JP2000506970A - 三次元カラー結像 - Google Patents

三次元カラー結像

Info

Publication number
JP2000506970A
JP2000506970A JP9531278A JP53127897A JP2000506970A JP 2000506970 A JP2000506970 A JP 2000506970A JP 9531278 A JP9531278 A JP 9531278A JP 53127897 A JP53127897 A JP 53127897A JP 2000506970 A JP2000506970 A JP 2000506970A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
target surface
color
profile
split
return
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9531278A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3979670B2 (ja
Inventor
マーク リオックス
ロウレンス キング
ポール ホールンイエア
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Research Council of Canada
Original Assignee
National Research Council of Canada
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Research Council of Canada filed Critical National Research Council of Canada
Publication of JP2000506970A publication Critical patent/JP2000506970A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3979670B2 publication Critical patent/JP3979670B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/24Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring contours or curvatures

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)
  • Holo Graphy (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Image Input (AREA)

Abstract

(57)【要約】 オブジェクト(8)のターゲット表面のカラーおよびプロフィルを決定する光学的方法と装置が提供されている。ターゲット表面は、明確に規定された少なくとも一つの波長を含む、複数の波長を包含する入射光ビーム(6)で走査される。ターゲットから反射したリターンビーム(7)は、第一および第二リターンビーム(13a,13b)に分割される。第一リターンビーム(13a)は、ターゲット表面(8)のプロフィルを検出するのに用いられ、ターゲット表面(8)に対応する、第二リターンビーム(13b)からのカラー情報を検出する複数の検出器(34R,34G,34B)が、備えられている。

Description

【発明の詳細な説明】 三次元カラー結像 発明の技術的分野 本発明は、ターゲット表面のプロフィルの三次元(3−D)カラー結像に関す る。 発明の背景 オブジェクトの単色3−D結像は、良く知られている。それは、一般的にはオ ブジェクトの形状、および表面のプロフィル(物品、光景、そして/あるいは、 人間)に関する詳細なデータの累積、オブジェクトの自動検査や組み立て、ロボ ット技術に、そして各種医療分野への応用性を有している。 最近まで、3−Dカラー結像が宣伝されてきた;そして、この分野における関 心と進歩が、勢いを得て来ている。例えば、オブジェクトの高解像度のカラーお よびプロフィルデータを得ることは、美術のカタログ作成や、鑑定作業をする人 に関心がある。更に、このカラーおよびプロフィルデータデータは、記憶され、 電気的に遠隔地へ伝達され、結像オブジェクトが存在する所より、遥か離れた場 所で後で観ることができる;この様に、美術の偉大な作品、博物館オブジェクト 、および類似のものの仮想ライブラリが、遠方から訪問し得、記憶された結像オ ブジェクトは、電話線の様な通信リンクを備えたいかなる場所からでも見ること ができる。 多年に亙って、光学的三角測量は、ターゲット表面の距離およびプロフィルの 正確な知識を産み出すことができる、ということが知られてい る。三角測量の原理の実施を記述している代表的な先行米国特許は、米国特許N o.3,986,774(Lowery等)1979年10月23日発行、米国 特許No.4,171,917(Pirlet)1982年9月14日発行、米 国特許No.4,349,277(Mundy等)1982年9月14日発行、 米国特許No.4,627,734(Rioux)1986年12月9日発行、 および米国特許No.4,701,049(Beckman等)1987年10 月20日発行である。 PirletおよびRiouxへの特許は、表面が光ビームによって走査され る三角測量の構成を述べている。同期走査受信器が、表面の点の、参照面からの 距離偏差を示す電気的信号を発生するために、位置感応検出器、例えばCCD( 電荷結合素子)上に反射光を結像する。 Beckman等は、三角測量原理を採用した測定システムを開示している。 この特許は、測定ビームの断面を変化することにより解像度を改良する技術を指 向し、真の反射を誤反射から区別するために、二つの異なる角度でターゲット表 面上の光点を見る特徴を有する。 Mundy等は、カラーパターンが、表面に投射され、波長帯域のズレは分離 した検出器配列で検出され、これらのズレは表面のプロフィルに対応している、 という光学的視差三角測量原理を採用している。 1987年2月24日にRiouxに与えられた米国特許No.4,645, 347は、別のプロフィル測定方法を教えている。それは、二つの開口があるマ スクを持つ集光レンズを使用している。検出器上の結像間の間隔は、ターゲット 表面上の点の、参照面、例えば集光レンズの焦点面、からの距離偏差を表す。 代わりに、距離データは、三角測量法以外の、フライト時間(レーダー)測定 による様な方法で検出することもできる。光学的測距の各種方 法を網羅した纏めが、Paul J. Besl著“Active Optic al Range Imaging Sensors”Machine Vis ion and Applications(1988)1:127−152に 記述されている。 しかしながら、これらの既知のシステムのどれも、ターゲット表面のデータ、 およびカラーを収集しない。 一方、1993年1月5日にRinouxの名で与えられた米国特許No.5 ,177,556は、ターゲット表面のカラーおよびプロフィルを決定する三次 元カラー結像方法および装置を開示している。Rinouxシステムは、当時の 先行技術に対して重要な進歩を有し、かつ、彼のシステムは、その意図する機能 を果たすように見えるが、その機能、および性能は、ある面に限られている。例 えば、もし、結像すべきオブジェクトに、赤、青、および緑の光のただ一色のみ が存在する場合、カラー検出は可能ではない。更に、ある場合には、システムの 感度は十分ではないであろう。同様に、特許No.5,177,556に開示さ れているシステムは、光源に存在するノイズや変動により悪影響を受ける。この 様に、ノイズのある入力レーザー信号は、ノイズにより悪影響を受けたデータの 出力に終わる。 従って、先行技術に関係するこの限界、および問題の幾つかを乗り越えること が、本発明の目的である。 赤、青、および緑のただ一色のみが存在する場合に、カラーを検出することが できる結像システムを提供することが、本発明の次の目的である。 更に、各々分離された検出手段によって提供されるオブジェクトに関するプロ フィル情報およびカラー情報がの出力データを提供することが、本発明のその次 の目的である。 発明の概要 本発明によれば、ターゲット表面のカラーとプロフィルを決定する光学的方法 が示されている。この方法は下記のステップを有する: (a)明確に規定された少なくとも一つの波長を含む複数の波長を包含する入射 光ビームでターゲット表面を走査し; (b)ターゲット表面から反射したリターンビームを、第一リターンビームおよ び第二リターンビームを含む複数の分離リターンビームに分割し、第一および第 二リターンビームは実質的に同じ光波長を持ち; (c)ターゲット表面から反射した第一リターンビームを、ターゲット表面のプ ロフィルを検出するために用い; (d)第二リターンビームを、ターゲット表面に対応するカラー情報を検出する ために用いるステップ。 本発明は、下記の追加のステップを含むことにより、上記の方法に更に、ター ゲット表面のカラーとプロフィルを決定し、装置の入力でのノイズを低減する方 法を提供する:すなわち、 (i)ステップ(a)でターゲット表面を走査する前に、光ビームの一部を分岐 し、分岐ビーム、およびターゲット表面に入射した光ビームは、赤、緑、および 青光の実質的に同一の比率を包含し; (ii)ビームの分岐された部分を、ビームの分岐された部分の赤、緑、および 青成分を検出し、更にビームの分岐された部分の赤、緑、および青成分を表す信 号を発生する手段に、提供し; (iii)ステップ(ii)で発生した、ビームの分岐された部分のカラーを表 す信号、および表面のカラーを表す信号に基づいて、表面のカラーを表す正規値 を決定するステップ。 本発明は、下記の追加のステップを含むことにより、上記の方法に更 に、ターゲット表面のカラーとプロフィルを決定し、装置の入力でのノイズを低 減する、より一般的な方法を提供する:すなわち、 (i)ステップ(a)でターゲット表面を走査する前に、光ビームの一部を分岐 し; (ii)ビームの分岐された部分を、ビームの分岐された部分のスペクトル成分 に関する情報を検出し、更にビームの分岐された部分のスペクトル成分を表す信 号を発生する手段に、提供し; (iii)ステップ(ii)で発生した、ビームの分岐された部分のカラーを表 す信号、および表面のカラーを表す信号に基づいて表面のカラーを表す正規値を 決定するステップ。 本発明の他の面では、ターゲット表面のカラー、およびプロフィルを決定する 光学的装置が提供されている。この装置は、以下の手段を有する:すなわち、 (a)少なくとも明確に規定された一つの波長を含み、複数の波長を包含する入 射光ビームで、ターゲット表面を走査する手段; (b)ターゲット表面から反射したリターンビームを、第一リターンビームおよ び第二リターンビームを含む複数の分離リターンビームに分割する手段; (c)ターゲット表面から反射した第一リターンビームに応じて、ターゲット表 面のプロフィルを検出する手段; (d)第二リターンビームに応じて、ターゲット表面に対応するカラー情報を検 出する手段。 好都合なことに、正規化回路が、入力に存在する望ましくないノイズを除去す るために追加され得る。 図面の簡単な記述 発明の実施例を図面と共に記述する、ここで: 図1は、三次元カラー結像に用いられる先行技術装置の略式図であり、 図2は、本発明による走査デバイスの略式図であり、 図3は、ノイズ低減回路を含む本発明の第二実施例の略式図である。 詳細な記述 先行技術の図1を参照すると、そこにはRiouxの米国特許No.4,62 7,734の教えに従って機能し、この特許の図12に図示する実施例と構造上 実質的に似通っている、同期光学的三角測量走査システムが示されている。図1 はまた、Riouxの名による米国特許No.5,177,556に記述された 、カラープロフィル、および検出方式の例である。 光源2、例えばRGBレーザーは、明確に規定された赤、緑、および青の光波 長を包含するビーム6を作り出す。固定鏡10と共に、振動両面鏡4の一面は、 x方向にビーム6を走査し、それをオブジェクト8に向けて投射する。オブジェ クト8のターゲット表面上の点Pから反射した光7は、次の固定鏡10、振動両 面鏡4の反対側の表面、およびレンズ14によって、例えばCCDの様な位置感 応検出器18上に結像される、リターンビームの形式で戻される。ビームを三原 色の分離したリターンビーム12B,12G,および12Rに分散するために、 デバイス16がこのビーム12中に挿入される。分散デバイス16は、単純なウ ェッジでもよいが、二重ウェッジか、少なくともビームの一つに対して、好まし くは緑ビームに対して共線効果を果たす、他のデバイスを用いることが好ましい 。換言すれば、ビーム12Gは、ビーム12の延長上に直線である。検出器18 は、信号17B、17G、および17R(こ こでは図示せず)を発生するために、それぞれのビームの振幅Aと位置Dを測定 する。これらの信号のどの一つの位置も、ポイントPの距離、すなわち、Z方向 へのポイントPの偏移を示す。焦点面はこの距離と共に変化するので、検出器1 8は、光軸に対して傾斜している。信号17R、17G、および17Bのお互い の相対的な位置は、実質的に変化しないので、これらの信号の一個、二個、ある いは全部がZ偏移の測定に用いられる。通常、この目的のために、最大振幅を持 つ信号が選択される。もし、オブジェクトのカラーが、この様な信号の一個が無 いものであるか、あるいは非常に小さくて測定できないものである時、残りの二 個の信号のカラーが、互いからの間隔によって特定される。ある場合には、二個 のカラー、あるいは明確に規定された波長に関する、最低限二個の信号を、要求 するこの制限は、受け入れられるであろうが、しかしながら、ただ一個の明確に 規定された信号しか存在しない場合には、このシステムは、不十分であることが 分かった。例えば、もし、オブジェクトが赤、あるいは緑を欠いている場合、カ ラー情報は、赤と緑のないことを予め知っていなければ、決定することはできな い。他の場合、オブジェクトが灰色か、あるいは黒色の場合、各波長から利用し 得る光のレベルが低いため、カラー情報は正確には決定できない。 以下に記述する実施例は、赤、緑、および青の光波長を作り出すレーザーを持 つシステムに限定している。勿論、より一般的な実施例では、光源は、他の明確 に規定された波長1..Nを有し、ここでこれらの光の波長1..Nの検出用に補足的な 検出器が備えられている。 図2を参照するとそこに、三個のフォトダイオード検出器の形式でカラー情報 を直接引き出す手段を持つ、本発明の実施例が示されている。各フォト検出器は 、赤、緑、および青光の一つを受けるのに便利な位置に配置されている。この様 に、もし、ただ青光のみが存在する場合、青 波長の経路にあるフォト検出器がその強度を検出する。この実施例は、米国特許 No.5,177,556のRiouxの教えに対して色々な優位性を提供する 。それは、他の二色がない、単一の原色を検出できるし;光の暗い状態に対して 低感度のプロフィル情報を検出するシステムを提供する。 RGBレーザー12の形式の光源は、明確に規定された赤、緑、および青波長 を包含するビーム6を作り出す。固定鏡18と共に、振動両面鏡16の一面はx 方向にビーム6を走査し、それをオブジェクト8の方へ投射する。オブジェクト 8のターゲット表面から反射して受けた光7は、次の固定鏡20、振動両面鏡1 6の反対側、およびレンズ24により、リターンビーム13の形式で戻され、そ の大部分は、例えば電荷結合素子(CCD)配列の様な、強度感応検出器28に 結像される。プロフィル情報は、先行技術の米国特許No.5,177,566 に教えられるのと同様の方法で計算されるが、この実施例の配置は、ある場合に は、検出器28による検出に対してより多い光を提供することができ、この様に して、オブジェクトが黒色、あるいは暗い灰色である場合に、より良い結果を産 み出すことができる。このビームの中で、ビームスプリッタ26が、ビーム13 を二個の分離したリターンビーム13a、および13bに分割するために挿入さ れる。ビーム13aは、検出器28へ送られ、一般的にビーム13のエネルギの 数パーセントしか持たないビーム13bは、反射されて、ビーム13aのカラー 内容を決定する手段30へ導かれる。この実施例で、手段30は、ビームを三原 色の赤、青、および緑の分離リターンビーム33R、33B、および33Gに分 散するプリズム32を有している。分散デバイス32は、単なるプリズムでも良 いが、代わりに、格子式、あるいはホログラフ式分散素子の様な回折要素も用い ることができる。三個の検出器34R、34B、およ び34Gは、それぞれ分離リターンビーム33R、33B、および33Gを受け るために配置されている。各検出器は、分離ビームの一個の存在を決定できるの みでなく、そこに入射したビームの強度を表すアナログ出力信号を提供する;例 えば、I(r)、I(g)、およびI(b)は、記録される赤、緑、および青光 の強度の値である。A/Dコンバータを用いることにより、アナログ信号は、デ ィジタル形式によるよりも、後の処理に対してより便利に記憶される。好都合な ことに、そして先行技術とは対照的に、この配置は他の二色が欠けいる時に、検 出するのは単一色でよい。更に、ビーム13aは、送られた信号6の信号エネル ギの殆どを有する単一の光ビームであり、この高密度エネルギは、三個の分離区 域に向けられる三個の分離ビームに分割されずに、CCD配列28に集束される 。この様に、場所情報を決定するために使用される光は、薄められず、先行技術 方式と比較してかなりのエネルギを持つ、実質的に単一ビーム中に存在する総て の光が利用される;結果として、本方式は、オブジェクトが、例えば暗灰色であ る様な、低明度条件にも、より大きな裕度を有する。 図3には、信号6の入力に存在するノイズの望ましくない影響の幾つかを除去 する、正規化回路形式の手段を有する、代わりの実施例が示されている。更に、 この実施例は、光源に存在し得る変動に因る、望ましくない影響の幾つかを除去 する。 走査システムの入力に存在するノイズの望ましくない影響を低減する手段が、 光源12によって発生する光の小部分を分岐する、モニタ目的の回路23の形式 で提供されている。レーザー源によって発生した光の大部分は、後述する様に、 振動両面鏡16に送られるが、ビームスプリッタ14は、分岐機能を行う。回路 23は、更に、分岐光を三原色の赤、青、および緑の分離ビーム5R、5B、お よび5Gに分散化/多重分 離化するプリズム22を含む。勿論、他の波長多重分離化手段も、考えられる。 フォトダイオード25R、25B、および25Gの形式の、三個の分離したモニ タ検出器は、三個の分離したビームの強度を検出するために、配置されている。 操作において、回路23は、レーザー12によって発生した入力光信号の小部 分をモニタするために設けられている。そうすることにより、モニタされた光の 小部分は、入力に存在するノイズの函数である、出力に存在するノイズを除去す るために、用いることができる。 このノイズの除去は、正規化のプロセスを通して達成される。三個のモニタ用 フォトダイオード25R、25G、および25Bは、それぞれ光景、あるいはオ ブジェクト8に投射された各カラーの強度を表す値I(R),I(G),および I(B)を与える;これらの値は、アナログ値からディジタル値に変換され、カ ラー正規化の目的のためにコンピュータのメモリに記憶される。 正規化は、本質的に検出入力光の定数倍と検出出力光の比である。適切にプロ グラムされたプロセッサは、以下の計算を行なう: R(N)=KR[I(r)/I(R)] G(N)=KG[I(g)/I(G)] B(N)=KB[I(b)/I(B)] ここで、R(N)、G(N)、およびB(N)は正規値であり、KR、KG、およ びKBは実験的に得られた較正定数である。 この様に、入力に存在するノイズの影響は、この正規化プロセスにより出力で は実質的に低減され、値R(N)、G(N)、およびB(N)は、正規化ノイズ が低減された出力信号である。 分離したカラー検出、およびノイズ低減回路を備えることにより、本発明は、 先行技術が提案したものよりも、一層健全、正確、そして有用 なシステムを提供する、と確信される。本発明の数多くの他の実施例や変更が、 本発明の精神、および範囲から逸脱することなしに予見される。例えば、波長分 割多重分離化、および検出能力を含む、Bragg光ファイバ格子や、モノリシ ックデバイスの様な、集積回路および構成要素を利用する、本発明の教えるとこ ろに基づいた設計が考えられる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ホールンイエア ポール カナダ ケベック州 G3J 1J4 バ ル―ビレイア ルー デュ グランド バ ウルグ 1446

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.(a)明確に規定された少なくとも一つの波長を含む複数の波長を包含する 入射光ビームでターゲット表面を走査し; (b)ターゲット表面から反射したリターンビームを、少なくとも第一リターン ビームおよび第二リターンビームを含む複数の分離リターンビームに分割し; (c)ターゲット表面から反射した第一リターンビームを、ターゲット表面のプ ロフィルを検出するために用い; (d)第二リターンビームを、ターゲット表面に対応するカラー情報を検出する ために用いる;ステップを有する、 ことを特徴とするターゲット表面のカラー、およびプロフィルを決定する光学的 方法。 2.第一ビームの赤、および/又は緑、および/又は青成分を検出する手段に、 第二リターンビームを提供するステップを含む、 ことを特徴とする、請求項1に記載のターゲット表面のカラーおよびプロフィル を決定する方法。 3.ターゲット表面のカラーを表す信号を発生するステップを含む、 ことを特徴とする、請求項2に記載のターゲット表面のカラーおよびプロフィル を決定する方法。 4.(i)ステップ(a)でターゲット表面を走査する前に光ビームの一部を分 岐し; (ii)分岐されたビーム部分を、ビームの分岐された部分のスペクト ル成分を検出し、更にビームの分岐された部分のスペクトル成分を表す信号を発 生する手段に、供給し; (iii)ビームの分岐された部分の赤、緑、および青成分を表す前記信号を発 生し; (iv)ステップ(ii)で発生した、ビームの分岐された部分のカラーを表す 信号と、クレーム3で発生した、表面のカラーを表す信号に基づいて、表面のカ ラーを表す正規値を決定する; ことを特徴とする、請求項3に記載のターゲット表面のカラーおよびプロフィル を決定する方法。 5.分岐したビームおよびターゲット表面に入射した光ビームは、実質的に、赤 、緑、および青光の同じ比率を包含する、 ことを特徴とする請求項4記載のターゲット表面のカラーおよびプロフィルを決 定する光学的方法。 6.ステップ(ii)は、ビームの分岐された部分の赤、緑、並びに青成分を検 出する工程、およびビームの分岐された部分の赤、緑、並びに青成分を表す信号 を発生する工程を含む、 ことを特徴とする請求項4記載のカラーおよびプロフィル情報を決定する光学的 方法。 7.(a)明確に規定された少なくとも一つの波長を含み、複数の波長を包含す る入射光ビームで、ターゲット表面を走査する手段と; (b)ターゲット表面から反射したリターンビームを、少なくとも第一リターン ビームおよび第二リターンビームを含む複数の分離リターンビームに分割する手 段と; (c)ターゲット表面から反射した第一リターンビームに応じてターゲット表面 のプロフィルを検出する手段と; (d)第二リターンビームに応じて、ターゲット表面に対応するカラー情報を検 出する手段と;を有する、 ことを特徴とするターゲット表面のカラーおよびプロフィルを決定する光学的装 置。 8.装置の入力に存在するノイズを低減する手段を含む、 ことを特徴とする請求項7に記載のターゲット表面のカラーおよびプロフィルを 決定する光学的装置。 9.(i)ターゲット表面を走査する前に、入射光ビームの一部を分岐し、更に 分岐した光ビームを提供することができる手段と; (ii)分岐ビームのスペクトル成分を検出し、更にビームの分岐部分のスペク トル成分を表す信号を発生する手段と; (iii)ステップ(ii)で発生したビームの分岐部分のカラーを表す信号お よび表面のカラーを表す信号に依存して、表面のカラーを表す正規値を決定する 手段と;を有する、 ことを特徴とする請求項8に記載のターゲット表面のカラーおよびプロフィルを 決定する光学的装置。 10.第二リターンビームに応じて、ターゲット表面に対応するカラー情報を検 出する手段は、第二リターンビームを、その波長に従って複数の分離したビーム に分散する手段を含む、 ことを特徴とする請求項7に記載のターゲット表面のカラーおよびプロフィルを 決定する光学的装置。 11.カラー情報を検出する手段は、分離した複数のビームを受けるために、離 隔して配置された複数の検出器を含む、 ことを特徴とする請求項10に記載のターゲット表面のカラーおよびプロフィル を決定する光学的装置。 12.スペクトル成分を決定する手段(ii)は、分岐ビームの赤、緑、および 青成分を検出し、更にビームの分岐部分の赤、緑、および青成分を表す信号を発 生するのに適合している、 ことを特徴とする請求項9に記載のターゲット表面のカラーおよびプロフィルを 決定する光学的装置。 13.分岐したビームをその波長に従って分離した、複数の分岐ビームに分散す る手段と、分離した、複数の分岐ビームを受けるために離隔して配置された複数 の検出器を含む、 ことを特徴とする請求項12に記載のターゲット表面のカラーおよびプロフィル を決定する光学的装置。 14.分岐ビームの赤、緑、および青成分を検出し、更にビームの分岐部分の赤 、緑、および青成分を表す信号を発生する手段は、分岐したビームをその波長に 従って分離した複数の分岐ビームに分散する手段、および分離した複数の分岐ビ ームを受けるために、離隔して配置された複数の離隔検出器を含む、 ことを特徴とする請求項12に記載のターゲット表面のカラーおよびプロフィル を決定する光学的装置。
JP53127897A 1996-03-04 1997-02-26 三次元カラー結像 Expired - Fee Related JP3979670B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/608,006 1996-03-04
US08/608,006 US5708498A (en) 1996-03-04 1996-03-04 Three dimensional color imaging
PCT/CA1997/000145 WO1997033139A1 (en) 1996-03-04 1997-02-26 Three-dimensional color imaging

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000506970A true JP2000506970A (ja) 2000-06-06
JP3979670B2 JP3979670B2 (ja) 2007-09-19

Family

ID=24434639

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53127897A Expired - Fee Related JP3979670B2 (ja) 1996-03-04 1997-02-26 三次元カラー結像

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5708498A (ja)
EP (1) EP0885374B1 (ja)
JP (1) JP3979670B2 (ja)
AT (1) ATE218202T1 (ja)
CA (1) CA2198283C (ja)
DE (1) DE69712872T2 (ja)
WO (1) WO1997033139A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007527548A (ja) * 2003-12-31 2007-09-27 シンボル テクノロジーズ, インコーポレイテッド カラーレーザープロジェクションディスプレイを用いて画像をキャプチャするための方法および装置
US8004559B2 (en) 2006-03-23 2011-08-23 Koh Young Technology Inc. Apparatus for measuring three dimensional shape
JP2016001198A (ja) * 2004-07-15 2016-01-07 ビック−ガルトナー・ゲーエムベーハー 光学的表面特性の検査装置および検査方法

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19831612A1 (de) * 1998-07-14 2000-01-20 Voith Sulzer Papiermasch Gmbh Meßsystem
US6522797B1 (en) 1998-09-01 2003-02-18 Input/Output, Inc. Seismic optical acoustic recursive sensor system
US6122062A (en) * 1999-05-03 2000-09-19 Fanuc Robotics North America, Inc. 3-D camera
US6507036B1 (en) 1999-06-01 2003-01-14 National Research Council Of Canada Three dimensional optical scanning
DE19956646C1 (de) * 1999-11-25 2001-10-18 Dieter Dirksen Vorrichtung und Verfahren zur Erfassung der Raumkoordinaten von farblich differenzierten Oberflächenmerkmalen
US6483595B1 (en) * 2000-07-22 2002-11-19 Basis Software, Inc. Three dimensional optical scanner
US6639684B1 (en) * 2000-09-13 2003-10-28 Nextengine, Inc. Digitizer using intensity gradient to image features of three-dimensional objects
US7233351B1 (en) 2001-02-23 2007-06-19 Nextengine, Inc. Method for high resolution incremental imaging
KR100406843B1 (ko) * 2001-04-06 2003-11-21 (주) 인텍플러스 색정보를 이용한 실시간 3차원 표면형상 측정방법 및 장치
US20020163573A1 (en) * 2001-04-11 2002-11-07 Bieman Leonard H. Imaging system
US6661953B2 (en) * 2001-06-28 2003-12-09 Avanex Corporation Method and apparatus for simultaneous multiplexing and demultiplexing, variable attenuation and power detection of wavelength division multiplexed optical signals
JP2003240521A (ja) * 2002-02-21 2003-08-27 Bridgestone Corp 被検体の外観・形状検査方法とその装置、及び、被検体の外観・形状検出装置
US20040217956A1 (en) * 2002-02-28 2004-11-04 Paul Besl Method and system for processing, compressing, streaming, and interactive rendering of 3D color image data
US20040119833A1 (en) * 2002-07-25 2004-06-24 Duncan Donald D. Three-dimensional context sensitive scanner
US7711179B2 (en) 2004-04-21 2010-05-04 Nextengine, Inc. Hand held portable three dimensional scanner
EP1610091A1 (de) * 2004-06-23 2005-12-28 Leica Geosystems AG Scannersystem und Verfahren zur Erfassung von Oberflächen
US20060045174A1 (en) * 2004-08-31 2006-03-02 Ittiam Systems (P) Ltd. Method and apparatus for synchronizing a transmitter clock of an analog modem to a remote clock
US7995834B1 (en) 2006-01-20 2011-08-09 Nextengine, Inc. Multiple laser scanner
US9130407B2 (en) * 2008-05-13 2015-09-08 Qualcomm Incorporated Signaling charging in wireless power environment
US8339616B2 (en) * 2009-03-31 2012-12-25 Micrometric Vision Technologies Method and apparatus for high-speed unconstrained three-dimensional digitalization
US9262809B2 (en) 2013-04-12 2016-02-16 Centre De Recherche Industrielle Du Quebec Method and apparatus for image noise filtering
WO2014184274A1 (en) * 2013-05-15 2014-11-20 Koninklijke Philips N.V. Imaging a patient's interior
US11025800B2 (en) 2018-04-13 2021-06-01 Arius Technology Inc. Systems and methods for imaging fine art paintings

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2903529A1 (de) * 1979-01-31 1980-08-07 Schlatter Ag Verfahren zum messen von entfernungen und vorrichtung zur durchfuehrung des verfahrens
US4349277A (en) * 1980-06-11 1982-09-14 General Electric Company Non-contact measurement of surface profile
US4627734A (en) * 1983-06-30 1986-12-09 Canadian Patents And Development Limited Three dimensional imaging method and device
US4946281A (en) * 1989-04-24 1990-08-07 General Motors Corporation Laser profiler for high precision surface dimensional grouping apparatus and method
CA2017518A1 (en) * 1990-05-24 1991-11-24 Her Majesty The Queen, In Right Of Canada, As Represented By The Ministe R Of The National Research Council Of Canada Colour-range imaging

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007527548A (ja) * 2003-12-31 2007-09-27 シンボル テクノロジーズ, インコーポレイテッド カラーレーザープロジェクションディスプレイを用いて画像をキャプチャするための方法および装置
JP2016001198A (ja) * 2004-07-15 2016-01-07 ビック−ガルトナー・ゲーエムベーハー 光学的表面特性の検査装置および検査方法
US8004559B2 (en) 2006-03-23 2011-08-23 Koh Young Technology Inc. Apparatus for measuring three dimensional shape

Also Published As

Publication number Publication date
CA2198283A1 (en) 1997-09-04
JP3979670B2 (ja) 2007-09-19
ATE218202T1 (de) 2002-06-15
EP0885374A1 (en) 1998-12-23
DE69712872D1 (de) 2002-07-04
CA2198283C (en) 2001-03-27
WO1997033139A1 (en) 1997-09-12
DE69712872T2 (de) 2002-11-28
EP0885374B1 (en) 2002-05-29
US5708498A (en) 1998-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3979670B2 (ja) 三次元カラー結像
EP1126412B1 (en) Image capturing apparatus and distance measuring method
US6819436B2 (en) Image capturing apparatus and distance measuring method
US5177556A (en) Three dimensional color imaging
EP0997748B1 (en) Chromatic optical ranging sensor
US6741082B2 (en) Distance information obtaining apparatus and distance information obtaining method
US6765606B1 (en) Three dimension imaging by dual wavelength triangulation
US6507036B1 (en) Three dimensional optical scanning
JP2002543413A (ja) 位置感知光点検出器
US5701173A (en) Method and apparatus for reducing the unwanted effects of noise present in a three dimensional color imaging system
JPH04319615A (ja) 光学式高さ測定装置
JP4150506B2 (ja) 画像撮像装置及び距離測定方法
JP4266286B2 (ja) 距離情報取得装置、および距離情報取得方法
JP4141627B2 (ja) 情報獲得方法、画像撮像装置及び、画像処理装置
JPS6057047B2 (ja) 焦点検出装置
CA2043336C (en) Three dimensional colour imaging
JPH0483132A (ja) 三次元スキャナ
JPH07139923A (ja) 3次元物体計測装置
JPH02204712A (ja) 面倒れ測定装置
JPH0812056B2 (ja) 相対姿勢測定装置
JPH0682662A (ja) 受光モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040723

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060711

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061006

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20061228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070612

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070626

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100706

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100706

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110706

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110706

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120706

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130706

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees