JP2000510399A - 可塑化材料を送る密閉スクリュの摩耗の度合いを確かめる方法及び装置 - Google Patents

可塑化材料を送る密閉スクリュの摩耗の度合いを確かめる方法及び装置

Info

Publication number
JP2000510399A
JP2000510399A JP10544524A JP54452498A JP2000510399A JP 2000510399 A JP2000510399 A JP 2000510399A JP 10544524 A JP10544524 A JP 10544524A JP 54452498 A JP54452498 A JP 54452498A JP 2000510399 A JP2000510399 A JP 2000510399A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screw
housing
thread
plasticized material
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10544524A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3194750B2 (ja
Inventor
ヘルムト バッケル
ヘルムト シュルツ
ジエオルグ ウエンデリン
Original Assignee
ヘルムト バッケル
ヘルムト シュルツ
ジエオルグ ウエンデリン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヘルムト バッケル, ヘルムト シュルツ, ジエオルグ ウエンデリン filed Critical ヘルムト バッケル
Publication of JP2000510399A publication Critical patent/JP2000510399A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3194750B2 publication Critical patent/JP3194750B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/50Details of extruders
    • B29C48/74Bypassing means, i.e. part of the molten material being diverted into downstream stages of the extruder
    • B29C48/745Bypassing means, i.e. part of the molten material being diverted into downstream stages of the extruder for plasticising or homogenising devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/30Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices
    • B29B7/34Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices
    • B29B7/38Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary
    • B29B7/40Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with single shaft
    • B29B7/42Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with single shaft with screw or helix
    • B29B7/428Parts or accessories, e.g. casings, feeding or discharging means
    • B29B7/429Screws
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/30Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices
    • B29B7/58Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/30Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices
    • B29B7/58Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29B7/72Measuring, controlling or regulating
    • B29B7/726Measuring properties of mixture, e.g. temperature or density
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/268Throttling of the flow, e.g. for cooperating with plasticising elements or for degassing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/395Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/50Details of extruders
    • B29C48/69Filters or screens for the moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/92Measuring, controlling or regulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92009Measured parameter
    • B29C2948/92019Pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92323Location or phase of measurement
    • B29C2948/92361Extrusion unit
    • B29C2948/9238Feeding, melting, plasticising or pumping zones, e.g. the melt itself
    • B29C2948/924Barrel or housing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92504Controlled parameter
    • B29C2948/92514Pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92819Location or phase of control
    • B29C2948/92857Extrusion unit
    • B29C2948/92876Feeding, melting, plasticising or pumping zones, e.g. the melt itself
    • B29C2948/92895Barrel or housing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/254Sealing means
    • B29C48/2545Sealing means for filters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/50Details of extruders
    • B29C48/69Filters or screens for the moulding material
    • B29C48/693Substantially flat filters mounted at the end of an extruder screw perpendicular to the feed axis

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)
  • Control Of Conveyors (AREA)
  • Spinning Or Twisting Of Yarns (AREA)
  • Sliding-Contact Bearings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、密閉スクリュ(8)が、スクリュハウジング(4)内に軸受け支持されている、可塑化された材料、特に合成樹脂材料を抵抗体(12)に送る密閉スクリュ(8)の摩滅又は摩耗の程度を確かめる方法に関する。このため、運ばれる可塑化材料の圧力は、搬送方向において互いに離れた2カ所で測定される。これら2カ所は、密閉スクリュ(8)が搬送する方向において、抵抗体(12)の両側に位置する。2カ所の特定値の差を利用して、スクリュ(5)又はそのハウジングの摩耗の程度を表示する。この方法を実施する装置には、スクリュ(5)のねじ山がある領域で又はこれに近接する領域でスクリュ(5)のハウジング(4)の壁(20)を貫通する、開口(18)を備える。別の開口(19)が、ハウジング(4)の壁を貫通し、2個の開口(18、19)が、互いに軸線方向に離れている。2個の開口(18、19)の各々には、圧力センサ(22、23)が、接続される。

Description

【発明の詳細な説明】 可塑化材料を送る密閉スクリュの摩耗の度合いを確かめる方法及び装置 本発明は、可塑化された材料、特に合成樹脂材料を抵抗体に送る密閉スクリュ の摩耗の度合いを確かめる方法に関するもので、この方法では、密閉スクリュは 、軸線方向に離れた2個のスクリュ部分の間でスクリュハウジング内に軸受け支 持されており、密閉スクリュのねじ山のピッチが、これら2個のスクリュ部分の ねじ山のピッチと反対向きであり、これら2個のスクリュ部分の各ハウジングは 、これら2個のスクリュ部分により搬送される可塑化材料を導く接続通路によっ て互いに接続され、接続通路内を流れる可塑化材料を処理するステーション、特 に濾過ステーションは、接続通路に接続され、抵抗体は、接続通路が、可塑化材 料が初めに流れるスクリュ部分のハウジングから分岐する箇所と、密閉スクリュ と間に設けられる。本発明は、また、この方法を実施する装置に関する。 スクリュハウジング内に軸受け支持される、全てのスクリュと、これらよりも 程度は低いが、これらのハウジングは、補強されていても、摩耗にさらされ、と りわけ、摩耗成分、たとえば、多かれ少なかれ、リサイクル産業の、不純物を含 んだ、主として熱可塑性合成樹脂材料を運ぶスクリュでは顕著である。この状態 で、スクリュにより押し出しヘッドの方に搬送を行うと、可塑化材料が、スクリ ュとハウジングとの間に摩耗により生ずる周囲間隙を通って、制御不能な状態で 逆流するので、可塑化材料の適正な押し出しに必要な押し出しヘッドの前での圧 力が、確実には上昇しないという問題をもたらす。最初に記載したように、スク リュ部分の間に設ける密閉スクリュに、このような摩耗が生じることは取り分け 好ましくない。特に、密閉スクリュは、密閉スクリュを迂回する接続通路によっ て両端が直接結ばれている。密閉スクリュの領域で生じる摩耗は、徐々に生じ、 後段の処理のために、特に押し出しヘッドに供給される可塑化材料に若干の 不純物が混じり、最終製品、大抵は、押し出しヘッドで得られる粒状物に不純物 が混じることによって、少しは分かる。こうなると、最終粒状物を処理する会社 から苦情が来ることになる。不純物が混じった粒状物は、価値が低いだけでなく 、数週間に渡る粒状物の製造に、別の熱濾過処理を施す必要が生じ、このような 別の熱処理は、不必要なエネルギー消費となり、また、合成樹脂材料の分子鎖が 、悪影響を受けるといる問題がある。 これらの問題を避けるには、密閉スクリュを定期的に取り外して、密閉スクリ ュと共にハウジングが、摩耗又は摩滅していないか否か確認する必要がある。し かしながら、このような作業は、経験が示すように、殆ど行われておらず、これ は、時間がかかるだけでなく、経験を積んだ者により行われる必要があり、また 、密閉スクリュがある領域での摩耗は、円筒形スクリュハウジングとともに、密 閉スクリュ自体、すなわち密閉スクリュのねじ山の外径に関してのみならずその 内径に関しても、生じ得るためである。 本発明は、密閉スクリュの摩耗の程度を困難なく確認できるようにして、密閉 スクリュ又はこれと共にそのハウジングの摩耗が、どの程度増加したかをいつで も、又稼働中でも、分かるようにした方法を提供することを、その目的とする。 本発明は、この目的を、可塑化材料が初めに通るスクリュ部分により運ばれる可 塑化材料の圧力と、密閉スクリュにより運ばれる可塑化材料の圧力とを、それぞ れ抵抗体の前で測定し、これら2個の圧力の差を利用して摩耗の程度を表示する 構成を採ることによって、達成する。つまり、本発明は、密閉スクリュによる搬 送方向に、すなわち抵抗体の方向に密閉スクリュにより運ばれる可塑化材料に加 わる圧力は、密閉スクリュが問題なく機能している限り、絶えず増加するという 知見に基づいている。したがって、運ばれる可塑化材料が初めに到達する測定点 で圧力を、p1とし、他方の測定点での測定圧力をp2とすると、p2がp1よ りも 大であるなら、スクリュの機能に問題はない。両圧力p1とp2とが、等しいな ら、摩耗が既に相当進んでおり、大抵の場合、すでに限界値に達している。もし 、p2がp1よりも小であるなら、密閉スクリュの機能は、もはや充分に果たさ れていない。正常に稼働しているなら、すなわち、正常に機能している密閉スク リュは、接続通路を通じて第2のスクリュ部分に供給される可塑化材料のほんの 一部を、第1のスクリュ部分の方に戻すように絶えず搬送する。密閉スクリュの 機能に問題がないなら、密閉スクリュ近傍の測定点での可塑化材料の圧力は、他 方の測定点での可塑化材料の圧力よりも常に大となる。両方の圧力が、等しいな ら、これは、密閉スクリュがニュウトラルに機能していることを意味する。すな わち、合成樹脂材料の溶融体は、少量たりとも、第1のスクリュ部分の方に密閉 スクリュにより運ばれていない。密閉スクリュ近傍の測定点での溶融体の圧力が 、他方の測定点より小であると、この場合は、いわば、密閉スクリュによりもた らされる密閉部を、濾過されていない溶融体が、押し出しヘッドの方向に、すな わち他端にある取り出し口の方に通過していることを意味する。このため、密閉 スクリュの密閉機能は、この時充分な程度になっておらず、可塑化材料に、処理 されていない、特に濾過されていない部分が、最終製品に生じるが、これは、密 閉スクリュが、運ばれる可塑化材料の処理ステーション、特に濾材に至る接続通 路にとって好ましくないバイパスを、この時形成するからである。 本明細書において、「ねじ山」は、密閉スクリュのうずの意味である。 合成樹脂材料を比較測定するに当たり、スクリュ部分に続く直径が減少する管 状部で互いに離れた2個の箇所での可塑化材料の圧力を測定することが知られて いる。この管状部の直径は、一定であるので、合成樹脂材料が初めに到着する箇 所での圧力は、管状部の内壁での合成樹脂材料の壁との摩擦によって、他の箇所 よりも大となる。さらに、これら2カ所での測 定のいずれも、スクリュのねじ山の領域又はスクリュハウジング内でなされてお らず、得られる測定結果は、合成樹脂材料の特性を知るためにのみ利用され、ス クリュの摩耗の程度を確認するためには利用されていない。 本発明による方法を実施する、本発明による装置は、軸線方向に互いに離れた 2個のスクリュ部分が、密閉スクリュにより一緒に回転するように結合され、開 口が、可塑化材料が初めに通るスクリュ部分のハウジングの壁を、このスクリュ 部分のねじ山がある領域、又はこのねじ山に近接した領域で貫通し、別の開口が 、このハウジングの壁又は密閉スクリュのハウジングの壁を貫通しており、これ ら2個の開口は、スクリュ部分の軸線方向において、互いに離れており、抵抗体 が、両者の間の領域に設けられ、2個の開口のそれぞれには、圧力センサが接続 されることを特徴とする。これら圧力センサによる表示でも、上述した態様での 密閉スクリュ又はそのハウジングの摩耗の程度を確認するに十分である。しかし ながら、本発明においては、それぞれの圧力センサに、トランスジューサを接続 し、トランスジューサのそれぞれの出力から電気信号を比較回路に送り、比較回 路の出力に、表示装置を接続するのがより好ましい。この比較回路により、上述 した、p1とp2の圧力差を絶えず確認して、表示装置により圧力差を表示する 。この表示装置は、それ自体は公知であるが、この圧力差が、所定値分減少する や否や、警告信号を出すように構成してよい。この警告信号は、聴覚的又は視覚 的なものでよく、所望ならば、そのままプラントの運転を停止するのに利用して もよい。 本発明の別の実施態様によれば、スクリュハウジングの壁に設ける少なくとも 2個の開口は、スクリュ部分又は密閉スクリュのねじ山に近接した環状溝から分 岐することが、特に好ましい。こうすると、測定結果又は各開口に接続した圧力 センサが、脈動の影響を受けないで済むという利点がある。 本発明の別の実施態様によれば、抵抗体を、2個の開口の間に設けられ、供給 される可塑化材料をせき止めるバッフル体から構成し、抵抗体を、スクリュ部分 を密閉スクリュに結合するシャフトに設けるとよい。こうすると、この抵抗体が 、いくつかの構成を採りうるので、構造が簡単になる。最も簡単な構造では、バ ッフル体が、円盤であり、狭い環状間隙が、密閉スクリュのハウジングの壁と円 盤の周囲部との間に設けられる。本発明によれば、このような構造の別の実施態 様として、少なくとも1個の環状溝を、円盤の周囲に設ける。この環状溝により 、円盤を通過する可塑化材料に乱流を生じさせて、可塑化材料の抵抗を増加する 。こうする代わりに、本発明では、バッフル体をねじ山部分で構成し、ねじ山部 分のねじ山が、密閉スクリュのねじ山と同じ搬送方向を持つがこれよりも細かく してもよい。このような細かいねじ山では、密閉スクリュの比較的粗いねじ山に より供給される可塑化材料の全てを運び切ることはできなくなる。このため、密 閉スクリュにより運ばれる可塑化材料の量における差分は、細かいねじ山の上を 「移動」することになり、細かいねじ山を通過させられ、密閉スクリュの端部で の圧力の増加を生じさせることになる。 本発明に係る方法及び装置を、例示的な実施態様として添付図面に概略的に示 す。図1は、密閉スクリュを備えた装置を有する第1実施態様の長さ方向断面図 であり、この装置内での可塑化される材料の圧力推移を、グラフ化して示すもの である。図2は、第1実施例の第1変形例を示すもので、可塑化される材料の圧 力推移も対応してグラフ化して示し、さらに、図3は、可塑化される材料の各圧 力推移を同様にグラフ化して示した、別の実施態様を示すものである。図4は、 図3の詳細を拡大して示すものである。 図1に示した装置内では、処理すべき材料、特に、廃棄製品から得られた、不 純物を含む熱可塑性合成樹脂材料は、好ましくは、予備粉砕処理後、 ホッパ1に矢印2の方向に入れられ、取り入れ口3を通ってスクリュハウジング 4であって、スクリュ5が軸受け支持されているものの内部に入る。このスクリ ュ5には、互いに軸線方向に離れた2個のスクリュ部分6、7があり、これらの 間には、密閉スクリュ8が、設けられ、密閉スクリュのねじ山のピッチは、2個 のスクリュ部分6、7のねじ山のピッチとは反対向きである。2個のスクリュ部 分6、7と密閉スクリュ8とは、共通シャフト9に設けられており、共通シャフ トは、取り入れ口3から導入した可塑化される材料を、2個のスクリュ部分6、 7により、矢印11の方向に、たとえば、押し出しヘッドの方に送るように、モ ータ10によって回転される。好ましくは、2個のスクリュ部分6、7と密閉ス クリュ8とは、ねじ山の外径を等しくして、2個のスクリュ部分と密閉スクリュ の全てを軸受け支持するスクリュハウジング4が、連続して一定の内径を持つこ とができるようにする。スクリュ5の取り入れ端には、2個のスクリュ部分6、 7に比べてピッチが短くリードも短い、密閉ねじ山14が設けられる。 密閉スクリュ8を迂回するため、接続通路13を設けて、密閉スクリュ8の両 側にある、スクリュ部分6、7に対応する各ハウジング部分を接続し、2個のス クリュ部分6、7により運ばれる、可塑化された材料が、矢印15の方向に流れ るようにする。ステーション16は、接続通路13を流れる、可塑化された材料 を処理するためのものである。この材料処理は、充填材の追加、着色、その他の 付加処理などの種々のものとすることができる。大抵の場合、所望ならば、上述 した付加処理に加えて、ステーション16を濾過ステーション17とし、可塑化 された合成樹脂材料から、濾材により、不純物、特に、種々の固形物を濾過して 、接続通路13からの濾過された合成樹脂材料が、スクリュ部分7を囲むハウジ ング4の部分に入り、スクリュ部分7により出口、特に押し出しヘッドの方に運 ばれるようにする。明らかなように、スクリュ部分7により押し出しヘッドの方 に 運ばれる、可塑化された材料の純度は、密閉スクリュ8の密閉機能に依存する。 もし、この密閉機能が、たとえば、密閉スクリュ8及び/又はそのハウジングの 摩耗により不十分であるなら、2個のスクリュ部分6、7間での充分な密閉がも たらされなくなるので、スクリュ部分6により運ばれた、不純物は、接続通路1 3及びその中に入れた濾材を通過することなく、スクリュ部分7に達してしまう 。つまり、濾過されていないために不純物を含む、可塑化された材料は、スクリ ュ部分7により、押し出しヘッドの方へ、すなわち他端にある出口の方へ運ばれ 、最終的には、製造された最終製品の不純物、大抵は粒状物として認知される。 ステーション16が、濾過ステーション17でない又は濾過ステーション17専 用でなく付加処理も行う場合には、押し出しヘッドなどに供給される、可塑化さ れた材料において、所望の混合比を、確実に保つことができなくなり、密閉スク リュ8の密閉機能により変動させることになる。 密閉スクリュ8の密閉機能を連続して確かめるため、2個の開口18、19で あって、スクリュハウジング4の壁30を貫通し、スクリュハウジング4の軸線 方向において、互いに離れて配置されたものを設ける。一方の開口18は、スク リュ部分6のねじ山の末端領域又はこのねじ山の末端の近傍に位置付けられ、他 方の開口19は、開口18に対して矢印11の方に位置がずれて、スクリュ部分 6のねじ山に近接したスクリュハウジング4の領域で、矢印11の方向において 密閉スクリュ8の前の箇所で設けられる。2個の開口18、19のそれぞれには 、圧力センサ22、23を圧力管路21により接続する。このため、これら2個 の圧力センサ22、23によって、装置により運ばれる、可塑化された材料の圧 力を、それぞれの箇所で測定することができる。これら2個の開口18、19の 間には、共通シャフト9に取り付けた抵抗体12を設けるが、この実施態様では 、抵抗体は、円盤状バッフル体26から構成され、抵抗体の外周囲と抵抗体 12を囲むハウジング部分の内壁と間には、狭い環状間隙35を設けて、密閉部 8により運ばれる、可塑化された材料が、スクリュ部分6のハウジング部分に入 ることができるようにする。この堰き止め機能を果たすバッフル体26には、ね じが形成されていないので、密閉スクリュ8により運ばれる、可塑化された材料 に対する抵抗が順次蓄積して増加するように機能するが、この抵抗は、密閉スク リュ8により克服される必要がある。 この結果、通常の動作において適正に機能している密閉スクリュは、少量の濾 過済みの可塑化された材料をスクリュ部分6のハウジングに戻すように(矢印1 1の方向とは反対方向に)、絶えず運ぶ。抵抗体12は、密閉スクリュ8が、適 正に機能しているならば、圧力センサ23により検出される可塑化材料の圧力p 2が、圧力センサ22により検出される可塑化材料の圧力p1よりも絶えず大と なるようにする。したがって、圧力差値p2−p1は、密閉スクリュ8の密閉条 件に応じて導き出される値である。これら2個の圧力p2とp1とが等しくなる と、密閉スクリュ8は、ニュートラル状態にあり、すなわち、密閉スクリュ8に より、合成樹脂溶融体は、矢印11の方向とは反対方向に運ばれることはない。 p2が、p1よりも小になると、密閉スクリュ8により構成される密閉部は、濾 過されていない合成樹脂溶融体が、押し出し方向(矢印11)に通過する。この 場合、密閉機能は、全くもたらされず、最終製品には、好ましくない形で不純物 を含むことになる。 図1には、スクリュ5の軸線方向に測定した通路sの長さに対する圧力pの推 移をグラフ化して示してある。実線は、密閉スクリュが理想状態にある場合の圧 力推移を示し、破線は、濾過されていない可塑化合成樹脂材料が、矢印11の方 向に、密閉スクリュを通する場合を示す。明らかなように、密閉スクリュが適正 に機能している場合には、抵抗体12に対する密閉スクリュ8の搬送機能により 、密閉スクリュ8の上流端、ひいては開 口19に、プラントの他の全ての箇所での、特に、矢印11の方向において開口 19の前方に位置する装置の箇所での圧力よりも大きな圧力値をもたらす。しか しながら、密閉スクリュ8又はこれを囲むハウジング部分が、過度に摩擦されす なわち摩耗すると、開口19での圧力が、それに応じて低下し、この圧力は、開 口18での圧力よりももはや大きくならず、小さくなる。 好ましくは、環状溝24及び25のそれぞれを、ねじ山とは別個に、2個の開 口18、19がある領域に設けて、2個の圧力センサ22、23の測定値が、ね じ山によりもたらされる脈動の影響を受けないようにする。 トランスデューサ31、32(図1)を、圧力センサ22、23の両方に接続 して、圧力センサ22、23により測定した圧力値を電気的な値に変換してもよ い。2個のトランスデューサ31、32の出力は、比較回路33に接続して、ト ランスデューサ31、32から送られてきた電気信号を公知のように比較し、こ れら2個の信号値の差を表示装置34に視覚的又は聴覚的に表示する。摩耗の程 度が、所定値を越えていることが分かったら、比較回路33により得られた信号 を利用して、装置の運転を自動的に停止することができる。 図2に示しす実施態様は、図1に示した実施態様とは、2個の溝36が、円盤 状バッフル体26からなる抵抗体12の周囲部に形成され、これらの溝が、間隙 35内を流れる可塑化材料に乱流を引き起こすことによって、間隙35内の流体 抵抗を増加してある点でのみ相違する。この点以外では、図2に示す装置は、図 1に示した装置と対応しており、2個の圧力センサ22、23に接続したトラン スデューサなどの部品、またステーション16は、簡明化のため図2に示してい ない。 図2にも、装置内の圧力推移を、グラフで示してあり、この図でも、実線は、 適正に機能している密閉スクリュ8の圧力推移を、点線は、密閉ス クリュ8が適正に機能していない場合の状態を示してある。 図3及び4に示す実施態様は、図1又は2に示した実施態様とは、バッフル体 26の周囲部に、細かなねじ山37を設けた点で相違する。この細かなねじ山は 、密閉スクリュ8のねじ山、すなわちうずと同じピッチ方向を持つが、この細か なねじ山は、密閉スクリュのねじ山よりずっと細かい。したがって、この細かい ねじ山は、密閉スクリュ8によりもたらされる可塑化材料の全部を矢印11とは 反対方向に、つまりスクリュ部分6の方向に運ぶことはできない。このため、可 塑化材料の一部は、この細かいねじ山37のうず38(図4)に沿って環状間隙 35を通って左側(図3)へ運ばれ、つまり、細かいねじ山37を迂回すること になる。したがって、密閉スクリュ8により運ばれる可塑化材料に対する抵抗が 、増加するので、密閉スクリュ8が適正に機能しているなら、実線で示したグラ フの圧力推移となり、この圧力推移は、密閉スクリュ8及び/又はそのハウジン グ部分が、著しく摩耗すると、点線で示す圧力推移に変わる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 バッケル ヘルムト オーストリア共和国、サンクト.フロリア ン、A―4490 ブルック/ハウスライテン 17 (72)発明者 シュルツ ヘルムト オーストリア共和国、サンクト.フロリア ン、A―4490 バットストラッセ 20 (72)発明者 ウエンデリン ジエオルグ オーストリア共和国、リンツ、A―4033 ヴァルトボッテンヴェグ 84

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.密閉スクリュ(8)が、軸線方向に互いに離れた2個のスクリュ部分(6、 7)間でスクリュハウジング(4)内に軸受け支持され、密閉スクリュのねじ山 のピッチが、これら2個のスクリュ部分(6、7)のねじ山のピッチと反対向き であり、これら2個のスクリュ部分(6、7)の各ハウジング(4)が、これら 2個のスクリュ部分(6、7)により搬送される可塑化材料を導く接続通路(1 3)によって互いに接続され、接続通路内を流れる可塑化材料を処理するステー ション(16)、特に濾過ステーションが、接続通路に接続されており、抵抗体 (12)は、接続通路(13)が、可塑化材料が初めに流れるスクリュ部分(6 )のハウジング(4)から分岐する箇所と、密閉スクリュ(8)と間に設けられ る、可塑化された材料、特に合成樹脂材料を抵抗体(12)に送る密閉スクリュ の摩耗の程度を確かめる方法において、後者のスクリュ部分(6)により運ばれ る可塑化材料の圧力と、密閉スクリュ(8)により運ばれる可塑化材料の圧力と が、抵抗体(12)の前で測定され、これら2箇所の圧力の差を利用して摩耗の 程度を表示することを特徴とする方法。 2.軸線方向に互いに離れた2個のスクリュ部分(6、7)が、密閉スクリュ( 8)により一緒に回転するように結合され、開口(18)が、可塑化材料が初め に通るスクリュ部分(6)のハウジング(4)の壁(20)を貫通し、この開口 は、このスクリュ部分のねじ山がある領域、又はこのねじ山に近接した領域に設 けられ、別の開口が、このハウジング(4)の壁(20)又は密閉スクリュ(8 )のハウジングの壁(20)を貫通しており、これら2個の開口(18、19) は、スクリュ部分(6、7)の軸線方向において、互いに離れており、抵抗体( 12)が、両者の間の領域に設けられ、2個の開口(18、19)のそれぞれに は、圧力センサ(22、23)が接続されることを特徴とする、請求項1に記載 の方法を実施 する装置。 3.圧力センサ(22、23)には、トランスデューサ(31,32)が、接続 され、トランスデューサは、それぞれの出力から電気信号を比較回路(32)に 送り、比較回路の出力には、表示装置を接続することを特徴とする、請求項2に 記載の装置。 4.スクリュハウジング(4)の壁(20)に設けた2個の開口(18、19) の少なくとも一方は、スクリュ部分(6)又は密閉スクリュのねじ山に隣接する 環状溝(24、25)から分岐することを特徴とする、請求項2又は3に記載の 装置。 5.抵抗体(12)は、2個の開口(18、19)の間に設けたバッフル体(2 6)からなり、バッフル体は、スクリュ部分(6、7)を密閉スクリュ(8)に 結合するシャフト(9)に設けられることを特徴とする、請求項2乃至4のいず れか1に記載の装置。 6.バッフル体(26)は、円盤であり、狭い環状間隙(35)が、密閉スクリ ュ(8)のハウジングの壁(20)と円盤の周囲部との間に設けられることを特 徴とする、請求項5に記載の装置。 7.少なくとも1個の環状溝(36)が、円盤の周囲部に設けられることを特徴 とする、請求項6に記載の装置。 8.ねじ山(37)が、バッフル体(26)に設けられ、このねじ山は、密閉ス クリュ(8)のねじ山と同じ送り方向を有するが、密閉スクリュ(8)のねじ山 よりも細かいことを特徴とする、請求項5に記載の装置。 9.2個のスクリュ部分(6、7)は、ねじ山の直径と同じ外径を有することを 特徴とする、請求項2乃至8に記載の装置。 10.密閉スクリュ(8)は、そのねじ山の外径が、2個のスクリュ部分(6、 7)の少なくとも一方のねじ山の外径と等しいことを特徴とする、請求項2乃至 9にいずれか1に記載の装置。
JP54452498A 1997-04-23 1998-04-20 可塑化材料を送る密閉スクリュの摩耗の度合いを確かめる方法及び装置 Expired - Fee Related JP3194750B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AT693/97 1997-04-23
AT0069397A AT407855B (de) 1997-04-23 1997-04-23 Verfahren und vorrichtung zur überwachung des abnützungsgrades einer ein plastifiziertes material fördernden dichtschnecke
PCT/AT1998/000102 WO1998047687A1 (de) 1997-04-23 1998-04-20 Verfahren und vorrichtung zur überwachung des abnützungsgrades einer ein plastifiziertes material fördernden dichtschnecke

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000510399A true JP2000510399A (ja) 2000-08-15
JP3194750B2 JP3194750B2 (ja) 2001-08-06

Family

ID=3497338

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54452498A Expired - Fee Related JP3194750B2 (ja) 1997-04-23 1998-04-20 可塑化材料を送る密閉スクリュの摩耗の度合いを確かめる方法及び装置

Country Status (15)

Country Link
US (1) US6406174B2 (ja)
EP (1) EP0977658B1 (ja)
JP (1) JP3194750B2 (ja)
KR (1) KR100347200B1 (ja)
CN (1) CN1067327C (ja)
AT (2) AT407855B (ja)
AU (1) AU717470B2 (ja)
BR (1) BR9809399B1 (ja)
CA (1) CA2283743C (ja)
DE (1) DE59805974D1 (ja)
DK (1) DK0977658T3 (ja)
ES (1) ES2186149T3 (ja)
PT (1) PT977658E (ja)
WO (1) WO1998047687A1 (ja)
ZA (1) ZA983323B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT406948B (de) * 1999-02-09 2000-10-25 Bacher Helmut Vorrichtung zur filterung thermoplastischen kunststoffmateriales
EP1390190B1 (de) * 2001-05-30 2005-03-02 Röhm GmbH & Co. KG Verfahren und vorrichtung zur druckregelung bei einem einschneckenentgasungsextruder oder einem kaskadenextruder
DE10354273B4 (de) * 2003-08-14 2005-07-07 Battenfeld Extrusionstechnik Gmbh Verfahren zur Verschleißerkennung bei Extrudermaschinen
AT503014B1 (de) * 2006-04-27 2007-07-15 Schulz Helmuth Vorrichtung zum extrudieren von thermoplastischem kunststoffgut
AT506298B1 (de) * 2008-02-20 2009-08-15 Schulz Helmuth Ing Vorrichtung zum extrudieren von thermoplastischem kunststoffgut
AT510024B1 (de) 2010-07-19 2012-01-15 Engel Austria Gmbh Plastifiziereinheit mit verschleissmesssensor
DE102013112971B3 (de) * 2013-11-25 2015-02-05 Leistritz Extrusionstechnik Gmbh Einrichtung und Verfahren zur Überprüfung des Aufbaus einer Extruderschnecke
WO2015113250A1 (zh) * 2014-01-29 2015-08-06 西门子公司 燃气轮机中导叶密封件磨损程度的监控方法
DE102017009046A1 (de) 2017-09-27 2019-03-28 Reifenhäuser GmbH & Co. KG Maschinenfabrik Zustandsüberwachungssystem, verfahren zum bestimmen eines abnutzungsgrads, wartungssteuerungsverfahren, betriebsführungs- und sicherheitssystem und extruder
DE102018100455B4 (de) * 2018-01-10 2020-08-20 KraussMaffei Extrusion GmbH Verfahren zum Betreiben einer Extrusionsanlage und Extrusionsanlage
AT525668B1 (de) * 2022-07-11 2023-06-15 Engel Austria Gmbh Plastifiziereinheit für eine Formgebungsmaschine

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL123360C (ja) * 1960-11-15 1900-01-01
US3193877A (en) * 1962-04-02 1965-07-13 Eastman Kodak Co Multistage extrusion screw and alternate filters
DE1529811B2 (de) * 1965-06-03 1972-06-08 Barmag Barmer Maschinenfabrik Ag, 5600 Wuppertal Schneckenstrangpresse fuer thermoplastische kunststoffe
US3700247A (en) * 1971-08-16 1972-10-24 May V Latinen Flush cooling of shaft sealing screw means
JPS539721A (en) * 1976-07-15 1978-01-28 Shin Etsu Chem Co Ltd Tris-triorganosilylalkylphosphites
JPS6047797B2 (ja) * 1978-06-07 1985-10-23 ソニー株式会社 スピ−カシステム
CH667615A5 (de) * 1985-05-09 1988-10-31 Huemer Franz Xaver Extrusionsanlage zur herstellung von folien aus kunststoff.
DE3615586C1 (de) * 1986-05-09 1987-05-07 Berstorff Gmbh Masch Hermann Strangpressvorrichtung zum Herstellen von Kunststoffschmelzemischungen
JPS63139705A (ja) * 1986-12-02 1988-06-11 Mitsubishi Heavy Ind Ltd スクリユ式混練・搬送装置の異常検知方法
DE3702348A1 (de) * 1987-01-27 1988-08-04 Pluss Stauffer Ag Direktverarbeitung von polymer mit pulverfoermigen additiven in spritzgiessmaschinen
DE3744193C1 (de) * 1987-12-24 1989-01-26 Berstorff Gmbh Masch Hermann Verfahren und Extruder zum Entgasen thermoplastischer Kunststoffschmelzen ueber einen weiten Viskositaetsbereich
DE4017724C1 (ja) * 1990-06-01 1991-03-07 Hermann Berstorff Maschinenbau Gmbh, 3000 Hannover, De
DK0600924T3 (da) * 1991-08-29 1996-07-22 Georg Wendelin Indretning til ekstrudering af termoplastisk kunststofmateriale
JPH05309721A (ja) * 1992-05-06 1993-11-22 Japan Steel Works Ltd:The 押出機スクリュとシリンダの摩耗検知方法及び装置
JPH0647797A (ja) * 1992-07-29 1994-02-22 Sekisui Chem Co Ltd 押出機の制御方法
KR0184275B1 (ko) * 1993-06-08 1999-05-15 바케르 헬무트 열 가소성 물질의 가스 제거 장치
DE4333233C2 (de) * 1993-09-30 1995-10-12 Berstorff Gmbh Masch Hermann Schmelzeabdichteinrichtung an Extrudern für thermoplastische Kunststoffe oder Kautschuk
US5630968A (en) * 1995-06-07 1997-05-20 The Japan Steel Works, Ltd. Water-injection foaming devolatilizing method

Also Published As

Publication number Publication date
AT407855B (de) 2001-07-25
ZA983323B (en) 1998-11-03
AU717470B2 (en) 2000-03-30
BR9809399A (pt) 2000-10-24
DE59805974D1 (de) 2002-11-21
CA2283743A1 (en) 1998-10-29
WO1998047687A1 (de) 1998-10-29
EP0977658A1 (de) 2000-02-09
CA2283743C (en) 2004-06-22
CN1067327C (zh) 2001-06-20
ES2186149T3 (es) 2003-05-01
CN1252749A (zh) 2000-05-10
US20010040837A1 (en) 2001-11-15
DK0977658T3 (da) 2003-02-17
PT977658E (pt) 2003-02-28
KR100347200B1 (ko) 2002-08-03
AU7011998A (en) 1998-11-13
EP0977658B1 (de) 2002-10-16
JP3194750B2 (ja) 2001-08-06
US6406174B2 (en) 2002-06-18
ATE226138T1 (de) 2002-11-15
ATA69397A (de) 2000-11-15
KR20010006315A (ko) 2001-01-26
BR9809399B1 (pt) 2009-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000510399A (ja) 可塑化材料を送る密閉スクリュの摩耗の度合いを確かめる方法及び装置
CA2159320C (en) Device for degassing thermoplastics
AU752498B2 (en) Device for filtering thermoplastic plastic material
JP2005280254A (ja) コニカル二軸押出機及び脱水装置
GB1361461A (en) Method and apparatus for filterin flowable material
DK0600924T3 (da) Indretning til ekstrudering af termoplastisk kunststofmateriale
EP3880333A1 (en) Filter candle and method for operating such filter candle
EP0232927A3 (en) Underwater pelletiser
JPH11268033A (ja) 2軸混練押出機
KR20190105780A (ko) 수지 여과 시스템
ATE298815T1 (de) Hydrozyklonanlage
MXPA99009735A (en) Process and device for monitoring the degree of wear of a compression worm conveying plasticized material
JPH10329200A (ja) 複合形押出成形装置の制御方法及び装置
GB1602585A (en) Screening device
EP1908569A1 (de) Extrusionsvorrichtung mit einer Waage zum Extrudieren von thermoplastischem Kunststoffgranulat
US20230003631A1 (en) Analysis system
JPS62191505A (ja) 無乾燥高分子の溶融紡糸方法
JPS591722B2 (ja) 液体媒体中の分散液から重合体を回収する装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080601

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090601

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090601

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100601

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100601

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110601

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120601

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120601

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130601

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees