可変であることを特徴とする請求の範囲2または 3に記載のライダロール装置。 5.ライダロール(1)が、巻取を完了したロール(12)の頂点の側の位置に 枢動可能であり、その結果、第一軸(10)のまわりを枢動することによって、 ライダロール(1)が、サポートドラム(14と15)間の巻取ベッドからロー ル(12)を放出するためのエジェクターとして使用できることを特徴とする請 求の範囲2〜4のいずれか一つに記載のライダロール装置。
JP10501220A 1996-06-13 1997-06-13 巻取機用ライダロール装置 Pending JP2000511860A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE29610197U DE29610197U1 (de) 1996-06-13 1996-06-13 Belastungswalzenanordnung für Wickelmaschinen
DE29610197.4 1996-06-13
PCT/EP1997/003094 WO1997047543A1 (en) 1996-06-13 1997-06-13 Rider roll unit for winding machines

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000511860A true JP2000511860A (ja) 2000-09-12

Family

ID=8025009

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10501220A Pending JP2000511860A (ja) 1996-06-13 1997-06-13 巻取機用ライダロール装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6109559A (ja)
EP (1) EP0912433B1 (ja)
JP (1) JP2000511860A (ja)
AU (1) AU3175997A (ja)
CA (1) CA2255937C (ja)
DE (2) DE29610197U1 (ja)
ES (1) ES2179346T3 (ja)
WO (1) WO1997047543A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19851023B4 (de) * 1998-11-05 2005-11-03 Stora Enso Publication Paper Ag Rollenwickeleinrichtung
DE10202687B4 (de) * 2001-10-24 2005-09-08 Windmöller & Hölscher Kg Vorrichtung zum kontinuierlichen Aufwickeln von Bahnen
DE10306932A1 (de) * 2003-02-19 2004-09-09 Voith Paper Patent Gmbh Rollenwickeleinrichtung
DE102011112001A1 (de) 2011-08-31 2013-02-28 Andritz Küsters Gmbh Doppeltragwalzenroller
DE102011112032A1 (de) 2011-08-31 2013-02-28 Andritz Küsters Gmbh Verfahren zum Aufwickeln von geschnitten zugeführtem Wickelgut und Doppeltragwalzenroller
DE102011116308A1 (de) 2011-10-18 2013-04-18 Andritz Küsters Gmbh Doppeltragwalzenroller
DE102013104978B4 (de) * 2013-05-15 2019-03-14 PSA Technology S.à.r.l. Maschine zum Aufwickeln von bahnförmigen Materialien
CN104495472B (zh) * 2014-12-16 2016-10-26 常州市第八纺织机械有限公司 机外大卷装收卷控制系统
CN107758417A (zh) * 2017-10-07 2018-03-06 南通凯迪自动机械有限公司 一种高速生产线放卷全自动接纸控制系统
CN107826834A (zh) * 2017-10-07 2018-03-23 南通凯迪自动机械有限公司 一种装饰纸生产线衡张自动换卷控制系统
CA3082486A1 (en) 2017-11-29 2019-06-06 Paper Converting Machine Company Surface rewinder with center assist and belt and winding drum forming a winding nest
CN108532100A (zh) * 2018-06-26 2018-09-14 衡东县中湖包装有限公司 一种塑料编织布卷筒装置
US11247863B2 (en) 2018-11-27 2022-02-15 Paper Converting Machine Company Flexible drive and core engagement members for a rewinding machine
DE102019206951A1 (de) * 2019-01-17 2020-07-23 Sms Group Gmbh Wendehaspel sowie Verfahren zum Betrieb eines Wendehaspels
US11383946B2 (en) 2019-05-13 2022-07-12 Paper Converting Machine Company Solid roll product formed from surface rewinder with belt and winding drum forming a winding nest
CN116142885B (zh) * 2023-04-20 2023-06-27 常州留夏新材料科技有限公司 一种空气变形丝机的自动收线机构
CN117466032B (zh) * 2023-12-28 2024-03-15 山东大森新材料科技有限公司 一种包装纸印刷收卷装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4180216A (en) * 1978-04-12 1979-12-25 Beloit Corporation Winder with horizontal rider roll adjustment
DE3026524A1 (de) * 1980-07-12 1982-02-11 Schloemann-Siemag AG, 4000 Düsseldorf Stellvorrichtung fuer die andrueckrollen und/oder umlenkschalen von bandhaspeln, insbesondere unterflurhaspeln
DE3205779A1 (de) * 1982-02-18 1983-09-08 Stahlkontor Weser Lenze GmbH & Co KG, 3251 Aerzen Mehrfach-wickelwendemaschine
JPS60112556A (ja) * 1983-11-18 1985-06-19 Kobe Steel Ltd アイアニングロ−ラ装置
JPS6283963A (ja) * 1985-10-09 1987-04-17 Wataru Onuma シ−トのノ−タツク巻取り装置
FI81551C (fi) * 1987-05-20 1990-11-12 Valmet Paper Machinery Inc Foerfarande och anordning vid rullningen av en bana.
DE3719093A1 (de) * 1987-06-06 1988-12-22 Jagenberg Ag Vorrichtung zum aufwickeln von materialbahnen
DE3737503A1 (de) * 1987-11-05 1989-05-24 Beloit Corp Rollenschneidemaschine
DE3913131A1 (de) * 1989-04-21 1990-10-25 Hoechst Ag Verfahren und vorrichtung zum aufwickeln einer folienbahn
DE3918520C2 (de) * 1989-06-07 1994-06-23 Jagenberg Ag Vorrichtung zum Aufwickeln einer Materialbahn, insbesondere einer Papier- oder Kartonbahn
US5275345A (en) * 1989-11-30 1994-01-04 Werner Stahl Strip coiler
DE3939561C1 (ja) * 1989-11-30 1991-03-14 Achenbach Buschhuetten Gmbh, 5910 Kreuztal, De
US5248107A (en) * 1991-03-05 1993-09-28 Fuji Photo Film Co., Ltd. Web winder for winding up web on core and method of automatically wrapping leading end portion of web around core
EP0754640B1 (de) * 1993-08-24 1999-01-27 Beloit Technologies, Inc. Wickelmaschine zum Wickeln von Bahnen
FI100467B (fi) * 1994-05-26 1997-12-15 Valmet Corp Menetelmä ja laite rainan rullauksessa
FI105464B (fi) * 1996-06-10 2000-08-31 Valmet Corp Menetelmä ja laite rullauksessa

Also Published As

Publication number Publication date
US6109559A (en) 2000-08-29
ES2179346T3 (es) 2003-01-16
EP0912433B1 (en) 2002-05-08
DE69712487D1 (de) 2002-06-13
DE29610197U1 (de) 1997-10-16
AU3175997A (en) 1998-01-07
CA2255937A1 (en) 1997-12-18
CA2255937C (en) 2004-08-10
DE69712487T2 (de) 2003-01-16
WO1997047543A1 (en) 1997-12-18
EP0912433A1 (en) 1999-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000511860A (ja) 巻取機用ライダロール装置
JP2745082B2 (ja) ウェブの巻取り方法及び装置
CN1075784C (zh) 对纸卷辊进行卷绕的方法及设备
JP3433837B2 (ja) 表面巻取り機及び表面巻取り方法
CN104144871B (zh) 绞盘
JP3243721B2 (ja) ウエブ巻取りにおける方法と装置
JP2893487B2 (ja) 移動ウェブを巻き取ってウェブの巻きロールにする改良された方法と装置
US5673870A (en) Method and apparatus for reeling a traveling paper web
US5816528A (en) Reel-up with double secondary units for reeling a running web in a paper machine
JPH09501385A (ja) 芯有り・芯無し選択式ウェブ材料の巻物製造用巻取装置
JPH1087127A (ja) 走行する紙ウェブを巻き取ってロールを形成するための方法および装置
US5251836A (en) Winding machine for the selective winding of cores in opposite senses
JPS58152745A (ja) 多重式の転回巻取り装置
JP2002540032A (ja) ウェブ材料のリールを巻き戻す装置ならびに方法
US5938144A (en) Winding machine
CA2328189A1 (en) Method and apparatus for reeling a traveling paper web
US6382550B1 (en) Pressure roller reel-up
CA2039876A1 (en) Winder for winding a running web
JPH0229576B2 (ja)
CN1232780A (zh) 在造纸机中卷取行进纸幅的带有两个辅助单元的卷纸机
JP2000515472A (ja) 負荷ロール装置
EP1204579B1 (en) A method and a device in connection with a reel-up
US6322020B1 (en) Reel winding device and process having cutter holder movable in accordance with a wound roll diameter
JP2003325034A (ja) ベールラッパにおけるベール支承台
JP4078497B2 (ja) シート巻取装置