JP2000510046A - 液体分配システム - Google Patents

液体分配システム

Info

Publication number
JP2000510046A
JP2000510046A JP10518445A JP51844598A JP2000510046A JP 2000510046 A JP2000510046 A JP 2000510046A JP 10518445 A JP10518445 A JP 10518445A JP 51844598 A JP51844598 A JP 51844598A JP 2000510046 A JP2000510046 A JP 2000510046A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
channel
distribution system
liquid distribution
reaction cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10518445A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3332933B2 (ja
Inventor
ドマーズ,ロバート
マクブライド,スターリング,エドワード
クノードラー,クリスチナ,マリー
アマンティ,ロバート
モロニイ,リチャード
チェルクリイ,サチャム,ショウダリイ
オマラ,ケリー
チアング,ウイリアム
Original Assignee
サーノッフ コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サーノッフ コーポレイション filed Critical サーノッフ コーポレイション
Publication of JP2000510046A publication Critical patent/JP2000510046A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3332933B2 publication Critical patent/JP3332933B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5025Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures for parallel transport of multiple samples
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F35/00Accessories for mixers; Auxiliary operations or auxiliary devices; Parts or details of general application
    • B01F35/71Feed mechanisms
    • B01F35/717Feed mechanisms characterised by the means for feeding the components to the mixer
    • B01F35/7182Feed mechanisms characterised by the means for feeding the components to the mixer with means for feeding the material with a fractal or tree-type distribution in a surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/0046Sequential or parallel reactions, e.g. for the synthesis of polypeptides or polynucleotides; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making molecular arrays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/0093Microreactors, e.g. miniaturised or microfabricated reactors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F25/00Flow mixers; Mixers for falling materials, e.g. solid particles
    • B01F25/40Static mixers
    • B01F25/41Mixers of the fractal type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00781Aspects relating to microreactors
    • B01J2219/00783Laminate assemblies, i.e. the reactor comprising a stack of plates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00781Aspects relating to microreactors
    • B01J2219/00819Materials of construction
    • B01J2219/00824Ceramic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00781Aspects relating to microreactors
    • B01J2219/00819Materials of construction
    • B01J2219/00824Ceramic
    • B01J2219/00826Quartz
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00781Aspects relating to microreactors
    • B01J2219/00819Materials of construction
    • B01J2219/00824Ceramic
    • B01J2219/00828Silicon wafers or plates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00781Aspects relating to microreactors
    • B01J2219/00819Materials of construction
    • B01J2219/00831Glass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00781Aspects relating to microreactors
    • B01J2219/00819Materials of construction
    • B01J2219/00833Plastic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00781Aspects relating to microreactors
    • B01J2219/00851Additional features
    • B01J2219/00853Employing electrode arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00781Aspects relating to microreactors
    • B01J2219/00891Feeding or evacuation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00781Aspects relating to microreactors
    • B01J2219/0095Control aspects
    • B01J2219/00952Sensing operations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00781Aspects relating to microreactors
    • B01J2219/0095Control aspects
    • B01J2219/00952Sensing operations
    • B01J2219/00968Type of sensors
    • B01J2219/0097Optical sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00781Aspects relating to microreactors
    • B01J2219/0095Control aspects
    • B01J2219/00986Microprocessor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00781Aspects relating to microreactors
    • B01J2219/00993Design aspects
    • B01J2219/00995Mathematical modeling

Abstract

(57)【要約】 少なくとも三つのプレート、すなわち、貫流プレート(300)、分配基板(310)および反応セル・プレート(320)から形成される液体分配システム。上記貫流プレート(300)は、通常、上記分配基板(310)に接着している。上記反応セル・プレート(320)は、通常、上記分配基板(310)の下面、または上記分配基板(310)と上記反応セル・プレート(320)との間に設置された中間プレートの下面に、取り外すことができるように設置される。毛細管バリヤ(370)および第二の開口部(362)または第三の開口部により形成された水門は、弁とポンプの結合体としての働きをする。上記毛細管バリヤ(370)は、上記第一のポンプ(360)および上記第二のポンプ(361)が、上記毛細管バリヤ(370)に打ち勝つのに必要な、余分な圧力を供給するまで、上記反応セルへの流れを防止し、上記流れは上記毛細管バリヤにより助長される。上記水門を狭くすることにより、流れを助長する毛細管の力を増大することができ、それにより、上記毛細管バリヤ(370)に打ち勝つのに必要な追加圧力の量を少なくする。上記毛細管バリヤ(370)を使用することにより、通常、コントローラにより制御される、上記第一のポンプ(360)または第二のポンプ(361)により流れを制御することができる。

Description

【発明の詳細な説明】 液体分配システム 本出願は、種々の合成、診断および薬剤スクリーニング反応の実行を含む多数 の目的に役に立つ流体を操作するための方法およびシステムに関し、特に、試薬 である液体の汚染または相互汚染を防止しながら、上記液体を分配するための積 層アレイを内蔵するシステムおよび方法に関する。 最近、多数の学術論文が、微小規模での化学反応の実行に関連する問題に焦点 を当てている。この文献は、微小チャネルを形成するために、エッチングされた ウエハ・サイズの固体支持体上での上記反応を管理する可能性について論じる。 この規模の反応装置システムを使用すれば、少量の試薬を使用し、それにより、 供給および廃棄コストを低減する移動可能な装置で、複数の診断または薬剤スク リーニング検査を行うことができる。 自然界に存在しない新しい薬剤を開発するための一つ機構は、「合理的な」薬 剤設計と呼ばれてきた。このプロセスは、結晶学により決定される生物学的マク ロ分子の構造、および上記マクロ分子と相互委に作用することが分かっている薬 理学上の薬剤の構造に注目する。コンピュータ・ワークステーションの使用によ り、マクロ分子と強力に相互作用を行うための適当な位置を占める機能性を持つ 新しい薬理学的薬剤を設計することができるのではないかとの希望がもたれた。 このアプローチの一つの困難は、結晶学上の構造の決定を行うのに適当な結晶を 成長させるのは、退屈な作業であり、経験に頼らなければならないことである。 多くの場合、(例えば、しょう膜ゴナドトロピンまたは他の糖タンパク質のよう な糖タンパク質ホルモンに対する)適当な結晶を成長させるかどうかはっきり分 からないことである。もう一つの困難は、化学によっては、「設計」という言葉 が呼び起こす柔軟な構造ツールを作ることができないことである。その代わり、 化学的建築用ブロックは、限られた数の結合角度および長さを与えるだけである 。例えば、マクロ分子内の薬剤結合ポケットの特定の一部で発見できるかも知れ ない塩素グループによる構造上のルートは、多いかも知れないが、一方、このグ ル ープの位置を特定するのに必要な補助的構造の利点および欠点を「合理的に」評 価するのは困難である。 組み合わせ化学は、必要な薬理学的活性を持つ化合物を選択する、それ自身の 「進化する」プロセスを生成しようとしている。このプロセスを進化させる鍵は 、「変位体」の大きなグループ、この場合は、ある程度の化学的関連性は持って いるが、明らかに異なる化合物のグループを発生することである。合理的設計の コンセプトは、上記化合物のグループを選択する際に、組み合わせ方法により探 求が行われるという利点を利用する。 組み合わせ化学は、潜在的薬理学的活性を持つ化合物を分類するための、新し い手がかりを得ようとしている。従来、そのような手がかりは、薬理学的活性を 見いだすために、種々の植物または動物の抽出物をスクリーニングすることによ り発見されてきた。上記抽出物は、取り出すのが難しく、潜在的に有用な化合物 の濃度が非常に薄く、せいぜい治療しようとしている疾患には何の効果もないか もしれない進化による圧力により選択されたいくつかの化合物を含んでいるに過 ぎない。一つの抽出物が識別された後で、このプロセスにより、その活性成分の 識別についての情報が得られる。 組み合わせ化学は、比較的限定された建材ブロック化学薬品の組を組み合わせ ることにより、化合物の大きな種々のグループを生成しようとしている。好適に は、この組み合わせ方法は、一つまたはそれ以上の合成化合物を含む識別可能な プールを生成することが好ましい。上記プールは、成分化合物の化学的構造によ り識別できなくてもよいが、その化合物を生成した化学的プロトコルにより識別 できなければならない。上記プールは、その後、薬理学的活性と相関関係を持つ と思われる検査中にスクリーニングされる。成分化合物を識別し、成分化合物の どれがそのような結果をもたらしたのかを識別するために、有望な結果を生じる このようなプールの検査が行われる。 組み合わせプール中の上記活性化合物を識別するために使用する追跡プロトコ ルは、また組み合わせ方法を含むこともできる。例えば、有望なプールは、最初 、相互間では反応を起こさない化合物A、BおよびCの混合物を、相互間では反 応を起こさないが、化合物A、BおよびCとは反応する化合物D、EおよびFと 反 応させることにより得ることができる。次に、結果として得られた化合物と、化 合物G、HおよびIとの間で反応が行われる。プール内の活性化合物の可能な識 別を絞るために、組み合わせ化学により生成物、A−D、A−E、A−F、B− D、B−E、B−F、C−D、C−EおよびC−Fを、別々に生成することがで き、G、HおよびIの混合物との間で別々に反応が行われる。このステップを行 った後、スクリーニング検査の際に活性を持っていたサブプールは、通常、化合 物により限定されるグループを含む。 組み合わせ化学により有望な分子が識別されると、その識別された分子は、他 の組み合わせ実験の設計を助ける情報を提供する。組み合わせ化学により識別さ れた有望な化合物の完全なアレイは、従来の薬理学化学の努力の向かう方向を示 す貴重な情報を提供する。 組み合わせ化学の新しい分野で広く使用されるツールは、ポリペプチドを合成 するための周知のメリーフィールド法で使用される支持体のような、通常は、ガ ラスまたは重合支持体である固体支持体に第一の化学建材ブロックを取り付ける ことである。このようにブロックを取り付けることにより、反応物および関連不 純物を単に洗い流し、生成物を上記支持体から分離することにより、生成物を迅 速に分離するための機構ができあがる。ある場合には、支持体に結合している生 成物の薬理学的活性を試験することができる。 組み合わせ化学の場合には、小型化が有効に使用される。何故なら、(i)通 常、研究者は、低い濃度薬理学的活性を持つ化合物を捜しているからであり、( ii)候補者である分子の膨大な「進化する」分類を生成している間に、技術の 再現性を確立するために、多数の文献に記載されている多数の反応を持つことが 好ましく、またできれば少数の研究者の指導の下で上記反応を行うことが好まし いからであり、(iii)候補者である化合物の十分異なるグループを生成する ために、膨大な従来規模の合成化学複合体を生成するのは高いコストが掛かるか らであり、(iv)もっと標準的な反応規模において、組み合わせ化学の生成物 の検査を将来行わなければならないことについての、実質的な関心が高まってき ているからである。小型化することにより、ロボットによる制御を安いコストで 行うことができ、それにより、再現性が改善される。 上記のウエハ・サイズの装置は、組み合わせ化学にとって理想的なものであり 、実質的に、少量の試薬だけを使用するコンピュータ制御の下で、多数の合成化 学反応を行うことができる。しかし、上記の微小規模の装置を擁護する学術文献 は、この規模での組み合わせ化学を行う際の基本的問題を適切に解決していない 。例えば、複合微小規模の装置を通して試薬を往復させるにはどうしたらよいの か、また上記装置の、(例えば、100〜1,000の)非常に多数の微小規模 の反応容器内で、異なる合成物の複雑な分類をどのようにして行ったらよいのか 。「液体分配システム」という名称の、同時係属米国特許出願08/556,0 36は、小型化の夢を実現する装置について記載している。しかし、上記出願に 記載されている上記装置は改善の余地がある。上記液体分配システムの基本的属 性および他の特徴について以下に説明する。上記他の特徴は、可動部分を持たな い電極をベースとするポンプを使用する流体のポンピングの再現性を改善し、前 の試薬による新しい試薬の汚染を最も少なくしながら、タンクから一組の反応セ ルまでの流体送り経路を新しい試薬で再充填するための手段を提供し、上記反応 セルから流体を流出させるための手段を提供し、上記システムまたは上記システ ムの有意なサブ部分の上記すべてのセルへのデプロテクション化学で使用した洗 浄試薬、また酸または塩基溶液のような液体を非選択的に送るための手段を提供 する。さらに、本発明のシステムは、改良型のシール形成方法により製造したガ スケット・シールを持ち、上記ガスケット・シールを通して、他の面を密封して いる面の複数の領域を、液体または気体が通らないように確実に密封する。 発明の概要 本発明は、選択的な液体分配システムに適用することができる多数のシステム に関する。第一の実施形態の場合には、上記液体分配システムは、(a)液体源 および(b)上記液体源からアドレスすることができ、毛細管バリヤを持つチャ ネルを備える。この場合、上記液体分配システムは、チャネル・プレートおよび バリヤ・プレートを備える二つまたはそれ以上の結合プレートを備え、上記チャ ネルは、上記チャネル・プレートのチャネル面に形成されていて、上記チャネル 面は、上記バリヤ面の表面に接続していて、上記毛細管バリヤは、上記バリヤ面 を貫通して形成されているバリヤ開口部により形成されていて、上記開口部は、 上記チャネルと交差している。好適には、上記バリヤ開口部との流体接続には、 反応セルに接続している垂直送りチャネルが設置されている。 第二の実施形態の場合には、液体分配システムは、(a)液体源および(b) 上記液体源からアドレスすることができ、毛細管バリヤを持つチャネル、(c) 静水圧を、毛細管バリヤを破ろのに必要な圧力以下の圧力から、少なくとも毛細 管バリヤを破るのに必要な圧力まで変化させることができ、また毛細管バリヤを 通して液体を流れをスタートさせるように、液体源の静水圧を調整するための圧 力レギュレータを備える。 第三の実施形態の場合には、上記液体分配システムは、(a)液体源および( b)上記液体源からアドレスすることができ、毛細管バリヤを持つチャネルを備 える。この場合、毛細管バリヤは、反応セルに接続している垂直送りチャネルか らの廃液を受ける室に向かって開いている。好適には、液体分配システムは、さ らに、上記室への出口を持つ、気体圧力分配システムを備えていることが好まし い。好適には、液体源内の液体は、1平方センチ当たり0ダインから1平方セン チ当たり約5×103ダインの静水圧で操作することが好ましい。 第四の実施形態の場合には、液体分配システムは、(a)液体源および(b) 上記液体源からアドレスすることができ、毛細管バリヤを持つチャネルを備える 。この場合、上記液体分配システムは、上記チャネルから上記液体を吸引するた めに、上記液体源または上記チャネルのどちらかに取り付けることができる負の 圧力源を含む。 第5の実施形態の場合には、液体分配システムは、(a)静水圧を維持するた めに動作することができる液体源、(b)反応セル、(c)上記液体源によりア ドレスすることができ、上記反応セルに接続しているチャネル、(d)上記チャ ネルの液体の流れを制御するための界面動電ポンプを備える。好適には、液体源 に気体圧を加えることにより、静水圧を維持することが好ましい。 第6の実施形態の場合には、本発明は、(a)表面のある領域からの液体の流 入および流出を、防止するために使用することがができるガスケット・パターン を形成するために、基板の面上に、硬化性の重合材のスクリーン印刷するステッ プと、(b)上記の印刷されたガスケット・パターンの頂面へプラテンを設置す るステップと、(c)ガスケットを製造するために、上記の印刷した重合材を硬 化させるステップとを含むガスケット形成方法を提供する。好適には、ある種の 実施形態の場合には、上記プラテンが機械的なストップに当たるまで、このプラ テンを印刷済みのガスケット・パターンに押し付けることが好ましい。好適には 、上記方法は、さらに、ステップ(a)の後であって、ステップ(b)の前に、 (d)最初に、上記印刷済みのガスケット・パターンの重合材を硬化するステッ プと、(e)次に印刷済みガスケット・パターンの重合材の量を増大するために 、印刷済みのガスケット・パターン上に硬化性の重合材の第二のスクリーン印刷 を重ねることにより、上記印刷済みのガスケット・パターンに追加を行うステッ プとを含むことが好ましい。好適には、ステップ(e)の後でプラテンを設置す るステップ中に、二回印刷したガスケット・パターンに均一の重さが加わるよう に、プラテンを設置することが好ましい。この場合、上記の均一に加える重さは 、1平方インチ当たり約0.5ポンドから約6ポンド(1平方センチ当たり約0 .0351kgから約0.4213kg)である。 第7の実施形態の場合には、本発明は、(a)二つまたはそれ以上の液体源と 、(b)上記液体源からアドレスすることができ、毛細管バリヤを持つチャネル と、(c)上記チャネルの出口に接続しているマニホールドと;(d)上記マニ ホールドからの液体が流入する反応セルを備える液体分配システムを提供する。 図面の簡単な説明 図1は、本発明の分配プレートである。 図2は、図1の分配システムの一部の分解図である。 図3は、第一の分配チャネルとバッファ・チャネルとの間の毛細管バリヤを示 す。 図4は、本発明の貫流プレート、分配プレートおよび反応セル・プレートの三 次元の種々の断面図である。 図5Aは、分配チャネルを通るEW軸に沿った断面図である。 図5Bは、第一のタンクを通るEW軸に沿った断面図である。 図6は、分配プレートの一部の頂面図である。 図7は、本発明の液体分配システムで役に立つ、電極をベースとするポンプに 電力を供給するために使用する電圧パルス・パターンを示す。 図8は、静水圧分配システムによる液体分配システム設計を示す。 図9A、9B、9C、9Dおよび9Eは、修正毛細管ブレークおよび気体駆動 リセット・システムを含む液体分配システムを示す。 図10A、10Bおよび10Cは、液体分配システムの反応セルに、流体を非 選択的に分配するための第二の流体分配ネットワークを示す。 図11は、液体分配システムの外部接続方法を図示する。 図12は、試薬を供給するための交換可能なカートリッジと、液体分配システ ムの動作を容易にするための気体源および真空源の使用方法を示す。 図13は、反応セルに非ダイバーシティ流体を送るための他の方法を図示する 。 図14Aおよび図14Bは、ガスケット印刷パターンの一部を図示する。 図15は、マニホールドを通して、反応セルに液体を別々に送る6本のチャネ ルの経路を示す。 <定義> 下記の用語は、以下に説明する意味を持つものとする。 ・アドレス可能 タンクまたは他のチャネルからの液体を上記反応セルまたはチャネルに送るこ とができる場合には、タンクまたは他のチャネルにより、反応セルまたはチャネ ルに「アドレス可能」であるという。 ・毛細管寸法 「毛細管寸法」とは、液体の毛細管現象による流れを助長する寸法である。通 常、毛細管寸法のチャネルは、約1.5ミリより太くない。好適には、チャネル は約500ミリより細いことが好ましく、より好適には、約250ミリより細い ことが好ましく、さらに好適には、約150ミリより細いことが好ましい。 ・毛細管バリヤ 「毛細管バリヤ」は、開口部のところのメニスカスのような液面を最小にする エネルギーの、上記チャネルにエネルギーによる形成を助長するように設計され た、広き空間内へのチャネルの開口部を含むチャネル内の液体の流れに対するバ リヤである。 ・接続している その間に流体が入ることができるルートがあり、そのルートがリンクの一部と して反応セルを使用しない場合に、本発明の上記チャネル、タンクおよび反応セ ルは、「接続している」という。 ・直接接続している タンクおよび水平チャネルが接続していて、(1)その間に他のチャネルが存 在しないか、(2)その間に一本の垂直チャネルが存在している場合に、上記タ ンクおよび水平チャネルは、「直接接続している」という。 ・孔部直径 小さな孔部を形成するための技術は、多くの場合、(例えば、約50ミクロン 大きいというように)一方の端部よりもの他方の端部の方が大きい孔部を形成す るので、本明細書に記載する直径の数値は、最も小さな直径を示す。 ・独立している 接続していないチャネル、タンクまたは反応セルは、「独立している」という 。 ・オフセット 二組のチャネルがあって、第一の組のチャネルのどれもが、第二の組のチャネ ルのどれかと隣接している場合、上記二組のチャネルは「オフセット」している という。 詳細な説明 分配システムは、好適には、分配基板上に設置されている貫流プレートに接続 しているか、または貫流プレートを含む、分配基板を持ち、分配基板へ液体が通 ることができる電気リード線用のチャネルまたはコンジットを供給する。取り外 すことができる反応セル・プレートは、好適には、分配基板の下に接続していて 、一つまたはそれ以上の、より好適には、二つまたはそれ以上の分配プレートを 含む。反応セル・プレートは、好適には、100またはそれ以上の反応セルを含 み、各反応セルは、少なくとも二つのタンクによりアドレスすることができる。 より好適には、反応セル・プレートは、約1,000またはそれ以上の反応セル を含むことが好ましい。各反応セルには少なくとも二つの単組み合わせるにより アドレスすることができる。さらにより好適には、反応セル・プレートは、約1 0, 000またはそれ以上の反応セルを含むことが好ましい。反応セルには少なくと も二つのタンクによりアドレスすることができる。 A.基本的液体分配システム 本発明は、複数の流体タンク200により、多数の反応セル350にアドレス する方法に関する(図1参照)。図1においては、タンク200A−200Dは 、タンク延長チャネル212A−212Dに接続している(図6参照)。第一、 第二、第三および第四の送りチャネル216A−216Dの第一、第二、第三、 第四のおよび第5の組A1−E1が、延長チャネル212A−212Dが接続し ている。これら送りチャネルの天井は、延長チャネル212A−212Dの床の 下の水平面に位置している。これらの延長チャネルを通して、四つの第一の流体 タンク200A−200Dからの流体を、それぞれ以下に説明するように、その 内部にポンプまたは弁の制御の下で、流体を移動することができる100の反応 セル350の内のどれかに、隣接する位置に運ぶことができる。反応セル350 は、第一、第二、第三および第四の送りチャネル216A−216Dより低い、 水辺面に位置していることに留意されたい。個々の流体タンクにより多数の反応 セルにアドレスすることができる、他の幾何学的形状については以下に説明する 。 本出願に記載する他の分配システムの特徴は、それらが記載されている小見出 しがどれであろうと、この実施形態に適用することができる。本発明の実施形態 を、直交角で接続しているチャネルを参照しながら説明しているが、通常の当業 者であれば、他の角度も使用することができることを理解することができるだろ う。本発明の好適な実施形態の場合には、(例えば、第一の流体タンク200の ような)所定のタンクから、所定の反応セル350への、動作流速(すなわち、 適当な流れ誘導機構が作動している場合の流速)は、約0.01μl/分から約 10μl/分、より好適には、約0.1μl/分から約0.3μl/分である。 B.水文学液体分配システム i.分配、貫流および反応セル・プレート 通常、本発明の液体分配システムは、少なくとも三つのプレート、すなわち、 貫流プレート300、分配基板310、および反応セル・プレート320から形 成される。上記貫流プレート300は、通常、以下に説明する方法の一つにより 、 分配基板310に接着されている。反応セル・プレート320は、通常、取り外 すことができる分配基板310の下面、または分配基板310と反応セル・プレ ート320との間に設置された中間プレート330(図示せず)に設置されてい る。 図1は、本発明の分配基板310のレイアウトである。図2は、図1の縮尺で ははっきり見えないいくつかの特徴をもっとはっきり示す、分配基板310の一 部の拡大図である。通常、実線で示す構造体は、分配基板310の一番上の層に 形成される。一方、点線で示す構造体は、分配基板310の底部層に形成される 。例外は、これら構造体が下部面に位置していても、図1の場合には、反応セル 350が実線のボックス内に示されていることである。適当と思われる場合には 、垂直チャネルが、底部にそれらを持つ分配基板310の頂部の構造体に接続し ている。便宜上、図の頂部から底部へ延びる軸をんS軸と呼び、一方、左右に延 びる軸をEWと呼ぶ。 図1の頂部には、それぞれが指定の充填レベルを持つ、四つの第一の流体タン ク、200A、200B、200Cおよび200Dが位置している。これら第一 の各流体タンク、200A、200B、200Cおよび200Dは、分配基板3 10のEW軸をほぼ全長にわたって延びる二つのタンク延長部212を持つ。上 記第一のタンクの延長部212の天井は、好適には、上記第一の充填レベルとほ ぼ同じ高さにあることが好ましい。上記第一のタンク延長部212の上記EW軸 に沿った、五つの千鳥状の位置、A1、B1、C1、D1およびE1のところに は、上記第一のタンク延長部212を、分配基板310の底部層に形成されてい る、四つの第一の水平送りチャネル・セグメント216に接続している四つの第 一の垂直チャネル214(図4および図5B参照)が位置している。各千鳥状の 位置、A1、B1、C1、D1またはE1のところには、個々の第一のタンク延 長部212に接続している四つの隣接する第一の水平送りチャネル・セグメント 216が、NS軸に沿って、10の点、A2、B2、C2、D2、E2、F2、 G2、H2、I2およびJ2に延びる。四つの隣接する第一の水平送りチャネル ・セグメント216の上記各組のコースにD沿った、各位置、A2、B2、C2 、D2、E2、F2、G2、H2、I2およびJ2のところには、上記第一の水 平 送りチャネル・セグメント216が、一組の反応セル350(図5Aおよび図6 B参照)の間を延びる。上記点、A2、B2、C2、D2、E2、F2、G2、 H2、I2またはJ2のところには、四つの隣接する第一の水平送りチャネル・ セグメント216が、個々の第二の垂直チャネル225(図3、図4および図5 A参照)を通して、分配基板310の頂部層に形成された、四つの垂直な第一の 各分配チャネル222に個々に接続している。第一の分配チャネル222の天井 は、通常、第一の充填レベルとほぼ同じ高さの第二の充填レベルを形成する。そ れらが上記チャネルの深さの約10%以下の垂直方向のオフセットである場合に は、分配チャネルの上記充填レベル(例えば、第二の充填レベル)は、接続して いるタンクの充填レベル(例えば、第一の充填レベル)と「ほぼ」同じ充填レベ ルになる。上記充填レベルが、さらに垂直方向にオフセットした場合でも、その 充填レベルまでそのタンクを充填した結果、接続している分配チャネル充填され 、(例えば、図3参照しながら、以下にさらに詳細に説明する毛細管バリヤによ り保持されているように)接続している分配チャネル内に流体が保持されること になる。第二の垂直チャネル225に接続している水平送りチャネル・セグメン ト216に接続している、第一の垂直チャネル214の組み合わせが、第一の送 りチャネル217(図示せず)を形成する。 第一の流体タンク222内に液体が指定の第一のレベルに維持されている場合 には、第一の送りチャネル217を通して、上記第一の流体タンク200に接続 している第一の分配チャネル222には、ほぼ同じレベルが維持される。このレ ベルの維持は、二つの接続している液体本体は、チャネルのサイズが許す場合に は、毛細管流れにより、同じレベルになろうとする傾向があるという原理による ものである。液体は、第一のタンク内の指定のレベルに維持される。図示の実施 形態の場合には、液体は貫流プレート300内を、貫通チャネルを通して、流体 タンク200内に送られ、流体タンクを指定のレベルまで充填する必要のない上 記液体は、排水管380を通って流出する。第一の開口部(図示せず)は、第一 の流体タンク200と排水管380との間に、液体接続または水門を形成するた めに、貫通プレート300の底部層に形成される。通常は、ワトソン−マーロ社 が市販している、型番号205Uの多重チャネル・カセット・ポンプのような、 外部ポンプ(図示せず)を使用することによって、液体が、第一の流体タンク2 00(および第二の流体タンク210および第三の流体タンク220)内に維持 される。以下に説明する他の実施形態の場合には、タンク内の流体は、静水圧に より維持される。別の方法としては、第一の流体タンク200(または、第二の 流体タンク210および第三の流体タンク220)内の液体のレベルを監視し、 指定のレベルを維持する必要があるときだけ、所定の流体タンクに液体を送り込 むポンプを作動することだけによって、指定のレベルを維持することができる。 四つの隣接する第一の分配チャネル222の各組は、上記EW軸に沿って、第 一の分配チャネル222の各側面上に位置する二つのバッファ・チャネル218 に隣接している。第一の分配チャネル222の第一のポンプ360(図2では、 あるタイプのポンプの電極を示す二つの充填された点で示す)を作動させること により、液体を、第一の分配チャネル222から隣接するバッファ・チャネルへ くみ出すことができる。このポンプによるくみ出しは、第一の分配チャネル22 2と上記バッファ・チャネル218とを分離している、毛細管バリヤ370上に 液体を移動させる追加の圧力を発生する(図3および図4参照)。第一の各分配 チャネル222、第二の各分配チャネル224または第三の各分配チャネル22 6と、隣接するバッファ・チャネル218との間、各バッファ・チャネル218 と、その隣接する第三の垂直チャネル390(以下に説明する)との間には、ポ ンプが作動していない場合、液体の流れを禁止する上記毛細管バリヤ370が設 置されている。第二の開口部362(図3参照)が、第一の分配チャネル222 とハバッファ・チャネル218の間に液体接続または水門を形成するために、貫 流プレート300の底部層222に形成される。バッファ・チャネル218から 、第二のポンプ361(図2では、あるタイプのポンプの電極を示す二つの充填 された点で示す)を使用することにより、反応セル・プレート320内の反応セ ルと接続している第三の垂直チャネル390へくみ出すことができる。貫流プレ ート300または分配基板310の底部層の第三の開口部(図示せず)は、バッ ファ・チャネル218と第三の垂直チャネル390との間で、液体接続または水 門を形成す働きをする。 図3は、液体11を含む第一の分配チャネル222と、バッファ・チャネル2 18または第三のバッファ・チャネル390との間の、接合部のところにメニス カス371が形成される毛細管バリヤ370である。バッファ・チャネル218 への、第一の分配チャネル222の出口のところに形成された、上記メニスカス 371は、毛細管の力による浸透のような、第一の分配チャネル222からの浸 透を防止する働きをする。ある種の実施形態の場合には、バッファ・チャネル2 18、または第三の垂直チャネル390の頂部のところの、貫流プレート300 を通って延びる、排気孔(図示せず)が設置されている。 図3は、NSの方向を向いている、水平送りチャネル・セグメント216の、 小さな断面だけを示すことに留意されたい。通常、これらチャネルは、図示の断 面から内側および外側に向かって延び、他の反応350に液体を分配するために 位置している追加の第一の分配チャネル222に接続している。 分配基板310の右側に沿って、10個の第二の流体タンク210が設置され ていて、各流体タンクは、EW軸に沿って延びる第二のタンク延長部240を持 つ。第二の分配チャネル224は、第二のタンク延長部240から離れた場所に 、L字形の延長部を形成し、各第二のタンク延長部240から延びる、10本の 第二の分配チャネル224が形成されるように、それぞれが、個々のバッファ・ チャネル218に隣接している。第二の各分配チャネル224は、液体を第二の 分配チャネル224から、隣接するバッファ・チャネル218に移動させること ができるポンプ360を持つ。貫流プレート300の底部の第二の開口部362 (図示せず)は、第二の分配チャネル224およびバッファ・チャネル218との 間に、水門または液体接続のルートを形成する働きをする。液体は、上記のよう に、バッファ・チャネル218から、反応セルに移動する。すでに説明したよう に、指定の第三の充填レベルを維持する働きをする、排水管380(図示せず) が、第二の各タンク210に隣接している。 毛細管バリヤ370、および第二の開口部362、または第三の開口部363 (図示せず)により形成された水門は、弁とポンプの両方の働きをする。毛細管 バリヤ370は、反応セルへの流れを防止する。上記流れは、第一のポンプ36 0または第二のポンプ361が、毛細管バリヤ370に打ち勝つのに必要な余分 の圧力を供給するまでは、毛細管力により促進される。水門を狭くすると、流れ を促進する毛細管力を増大することができ、それにより、毛細管バリヤ370に 打ち勝つのに必要な追加圧力を低くする。毛細管バリヤ370を使用することに より、第一のポンプ360または第二のポンプ361により、流れを制御するこ とができる。上記ポンプは、通常コントローラ10により制御される。 10個の第三の液体流体タンク220が、図1の分配基板の底の縁部に沿って 位置する。水平送りチャネル・セグメント230は、第四の垂直チャネル227 を通して、第三の流体タンク220および第三の分配チャネル226に接続して いる(図4参照)。第三の分配チャネル226は、第一のポンプ360に接続し ていて、このポンプは、貫流プレート300の開口部362(図示せず)を通し て、液体を隣接するバッファ・チャネル218に送ることができる。すでに説明 したように、指定の第四の充填レベルを維持する働きをする、排水管380(図 示せず)が、第三の各流体タンク220に隣接している。第三の流体タンク22 0および接続している第三の分配チャネル226は、第一の流体タンク200お よび第一の分配チャネル222と同じ方法で動作する。通常の当業者であれば、 多数の個々の第一の流体タンク220が、バッファ・チャネル218に隣接して 位置する多数の個々の第一の分配チャネル226を通して、所定のバッファ・チ ャネル218と相互に作用することができる、別の幾何学的配置を容易に思い付 くことができるだろう。すでに説明したように、第三の充填レベルを維持する働 きをする、排水管380(図示せず)が、第三の各タンク220に隣接している 。 図4は、貫流プレート300、分配基板310および反応セル・プレート32 0の一部の斜視図である。 図5Aは、第一の分配チャネル222を通るEW軸に沿った垂直断面図である 。第一の分配チャネル222の下には、四つの水平送りチャネル・セグメント2 16が設置されているが、その中の一つのセグメントだけが、図示の第二の垂直 チャネル225を通して、第一の分配チャネルに接続している。この図は、第一 のポンプ360および第二のポンプ361の電極も示す。第三の垂直チャネル3 90は、バッファ・チャネル218を、排水管355を持つ反応セル350に接 続している。 図5Bは、第三の流体タンク200を通るEW軸に沿った垂直断面図である。 第一の流体延長部212から、それぞれが個々の水平送りチャネル・セグメント 216に接続している二つの垂直チャネル214を見ることができる。第一の流 体タンク200の排水管380を点線で示す。図示の分配システムにおいては、 第一の流体タンク200は、第四の開口部302を通して、貫流プレート300 の頂部に接続している。 図6参照しながら、液体分配システムの動作を説明する。第一、第二または第 三の流体タンク200A、200B、200C、200D、210Aまたは22 0Aのどれからでも、第三の垂直チャネル390Aに接続している第一の反応セ ル350AA(図示せず)に液体を分配することができる。「液体A」が、流体 タンク200A内の第一の流体レベルに維持される場合には、液体Aは、接続し ている垂直チャネル214を通して、接続している水平送りチャネル・セグメン ト216A、216A2、216A3、216A4および216A5、並びに接 続している分配チャネル222A1、222A2等に流れる。第一の分配チャネ ル222A1から、コントローラ10(図示せず)の制御の下で、ポンプ360 Aを使用して、液体Aが、第一のバッファ・チャネル218AAにくみ出される 。第一のバッファ・チャネル218AAから、コントローラ10の制御の下で、 ポンプ361Aを使用し、液体Aが、第三の垂直チャネル390Aを通して第一 の反応セル350AAにくみ出される。 本発明の分配基板310が、バッファ・チャネル218を使用し、上記バッフ ァ・チャネル218が、外気に対する排気孔を持たない場合には、液体をバッフ ァ・チャネル218にくみ出す第一のポンプ360のくみ出し速度、およびバッ ファ・チャネル218から、反応セル350へ液体をくみ出す、第二のポンプ3 61のくみ出し速度は、都合よく操作することができる。第一のポンプ360が 、液体を、例えば、分配チャネル222A1(図6)から、から送っている場合 には、バッファ・チャネル218の圧力が増大し、それにより、分配チャネル2 22B1、222C1、222D1、224AAおよび226AAに対する毛細 管バリヤを通過する流れが禁止される。第二のポンプ361の対応する作動が遅 れるので、相互汚染を防止する圧力が維持される。バッファ・チャネル218は 、さらに、隣接する反応セル350に対するものでない試薬を含む、分配チャネ ル からのすべての偶発的な溢れを希釈する働きをする。この希釈により、通常、反 応性試薬の濃度が、隣接する反応セル350に対する、反応プロセスに有効な濃 度以下に低下する。 この希釈効果は、いくつかのソースから流体が注入されるマニホールドにより 実行することができる。この場合、上記マニホールドは、反応セル350に直接 接続していて、間のポンプ360を設置する必要はない。それ故、本発明は、こ のタイプのマニホールドに関連する。このようなマニホールドは、特に液体分配 システムの、チャネルが密にアレイ状に配置されているレベル、および反応セル 350のそのレベルから垂直方向にズレているレベルに設置された場合には、チ ャネルの配置が容易になり、その結果、より多数のタンク200からの液体を、 所定の反応セル350に送ることができる。図15は、六つのソースから反応セ ル350への、液体の流れを容易にするためにマニホールド使用される実施形態 を示す。分配チャネル222には、水平送りチャネル・セグメント216からの 液体が送り込まれる。電極をベースとするポンプ360(界面動電ポンプ)は、 液体を分配チャネル222からマニホールド395に送る。毛細管バリヤ機能は 、マニホールド395内への分配チャネル222の出口のところで発生する。上 記マニホールド395は、反応セル350内に排水する。図15の矢印は液体の 流れる経路を示す。 図示の実施形態の場合には、六つの各溶液または各溶媒を、第一、第二、およ び第三の流体タンク200A、200B、200C、200D、210および2 20から、100の各反応セル350に分配することができることに留意された い。10の第二の各流体タンク210、または10の第三の各流体タンク220 は、上記流体タンクによりアドレスすることができる、10の管関連反応セルで 使用することができる、個々の溶液または溶媒を含むことができる。四つの第一 の流体タンク、200A、200B、200Cおよび200Dそれぞれが、10 0の反応セルのどれかにアドレスすることができる。さらに、プロトコル中の適 当な時に、所定の流体タンクを、新しい溶液または溶媒で洗い流すことにより、 柔軟性を与えることもできる。 バッファ・チャネル218は使用しても、使用しなくてもよいことに留意され たい。バッファ・チャネル218は、(好適には、毛細管バリヤ370であるこ とが好ましい)分配チャネルの出口から、適当な反応セル350に直通コンジッ トを設けることにより、使用しないですむようになることに留意されたい。 流体タンク(例えば、第一、第二および第三の流体タンク200、210およ び220)は、通常、取り付けた延長チャネルの単なる拡張(すなわち、より幅 の広い)部分である。好適には、流体タンクの液体は、上記流体タンクの床とそ の充填レベルとの間の距離の±10%以内に維持することが好ましい。上記タン ク内の液体の補充は、連続的に行うこともできるし、指定のスケジュール、また はコントローラ10に送られるセンサのデータに基づいて段階的におこなうこと もできる。排水管380は、外部ポンプ15を使用することにより、上記タンク に追加されたすべての過度の流体を、除去するように設計される。各充填レベル まで充填された流体タンクは、好適には、約1μlから約5μl、より好適には 、約0.25μlの容積を持つことが好ましい。それ故、より好適な実施形態の 場合には、流体タンクの容積は、好適には、2.5μl±0.25μlであるこ とが好ましい。ワトソン・マーロ社が市販している、型式番号205Uの多重チ ャネル・カセット・ポンプのような、適当なぜん動性ポンプは、毎秒1μlの速 度で液体を送ることができる。このようなポンプは、流体タンクを適当に再充填 するために、1秒何分の一の間作動させるためのものである。 上記説明に場合には、分配システムは、貫流プレート300、分配プレート3 10および反応セル・プレート320で形成されている。しかし、必要に応じて 、分配システムに追加のプレートを内蔵させることができることはいうまでもな い。例えば、好適な実施形態の場合、中間プレート330を分配チャネル310 の下に永久に接着し、分配基板310と反応セル・プレート320との間に設置 することができる。中間プレート330を使用すると、分配システムを形成する チャネルの設計をはるかに柔軟に行うことができる。 ii.ポンプ 適当な寸法の任意のくみ出し装置を、本発明の液体分配システムの内部第一の ポンプ360または第二のポンプ361として使用することができる。上記ポン プは、1989年発行の「日本におけるエレクトロニクスおよび通信」2部、7 0、52〜59ページ掲載の「内蔵化学分析システム用のポンプの製造」でショ ウジ他が報告しているような微小電子機械システム(MEMS)、または198 9年発行のセンサおよびアクチュエータ20、163〜169ページ掲載の、エ サシ他の「シリコン・ウエハ上に形成される、通常は閉じている微小弁およびポ ンプ」、または、1991年発行のProc.MEMS、91、277〜28ペ ージ掲載の、モロニ他の「超音波により誘導されたマイクロトランスポート」記 載の圧電ポンプを含むことができる。しかし、好適には、上記第一のポンプ36 0および第二のポンプ361は、可動部分を持たないことが好ましい。上記第一 のポンプ360または第二のポンプ361は、電極をベースとするポンプを備え ることができる。少なくとも二つのタイプの上記電極をベースとするくみ出しは 、今まで通常、「電気流体力学くみ出し」(EHD)および「電気浸透(EO) とゆう名称で呼ばれてきた。EHDくみ出しについては、バート他が、1990 年の、センサおよびアクチュエータのA21−A23、193〜197ページ掲 載の「微小電気流体力学ポンプ」に記載しているし、また、リヒタ他が、1991年 のセンサおよびアクチュエータのA29、159〜1687ページ掲載の「マイ クロ機械工作による、電気流体力学ポンプ」に記載している。EOポンプについ ては、1994年にDasgupta他が、Anl.Chem.66、1792 〜1798ページ掲載の「電気浸透:流れ注入分析用の信頼性の高い流体推進シ ステム」に記載している。 1995年11月9日付のPCT出願WO95/14590が、EOおよびE HDくみ出しのような、液体分配システムでの電極により、流体を移動させるポ ンプの動作の実際的な考察を行っている。上記PCT出願WO95/14590 は、適当な電極、上記電極の形成方法について記載していて、このようなポンプ の作動方法についてのより踏み込んだ指針となると思われる理論的な考察を行っ ている。 電極をベースとする内部ポンピング・システムは、電極に脈動電圧を加えるこ とによりポンプの動作が行われる場合には、比較的簡単なエレクトロニクスによ り、複数のポンプ位置で流量制御を行うことにより、本発明の液体分配システム に最もよい方法で内蔵させることができる。図7は、電圧のパルス幅がt1、パ ルス間隔がt2である場合の、パルス・プロトコルの一例である。通常、t1は約 1ミリ秒から約1ミリ秒の間であり、好適には、約0.1ミリ秒から約1ミリ秒 の間であることが好ましい。通常、t2は、約0.1ミリ秒から約10ミリ秒の 間であり、好適には、約1ミリ秒から約10ミリ秒の間であることが好ましい。 脈動電圧プロトコルにより、(ウエハの大きさの装置上に数十万のポンプの埋設 を可能にする)高密度エレクトロニクスに容易に内蔵できること、電極のところ で起こる電解の量が少なくなること、電極付近の熱の対流が少なくなること、よ り簡単な装置を使用することができることを含む、他の利点が得られるものと考 えられる。パルス・プロトコルは、また、図7のブロック・パターンよりもっと 複雑な幾何学的形状のパターン波形を使用することができる。 液体のポンピング・パラメータは、電極をベースとするポンプを持ち、上向き の毛細管内に配置されている、液体のプラグを使用することにより校正すること ができる。光学的装置が、上記プラグの位置を監視するための毛細管に関連して いる場合には、ポンプされた流れの上り勾配の速度、および重力により駆動され た下り勾配の速度を測定することができる。上記速度と毛細管の角度を使用して 、液体に加わる圧力を計算することができる。(流体抵抗、R=(8・μ/)/ πr4、この場合、μは、速度を定義し、および/=は、流体プラグの長さであ り、圧力、P=RA(Vup−Vdownである。この場合、A=横断面の面積である 。)ポンプの効率も、計算することができる。(η=q・p・Q・NA)/m・ lである。この場合、q=e-の電荷であり、p=液体の密度であり、Q=流量 =Vup・Aであり、m=液体の質量であり、I=電流である。)上記速度は、固 定LEDおよび光学的検出装置を使用して、プラグの前または後ろの界面の位置 の複数の単一点を観察するか、またはカリフォルニア州、ホーソン所在のUDT センサーズ社が市販している、SL15またはSCIOのような光およびシリコ ンホトダイオード位置センサを使用して、連続モードで測定することができる。 後者の方法を使用する場合、上記位置センサに接続している異なるアンプのとこ ろで発生する信号の間の校正は、実験に使用する前に行わなければならない。 上記1ミリの毛細管内で、多数の溶媒に対するポンピング・パラメータを測定 した。下記表に測定結果を示す。 ポンピングのもう一つの面は、合理的なフィールド強度において、ポンピング に抵抗する流体を、適当な流れを促進する添加物を加えることによって、電極を ベースとするポンピングの影響をより受け易くすることができるという観察であ る。好適には、上記流れ促進添加物は、抵抗性流体と混合することができるもの で、高圧P、速い流量Q,および高い電気的効率η(すなわち、電流の電子当た りのポンピングされた分子)において、ポンピングすることができるものである ことが好ましい。通常、流れ促進添加物は、抵抗性流体の約0.05%w/wお よび約10%w/wの間、好適には、約0.1%w/wおよび約5%w/wの間 、より好適には、約0.1%w/wおよび約1%w/wの間であることが好まし い。四塩化炭素およびシクロヘキサンは、2,000ボルト以上で、上記毛細管 内に位置する電極ポンプを使用してもポンピングしない。流れ促進添加物として 、0.5%w/wアセトンまたはメタノールを添加することにより、これら流体 両方を、1,000ボルトの電圧でポンピングすることができる。場合によって は、それを必要な方向に強力にポンピングする、流れ促進添加物と混合すること により、液体の好適な流れの方向を逆にすることが望ましい場合がある。すべて の場合、添加物は、そのポンピング特性、および液体分配システムで達成しよう とする、化学または他のプロセスとの互換性に基づいて選択される。 本発明の電極をベースとするポンプは、不必要な流れに逆らうようにポンプを 動作させることにより、ある方向の流れに抵抗する弁として動作するように稼働 させることができる。電極をベースとするポンプに電力を供給するために、例え ば、シフト・レジスタ、ラッチ、ゲートおよびDMOSトランジスタのような切 り替え装置からなる、一つまたはそれ以上のデジタルドライバにより、エレクト ロニクスを簡単なものにすることができ、それにより、各チャネル内の流体の流 れを、個々に制御することができる。好適には、各デジタル・ドライバは、それ ぞれを、個々の電極をベースとするポンプの、ポンピング速度を制御するのに使 用することができる、複数の切り替え装置に接続していることが好ましい。 本明細書に記載する他の分配システムの特徴は、その特徴がどの小見出しのと ころに記載されていようとも、この実施形態に適用することができる。 C.コントローラ コントローラ10は、通常、電子プロセッサである。しかし、上記コントロー ラは、タイマ、スイッチ、ソレノイド等からなるもっと簡単な装置であってもよ い。コントローラ10の重要な特徴は、第一のポンプ360および第二のポンプ 361、そして、そうしたい場合には、外部ポンプ171の活動を制御すること である。薄膜トランジスタ(図示せず)の回路は、リード線および電極を通して 、井戸に電力を供給するため、またアレイを通して液体を移動させるために、そ れらをコントローラ10のような駆動手段に接続するために、液体分配システム 上に形成することができる。ピンは、例えば、コントローラ10に接続している 論理回路によりアドレスすることができる、基板上に形成することができる。 D.反応セルおよび反応セル・プレート 反応セル350は、通常、反応セル・プレート320の上部層に形成された凹 部である。排水管355は、反応セル350の底部のところで開くようにするこ とができる。その場合、排水は、動力により、または接続しているチャネルから の負の圧力により制御することができる。別の方法としては、排水管355は、 反応セル350に隣接して設置することができ、反応セル350の床の高さより 高いところに開口部を設けることができる。その場合、反応セルの容積に対する 実質的な容積であるが、絶対容積においてはメニスカスである、洗浄液体の容積 は、反応セル350に前に流れ込んだすべての所定の反応物を除去するために、 反応セル350を通って流れる。 反応セル350を制御できるような方法で洗浄するもう一つの方法は、第二の 好適な実施形態のところで説明した溝つけ棒の一つのような、溝つけ棒を持つ出 口チャネル持つ底部排水管355を使用する方法である。 排水管は使用しても、使用しなくてもよい。何故なら、ある場合には、反応セ ル350に移動する液体の量は、反応セルの容積より少ないからである。しかし 、排水管を使用しない場合には、排気孔が必要になる。反応セル350用の排気 孔は、他の点で適当なものである。 反応セル・プレートは、例えば、二つの面が確実に平滑に機械工作し、また二 つのプレートを相互に確実に押し付けることにより、隣接する面に反対方向に向 けることができるように接着することができる。または、例えば、シリコーン・ ゴムのような、変形可能なガスケットを使用することができる。テフロン(ポリ パーフルオロエチレン)、ポリエチレンまたは(天然ゴム、ABSゴム、または ポリウレタン・エラストマ・フィルムのような)弾性フィルムが、プレートの間 に設置されている。ガスケットに対してプレートを接着する力を維持するための 一つの方法は、底部プレートをガスケットに多数の真空孔部を貫通して設け、こ れら孔部を通して真空を供給するという方法である。一般的にいって、真空を作 り出すために使用するポンプが、真空を最初に生じた後で、閉鎖することができ るように、シールが十分なものでなければならない。上記ガスケットの厚さは、 好適には、約0.05ミル(0.00127mm)から約2ミル(0.0508 mm)、より好適には、約0.05ミル(0.00127mm)から約1ミル( 0.0254mm)、さらにより好適には、約0.1ミル(0.00254mm )から約0.3ミル(0.00762mm)であることが好ましい。ガスケット の厚さを選択する場合、ガスケットが形成する開放容積を最少なくするために、 薄いガスケットが好ましいことが分かるだろう。しかし、ガスケット形成方法、 所定の方法により製造した場合、ガスケットの頂面の平坦さ、ガスケット材の硬 度、およびガスケットにより密封される基板に加えることができる固定圧力のよ うな、他の要因も、ガスケットの厚さの選択に影響を与える。 プレートと一緒に機能する道具に、プレートを反対方向を向けることができる ように、密封するのに使用するガスケットは、上記プレートに取り付けることが でき、必要に応じて、セルおよび他の構造物用の開口部を残す。ガスケットを取 り付けるための一つの方法は、スクリーン印刷である。印刷したガスケットは、 シリコーンまたは他の化学抵抗弾性材で作ることができる。好適には、(a)ミ シガン州、ミッドランド所在のダウ・コーニング社が、シルガード184TM、ま たは同じくダウ・コーニング社がMDX4−4210TMの商標名で市販している シリコーン・ゴム形成材、(b)(マサチューセッツ州、ボストン所在の)M− 5級カブ−オ−シルの商標名で市販している無定型の混合物から作ることが好ま しい。シルガード184およびMDX4−4210は、二つの化合物の成分で市 販されている。一方の成分は、シリコーン・ゴムおよび重合触媒の粒子を含むエ マルジョンであり、他方の成分は、架橋を行いそれによりシリコーン・ゴムを硬 化させる、二価のモノマーの製剤である。MDX4−4210の一方の成分、す なわち、「エラストマ成分」は、ヂメチルシロキサン・ポリマー、補強シリカ、 およびプラチナ触媒からなる。MDX4−4210の他の成分、すなわち、「硬 化剤」も、重合禁止剤およびシロキサン架橋剤の他にヂメチルシロクサン・ポリ マーを含む。これら成分は、通常、メーカの勧告に従って混合される。例えば、 MDX4−4210の場合には、10重量部のエマルジョン、すなわち、エラス トマが、1部のモノマー溶液、すなわち、硬化剤と混合される。 不活性フィラーの使用例としては、約7.5重量%のM−5級カブ−オーシル を、シルガード184に添加することができ、または約2〜3重量%のM−5級 カブ−オーシルを、MDX4−4210に添加することができる。フィラーは、 そのスクリーン印刷特性を改善するために、前重合化組成物を濃縮する働きをす る。ガスケット材は、通常、室温で硬化させることができ、または硬化は、例え ば、熱で加速することができる。硬化を行う前は、ガスケット形成材は流動する ことができるが、通常、その流動は層流であるが、スクリーン印刷プロセスを容 易にするには十分なものである。ガスケット形成材は、また、それが張り付けら れるプレート、またはガスケット材の下の第一の層に接着するのに十分な粘着性 を持つ。 スクリーン印刷プロセスの一つの方法は、ガスケット剤の第一の層をプレート 上に印刷し、硬化させる方法である。この最初の印刷を行った後で、ガスケット 材の第二の層が第一の層の上に被覆され、適切な形(通常は、非常に平らな)の 平滑なプラテンが印刷済みのガスケット材の上を被覆し、その結果、(以下に詳 細に説明するように、プラテン材へのガスケット材の接着が剥がれるのを防止す るように注意しながら)印刷済みのガスケット材のに均一な圧力が加わり、ガス ケット材が硬化される。ガスケット形成材を二回印刷することにより、二回目の 印刷の後で行われる平滑プレートを行う前のガスケット材の基礎の形成が楽にな り、ガスケットの密封面の必要な平滑化および均一な厚さが楽に達成される。こ の必要な平滑化および均一の厚さを達成するのためには、最後の硬化プロセス中 に、ガスケットに十分均一な圧力を加えることが重要である。特別のガスケット 適用プロセスの場合には、上記圧力を、硬化プロセス中必要な均一性を実現する ために十分に高く、しかし、圧力を解放したときに、ガスケット材の硬化した部 分が再度延びて、シールの厚さが不均一になるほど、ガスケットの上記部分を、 過度に圧縮しないような数値に選択する必要がある。一回印刷プロセスも使用す ることができる、通常、このような一回の印刷プロセスが好ましい。何故なら、 より簡単で、生産プロセスにより容易に適用することができるからである。以下 に説明する一回の印刷プロセスの場合には、プラテンは、ガスケット材の一回目 (そして唯一の)印刷を行った直後に設置され、機械的な停止のために、過度の 沈んだり、過度に凹凸にならないようにする。 好適には、スクリーン上の各印刷模様の幅は、均一であることが好ましい。何 故なら、幅が不均一であると、プロセスの終わりに厚さが不均一になる可能性が 高くなるからである。図14Bは、例示としての印刷スクリーン・パターンを示 す。この場合、ガスケット材は、間隔の狭い(この場合、例えば、6ミル(0. 1524mm))ラインの間に入れられる。印刷および処理を行った後で、入れ られたガスケット・パターンが広げられる。例えば、二つの印刷プロセスを使用 して、印刷スクリーン上に6ミル(0.1524mm)幅のパターンを使用する 場合には、18ミル(0.4572mm)幅のパターンが形成される。図14A の場合には、黒いラインに概略描かれた50の像、8のパターンは、図に示す像 の8のパターンの二つの開口部内に位置する、個々の井戸(図示せず)と共に、 反応セル・プレート上の約100の周囲の反応井戸の周囲のガスケットを表す。 図14Bは、図8のパターンの一つを形成するために使用する印刷スクリーン・ パターンである。他の実施形態の場合には、個々の各反応井戸は、その周囲にO 形のガスケット・パターンを持つ。この後者の実施形態は、図14Aおよび図1 4Bのパターンの、二つの反応井戸が共有するガスケット境界を持たない。上記 共有境界は、上記パターンの他の境界より不均一になりやすくなる恐れがある。 例示としての二つの印刷プロトコル。この場合は、2×2インチ(5.08× 5.08cm)のガラス板である、上記プレートは、クラス10,000、また は、好適には、もっとクリーンなクリーンルーム環境で清掃される。糸クズや堆 積物がついているかどうかを確認するために、上記プレートは顕微鏡で検査され る。上記糸クズ等が付着している場合には、ピンセットおよびプロパノールまた は他の溶媒で取り除く。プレートは糸クズを含まない布で拭かれ、エタノールの 蒸気で清掃される。乾燥が終わった後で、プレートは容器内に保管することがで きる。材料(例えば、MDX4−4210TM)を、真空中でガス抜きして、ガス ケット形成材の準備をする。注意深くプレートと印刷スクリーンとを整合させる 。プレートは、図14Aのプレートの縁部にノッチを持つ3ピン登録により整合 することができる。ガスケット・パターンが、その後、プレート上の印刷され、 クリーンな容器中に隔離され、ガスケットは、上記容器内で4時間の間70℃で 硬化される。その後、同じガスケット・パターンが、最初のガスケット・パター ンの上の印刷される。(例えば、3%wt/v水性ラウリル硫酸ナトリウムのよ うな)離型剤でコーティングされた、薄く、好適には、透明なプラスチック・フ ィルム(例えば、3ミル(0.0762mm)の厚さのポリエステル・フィルム )が、印刷済みガスケット・パターン上に層状に塗布される。その後、例えば、 2−1/2ポンド(1.133kg)程度の重量を、印刷済みガスケット・パタ ーンの上に、平均に加えるために、平らで、平滑なプレートが、離型フィルム上 に置かれる。別の方法としては、フィルムを使用する代わりに、確実にプレート がガスケット材に付着しないように、界面活性剤のような離型剤を、プラテンに 直接塗布することができる。その後、重量を平均に掛けながら、ガスケットの硬 化が行われる。試験を行うために、離型フィルムが注意深く除去され、欠陥がな いかどうかを調べるために、顕微鏡でガスケットの検査が行われる。クリーンで 、 平滑なプレートを、ガスケットの頂部に置くことができ、図14Aのガスケット ・パターン上に、例えば、20ポンド(9.06kg)程度の固定圧力が加えら れる。印刷が成功した場合には、各シール・セグメントに対する接触インターフ ェースを、目で見ることができなければならない。ガスケットは、離型フィルム と接触している状態で保管しなければならない。 例示としての一回印刷プロトコル。上記のようにプレートを準備し、印刷スク リーンにより、ガスケット形成材が均等に設置されるように特別な注意を払いな がら、上記のようにプレート上にガスケットを印刷する。この一回印刷を行った 直後に、離型剤でコーティングされた、透明なプラスチック・フィルムの層が、 印刷したパターン上に形成され、平滑で、平らなプラテンが、フィルムおよびそ の下の印刷したパターンの上に置かれる。上記プラテンが、プレート上の均一の 高さのところにプラテンを保持する、機械的ストップに当たるまで、このプラテ ンをパターン上に押し付ける。その後、プラテンが正しい位置に設置されている 間に、ガスケットが硬化される。ガスケットは上記の方法で検査し、記憶するこ とができる。 印刷に使用するスクリーンは、例えば、従来の写真製版手段を使用して形成す ることができる。それ故、上記スクリーンは、プリント回路基板を製造する際に 使用するスクリーンと、同じタイプのものを使用することができる。スクリーン は、例えば、0.9ミル(0.02286mm)のステンレス鋼ワイヤで織るこ とができる。ウィーブ・パターンは、好適には、印刷(スキージ)方向から約4 5度の方向を向いていることが好ましい。その上にパターンが形成される写真製 版エマルジョンの厚さは、例えば、2.5ミル(0.0635mm)とすること ができる。図14Bの6ミル(0.1524mm)幅のスクリーン・パターン、 および深さ2.5ミル(0.0635mm)のスクリーン・パターンを使用する 場合には、硬化後のガスケットの幅は、通常18ミル(0.4572mm)にな り、シールの通常の厚さは、通常、1.3ミル(0.03302mm)である。 MDX4−4210を使用する印刷では、、通常の製品ガスケットの硬度は、約 65ジュロメータとなる。 ガスケットの幅および厚さは、例えば、スクリーン・パターンの寸法を変化す ることにより、またガスケット形成材の重合化合物の、エマルジョン粒子の大き さを変化させることにより、また硬化プロセス中に加える重量を変化させること により、また不活性フィラーのようなガスケット形成材に添加剤を加えることに より、変えることができる。 好適には、液体分配システムの好適な実施形態のところで考察した平らなプレ ートに加えながらの、ガスケット形成プロセスは、ガスケットにより、それに対 して相補面を密封することができる、任意の他の面にも適用することができるこ とに留意されたい。一般的にいって、上記他の面は、相補面へのガスケット印刷 および密封が容易にできるように、十分平滑なものである。 別の方法としては、写真製版を使用する多段圧縮成型プロセスを使用すること ができる。最初に、その上に、通常、セルおよび他の構造体が、すでに設置され ているプレートの頂面に、ホトレジストがコーティングされる。好適には、ホト レジスト層の厚さは、約1ミル(0.0254mm)であることが好ましい。上 記ホトレジスト層は、ガスケット材が望ましい、セルの開口部から離れた、上記 領域(「ガスケット領域」)から、ホトレジストを除去するために、標準写真製 版技術により処理される。硬化することにより、弾性を持つエラストマ状の固体 とすることができる、流動性を持つガスケット材の層が塗布される。例えば、研 磨ガラス面のような、研磨面を持つプラテンが、ガスケット材の上に置かれ、ガ スケット領域内にガスケット材を押し込み、ホトレジストによりコーティングさ れた領域から、ガスケット材を実質的に除去するために、圧力が加えられる。ガ スケット材の硬化が行われる。ホトレジストは、その後、溶解され、プレート上 にパターン化されたガスケットが残る。下のホトレジストを溶解することができ るほどガスケット材が除去された場合には、ガスケット材は十分除去されたこと になる。 このプロセスの場合、ガスケット材としては、上記の圧縮成型技術で使用する のに適している、任意のエラストマ材を使用することができる。すなわち、硬化 した場合、その上にガスケットが形成されるプレート内で、実際に行われる化学 的変化に対して互換性を持つ材料、すなわち、硬化した場合、ホトレジストを除 去するために使用される溶媒に対して、耐性を持つ材料を使用することができる 。 ガスケット材は、好適には、(例えば、ミシガン州、ミッドランド所在のダウ・ コーニング社が市販している、シラスチックまたはシルガード184のような) RTVタイプのシリコーン・ゴムのような、シリコーンであることが好ましい。 好適には、シルガード184のような粘性の低い混合物が好ましい。ホトレジス トは、通常、プレート上の構造体が、圧縮成型プロセス中充填されないような、 フィルム・タイプのホトレジストでもよいし、上記構造体が圧縮成型プロセス中 に一時的に充填され、上記プロセス終了時にエッチングにより除去されるような 、液体タイプのホトレジストであってもよい。場合によっては、このガスケット 形成方法の場合、または他のガスケット形成方法の場合、ホトレジストを塗布す る前に、プレートを、ミシガン州、ミドランド所在のダウ・コーニング社が市販 している、1200RTVプライム・コートのようなガスケット材の接着を促進 するためのプライマで処理することが望ましい。このガスケット形成方法または 他のガスケット形成方法の場合、プレートへのガスケット材の接着を促進するた めに、プレート面を凸凹にすることもできる。例えば、ラッピングにより、5ミ クロンの凹凸を形成することができる。プラテンは、好適には、離型促進剤で処 理するか、離型促進剤を、シラスチックJシリコーン・ゴムのような、ガスケッ ト材に内蔵させることが好ましい。圧縮成型プロセスは、不必要な場所にガスケ ット材のカスが残る場合がある。このようなカスは、その場所からレーザにより 除去されるか、場合によっては、必要な場所のガスケット材の、より厚い層には ほとんど影響を与えないで、露出したガスケット材の薄いフィルムを溶かす溶媒 に、ある時間の間浸すことにより除去される。 反応セル・プレート320の底部から流出する流体は、例えば、単に、収集パ ン内に収集することもできるし、または焼結ガラス、ガラス・ウールまたは繊維 材料のような多孔質の基板に拡散させることもできる。別の方法としては、5番 目のプレート340を、反応セルの下面に取り付け、そこから流体を標本化する ことができる、個々の収集タンクに、反応セル350の出口を接続するチャネル を設ける方法がある。例えば、上記5番目のプレート340は、反応セル・プレ ート320より幅が広く、収集タンクは、反応セル・プレート320で覆われて いない領域内の、上記5番目のプレート340の頂面のところに設置される。 好適には、液体分配システムの反応セル350内で行われる合成プロセスは、 通常、メリフィールドが固相ペプチド合成技術を導入した時に、彼が使用したス チレン−ヂビニールベンゼン共重合のような、「ビード」と呼ばれる、不溶解性 支持体上で行われる。1963年出版の、メリフィールド、J.Am.Chem .Soc.85、2149ページ参照。また、固相合成内の革新および展望:ペ プチド、ポリペプチド、およびオリゴヌクレオチドの「固相合成における最近の 進歩」、英国、カンタベリで、1991年8月発行の第二回国際シンポジウム2 7−31のロジャ・エプトン編集の論文集の29ページも参照されたい。これら 支持物は、それに対して、予想生成物の最初の合成ブロック、反対方向を向ける ことができるように取り付けることができる、「手がかり」を供給するために、 通常、デリバタイズされる。ペプチド合成領域の場合には、適当な支持物として は、ペンシルバニア州、キング・オブ・プラッシャ所在の、バケム・バイオサイ エンス社が市販している、p−アルコイキシベンジル・アルコール樹脂(「ワン グ」またはPAM樹脂)、ケンタッキイ州、ルイスビル所在のアドバンスド・ケ ムテク社が市販している、置換2−クロロトリチル樹脂、およびマサツセッチュ 州、フラミングハム所在の、パーセプチブ・バイオシステム社が市販している、 ポリエチレン・グリコール接合ポリスチレン樹脂(PEG−PS樹脂)またはド イツのラップ・ポリマー社が、商標名テンタゲルで市販されている樹脂等がある 。ポリスチレン・ビードのような類似の固相支持体も、ホストトリエステル・ア プローチにより、(1994年、ニュージャージー州のS.アルガワル.エド. フマナ・プレス社発行の、「オリゴヌクレオチド共役のためのプロトコル」の、 デリストドウロウの「オリゴヌクレオチド合成:ホスホトリエステル・アプロー チ参照)、またホスホラミディテアプローチにより(1994年、ニュージャー ジー州のS.アルガワル.エド・フマナ・プレス社発行の、「オリゴヌクレオチ ド共役のためのプロトコル」の、ビューケージの「オリゴデオキシヌクレオチド 合成:ホスホラミディチ・アプローチ参照)、またH−ホスホネート・アプロー チにより(1994年、ニュージャージー州、S.アルガワル.エド・フマナ・ プレス社発行の、「オリゴヌクレオチド共役のためのプロトコル」の、フロエラ の「オリゴデオキシヌクレオチド合成:H−ホスポネート・アプローチ参照)、 またシ リル−ホスホラアミディテ法により(1994年、ニュージャージー州、S.ア ルガワル.エド・フマナ・プレス社発行の、「オリゴヌクレオチド共役のための プロトコル」の、ダムハおよびオギルビの「オリゴデオキシヌクレオチド合成: シリル−ホスホラミディテ法参照)オリゴヌクレオチドの合成の際に使用される 。オリゴヌクレオチド合成のための適当な支持体としては、孔部サイズが制御さ れたガラス(cpg)、およびカリフォルニア州、フォスタ市所在のアプライド ・バイオシステム社が市販している、ポリスチレン支持体等がある。固体支持体 も、1994年出版の、J.Medicinal Chem.37、1385〜 1401ページ掲載の、ゴードン他が、有機重合体のダイバーシティに対するオ リゴカーバメート合成に記載しているように、他の小さな分子および重合体有機 合成で使用される。 好適には、反応セル350は長方形で、横の長さが約400ミクロンから約1 、200ミクロン、より好適には、約500ミクロンから約1,000ミクロン 、さらにより好適には、約1,000ミクロン、縦の長さが約200ミクロンか ら約400ミクロンであることが好ましい。反応セル350内でビードを使用す る場合には、上記反応セル350の深さは、好適には、上記ビードの膨潤した直 径より、少なくとも約50ミクロン大きいことが好ましい。固相合成で通常使用 する支持ビードは、通常、約50ミクロンから約200ミクロンの間の直径を持 ち、約0.1ミリモル/gから約1.6ミリモル/gの反応領域能力を持つ。一 つの反応セル350に、約1ナノモルから約10ナノモルの必要な能力を与える ために、通常、上記ビードは約1個から約10個反応セル350に充填される。 最近、ビードを膨潤させるための使用する溶媒、および個々のビードの間のサイ ズのバラツキによって、約200ミクロンから約400ミクロンの間の直径を持 つビードが入手できるようになり、一つのビード当たりの反応領域能力が、約5 ナノモルから約20ナノモルのビードが入手できるようになった。これらの大型 のビードとしては、マサチューセッツ州、アムハースト所在の、ポリマー・ラボ ラトリ社が市販しているビード等がある。望ましい反応領域機能グループとして は、ハロゲン、アルコール、アミンおよびカルボン酸グループ等がある。これら 大型のビードを使用する場合には、各反応セル350にビードを一個だけ充填す るのが 好ましい。 固体支持体を形成する他の選択肢としては、合成しようとする化合物の建築ブ ロックに、反対方向に向きを変えて、結合することができるように、反応セル3 50の底部を直接デリバタイズするという方法がある。これを行うために使用す る化学的方法としては、孔部が制御されたガラス(cpg)ビードおよびポリマ ー・ビードを、デリバタイズするために使用する方法と、同じまたは類似の方法 を使用することができる。通常、このプロセスの第一のステップは、(水酸基が 支持体内に存在しない場合には)支持体上に水酸基またはアミノ基を形成するこ とである。水酸基が存在するか、形成されている場合には、これら基は、通常、 例えば、これら基を、ガンマ−アミノプロピル・トリエソキシ・シランと反応さ せることにより、アミノ基に変換される。無水環式酸、重合化した酸化アルキレ ンとの反応、または当業者なら周知の他の方法により、柔軟なツナギをアミノ基 に追加するすることができる。1991年に、ユタ州、ソート・レーク市所在の W.H.フリーマン社が発行した、フィールズ他の「合成ペプチド:ユーザ用ガ イド」に、上記方法のいくつかの例が記載されている。 例えば、反応セルのところに反応性の領域を形成方法としては、上記PCT出 願WO95/14590が記載しているいくつかの方法等がある。 E.プレート、チャネル、タンクおよび反応セルの製造 本発明の液体分配システムは、この装置で行う化学的プロセスで使用しようと する、化学薬品に耐性を持つ支持材料から組み立てることもできるし、または製 造することもできる。上記すべての実施形態の場合には、好適な支持材は、それ 自身がガラス、溶融シリカ、石英、シリコン・ウエハまたは適当なプラスチック のような、約50ミクロンから約250ミクロンの間の断面積を持つ、チャネル を形成することができる微小製造が可能な材料である。ガラス、石英、シリコン およびプラスチック支持材料は、好適には、タンパク質または核酸のような生物 学的分子に結合する、反応性領域を含む上記材料上の反応性領域を最小にする、 シリコン化剤のような、適当な処理試薬で表面処理することが好ましい。比較的 密集している電気装置を必要とする実施形態の場合には、好適には、適当なガラ スのような非導電性の支持材料を使用することが好ましい。好適なガラスとして は、コーニング・ホウ珪酸塩ガラス、特にニューヨーク州、コーニング所在のコ ーニング・ガラス社が市販している、コーニング7740ホウ珪酸塩等がある。 本発明の液体分配システムは、その上にチャネル、タンクおよび反応セルが形 成される材料で作られた、個々のプレートから組み立てるのが好ましく、これら プレートは、液体分配システムを形成するために後で接合される。本発明のこの 面については、水文学液体分配システムのところで幾分詳細に説明する。好適に は、例えば、反応セル・プレート320のような反応セル・プレートは、底部プ レートであり、反対方向を向けることができるように、スタックで次のプレート に接合される。好適には、三枚のプレートを備えることが好ましい、上記分配シ ステムを形成する他のプレートは、好適には、永久に接合することが好ましい。 この結合は、例えば、接着剤またはガラス−ガラス熱接着のような技術により行 うことができる。接合方法としては、好適なフィールド補助熱結合プロセスを含 む、WO95/14590記載の接合方法等がある。 上記液体分配システムのタンク、反応セル、水平チャネルおよび他の構造体は 、下記の手順で作ることができる。例えば、貫流プレート300、分配基板31 0、反応セル・プレート320または中間プレート330の一つからできている プレートは、後で使用されるエッチング剤からプレートを保護するために、最初 、厚さ約500の薄いクローム層、次に厚さ約2,000の金の薄膜により、蒸 着またはスパッタリングにような周知の方法で、両面を順次コーティングされる 。ニュージャージー州、ブリッジウォータ所在のヘキスト−セラニーズ社のダイ ナケムEPAのような、2ミクロンの厚さのホトレジスト層が、スパッタリング によりその上に形成され、マスクを使用するか、または正方形または長方形の画 像を使用するか、できれば、マサチューセッツ州、アクトン所在のMRSテクノ ロジー社が市販している、MRS4500パネルを使用して、ホトレジストの露 出が行われる。上記ホトレジスト層に開口部を形成するために現像を行い、溶媒 を除去するために、ホトレジストをベーキングした後で、上記開口部の金の層が 、25mlの水の中に、4グラムのヨウ化カリウム、および1グラムのヨウ素( I2)を溶かした、標準エッチング剤を使用して、エッチングにより除去される 。下のクローム層は、その後、カリフォルニア州、サニーベイル所在のKTIケ ミ カル社の、KTIクローム・エッチング剤のような、酸クローム・エッチング剤 を使用して、別々にエッチングされる。プレートは、その後、容量比14:20 :66のHF−HNO3−H2Oの超音波槽内でエッチングされる。超音波槽内で このエッチング剤を使用することにより、種々の構造体に対して垂直な側壁がで きる。エッチングが必要な深さになるまで、継続してエッチングが行われる。垂 直なチャネルは、通常、レーザ除去により形成される。 好適なレーザ除去技術は、x−y操作テーブルを持つ、エクシマ・レーザ微小 機械ステーションを使用する。厚さ500ミクロンのガラスの場合には、一つの 丸い孔を形成するための適当なパラメータは、200Hzで200mlである。 ガラスのような硬い材料の場合には、レーザ・ビームの入口および出口の周辺の 縁部に、微小な割れ目が発生する場合がある。入口の場合には、5ミクロンの表 面仕上げになるように、ガラス・プレートを処理することにより、この損傷を少 なくすることができる。この処理は、表面ラッピング装置上で行われる。チャネ ルの出口の場合には、計画した出口領域のところで、出口点のおける、チャネル の横断面ではなく、すべての側面上を、約25ミクロンだけ、化学的にパターン を大きくエッチングして、ガラス・プレートを処理することにより、(ブレーク アウトと呼ばれる)この損傷を制御することができる。この処理は、ブレークア ウトの伝播を食い止める働きをする。 分配システムの実施形態の種々の水平チャネルは、通常、約50ミクロンから 約250ミクロン、好適には、約50ミクロンから約100ミクロンの深さを持 つ。上記水平チャネルの幅および垂直チャネルの直径は、通常、約50ミクロン から約300ミクロン、好適には、250ミクロンであることが好ましい。 F.電極をベースとするポンプの製造 多くの実施形態の場合、本発明の液体分配システムは、それ自身を通して流体 をポンピングするために、多くの電極の形成を必要とする。これら電極は、通常 、液体分配システムの頂部ガラス・プレート内に形成される。通常、電極の各組 は(例えば、50〜250または500ミクロンの間隔を置いて)接近して配置 されている。上記電極の直径は、好適には、約25ミクロンから約150ミクロ ン、より好適には、約50ミクロンから約75ミクロンを持つことが好ましい。 好適 な実施形態の場合には、液体分配システムは、10,000の反応セル350を 持ち、各反応セル350は、6〜10の関連する電極をベースとするポンプを持 つ。それ故、液体分配システムは、約200,000から約300,000の電 極を必要とする場合がある。大量生産技術を使用して上記構造体を作るには、縦 一列にではなく、平行に電極を形成する必要があり、PCT出願WO95/14 590が、そのような形成を行う方法を開示している。 G.リセット機能を含む毛細管バリヤ 図3を参照しながら、毛細管バリヤについてすでに説明した。場合によっては 、上記説明よりもっと複雑な設計上の考慮が、毛細管バリヤの設計に影響を与え る場合がある。場合によっては、関連する第一のポンプ360または第二のポン プ361が作動した場合であって、適当な流量で、適当に到着する場合、流れに 対するインピーダンス(すなわち、流れに対する摩擦抵抗)を増大するために、 第二の開口部362または(図示していない、上記の)第三の開口部363によ り形成された、水門を狭くすることが望ましい。この設計変更の問題は、そのよ り狭いチャネルが、毛細管力を増大させる恐れがあり、それにより、チャネル・ ブレークの有効性が制限される恐れがあるという結果をもたらす場合がある。 それ故、ある好適な実施形態の場合には、チャネル・ブレークが、さらに、一 つまたはそれ以上の、上向きの鋭角な縁部369(図示せず)を含む。より好適 には、チャネル・ブレークは、二つまたはそれ以上の、上向きの鋭角な縁部36 9を含むことが好ましい。 毛細管バリヤを含む装置を製造する場合には、種々の小型の部品が確実に整合 するように注意しなければならない。従って、整合がもっとズレても大丈夫なよ うな、毛細管バリヤを設計しようという努力が行われた。図9Aには、そのよう な設計が反映されている。図9Aは、上の頂部層100Aおよび下の頂部層10 0B、上の中央部層110A、下の中央部層110B、および底部層120を備 える、好適には、ガラスで作られた五つのプレート層を持つ液体分配を示す。下 の中央部層110Bと底部層120の間には、シール101が設置されている。 液体は、アルファ垂直チャネル125、および分配チャネル122を通って、送 りチャネル116から、凹部162に開く開口部164により形成され、下の頂 部プレート100Bで形成された、毛細管ブレーク170に流れる。ポンプ16 0が作動すると、ベータ垂直チャネル118およびその後で反応セル150内に 落下を始めるまで、毛細管ブレーックを通して押される。上記の説明から、ベー タ垂直チャネル118に接続している、数個の毛細管ブレーク170を形成する 数個の開口部164を、設置することができることを理解することができるだろ う。 ポンピングの再現性は、意図する領域で確実に毛細管ブレークを発生させるこ とにより、改善することが分かっている。それを実行する一つの方法は、不必要 な機能毛細管ブレークを形成する、任意の液体からガスを除去するために、ベー タ垂直チャネル118および開口部162を通して、ガスを吹き込むために、ガ ス源チャネル102からガス圧を注入することによって、毛細管ブレークを「リ セット」するという方法である。例えば、図10B、図10C、図10Dおよび 図10Eは、適当なガス入口を示す。このガス圧は、例えば、損傷を起こさない で、分配チャネル122内の液体をバックアップすることができる。しかし、ガ スの流れの有力な経路は、反応セル150および出口排水管155を通るベータ 垂直チャネル118であると考えられる。 図9Aに示す、この実施形態の毛細管ブレークを持つ、液体分配システムの組 み立ては、通常、上記方法により行われるが、その場合、上の頂部層100Aお よび下の頂部層100Bに関していくらかの改善が行われる。例えば、図9Bに おいては、凹部162および開口部164は、例えば、約8ミル(0.2032 mm)から約20ミル(0.508mm)の厚さの、最も下の頂部プレート10 0Bより比較的厚いプレートに形成される。このプレートは、薄くなって、下の 頂部プレート100Bになる。ガス源チャネル102は、上の頂部層100Aに 形成される。二つのプレート100Aおよび100Bが、上記方法で結合された 後で、二つのプレートの厚さの合計がラッピングにより薄くなる。最後に、その 内部にポンプ160の電極が形成される孔部が、上の頂部プレート100Aおよ び下の頂部プレート100Bの接合した部分を通してドリルで孔あけされる。図 9C、図9Dおよび図9Eは、他の実施形態を示す。図9Eの装置の場合には、 層100Bが、製造ステップ中に自らを支持できるだけ十分厚い場合には、電極 用の孔部をドリルで開ける前に二つのプレートを予め接合する必要はない。 ある実施形態の場合には、ガスを分配するチャネル・システムは、二次液体分 配システム用の断面jの下に概略示すように設計される。このような設計は、各 凹部162に送られるガス圧が、確実に必要な許容範囲になることを助長する。 H.二次液体分配システム 本発明の、電極をベースとするポンピング・システムによる実際の経験により 、適当に設計された液体分配システムを使用する、電極をベースとするポンピン グは、以前のものと比較すると、種々の液体に遥かに広く適用することができる 。しかし、多数の流体は、期待するほど高い効率でポンピングすることはできな い。例えば、ポリペプチドを合成する場合、生成物の組み合わせライブラリを作 るために、反応室間で都合よく変化する反応物が、通常、直接またはポンピング 添加物を使用することにより容易にポンピングすることができることが分かった 。これら化学薬品は、「ダイバーシティ」化学薬品と呼ばれてきた。上記の通常 ポンピングすることができるダイバーシティ化学薬品としては、置換アミン、カ ルボン酸およびエステル類等がある。多数の液体は、ある反応セル対他の反応セ ルに対して、選択的にチャネルを通して送る必要はないが、その代わりに、すべ ての反応セルに通常同時にポンピングされる。これらの液体は、「非ダイバーシ ティ」液体である。上記非ダイバーシティ液体としては、例えば、ジメチルフォ ルムアミド(「DMF」)、テトラハイドロフラン(「THE」)、ジメチルス ルホキシド(「DMSO」)、アセトン、メチルアルコール、N−メチル−ピロ リヂノン(「NMP」)、塩化メチレンおよびクロロフォルムのような有機洗浄 用溶媒等がある。上記非ダイバーシティ液体としては、さらに、例えば、DMF の20%ピペリジン、THFおよびトリフルオロ酢酸の4−ベンジルピペリジン のような特定の合成化学作用で使用される保護基を除去するのに有効な、保護剥 奪試薬等がある。それが発生した場合、多数のこれら非ダイバーシティ液体は、 動電学的にポンピングするのが特に難しい。より詳しく説明すると、ポンピング するのが最も困難な液体は、比較的高い電気伝導度を持つ液体である。しかし、 これら非ダイバーシティ液体は、選択的で、通常プロセッサ制御分配を必要とし ないので、これらの液体は、一次システムと比較すると、遥かに簡単なものとす ることがで きる、二次分配システムを使用して、非選択的に分配することができる。 図10Aは、上記分配を行うための一つの二次液体分配システム400を示す 。この図は、上の頂部層400A、下の頂部層400B、上の中央部層410A 、下の中央部層410B,二次分配層430、および底部層420からなる二次 液体分配システムを示す。上の頂部層400A、下の頂部層400C、上の中央 部層410B、および下の中央部層410Bは、例えば、上記チャネルおよびポ ンプの配置を使用して、反応セル450に液体を選択的に分配するためのチャネ ルおよびポンプを形成する。選択可能な液体分配ネットワークを、反応セル45 0に接続しているベータ垂直チャネル418は図示していない。一つまたはそれ 以上の入口441は、二次分配層430に形成されたチャネル442のネットワ ークに圧力を加える。チャネル442の出口443は、チャネル442から流体 を反応セル450に送る。 図10Bは、上記目的を達成するための、他の二次液体分配システム500で ある。この図は、上の頂部層500A、下の頂部層500B、上の中央部層51 0A、下の中央部層510B、反応セル層520、および二次分配層430から な二次液体分配システムを示す。上の頂部層500A、下の頂部層500B、上 の中央部層510A、および下の中央部層510Bは、例えば、上記チャネルお よびポンプの配置を使用して、反応セル550に液体を選択的に分配するための 、チャネルおよびポンプを形成する。選択可能な液体分配ネットワークを反応セ ル550に接続しているベータ垂直チャネル518は図示していない。一つまた はそれ以上の入口541は、二次分配層530に形成されたチャネル542のネ ットワークに圧力を加える。チャネル542の出口543は、チャネル542か ら流体を反応セル550に送る。二次元内の三次元装置を示す拘束により、チャ ネル542および排水管555が交差するという、図10Bに示す結果となる。 一方、実際には、これらの構造体は、上記重畳を避けるために、上記装置の異な る深さのところに形成される。 図10Cは、水平面内でのチャネル442の配置方法を示す。入口441(図 示の面との交差点のところにだけ示す)は、第一のチャネル442Aに接続して いて、この第一のチャネルは、複数の第二のチャネル442Bと接続するために 分岐している。第二のチャネル442Bは、複数の出口443と接続していて、 上記出口443は、それぞれ、反応セル450に接続している。 各出口543または出口443を通って流れる液体の量は、流体の粘性および 種々の流体コンジットの直径のような特性により異なる。好適には、出口443 または出口543の流量が、任意の出口443または出口543にところで観察 される流体の流れの約20%以下、より好適には、約40%以下、さらにより好 適には、約60%以下にならないことが好ましい。好適には、第二のチャネル4 42Aは、約300×130ミクロン、と約150×75ミクロンの間の、より 好適には、約200×100ミクロンの断面積を持つことが好ましく、出口44 3が、約50ミクロンと約150ミクロンとの間の、より好適には、約100ミ クロンの直径を持つことが好ましい。他の実施形態の場合には、出口443は、 最も近い第一のチャネル442Aからの距離が長くなれば長くなるほど、次第に 太くなる直径を持つ。例えば、第一のチャネル442Aとの交点に最も近い出口 のところで、出口443の直径が、約50ミクロンから、約100ミクロンの間で ある場合には、例えば、直径は最初の数値の約300%増大する。他の別の実施 形態の場合には、第二のチャネル442Bの断面積は、最も近い第一のチャネル 442Aからの距離が、長くなれば長くなるほど小さくなる。例えば、第一のチ ャネル442Aとの交点において、第二のチャネル442Bの断面積が、約20 0ミクロンから約350ミクロンの間である場合には、上記断面積は、最小の数 値の約50%から約25%小さくなる。このような直径および断面積の変化は、 各出口443のところの流れの量をより一定にするのを助ける。さらに、それと 同じ方法で、第一のチャネル442の直径を、最も近い入口441からの距離が 長くなれば長くなるほど、小さくすることができる。非選択的に分配しようとす る流体の特性が分かると、各出口443のところの流体の流れの変化を大きくす るために、周知の流体ダイナミックス原理により、チャネルの幾何学的形状を調 整することができることを理解することができるだろう。チャネル442Aおよ び442Bの局部断面積を狭くするというような他の方法も、システムの圧力の バランスをとるのに使用することができる。 液体を選択的に送るシステムと、液体を非選択的に送るシステムの両方を内蔵 する液体分配システムは、(a)第一の反応セルおよび第二の反応セルを含む、 二つまたはそれ以上の反応セルと、(b)第一の選択可能な液体源と、第二の選 択可能な液体源とを含む、二つまたはそれ以上の選択可能な液体源と、(c)( 1)第一の選択可能な液体源から第一の反応セルまたは第二の反応セルまたは両 方への液体、または(2)第二の選択可能な液体源から第一の反応セルまたは第 二の反応セルまたは両方への液体を、選択的にポンピングすることができるポン プの制御の下で動作する、選択可能な液体分配ネットワークと、(d)選択不可 能な流体源と、(e)流体を、選択不可能な流体源から上記第一の反応セルおよ び上記第二の反応セルに送る、選択不可能な液体分配ネットワークとを備えるシ ステムであるということができる。好適には、上記選択不可能な液体分配ネット ワークは、(i)上記選択不可能な流体源からの流体に圧力を加えるためのポン プ、または(ii)選択不可能な流体源からの流体に圧力を加えるための、選択 不可能な流体源に接続することができるガス圧力源の、少なくとも一つを備える 。好適には、上記分配システムは、少なくとも約100の反応セルを備え、選択 不可能なシステムは、その反応セルも、システムを通して、他の任意の反応セル が受け取った、選択不可能な流体の流れの量の約20%以下を受け取らないよう に動作することが好ましい。 非ダイバーシティ流体は、また動電ポンプを除去した状態で、または動電ポン プをオフにした状態で、上記マトリックスと・チャネルを使用して分配すること ができる。上記流体は、同じ毛細管バリヤ・アプローチにより制御される。図1 3は、簡単にして反応セルを一つだけ示す上記システムの略図である。ダイバー シティ試薬および非ダイバーシティ試薬は、個々のタンク42および43をそれ ぞれ持つ(上記タンクとしては、試薬カートリッジを使用することができる)。 ガス源41は、各ソースに制御可能な上部圧力を加える。上記上部圧力は、コン ピュータにより、実験条件に合うように調整することができる。例えば、上部圧 力は、試薬の特性および/またはオン/オフ状態のポンプの数の比に対して、最 適化することができる。非ダイバーシティ試薬には圧力が掛けられ、毛細管バリ ヤ46Aにより捕捉されるまで、非ダイバーシティ・チャネル45、圧力バラン ス絞り48を通って流れる。上記絞りは、通常、上記チャネル45が狭くなって いる点である。外部上部圧力が増大すると、試薬は毛細管バリヤに打ち勝ち、セ ル49内に流れる。ダイバーシティ試薬にも、同様に、圧力が掛けられ、この試 薬は、ダイバーシティ・チャネル44を通って、毛細管バリヤ46Bに流れる。 毛細管バリヤに打ち勝つために増大された圧力は、動電ポンプ47の外部で発生 し、それにより、ダイバーシティ試薬は、動電ポンプ47のサブセットを選択的 に動作させることにより、セル内に選択的に送ることができる。圧力を加えたガ スも、すでに説明したように、パージ・チャネル50を通して、毛細管バリヤを リセットするためのガス源である。 図13の略図について引続き説明すると、種々のチャネル内の流体を交換しな ければならない場合には、真空ポンプが発生する圧力のような、大気圧より低い 圧力を、システムをパージするために使用することができる。この実施形態の場 合には、真空ポンプ55は、流体を、試薬ポンプ42または試薬タンク43から 、除去するための吸引力を供給する。このシステムは、また、例えば、パージ・ チャネル53および54を通して、ダイバーシティ・チャネル44および非ダイ バーシティ・チャネル45から、不用な試薬および溶媒を除去するのにも使用さ れる。パージ・チャネル54および53内の不用な流れは、それぞれ、毛細管バ リヤ57Aおよび57Bにより制御することができる。パージにより流出した流 体を収集するために、トラップ56が使用される。このシステムは、また合成プ ロセッサ中に、上記井戸からの排出液を制御し、除去するために使用することが できる。図13は、さらに、弁および圧力レギュレータ用の周知の記号を使用し て、上記弁およびレギュレータを切り替えるオフ/オン弁を示す。 I.動電ポンピングの圧力増強 図11は、液体分配システムへのインターフェース・サービスを示す一実施形 態である。流体とエレクトロニクスとの間の接続は、液体分配システムと接触す るために、垂直に並進することができるサービス・ヘッド2により行われる。排 出液制御および真空パージ用の接続は、ワークステーション・ベース3により行 われる。この構成の場合には、液体分配システム1は、1,000から10,0 00のような非常に多数の反応セルからなる。10,000セルの場合には、レ イアウトは、100ずつの100のセル・アレイ4に分割して行われる。電子制 御により、これらのアレイは、100のセルからなるシステム、または10,0 00のセルからなる集積システムとして、または他の任意の組み合わせのシステ ムとして動作させることができる。100のセルからなるアレイの周囲の狭い空 間は、頂部から流体および気体を導入するために、また底部から流体を排出する ために使用される。流体および気体の100のセルからなるサブセットへの外部 への導入は、分配チャネル内の流体摩擦により低くなった、流体圧力を回復する ための手段提供する。頂部側には、ダイバーシティおよび非ダイバーシティ動作 の両方の要求を満たすために、流体および気体を、二つの縁部から各アレイに導 入するためだけに必要なので、上記構造体上の入口孔部5のパターンは、中間空 間内の四つのアレイ・クーポンを取り巻いている。上記アレイ内の流れは、アレ イの入口側から対向方向へ向かうので、パージは、対向側面から、またパージを 簡単にするために底部から行われる。それにより、パージ用の(ベース3の係合 真空孔部10で示す)出口孔部は、また各アレイの二つの側面と境界を接してい るが、この場合には、十字の形をしている。 この構成のサービス・ヘッド2は、流体送りモジュール6、およびエレクトロ ニクス接点モジュール8からなる。上記流体送りモジュールは、流体供給タンク または試薬カートリッジ(図示せず)を、流体パイプ7により液体分配システム 1にインターフェースするために使用される。これらは、四つの各アレイ・クー ポン用の、一列のダイバーシティおよび非ダイバーシティ送りモジュール、およ び一つの縦列/マトリックス・ダイバーシティおよび非ダイバーシティ送りモジ ュールからなる。各電気接点モジュール8は、分配システム1と、制御エレクト ロニクス(図示せず)への配線9との間の電気的インターフェースである。この モジュールは、例えば、カリフォルニア州、ニューベリ・パーク所在のCKテク ノロジー社から特注により入手することができる柔軟な導体の組立体からなる。 上記組立体は、分配システム1の頂面上の、導電性パターン(図示せず)と接触 する。各接点モジュール8は、サービス・ヘッド2が垂直に下に向かって移動す ると、導電性パターンを通して、各電極と接触する。上記導電性パターンは、例 えば、標準写真製版技術により、分配システム1のガラス頂部面に設置された、 硬質の金の上記導電性パターンである。各接点モジュール8は、四つのアレイ・ クーポンの働きをする。 液体分配システム1を支持し、位置づけているワークステーション・ベース3 は、また、パージおよび排出液制御を行うために液体分配システム1の底部への 真空インターフェースとしての働きをする。外部真空源は、真空結合金具11を 通して供給される。 図12は、複数のセルのための、図13に示す上記の機能の略図である。図1 2は、これら液体源および流体源が、液体試薬を含むカートリッジに接続するこ とができることを示す。この図においては、四つの第一の液体源1に接続してい る第一のカートリッジ11、四つの第二の液体源2に接続している第二のカート リッジ12、四つの第三の液体源3に接続している第三のカートリッジ13、お よび四つの液体源4に接続している第四のカートリッジ14を示す。リセット・ガ ス圧源5は、すでに説明したように、ガス源チャネル102にガスを送る。第一 のカートリッジ11は、アルファ第一液体源1Aに接続しているアルファ第一容 器31A、ベータ第一液体源1Bに接続しているベータ第一容器31B、ガンマ 第一液体源1Cに接続しているガンマ第一容器31C、およびデルタ第一液体源 1Dに接続しているデルタ第一容器31Dを含む。第二のカートリッジ12、第 三のカートリッジ13および第四のカートリッジ14は、図面に示すように、同 様に、個々に識別された容器を含む。各カートリッジおよびリセット・ガス源5 の流体容器は、第一の弁21、第二の弁22、第三の弁23、第四の弁24、第 五の弁25、第六の弁26および第七の弁27を通して、(a)好適には、窒素 ヘリウムまたはアルゴンにような不活性ガスを含んでいることが好ましいガス・ タンク6、および(b)減圧源7に接続している。液体源または流体源と同じ数 のカートリッジを使用することができることを理解することができるだろう。カ ートリッジは、例えば、それに組み込まれた液体の動電ポンピング特性について の情報により、バーコードにより表示することができる。カートリッジは、好適 には、交換することができ、取り外すことができるものであることが好ましい。 この実施形態の場合には、液体分配装置へ液体を送る圧力は、カートリッジ内 の液体上にガス圧のブランケットを掛けるための、ガス・タンク6を使用するこ とにより、比較的一定に維持される。このガスの圧力は、天然ガス調整用に使用 される手段のような、周知の手段により調整することができる。微小なポンプの 助けを借りて、毛細管ブレークを通して、再現性を持つ供給を助ける圧力頭によ り、液体を、液体分配装置に有利に送る。好適には、約0から約3インチ(7. 62cm)、より好適には、約0から約2インチ(5.08cm)、さらにより 好適な約0から約1インチ(2.54cm)の静水頭を達成するために、液体源 に圧力を加えることができる。 減圧源7としては、例えば、真空ポンプを使用することができる。ポンプが試 薬により汚染するのを防止し、または液体分配システムが、ポンプ・オイルで汚 染されないように、予め対策を立てる必要がある。減圧は、それがすでに流入し ている一次分配ネットワークのチャネルからを含めて、液体分配システムから試 薬を取り出すのに使用される。 液体分配システムの他の特徴は、下記文献に記載されている。(1)「液体分 配システム」という名称のPCT出願、WO95/14590;(2)「臨床診 断および化学分析用の区分マイクロエレクトロニクスおよび流体装置アレイ」と いう名称のPCT出願、WO95/14589;(3)「マイクロ・チャネルの 流体の流れを制御するための装置および方法」という名称の米国特許第5,63 2,876号;(4)「組み合わせ化学装置の流体の相互汚染を防止するための 方法およびシステム」という名称の米国特許第5,603,351号;(5)「 動電ポンピング」という名称のPCT出願、WO95/14586;(6)「マ イクロ電気コンジットの製造方法」という名称のPCT出願、WO95/145 87;および(7)「反応システム用のプレート」という名称のPCT出願、W O97/05841。 <例> 例1−毛細管バリヤを通しての電極をベースとするポンピング 図8は、水文学液体分配システムに従って製造した、原型液体分配システムで ある。この液体分配システムは、ニューヨーク州、コーニング所在のコーニング ・ガラス社の、三枚のコーニング7740ガラス・プレートにより組み立てられ た。上記ガラス・プレートは、頂部プレート910、中間プレート920、およ び底部プレート930として使用された。中間プレート920の頂部は、すでに 説明 したように、シリコンによりコーティングされた。頂部ポンプ910中には、レ ーザ・ドリル作業により、第一の孔部901A、第二の孔部901B、第三の孔 部902A、第四の孔部902B、第五の孔部903A、第六の孔部903B、 第七の孔部904A、および第八の孔部904Bが形成され、上記孔部は、それ ぞれ、75ミリの直径を持つ。第一のおよび第二の孔部901Aおよび901B は、電極をベースとする第一のモデルポンプ961を作るために使用された。第 三および第四の孔部902Aおよび902Bは、電極をベースとする原型ポンプ 962を作るために使用された。第五および第六の孔部903Aおよび903B は、電極をベースとする原型ポンプ963を作るために使用された。第七および 第八の孔部904Aおよび904Bは、電極をベースとする原型ポンプ964を 作るために使用された。第一から第四の電極をベースとするポンプ961−96 4の電極は、相互に200ミリの間隔を持つ。エッチングにより、アルファ開口 部905、ベータ開口部906、およびガンマ開口部907が、頂部プレート9 10の下面上に形成された。レーザ・ドリル作業により、それぞれ150ミリの 直径を持つ第九および第十の孔部908および909が、上部プレート910を 貫通して形成された。 中間プレート920内には、第一の原型チャネル911(セグメント911A −911Dからなる)、および第二の原型チャネル912(セグメント912A −912Dからなる)が形成された。第一および第二の原型チャネル911およ び912は、80ミリの深さを持ち、150ミリの幅を持つ。これら二つの原型 チャネル911および912への入口は、それぞれ、第九の孔部908および第 十の孔部909である。それぞれ、150ミリの直径を持つ、第一の反応セルの アクセス孔部913、および第二の反応セルのアクセス孔部914は、中間プレ ート920を貫通してレーザ・ドリル作業により設けられた。中間プレート92 0の下面には、デルタ開口部915が形成された。このデルタ開口部915は、 反応セル950を、第一および第二の原型排水孔部921および922に接続し た。 底部プレート930には、反応セル950が、エッチングにより形成された。 第一の原型排水孔部92L1、および第二の原型排水孔部922が、底部プレー ト 920を貫通して、レーザ・ドリル作業により設けられた。頂部プレート910 および中間プレート920を、フィールド補助熱接着により接合した。 第一の原型チャネル911へメタノールが導入された場合には、このメタノー ルは、アルファ開口部905のところの、構造体により形成された毛細管バリヤ により、反応セルアクセス孔部913内への流入が阻止される。同時に、ベータ 開口部906のところの、構造体により形成された毛細管バリヤが、メタノール が反応セルアクセス孔部914に流入するのを阻止した。どちらかのルートによ る、反応セルアクセス孔部913または914への流入は、適当なポンプを作動 することにより、スタートさせることができる。例えば、第一の原型チャネル9 11を通してメタノールをポンピングするためには、200ボルトのバイアスを 、第一の電極をベースとする原型ポンプ901、および第二の電極ベースとする 原型ポンプ902に掛けた。第一の原型チャネル911を通る流れを観察した。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(GH,KE,LS,MW,S D,SZ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG ,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL,AM,AT ,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA, CH,CN,CU,CZ,DE,DK,EE,ES,F I,GB,GE,HU,IL,IS,JP,KE,KG ,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT, LU,LV,MD,MG,MK,MN,MW,MX,N O,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG ,SI,SK,TJ,TM,TR,TT,UA,UG, UZ,VN (72)発明者 クノードラー,クリスチナ,マリー アメリカ合衆国18940 ペンシルバニア州 ニュータウン,ノース パーク ロード 118 (72)発明者 アマンティ,ロバート アメリカ合衆国07726 ニュージャージー 州マナラパン,オーチャド ヒル ドライ ブ 2 (72)発明者 モロニイ,リチャード アメリカ合衆国08536 ニュージャージー 州プレインスボロ,ハンターズ グレン ドライブ 2―04 (72)発明者 チェルクリイ,サチャム,ショウダリイ アメリカ合衆国08512 ニュージャージー 州クランベリー,クランベリー ネック ロード 90 (72)発明者 オマラ,ケリー アメリカ合衆国08530 ニュージャージー 州ランバートビル,リンブルック ドライ ブ 7 (72)発明者 チアング,ウイリアム アメリカ合衆国08852 ニュージャージー 州モンマウス ジャンクション,ツイン オークス コート 4106 【要約の続き】 量を少なくする。上記毛細管バリヤ(370)を使用す ることにより、通常、コントローラにより制御される、 上記第一のポンプ(360)または第二のポンプ(36 1)により流れを制御することができる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.液体分配システムであって、 (a)液体源と、 (b)前記液体源によりアドレスすることができ、前記毛細管バリヤを持つチ ャネルとを備え、 液体分配システムが、チャネル・プレートとバリヤ・プレートを備える二つま たはそれ以上の結合プレートを備え、前記チャネルが、前記チャネル・プレート のチャネル表面に形成され、前記チャネル表面が前記バリヤ・プレートの一方の 表面に接合し、毛細管バリヤが、前記バリヤ・プレートを貫通して形成される前 記チャネルと交差するバリヤ・開口部により形成される液体分配システム。 2.請求項1に記載の液体分配システムにおいて、チャネルが、液体を前記毛 細管バリヤを通して、垂直送りチャネルに移動させるために動作指せることがで きる、動電ポンプを備えるシステム。 3.液体分配システムであって、 (a)液体源と、 (b)前記液体源によりアドレスすることができ、毛細管バリヤを持つチャネ ルと、 (c)静水圧を、前記毛細管バリヤを破るのに必要な圧力より低い圧力から、 少なくとも、前記毛細管バリヤを破り、前記毛細管バリヤを通る液体の流れをス タートさせるのに必要な圧力まで変化させることができるように、前記液体源の 静水圧を調整するための圧力レギュレータとを備える液体分配システム。 4.請求項3に記載の液体分配システムにおいて、前記静水圧がガス圧により 発生する液体分配システム。 5.液体分配システムであって、 (a)液体源と、 (b)前記液体源によりアドレスすることができ、毛細管バリヤを持つチャネ ルとを備え、 前記毛細管バリヤが、反応セルに接続している垂直送りチャネルにより排水さ れる室に開いている液体分配システム。 6.請求項5に記載の液体分配システムにおいて、前記液体分配システムが、 さらに、前記室内への出口を持つガス圧分配システムを備えるシステム。 7.液体分配システムであって、 (a)液体源と、 (b)前記液体源によりアドレスすることができ、毛細管バリヤを持つチャネ ルとを備え、 前記液体分配システムが、前記チャネルから前記液体を吸い込むために、前記 液体源または前記チャネルに取り付けることができる負の圧力源を備える液体分 配システム。 8.液体分配システムであって、 (a)静水圧を維持するために動作することができる液体源と、(b)反応セ ルと、(c)前記液体源によりアドレスすることができ、前記反応セルに接続し ているチャネルと、(d)前記チャネル内の流れを制御する動電ポンプとを備え る液体分配システム。 9.請求項8に記載の液体分配システムにおいて、前記液体源にガス圧を加え ることにより、静水圧が維持されるシステム。 10.ガスケット形成方法であって、 (a)表面のある領域からの流体の流入および流出を、防止するために使用す ることができるガスケット・パターンえを形成するために、基板の表面上に、硬 化することができる重合材をスクリーン印刷するステップと、 (b)印刷済みのガスケット・パターンの頂面にプラテンを設置するステップ と、 (c)ガスケットを入手するために、前記診察済み重合材を硬化させるステッ プとを含む方法。 11.請求項10に記載の方法において、さらに、ステップ(a)の後、しか し、ステップ(b)の前に、 (d)最初に、前記印刷済みのガスケット・パターンの重合材を硬化するステ ップと、 (e)次に、印刷済みのガスケット・パターンの重合材の量を増やすために、 印刷済みのガスケット・パターン上に、硬化することができる重合材の第二のス クリーン印刷を重ねることによって、前記印刷済みのガスケット・パターンへ追 加を行うステップとを含む方法。 12.液体分配システムであって、 (a)二つまたはそれ以上の液体源と、 (b)前記各液体源用の、前記液体源によりアドレスすることができ、前記毛細 管バリヤを持つチャネルと、 (c)前記チャネルの出口に接続しているマニホールドと、 (d)前記マニホールドからの液体が排水される反応セルとを備える液体分配シ ステム。
JP51844598A 1996-10-11 1997-10-10 液体分配システム Expired - Fee Related JP3332933B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US73063696A 1996-10-11 1996-10-11
US08/744,386 US6033544A (en) 1996-10-11 1996-11-07 Liquid distribution system
US08/744,386 1996-11-07
US08/730,636 1996-11-07
PCT/US1997/018266 WO1998016315A1 (en) 1996-10-11 1997-10-10 Liquid distribution system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000510046A true JP2000510046A (ja) 2000-08-08
JP3332933B2 JP3332933B2 (ja) 2002-10-07

Family

ID=27112084

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51844598A Expired - Fee Related JP3332933B2 (ja) 1996-10-11 1997-10-10 液体分配システム

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6033544A (ja)
EP (1) EP0946302B1 (ja)
JP (1) JP3332933B2 (ja)
AT (1) ATE291490T1 (ja)
AU (1) AU4980397A (ja)
CA (1) CA2268398A1 (ja)
DE (1) DE69732855T2 (ja)
WO (1) WO1998016315A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003523512A (ja) * 2000-02-16 2003-08-05 スカンジナビアン・マイクロ・バイオデバイシス・アクティーゼルスカブ フローシステムにおける流れを制御する方法
JP2006503537A (ja) * 2002-10-18 2006-01-26 エクシジェント テクノロジーズ, エルエルシー 界面動電デバイス
JP2009538718A (ja) * 2006-05-31 2009-11-12 アラーガン、インコーポレイテッド Rfidタグを有する埋め込まれたアクセスポートのためのロケータシステム
JP2019513548A (ja) * 2016-04-14 2019-05-30 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー.Hewlett‐Packard Development Company, L.P. 毛細管室を有するマイクロ流体デバイス
JP2020526180A (ja) * 2017-07-10 2020-08-31 京東方科技集團股▲ふん▼有限公司Boe Technology Group Co.,Ltd. 医療検査用基板及びその遺伝子シーケンシング方法と遺伝子シーケンシングチップ

Families Citing this family (73)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7040653B1 (en) * 2004-10-27 2006-05-09 Automotive Technologies International, Inc. Steering wheel assemblies for vehicles
DE19827754C1 (de) * 1998-06-23 2000-02-10 Graffinity Pharm Design Gmbh Einrichtung für eine nahezu gleichzeitige Synthese einer Vielzahl von Proben
JP2002525600A (ja) * 1998-09-22 2002-08-13 セロミックス インコーポレイテッド 細胞ベースのスクリーニングのための小型化細胞アレイ方法および装置
SE9803734D0 (sv) * 1998-10-30 1998-10-30 Amersham Pharm Biotech Ab Liquid handling system
JP2002532717A (ja) * 1998-12-11 2002-10-02 サイミックス テクノロジーズ、インク 迅速な物質特性評価のためのセンサ配列に基づくシステム及びその方法
US7150994B2 (en) * 1999-03-03 2006-12-19 Symyx Technologies, Inc. Parallel flow process optimization reactor
DE19917433C2 (de) * 1999-04-19 2003-05-22 Fraunhofer Ges Forschung Mikroreaktorsystem zum Erzeugen und Testen von Substanzen und Wirkstoffen
US6555389B1 (en) * 1999-05-11 2003-04-29 Aclara Biosciences, Inc. Sample evaporative control
US6406605B1 (en) * 1999-06-01 2002-06-18 Ysi Incorporated Electroosmotic flow controlled microfluidic devices
DE19964315B4 (de) * 1999-06-22 2005-01-13 Agilent Technologies, Inc. (n.d.Ges.d.Staates Delaware), Palo Alto Analyseneinheit mit einem Schnittstellenelement und einem Labor-Mikrochip
DE19928412C2 (de) * 1999-06-22 2002-03-21 Agilent Technologies Inc Versorgungselement für einen Labor-Mikrochip
DE19928410C2 (de) * 1999-06-22 2002-11-28 Agilent Technologies Inc Gerätegehäuse mit einer Einrichtung zum Betrieb eines Labor-Mikrochips
DE19964399B4 (de) * 1999-06-22 2005-06-16 Agilent Technologies, Inc. (n.d.Ges.d.Staates Delaware), Palo Alto Einrichtung zum Betrieb eines Labor-Mikrochips mit einem mittels eines Bajonettverschlusses befestigbaren Schnittstellenelement
US6268219B1 (en) * 1999-07-09 2001-07-31 Orchid Biosciences, Inc. Method and apparatus for distributing fluid in a microfluidic device
US6692697B1 (en) * 1999-07-30 2004-02-17 Texas Instruments Incorporated Versatile flow cell front-end for optically-based integrated sensors
KR100343211B1 (ko) * 1999-11-04 2002-07-10 윤종용 웨이퍼 레벨 진공 패키징이 가능한 mems의 구조물의제작방법
AU1476601A (en) * 1999-11-09 2001-06-06 Sri International Array for the high-throughput synthesis, screening and characterization of combinatorial libraries, and methods for making the array
US20020112961A1 (en) * 1999-12-02 2002-08-22 Nanostream, Inc. Multi-layer microfluidic device fabrication
WO2001066245A2 (en) * 2000-03-07 2001-09-13 Symyx Technologies, Inc. Parallel flow process optimization reactor
US6645432B1 (en) * 2000-05-25 2003-11-11 President & Fellows Of Harvard College Microfluidic systems including three-dimensionally arrayed channel networks
US6364460B1 (en) 2000-06-13 2002-04-02 Chad R. Sager Liquid delivery system
WO2002005059A2 (en) * 2000-07-07 2002-01-17 Baxter International Inc. Medical system, method and apparatus employing mems
US20020031836A1 (en) * 2000-09-11 2002-03-14 Feldstein Mark J. Fluidics system
US7731904B2 (en) * 2000-09-19 2010-06-08 Canon Kabushiki Kaisha Method for making probe support and apparatus used for the method
US6537437B1 (en) 2000-11-13 2003-03-25 Sandia Corporation Surface-micromachined microfluidic devices
EP1345698A4 (en) * 2000-11-16 2006-05-17 Fluidigm Corp MICROFLUID DEVICES FOR THE INTRODUCTION AND DISPOSAL OF FLUIDS FROM MICROFLUID SYSTEMS
WO2002068104A1 (en) * 2001-02-23 2002-09-06 Japan Science And Technology Corporation Process for producing emulsion and microcapsules and apparatus therefor
US7118917B2 (en) * 2001-03-07 2006-10-10 Symyx Technologies, Inc. Parallel flow reactor having improved thermal control
WO2002072264A1 (en) * 2001-03-09 2002-09-19 Biomicro Systems, Inc. Method and system for microfluidic interfacing to arrays
US6742661B1 (en) 2001-04-03 2004-06-01 Micronics, Inc. Well-plate microfluidics
AU2002302937A1 (en) * 2001-05-07 2002-11-18 Nanolab Ltd. Method and apparatus for propelling a fluid
US6981522B2 (en) * 2001-06-07 2006-01-03 Nanostream, Inc. Microfluidic devices with distributing inputs
WO2003015890A1 (en) * 2001-08-20 2003-02-27 President And Fellows Of Harvard College Fluidic arrays and method of using
US7069952B1 (en) 2001-11-14 2006-07-04 Caliper Life Sciences, Inc. Microfluidic devices and methods of their manufacture
WO2003046256A1 (en) * 2001-11-28 2003-06-05 The Research Foundation Of State University Of New York Electrochemically driven monolithic microfluidic systems
US20040109793A1 (en) * 2002-02-07 2004-06-10 Mcneely Michael R Three-dimensional microfluidics incorporating passive fluid control structures
WO2003072254A1 (en) * 2002-02-22 2003-09-04 Nanostream, Inc. Ratiometric dilution devices and methods
US6919032B2 (en) * 2002-04-12 2005-07-19 Sanist Technologies Distribution/retention plate for minimizing off-gassing
US7493906B2 (en) * 2002-04-12 2009-02-24 Sanist Technologies Distribution/retention plate for minimizing off-gassing
AU2003247288A1 (en) * 2002-05-24 2003-12-12 Fraunhofer-Gesellschaft Zur Forderung Der Angewandten Forschung E.V. Method for the manipulation of molecules in a fluid using an electrical field
TW590982B (en) * 2002-09-27 2004-06-11 Agnitio Science & Technology I Micro-fluid driving device
US6955777B2 (en) * 2003-01-07 2005-10-18 International Business Machines Corporation Method of forming a plate for dispensing chemicals
DE10320957A1 (de) * 2003-05-09 2004-12-09 Evotec Technologies Gmbh Andockeinrichtung für ein fluidisches Mikrossystem
US8309039B2 (en) * 2003-05-14 2012-11-13 James Russell Webster Valve structure for consistent valve operation of a miniaturized fluid delivery and analysis system
US7011793B2 (en) * 2003-05-15 2006-03-14 Kionix, Inc. Reconfigurable modular microfluidic system and method of fabrication
US20050032238A1 (en) * 2003-08-07 2005-02-10 Nanostream, Inc. Vented microfluidic separation devices and methods
US7028536B2 (en) * 2004-06-29 2006-04-18 Nanostream, Inc. Sealing interface for microfluidic device
DE10336849A1 (de) * 2003-08-11 2005-03-10 Thinxxs Gmbh Flusszelle
DE10345143B4 (de) * 2003-09-29 2006-08-24 Robert Bosch Gmbh Sensorelement
US20050069949A1 (en) * 2003-09-30 2005-03-31 International Business Machines Corporation Microfabricated Fluidic Structures
US20050069462A1 (en) * 2003-09-30 2005-03-31 International Business Machines Corporation Microfluidics Packaging
US6905984B2 (en) * 2003-10-10 2005-06-14 Axcelis Technologies, Inc. MEMS based contact conductivity electrostatic chuck
US20050077657A1 (en) * 2003-10-14 2005-04-14 International Business Machines Corporation A Method of Making a Multichannel and Multilayer Pharmaceutical Device
US20050129526A1 (en) * 2003-12-10 2005-06-16 Dukhin Andrei S. Method of using unbalanced alternating electric field in microfluidic devices
US20050249641A1 (en) * 2004-04-08 2005-11-10 Boehringer Ingelheim Microparts Gmbh Microstructured platform and method for manipulating a liquid
US7645423B2 (en) * 2004-08-20 2010-01-12 International Business Machines Corporation Optical micro plugs for multichannel and multilayer pharmaceutical device
US20060137985A1 (en) 2004-12-23 2006-06-29 Sandia National Laboratories Microfluidic weaklink device
FR2895986B1 (fr) * 2006-01-06 2008-09-05 Centre Nat Rech Scient Preparation de microcomposants multicouches par la methode de la couche epaisse sacrificielle
DE102006009424A1 (de) * 2006-02-24 2007-09-06 Universität Rostock Elektrohydrodynamische Mikropumpe und deren Verwendung
US9278321B2 (en) * 2006-09-06 2016-03-08 Canon U.S. Life Sciences, Inc. Chip and cartridge design configuration for performing micro-fluidic assays
US9550184B2 (en) * 2007-02-05 2017-01-24 Shimadzu Corporation Reactor plate and reaction processing method
DE102007054043B4 (de) * 2007-11-13 2010-02-25 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Modulare mikrofluidische Funktionsplattform und deren Verwendung
FR2941531B1 (fr) * 2009-01-26 2019-07-05 Phuong Lan TRAN Dispositif microfluidique, systeme et procede de mise en oeuvre
US8129624B2 (en) * 2010-05-27 2012-03-06 Sensata Technologies, Inc. Pressure sensor
KR101132115B1 (ko) * 2010-05-31 2012-04-05 삼성에스디아이 주식회사 이차전지 케이스 및이를 구비한 이차전지
EP2632593B1 (en) 2010-10-27 2021-09-29 Illumina, Inc. Flow cells for biological or chemical analysis
US9387476B2 (en) 2010-10-27 2016-07-12 Illumina, Inc. Flow cells for biological or chemical analysis
CN105396630B (zh) * 2014-08-19 2018-09-07 深圳创怀医疗科技有限公司 等液位贮槽及微流道生物芯片
EP3236226B1 (en) 2016-04-20 2019-07-24 Sensata Technologies, Inc. Method of manufacturing a pressure sensor
WO2018026367A1 (en) * 2016-08-03 2018-02-08 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Conductive wire disposed in a layer
US10545064B2 (en) 2017-05-04 2020-01-28 Sensata Technologies, Inc. Integrated pressure and temperature sensor
US10724907B2 (en) 2017-07-12 2020-07-28 Sensata Technologies, Inc. Pressure sensor element with glass barrier material configured for increased capacitive response
US10557770B2 (en) 2017-09-14 2020-02-11 Sensata Technologies, Inc. Pressure sensor with improved strain gauge

Family Cites Families (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1051747A (ja) * 1964-08-28
US3957583A (en) * 1974-12-02 1976-05-18 Mcdonnell Douglas Corporation Apparatus and process for determining the susceptibility of microorganisms to antibiotics
US4038151A (en) * 1976-07-29 1977-07-26 Mcdonnell Douglas Corporation Card for use in an automated microbial detection system
US4271119A (en) * 1979-07-23 1981-06-02 Eastman Kodak Company Capillary transport device having connected transport zones
US4310399A (en) * 1979-07-23 1982-01-12 Eastman Kodak Company Liquid transport device containing means for delaying capillary flow
US4316233A (en) * 1980-01-29 1982-02-16 Chato John C Single phase electrohydrodynamic pump
US4283262A (en) * 1980-07-01 1981-08-11 Instrumentation Laboratory Inc. Analysis system
US4704256A (en) * 1980-09-23 1987-11-03 California Institute Of Technology Apparatus for the sequential performance of chemical processes
US4426451A (en) * 1981-01-28 1984-01-17 Eastman Kodak Company Multi-zoned reaction vessel having pressure-actuatable control means between zones
EP0102713B1 (en) * 1982-08-25 1987-09-02 Imperial Chemical Industries Plc Electrostatic entrainment pump for a spraying system
US4517338A (en) * 1983-06-20 1985-05-14 Chiron Corporation Multiple reactor system and method for polynucleotide synthesis
US4601881A (en) * 1984-11-01 1986-07-22 Allied Corporation Liquid handling system
US4676274A (en) * 1985-02-28 1987-06-30 Brown James F Capillary flow control
EP0293519A1 (en) * 1987-06-03 1988-12-07 James F. Brown Capillary flow control
US5144139A (en) * 1985-08-05 1992-09-01 Biotrack, Inc. Capillary flow device
GB2188686B (en) * 1986-04-01 1989-11-15 Dowty Seals Ltd A method of manufacturing a seal
US4911782A (en) * 1988-03-28 1990-03-27 Cyto-Fluidics, Inc. Method for forming a miniaturized biological assembly
US4908112A (en) * 1988-06-16 1990-03-13 E. I. Du Pont De Nemours & Co. Silicon semiconductor wafer for analyzing micronic biological samples
US5378334A (en) * 1988-08-24 1995-01-03 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University System for measuring and controlling electroosmosis in separation techniques
US5310463A (en) * 1992-11-13 1994-05-10 Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University On-column junction for capillary columns
IT1228283B (it) * 1989-01-04 1991-06-07 Erba Strumentazione Procedimento e dispositivo di miscelazione per piccoli volumi.
US5089233A (en) * 1989-06-12 1992-02-18 Eastman Kodak Company Processing apparatus for a chemical reaction pack
US5176881A (en) * 1989-08-11 1993-01-05 The University Of Tennessee Research Corporation Fiber optic-based regenerable biosensor
US5252296A (en) * 1990-05-15 1993-10-12 Chiron Corporation Method and apparatus for biopolymer synthesis
DE59105165D1 (de) * 1990-11-01 1995-05-18 Ciba Geigy Ag Vorrichtung zur Aufbereitung oder Vorbereitung von flüssigen Proben für eine chemische Analyse.
GB2251703B (en) * 1991-01-11 1994-08-03 Marconi Gec Ltd Valve devices
DE59108006D1 (de) * 1991-01-28 1996-08-22 Ciba Geigy Ag Vorrichtung zur Vorbereitung von Proben insbesondere für Analysezwecke
EP0501796A3 (en) * 1991-03-01 1993-10-06 Biotrack, Inc. Capillary stop-flow junction having improved stability against accidental fluid flow
CA2062027C (en) * 1991-03-04 1998-05-19 William Aldrich Liquid control system for diagnostic cartridges used in analytical instruments
EP0586600B1 (en) * 1991-05-24 1996-07-10 The President And Fellows Of Harvard College Parallel sequential reactor
WO1992021883A1 (de) * 1991-05-31 1992-12-10 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Mikrominiaturisierte, elektrostatische pumpe und vorrichtung zum bestimmen der strömungsgeschwindigkeit eines gases oder einer flüssigkeit
JP3064555B2 (ja) * 1991-09-24 2000-07-12 株式会社島津製作所 キャピラリ電気泳動装置
US5296375A (en) * 1992-05-01 1994-03-22 Trustees Of The University Of Pennsylvania Mesoscale sperm handling devices
US5443673A (en) * 1992-06-12 1995-08-22 Donnelly Corporation Vehicular panel assembly and method for making same
US5639423A (en) * 1992-08-31 1997-06-17 The Regents Of The University Of Calfornia Microfabricated reactor
DE69312628T2 (de) * 1992-10-27 1998-02-12 Canon Kk Verfahren zum Fördern von Flüssigkeiten
JPH06265447A (ja) * 1993-03-16 1994-09-22 Hitachi Ltd 微量反応装置およびこれを使用する微量成分測定装置
US5472672A (en) * 1993-10-22 1995-12-05 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Apparatus and method for polymer synthesis using arrays
US5503805A (en) * 1993-11-02 1996-04-02 Affymax Technologies N.V. Apparatus and method for parallel coupling reactions
DE4405005A1 (de) * 1994-02-17 1995-08-24 Rossendorf Forschzent Mikro-Fluiddiode
US5504011A (en) * 1994-10-21 1996-04-02 International Technidyne Corporation Portable test apparatus and associated method of performing a blood coagulation test
DE69533554T2 (de) * 1994-11-10 2005-01-27 Orchid Biosciences, Inc. Flüssigkeitsverteilungssystem
US5585069A (en) * 1994-11-10 1996-12-17 David Sarnoff Research Center, Inc. Partitioned microelectronic and fluidic device array for clinical diagnostics and chemical synthesis
US5603351A (en) * 1995-06-07 1997-02-18 David Sarnoff Research Center, Inc. Method and system for inhibiting cross-contamination in fluids of combinatorial chemistry device
US5985119A (en) * 1994-11-10 1999-11-16 Sarnoff Corporation Electrokinetic pumping
US5731212A (en) * 1994-12-20 1998-03-24 International Technidyne Corporation Test apparatus and method for testing cuvette accommodated samples
KR19990022394A (ko) * 1995-06-06 1999-03-25 윌리암 제이. 버크 동전기 펌프
WO1997037755A1 (en) * 1996-04-09 1997-10-16 Sarnoff Corporation Plate for reaction system

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003523512A (ja) * 2000-02-16 2003-08-05 スカンジナビアン・マイクロ・バイオデバイシス・アクティーゼルスカブ フローシステムにおける流れを制御する方法
JP2006503537A (ja) * 2002-10-18 2006-01-26 エクシジェント テクノロジーズ, エルエルシー 界面動電デバイス
JP4684653B2 (ja) * 2002-10-18 2011-05-18 エクシジェント テクノロジーズ, エルエルシー 界面動電デバイス
JP2009538718A (ja) * 2006-05-31 2009-11-12 アラーガン、インコーポレイテッド Rfidタグを有する埋め込まれたアクセスポートのためのロケータシステム
JP2019513548A (ja) * 2016-04-14 2019-05-30 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー.Hewlett‐Packard Development Company, L.P. 毛細管室を有するマイクロ流体デバイス
US11440008B2 (en) 2016-04-14 2022-09-13 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Microfluidic device with capillary chamber
JP2020526180A (ja) * 2017-07-10 2020-08-31 京東方科技集團股▲ふん▼有限公司Boe Technology Group Co.,Ltd. 医療検査用基板及びその遺伝子シーケンシング方法と遺伝子シーケンシングチップ
JP7107847B2 (ja) 2017-07-10 2022-07-27 京東方科技集團股▲ふん▼有限公司 医療検査用基板及びその遺伝子シーケンシング方法と遺伝子シーケンシングチップ

Also Published As

Publication number Publication date
EP0946302A1 (en) 1999-10-06
US6033544A (en) 2000-03-07
CA2268398A1 (en) 1998-04-23
JP3332933B2 (ja) 2002-10-07
WO1998016315A1 (en) 1998-04-23
ATE291490T1 (de) 2005-04-15
AU4980397A (en) 1998-05-11
EP0946302B1 (en) 2005-03-23
EP0946302A4 (en) 2001-01-31
DE69732855T2 (de) 2006-04-13
DE69732855D1 (de) 2005-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3332933B2 (ja) 液体分配システム
JP3398749B2 (ja) 液体分配システム
JP4399030B2 (ja) 配分システム
JP3939338B2 (ja) ポリマー合成に対する組合わせの戦略
US6849462B1 (en) Combinatorial strategies for polymer synthesis
US7736906B2 (en) Combinatorial strategies for polymer synthesis
WO1996015576A9 (en) Liquid distribution system
US20050196321A1 (en) Fluidic programmable array devices and methods
EP1331998A1 (en) Combinatorial synthesis system
Kugelmass et al. Fabrication and characterization of three-dimensional microfluidic arrays

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070726

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080726

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080726

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090726

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090726

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100726

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees