JP2000508663A - メラトニン作用剤としてのビフェニルアミド誘導体 - Google Patents

メラトニン作用剤としてのビフェニルアミド誘導体

Info

Publication number
JP2000508663A
JP2000508663A JP9537464A JP53746497A JP2000508663A JP 2000508663 A JP2000508663 A JP 2000508663A JP 9537464 A JP9537464 A JP 9537464A JP 53746497 A JP53746497 A JP 53746497A JP 2000508663 A JP2000508663 A JP 2000508663A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
alkyl
melatonin
compound
nmr
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9537464A
Other languages
English (en)
Inventor
アール エパーソン,ジェームス
ピー イエビック,ジョセフ
Original Assignee
ブリストル―マイヤーズ スクイブ カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ブリストル―マイヤーズ スクイブ カンパニー filed Critical ブリストル―マイヤーズ スクイブ カンパニー
Publication of JP2000508663A publication Critical patent/JP2000508663A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C235/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms
    • C07C235/02Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
    • C07C235/04Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated
    • C07C235/16Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/01Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C233/16Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by singly-bound oxygen atoms
    • C07C233/17Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by singly-bound oxygen atoms with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by an acyclic carbon atom
    • C07C233/18Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by singly-bound oxygen atoms with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by an acyclic carbon atom having the carbon atom of the carboxamide group bound to a hydrogen atom or to a carbon atom of an acyclic saturated carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/01Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C233/16Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by singly-bound oxygen atoms
    • C07C233/24Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by singly-bound oxygen atoms with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C233/25Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by singly-bound oxygen atoms with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by a carbon atom of a six-membered aromatic ring having the carbon atom of the carboxamide group bound to a hydrogen atom or to a carbon atom of an acyclic saturated carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/57Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings
    • C07C233/60Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by singly-bound oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C235/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms
    • C07C235/02Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
    • C07C235/04Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated
    • C07C235/08Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to an acyclic carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by singly-bound oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C275/00Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C275/04Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups having nitrogen atoms of urea groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C275/20Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups having nitrogen atoms of urea groups bound to acyclic carbon atoms of an unsaturated carbon skeleton
    • C07C275/24Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups having nitrogen atoms of urea groups bound to acyclic carbon atoms of an unsaturated carbon skeleton containing six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C275/00Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C275/28Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups having nitrogen atoms of urea groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton
    • C07C275/32Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups having nitrogen atoms of urea groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton being further substituted by singly-bound oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/02Systems containing only non-condensed rings with a three-membered ring

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 式(I)を有する新規なビフェニルアミド誘導体が提供される。 〔式中、Zは式(II)であり、そしてYはHまたはZであり、そしてYは式(III)であり;nは0または1であり;RはC1-6アルキルであり;R1はC1-3アルキル、C3-6シクロアルキル、C1-4アルコキシメチルまたはNHR2であり;そしてR2はC1-3アルキルまたはシクロプロピルである:

Description

【発明の詳細な説明】 メラトニン作用剤としてのビフェニルアミド誘導体 〔技術分野〕 本発明は、医薬および生物作用特性を有する新規なビフェニルアミド誘導体、 その製法、その医薬組成物および使用方法に関する。本発明の化合物は睡眠障害 および時間生物学的障害の治療に有用なメラトニン作用性を有している。 〔背景技術〕 メラトニン(N−アセチル−5−メトキシトリプタミン)は主に松果体で合成 、分泌されるホルモンである。哺乳動物において、メラトニンレベルは周期的な サーカディアンパターンを示し、最高レベルはサーカディアン明暗サイクルの暗 期中に生じる。メラトニンは光周性情報の変換に関与し、光周性の哺乳動物の生 殖、体重および代謝の調節、サーカディアンリズムのコントロールおよび網膜生 理機能の変調を含む脊椎動物の様々な神経および内分泌機能を変調させているも のと考えられる。 最近の証拠によれば、メラトニンは特定の受容体を経由してその生物学的効果 を発揮することが明らかとなっている。生物学的に活性な放射能標識されたアゴ ニスト〔125I〕−2−ヨードメラトニンの使用により、種々の種の中枢神経系 (CNS)で高親和性のメラトニン受容体が同定された。かえるのメラニン形成 細胞からクローン化されたこのような高親和性メラトニン受容体の一つの配列が 報告されている。哺乳動物の脳において、オートラジオグラフによる研究による と、メラトニン受容体の分布は少数の特定の構造に局在化されていた。密接に関 係した種の間でもメラトニン受容体の分布には著しい差異があるが、一般には最 高の結合部位密度は視床下部の個別の核中に生じる。ヒトでは、視床下部内部の 特定の〔125−I〕−2−ヨードメラトニン結合が視交差上核に完全に局在化さ れていて、これはメラトニン受容体がヒトの生物時計内に局在していることを強 く示唆するものである。 外因性メラトニン投与はラットでの概日リズムを同調させていることがわかっ た(Cassone等、J.Biol.,Phythms.1:219−229 ,1986)。ヒトでは、メラトニンの投与を、概日リズムの脱同調によって生 じると考えられている時差ぼけ関連睡眠障害の治療に用いている(Anendt 等、Br.Med.J.,292:1170,1986)。さらには、ヒトでの 睡眠導入にメラトニンの単一用量での使用がWurtmanにより1994年4 月14日付公開の国際出願WO94/07487で特許請求されている。 メラトニン結合部位は、例えば網膜、視交差上核および脾臓のような体内のい くつかの別種の組織中に見い出されている。メラトニンは多数の生理学的効果を 奏し、非常に選択性ではなく、また副作用を生じる可能性も顕著であるので、メ ラトニンよりも選択性であり、かつ副作用がより少ないメラトニンアゴニストが 要望されている。 さらに、メラトニンの代謝プロフィールは、化合物が生体内で急速に分解し、 かつその経口バイオアベイラビリティが往々にして低いものであり、また変化し 得る点で問題となり得る。適当なメラトニンアゴニストはこれらの欠点を克服し て、さらに予期される活性を有する生成物を生成することができる。 それで、メラトニンアゴニストは睡眠障害およびその他の時間生物学的障害の 治療に特に有用である筈である。メラトニンアゴニストはまたメラトニン受容体 相互作用のさらなる研究、ならびに例えばうつ病、交代制勤務症候群、緑内障、 生殖、がん、免疫障害および神経内分泌障害、および様々な睡眠障害のようなメ ラトニン活性により影響を蒙る状態の治療に有用である。 メラトニンそれ自体の簡単なインドール誘導体のほかに、様々なアミド構造が 製造され、そして、それらのメラトニンリガンドとしての用途が開示されている 。 一般に、これらのアミド構造は次の一般式で表わすことができる:(式中、Zは二個の炭素鎖によりアミド基に結合されているアリールまたはヘテ ロアリール系である)。特定の例のいくつかを次に示す。 1994年1月4日付けで付与されたLesiew等の米国特許第5,276 ,051号にはメラトニンリガンドとしてアリールエチルアミン(1)が開示さ れている: (式中、Ar’は、就中、置換または非置換ベンゾ〔b〕チオフェン−3−イル 、ベンズイミダゾール−1−イル、ベンゾ〔b〕フラン−3−イル、1,2−ベ ンズイソオキサゾール−3−イル、1,2−ベンズイソチアゾール−3−イル、 またはインダゾール−3−イル基であり;R1は、就中、アルキルまたはシクロ アルキル基であり;そしてR2は水素または低級アルキルである)。 1991年12月10日付けで付与されたHornおよびDubocovic hの米国特許第5,071,875号にはメラトニンリガンドとして2−アミド テトラリン(2)が開示されている: (式中、R1は、就中、水素、低級アルキルまたは低級アルコキシであり;R2は 、就中、水素、ハロゲンまたは低級アルコキシであり;R3は、就中、水素、ま たは低級アルキルであり;R4は、就中、低級アルキル、ハロアルキルまたはシ クロアルキルであり;そしてR5は水素、ヒドロキシ、ハロゲン、オキソ、アリ ール、低級アルキルまたはアルキルアリールである)。 1994年4月14日公開のオーストラリア特許願第AU−48729/93 号において、Langlois等は、メラトニン作用性リガンドとしてアリール アルキル(チオ)アミド(3)を開示している。 (式中、R1は水素または低級アルキルであり;R2は水素、ハロゲンまたは低級 アルキルであり;R3およびR4は同一または異なった基であり、就中、水素、ハ ロゲンまたは低級アルキルを包含し;R5は水素または低級アルキルであり;X は硫黄または酸素であり、そしてR7は、就中、低級アルキルまたはアルケニル である)。 しかしながら、これらの開示は本発明の新規なメラトニン作用性化合物を示唆 も提案もしていない。 〔発明の開示〕 本発明は一般式 (式中、R,ZおよびYは以下に定義のとおりである)を有し、メラトニン作用 剤である新規なビフェニルアミド誘導体を提供するものである。本発明はまた上 記ビフェニルアミド誘導体からなる医薬組成物および睡眠および時間生物学障害 の治療法を提供するものである。 本発明によれば、メラトニン作用性を有し、また次の式を有する新規なビフェ ニルアミド誘導体が提供される。 式 (式中、 nは0または1であり; RはC1-6アルキルであり; R1はC1-3アルキル、C3-6シクロアルキル、C1-4アルコキシメチルまたはN HR2であり;そして R2はC1-3アルキルまたはシクロプロピルである)。 本発明によれば、また式(I)の化合物の治療上有効な量を単独で、または通 常の補助剤、担体または希釈剤と一緒に投与することを特徴とする睡眠および時 間生物学的障害およびメラトニン活性により影響を受けるその他の状態の治療法 が提供される。 本文および請求の範囲(文脈が他に指示しない限り)で使用される「C1-3ア ルキル」および「C1-6アルキル」なる用語は、直鎖または有枝鎖アルキル基例 えばメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、t−ブチ ル、アミル、ヘキシル等を意味する。好ましくは、これらの基は1〜2個の炭素 原子を含有する。本文および請求の範囲で使用される「C3-6シクロアルキル」 なる用語は、炭素環状環系例えばシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチ ルおよびシクロヘキシルを意味する。本文および請求の範囲で使用される「C1- 4 アルコキシメチル」なる用語は直鎖または有枝鎖アルコキシメチル基例えばメ トキシメチル、エトキシメチル、プロポキシメチル、イソプロポキシメチル、ブ トキシメチル等を意味する。さらに、式(I)の化合物は製薬上許容し得る溶媒 和物をすべて包含し、水和物が好ましい溶媒和物である。 本発明の方法において、「治療上有効な量」なる用語は、有意義な患者に対す る利点を示すのに十分である、すなわちメラトニン受容体関連障害を軽減または 改善するのに十分である方法での各活性成分の総量を意味する。単独で投与され る個々の有機成分に適用される場合は、この用語は当該成分単独を言うものであ る。組み合わせに適用される場合、この用語は組み合わせて、連続または同時に 投与した場合でも治療効果を生じる有効成分の合した量を言うものである。本文 で使用される「治療する、治療用治療」なる用語は、概日リズム関連障害例えば 睡眠障害、時間生物学障害およびメラトニン性作用に関連するその他の状態の改 善または軽減を意味する。 表(II)の化合物において、Rは好ましくはメチルであり、R1は好ましくは プロピル、シクロプロピルおよびNHR2(ここでR2は好ましくはエチルである )である。式(III)の化合物において、nは好ましくは0または1であり、R は好ましくはエチル、n−プロピル、イソプロピル、シクロプロピル、メトキシ メチルおよびNHR2(ここでR2は好ましくはエチルである)である。 式(I)の化合物は、本文で実施例、反応スキームおよび当業者に自明である それらの変化で例示されるような様々の操作によって製造することができる。式 (I)の様々のビフェニルアミド誘導体は一般に周知の置換アリールハライドか ら製造することができ、そして一般的な製造方法を反応スキーム1および2に例 示する。 反応スキーム1 式(II)の置換ビフェニル化合物の製造を反応スキーム1に図示する。Xがク ロロ、ブロモまたはヨードである式(IV)の適当なメタ置換アルコキシフェニル 化合物をマグネシウムで処理し、そして得られたグリニャール溶液をトリメチル ボレートで処理し、そして加水分解すると式(V)の置換フェニルボロン酸が生 成する。式(V)の化合物は、一般的にA.R.MartinおよびY.Yan gによりActa.Chem.Sand.,47,221−230(1993) に開示されているようなSuzuki条件下で容易にシアノアリールブロミドと 交差カップリングされて式(VI)のシアノビフェニル化合物を生成する。式(VI )のビフェニル化合物のシアノ基は一般に知られている還元剤例えば水素化アル ミニウムリチウムによって容易に還元されて中間体ベンジルアミンを生成し、次 にこれを当業者に周知の標準操作によって酸クロリドまたはイソシアネートでア シル化して式(II)の化合物を生成させる。 反応スキーム2 nが0または1である式(III)のビフェニル化合物の製造を式(IIIa)およ び(IIIb)の化合物について反応スキーム2に図示する。式(V)のフェニル ボロン酸をSuzuki条件下にニトロアリールブロミドまたはシアノアリール ブロミドと交差カップリングさせて式(VII)のニトロビフェニル化合物または 式(VII)のシアノビフェニル化合物とする。式(IIIa)のビフェニル化合物の 製造が所望のときは、相当する式(VII)の化合物のニトロ基をまず当該分野で 周知の方法例えば触媒として硫化白金および水素で水添することにより還元して 中間体ア ニリンとする。このアニリンを酸クロリドまたはイソシアネートで次にアシル化 すると式(IIIa)の化合物のアミドまたは尿素が得られる。式(IIIb)のビフ ェニル化合物の製造が所望のときは、相当する式(VII)の化合物のシアノ基をま ず不活性有機溶剤例えばテトラヒドロフラン等の中で還元剤例えば水素化アルミ ニウムリチウムで還元してアミノメチル中間体を生成させる。次に、アミンを酸 クロリドまたはイソシアネートでアシル化すると式(IIIb)の化合物のアミド または尿素が生成する。 本発明の好ましい態様では、式(II)の化合物は次の式を有する: (式中、Rはメチルであり、R1はn−プロピル、イソプロピル、シクロプロピ ルまたはNHR2であり、そしてR2はエチルである)。 本発明の好ましい態様では式(II)の化合物は次の式を有する: (式中、Rはメチルであり、nは0または1であり、そしてR1はエチル、n− プロピル、イソプロピルまたはシクロプロピルである)。 他の特徴によれば、本発明は、メラトニン活性に関連する障害の治療または軽 減を必要とする哺乳動物の上記治療または軽減方法を提供し、この方法は前記哺 乳動物に治療上有効な量の式(I)の化合物を投与することを特徴とする。好ま しくは、式(I)の化合物は睡眠および時間生物学的障害の治療に有用である。 なおさらに他の特徴によれば、本発明は、製薬補助剤、担体または希釈剤と組 み合わされた式(I)の化合物少なくとも一種からなる医薬組成物を提供する。 メラトニン結合の測定 式(I)の化合物のメラトニン結合は、Neuron,13巻,1177−1 185(1994)およびProc.Nat.Acad.Sci.USA.92 ,8734−8738(1995)に記載の如く、また「Characteri zation and mapping of melanton recep tors in the brain of three mammalian species:Rabbit,horse and sheep」,Neu roendocrinology,53,214−221(1991)にSta nkou,B.等により記載の如く、Reppert,S.M.等の方法によっ て測定した。検定は37℃で1時間インキュベートし、そして反応をBrand elセル・ハーベスターを通して濾過することにより停止させた。フィルターを 洗滌緩衝剤で3回洗滌した。250nM未満のIC50値を有する化合物が好まし い。一方、50nM未満のIC50値を有する化合物がらに好ましい。メラトニン 作用性結合検定に用いる試薬、膜および技術を以下にさらに詳述する: 1. 試薬 (a)12.5mM MgCl2および2mM EDTAを含有する50mMト リス緩衝剤(37℃でpH7.4)。 (b)洗滌緩衝剤:2mM MgCl2を含有する20mMトリス塩基(室温 でpH7.4)。 (c)6−クロロメラトニン(10-5M最終濃度) (d)2−〔125I〕−ヨードメラトニン。出所:New England Nuclear 2. ML1結合のための組織調製 New Zealand雌白ウサギ(Hazelton Research) を断頭し、脳を速やかに取り出し、冷蔵する。壁皮質を大ざっぱに切開し、組織 を検定まで−80℃でドライアイスで冷凍する。組織を秤量し、氷冷トリス緩衝 剤(a)20ml中で解凍し、次に設定17で10秒間ポリトロンで処理するこ とによりホモジナイズする。氷冷トリス(a)を加えて容量40mlとする。ホ モジネートをSorvall−SS−34ヘッド中19,000rpm(44, 000xg)で20分間4℃で遠心分離する。得られた上澄みをデカンテーショ ンし、そして廃棄する。ペレットをトリス緩衝剤追加の20mlで再びホモジナ イズし、希釈しそして前述の如く遠心分離する。上澄みをデカンテーションし、 そして廃棄する。得られたペレットを当初の組織g当りトリス緩衝剤20容量( 1:20ホモジネート)でホモジネートし、冷蔵し、そして検定まで氷上に保持 する。 3. ML1a結合のための膜調製 cDNA(ヒトML1a)をDEAE−デキストラン法によりCOS−1細胞に 導入した。3日後に、培地を除去し、プレートをりん酸塩緩衝生理食塩水で洗滌 し、細胞をハンクス平衡塩類溶液を用いて除去し、そしてペレットとした。上澄 みを廃棄し、そしてペレットを冷凍した。膜ホモジネートを調製するには、ペレ ットを氷で解凍し、TME緩衝剤〔トリス塩基、MgCl2、EDTA(pH7 .4、37℃)〕に再懸濁し、アプロチニン、ロイペプチンおよびフェニルメチ ル−スルホニルフルオリドを補足した。次に、細胞をダンス型ホモジナイザーを 用いてホモジナイズし、そして遠心分離した。得られたペレットをダンス型ホモ ジナイザーによりTMEに再懸濁し、そして冷凍した。検定の日に、小量のアリ コートを氷で解凍し、そしてTME緩衝剤に再懸濁した(1:1000)。 例えは当業者が想到し得るような妥当な変化を本文では発明の範囲を逸脱する ことなくなし得るものである。 a=ML1ウサギメラトニン受容体結合についてのIC50値 +++ = <10nM ++ = 10−50nM += >50nM bNT = 試験せず b=ML1aヒトメラトニン受容体結合についてのIC50値 A=<100nM B = 100−300nM C= >300nM 本発明の化合物は、それぞれML1(ウサギ)およびML1a(ヒト)受容体に ついて表Iおよび表IIに上述した如く、受容体結合検定で測定して内因性松果ホ ルモン、メラトニンの受容体に対して親和性を有している。メラトニンは様々な 生物リズムの調節に関与し、特定の受容体との相互作用によりその生物学的効果 を発揮する。メラトニンアゴニストの投与がメラトニン活性により調節されてい る種々の状態の処置に当り臨床上有用である証拠がある。このような状態には、 うつ病、時差ぼけ、交代制勤務症候群、睡眠障害、緑内障、生殖に関連するいく つかの障害、がん、免疫障害および神経内分泌障害が包含される。 治療上の用途のためには、式(I)の薬理学的に活性な化合物は普通医薬組成 物として投与され、該組成物は、標準および通常の技術を用いて固体または液体 製薬上許容し得る担体と組み合わされ、そして、場合によっては、製薬上許容し 得る補助剤および賦形剤と組み合わされた少なくとも1種の前記化合物を必須の 有効成分として包含する。 医薬組成物は経口、非経口(皮下、筋肉内、皮内および静脈内を包含する)、 経皮、気管支または経鼻投与のための適当な剤型を包含している。それで、固体 担体を用いると、製剤は錠剤としてもよいし、粉末またはペレット形態で硬ゼラ チンカプセルに入れてもよいし、またはトローチまたは口中錠の形態であっても よい。固体担体は通常の賦形剤例えば結合剤、増量剤、打錠滑沢剤、崩壊剤、湿 潤剤等を含有していてよい。所望により、錠剤は通常の技術によりフィルムコー ティングしていてもよい。液体担体を用いると、製剤はシロップ剤、乳剤、軟ゼ ラチンカプセル、注射用滅菌ビヒクル、水性または非水性懸濁剤の形態であって よいし、または使用前に水またはその他の適当なビヒクルで再構成するための乾 式製品であってもよい。液体製剤は通常の添加剤例えば懸濁剤、乳化剤、湿潤剤 、非水性ビヒクル(食用油を包含する)、保存剤、ならびに着香および(または )着色剤を含有していてよい。非経口投与のためには、ビヒクルは普通少なくと も大部分が滅菌水からなるが、生理食塩水、グルコース溶液等も使用し得る。注 射用懸濁剤もまた使用することができ、この場合通常の懸濁剤を使用し得る。通 常の保存剤、緩衝剤等も非経口剤型に添加してもよい。経口剤型製剤での化合物 (I)の化合物の投与が特に有用である。医薬組成物は活性成分、すなわち本発 明による式(I)の化合物の適切な量を含む所望の製造に適した通常の技術によ り調製される。例えば、Remington’s Pharmaceutica k Sciences,Mark Publishing Company,E aston,PA,17版,1985年を参照。 治療効果を達成するための式(I)の化合物の用量は、例えば患者の年令、体 重および性別および投与方式だけではなく、所望のメラトニン作用活性度および 関係する特別な障害または状態に対して使用される特別な化合物の効力によって 左右される。特別な化合物の処置および投薬は単位投与量形態で投与し得ること 、また単位投与量形態はそれに応じて相対的な活性レベルを反映するよう当業者 が調整し得ることも企図されている。使用すべき特別の投薬に関する決定(およ び1日当たりの投与すべき回数の決定)は医師の裁量の範囲内にあり、そして所 望の治療効果を生じるために本発明の特別の状況に対する投薬量の決定によって 変化し得る。 本文に記載した通りのいずれの状態に罹っているかまたは罹る可能性のあるヒ トを含む哺乳動物に対して式(I)の化合物またはその医薬組成物の適当な用量 は1日当たり有効成分約0.1mg〜約100mgの量である。有効成分は同様 な用量で1〜4回/日投与するのが好ましい。しかし、通常は小量の用量を投与 し、そして治療中の宿主に対して適量が定められるまで用量を漸増する。 しかし、実際に投与される化合物の量は、治療すべき状態、投与される化合物 の選択、選択された投与経路、個々の患者の年令、体重および反応および患者の 症状の程度を包含する関連した事情に照らして、医師が定められる。 以下の実施例は例示のために掲げるものであり、本発明の精神の範囲内で本発 明についての多くの変化が可能であるので、これらの実施例は本発明をいずれの 方法にせよ限定しているものと解すべきではない。 発明を実施するための最良の形態 以下の実施例において、温度はすべて℃で示す。融点は毛管融点測定装置に記 録した。温度は未補正である。陽子磁気共鳴(1H NMR)はBrucker AC300分光計に記録した。スペクトルはすべて指示した溶剤中で測定した 。化学シフトは内部標準テトラメチルシラン(TMS)から下方の場でδ単位で 記載する。インタープロトン結合定数はヘルツ(Hz)で記載する。スプリット パターンは次のとおり指定する:s、一重線;d,二重線;t、三重線;q、四 重線;m、多重線;ブロードピーク;dd、二重線−二重線、bd、ブロード二 重線;dt、三重線−二重線;bs、ブロード一重線;dq、四重線−二重線。 赤外(IR)スペクトルは逆数cm(cm-1)で記録する。元素分析は重量%と して表す。 製造No.1 3−メトキシフェニルボロン酸 マグネシウム削り屑(10.4g、428ミリモル)をコンデンサー一個およ び添加漏斗一個を備えた三っ口フラスコに入れ、そしてフラスコを窒素気流下に フレーム乾燥した。ゴム隔膜を用いて容器を密閉し、そして反応を窒素気流下に 進行させた。THF(400mL)中の3−ブロモアニソール(40g、214 ミリモル)の溶液を添加漏斗に入れた。マグネシウム削り屑をTHFで被い、6 5℃に加温した。ヨウ素の結晶次いで二、三mLのアニソール溶液を削り屑に加 えた。二、三分後に、コハク色が消失した。次に、アニソール溶液を反応容器に ゆっくりと滴下した。アニソール全部を添加した後、反応を2時間65℃に維持 した。周囲の温度に冷却した後、グリニャール溶液をジエチルエーテル(250 mL)中のトリメチルボレート(24.96g、240ミリモル)の溶液に注加 し、そして1時間攪拌した。溶液を1N HClで急冷し、そしてエーテルで抽 出した。エーテルをロータリーエバポレーターで除去すると白色固体としてボロ ン酸が残った(27.5g、181.51ミリモル)。 1H NMR(CDCl2)δ7.38−7.33(m,2H),7.24(t ,J=7.8Hz,1H),6.95(dd,J=7.8,2.7Hz,1H) ,3.74(s,3H);13 C NMR(CDCl3)δ158.6,158.5,128.5,126. 3,119.0,115.7,54.8. 元素分析 C79BO3に対する計算値:C,55.33;H,5.97. 実験値:C,55.48;H,5.89. 製造No.2 式(V)のボロン酸とアリールブロミドとの交差カップリングのための一般操作 式(V)のアリールボロン酸(1当量)、アリールブロミド(1当量)および テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(0.5モル%)をベゼンと2N 炭酸ナトリウム水溶液との1:1溶液(約0.25M)中でTLCが反応の完了 を指示するまで(一般には少なくとも16時間)還流した。反応混合物を冷却し 、そして水相をデカンテーションし、そして塩化メチレンで洗った。合した有 機層を乾燥し、濾過し、そして溶剤をロータリーエバポレーターで除去した。粗 収率は通常定量に近く、そして粗製反応生成物を直接次の合成工程にとり入れた 。 製造No.3 式(VII)のニトロ化合物の水素添加のための一般操作 ニトロ化合物を酢酸エチルにとり、硫化白金触媒(5−10重量%)を窒素下 に加えた。次に反応混合物をParrシェーカーで50psiでTLCが還元の 完了を指示するまで(一般には少なくとも12時間)水素添加した。溶液を濾過 し、そして溶剤をロータリーエバポレーターで除去すると粗製アミンが生成した 。収率は一般には定量的であり、そしてアミンを直接次の合成工程にとり入れた 。 製造No.4 式(VI)および(VIII)のシアノ化合物の還元のための一般操作 水素化アルミニウムリチウム(1モル当量)を0℃でTHF(約0.5M)に 懸濁し、そしてTHF中のシアノ化合物(1当量)の溶液を添加漏斗によりゆっ くりと加えた。TLCが還元の完了を指示するまで(一般に2時間)攪拌した。 エーテルを加え、反応を、水をゆっくりと滴加し(1g/ミリモル LAH)、 次いで15% NaOH(12g/ミリモル LAH)およびさらに水(3g/ ミリモル、LAH)をゆっくりと滴加することにより急冷した。次に、反応を溶 液濾過前に30〜60分間攪拌した。溶剤をロータリーエバポレーターで除去す ると粗製アミンが生成した。粗収率は一般に80〜100%であり、アミンを直 接次の合成工程に用いた。 製造No.5 式(II)、(IIIa)および(IIIb)のアミドの製造のための一般操作 適切なアシルクロリド(1当量)をメチレンクロリドに溶解し、そしてメチレ ンクロリド(約0.5M)中のアミン(1当量)および4−ジメチル−アミノピ リジン(1当量)の溶液を滴加漏斗でゆっくりと加えた。反応をTLCが反応の 完了を指示するまで(一般に2時間)周囲の温度で攪拌した。反応を1N HC lで急冷し、そして有機層を分離した。水層をメチレンクロリドで洗滌し、そし て合した有機層を乾燥し、溶剤をロータリーエバポレーターで除去した。粗製ア ミドをフラッシュクロマトグラフィー(一般に、25%酢酸エチル/ヘキサン) で精製すると収率85−95%で純粋なアミドが生成した。 製造No.6 式(II)、(IIIa)および(IIIb)のエチル尿素の製造のための一般操作 イソシアン酸エチルをTHFに溶解し(約0.5M)、そしてアミン(1当量 )および4−ジメチルアミノピリジン(1当量)のTHFの溶液を添加漏斗を通 してゆっくりと加えた。反応を周囲の温度でTLCが反応完了を指示するまで( 一般にはベンジルアミンに対して2時間、そしてアニリンに対して少なくとも1 2時間)攪拌した。反応を1N HClで急冷し、そして有機層を分離した。水 層を塩化メチレンで洗い、そして合した有機層を乾燥し、そして溶剤をロータリ ーエバポレーターにより除去した。粗製尿素をフラッシュクロマトグラフィー( 一般には25−50%酢酸エチル/ヘキサン)により精製すると80−100% 収率で純粋な尿素が得られた(アニリンはより低い収率となった)。 実施例1 N−(3’−メトキシ〔1,1’−ビフェニル〕−3−イル)ブタンアミド 融点90−91℃ IR 1664cm-11H NMR(CDCl2)δ0.9 8(t,J=6.0,3H),1.75(sex,J=6.0,2H),2.3 3(t,J=6.0,2H),3.82(s,3H),6.86(dd,J=9 .0,2.1,1H),7.08(t,J=1.8,1H),7.13(d,J =7.5,1H),7.33(m,3H),7.50(d,J=7.5,1H) ,7.72(s,1H);13C NMR(CDCl3)δ13.8,19.0, 39.7,55.3,112.8,113.0,118.6,118.9,11 9.7,123.0,129.3,129.7,138.3,141.9,14 2.2,159.9,171.4. 元素分析 C1719NO2・0.18H2Oに対する計算値:C,74.91;H ,7.16;N,5.14. 実験値:C,74.92;H,7.20;N,5.12.実施例2 N−(3’−メトキシ〔1,1’−ビフェニル〕−3−イル)2−メチルプロパ ンアミド 融点112−114℃;IR 1660cm-11H NMR(CDCl3)δ1 .25(d,J=6.9,6H),2.51(hep,J=6.9,1H),3 .83(s,3H),6.86(dd,J=8.4,2.3,1H),7.09 (t,J=1.8,1H),7.15(d,J=7.5,1H),7.33(m ,3H),7.50(d,J=7.8,1H),7.75(s,1H);13C NMR(CDCl3)δ19.6,36.8,55.3,112.8,113. 0,118.6,118.7,119.7,123.0,129.3,129. 7,138.4,142.0,142.2,159.9,175.3. 元素分析 C171912に対する計算値:C,75.81;H,7.11;N ,5.20. 実験値:C,75.75;H,7.19;N,5.11. 実施例3 N−(3’−メトキシ−〔1,1’−ビフェニル〕−3−イル)シクロプロパン カルボン酸アミド 融点150−152℃;IR 1656cm-11H NMR(CDCl3)δ0 .61(m,2H),0.85(m,2H),1.55(m,1H),3.65 (s,3H),6.67(d.J=8.1,1H),6.97(s,1H),6 .98(d,J=7.8,1H),7.13(m,3H),7.37(d,J= 7.5,1H),7.71(s,1H);13C NMR(CDCl3)δ7.6 ,14.9,55.1,112.6,118.3,118.4,119.4,1 22.1,126.9,129.0,129.6,139.2,141.4,1 42.3,159.7,172.6. 元素分析 C1717NO2に対する計算値:C,76.38;H,6.41;N ,5.24. 実験値:C,76.17;H,6.54;N,5.21.実施例4 N−(3’−メトキシー〔1,1’−ビフェニル〕−3−イル)プロパンアミド 融点117−119℃;IR 1668cm-11H NMR(CDCl3)δ1 .21(t,J=7.5,3H),3.37(q,J=7.5,2H),3. 81(s,3H),6.86(d,J=8.1,1H),7.08(s,1H) ,7.12(d,J=7.8,1H),7.29(m,3H),7.51(d. J=7.2,1H),7.73(d,J=6.6,1H);13C NMR(CD Cl3)δ9.7,30.7,55.3,112.8,112.9,118.2 ,119.0,119.7,123.0,129.3,129.7,138.5 ,141.9,142.2,159.9,172.5. 元素分析 C1617NO2に対する計算値:C,75.27;H,6.71;N ,5.49. 実験値:C,75.21;H,6.72;N,5.46. 実施例5 N−(3’−メトキシ−〔1,1’−ビフェニル〕−3−イル)メトキシアセト アミド IR 1684cm-11H NMR(CDCl3)δ3.49(s,3H),3 .84(s,3H),4.01(s,2H),6.88(d,J=8.4,1H ),7.10(s,1H),7.16(d,J=7.8,1H),7.35(m ,3H),7.60(d,J=7.50,1H),7.76(s,1H),8. 34(bs,1H);13C NMR(CDCl3)δ55.3,59.3,72 .1,112.8,113.0,118.5,118.8,119.7,123 .4,129.4,129.7,137.6,142.0,142.1,159 .9,167.6. 元素分析 C1617NO3に対する計算値:C,70.83;H,6.32;N ,5.16. 実験値:C,70.52;H,6.21;N,4.87. 実施例6 N−エチルN’−(3’−メトキシ−〔1,1’−ビフェニル〕−3−イル)尿 素 融点152−154℃;IR 1650cm-11H NMR(CDCl3)δ1 .39(t,J=7.2,3H),3.29(q,J=7.2,2H),6.8 7(d,J=8.1,1H),7.06(s,1H),7.08(d,J=7. 5,1H),7.32(m,4H),7.47(s,1H). 元素分析 C161822・0.17H2Oに対する計算値:C,70.32; H,6.76;N,10.25. 実験値:C,70.28;H,6.43;N,10.53. 実施例7 N−〔(3’−メトキシ−〔1,1’−ビフェニル〕−2−イル)メチル〕ブタ ンアミド 融点55−57℃;IR 1626cm-11H NMR(CDCl3)δ0.8 6(t,J=7.5,3H),1.57(sex,J=7.5,2H),2.0 5(t,J=7.5,2H),3.79(s,3H),4.38(d,J=5. 7,2H),5.60(bs,1H),6.81(m,3H),7.31(m, 5H);13C NMR(CDCl3)δ13.8,19.1,38.6,41. 4,43.5,55.3,112.8,114.7,121.4,127.4, 127.8,129.4,130.0,135.6,141.5,142.1, 159.5,172.6. 元素分析 C1821NO2・0.10H2Oに対する計算値:C,75.79;H ,7.50;N,4.91. 実験値:C,75.81;H,7.53;N,4.78. 実施例8 N−〔(3’−メトキシ−〔1,1’−ビフェニル〕−2−イル)メチル〕−2 −メチルプロパンアミド 融点103−105℃;IR 1626cm-11H NMR(CDCl3)δ1 .05(d,J=7.0,6H),2.24(hep,J=7.0,1H),3 .80(s,3H),4.40(d,J=6.0,2H),5.48(bs,1 H),6.87(m,3H),7.30(m,5H);13C NMR(CDCl3 )δ19.5,35.6,41.5,112.8,114.6,121.4, 127.4,127.8,128.8,129.4,130.1,135.6, 141.5,142.1,159.5,176.4. 元素分析 C1821NO2・0.20H2Oに対する計算値:C,75.36; H,7.52;N,4.88. 実験値:C,75.35;H,7.36;N,4.92. 実施例9 N−エチルN’−〔(3’−メトキシ〔1,1’−ビフェニル〕−2−イル)メ チル〕尿素 融点110−112℃;IR 1618cm-11H NMR(CDCl3)δ1 .02(t,J=9.0,3H),3.05(bm,2H),3.79(s,3 H),4.26(d,J=6.0,2H),4.42(bs,1H),4.67 (bm,1H),6.85(m,3H),7.26(m,4H),7.41(m ,1H);13C NMR(CDCl3)δ15.4,35.3,42.3,55 .2,112.8,114.7,121.5,127.1,127.8,128 .4,128.6,129.9,136.5,141.3,142.2,158 .0,159.4. 元素分析 C172022に対する計算値:C,71.81;H,7.09;N ,9.85. 実験値:C,71.45;H,7.01;N,9.54. 実施例10 N−〔(3’−メトキシ〔1,1’−ビフェニル〕−3−イル)メチル〕ブタン アミド IR 1644cm-11H NMR(CDCl3)δ0.94(t,J=7.2 ,3H),1.67(sex,J=7.5,2H),2.18(t,J=7.8 ,2H),3.84(s,3H),4.48(d,J=5.4,2H),5.7 5(bs,1H),6.87(d,J=8.1,1H),7.07(s,1H) ,7.13(d,J=7.8,1H),7.24(d,J=7.5,1H),7 .34(m,2H),7.47(m,2H);13C NMR(CDCl3)δ1 3.8,19.2,38.7,43.6,55.3,112.9,112.9, 119.7,126.4,126.7,126.9,129.1,129.8, 138.9,141.6,142.3,160.0,172.8. 元素分析 C1821NO2・0.16H2Oに対する計算値:C,75.53; H,7.51;N,4.89. 実験値:C,75.55;H,7.68;N,5.02. 実施例11 N−〔(3’−メトキシ〔1,1’−ビフェニル〕−3−イル)メチル〕−2− メチルプロパンアミド IR 1648cm-11H NMR(CDCl3)δ1.15(d,J=6.9 ,6H),2.38(hep,J=6.9,1H),3.82(s,3H),4 .44(d,J=5.7,2H),6.03(bs,1H),6.87(d,J =8.4,1H),7.07(s,1H),7.12(d,J=7.5,1H) ,7.21(d,J=7.5,1H),7.30(m,2H),7.45(m, 2H);13C NMR(CDCl3)δ19.7,35.6,43.4,55. 3,112.8,112.9,119.6,126.3,126.5,126. 7,129.1,129.8,139.1,141.51,142.4,160 .0,176.9. 元素分析 C1821NO2・0.16H2Oに対する計算値:C,75.50;H ,7.51:N,4.89. 実験値:C,75.48;H,7.19;N,4.98. 実施例12 N−エチルN’−〔(3’−メトキシ−〔1,1’−ビフェニル〕−3−イル) メチル〕尿素 IR 1624cm-11H NMR(CDCl3)δ0.97(d,J=7.2 ,3H),3.05(q,J=7.2,2H),3.80(s,3H),4.2 6(d,J=5.7,2H),5.18(bs,1H),5.56(bs,1H ),6.84(d,J=8.4,1H),7.03(s,1H),7.07(d ,J=7.5,1H),7.15(d,J=6.0,1H),7.29(m,2 H),7.38(m,2H);13C NMR(CDCl3)δ15.4,35. 1,44.2,55.3,112.7,112.9,119.6,125.9, 126.1,126.4,128.9,129.7,140.1,141.26 ,142.5,158.7,159.7. 元素分析 C172022・0.33H2Oに対する計算値:C,70.34; H,7.17;N,9.65. 実験値:C,70.31;H,7.11;N,9.67.
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C07C 233/60 C07C 233/60 235/16 235/16 A 275/24 275/24 275/32 275/32 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(GH,KE,LS,MW,S D,SZ,UG),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ ,MD,RU,TJ,TM),AL,AM,AT,AU ,AZ,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN, CU,CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB,G E,HU,IL,IS,JP,KE,KG,KP,KR ,KZ,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MD, MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ,PL,P T,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK,TJ ,TM,TR,TT,UA,UG,UZ,VN

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.式 (式中、 nは0または1であり; RはC1-6アルキルであり; R1はC1-3アルキル、C3-6シクロアルキル、C1-4アルコキシメチルまたはN HR2であり; そして R2はC1-3アルキルまたはシクロプロピルである) を有する化合物。 2.式 (式中、 RはC1-6アルキルであり; R1はC1-3アルキル、C3-6シクロアルキル、C1-4アルコキシメチルまたはN HR2であり; そして R2はC1-3アルキルまたはシクロプロピルである) を有する請求の範囲1項記載の化合物。 3.式 (式中、 RはC1-6アルキルであり; nは0または1であり; R1はC1-3アルキル、C3-6シクロアルキル、C1-4アルコキシメチルまたはN HR2であり、そしてR2はC1-3アルキルまたはシクロプロピルである)を有す る請求の範囲1項記載の化合物。 4.Rがメチルである請求の範囲1項記載の化合物。 5.Rがメチルであり;R1がn−プロピル、イソプロピルまたはNHR2であり 、そしてR2がエチルである請求の範囲2項記載の化合物。 6.Rがメチルであり、nが0または1であり、そしてR1がエチル、n−プロ ピル、イソプロピルまたはシクロプロピルである請求の範囲3項記載の化合物。 7.N−(3’−メトキシ−〔1,1’−ビフェニル〕−3−イル)ブタンアミ ドである請求の範囲1項記載の化合物。 8.概日リズム関連障害の治療を必要とする患者に治療上有効な量の請求の範囲 1項記載の化合物を投与することを特徴とする上記治療を必要とする患者の概日 リズム関連障害を治療する方法。 9.請求の範囲1項記載の化合物の治療上有効な量および製薬上許容し得る担体 また希釈剤の適当な量からなる概日リズム関連障害を治療するための医薬組成物 。
JP9537464A 1996-04-17 1997-04-15 メラトニン作用剤としてのビフェニルアミド誘導体 Pending JP2000508663A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US1579796P 1996-04-17 1996-04-17
US60/015,797 1996-04-17
PCT/US1997/007578 WO1997038682A1 (en) 1996-04-17 1997-04-15 Biphenylamido derivatives as melatonergic agents

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000508663A true JP2000508663A (ja) 2000-07-11

Family

ID=21773709

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9537464A Pending JP2000508663A (ja) 1996-04-17 1997-04-15 メラトニン作用剤としてのビフェニルアミド誘導体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5808151A (ja)
EP (1) EP0910356A4 (ja)
JP (1) JP2000508663A (ja)
AU (1) AU730930B2 (ja)
CA (1) CA2251930A1 (ja)
WO (1) WO1997038682A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE292112T1 (de) * 1997-08-26 2005-04-15 Kumiai Chemical Industry Co Biarylalkylencarbaminsäurederivate als bakteriozide in landwirtschaft und gartenbau
US6461634B1 (en) * 1999-08-20 2002-10-08 Edward Marshall Food-based delivery of HGH-stimulating and other nutritional supplements
FR2814165B1 (fr) * 2000-09-15 2002-11-22 Adir Nouveaux derives biphenyles substitues, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
US20080058405A1 (en) * 2006-07-31 2008-03-06 Oregon Health & Science University Replicating melatonin signaling in a fetus, newborn or suckling infant

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES474449A1 (es) * 1978-10-23 1979-05-01 Invest Tecnica Aplicada Procedimiento de obtencion de ureas y tioureas con actividad farmacologica.
US5071875A (en) * 1989-09-25 1991-12-10 Northwestern University Substituted 2-amidotetralins as melatonin agonists and antagonists
FR2680366B1 (fr) * 1991-08-13 1995-01-20 Adir Nouveaux derives d'arylethylamines, leurs procedes de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent.
FR2680507B1 (fr) * 1991-08-23 1993-10-08 Adir Cie Nouvelles naphtylethylurees et naphtylethylthiourees, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent.
AU3226993A (en) * 1991-11-27 1993-06-28 E.I. Du Pont De Nemours And Company Herbicidal acylated amino-(phenyl- or pyridinyl- or thienyl-)-phenyl derivatives
US5449683A (en) * 1992-10-01 1995-09-12 Massachussetts Institute Of Technology Methods of inducing sleep using melatonin
FR2696453B1 (fr) * 1992-10-02 1994-12-23 Adir Nouveaux arylalkyl(thio)amides, leur procédé de préparation, et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent.

Also Published As

Publication number Publication date
AU2752697A (en) 1997-11-07
EP0910356A4 (en) 2002-02-13
EP0910356A1 (en) 1999-04-28
WO1997038682A1 (en) 1997-10-23
AU730930B2 (en) 2001-03-22
CA2251930A1 (en) 1997-10-23
US5808151A (en) 1998-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5071875A (en) Substituted 2-amidotetralins as melatonin agonists and antagonists
CA2177773C (fr) Nouveaux aryl(alkyl)propylamides, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
RU2382029C2 (ru) Новые производные циклогексана
US5151446A (en) Substituted 2-amidotetralins as melatonin agonists and antagonists
JP2011137043A (ja) メラトニン作用剤としての複素環式アミノピロリジン誘導体
JP2020530848A (ja) 3,4−二置換3−シクロブテン−1,2−ジオンおよびその使用
JP3776608B2 (ja) 新規なナフタレン化合物、それらの製造方法、及びそれらを含む医薬組成物
JPH08176080A (ja) 新規なメラトニン作動薬
CN1068583C (zh) 作为褪黑激素激动剂的n-酰基-2芳基环丙基甲胺衍生物
US6090854A (en) Aryloxyanilides and related compounds
US6214869B1 (en) Heterocyclic cis cyclopropane derivatives as melatonergic agents
JP2000508663A (ja) メラトニン作用剤としてのビフェニルアミド誘導体
AU704261B2 (en) Novel tricyclic amides, processes for their preparation and the pharmaceutical compositions which contain them
US5596019A (en) N-acyl-cycloalkylamine derivatives as melatonergics
JPH08208603A (ja) メラトニン剤としての3−アルコキシベンジルピペリジン誘導体
US5677328A (en) Ethylamino carbazole melatonergic agents
TW323272B (ja)
EP1466604B1 (fr) Nouveaux dérivés d'isoquinoléine, leur procédé de préparation et leur utilisation pour traiter les troubles du système mélatoninergique
BR112015012752B1 (pt) derivados de amino ciclo butano, o respectivo processo de preparo e a respectiva utilização a título de medicamentos
US5661186A (en) Tetralinyl-and indanyl-ethylamides
JP2010512339A (ja) Ampa受容体増強剤
JP2022543230A (ja) てんかん又はてんかん発作において使用するためのKv7カリウムチャネル開口薬としてのアルコール誘導体
CA2178361A1 (en) Ethylamido fluorenes and improved method of making same
EA008250B1 (ru) Новые соединения фенилнафталина, способ их получения и фармацевтические композиции, которые их содержат