JP2000505656A - チューインガムの自動連続製造プロセスコントロールシステム及び方法 - Google Patents

チューインガムの自動連続製造プロセスコントロールシステム及び方法

Info

Publication number
JP2000505656A
JP2000505656A JP11518922A JP51892299A JP2000505656A JP 2000505656 A JP2000505656 A JP 2000505656A JP 11518922 A JP11518922 A JP 11518922A JP 51892299 A JP51892299 A JP 51892299A JP 2000505656 A JP2000505656 A JP 2000505656A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
automatically
continuous
mixing
predetermined shape
automatic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11518922A
Other languages
English (en)
Inventor
ジョセフ ディー ランチッチ
ロナルド エイ ブリックス
ロナルド エフ オヌサイティス
カール ビー ブショールズ
カール エス ピーターソン
ジョージ ダブリュー ローレンス
デニス ケイ モリアーティー
アントニー アール バナシアク
Original Assignee
ダブリューエム リグリー ジュニア カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=22261719&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2000505656(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ダブリューエム リグリー ジュニア カンパニー filed Critical ダブリューエム リグリー ジュニア カンパニー
Publication of JP2000505656A publication Critical patent/JP2000505656A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23GCOCOA; COCOA PRODUCTS, e.g. CHOCOLATE; SUBSTITUTES FOR COCOA OR COCOA PRODUCTS; CONFECTIONERY; CHEWING GUM; ICE-CREAM; PREPARATION THEREOF
    • A23G4/00Chewing gum
    • A23G4/02Apparatus specially adapted for manufacture or treatment of chewing gum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/92Measuring, controlling or regulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92009Measured parameter
    • B29C2948/92209Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92323Location or phase of measurement
    • B29C2948/92361Extrusion unit
    • B29C2948/9238Feeding, melting, plasticising or pumping zones, e.g. the melt itself
    • B29C2948/924Barrel or housing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92504Controlled parameter
    • B29C2948/9258Velocity
    • B29C2948/9259Angular velocity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92504Controlled parameter
    • B29C2948/92609Dimensions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92504Controlled parameter
    • B29C2948/92676Weight
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92504Controlled parameter
    • B29C2948/92704Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92819Location or phase of control
    • B29C2948/92828Raw material handling or dosing, e.g. active hopper or feeding device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92819Location or phase of control
    • B29C2948/92857Extrusion unit
    • B29C2948/92876Feeding, melting, plasticising or pumping zones, e.g. the melt itself
    • B29C2948/92885Screw or gear
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92819Location or phase of control
    • B29C2948/92857Extrusion unit
    • B29C2948/92876Feeding, melting, plasticising or pumping zones, e.g. the melt itself
    • B29C2948/92895Barrel or housing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92819Location or phase of control
    • B29C2948/92857Extrusion unit
    • B29C2948/92904Die; Nozzle zone
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92819Location or phase of control
    • B29C2948/92952Drive section, e.g. gearbox, motor or drive fluids

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Confectionery (AREA)

Abstract

(57)【要約】 チューインガム及び/又はチューインガムベースを自動的且つ連続的に製造するためのシステム(301)および方法が提供される。システムコントローラ(316)は製造に必要なパラメータの入力を受け取る。原料が自動的且つ連続的に送られて混合され所望の最終製晶が作られる。チューインガムの製造中に、ガムはミキサから自動的且つ連続的に送出され、そして、自動的にダステイングされ、ローリングされ、ラッピングされうる。システムは、適当な検出装置(344、352、358、362、342、331、335〉で自動的に監視される。検出された状態を表す信号は、コントローラ〈316〉に送られ、システム〈301〉は一貫した最終製品を製造するように自動的に調節する。アラーム〈336〉は所定の状態を検出すると作動する。

Description

【発明の詳細な説明】 チューインガムの自動連続製造プロセスコントロールシステム及び方法発明の分野 本出願は、チューインガムの自動連続製造プロセスコントロールシステム及び 方法に関する。発明の背景 従来、チューインガムベース及びチューインガム製品は、独立した攪拌装置( ミキサー)を使用し、異なる攪拌技術及び、しばしば、異なる工場で製造されて いた。この理由の1つは、ガムベースの製造、ガムベース及び他の成分、例えば 甘味料及び香料といったものからチューインガムの製造のための最適条件が極め て異なるために両方の作業を一緒に行うことができなかった。一方、チューイン ガムベースの製造は、混合が困難な成分、たとえばエラストマー、充填物、エラ ストマー成形剤、ベース柔軟剤/乳化剤及び、場合によっては、ワックスの分散 (しばしば高剪断)攪拌に関係し、かつ通常長い撹拌時間を必要とする。他方、 チューインガム製品製造は、分配(通常低剪断)性短時間攪拌を用いてガムベー スと他の成分例えば、製品柔軟剤、バルク甘味料、強力(high intensity)甘味 料及び香料などを結合させることに関する。 ガムベースとガム製晶製造の効率を向上させるために、チューインガムベース と製品の連続製造に向けての試みが行われている。米国特許第3,995,06 4号は一連のミキサーあるいは単一のミキサーを用いたガムベースの連続製造を 開示している。米国特許第4,459,311号も、また一連のミキサーを用い たガムベースの連続製造を開示している。他の連続ガムベース製造プロセスが欧 州特許公開第0,273,809号及びフランス特許公報第2,635,441 号に開示されている。 米国特許第5,045,325号及び第4,555,407号は、チューイン ガム製品の連続製造プロセスを開示している。しかしながら、いずれのケースに おいても、ガムベースは最初は別個に調製され、単純にそのプロセスに付加され る。米国特許第4,968,511号は、ガムベースの単独での製造を必要とし ない直接単一ステッププロセスで製造することができる一定のビニールポリマー を含むチューインガム製品を開示している。しかしながら、この米国特許に開示 されたものは、連続攪拌を用いて達成される公立性及び製品一貫性を有しないバ ッチ混合プロセスを念頭に置いたものである。また、この単一ステッププロセス は、エラストマー及び他の臨界的な成分を含まない普通でないベースを含むチュ ーインガムに限定されたものである。 単純化し、チューインガム製造コストを最小とするために、チューインガム産 業においては、広範な種類のチューインガムを製造するのに使用することができ る、単一のミキサーでチューインガムベース成分及び他のチューインガム成分を 結合させる能力を有する一体化された連続製造プロセスに対する要望がある。さ らに、連続方式だけでなく、自動的に、最小のあるいは全く人間を介在させるこ とななくチューインガム及び/またはチューインガムベースの製造を行う必要性 がある。発明の概要 本発明は、広範な種類のチューインガム製品の自動連続製造プロセス制御シス テム及び方法である。本発明は、チューインガムベースの独立した製造を必要と しない単一の高効率ミキサーを使用するものである。 この目的のために、本システムは、動作パラメータを入力する手段と、チュー インガムの連続製造に必要な成分を自動的に供給する手段と、当該成分を収集し 、自動的かつ連続的に攪拌する手段と、前記自動的に供給する手段と前記自動的 かつ連続的に攪拌する手段とを制御する手段とを備え、該制御手段は、前記動作 パラメータの前記制御手段への入力によって前記自動的に供給する手段と前記自 動的かつ連続的に攪拌する手段とを制御するようになっていることを特徴とする 。 1つの実施例においては、前記自動供給手段によって供給される成分の供給速 度を監視し、前記制御手段へ信号その指示信号を提供するようになった手段を備 えている。 1つの実施例においては、前記攪拌成分を自動的に、前記収集し、自動的かつ 連続的に攪拌する手段から排出された所定形状に成形する手段が設けられている 。 1つの実施例では、前記自動成形する手段内に形成された前記所定形状のもの を自動的にダスト除去する手段が設けられている。 1つの実施例では、前記所定形状のものを自動的に数える手段が設けられてい る。 1つの実施例では、規定のユニットにその分割後当該所定形状のものを自動的 に包装する手段が設けられている。 他の実施例では、チューインガムベースの自動連続製造システムが設けられて いる。 このシステムは、動作パラメータを入力する手段と、チューインガムベースの 連続製造に必要な成分を自動的かつ連続的に供給する手段と、当該成分を収集し 、自動的かつ連続的に攪拌する手段と、前記自動的に供給する手段と前記自動的 かつ連続的に攪拌する手段とを制御する手段とを備え、該制御手段は、前記動作 パラメータの前記制御手段への入力によって前記自動的に供給する手段と前記自 動的かつ連続的に攪拌する手段とを制御するようになっていることを特徴とする 。 本発明の他の実施形態では、チューインガムを自動的且つ連続的に製造するた めの方法が提供される。この方法は、オペレーショナルパラメータを入力し、チ ューインガムを連続的に製造するのに必要な原料成分を自動的且つ連続的にミキ サへ供給し、前記ミキサにおいて前記原料成分を自動的且つ連続的に混合し、前 記自動的且つ連続的供給および混合を前記オペレーショナルパラメータに基づい て制御することを備える。 ある実施形態では、前記方法は、前記原料成分の特性を監視し、前記特性を示 す信号を与えることをさらに含む。 ある実施形態では、前記方法は、前記チューインガムの製造中にエラー状態を 示すアラームを与えることをさらに含む。 ある実施形態では、前記方法は、製造中に供給される前記原料成分の供給レー トを監視し、前記供給レートを示す信号を与えることをさらに含む。 ある実施形態では、前記方法は、製造中に前記オペレーショナルパラメータを 連続的に且つ実時間にて表示することをさらに含む。 ある実施形態では、前記方法は、前記混合された原料成分を連続的に放出し、 前記混合された原料成分を所定の形状へと自動的に成形することをさらに含む。 ある実施形態では、前記方法は、前記所定の形状を、複数の所定のユニットへ 分割した後に自動的にラッピングすることをさらに含む。 本発明の他の実施形態によれば、チューインガムを自動的且つ連続的に製造す るための装置が提供される。この装置は、チューインガムを連続的に製造するの に必要な原料成分を自動的且つ連続的に供給する自動的且つ連続的供給手段と、 前記原料成分を連続的に混合して混合物を形成する連続的混合手段と、前記連続 的混合手段から前記混合物を自動的且つ連ぞk的に放出する自動的且つ連続的放 出手段と、前記混合物を所定の形状へと自動的に成形する成形手段と、前記所定 の形状を自動的にスコアリングするスコアリング手段と、前記所定の形状を、所 定のユニットへと分割後に、自動的にラッピングするラッピング手段と、を備え る。 ある実施形態では、前記装置は、オペレーショナルパラメータを入力する入力 手段と、前記オペレーショナルパラメータを受け取り該オペレーショナルパラメ ータに基づいて装置を制御するコントローラ手段とをさらに備える。 ある実施形態では、前記装置は、前記原料成分および混合物を、供給および混 合中に監視する監視手段をさらに備える。 ある実施形態では、前記装置は、前記混合物を、成形、スコアリングおよびラ ッピング中に監視する監視手段をさらに備える。 ある実施形態では、前記装置は、製造中に感知された状態を示す信号を与える アラーム手段をさらに備える。 本発明の他の実施形態では、チューインガムを自動的且つ連続的に製造する方 法が提供される。この方法は、原料成分を連続ミキサへ供給し、前記原料成分を 前記連続ミキサにおいて混合して混合物を形成し、前記混合物を前記連続ミキサ から放出し、前記混合物を所定の形状へと自動的に成形し、ユニットを形成する ために前記所定の形状をスコアリングし、前記ユニットへの分割後に前記所定の 形状を自動的にラッピングする、ことを含む。 ある実施形態では、前記所定の形状をある物資でダスティングすることをさら に含む。 ある実施形態では、チューインガムを製造するために必要なオペレーショナル パラメータを入力することをさらに含む。 ある実施形態では、製造中前記原料成分および混合物の特性を感知することを さらに含む。 ある実施形態では、前記感知された特性に基づいて製造を制御することを含む 。 ある実施形態では、製造中前記原料成分および混合物の特性を感知し、該感知 された特性を前記オペレーショナルパラメータと比較することをさらに含む。 ある実施形態では、前記比較に基づいてチューインガムの製造を制御すること をさらに含む。 ある実施形態では、製造中感知された所定の状態を示すアラームを与えること をさらに含む。 ある実施形態では、製造の状態および他のオペレーショナルパラメータを連続 的に且つ実時間にて表示することをさらに含む。 上の記載に留意すれば、本発明の特徴及び利点は、チューインガムを製造する ための自動化された連続装置及び方法を提供することである。 本発明の特徴及び利点は、従来の製造方法よりも少ない労働しか必要としない 、チューインガムを製造するための自動化された連続装置及び方法を提供するこ とである。 本発明の特徴及び利点はまた、より長い製造時間とより多くの製造工程を必要 とする従来のバッチ混合プロセスを用いて製造されるチューインガムよりも、製 品の一致性が大きく、熱崩壊が少なく、熱履歴が少なく、汚染の少ない、チュー インガムを製造するための自動化された連続装置及び方法を製造することである 。 本発明の他の特徴及び利点は、屑材料を実質的に減少させる、チューインガム を製造するための自動化された連続装置及び方法を提供することである。 本発明の他の更なる特徴及び利点は、製造の際のエラーと変化性の双方を減少 させる、自動化された連続装置及び方法を提供することである。 本発明の前述した特徴及び他の特徴は、本発明の好ましい実施形態の以下の詳 細な記述を添付例や図面と関連させて読むことでより明白なものとなろう。詳細 な記述、例、および図面は、限定することを意図してはおらず、単なる例示のつ もりであり、本発明の範囲は添付クレームやその均等物によって画定される。 本発明の他の特徴及び利点は、本発明の好ましい実施形態の詳細な記述から及 び図面から明らかになるだろう。図面の簡単な説明 図1は、本発明の方法を実施するのに用いる好ましいバス(Buss)高効率ミキ サーの一部を破断した斜視図であって、混合バレルと混合スクリュー機構を示し ている。 図2Aは、本願の好ましい高効率ミキサー構成における、制限リングアセンブ リの上流側に用いられたオンスクリュー要素の斜視図である。 図2Bは、本願の好ましい高効率ミキサー構成における、制限リングアセンブ リの下流側に用いられたオンスクリュー要素の斜視図である。 図2Cは、本願の好ましい高効率ミキサー構成に用いられた制限リングアセン ブリの斜視図である。 図3は、本願の好ましい高効率ミキサー構成における、図2A、図2B及び図 2Cの要素の相対的位置決めを示す斜視図である。 図4は、本願の好ましい高効率ミキサー構成に用いられる、低剪断の混合スク リュー要素の斜視図である。 図5は、本願の好ましい高効率ミキサー構成に用いられる、高剪断の混合スク リュー要素の斜視図である。 図6は、本願の好ましい高効率ミキサー構成に用いられる、バレルピン要素の 斜視図である。 図7は、本発明の方法を実施するのに用いられる、混合バレルピン及び配合材 の供給ポートの本願の好ましい機構の系統図である。 図8は、本発明の方法を実施するのに用いられる、本願の好ましい混合スクリ ュー構成の系統図である。 図9は、チューインガムの自動的連続生産を行うための、本発明のシステム構 成要素のブロック図である。 図10は、チューインガムの自動的連続生産を行うための、本発明のシステム 構成要素、及び、そのチューインガムの混合後の自動化した下流側処理に必要な 構成要素のブロック図である。本願の好ましい実施例の詳細な説明 本発明は、単一のエクストルーダ(押出機)において、ベース又はガム又はガ ム及びベースの混合物の連続的なエクストルーダでの混合を管理するのに使用で きる、自動化した制御処理を提供する。更に、押し出し後の下流側の操作、例え ば、シーチング(sheeting)、ダスチング(Dusting)、スコーリング(Scoring)、 ラッピング等の操作の制御が開示される。 本発明は、チューインガムのベースを分離して製造することを必要としない、 単一の連続的高効率ミキサーを用いる、チューインガムの全体的製造についての 方法である。この方法は、混合スクリューが、主として、精密に配列された混合 要素で構成され、ほんのすこしの単純な搬送要素を有する連続的ミキサーを用い て有利に実施される。本発明の好ましいミキサーは、図1に示される、ブレード 及びピンミキサーである。ブレード及びピンミキサーは、選択的に構成された回 転ミキサーブレードと静止バレルピンとの組合せを用いて、比較的短い距離にわ たって効率のよい混合を提供している。商業的に受け入れられたブレード及びピ ンミキサーは、スイスのBuss AGによって製造され、米国イリノイ州ブルーミン グデール(Bloomingdale)に置かれている、バスニーダー(Buss Kneader)である 。 図1を参照すると、本願の好ましいブレード及びピンミキサー100は、バレ ル140の内側で回転する単一の混合スクリュー120を包含し、バレルは、使 用中、ほぼ、閉じており、混合スクリュー120を完全に包囲している。混合ス クリュー124は、ほぼ円筒のシャフト122と、スクリューシャフト122の 回りに等間隔に配置した3列の混合ブレード124(図1では2つの列だけが見 える)とを包含する。混台ブレード124は、シャフト122から半径方向外側 に突出しており、それぞれは、斧の刃に似ている。 混合バレル140は、内側のバレルハウジング142を包含し、該ハウジング は、バレル14がミキサー100の動作時においてスクリュー120の回りに近 接しているとき、ほぼ円筒である。3列の静止ピン144が、スクリューシャフ ト122の回りに等間隔に配列されており、バレルハウジング142から半径方 向内側に突出している。ピン144は、ほぼ円筒の形状をしており、丸められた すなわち面取りされた端部146を有する。 ブレード124付きの混合スクリュー120は、バレル140の内側で回転す るように、可変速度モータ(図示せず)によって駆動される。その混合スクリュ ー120は、回転の間において、軸方向にみて前後にも移動して、効率を高くす る、回転混合と軸方向混合との組合せを生成する。混合ブレード124は、その 混合の間、静止ピン144の間を連続的に通るが、ブレードとピンとは決して相 互に接触することはない。また、ブレード124の半径方向の端部126は、バ レルの内側表面142に決して接触することはなく、ピン144の端部146も 、決して混合スクリューシャフト122に接触することはない。 図2〜6は、最適使用が可能なように混合スクリュー120を構成するのに使 用できる種々のスクリュー要素を示している。図2A及び図2Bは、制限リング アセンブリと協働するように用いられるオンスクリュー要素20及び21を示し ている。オンスクリュー要素20及び21の各々は、円筒状の外表面22と、こ の外表面22から外方に突出する複数のブレード24と、混合用スクリューシャ フト(図示せず)を受入れて係合するためのキー通路28付きの内側の開口26 とを包含する。第2のオンスクリュー要素21は、第1のオンスクリュー要素2 0の訳2倍の長さを有する。 図2Cは、混合ねじ120に沿って選択位置において背面圧力を作るために使用 される制限リングアセンブリ30を示している。制限リングアセンブリ30は、バレ ルハウジング142に取りつけられた2つの二分した半部分37及び39を含み、その 半部分は使用時に係合して閉鎖リングを形成する。制限リング30は、円形の外側 リム32、図示するような角度をなした内側リング34及び内側リングの開口36を含 み、その開口は、スクリュー軸に取り付けられたオンスクリューエレメント20及 び21を受け入れるが、それに接触していない。制限リングアセンブリ30の両方の 半部分の表面32の取りつけ開口35は、バレルハウジング142に上記半部分を取り つけるように使用されている。 図3は、動作時における制限リングアセンブリ30とオンスクリューエレメント 20及び21の間の関係を示している。混合スクリュー120は、バレル140の内側で回 転して軸方向に往復運動しているとき、オンスクリューエレメント20 及び21と内側リング34の間の隙間が制限リングの一方の側から他方の側まで材料 通路の主要な手段を与える。制限リングアセンブリ30の上流側のオンスクリュー エレメント20は、内側リング34の隙間を許す変形ブレード27を含む。他方のオン スクリューエレメント21は、制限リングアセンブリ30のほぼ下流に配置されてエ ンドブレードを有する。このエンドブレードは内側リング34の対向表面に近づく ように移動しそれを拭く。 オンスクリューエレメント20及び21の外側表面22と制限リングアセンブリ30の 内側リング34の間の隙間は、変えることができるが、好ましくは、1〜5mmの オーダであり、ミキサ100の動作中に制限リングアセンブリ30の上流領域にどれ ほどの圧力が生じるかをある程度決定する。上流オンスクリューエレメント20は 、約1/3のL/Dを有し、下流オンスクリューエレメント21は、約2/3のL /Dを有し、結果として両方のオンスクリューエレメントについて約1.0の総L /Dとなることに留意すべきである。制限リングアセンブリ30は、オンスクリュ ーエレメント20及び21のL/Dと一致する約0.45の小さなL/Dを有し、オンス クリューエレメント20及び21は、相互に係合するが制限リングアセンブリとは接 触しない。 図4及び5は、混合作業の大部分を実行する混合又は「練り」エレメントを示 している。図4の低せん断混合エレメントと図5の高せん断混合エレメントとの 間の主要な相違は、混合エレメント上で上方に突出する混合ブレードのサイズで ある。図5において、表面52から外方に突出する高せん断混合ブレード54は、図 4において表面42から外方に突出する低せん断混合ブレードよりも大きくて厚い 。混合エレメント40及び50の各々について、混合ブレードは、図1に関して上述 したように、3つの円周上に隔置された行に配置されている。図5において厚い 混合ブレード54の使用は、ブレード間の軸方向距離が小さく、また、スクリュー 120が回転して軸方向に往復運動する(図1)のでブレード54と固定ピン144との 間の隙間も小さいことを意味する。この隙間の減少は、本来的に、混合エレメン ト50の付近において高いせん断を生じることを意味する。 図6は、バレル140から離れた単一の固定ピン144を示している。ピン144は、 ねじ切りベース145を有し、このねじ切りベースは、内側せん断軸142に 沿って選択された位置において取り付けることを可能している。ピン144の一部 に中空の開口を設けることにより液体注入ポートとして構成することも可能であ る。 図7は、現在好ましいバレル構造を示す概略図であり、その構造は、バレルピ ン144の現在好ましい配置を含む。図8は、現在好ましい混合スクリュー構造を 示す対応する概略図である。図7及び8に好ましい構造が示されているミキサ20 0は、約19の全動作混合L/Dを有する。 ミキサ200は、初期供給ゾーン210と5つの混合ゾーン220、230、240、250及び 260を含む。ゾーン210、230、240、250及び260は、それぞれ、5つの可能な大き な供給ポート212、232、242、252及び262を含む。これらのポートは、ミキサ200 に主要な(例えば、固体)原料を加えるために使用することができる。ゾーン24 0及び260は、また、5つの小さな液体注入ポート241、243、261及び264で構成さ れ、それらのポートは、液体原料を加えるために使用される。この液体注入ポー ト241、243、261、263及び264は、上述したように、中空センターが形成された 特別のバレルピン144を含む。 図7を参照すると、バレルピン144は、好ましくは、図示された3つの行の全 てにおいて、利用できる位置の全て或いは大部分に存在する。 図8を参照すると、ほとんどのチューインガム製品について混合スクリュー12 0の現在好ましい構造が、次のように示されている。ゾーン210は、初期供給ゾー ンであるが、これは、図4に示されるエレメント40のような低せん断エレメント の約1〜1/3のL/Dで構成されている。初期供給ゾーン210のL/Dは、上 述したように、19の全活動混合L/Dの一部としてカウントされない。というの は、その目的は、単に、原料を混合ゾーン内に運ぶために過ぎないからである。 第1の混合ゾーン220は、左から右へ(図8)と、2つの低せん断混合エレメ ント40(図4)が設けられ、その後に2つの高せん断エレメント50(図5)が続 くように構成されている。2つの低せん断混合エレメントは約1〜1/3のl/ Dの混合に寄与し、2つの高せん断混合エレメントは、約1〜1/3の1/Dの 混合に寄与する。ゾーン220は、3.0の総混合L/Dを有し、そのゾーンは、 協働するオンスクリューエレメント20及び21を備えた57mmの制限リングアセン ブリ30によりカバーされるエンド部分を含む。 制限リング組立体40は、オン−スクリュー素子20及び21と協働し、第1 の混合領域220の終端と第2の混合領域230の先端との間にまたがっており 、約1.0の組合せL/Dを有し、一部分が第2の混合領域230内に在る。次 に、領域230は、左から右へ、3つの低いシヤー(shear)混合素子40 及び1.5の高さの混合素子50によって構成されている。3つの低いシヤー混 合素子が約2.0の混合L/Dに寄与し、1.5の高さのシヤー混合素子が約1. 0の混合L/Dに寄与する。領域230は約4.0の総合混合L/Dを有してい る。 第2の混合領域230の終端と第3の混合領域240の先端との間にまたがっ て、約1.0のL/Dを有するオン−スクリュー素子20及び21と協働する6 0mmの制限リング組立体30が存在する。。次に、領域240が、左から右へ 、約3.0の混合L/Dに寄与する4.5の高さのシヤー混合素50によって、構 成されている。領域240は約4.0の総合混合L/Dを有している。 第3の混合領域240の終端と第4の混合領域250の先端との間にまたがっ て、約1.0のL/Dを有するオン−スクリュー素子と協働する別の60mmの 制限リング組立体30が在る。第4の混合領域250の残りと第4の混合領域2 60は、約7と1/3の混合L/Dに寄与する11の低いシヤー混合要素40に よって構成される。領域250は約4.0の総合混合L/Dを有している。領域 260は、約4.0の総合混合L/Dを有している。 チューインガム材料が連続ミキサー200に加えられる箇所、及び材料がどの ようにして混合されるかを説明する前に、本発明の方法を使用して作ることので きる典型的なチューインガムの成分を議論することが有益である。チューインガ ムは一般的に、水溶性バルク部分、不水溶性チューインガムベース部分、及び一 つ以上の香料を一般的に含む。水溶性部分はチュウーインガムを噛んでいる間に 消失する。ガムベース部分はチューイングガムを噛む工程中口に残る。不水溶性 ガムベースとしては一般的に、エラストマー、エラストマー可塑剤(樹脂)、脂 肪、油、蝋(ワックス)、軟化剤、無機材料充填材を含む。エラストマーとして は、ポリイソブチレン、イソブチレン−イソプレン共重合体、スチレンブタジエ ン共重合体、及びチクル(chicle)の様な天然ラテックスを含むことが出 来る。樹脂としては、ポリビニルアセテート及びテルペン樹脂を含むことができ る。低分子重量ポリビニルアセテートが好適な樹脂である。脂肪及び油としては は、ラード及び獣脂の様な動物脂肪、大豆油及び綿実油の様な植物油、水素化油 、特に水素化植物油、及びココアバターを含むことが出来る。一般的に使用され る蝋としては、パラフィン、マイクロクリスタリンワックスの様な石蝋、蜜蝋、 キャンデリア蝋、カルナウバ蝋の様な天然蝋及びポリエチレン蝋を含む。 ガムベースとしては、炭化カルシウム、炭化マグネシウム、タルク(滑石)、 二カルシウム燐等の充填成分、グリセリンモノステアレート、グリセリントリア セテートを含む軟化剤、及び酸化防止剤、着色剤、及び乳化剤の様な選択自由な 成分を含む。ガムベースは、チューインガム成分の5乃至95重量%、より典型 的には10乃至50重量%、最も共通して20乃至30重量%を占める。 チューインガムの水溶性部分は、軟化剤、バルク甘味料、強甘味料、香料、及 びこれらの組合せを含む。軟化剤は、ガムを噛み心地及び口の感触を最適にする ためにチューインガムに加えられる。可塑剤として知られる軟化剤は、チューイ ンガムの約0.5乃至15%を一般的に占める。軟化剤としては、グリセリン、 レシチン及びこれらの組合せを含むことができる。水性甘味料としては、ソルビ トール(sorbitol)、水素化デンプン水解物、コーンシロップ及びこれ らの組合せを含み、チューインガムの軟化剤及び結合剤としても使用することが 出来る。 バルク甘味料は、チューインガムの5乃至95重量%、より典型的にはチュー インガムの20乃至80重量%、最も一般的には、チューインガムの30乃至6 0重量%を占る。バルク甘味料は砂糖及びシュガーレス甘味料の両方及び一方を 含むことができる。砂糖甘味料としては、サッカロース、ブドウ糖、麦芽糖、デ キストリン、乾燥転化砂糖、フルクトース、レブロース、ガラクトース、コーン シロップ固形等の単体又は組合せをこれらに限定することなく要素として含む蔗 糖を含むことが出来る。合成甘味料は、甘味特性を有する成分を含むが、周知の 砂糖は含まない。合成甘味料としては、ソルヒドール、マニトール、キシリトー ル、水素化デンプン水解物、マルチトール(maltitol)等の単体及び 組合せの様な砂糖アルコールを限定することなく含む。 強甘味料が存在してもよく、合成甘味料として通常使用されている。使用され い場合、強甘味料は典型的は、チューインガムの0.0001乃至5重量%であ り、好適にはチューインガムの0.01乃至5重量%である。典型的には、強甘 味料は蔗糖の少なくとも20倍である。強甘味料はとしては、サクラローズ(s acralose)、アスパルターム(aspartame)、アセサルファー ム(acesulfame)塩、アリターム(alitame)、サッカリン及 びその塩、シクラミック(cyclamic)酸及び酸、グリクリルリジン(g lycyrrhizin)、ジハイドロカルコーン(dihydrochalc ones)、ソーマチン(thaumatin)、マーネリン(monelli n)等の単体又は組合せをこれらに限定することなく含むことができる。 砂糖及び又は無糖の甘味料の組合わせがチューイングガムで使用されてもよい 。甘味料は又、水溶性の膨らむ作用物として全体に又は部分的にチューイングガ ムで作用してもよい。従って、軟化剤は水性砂糖又はアルディトル(alditol) 溶液のような更なる甘味を提供してもよい。 香味料は通常は、チューイングガムの重量によって約0.1〜15%の範囲内 、好ましくはチューイングガムの重量の約0.2〜5%の間で、最も好ましくは チューイングガムの重量の約0.5〜3%の間の量でチューイングガムに存在し ている。味付け作用物は精油、人工香料又はその混合物を含んでもよく、柑橘油 、果物エキス、ペパーミント油、ミドリハッカ油、他のハッカ油、丁香油、冬緑 の油、アニス油等のような植物又は果物から得た油に限定されないもの以外を含 んでいる。人工の香り付け作用物及び構成物は又、本発明の味付け成分で使用さ れてもよい。自然及び人工の味付け作用物は何か感覚的に許容可能な方法で組み 合わされてもよい。 色、乳化剤、製薬の作用物のような光学成分及び追加の味付け作用物も又、チ ューイングガムに含まれている。 本発明の1実施例に従って、ガムの主成分及び最終のチューイングガム製品は 連続的に同じミキサーで作られる。一般に、ガムの主成分部分は約25以下、好 ましくは約20以下、最も好ましくは約15以下の混合L/Dを使用して作られ る。その後、残りのチューイングガム成分はガムの主成分と組合わせられ、約1 5以下、好ましくは約10以下、最も好ましくは約5以下の混合L/Dを使用し てチューイングガム製品を作る。ガムの主成分の成分及び残りのチューイングガ ムの成分は、全体の混合が約40以下、好ましくは約30以下、最も好ましくは 約20以下のL/Dを使用して達成される限り、同じミキサーの異なる部分で発 生してもよく、又、部分的に一致してもよい。 上述した好適な構成を有して、好適な刃とピンのミキサーが使用される時、全 体のチューイングガムは約19の混合L/Dを使用して作ることができる。ガム の主成分は約15以下のL/Dを使用して作ることができ、残りのガム成分は約 5以下の更なるL/Dを使用してガムの主成分と組合わせることができる。 好適な刃とピンのミキサー200を使用して全体のチューイングガム製造を成 し遂げるため、ミキサーのネジ120の毎分回転数を約150以下、好ましくは 約100以下に維持するのが有利である。また、ミキサーの温度は最適化される のが好ましく、ガムの主成分が最初に他のチューイングガム成分と接する時に約 130°F以下となり、チューイングガム製品はミキサーを出る時に約130° F以下になるようになっている。この温度最適化は混合地帯220,230,2 40,250,及び260を取り囲む胴部を選択的に加熱及び又は水冷すること により一部分、成し遂げることができる。 ガムの主成分を製造するため、以下の好適な手順が引続き行われる。エラスト マー、フィルタ、及びエラストマー溶剤の少なくともいくつかはミキサ200の 供給地帯210の第1の大きな供給口212に加えられ、矢印122の方向に運 搬されている間、第1混合地帯220で高度に分散的な混合になりやすい。(も しあれば)残りのエラストマー溶剤及びポリ酢酸ビニルが第2混合地帯230の 第2の大きな供給口232に加えられ、成分は混合地帯230の残り部分でより 分配した混合になりやすい。 脂肪、油、(もし使用されるならば)蜜蝋、乳化剤、及び任意に、色及び酸化 防止剤が第3混合地帯240の液体注入口241及び243に加えられ、成分が 矢印122の方向に運搬されている間、混合地帯240で分配した混合になりや すい。この点で、ガムの主成分の製造は完了されるべきであり、ガムの主成分は 実質上同種で一定色の塊のない混合物として第3混合地帯を出るべきである。 少量の成分の付加が成し遂げられるが、第4の混合地帯250は主にガムの主 成分を冷却するために使用される。その後、最終のチューイングガム製品を製造 するため、グリセリン、コーンシロップ、他の大部分が砂糖の甘味料、高強度の 甘味料、及び香味料が第5の混合地帯260で付加され、成分は分配した混合に なりやすい。ガム製品が無糖である場合には、水解物、ソルビット溶液がコーン シロップを代用することができ、粉末のアルディトルは砂糖を代用することがで きる。 好ましくは、グリセリンが第5の混合地帯260の第1の液体注入口261に 付加される。固体成分(大きな甘味料、カプセルに入れられた高強度の甘味料等 )が大きな供給口262に加えられる。シロップ(コーンシロップ、水素化した 澱粉水解物、ソルビット溶液等)が次の液体注入口263に加えられ、香味料が 最終の液体注入口264に加えられる。ガムの主成分を可塑化するのを助けるた め香味料は選択的に口261及び263で加えられ、それによりネジの温度及び トルクを減少させる。これはより高い毎分回転数及びスループットでのミキサの 稼動を可能にする。 ガムの成分は、連続的な流れ又は一連のものとしてミキサから出る同種の塊に 混合される。連続的な流れ又は一連の流れは動いているコンベア上に置かれ形成 場所に運ばれることができ、ガムはそれをプレスして紙状にし、切れ目を入れ、 及び棒状に切る等により、所望の形状に形成される。全体のガム製造処理は単一 の連続的なミキサーに統合され、製品の変形が少なく、製品はその簡略化された 機械的及び温度履歴のためより清潔で安定する。 当業者にとって本発明の好適な実施例に対する広範囲の変更及び修正が明らか であろう。上記好適な実施例、及び以下に続く例は単に本発明の例示であり、本 発明に限定を負わせるものと解釈すべきではない。例えば、チューイングガムの 主成分及びチューイングガム製品の準備が約40より多くない混合L/Dを使用 して単一の連族ミキサで成し遂げられる限り、異なる連続的な混合機器及び異な るミキサの構成が本発明から外れることなく使用可能である。例1:連続ミクサーの適応性の試験 以下の予備試験の実施により特定形態の連続ミクサーが本発明の方法の実施に 適当な高効率ミクサーの要件を充足するか否かを決める事ができる。 35.7%のブチルゴム(カナダ、オンタリオ、サニタのポリサー・リミッテドが ポリサーブチル101−3の商晶名で製造している分子量120,000-150,000のイ ソブチレン98.5%、イソプレン1.5%のコポリマー)、35.7%のカルシューム・ カーボネート(ニューヨーク州、ニューヨーク、フイッアー・インコーポレーテ ッドから市販のヴィクロン15−15)、14.3%のポリテルペン・レジン(フロ リダ州、パナマ市のアリゾナケミカルカンパニーから市販のゾナレズ90)そし て14.3%の第2のポルタペン・レジンとの乾燥ブレンドを、試験しようとする形 態のミクサーを装備した連続ミクサーに供給する。熱劣化を回避するため混合物 の出口温度が170℃を超えない様、好ましくは160℃以下となる様にして最良の混 合となるよう温度制御をする。最適高効率のミクサーとして認められるにはミク サーは均質で、固まりのない、(約10L/Dより大きくない、好ましくは約7L/D 、最も好ましくは約5L/Dより大きくない)全体に乳白色のコンパウンドをつくら なければならない 固まりを徹底的にチェックするにはその出来上がったゴム・コンパウンドを引 き伸ばして肉眼で観察するか、もしくは圧力をかけて押しつぶして観察するか、 つくったガムベースにして通常の仕方で固まりを検査する。 約40を超えないトータル・ミキシングを使って、単一のミクサーで、そのミク サーはガムベースをつくれるだけの、そしてチューインガムをつくれるだけの長 さを持っていなければならない。これらの要件に合致するミクサーであれば、本 発明の方法を実施するのに適当な高効率ミクサーと言える。例2-6:連続チューインガム製造 以下の例では、直径100ミリのミクサースクリューを有し、(特に断らない限 り)上に述べた好ましい仕方で構成され、ミキシング・ゾーンが5つあり、トー タルミキシングL/Dが19で、当初の搬送L/Dが1-1/3であるバスニーダを使用し ている。ミクサーの端にダイスは、特に指示していなければ、使用していない。 製品の混合物は連続したロープとなって出てくる。各例は時間当たり300ポンド の速度でチューインガムを生産するよう供給率を決めてある。 液体成分を供給するのに大きなフイードポートへ及び又は小さな液体注入ポー トに送り込む容量ポンプを使用した。これらのポートは特に断らない限り大体上 に述べたように位置ぎめされている。上記の供給率を達成するようにポンプの大 きさを決め、そして調整している。 上に述べたように配置した大きな追加ポートに容量スクリューフイーダを使っ て乾燥成分を加えた。所望の供給率を達成するようにフイーダの大きさを決め、 そして調整する。 各混合バレル域を包囲するジャケットに、そしてミキシング・スクリューの内 側に流体を循環させて温度制御を行った。温度が華氏220度を超えないところで は水冷を利用し、そしてそれより温度が高いところでは油冷を利用した。水冷が 望ましいところでは、水道水(その典型的な温度は華氏約75度)をそのまま冷却 しないで使った。 流体と混合物との両方に対して温度を記録した。(図7と図8での領域220 ,230,240,250,260に相当する)バレル混合域毎に流体温度を設 定し、以下に、それぞれz1、z2、z3、z4,z5として報告している。ミ キシング・スクリュー120も流体温度が設定され、以下にS1として報告してい る。 混合域220,230,240,250の下流端の近くで、混合域260の中 間近くで、そして混合域260の端近くで実際の混合温度を記録した。これらの 混合温度はT1、T2、T3、T4、T5そしてT6としてそれぞれ以下に報告 している。実際の混合温度は循環流体の温度により、混合物とその周囲のバレル との熱交換特性により、そして混合プロセスからの機械的な加熱により影響を受 け、そして付加的な要因により設定温度から異なることがしばしばある。 すべての成分が特に断っていなければ、周囲温度(華氏約77度)で連続ミク サーへ加えられた。例2 この例は、砂糖の多い風船ガムの調製を示す。例えば、ミキサーの構成は、上 述の好適な構成とは少し異なる。特に、ミキサーの出口に円孔付き30mmダイが 組込まれた。 68.9%の高分子量ポリビニルアセテートと31.1%の粉砕タルクの混合物が、第 1大供給ポート212(図7)に35.4ポンド/時間で加えられた。ポリイソブチレ ン(100℃まで予備加熱した)もポート212に3.95ポンド/時間で加えられた。更 に下流の第1混合ゾーン220でアセチル化モノグリセリドが、図7に示さない 液体噴射(中空バレルピン)ポートを使用して2.6ポンド/時間で射出された。 別にポリイソブチレン(100℃)を3.95ポンド/時間で、部分的に水素化したウ ッドロジンを13.4ポンド/時間で第2大供給ポート232に加えた。43.6%グリ セロールモノステアレートと、55.9%のトリアセチンと、0.5%のBHTを6.7ポ ンド/時間で液体射出ポート241に加えた。 グリセリンを2.1ポンド/時間で液体射出ポート261に加えた。98.4%のサク ロースと、1.6%のクエン酸を170.4ポンド/時間で大ポート262に加えた。コ ーンシロップ(40℃)を58.5ポンド/時間で液体噴射ポート263に加え、60% のレモンライムフレーバーと、40%の大豆レシチンの混合物を3.0ポンド/時間で 液体射出ポート264に加えた。 ゾーン温度(Z1〜Z5、°F)は、最終的にそれぞれ440、440、16 0、61、61に設定した。スクリュー温度(S1)は、最終的に80°Fに設 定した。混合物の温度(T1〜T6、°F)は、それぞれ176、161、97 、108、112と測定された。スクリューの回転は、55rpmであった。 最初に、製品は押出し機を140°Fで出て、熱応力の兆候を示した。ゾーン 温度Z1とZ2は、それぞれ10°Fづつ下げられ、スクリュー温度は20°F あげられ、上に示す値となった。このため、チューイングガムの出口温度が12 2°Fまで下がり、製品の品質は著しく向上した。 噛んでいるあいだ、製品は優れた肌合い、味、風船成長特性を示した。ゴムの 塊は見られなかった。例3 この例はスペアミント味のシュガーレスガムの調製を示す。42.1%の微粒炭酸 カルシウムと、18.9%のウッドロジンのグリセロールエステルと、16.7%の部分 的に水素化したウッドロジンのグリセロールエステルと、17.0%の粉砕したブチ ルゴムと、5.3%の粉末に粉砕された(25:75)スチレンブタジエンゴム (75%ゴム、25%炭酸カルシウム)を38.4ポンド/時間でポート212(図 7)に加えた。 低分子量のポリビニルアセテートを123.7ポンド/時間で、ポリイソブチレン( 100°に予備加熱)を7.6ポンド/時間で、ポート232に加えた。 脂肪混合物(82℃)が、ポート241と243に50/50で合計速度20.9ポン ド/時間で加えられた。脂肋混合物は、35.7%の水素化した綿実油と、30.7%の 水素化した大豆油と、20.6%の部分的に水素化した大豆油と、12.8%のグリセロ ールモノステアレートと、0.2%のBHTとを含む。 前の例とは異なり、グリセリンが、液体射出ポート(図示せず)を通って25.5 7.6ポンド/時間で第4混合ゾーン250(図7)に射出された。水素化した澱粉 水解物とグリセリンの共に蒸気化した混合物(40℃)を第4混合ゾーン250 のさらに下流で他の液体噴射ポート(図示せず)を通って射出される。共に蒸気 化した混合物は、67.5%の澱粉水解物固体と、25%のグリセリンと、7.5%の水 とを含む。 84.8%のソルビトールと、14.8%のマニトールと、0.4%のカプセル化したア スパルテームを第5混合ゾーン260で162.3ポンド/時間でポート262に加え た。94.1%のスペアミントフレーバーと5.9%のレシチンを更に下流のポート2 64に5.1ポンド/時間で射出した。 ゾーン温度(Z1〜Z5、°F)は、それぞれ400、400、150、62 、62に設定した。スクリュー温度(S1)は、66°Fに設定した。混合物の温度 (T1〜T6、°F)は、それぞれ307、271、202、118、103、 116と測定された。スクリューの回転は、69rpmであった。 チューイングガム製品は、ミキサーを117°Fで出た。ガムは良い外観で、 ソルビトールの部分、又はゴムの塊はなかった。ガムは、少し湿った手触りで、 粘性があり、ふわふわし(低密度)ていたが、許容できるものであった。噛んで いる間、ガムは始め柔らかかったが、噛み続けると硬くなった。例4 この例は、コーティングしたペレットに使用するスペアミント味のシュガーレ スガムの調製を示す。28.6%の粉末に粉砕されたブチルゴム(75%ゴム、2 5%炭酸カルシウム)と、27.4%の高分子量テルペン樹脂と、26.9%の低高分子 量テルペン樹脂と、17.1%の炭酸カルシウムとを41.9ポンド/時間でポート21 2(図7)に加えた。 低分子量のポリビニルアセテートを24.7ポンド/時間で、ポリイソブチレン( 100℃に予備加熱)を1.7ポンド/時間で、ポート232に加えた。 脂肪混合物(82℃)が、ポート241と243に50/50で合計速度21.7ポン ド/時間で加えられた。脂肪混合物は、22.6%の水素化した綿実油と、21.0%の 水素化した大豆油と、21.0%の部分的に水素化した大豆油と、19.9%のグリセロ ールモノステアレートと、15.4%のグリセリンと、0.2%のBHTとを含む。 70%のソルビトール溶液が、中空バレルピン液体射出ポート(図示せず)を使 用して、17.4ポンド/時間で第4混合ゾーン250(図7)に射出された。 65.8%のソルビトールと、17.9%の沈殿した炭酸カルシウムと、16.3%のマニ トールとを184.2ポンド/時間で最終大ポート262に加えた。71.4%のスペアミ ントフレーバーと28.6%の大豆レシチンを液体射出ポート264に8.4ポンド/時 間で射出した。 ゾーン温度(Z1〜Z5、°F)は、それぞれ400、400、150、61 、61に設定した。スクリュー温度(S1)は、65°Fに設定した。混合物の 温度(T1〜T6、°F)は、それぞれ315、280、183、104、10 9,116と測定された。スクリューの回転は、61rpmであった。 チューイングガム製晶は、ミキサーを127°Fで出た。ガムは良い外観で、 ソルビトールの部分、又はゴムの塊はなかった。しかし、初めに噛むと、ざらざ らして粒状であると報告された。例5: この例は、ペパーミントフレーバのシュガーチューインガムの準備を例示する 。散布された粉末ブチルゴム(炭酸カルシウム25%を散布されたブチルゴム7 5%)27.4%、低軟化テルペン樹脂(軟化点=85°)14.1%、高軟化 テルペン樹脂(軟化点=125℃)14.4%、炭酸カルシウム44.1%の混 合物が、24.6 lb/hrで、第1の大供給ポート(図7及び図8のポート 212)に供給された。 低分子量ポリ酢酸ビニル75.3%、高分子量ポリ酢酸ビニル9.2%、低軟 化テルペン樹脂8.6%、高軟化テルペン樹脂8.7%の混合物が、17.4 lb/hrで、第2の大供給ポート232に供給された。ポリイソブチレンもま た3.5 lb/hrでこのポートに加えられた。 事前に83℃まで加熱された脂肪混合物が、14.5 lb/hrのトータル レートで、混合物の50%が各々のポートを介して供給されて、第3の混合ゾー ンの液体注入ポート(図7のポート241及び243)に注入された。脂肪混合 物には、BHT0.2%、ココア粉末2.5%、硬化綿実油31.9%、グリセ リンモノアセタート19.8%、硬化大豆油18.7%、レシチン13.7%、 半硬化綿実油13.2%が含まれた。 砂糖84.6%と一水化物デキストロース15.4%との混合物が、203. 1 lb/hrで、第5の混合ゾーンの大供給ポート262に注入された。グリ セリンが、3.9 lb/hrで、第5の混合ゾーンの第5の液体注入ポート2 61に加えられた。事前に44℃まで加熱されたコーンシロップが、30.0 lb/hrで、第5の混合ゾーンの第2の液体注入ポート263に加えられた。 ペパーミントフレーバ90.0%とレシチン10.0%の混合物が、3.0 l b/hrで、第5の混合ゾーンの第3の液体注入ポート264に加えられた。 ゾーン温度Z1−Z5は350、350、110、25、25に(°Fで)そ れぞれセットされた。混合スクリュー温度S1は101°Fにセットされた。ミ キサー温度T1−T6は、定常状態で(°Fで)320、280、164、12 2、105、103としてそれぞれ測定された。スクリューの回転は63rpm であった。また、生成物はミキサーを52−53℃で出た。 ペパーミントシュガーガム生成物は所望のように軟らかく、満足な品質であっ た。例6: この例はシュガーレススティック風船ガムの準備を例示する。この例の場合、 図8に示され、先の例のために使用されたスクリュー構成は以下のように変更さ れた。運搬部分210及び混合部分220、250、260は実質的に以前のよ うに構成された。第2の混合ゾーン230では、3つの低シャー要素40も変更 されなかった。 その後、ゾーン230の1−1/2高シャー要素50、ゾーン230及び24 0に重なる限定要素30、ゾーン240の全て、ゾーン240及び250に重な る限定要素30が除去された。3つの高シャー要素50(結合L/D=2.0) がゾーン230に配置されて、ゾーン240まで伸ばされた。2と1/2つの低 シャー要素40(結合L/D=1−2/3)がゾーン240に続いた。それから 、3と1/2つのこうシャー要素50(結合L/D=2−1/3)がゾーン24 0に続き、ゾーン250まで伸びた。ゾーン250及び260の11つの低シャ ー要素40は変更されなかった。 生成物を製造するために、高分子量ポリ酢酸ビニル53.3%、滑石31.0 %、ウッド樹脂のグリセリンエステル12.2%、散布された粉末(25:75 )スチレンブタジエンゴム(ゴム75%、炭酸カルシウム25%)3.5%の混 合物が、54.9 lb/hrで、大ポート212(図7)に供給された。ポリ イソブチレン(事前に100℃まで加熱されている)が9.0 lb/hrで同 一のポートに注入された。 15.3 lb/hrで半硬化ウッド樹脂のグリセリンエステルが、また、4 .4 lb/hrでトリアセチンが第2の混合ゾーン230の大ポート232に 加えられた。 脂肪/ワックス混合物(82℃で)が、13.9 1b/hrのトータルレー トで、第3の混合ゾーン240の液体注入ポート241及び243に50/50 で与えられた。混合物には、一水化物グリセリン50.3%、パラフィン(m. p.=135゜F)49.4%、BHT0.3%が含まれた。 希釈されたグリセリンが、28.2% lb/hrで、液体注入ポート(図示 されていない)を使用して第4の混合ゾーン250に注入された。希釈はグリセ リン87%及び水13%であった。 ソルシトール84.0%、マンニトール12.7%、フマル酸1.1%、アス パルターム0.2%、カプセル化されたアスパルターム0.4%、アジピン酸0 .7%、クエン酸0.9%の混合物が、165.0 lb/hrで、第5の混合 ゾーン260のポート262に供給された。風船ガムフレーバ51.6%及び大 豆レシチン48.4%の混合物が、9.3 lb/hrで、ゾーン260のポー ト264に注入された。 帯域温度(Z1〜Z5)をそれそれ、350°F(約177℃、350°F、 100°F(約38℃、64°F(約18℃)、64°Fに設定した。スクリュ ー温度(S1)を100°Fに設定した。混合温度(T1〜T6)をそれぞれ2 86°F(約141℃)、260°F(約127℃)、163°F(約73℃) 、107°F(約42℃)、104°F(約40℃)、112°F(約44℃) として記録した。スクリューの回転数は、75rpmであった。 チューインガムは、混合装置を118°F(約48℃)で出た。製品は見た目 に良く、しかもこれにはガムベースの塊は入っていなかった。風味及び舌触りは 、ガムを噛んでいる間、非常に良好であり、ガムの膨らませ具合も非常に良かっ た。 次に、図9及び図10を参照すると、本発明のシステム301の実施形態が全体 として、自動化プロセス制御システム301の形態で示されている。プロセス制 御システム301は、例えば人間としてのオペレータ312又は変形例としての 記憶装置314によって制御できるオペレータインタフェースコンピュータ31 0を含む多数のコンポーネントを有している。この目的のため、オペレータイン タフェースコンピュータ310は、オペレータ312と記憶装置314の両方、 又はいずれか一方からプロセス制御パラメータを受け取る。プロセス制御パラメ ータは、プログラマブルコントローラ316に送られる。プロセス制御パラメー タの一例として、原料の割合又は百分率をオペレータインタフェースコンピュー タ310に入力して、例えばこれを供給速度の目標値に変換するのが良い。変形 例として、供給速度目標値をオペレータ312が直接、入力してもよい。オペレ ータインタフェースコンピュータ310は、プログラマブルコントローラ316 から実時間動作データを更に受け取り、データを図的表現インタフェース又はG UI(図示せず)を介してオペレータ312に提供できる。オペレータインタフ ェースコンピユータ310は更に、記憶装置314内のデータ及びプロセスパラ メータを格納するのが良い。さらに、オペレータ312への現在又はアーカバイ ルラン情報の印刷形態の報告又はオンライン報告をディスプレイ315上に表示 すると共に、或いはこれをプリンタに送るのが良い。これは当業者であれば実施 できる。 図示のように、プログラマブルコントローラ316はオペレータインタフェー スコンピュータ310から数式及びプロセスパラメータを受け取る。プログラマ ブルコントローラ316は、制御アルゴリズム及び論理演算を実行でき、そして 実時間命令を後述の装置コントローラに伝える。さらに、プログラマブルコント ローラ316は、装置コントローラから実時間データを受け取ってこの実時間デ ータをオペレータインタフェースコンピュータ310に中継することができる。 変形例として、各種装置をプログラマブルコントローラ316によって直接制御 してもよい。かかる装置としては、原料供給攪拌装置、ヒータ、ホッパ補給装置 等が挙げられるが、これらには限定されない。変形例として、一実施形態では、 専用コントローラによって取り扱われる制御機能、例えば原料供給速度制御をプ ログラマブルコントローラ316で処理しても良い。さらに、プログラマブルコ ントローラ316は、原料の供給量を最適レベルに維持するために在庫量及び注 文日時を提供するのが良い。 上述のかかる装置コントローラの一つとして、押出し機加熱及び冷却コントロ ーラ318が挙げられる。押出し機加熱/冷却コントローラ318は、プログラ マブルコントローラ316から開始及び停止命令と押出し機帯域温度パラメータ の両方を受け取る。さらに、当該技術分野で知られているセンサ321を用いて 実時間温度データが押出し機加熱及び冷却装置320から受け取られる。押出し 機加熱/冷却コントローラ318は、押出し機加熱/冷却装置320をターンオ ンしたりターンオフすると共に、或いはこれらを調節して、実際の温度をプロセ ス制御パラメータを介して規定され入力された範囲内に維持する。さらに、押出 し機加熱/冷却コントローラ318は、実際の温度データをプログラマブルコン トローラ316に中継する。 本発明のシステムで用いられるもう一つの装置コントローラは、押出し機コン トローラ322である。押出し機コントローラ322は、プログラマブルコント ローラ316から開始及び停止命令や各種パラメータ、例えば毎分の回転数(r pm)を受け取る。さらに、押出し機コントローラ322は、押出し機324か ら少なくとも実時間材料温度、rpm、トルク、及びパワーデータを受け取る。 押出し機324の押出し機モータ(図示せず)を押出し機コントローラ322に よって制御してその速度をプロセスパラメータによって規定されたrpmに維持 する。押出し機コントローラ322は更に、押出し機324からの温度を含む動 作データをプログラマブルコントローラ316に中継するのがよい。 本発明のシステムで用いられるさらにもう1つの装置コントローラは、原料供 給装置コントローラ326である。原料供給装置コントローラ326は、プログ ラマブルコントローラ316から開始及び停止命令や原料供給速度を受け取る。 さらに、実時間重量及びrpmデータが原料供給装置328から原料供給装置コ ントローラ326によって受け取られる。その結果、原料供給装置コントローラ 326は、実際の供給速度を計算し、供給装置の速度を制御して供給速度を規定 範囲内に維持する。ホッパによる補給中の不安定な重量変化の補償も又、原料供 給装置コントローラ326によって制御される。さらに、原料供給装置コントロ ーラ326は、供給装置328からプログラマブルコントローラ316へのデー タの中継を可能にする。送ることができる原料の種類は、完成品としてのチュー インガム、仕上がりチューインガムベース、ガムのみ及び/又はガムベース原料 を製造するのに必要なものを含む。 本発明のプロセス制御システム301は、複数の被制御装置を更に有する。第 1のかかる装置は、例えばディスク又はテープ上のディジタル情報の不揮発性の 記憶を可能にする記憶装置314である。 他の被制御装置は、押出し機324の多数の帯域を加熱又は冷却する押出し機 加熱/冷却装置320を含む。代表的には、冷却を行うには、体を押出し機32 4のバレルを包囲するジャケット中へ循環させるのが良い。他方、加熱は、押出 し機324の壁に設置された電気ヒータによって達成できる。しかしながら、好 ましくは、押出し機324のバレルを包囲するジャケット中へ加熱された流体を 循環させて押出し機324の加熱を行う。 押出し機324は、回転する1又は2以上のスクリューシャフトを更に有する 。変形例として、押出し機324には、例えば図1〜図8を参照して上述した往 復軸方向動作及び回転を与えるのがよい。シャフトは、モータ及び関連のパワー トレインによって回転する。製品の温度を押出し機324の長さに沿う選択され た 位置で測定するために温度センサ338をバレル壁から内方へ突き出た状態で設 けるのが良い。 本発明のシステムの成分フィーダ328は、これら成分を押出機324へ転送 する重力フィーダにより液体及び乾燥材料の両方を供給する。この供給は、ポン プ又はオーガを駆動する変速モータによって行なわれる。しかしながら、振動パ ン又はトレー、ロータリーバルブ、質量流量計、又は可変口径の放出バルブのよ うな他の成分フィーダも意図されそしてこの技術で知られている。このようなフ ィーダは、当業者により実施することができる。秤量システム即ちセンサ340 は、成分フィーダ及びその内容物を計測するように実施することができ、この情 報は、次いで、成分フィーダコントローラ326により所望の流量を維持するの に使用される。又、ホッパーレベル検出器342は、ホッパーの再装填を指令す るためにプログラマブルコントローラ316へ情報を送信するよう実施できる。 しかしながら、ホッパーの再装填は、重カフィーダに関連した重量センサを通し てトリガーされるのが好ましい。落下の全重量が低ホッパーレベルを示すプリセ ット値より低いことが検出されると、再装填装置が自動的にトリガーされ、特定 のホッパーが再装填される。 他の制御装置は、フィーダ温度制御装置330、成分フィーダ攪拌機332、 及び成分ホッパー再装填システム334を含む。成分フィーダ温度制御装置33 0は、ホッパー、フィーダ管路、タンク及び他のフィーダ要素の温度を許容範囲 内に維持しそして実際の温度をプログラマブルコントローラ316に送信する種 々の形式のヒータ及び/又は冷却機を含む。このような変数は、フィーダ温度制 御装置330及びプログラマブルコントローラ316と通信する適当なセンサ3 31で感知される。成分フィーダ攪拌機332は、フィーダにおける橋絡及び閉 塞を防止する攪拌及び振動装置を含む。このような状態は、攪拌機334に作動 的に接続された適当なセンサ335を用いて感知され、プログラマブルコントロ ーラ316に信号が送られる。攪拌及び振動は、閉塞状態を直接感知して攪拌を 開始するのではなく、所定の時間間隔又は所定のホッパーレベルで行なわれるか 、或いは他の感知された状態に基づいて行なわれるのが好ましい。最終的に、成 分ホッパー再装填システム334は、プログラマブルコントローラ316によ り指示されたときに成分フィーダホッパーを再装填するための容量を備えている 。このため、再装填確認及び現在在庫又は成分使用状態がプログラマブルコント ローラ316へ送信される。 本発明のシステム301にはマルチレベルアラーム336も設けられるのが好 ましい。このアラーム336は、欠陥の指示、或いは非重要特性の仕様外の読み を与えるメッセージ能力をもつ第1レベルを含む。例えば、製品の温度センサの 欠陥は、メッセージアラームによって指示することができる。メッセージはモニ タに表示されるが、プログラマブルコントローラ316によってそれ以上の動作 は必ずしもとられない。メッセージに加えて、可聴警報を与えることもできる。 アラーム336における警報の第2レベルは、システム301の動作の継続に 重要な欠陥又は仕様外性能の警報である。警報アラームは、指定の時間間隔内に 問題が修正されない場合には重要な障害アラームを指示することができる。この 時間間隔は、影響を受ける特定のシステム及び/又は指定の裕度からの逸脱の程 度によって異なる。又、警報メッセージがモニタに表示されてもよいし、及び/ 又は可聴警報が発せられてもよい。 アラーム336の第3レベルは、システム301の即時停止を必要とする欠陥 を示す重要なアラーム状態である。所定の許容時間間隔内に修正されなかった警 報状態が重要なアラームをトリガーしてもよい。押出機324の自動停止が開始 されると共に、モニタにメッセージが与えられ及び/又は可聴警報が与えられて もよい。もし適当であればオペレータ312が自動停止を阻止できるようにする オーバーライド構成がなされてもよい。 以上、プロセス制御システム301の基本的な形態について説明した。しかし ながら、2つ以上の装置コントローラを1つのユニットに結合することもできる 。例えば、押出機のモータ制御と、押出機の加熱/冷却制御機能とを取り扱う単 一のコントローラを設けることもできる。同様に、攪拌機及びフィーダの温度制 御機能は、上記のようにプログラマブルコントローラ162より直接制御される のではなく、個別のコントローラによって取り扱われてもよい。 更に、オペレータインターフェイスコンピュータ310は、プログラマブルコ ントローラ316と、1つ以上の装置コントローラ、例えば、押出機加熱/冷却 コントローラ318、押出機コントローラ322及び/又は成分フィーダコント ローラ326との間のインターフェイスとして使用することもできる。 更に、実際の温度、実際の供給流量等の運転データの一部分又は全部を、後で 検討するために永久的な媒体に記憶することができる。これは、最終製品が欠陥 であることが分かりそして運転データの検討が欠陥理由の解明に役立つときに有 効である。このようなデータの記憶は、オペレータインターフェイスコンピュー タ10又はプログラマブルコントローラ316により制御されるメモリ記憶装置 において行うことができる。 更に、アラーム状態は、装置コントローラによって検出されてプログラマブル コントローラ16へ中継される。或いは又、装置コントローラはプログラマブル コントローラ316へデータを単に中継し、このコントローラが、アラーム状態 が存在するかどうか決定してもよい。同様に、個別の別々のサブシステムを各構 成に使用してもよい。 ホッパーの再装填は、自動装置により実行されるのが好ましいとして上述した 。しかしながら、ある場合には、ホッパーの再装填は、ホッパー再装填要求をオ ペレータインターフェイスコンピュータ310を経てオペレータ312に向ける ことにより手動で行うのが好ましい。ホッパー再装填要求をオペレータに警告す るために関連モニタ及び/又は可聴信号を実施してもよい。 又、成分フィーダコントローラ326は、上記の重力フィーダに加えて又はそ れに代わって体積測定装置を制御してもよい。更に、制御目的に必要とされるデ ータに加えて、制御目的に必要とされない装置からのデータが、1つ以上の装置 コントローラを経てプログラマブルコントローラ316に中継されてもよいし、 或いはプログラマブルコントローラ316に直接送信されてもよい。その一例は 成分温度測定である。 混合に続いて、チューインガム製品を板状にしそして包装する段階を含む付加 的な自動化が行なわれる。より詳細には、押出機324には、ガムを厚板、薄板 、ロープ又は他の所望の初期形状に成形するためのダイが設けられる。或いは又 、混合押出機からの均一な出力が第2の成形押出機348へ転送され、これが初 期形状を形成してもよい。自動化運転は、出力されるガムの圧力及び寸法のよう な 入力を使用して、押出機の温度及び速度を制御し、そして例えば、コンベアの速 度を、製造されたガム流の寸法を制御するための出力として取り上げる。成形押 出機348を制御する特定のパラメータを感知するために適当なセンサ344が 実施される。 成形押出機348を出た後、ガムは、コンベアのような搬送装置によって移動 されるか、又はローラーへ直接供給される。ローラーに入る前に、ガムは、ダス ター350により砂糖又はマンナ糖のような適当なローリング成分が振り掛けら れるのが好ましい。自動化制御システム301は、更に、ローリング成分の添加 及び/又はアプリケータ装置を通るガムの速度を調整するために適当なセンサ3 52を用いた光学的検査又は重力入力を含むこともできる。 ガムを、例えばスティック又はタブの形状に成形する必要がある場合には、成 形し、粉をふりかけた製晶を、ガムの厚さを所望の最終値にまで減少させる1組 又はそれ以上のローラー354に供給する。次いで、製品に同時に又は別個に切 込みを入れて、最終的な1枚の寸法を作り出してもよい。自動プロセス制御シス テム301を作動させて、適切なセンサ358を用いて製品の寸法及び温度など の値を監視し、これらの測定値を使用して、ローラーの速度、間隔(すなわちロ ーラー間隙)及び温度を制御してもよい。 最後に、ガムを成形し切込みを入れて最終形状としたら、一連の包装作業を包 装機械360により行い、製品を包み、まとめて、消費者の使用、消費者の購入 、小売店の陳列及び出荷に好適な単位とする。包装に先立ち、切込みを入れた製 品を、所望の決められた単位に分割する。したがって、切込みを入れた製品の切 断又は破断は、Fig.10に示すように包装の間に行う。包装作業は、様々な 方法により、自動的にかつ連続的に制御される。例えば、供給及び包装の速度は 、製造速度及び包装変数の変化に対して効率が最大となるように制御される。流 入ガム片の温度は、上流の作業を制御することにより最適化することが可能であ る。を包装機械360の様々な包装作業は、様々な種類のセンサ362により検 出されるガム製品及び包装材料の多様性を見越して設計されている。 上記の自動プロセス制御の結果、人件費及び製造上のばらつき並びにミスが、 著しく低減する。更に、製造上の柔軟性が増加し、廃棄物が減少する。更に、効 率化により、得られる製品の品質が、更に一貫したものとなる。 ここに記載した本件発明の好ましい態様についての様々な変更や改良が、当業 者に自明となるであろうということは、理解されるべきである。そのような変更 や改良を、本件発明の精神及び範囲を逸脱することなく、また本件発明に伴う効 果を損なうことなく、行うことができるであろう。したがって、そのような変更 及び改良が、請求の範囲によりカバーされることが意図されている。
【手続補正書】 【提出日】1999年6月16日(1999.6.16) 【補正内容】 請求の範囲 1.チューインガムを自動的且つ連続的に製造するためのシステムにおいて、オ ペレーショナルパラメータを入力する入力手段と、 チューインガムの連続的製造のために必要な原料成分を自動的且つ連続的に 供給する自動的且つ連続的供給手段と、 前記原料成分を収集し自動的且つ連続的に混合する自動的且つ連続的混合手 段と、 前記自動的且つ連続的供給手段および前記自動的且つ連続的混合手段を、前 記オペレーショナルパラメータの入力によって制御する制御手段と、 を備えることを特徴とするシステム。 2.チューインガムベースを自動的且つ連続的に製造するためのシステムにおい て、 オペレーショナルパラメータを入力する入力手段と、 チューインガムベースを連続的に製造するのに必要な原料成分を自動的且つ 連続的に供給する自動的且つ連続的供給手段と、 前記原料成分を収集し自動的且つ連続的に混合する自動的且つ連続的混合手 段と、 前記自動的且つ連続的供給手段および前記自動的且つ連続的混合手段を、前 記オペレーショナルパラメータの入力によって制御する制御手段と、 を備えることを特徴とするシステム。 3.チューインガムを自動的且つ連続的に製造するための方法において、 オペレーショナルパラメータを入力し、 チューインガムを連続的に製造するのに必要な原料成分を自動的且つ連続的 にミキサへ供給し、 前記ミキサにおいて前記原料成分を自動的且つ連続的に混合し、 前記自動的且つ連続的供給および混合を前記オペレーショナルパラメータに 基づいて制御する、 ことを特徴とする方法。 4.チューインガムを自動的且つ連続的に製造するためのシステムにおいて、 チューインガムを連続的に製造するのに必要な原料成分を自動的且つ連続的 に供給する自動的且つ連続的供給手段と、 前記原料成分を連続的に混合して混合物を形成する連続的混合手段と、 前記連続的混合手段から前記混合物を自動的且つ連ぞk的に放出する自動的 且つ連続的放出手段と、 前記混合物を所定の形状へと自動的に成形する成形手段と、 前記所定の形状を自動的にスコアリングするスコアリング手段と、 前記所定の形状を、所定のユニットへと分割後に、自動的にラッピングする ラッピング手段と、 を備えることを特徴とするシステム。 5.チューインガムを自動的且つ連続的に製造する方法において、 原料成分を連続ミキサへ供給し、 前記原料成分を前記連続ミキサにおいて混合して混合物を形成し、 前記混合物を前記連続ミキサから放出し、 前記混合物を所定の形状へと自動的に成形し、 ユニットを形成するために前記所定の形状をスコアリングし、 前記ユニットへの分割後に前記所定の形状を自動的にラッピングする、 ことを含むことを特徴とする方法。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(GH,KE,LS,MW,S D,SZ,UG,ZW),UA(AM,AZ,BY,KG ,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL,AM,AT ,AU,AZ,BB,BG,BR,BY,CA,CH, CN,CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB,G E,HU,IS,JP,KE,KG,KP,KR,KZ ,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MD,MG, MK,MN,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,R O,RU,SD,SE,SG,SI,SK,TJ,TM ,TR,TT,UA,UG,UZ,VN (72)発明者 オヌサイティス ロナルド エフ アメリカ合衆国 イリノイ州 60561 ダ リアン ハーヴェスト プレイス 2964 (72)発明者 ブショールズ カール ビー アメリカ合衆国 ウィスコンシン州 53211 シャーレウッド ノース セラマ ー 4478 (72)発明者 ピーターソン カール エス アメリカ合衆国 イリノイ州 60172 ロ ーゼル ラッシュ ストリート 306 (72)発明者 ローレンス ジョージ ダブリュー アメリカ合衆国 イリノイ州 60516 グ ローヴ ダウナーズ ウッドクリーク コ ート 8118 (72)発明者 モリアーティー デニス ケイ アメリカ合衆国 インディアナ州 46321 マンスター ツイン クリーク ブール ヴァード 1022 (72)発明者 バナシアク アントニー アール アメリカ合衆国 イリノイ州 60513 ブ ルックフィールド ヴィレッジ スクエア レーン 4530

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.チューインガムを自動的且つ連続的に製造するためのシステムにおいて、オ ペレーショナルパラメータを入力する入力手段と、 チューインガムの連続的製造のために必要な原料成分を自動的且つ連続的に供 給する自動的且つ連続的供給手段と、 前記原料成分を収集し自動的且つ連続的に混合する自動的且つ連続的混合手段 と、 前記自動的且つ連続的供給手段および前記自動的且つ連続的混合手段を、前記 オペレーショナルパラメータの入力によって制御する制御手段と、 を備えることを特徴とするシステム。 2.前記オペレーショナルパラメータは、原料成分のパーセンテージまたは供給 レートを含む請求項1記載のシステム。 3.原料成分温度を監視しその温度を示す信号を前記制御手段へ与える温度監視 手段をさらに備える請求項1記載のシステム。 4.前記自動的且つ連続的供給手段によって供給される原料成分の供給レートを 監視しその供給レートを示す信号を前記制御手段へ与える供給レート監視手段を さらに備える請求項1記載のシステム。 5.前記自動的且つ連続的混合手段から放出された混合された原料成分を所定の 形状へと自動的且つ連続的に成形する自動的且つ連続的成形手段をさらに備える 請求項1記載のシステム。 6.前記自動的且つ連続的混合手段は、前記原料成分を放出中に所定の形状へと 成形する請求項1記載のシステム。 7.前記自動的且つ連続的成形手段にて成形された前記所定の形状を自動的にダ スティングするダスティング手段をさらに備える請求項5記載のシステム。 8.前記所定の形状を自動的にダスティングするダスティング手段をさらに備え る請求項6記載のシステム。 9.前記自動的且つ連続的成形手段から放出された前記所定の形状を自動的にロ ーリングするローリング手段をさらに備える請求項5記載のシステム。 10.前記所定の形状を自動的にローリングするローリング手段をさらに備える請 求項6記載のシステム。 11.前記所定の形状を自動的にスコアリングするスコアリング手段をさらに備え る請求項5記載のシステム。 12.前記スコアリングされた所定の形状を所定のユニットへと分割した後に、前 記所定の形状を自動的にラッピングするラッピング手段をさらに備える請求項11 記載のシステム。 13.前記所定の形状を自動的にスコアリングするスコアリング手段をさらに備え る請求項11記載のシステム。 14.前記スコアリングされた所定の形状を所定のユニットへ分割した後に、前記 所定の形状を自動的にラッピングするラッピング手段をさらに備える請求項13記 載のシステム。 15.前記原料成分は、最終ガムベースを製造するのに必要とされるものである請 求項1記載のシステム。 16.前記原料成分は、ガムベース原料成分である請求項1記載のシステム。 17.チューインガムベースを自動的且つ連続的に製造するためのシステムにおい て、 オペレーショナルパラメータを入力する入力手段と、 チューインガムベースを連続的に製造するのに必要な原料成分を自動的且つ連 続的に供給する自動的且つ連続的供給手段と、 前記原料成分を収集し自動的且つ連続的に混合する自動的且つ連続的混合手段 と、 前記自動的且つ連続的供給手段および前記自動的且つ連続的混合手段を、前記 オペレーショナルパラメータの入力によって制御する制御手段と、 を備えることを特徴とするシステム。 18.前記自動的且つ連続的供給手段によって供給される前記原料成分の供給レー トを監視しその供給レートを示す信号を前記制御手段へと与える供給レート監視 手段をさらに備える請求項17記載のシステム。 19.チューインガムを自動的且つ連続的に製造するための方法において、 オペレーショナルパラメータを入力し、 チューインガムを連続的に製造するのに必要な原料成分を自動的且つ連続的に ミキサへ供給し、 前記ミキサにおいて前記原料成分を自動的且つ連続的に混合し、 前記自動的且つ連続的供給および混合を前記オペレーショナルパラメータに基 づいて制御する、 ことを特徴とする方法。 20.前記原料成分の特性を監視し、 前記特性を示す信号を与えることをさらに含む請求項19記載の方法。 21.前記チューインガムの製造中にエラー状態を示すアラームを与えることをさ らに含む請求項19記載の方法。 22.製造中に供給される前記原料成分の供給レートを監視し、 前記供給レートを示す信号を与えることをさらに含む請求項19記載の方法。 23.製造中に前記オペレーショナルパラメータを連続的に且つ実時間にて表示す ることを含む請求項19記載の方法。 24.前記混合された原料成分を連続的に放出し、 前記混合された原料成分を所定の形状へと自動的に成形することを含む請求項 19記載の方法。 25.前記混合された原料成分を所定の形状へと自動的に成形し、 前記所定の形状を自動的にダスティングすることをさらに含む請求項19記載の 方法。 26.前記混合された原料成分を所定の形状へと自動的に成形し、成形中に前記所 定の形状をダスティングすることをさらに含む請求項19記載の方法。 27.前記混合された原料成分を所定の形状へと自動的に成形し、成形後に前記所 定の形状をダスティングしスコアリングしローリングし破断しラッピングしまた は前記所定の形状から分割された所定のユニットをラッピングすることをさらに 含む請求項19記載の方法。 28.前記所定の形状を自動的にローリングすることをさらに含む請求項24記載の 方法。 29.前記所定の形状を自動的にスコアリングすることをさらに含む請求項24記載 の方法。 30.前記所定の形状を、複数の所定のユニットへ分割した後に自動的にラッピン グすることを含む請求項24記載の方法。 31.チューインガムを自動的且つ連続的に製造するためのシステムにおいて、 チューインガムを連続的に製造するのに必要な原料成分を自動的且つ連続的に 供給する自動的且つ連続的供給手段と、 前記原料成分を連続的に混合して混合物を形成する連続的混合手段と、 前記連続的混合手段から前記混合物を自動的且つ連ぞk的に放出する自動的且 つ連続的放出手段と、 前記混合物を所定の形状へと自動的に成形する成形手段と、 前記所定の形状を自動的にスコアリングするスコアリング手段と、 前記所定の形状を、所定のユニットへと分割後に、自動的にラッピングするラ ッピング手段と、 を備えることを特徴とするシステム。 32.オペレーショナルパラメータを入力する入力手段と、 前記オペレーショナルパラメータを受け取り該オペレーショナルパラメータに 基づいてシステムを制御するコントローラ手段とをさらに備える請求項31記載の システム。 33.前記原料成分および混合物を、供給および混合中に監視する監視手段をさら に備える請求項31記載のシステム。 34.前記混合物を、成形、スコアリングおよびラッピング中に監視する監視手段 をさらに備える請求項31記載のシステム。 35.製造中に感知された状態を示す信号を与えるアラーム手段をさらに備える請 求項31記載のシステム。 36.チューインガムを自動的且つ連続的に製造する方法において、 原料成分を連続ミキサへ供給し、 前記原料成分を前記連続ミキサにおいて混合して混合物を形成し、 前記混合物を前記連続ミキサから放出し、 前記混合物を所定の形状へと自動的に成形し、 ユニットを形成するために前記所定の形状をスコアリングし、 前記ユニットへの分割後に前記所定の形状を自動的にラッピングする、 ことを含むことを特徴とする方法。 37.前記所定の形状をある物資でダスティングすることをさらに含む請求項36記 載の方法。 38.チューインガムを製造するために必要なオペレーショナルパラメータを入力 することをさらに含む請求項36記載の方法。 39.製造中前記原料成分および混合物の特性を感知することをさらに含む請求項3 6記載の方法。 40.前記感知された特性に基づいて製造を制御することを含む請求項39記載の方 法。 41.製造中前記原料成分および混合物の特性を感知し、 該感知された特性を前記オペレーショナルパラメータと比較することをさらに 含む請求項38記載の方法。 42.前記比較に基づいてチューインガムの製造を制御することをさらに含む請求 項41記載の方法。 43.製造中感知された所定の状態を示すアラームを与えることをさらに含む請求 項36記載の方法。 44.製造の状態および他のオペレーショナルパラメータを連続的に且つ実時間に て表示することをさらに含む請求項36記載の方法。
JP11518922A 1997-09-23 1997-09-23 チューインガムの自動連続製造プロセスコントロールシステム及び方法 Pending JP2000505656A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/US1997/017020 WO1999015027A1 (en) 1997-09-23 1997-09-23 Process control system and method for automated continuous production of chewing gum

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000505656A true JP2000505656A (ja) 2000-05-16

Family

ID=22261719

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11518922A Pending JP2000505656A (ja) 1997-09-23 1997-09-23 チューインガムの自動連続製造プロセスコントロールシステム及び方法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US5827549A (ja)
EP (2) EP2050342B1 (ja)
JP (1) JP2000505656A (ja)
AT (1) ATE429821T1 (ja)
AU (1) AU728901B2 (ja)
CA (1) CA2272748C (ja)
DE (1) DE69739386D1 (ja)
DK (1) DK0948264T3 (ja)
FI (1) FI991172A (ja)
PL (1) PL189053B1 (ja)
WO (1) WO1999015027A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006525001A (ja) * 2003-05-06 2006-11-09 ガムリンク エー/エス チューインガム顆粒を製造するための方法、ガム配合品押出機及び顆粒化システム、並びにチューインガム製品
JP2008515408A (ja) * 2004-10-08 2008-05-15 ガムリンク エー/エス チョコレート含有タフィーガム
JP2013535323A (ja) * 2010-07-28 2013-09-12 ビューラー アクツィエンゲゼルシャフト コーヒー豆の粉砕

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5780088A (en) 1997-01-17 1998-07-14 David R. Zittel Electric motor driven abrasive roller peeler and cleaning machine
JPH10217245A (ja) * 1997-01-31 1998-08-18 Toshiba Corp 廃プラスチック脱塩素処理装置
US6013915A (en) * 1998-02-10 2000-01-11 Philip Morris Incorporated Process control by transient thermography
AU2001281749A1 (en) * 2000-08-14 2002-02-25 Fertin Pharma A/S Method for preparation of chewing gum with customer acceptable taste
EP1390188A4 (en) * 2001-05-04 2007-08-15 Trexel Inc INJECTION MOLDING SYSTEMS AND METHODS
US7144532B2 (en) * 2002-10-28 2006-12-05 Trexel, Inc. Blowing agent introduction systems and methods
US20090162475A1 (en) * 2007-12-21 2009-06-25 Cadbury Adams Usa Llc Gum Structure Mixing Systems And Methods
EP2303042B1 (en) * 2008-05-26 2012-02-08 Gumlink A/S Continuous formation of center-filled chewing gum
CA2743758C (en) 2010-07-02 2013-01-08 Rohm And Haas Company Coated powder particles
MX336898B (es) 2011-03-11 2016-02-05 Intercontinental Great Brands Llc Sistema y metodo para conformar confiteria de capas multiples.
BR112014001361A2 (pt) 2011-07-21 2017-02-14 Intercontinental Great Brands Llc formação e resfriamento de goma avançada
CN104768388B (zh) 2012-10-30 2018-04-27 勒舍包装技术有限公司 用于生产条形物体,尤其是口香糖棒的方法和装置
RU2629224C2 (ru) 2012-12-17 2017-08-28 Конинклейке Филипс Н.В. Устройство и способ приготовления экструдируемых пищевых продуктов
RU2662325C2 (ru) 2013-12-24 2018-07-25 Интерконтинентал Грейт Брендс Ллк Система накопления кондитерского изделия
BR112016016620A2 (pt) 2014-03-03 2017-10-03 Intercontinental Great Brands Llc Método para fabricação de um produto comestível
WO2017031154A1 (en) * 2015-08-18 2017-02-23 Intercontinental Great Brands Llc In-line gum thickness measurement
CN106200591B (zh) * 2016-08-29 2019-01-15 南通维尔斯机械科技有限公司 一种糖块生产系统

Family Cites Families (86)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1855017A (en) * 1928-10-02 1932-04-19 American Chicle Co Chewing gum base
US1887930A (en) * 1930-11-24 1932-11-15 Frank A Garbutt Chewing gum base
US2123531A (en) * 1936-07-11 1938-07-12 Frank A Garbutt Chewing gum base containing cyclic aromatic petroleum resins
US2125562A (en) * 1936-07-17 1938-08-02 Frank A Garbutt Chewing gum base
US2197240A (en) * 1938-03-29 1940-04-16 Frank A Garbutt Chewing gum base and method of production
US2288100A (en) * 1939-08-03 1942-06-30 Shawinigan Chem Ltd Chewing gum base
US2284804A (en) * 1940-10-28 1942-06-02 L A Dreyfus Company Chewing gum base and method of preparing same
US2383145A (en) * 1944-03-31 1945-08-21 Monsanto Chemicals Chewing gum base
US2468393A (en) * 1947-08-19 1949-04-26 Pennsylvania Ind Chemical Corp Chewing gum base
US3644169A (en) * 1963-12-31 1972-02-22 L A Dreyfus Co Laminated slabs of chewing gum base
US3618902A (en) * 1969-11-14 1971-11-09 Teledyne Inc Continuous mixer
US3984574A (en) * 1975-04-11 1976-10-05 Wm. Wrigley Jr. Company Non-tack chewing gum composition
US3995064A (en) * 1975-06-04 1976-11-30 Life Savers, Inc. Method and apparatus for forming chewing gum base and product
US3995791A (en) * 1975-07-09 1976-12-07 Package Machinery Company Continuous web supply system
US4088430A (en) * 1976-03-12 1978-05-09 Phillips Petroleum Company Automatic control of extrusion
US4217368A (en) * 1977-07-08 1980-08-12 Life Savers, Inc. Long-lasting chewing gum and method
JPS5455761A (en) * 1977-10-12 1979-05-04 Takasago Perfumery Co Ltd Chewing gum base containing heat decomposed product of natural robber and production thereof
US4187320A (en) * 1978-05-01 1980-02-05 Warner-Lambert Company Process for preparing chewing gum base using solid elastomer
US4224345A (en) * 1978-10-16 1980-09-23 Lotte Co., Ltd Chewing gum base and a combination of a chewing gum with fatty matter
JPS5561766A (en) * 1978-10-31 1980-05-09 Lotte Co Ltd Cold-resistant chewing gum
GB2049705B (en) * 1979-05-17 1983-03-30 Warner Lambert Co Chewing gum base composition
US4252830A (en) * 1979-06-18 1981-02-24 Life Savers, Inc. Chewable calorie-free chewing gum base
US4328549A (en) * 1980-01-11 1982-05-04 Olin Corporation Process flow computer control system
US4305962A (en) * 1980-03-10 1981-12-15 Hules Mexicanos, S.A. Procedure for making resin-elastomer masterbatches and the product obtained
US4357354A (en) * 1980-11-25 1982-11-02 Nabisco Brands, Inc. Reduced calorie chewing gum
US4352822A (en) * 1980-12-15 1982-10-05 Nabisco Brands Inc. Gum base, chewing gum containing same and method
US4514423A (en) * 1981-05-22 1985-04-30 Lotte Co., Ltd. Process of preparing an improved bubble chewing gum
US4452820A (en) * 1981-06-05 1984-06-05 Nabisco Brands, Inc. Gum base and chewing gum containing same
US4387108A (en) * 1981-06-12 1983-06-07 Warner-Lambert Company Non-stick chewing gum composition and method of preparation
US4379169A (en) * 1981-11-09 1983-04-05 Nabisco Brands, Inc. New gum base and chewing gum containing same
US4386106A (en) * 1981-12-01 1983-05-31 Borden, Inc. Process for preparing a time delayed release flavorant and an improved flavored chewing gum composition
US4515769A (en) * 1981-12-01 1985-05-07 Borden, Inc. Encapsulated flavorant material, method for its preparation, and food and other compositions incorporating same
US4459311A (en) * 1983-01-03 1984-07-10 Nabisco Brands, Inc. Process for preparing gum base
US4490395A (en) * 1983-04-18 1984-12-25 Warner-Lambert Company Chewing gum with improved stability
DE3320963C2 (de) * 1983-06-10 1986-04-10 Continental Gummi-Werke Ag, 3000 Hannover Verfahren und Vorrichtung zum Vulkanisieren von Luftreifen
US4613471A (en) * 1984-07-16 1986-09-23 Harrel, Incorporated Extruded plastic foam density control system and method
US4590075A (en) * 1984-08-27 1986-05-20 Warner-Lambert Company Elastomer encapsulation of flavors and sweeteners, long lasting flavored chewing gum compositions based thereon and process of preparation
US4738854A (en) * 1984-12-04 1988-04-19 Nabisco Brands, Inc. Comestible containing moisture and shelf storage stabilized L-aspartic acid derivative
US4555407A (en) * 1984-12-24 1985-11-26 General Foods Corporation Continuous chewing gum method
DE3505036A1 (de) * 1985-02-14 1986-08-14 Werner & Pfleiderer, 7000 Stuttgart Verfahren und vorrichtung zur gesteuerten zugabe von farbkonzentraten in eine schneckenmaschine
US4740376A (en) * 1986-01-07 1988-04-26 Warner-Lambert Company Encapsulation composition for use with chewing gum and edible products
US4711784A (en) * 1986-01-07 1987-12-08 Warner-Lambert Company Encapsulation composition for use with chewing gum and edible products
US4794003A (en) * 1986-04-01 1988-12-27 Warner-Lambert Company Polyvinylacetate bubble gum base composition
US4721620A (en) * 1986-04-01 1988-01-26 Warner-Lambert Company Polyvinylacetate bubble gum base composition
US5110607A (en) * 1986-05-20 1992-05-05 Warner-Lambert Company Chewing gum composition and method of making same
US4876095A (en) * 1986-05-20 1989-10-24 Warner-Lambert Company Chewing gum composition and method of making same
US4671908A (en) * 1986-06-26 1987-06-09 Phillips Petroleum Company Extrusion control process and apparatus
FR2607671B1 (fr) * 1986-12-04 1991-02-08 Gen Foods France Procede de fabrication directe de gomme de base pour pate masticatoire et de chewing-gum
US5023093A (en) * 1986-12-10 1991-06-11 Warner-Lambert Company Reduced calorie chewing gum base and compositions containing the same
US4872884A (en) * 1986-12-10 1989-10-10 Warner-Lambert Company Reduced calorie chewing gum base and compositions containing the same
US4816265A (en) * 1986-12-23 1989-03-28 Warner-Lambert Company Sweetener delivery systems containing polyvinyl acetate
US4882172A (en) * 1988-04-08 1989-11-21 Nabisco Brands, Inc. System for processing chewing gum
US4850842A (en) * 1988-04-08 1989-07-25 Nabisco Brands, Inc. Screw extruder
US4940594A (en) * 1988-04-08 1990-07-10 Nabisco Brands, Inc. Method for processing chewing gum
FR2635441B1 (fr) * 1988-08-18 1991-12-27 Gen Foods France Concentres de gomme de base a haute teneur en polymeres, leur procede de preparation et leur utilisation dans la fabrication de gomme a macher
US4933189A (en) * 1988-12-29 1990-06-12 Warner-Lambert Company Chewing gum having longer lasting sweetness
US4968511A (en) * 1989-03-10 1990-11-06 Amelia Ronald P D Composition and process for one-step chewing gum
US5229148A (en) * 1989-04-19 1993-07-20 Wm. Wrigley Jr. Company Method of combining active ingredients with polyvinyl acetates
US4993211A (en) * 1989-11-13 1991-02-19 Warner-Lambert Company Soft chewing gum wrapping machine and method
US5075291A (en) * 1989-11-22 1991-12-24 Ici Americas Inc. Crystalline sugar alcohol containing uniformly dispersed particulate pharmaceutical compound
US4992280A (en) * 1989-12-18 1991-02-12 Columbia Laboratories, Inc. Sustained flavorant release composition, method for making same and chewable structure incorporating same
US5059103A (en) * 1990-07-30 1991-10-22 Gala Industries, Inc. Underwater pelletizer
US5045325A (en) * 1990-09-26 1991-09-03 Warner-Lambert Company Continuous production of chewing gum using corotating twin screw extruder
US5135760A (en) * 1991-04-10 1992-08-04 Marc Degady Reducing sugar lumps by dual gum base injection in a corotating twin screw extruder
FR2679418B1 (fr) * 1991-07-26 1993-11-05 Togum Sa Unite de detection-ejection pour pate a macher en feuilles.
US5158789A (en) * 1991-08-09 1992-10-27 Ici Americas Inc. Melt cocrystallized sorbitol/xylitol compositions
USH1241H (en) * 1991-11-18 1993-10-05 Universal gum base concentrate
US7112345B1 (en) * 1993-04-07 2006-09-26 Wm. Wrigley Jr. Company Multi-Phase sheeted chewing gum and method and apparatus for making
US5324530A (en) * 1993-05-24 1994-06-28 Nabisco, Inc. Apparatus and method for making extruded chewing gum
US5472651A (en) * 1993-05-28 1995-12-05 Repete Corporation Optimizing pellet mill controller
US5562936A (en) * 1993-09-24 1996-10-08 Wm. Wrigley Jr. Company Continuous chewing gum base manufacturing process using highly distribute mixing
US5486366A (en) * 1993-09-24 1996-01-23 Wm. Wrigley Jr. Company Continuous chewing gum base manufacturing process using a mixing-restriction element
US5419919A (en) * 1993-10-22 1995-05-30 Wm. Wrigley Jr. Company Continuous gum base manufacture using paddle mixing
WO1996008161A1 (en) * 1993-10-14 1996-03-21 Wm. Wrigley Jr. Company Chewing gum base manufacturing process using plurality of filler feed inlet locations
US5397580A (en) * 1993-10-22 1995-03-14 Wm. Wrigley Jr. Company Continuous gum base manufacture using sequential mixers
US5591384A (en) * 1994-03-31 1997-01-07 Modern Technologies Corp. Method for molding parts
PH31445A (en) * 1994-04-12 1998-11-03 Wrigley W M Jun Co Fruit flavored chewing gum with prolonged flavor intensity.
US5413799A (en) * 1994-04-12 1995-05-09 Wm. Wrigley Jr. Company Method of making fruit-flavored chewing with prolonged flavor intensity
AU714596B2 (en) * 1994-09-13 2000-01-06 Wm. Wrigley Jr. Company Continuous chewing gum manufacture from base concentrate
US5545416A (en) * 1994-09-13 1996-08-13 Wm. Wrigley Jr. Company Gum base made with reduced antioxidant and method of preparation
AU713465B2 (en) * 1994-09-13 1999-12-02 Wm. Wrigley Jr. Company Method for continuous gum base manufacturing
DK0732055T3 (da) 1995-03-13 2000-12-27 Wrigley W M Jun Co Total fremstilling af tyggegummi ved anvendelse af højeffektiv, kontinuerlig blanding
EP0732059B1 (en) * 1995-03-13 2003-06-04 Wm. Wrigley Jr. Company Continuous chewing gum manufacture from base concentrate
EP0732061B2 (en) * 1995-03-13 2012-01-11 Wm. Wrigley Jr. Company Continuous gum base manufacturing using a mixing restriction element
EP0759702B1 (en) 1995-03-13 2004-06-09 Wm. Wrigley Jr. Company Continuous chewing gum base manufacturing process using addition of filler at a plurality of feed inlet locations
FR2745521B1 (fr) 1996-03-01 1998-05-15 Togum Procede et installation de regulation de la vitesse de production d'une ligne d'extrusion-emballage d'un produit extrude en continu

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006525001A (ja) * 2003-05-06 2006-11-09 ガムリンク エー/エス チューインガム顆粒を製造するための方法、ガム配合品押出機及び顆粒化システム、並びにチューインガム製品
JP2008515408A (ja) * 2004-10-08 2008-05-15 ガムリンク エー/エス チョコレート含有タフィーガム
JP2012070765A (ja) * 2004-10-08 2012-04-12 Gumlink As チョコレート含有タフィーガム
US9565867B2 (en) 2004-10-08 2017-02-14 Gumlink A/S Confectionery product comprising low molecular weight polyvinyl acetate
JP2013535323A (ja) * 2010-07-28 2013-09-12 ビューラー アクツィエンゲゼルシャフト コーヒー豆の粉砕

Also Published As

Publication number Publication date
EP2050342B1 (en) 2013-11-06
ATE429821T1 (de) 2009-05-15
CA2272748C (en) 2004-05-25
EP0948264A1 (en) 1999-10-13
FI991172A (fi) 1999-07-22
AU728901B2 (en) 2001-01-18
AU4590097A (en) 1999-04-12
EP0948264B1 (en) 2009-04-29
WO1999015027A1 (en) 1999-04-01
FI991172A0 (fi) 1999-05-24
PL189053B1 (pl) 2005-06-30
EP0948264A4 (en) 2000-04-05
EP2050342A1 (en) 2009-04-22
CA2272748A1 (en) 1999-04-01
US5827549A (en) 1998-10-27
EP0948264B2 (en) 2015-05-06
DK0948264T3 (da) 2009-08-03
DE69739386D1 (de) 2009-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000505656A (ja) チューインガムの自動連続製造プロセスコントロールシステム及び方法
US6017565A (en) Method for automated continuous production of chewing gum
AU688939B2 (en) Continuous process for the manufacture of chewing gum
RU2154949C2 (ru) Способ непрерывного производства основы жевательной резинки, использующий множество вводов для агентов, выступающих в качестве мягчителей (варианты); основа жевательной резинки, полученная этим способом (варианты); продукт жевательной резинки, включающий эту основу (варианты), и способ изготовления состава жевательной резинки (варианты)
US5045325A (en) Continuous production of chewing gum using corotating twin screw extruder
US5976581A (en) Continuous chewing gum manufacturing process using rework gum
WO2001091571A2 (en) System for continuously producing chewing gum
US5944266A (en) Elastomer processing apparatus and system for chewing gum
EP1041894B1 (en) Method for continuously producing chewing gum
EP0759703B1 (en) Continuous chewing gum base manufacturing process using polyvinyl acetate and the removal of volatiles
CA2334356C (en) Elastomer processing system for chewing gum
EP0763331B1 (en) Continuous chewing gum manufacturing process using rework gum
EP1410718B1 (en) Elastomer processing system for chewing gum
CN110248553B (zh) 用于控制咀嚼型胶基糖的活性成分的释放的高级包封方法
EP0732055B1 (en) Total chewing gum manufacture using high efficiency continuous mixing
JP2023060087A (ja) チューインガムから有効成分を制御放出するための高度なカプセル化プロセス
EP0759701B1 (en) Continuous chewing gum base manufacturing process using addition of softening agents at a plurality of feed inlet locations