JP2000504923A - ヒト子宮内膜特異的ステロイド結合因子▲i▼、▲ii▼、および▲iii▼ - Google Patents

ヒト子宮内膜特異的ステロイド結合因子▲i▼、▲ii▼、および▲iii▼

Info

Publication number
JP2000504923A
JP2000504923A JP09512228A JP51222897A JP2000504923A JP 2000504923 A JP2000504923 A JP 2000504923A JP 09512228 A JP09512228 A JP 09512228A JP 51222897 A JP51222897 A JP 51222897A JP 2000504923 A JP2000504923 A JP 2000504923A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polypeptide
polynucleotide
hesf
iii
seq
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP09512228A
Other languages
English (en)
Inventor
ニ,ジアン
ユ,ゴ―リエン
エル. ゲンツ,ライナー
Original Assignee
ヒューマン ジノーム サイエンシーズ,インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヒューマン ジノーム サイエンシーズ,インコーポレイテッド filed Critical ヒューマン ジノーム サイエンシーズ,インコーポレイテッド
Priority claimed from PCT/US1996/003857 external-priority patent/WO1997034997A1/en
Publication of JP2000504923A publication Critical patent/JP2000504923A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、hESF I、IIおよびIIIポリペプチド、ポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、ポリペプチドを、特にポリヌクレオチドを発現させることにより産生するための方法、およびポリペプチドのアゴニストおよびアンタゴニストに関する。本発明はさらに、そのようなポリヌクレオチド、ポリペプチド、アゴニストおよびアンタゴニストを、一部、研究、診断および臨床技術に関する適用のために使用する方法に関する。

Description

【発明の詳細な説明】 ヒト子宮内膜特異的ステロイド結合因子I、II、およびIII 本発明は、一部では、新たに同定されたポリヌクレオチドおよびポリペプチド ;ポリヌクレオチドおよびポリペプチドの変異体および誘導体;ポリヌクレオチ ドおよびポリペプチドならびにそれらの変異体および誘導体の作製のためのプロ セス;ポリペプチドのアゴニストおよびアンタゴニスト;ならびにポリヌクレオ チド、ポリペプチド、変異体、誘導体、アゴニストおよびアンタゴニストの使用 に関する。特に、これらおよび他の関連において、本発明はヒト子宮内膜特異的 ステロイド結合因子I、IIおよびIII(時々、本明細書中以下で「hESF I、IIおよ びIII」という)のポリヌクレオチドおよびポリペプチドに関する。 発明の背景 細胞および組織の調節は、ホルモンの作用を調節または仲介する全身のホルモ ンおよび因子のような自己分泌および傍分泌因子によって制御されている。 局所的に発現される多くのペプチドは、咄乳動物系での特定の生物活性に影響 し得、上皮の細胞の調節に大変重要である。これらの因子は、特にヒトにおいて は十分に同定または特徴づけがなさてれいない。 成人および胎児の両方で、肺や子宮の機能調節の役割を果たす2、3の因子が 、ヒト以外の生物で同定されている。そのような因子の一つは、すなわちヒト、 ラット、およびウサギCC10のような啼乳動物CC10である(Wolf,M.ら,Human Mol ecular Genetics ,1(6):371-378(1992))。Clara細胞17kDaタンパク質とも呼ば れるClara細胞10kDa分泌タンパク質(CC10)は、2つのジスルフィド結合によ り結合される、8.5kDaのモノマーからなるホモダイマーである(Umland,T.C.ら ,J .Mol.Biol.,224:441-448(1992))。それは、気管支の上皮の内層である肺C lara細胞の主要な分泌タンパク質である(Singh,G.およびKatyal,S.L.,J .His tochem.Cytochem. ,32:49-54(1984))。このタンパク質の生理的役割については まだ完全に理解されてはいない。CC10は特にメチルスルホニル−ポリ塩化ビフェ ニ ル(PCB)と結合し(Nordlund,Moler,L.ら,J .Biol.Chem.,265:12690-12693( 1990))、そしてホスホリパーゼA2を阻害すること(Singh,G.ら,Biochem .Bioph ys.Acta, 1039:348-355(1990))が報告されている。この数年間に、ラット(Katy al,S.L.ら,Prog .Respir.Res.,25:29-35(1990);およびHagen,G.ら,Nuclei c Acids Res. ,18:2939-2946(1990))、およびヒト(Singh,G.ら,Biochem .Biop hys.Acta, 950:329-337(1988))のCC10のcDNAの配列が報告されている。cDNAお よび由来のアミノ酸配列は、ラットのウテログロビンと著しい相同性を示す。(S ingh,G.ら,Biochem .Biophys.Acta, 1039:348-355(1990);およびhagen,G.ら ,Nucleic Acids Res.,18:2939-2946(1990)) CC10のように、ラットウテログロビンは、これらの3次元構造が周知である、 共有結合的なホモダイマーである(Morize,I.ら,J .Mol.Biol.,194:725-739 (1987)。ウサギでのウテログロビン発現は、着床前期間の子宮で最初に報告され た(Beier,H.M.,Biochem .Biophys.Acta,160:289-290(1968))。さらに最近で は、このタンパク質は卵管(Kirchner,C.,Cell Tissue Res.,170:490-492(197 6))、雄の生殖器官(Beler,H.M.ら,Cell Tissue Res.,165:1-11(1975))、食道 (Noske,I.G.およびFeigelson,M.,Biol .Reprod.,15:704-713(1976))、およ び肺(Noske,前出;およびTorkkeli,T.ら,Biochem .Biophys Acta,544:578-592( 1978))でも検出された。 インビトロでは、ウテログロビンのいくつかの異なった特性が述べられた。そ の発見からまもなく、ステロイドホルモンであるプロゲステロンがこのタンパク 質により特異的に結合されることが示され得た(Beato,M.およびBaier,R.,Bio chem .Biophys.Acta ,392:346-356(1975);およびBeato,M.ら,J .Steroid Bio chem. ,8:725-730(1977))。それゆえ、ウサギウテログロビンは、子宮内膜での プロゲステロン濃度を調節する、プロゲステロンの潜在的なキャリアーまたは捕 捉剤であると信じられた(Atger,M.ら,J .Steroid Biochem.,13:1157-1162(19 80))。また、それはポリ塩化ビフェニルの特定のメチルスルホニル代謝物に、プ ロゲステロンよりいっそう高い親和性で結合することが示された(Gillner,M.ら ,J .Steroid Biochem.,31:27-33(1988))。さらに、ウテログロビンはホスホリ パーゼA2を阻害することが見出された。これらの全ての特性と生理学的意義 との関係についてはまだ理解されておらず、そして大部分が推論の事項として残 っている。 ラットCC10 mRNAの発現は、ラットウテログロビンのように、肺だけでなく、 食道で発現し、その上エストロゲンおよびプロゲステロン処理した雌のラットの 子宮(Hagen,G.1990前出)でも発現される。このことはラットCC10がラットウテ ログロビンのラットでの対応物であることを示唆する(一般にはWolf,M.ら,Hum an Molecular Genetics ,1(6):371-378(1992)を参照のこと)。 ヒトCC10の発現は非腫瘍性のヒト肺で豊富であり、そしてそれは対応する細胞 系列の腫瘍において著しく低いレベルで検出され得る(Broers,J.L.V.らLab .In vest. ,66:337-346(1992);Linnoila,R.I.ら,Amer .J.Clin.Pathol.,90:1-1 2(1988)。CC10のレベルはまた、血清および、喫煙者および肺ガン患者から得ら れた気管支肺胞の洗浄標本では、健常な非喫煙者からの標本と比べて有意に低か った(Bernard,A.ら,Europ .Resp.J.,5:1231-1238(1992))。 これらの知見は、CC10 mRNAの発現は、別個の肺区画で変化されるようになる ことを示唆し、そして肺ガンへの発達におけるCC10の役割と関係があり得る(Jen sen,S.M.ら,Int .J.Cancer,58:629-637(1994)。 UGの生物学的特性のいくつかである、例えば卵割球(Mukherjee,A.B.,ら,Med .Hypotheses ,6:1043-1055(1980))および精巣上体精子(Mukherjee,D.C.ら,Scie nce(Wash .D.C. ),219:89-991(1983))の抗原性のマスキング、インビトロでの単 球および好中球の走化性および食食性の阻害(Schiffman,E.V.ら,Agents Actio ns Suppl. ,12:106-120(1983))、そしてADP-およびトロンビン誘導(しかしアラ キドン酸誘導ではない)血小板凝集の阻害(Manjunath,R.ら,Biochem.Pharmac ol.,36:741-746(1987))は、少なくとも一部ではこのタンパク質のPLA2活性の強 力な阻害効果に起因し得る(Levin,S.W.ら,Life Sci.,38:1813-1819(1986)) 。UGモノマーのαヘリックス3のアミノ酸配列由来の9ペプチド(残基39-47) は、インタクトなタンパク質の全ての生物学的特性を有し、そしてそのPLA2の阻 害および抗炎症活性をになうUGの活性部位として同定された(Miele,L.,ら,Nat ure(Lond.) ,335:726-730(1988))。 CC10kD特異的転写物は、いくつかの非呼吸器系のヒト器官および組織に存在す ることが示された。ウサギUGに対する抗体を用いることによって、ヒト子宮内膜 (Kikukawa,T.ら,J .Clin.Endocrinol.Metab.,67:315-321(1988))、前立腺( Manyak,M.J.ら,J .Urol.,140:176-182(1988))、および気道(Dhanireddy,R. ら,Biochem .Biophys.Res.Commun.,152:1447-1454(1988))のUG様免疫活性が 述べられた。 最近、ウサギUG(rUG)の対応物であるヒトウテログロビン(hUG)をコードする遺 伝子のcDNA(Singh,G.ら,Biochem .Biophys.Acta,950:329-337(1988))および 5'領域(Wolf,M.ら、Human Mol .Genet.,1:371-378(1922))が特徴づけされた。 ヒトUGまたはClara細胞10-kDタンパク質は、rUGと61.5%のアミノ酸配列同一性(S ingh,G.ら,Biochem .Biophys.Acta,950:329-337(1988))、ラットUGと54.2% の類似性(Singh,G.ら,Biochem .Biophys.Acta,1039:348-355(1990))、および マウスUGと52.8%(Singh,G.ら,Exp .Lung Res.,19:67-75(1993))を有する。こ のタンパク質は最初肺胞のClara細胞で発見されたが(Singh,G.ら,J .Histoche m. ,36:73-80(1988))、rUGが発現されている細胞と同様に肺外の組織の多くでそ れは検出され得る(Peri,A.ら,DNA Cell Biol.,5:495-503(1994))。そしてこ の発現はプロゲステロンによって誘導される。hUGの生物学的特質のいくつかは 、rUGと実質的に同一であることが明らかである(Mantile,G.らJ .Biol.Chem. ,27:20343-20351(1993))。 ウサギ子宮液中のUGは妊娠の3日目に最初に検出され得、そしてピークレベル には5日目に到達することが報告された(総説については、Miele,L.らEndocr.R ev.,8:474-490(1987)を参照のこと)。UGは、PLA2活性の阻害によって、子宮平 滑筋の収縮および運動性を促進する炎症誘発性の脂質メディエーターの生成を下 方制御し得る。それゆえ、UGは妊娠期間での予宮筋の鎮静の維持を促進すると示 唆される。哺乳動物Clara細胞の10kD分泌タンパク質およびラット前立腺ステロ イド結合タンパク質のホモログであるタンパク質を、さらに単離および特徴づけ することが、当該分野で明らかに必要とされる。 本発明の遺伝子と遺伝子産物は、ラット前立腺ステロイド結合タンパク質およ びClara細胞10kD分泌タンパク質との相同性を示す。 発明の要旨 これらおよび他の目的のために、本発明の目的は、とりわけ図1、2および3 (配列番号2,4および6)に示されたアミノ酸配列と、ラット前立腺ステロイド結 合タンパク質のような他のタンパク質の公知のアミノ酸配列との間の相同性によ り新規のhESF I、IIおよびIIIと同定されたポリペプチドを提供することである 。 本発明のさらなる目的は、さらに、hESF I、IIおよびIIIをコードするポリヌ クレオチド、特に本明細書中でhESF I、IIおよびIIIと称されるポリペプチドを コードするポリヌクレオチドを提供することである。 本発明のこの局面の特に好ましい実施態様では、ポリヌクレオチドは、図1、 2および3(配列番号2,4,および6)に示された配列の中の、ヒトhESF I、IIおよ びIIIをコードする領域を含む。 本発明のこの局面によれば、ATCC寄託番号97401(ESF I),97402(ESF II),およ び97403(ESF III)に包含されるヒトcDNAにより発現される成熟ポリペプチドをコ ードする単離核酸分子を提供される。 本発明のこの局面によれば、mRNA、cDNA、ゲノムDNAを含むヒトhESF I、IIお よびIIIをコードする単離核酸分子を提供し、本発明のこの局面のさらなる実施 態様では、その生物学的、診断上、臨床上、または治療的に有用な変異体、アナ ログまたは誘導体、あるいは変異体、アナログおよび誘導体のフラグメントを含 むそのフラグメントを提供する。 本発明のこの局面の特に好ましい実施態様は、天然に存在するヒトhESF I、II およびIIIの対立遺伝子変異体である。 本発明の目的はまた、炎症、喘息、鼻炎、嚢胞性繊維症、気道の疾患、悪性新 生物、アトピーを処置および/または予防する、ホスホリパーゼA2活性を阻害す る、ポリ塩化ビフェニルと結合する、外来タンパク質の抗原性を減少させる、単 球および好中球の走化性および貪食性を阻害する、血小板凝集を阻害する、ヒト 子宮内のエイコサノイドのレベルを調節する、ならびに子宮内膜細胞の成長を制 御するヒトhESF I、IIおよびIIIのポリペプチド、特にヒトhESF I、IIおよびIII を提供することである。 本発明のこの局面によれば、本明細書中でヒト起源hESF I、IIおよびIIIと称 される新規ポリペプチド、ならびにその生物学的、診断上、または治療上有用な フラグメント、変異体およびそれらの誘導体、フラグメントの変異体および誘導 体、ならびに前述のアナログを提供する。 本発明のこの局面の特に好ましい実施態様は、ヒトhESF I、IIおよびIII遺伝 子の天然に存在する対立遺伝子によってコードされるヒトhESF I、IIおよびIII の変異体である。 本発明の別の目的は、前述のポリペプチド、ポリペプチドフラグメント、変異 体および誘導体、変異体および誘導体のフラグメント、ならびに前記のアナログ を産生するためのプロセスを提供することである。本発明のこの局面の好ましい 実施態様において、宿主内でヒトhESF I、IIおよびIIIを発現する状態下で、そ の中で発現し得るように組み込まれた外来性由来のヒトhESF I、IIまたはIIIを コードするポリヌクレオチドを有する宿主細胞を培養する工程、および次いで発 現されたポリペプチドを回収する工程を含む、前述のhESF I、IIおよびIIIポリ ペプチドを産生するための方法を提供することである。 本発明の別の目的によれば、とりわけ前述のポリペプチドおよびポリヌクレオ チドを利用する、研究用、生物学的、臨床上および治療目的のための生産物、組 成物、プロセスおよび方法を提供する。 本発明の局面の特定の好ましい実施態様によれば、とりわけ以下のための産物 、組成物および方法を提供する:このhESF I、IIおよびIIIポリペプチドまたはh ESF I、IIおよびIIIをコードするmRNAの決定による細胞内でのhESF I、IIおよび III発現の評価;本明細書中に開示されるhESF I、IIおよびIIIのポリペプチドま たはポリヌクレオチドに細胞を曝すことによるhESF I、IIおよびIIIの、インビ トロ、エキソビボまたはインビボでの発現;hESF I、IIおよびIII遺伝子内での 欠損のような遺伝的な変異および異常の分析;ならびにhESF I、IIおよびIIIの 機能の増強またはhESF I、IIおよびIIIの機能喪失の改善のためのhESF I、IIお よびIIIポリペプチドまたはポリヌクレオチドの生物への投与。 本発明のこのおよび他の局面の特定の好ましい実施態様によれば、ヒトhESF I 、IIおよびIII配列にハイブリダイズするプローブを提供する。 本発明のこの局面の特定のさらに好ましい実施態様において、hESF I、IIおよ びIIIポリペプチドに対する抗体を提供する。この関連の特定の特に好ましい実 施態様では、抗体はヒトhESF I、IIおよびIIIに高度に選択的である。 本発明の別の局面によれば、hESF I、IIおよびIIIのアゴニストを提供する。 好ましいアゴニストは、hESF I、IIおよびIIIを模倣し、hESF I、IIおよびIII− 結合分子またはレセプター分子に結合し、そしてhESF I、IIおよびIII誘導性応 答を誘発または増大させる分子である。好ましいアゴニストはまた、hESF I、II およびIIIポリペプチド、またはhESF I、IIおよびIII活性を有する他の修飾因子 と相互作用し、その結果、hESF I、IIおよびIIIの効果を増強または増大させる 分子である。 本発明のなお別の局面によれば、hESF I、IIおよびIIIのアンタゴニストを提 供する。好ましいアンタゴニストは、hESF I、IIおよびIIIレセプターまたは結 合分子に結合するが、1つまたはそれ以上のhESF I、IIおよびIII誘導性応答は 誘導しないように、hESF I、IIおよびIIIを模倣したもの、またはhESF I、IIお よびIIIの発現を阻害するものである。好ましいアンタゴニストはまた、hESF I 、IIおよびIIIの効果を阻害するようにhESF I、IIおよびIIIに結合あるいは相互 作用する分子である。 アゴニストおよびアンタゴニストはhESF I、IIおよびIIIポリペプチドの作用 を模倣、増強または阻害するために使用され得る。それらは、例えば喘息の遺伝 的な罹患性の処置および予防するために使用され得る。 本発明のさらなる局面において、インビトロで細胞に、エキソビボで細胞に、 およびインビボで細胞に、あるいは多細胞生物に投与するためのhESF I、IIまた はIIIのポリヌクレオチド、あるいはhESF I、IIまたはIIIのポリペプチドを含む 組成物を提供する。本発明のこの局面の特定の特に好ましい実施態様では、組成 物は宿主生物の疾患処置のために、hESF I、IIおよびIIIポリペプチドを発現す る、hESF I、IIまたはIIIのポリヌクレオチドを含む。この関連で特に好ましい ことは、異常な内因性の活性に関連する機能障害を処置するためのヒト患者内で の発現である。 本発明の他の目的、特徴、利点および局面は、後の説明から当業者に明らかに なる。しかし、後の説明および特定の実施例は、本発明の好ましい実施態様を示 し、例示のみを与えることが理解されるべきである。開示された本発明の精神お よび範囲内での種々の変更および改正は、後の説明を読むことによって、および 本開示の他の部分を読むことによって、当業者に容易に明らかになる。 図面の簡単な説明 以下の図面は、本発明の特定の実施態様を表す。これらは単なる例示であって 、本明細書中で開示されない限り、本発明を制限しない。 図1は、ヒトhESF Iのヌクレオチドおよび推定アミノ酸配列を示す。 図2は、ヒトhESF IIのヌクレオチドおよび推定アミノ酸配列を示す。 図3は、ヒトhESF IIIのヌクレオチドおよび推定アミノ酸配列を示す。 図4は、hESF Iおよびラット前立腺ステロイド結合タンパク質ポリペプチド( 配列番号25)のアミノ酸配列での類似性の領域を示す。 図5は、hESF IIおよびラット前立腺ステロイド結合タンパク質ポリペプチド( 配列番号26)のアミノ酸配列間の類似性の領域を示す。 図6は、hESF IIIおよびラット前立腺ステロイド結合タンパク質ポリペプチド (配列番号27)のアミノ酸配列での類似性の領域を示す。 図7は、示された技術によって推定されたhESF Iの構造的および機能的特徴を 、アミノ酸配列の機能として示す。 図8は、示された技術によって推定されたhESF IIの構造的および機能的特徴 を、アミノ酸配列の機能として示す。 図9は、示された技術によって推定されたhESF IIIの構造的および機能的特徴 を、アミノ酸配列の機能として示す。 用語解説 以下の例証的な説明は、本明細書中、特に実施例中で頻繁に用いられる特定の 用語についての理解を容易にするために提供される。説明は便宜的に提供され、 そして本発明を限定しない。 DNAの消化は、DNA中の特定の配列のみに作用する制限酵素でのDNAの触媒的切 断をいう。本明細書中で言及される種々の制限酵素は市販されており、そしてそ れらの反応条件、補因子、および使用のための他の必要物は公知であり、当業者 にとって日常的なものである。 分析的な目的のためには、代表的には、1μgのプラスミドまたはDNAフラグメ ントが、約20μlの反応緩衝液中で、約2ユニットの酵素で消化される。プラス ミド構築のためにDNAフラグメントを単離する目的のために、代表的には、5〜5 0μgのDNAが、比例してより多い容量中で、20〜250ユニットの酵素で消化され る。 特定の制限酵素についての適切な緩衝液および基質量は、下記に参考されるよ うな標準的な研究室のマニュアルに記載されており、そしてそれらは商業的供給 者によって明記されている。 37℃で約1時間のインキュベーション時間が通常使用されているが、条件は標 準的な手順、供給者の使用説明書、および反応の特質に従って変動し得る。消化 後、反応物は分析され得、そしてフラグメントは、当業者に慣用的な周知の方法 を使用して、アガロースまたはポリアクリルアミドゲルを通しての電気泳動によ り精製され得る。 遺伝子エレメントは、一般に、ポリペプチドをコードする領域、または転写も しくは翻訳もしくは宿主細胞におけるポリペプチドの発現に重要なその他のプロ セスを調節する領域を含むポリヌクレオチド、あるいはポリペプチドをコードす る領域および発現を調節するそれに作動可能に連結した領域の両方を含むポリヌ クレオチドを意味する。 遺伝子エレメントは、エピソーム因子として、すなわち宿主細胞ゲノムとは物 理的に独立した分子として複製するベクター内に含まれ得る。それらは、真核生 物細胞におけるメトトレキセート選択によるトランスフェクトされたDNAの増幅 中に生じるようなミニ染色体中に含まれ得る。遺伝子エレメントはまた、それら の天然の状態ではなく、むしろ、とりわけ、単離、クローニング、および精製さ れたDNAの形態での、またはベクター中での、宿主細胞への導入のような操作後 に、宿主細胞ゲノム中に含まれ得る。 単離されたは、天然の状態から「人の手によって」変化させられたこと、すな わち、もしそれが天然に生じれば、それはその本来の環境から変化もしくは除去 、 またはその両方されていることを意味する。 例えば、天然に生じるポリヌクレオチド、またはそれの天然の状態で生存する 動物中に天然に存在するポリペプチドは「単離」されていないが、その天然の状 態で共存している物質から分離された同じポリヌクレオチドまたはポリペプチド は、この用語が本明細書中において使用されるように、「単離」されている。例 えば、ポリヌクレオチドに関しては、用語、単離されたは、それが天然に生じる 染色体および細胞から分離されていることを意味する。 単離の一部としてまたは単離の後に、そのようなポリヌクレオチドは、例えば 、突然変異誘発のために、融合タンパク質を形成するために、または宿主細胞に おける増殖または発現のために、別のポリヌクレオチド(例えば、DNA)に連結 され得る。単離されたポリヌクレオチドは、単独でまたはベクターのような他の ポリヌクレオチドと連結されて、培養物中のまたは全体の生物中の宿主細胞へ導 入され得る。培養物中のまたは全体の生物中の宿主細胞へ導入されて、そのよう なDNAは、本明細書中でその用語が使用されるように、なお単離されている。な ぜなら、それらはそれらが天然に生じる形態または環境にはないからである。同 様に、ポリヌクレオチドおよびポリペプチドは、例えば培地の組成物、例えば細 胞にポリヌクレオチドまたはポリペプチドを導入するための溶液、化学的または 酵素的反応のための組成物または溶液(これらは天然に生じる組成物ではない) のような組成物中に生じ得、そしてそこにおいて、本明細書中で使用されている ようなその用語の意味内の、単離されたポリヌクレオチドまたはポリペプチドの ままである。 連結は、2つ以上のポリヌクレオチド(これは大体は2本鎖DNAである)間に 、ホスホジエステル結合を形成させるプロセスのことをいう。連結のための技術 は当該分野に周知であり、そして連結のためのプロトコルは、例えば、Sambrook ら、MOLECULAR CLONING,A LABORATORY MANUAL,第2版;Cold Spring Harbor L aboratory Press,Cold Spring Harbor,New York(1989)および下記に引用するM aniatisら、146頁のような標準的な研究室マニュアルおよび参考文献に記載され ている。 オリゴヌクレオチド(単数または複数)は、比較的短いポリヌクレオチドをい う。しばしばこの用語は一本鎖デオキシリボヌクレオチドをいうが、とりわけそ の上、一本鎖または二本鎖リボヌクレオチド、RNA:DNAのハイブリッド、および 二本鎖DNAをいい得る。 一本鎖DNAプローブオリゴヌクレオチドのようなオリゴヌクレオチドは、しば しば自動オリゴヌクレオチド合成機で実施されるような、化学的方法により合成 される。しかし、オリゴヌクレオチドはインビトロ組換えDNA-媒介技術を含む種 々他の方法および細胞および生物中でのDNAの発現によって作製され得る。 最初に、化学的に合成されたDNAは、代表的には、5'リン酸なしで得られる。 そのようなオリゴヌクレオチド5'末端は、組換えDNA分子を形成させるために代 表的に使用されているDNAリガーゼを用いる連結反応による、ホスホジエステル 結合形成の基質とはならない。そのようなオリゴヌクレオチドの連結が所望され る場合は、リン酸はキナーゼおよびATPを用いる技術のような標準的な技術によ って付加され得る。 化学的に合成されたオリゴヌクレオチドの3'末端は、一般的には遊離ヒドロキ シル基を有し、そしてT4 DNAリガーゼのようなリガーゼの存在下で、容易に別の ポリヌクレオチド(例えば、別のオリゴヌクレオチド)の5'リン酸とホスホジエ ステル結合を形成する。周知のように、この反応は、所望であれば、連結前に、 他のポリヌクレオチド(単数または複数)の5'リン酸を除くことによって、選択 的に防止され得る。 プラスミドは、本明細書中において、当業者によく知られている標準的な命名 慣習に従って、大文字および/または数字によって先行される、および/または 後続される小文字のpで称される。本明細書中において開示される出発プラスミ ドは、市販されているか、非限定的な基準で公的に入手可能であるか、または周 知の公表された手順の日常的な適用により、入手可能なプラスミドから構築され 得る。本発明に従って使用され得る多くのプラスミドならびに他のクローニング および発現ベクターは周知であり、そしてこれらは当業者に容易に入手可能であ る。さらに、当業者は、本発明での使用に適切な任意の数の他のプラスミドを容 易に構築し得る。本発明における、そのようなプラスミドおよび他のベクターの 特性、構築、および使用は、本開示から当業者に容易に明らかになる。 ポリヌクレオチド(単数または複数)は、一般に、ポリリボヌクレオチドまた はポリデオキシリボヌクレオチド(未修飾のRNAもしくはDNA、または修飾された RNAまたはDNAであり得る)をいう。それゆえ、例えば、本明細書中で用いられる ポリヌクレオチドは、とりわけ、一本鎖および二本鎖DNA、一本鎖および二本鎖 領域の混合物であるDNA、一本鎖および二本鎖RNA、ならびに一本鎖および二本鎖 領域の混合物であるRNA、一本鎖またはより代表的には二本鎖または一本鎖およ び二本鎖領域の混合物であり得るDNAおよびRNAを含むハイブリッド分子をいう。 さらに、本明細書中で用いられるポリヌクレオチドは、RNAもしくはDNA、または RNAおよびDNAの両方を含む三本鎖領域をいう。そのような領域における鎖は、同 じ分子由来であるか異なる分子由来であり得る。この領域は、1つ以上の分子の 全てを含み得るが、より代表的には分子のいくつかの領域のみを含み得る。三重 らせん領域の分子の一つは、しばしばオリゴヌクレオチドである。 本明細書中において使用されるように、用語、ポリヌクレオチドは、1つ以上 の修飾された塩基を含む、上記のようなDNAまたはRNAを含む。それゆえ、安定性 または他の理由のために修飾された骨格を有するDNAまたはRNAは、本明細書中に おいてその用語が意図されるように「ポリヌクレオチド」である。さらに、ちよ うど2つの例を挙げると、イノシンのような通常でない塩基、またはトリチル化 塩基のような修飾塩基を含むDNAおよびRNAは、その用語が本明細書中において使 用されるようにポリヌクレオチドである。 当業者に公知である多くの有用な目的に役立つDNAおよびRNAに、非常に多様な 修飾がなされたことが理解される。本明細書中で使用される場合、用語ポリヌク レオチドは、ポリヌクレオチドの化学的、酵素的または代謝的に修飾された形態 、ならびにとりわけ、ウイルスおよび細胞(単細胞および複合細胞を含む)に特 徴的なDNAおよびRNAの化学的形態を包含する。 本明細書中で使用される場合、ポリペプチドは、下記の全てのポリペプチドを 含む。ポリペプチドの基本構造は周知であり、無数の教科書および当該分野にお ける他の刊行物に述べられている。この文脈では、この用語は本明細書において 、ペプチド結合によって直鎖において互いに連結された2つ以上のアミノ酸を含 む、任意のペプチドまたはタンパク質をいうために用いられる。本明細書中で使 用さ れるように、この用語は、例えば、当該分野において一般的にペプチド、オリゴ ペプチドおよびオリゴマーといわれる短鎖、ならびに当該分野において一般的に タンパク質といわれるより長い鎖(その多くのタイプが存在する)の両方をいう 。 ポリペプチドがしばしば、20の天然に生じるアミノ酸と一般にいわれる20のア ミノ酸以外のアミノ酸を含むこと、ならびに多くのアミノ酸(末端アミノ酸を含 む)が、プロセシングおよび他の翻訳後修飾のような天然のプロセスによるか、 また、当該分野において周知の化学修飾技術によるかのいずれかで、所定のポリ ペプチド中で修飾され得ることが理解される。ポリペプチドにおいて天然に生じ る一般的な修飾でさえ、あまりに多すぎてここでは徹底的に列挙できないが、そ れらは基礎的な教科書およびより詳細なモノグラフ、ならびに数巻にわたる研究 論文に十分に記載されており、そしてそれらは当業者には周知である。本発明の ポリペプチドに存在し得る公知の修飾の中には、いくつかの例を挙げると、アセ チル化、アシル化、ADP-リボシル化、アミド化、フラビンの共有結合、ヘム部分 の共有結合、ヌクレオチドまたはヌクレオチド誘導体共有結合、脂質または脂質 誘導体の共有結合、ホスファチジルイノシトール(phosphotidylinositol)の共有 結合、架橋、環化、ジスルフィド結合の形成、脱メチル化、共有結合架橋の形成 、シスチンの形成、ピログルタミン酸の形成、ホルミル化、γカルボキシル化、 グリコシル化、GPIアンカー形成、ヒドロキシル化、ヨード化、メチル化、ミリ ストイル化、酸化、タンパク質分解性プロセシング、リン酸化、プレニル化、ラ セミ化、セレン化、硫酸化、アルギニル化のような転移RNA媒介性のアミノ酸の タンパク質への付加、およびユビキチン化がある。 そのような修飾は当業者に周知であり、そして科学論文において非常に詳細に 記載されている。いくつかの、特に一般的な修飾(例えば、グリコシル化、脂質 付加、硫酸化、グルタミン酸残基のγカルボキシル化、ヒドロキシル化およびAD P−リボシル化)は、例えばPROTEINS-STRUCTURE AND MOLECULAR PROPERTIES、第 2版、T.E.Creighton,W.H.Freeman and Company,New York(1993)、のよう なほとんどの基礎的な教科書に記載されている。より詳細な総説がこの主題につ いて利用可能である。例えば、Wold,F.,翻訳後タンパク質修飾;展望および予 想、POSTTRANSLATIONAL COVALENT MODIFICATION OF PROTEINS,B.C.Johnson 編,Acacemic Press,New York(1983)の1〜12頁;Seifterら、タンパク質修飾 および非タンパク質性補因子についての分析、Meth.Enzymol.182:626-646(19 90)ならびにRattanら、タンパク質合成:翻訳後修飾および老化、Ann.N.Y.Aca d.Sci.663:48-62(1992)によって提供される。 周知でありそして上記のように、ポリペプチドは常に完全に直鎖であるわけで はない。例えば、ポリペプチドは、ユビキチン化の結果として分岐し得、そして それらは、一般的には、翻訳後事象(天然のプロセシング事象および天然には生 じない人為的な操作によってもたらされる事象を含む)の結果として、分岐を有 してまたは分岐なしで、環状であり得る。同様に、環状、分岐、および環状分岐 ポリペプチドは、非翻訳天然プロセスおよび完全に合成の方法によって合成され 得る。 修飾は、ペプチド骨格、アミノ酸側鎖、およびアミノ末端またはカルボキシ末 端を含む、ポリペプチド内のどこででも生じ得る。事実、共有結合的な修飾によ る、ポリペプチド内のアミノ基もしくはカルボキシル基またはその両方の保護は 、天然に生じるポリペプチドおよび合成ポリペプチドにおいて一般的であり、そ してそのような修飾は、同様に、本発明のポリペプチドに存在し得る。例えば、 E.coliにおいて作製されたポリペプチドのアミノ末端残基は、タンパク質分解プ ロセシングの前に、ほとんど必ずN-ホルミルメチオニンである。 ポリペプチドにおいて生じる修飾は、しばしば、それがどのように作製された かの関数である。例えば、宿主においてクローン化遺伝子を発現することによっ て作製されたポリペプチドについて、修飾の性質および程度は、大部分、宿主細 胞の翻訳後修飾能力およびポリペプチドのアミノ酸配列中に存在する修飾シグナ ルによって決定される。例えば、周知のように、グリコシル化は、E.coliのよ うな細菌宿主中ではしばしば生じない。従って、グリコシル化が所望される場合 は、ポリペプチドはグリコシル化宿主(一般的には真核生物細胞)中で発現させ るべきである。昆虫細胞は、しばしば噛乳動物細胞と同じ翻訳後のグリコシル化 を生じ、そして、とりわけ、この理由のために、昆虫細胞発現系は、天然のパタ ーンのグリコシル化を有する哺乳動物タンパク質を、効率良く発現させるように 開発されている。同様の考察が、他の修飾に適用される。 同じ型の修飾が、所定のポリペプチド中のいくつかの部位で、同じまたは変動 する程度で存在し得ることが理解される。また、所定のポリペプチドは多くの型 の修飾を含み得る。 一般的に、本明細書において使用されるように、用語ポリペプチドは、そのよ うな修飾の全てを、特に宿主細胞においてポリヌクレオチドを発現させることに よって合成されたポリペプチド中に存在する修飾を包含する。 ポリヌクレオチドまたはポリペプチドの改変体(単数または複数)は、この用 語が本明細書中で用いられる場合、参照ポリヌクレオチドまたはポリペプチドそ れぞれとは異なったポリヌクレオチドまたはポリペプチドである。この意味での 改変体は、以下および本開示の他所において、より詳細に述べられる。 (1)別の参照ポリヌクレオチドとはヌクレオチド配列が異なるポリヌクレオチ ド。一般的に、相違は限られており、その結果、参照および改変体のヌクレオチ ド配列は全体に密接に類似しており、そして多くの領域において同一である。 下記のように、改変体のヌクレオチド配列内での変化は、サイレントであり得 る。すなわち、それらはポリヌクレオチドによってコードされるアミノ酸を変化 させないかもしれない。変化がこの型のサイレントな変化に限られている場合、 改変体は参照ポリヌクレオチドと同じアミノ酸配列を有するポリペプチドをコー ドする。また下記のように、改変体のヌクレオチド配列内での変化は、参照ポリ ヌクレオチドによってコードされるポリペプチドのアミノ酸配列を変化させ得る 。そのようなヌクレオチドの変化は、以下で論じるように、参照配列によってコ ードされるポリペプチド内でのアミノ酸の置換、付加、欠失、融合および短縮化 を生じ得る。 (2)別の参照ポリペプチドとはアミノ酸配列が異なるポリペプチド。一般的 に、変化は限られており、その結果参照および改変体対の配列は、全体に密接に 類似しており、そして多くの領域において同一である。 改変体および参照ポリペプチドは、アミノ酸配列が、1つ以上の置換、付加、 欠失、融合および短縮化で異なり得、これらは任意の組合せで存在し得る。 本明細書において使用されるレセプター分子は、本発明のhESF I、IIおよびII Iポリペプチドに特異的に結合または相互作用する分子をいい、古典的なレセプ ター(これが好ましい)だけでなく、本発明のポリペプチドと特異的に結合また は相互作用する他の分子(それらはまた、それぞれ「結合分子」および「相互作 用分子」ならびに「hESF I、IIおよびIII結合分子」および「hESF I、IIおよびI II相互作用分子」といわれる)を含む。本発明のペプチドと、そのような分子( レセプターまたは結合もしくは相互作用分子を含む)との間の結合は、本発明の ポリペプチドに排他的であり得(これは非常に高度に好ましい)、または本発明 のポリペプチドに高度に特異的であり得(これは高度に好ましい)、または本発 明のポリペプチドを含むタンパク質の群に高度に特異的であり得(これは好まし い)、またはその少なくとも1つが、本発明のポリペプチド含むタンパク質のい くつかの群に特異的であり得る。 レセプターはまた、本発明のポリペプチドに結合する抗体および抗体由来の試 薬のように、非天然であり得る。 発明の説明 本発明は、以下により詳細に記載するように、特に、新規hESF I、IIおよびII Iポリペプチドおよびポリヌクレオチドに関する。特に、本発明は、新規ヒトhES F I、IIおよびIIIのポリペプチドおよびポリヌクレオチドに関し、これらはラッ ト前立腺ステロイド結合タンパク質とアミノ酸配列相同性で関連する。本発明は 、特に、図1、2および3(配列番号1〜6)に示されるヌクレオチドおよびア ミノ酸配列を有するhESF I、IIおよびIIIに関し、そしてATCC寄託番号97401、97 402および97403のヒトcDNAのhESF I、IIおよびIIIヌクレオチドおよびアミノ酸 配列に関する。これは、本明細書中で、「寄託クローン」または「寄託クローン のcDNA」と称される。図1、2および3(配列番号2、4および6)に示される ヌクレオチドおよびアミノ酸配列は、寄託クローンのcDNAを配列決定することに より得られたことが理解される。それゆえ、寄託クローンの配列は、2つの間の 任意の差、ならびに寄託請求物のヒトcDNAの配列との関連性を含む、図1、2お よび3の配列(配列番号1、3および5)との任意の関連性について制御してい る。 ボリヌクレオチド 本発明の1つの局面によれば、図1、2および3(配列番号2、4および6) の推定アミノ酸配列を有するhESF I、IIおよびIIIポリペプチドをコードする単 離されたポリヌクレオチドが提供される。 本明細書中で提供される情報(例えば、図1、2および3(配列番号1、3お よび5)に示されるポリヌクレオチド配列)を使用して、ヒトhESF I、IIおよび IIIポリペプチドをコードする本発明のポリヌクレオチドが、標準的なクローニ ングおよびスクリーニング手順(例えば、出発物質としてヒト子宮体腫瘍の細胞 からのmRNAを使用する、cDNAをクローニングするための技術)を使用して得られ 得る。本発明の例である、図1(配列番号1)に示されるポリヌクレオチドは、 ヒト子宮体腫瘍の細胞から得られたcDNAライブラリーにおいて発見された。図2 (配列番号3)のポリヌクレオチドは、シクロヘキサミド処理CEM細胞から得ら れたcDNAライブラリーにおいて発見された。図3(配列番号5)のポリヌクレオ チドは、ヒト子宮体腫瘍から得られたcDNAライブラリーにおいて発見された。 本発明のヒトhESF Iは、寄託クローンのヒトhESF IをコードするcDNAの配列決 定の結果に示されるように、Clara細胞分泌タンパク質ファミリーの他のタンパ ク質に構造的に関連する。このように得られたcDNA配列は図1(配列番号1)に 示される。それは約90アミノ酸残基のタンパク質をコードするオープンリーディ ングフレームを含み(ここで、最初の21アミノ酸残基は推定リーダー配列を表す )、これは約9.8kDaの全長タンパク質の推定分子量を有する。このタンパク質は 、とりわけ、ラット前立腺ステロイド結合タンパク質に対して最大の相同性を示 す。タンパク質hESF Iは、ラット前立腺ステロイド結合タンパク質のアミノ酸配 列と約46.067%の同一性および約66.3%の類似性を有する。 ヒトhESF IIは約90アミノ酸残基のタンパク質をコードするオープンリーディ ングフレームを含み(ここで、最初の21アミノ酸残基は推定リーダー配列を表す )、これは約9.9kDaの全長タンパク質の推定分子量を有する。このタンパク質は 、とりわけ、ラット前立腺ステロイド結合タンパク質に対して最大の相同性を示 す。タンパク質hESF IIは、ラット前立腺ステロイド結合タンパク質C2のアミノ 酸配列と約49.438%の同一性および約71.910%の類似性を有する。 ヒトhESF IIIは約95アミノ酸残基のタンパク質をコードするオープンリーディ ングフレームを含み(ここで、最初の21アミノ酸残基は推定リーダー配列を表す )、これは約8.10kDaの全長タンパク質の推定分子量を有する。このタンパク質 は、とりわけ、ラット前立腺ステロイド結合タンパク質C3に対して最大の相同性 を示す。タンパク質hESF IIIは、ラット前立腺ステロイド結合タンパク質C3のア ミノ酸配列と約36.2%の同一性および約64.9%の類似性を有する。 本発明のポリヌクレオチドは、RNAの形態(例えば、mRNA)、あるいはDNAの形 態(例えば、クローニングにより得られるかまたは化学合成技術により産生され るかまたはそれらの組み合わせによるcDNAおよびゲノムDNAを含む)であり得る 。DNAは二本鎖であり得るかまたは一本鎖であり得る。一本鎖DNAはコード鎖(セ ンス鎖としてもまた知られる)であり得るか、またはそれは非コード鎖(アンチ センス鎖としてもまた称される)であり得る。 ポリペプチドをコードするコード配列は、図1、2および3(配列番号1、3 および5)に示されるポリヌクレオチドのコード配列に同一であり得る。それは また、図1、2および3(配列番号1、3および5)のヒトcDNAのポリペプチド をコードする異なる配列(遺伝コードの重複(縮重)の結果による)を有するポ リヌクレオチドであり得る。 図1、2および3(配列番号1、3および5)のポリペプチドをコードする本 発明のポリヌクレオチドは、成熟ポリペプチドのコード配列それ自身;成熟ポリ ペプチドのコード配列およびさらなるコード配列(例えば、リーダーまたは分泌 配列(例えば、プレ、プロ、またはプレプロタンパク質配列)をコードする配列 );さらなる非コード配列(例えば、イントロンならびに非コード5'および3'配 列(例えば、転写、mRNAプロセシング(例えば、スプライシングおよびポリアデ ニル化シグナルを含む)、リボソーム結合、およびmRNAの安定の役割を果たす転 写された非翻訳配列)を含むがこれらに限定されない)をともに有し、上記のさ らなるコード配列を有するかまたは有さない成熟ポリペプチドのコード配列;さ らなるアミノ酸(例えば、さらなる機能を提供するアミノ酸)をコードするさら なるコード配列を含むが、これらに限定されない。従って、例えば、ポリペプチ ドは、融合ポリペプチドの精製を容易にするマーカー配列(例えば、ペプチド) に融合され得る。本発明のこの局面の特定の実施態様において、マーカー配 列は、ヘキサヒスチジンペプチド(例えば、pQEベクターで提供されるタグ(Qia gen,Inc.,)であり、特に、これらの多くは市販されている。Gentzら、Proc.Na tl.Acad.Sci.,USA 86:821-824(1989)に記載のように、例えば、ヘキサヒスチ ジンは融合タンパク質の簡便な精製を提供する。HAタグは、インフルエンザ赤血 球凝集素タンパク質由来のエピトープに対応する。これは、例えば、Wilsonら、 Cell 37:767(1984)に記載される。 上記によれば、本明細書中で使用される用語「ポリペプチドをコードするポリ ヌクレオチド」は、本発明のポリペプチド、特に図1、2および3(配列番号2 、4および6)に示されるアミノ酸配列を有するヒトhESF I、IIおよびIIIをコ ードする配列を含むポリヌクレオチドを包含する。この用語は、ポリペプチドを コードする1つの連続領域または不連続領域(例えば、イントロンにより中断さ れている)をさらなる領域とともに含み、またコードおよび/または非コード配 列を含み得るポリヌクレオチドを包含する。 本発明はさらに、図1、2および3(配列番号2、4および6)の推定アミノ 酸配列を有するポリペプチドのフラグメント、アナログ、および誘導体をコード する、本明細書中上記のポリヌクレオチドの変異体に関する。ポリヌクレオチド の変異体は、天然に存在する対立遺伝子変異体のような天然に存在する変異体で あり得るか、またはそれは天然に存在することが知られていない変異体であり得 る。このようなポリヌクレオチドの天然に存在しない変異体は、ポリヌクレオチ ド、細胞、または器官に適用される技術を含む、変異誘発技術によりなされ得る 。 変異体のうちでも、本発明の目的であるものは、ヌクレオチド置換、欠失また は付加により前記ポリヌクレオチドとは異なる変異体である。置換、欠失または 付加は、1つ以上のヌクレオチドを含み得る。変異体は、コードまたは非コード 領域あるいは両方において改変され得る。コード領域における改変は、保存的ま たは非保存的なアミノ酸置換、欠失または付加を生じ得る。 本発明の特に好ましい実施態様のうちでも、本発明の目的であるものは、図1 、2および3(配列番号2、4および6)に示されるhESF I、IIおよびIIIのア ミノ酸配列を有するポリペプチドをコードするポリヌクレオチド;その変異体、 アナログ、誘導体およびフラグメント、ならびに変異体、アナログおよび誘導体 の フラグメントである。 さらに特に好ましい本発明の目的であるものは、hESF I、IIおよびIIIの変異 体、アナログ、誘導体およびフラグメント、ならびにそのフラグメントの変異体 、アナログおよび誘導体(これらは、図1、2および3(配列番号2、4および 6)のhESF I、IIおよびIIIポリペプチドのアミノ酸配列を有し、いくつか、数 個、5〜10、1〜5、1〜3、2、1または0個のアミノ酸残基が、任意の組み 合わせで、置換、欠失または付加されている)をコードするポリヌクレオチドで ある。これらのうちで特に好ましいものは、サイレント置換、欠失または付加で ある。これは、hESF I、IIおよびIIIの特性および活性を改変しない。特に好ま しい本発明の目的であるものはまた、保存的な置換である。もっとも好ましいも のは、置換のない図1、2および3(配列番号2、4および6)のアミノ酸配列 を有するポリペプチドをコードするポリヌクレオチドである。 本発明のさらに好ましい実施態様は、図1、2および3(配列番号2、4およ び6)に示されるアミノ酸配列を有するhESF I、IIおよびIIIポリペプチドをコ ードするポリヌクレオチドと少なくとも70%同一であるポリヌクレオチド、およ びこのようなポリヌクレオチドに相補的であるポリヌクレオチドである。あるい は、最も好ましいものは、寄託クローンのcDNAのhESF I、IIおよびIIIポリペプ チドをコードするポリヌクレオチドと少なくとも80%同一である領域を含むポリ ヌクレオチド、およびそれに相補的なポリヌクレオチドである。本発明の目的に おいて、上記と少なくとも90%同一であるポリヌクレオチドが特に好ましく、そ してこれらの特に好ましいポリヌクレオチドのうち、少なくとも95%同一である ポリヌクレオチドが特に好ましい。さらに、少なくとも97%同一であるポリヌク レオチドが少なくとも95%同一であるポリヌクレオチドのうちで高度に好ましく 、そしてこれらのうちで少なくとも98%および少なくとも99%同一であるポリヌ クレオチドが特に高度に好ましく、少なくとも99%同一であるポリヌクレオチド がなおさら好ましい。 さらに、本発明の目的において、特に好ましい実施態様は、図1、2および3 (配列番号1、3および5)のヒトcDNAによりコードされる成熟ポリペプチドと 実質的に同一の生物学的機能または活性を保持するポリペプチドをコードするポ リヌクレオチドである。 本発明はさらに、本明細書中上記配列にハイブリダイズするポリヌクレオチド に関する。本発明の目的において、本発明は特に、ストリンジェントな条件下で 本明細書中上記ポリヌクレオチドにハイブリダイズするポリヌクレオチドに関す る。本明細書中で使用される用語「ストリンジェントな条件」は、配列間で少な くとも95%および好ましくは少なくとも97%の同一性が存在する場合にのみハイ ブリダイゼーションが起こることを意味する。 本発明のポリヌクレオチドアッセイについて本明細書中でさらに議論されるよ うに、例えば、上記本発明のポリヌクレオチドは、cDNAおよびゲノムDNAのハイ ブリダイゼーションプローブとして、hESF I、IIまたはIIIをコードする全長cDN Aおよびゲノムクローンを単離するためおよびヒトhESF I、IIまたはIII遺伝子に 対して高い配列類似性を有する他の遺伝子のcDNAおよびゲノムクローンを単離す るために使用され得る。このようなプローブは、一般に、少なくとも15塩基を含 む。好ましくは、このようなプローブは、少なくとも30塩基を有し、そして少な くとも50塩基を有し得る。 例えば、hESF I、IIおよびIII遺伝子のコード領域は、オリゴヌクレオチドプ ローブを合成するための公知のDNA配列を用いてスクリーニングにより単離され 得る。本発明の遺伝子の配列に相補的な配列を有する標識オリゴヌクレオチドは 、次いで、ヒトcDNA、ゲノムDNAまたはmRNAのライブラリーをスクリーニングす るために使用されて、どのライブラリーのメンバーがプローブにハイブリダイズ するかを決定する。 本発明のポリヌクレオチドおよびポリペプチドは、ポリヌクレオチドアッセイ に関して本明細書中でさらに議論されるように、特に、研究試薬ならびにヒト疾 患に対する処置および診断の踏査のための物質として利用され得る。 ポリヌクレオチドは、成熟タンパク質およびさらなるアミノまたはカルボキシ 末端アミノ酸、または成熟ポリペプチドの内部のアミノ酸(例えば、成熟形態が 1つより多いポリペプチド鎖を有する場合)であるポリペプチドをコードし得る 。このような配列は、特に、前駆体から成熟形態へのタンパク質のプロセシング における役割を果たし得るか、タンパク質輸送を容易にし得るか、タンパク質の 半 減期を延長または短縮し得るか、またはアッセイまたは産生のためのタンパク質 の操作を容易にし得る。インサイチュの場合で一般的なように、さらなるアミノ 酸は、細胞性酵素により成熟タンパク質から離れるようにプロセスされ得る。 1つ以上のプロ配列が融合したポリペプチドの成熟形態を有する前駆体タンパ ク質は、ポリペプチドの不活性な形態であり得る。プロ配列は一般的に不活性な 前駆体が活性化されるように除去される。プロ配列のいくつかまたは全てが活性 化の前に除去され得る。一般に、このような前駆体はプロタンパク質と呼ばれる 。 要約すると、本発明のポリヌクレオチドは、成熟タンパク質、成熟タンパク質 およびリーダー配列(プレタンパク質と称され得る)、1つ以上のプロ配列(こ れはプレタンパク質のリーダー配列ではない)を有する成熟タンパク質の前駆体 、またはリーダー配列および1つ以上のプロ配列を有するプレプロタンパク質( これはプロタンパク質の前駆体である)をコードし得る。これらのタンパク質は 、一般に、ポリペプチドの活性な形態および成熟な形態を産生するプロセシング 工程の間に除去される。 寄託物 ヒトhESF I、IIおよびIII cDNAを含む寄託物は、上記のように、American Typ e Culture Collectionに寄託されている。上記のように、cDNA寄託物はまた、本 明細書中で「寄託クローン」または「寄託クローンのcDNA」と称される。 寄託クローンは、1996年1月2日にAmerican Type Culture Collection、1230 1 Park Lawn Drive,Rockville,Maryland 20852、USAに寄託され、そしてATCC 寄託番号97401、97402および97403を与えられた。 寄託物質は、全長hESF I、IIおよびIII cDNAを含むpBluescript SK(-)プラス ミド(Stratagene,La Jolla,CA)である。 寄託物は、特許手続きの目的のための微生物の寄託の国際的承認に関するブダ ペスト条約の条項下に維持される。株は、特許の発行に際し、変更なく、そして 制限および条件なく、公に発表される。寄託物は、当業者に便宜上のみ提供され 、そして米国特許法第112条の下で寄託が必要とされることを容認するものでは ない。 寄託物に含まれるポリヌクレオチドの配列、ならびにそれによりコードされる ポリペプチドのアミノ酸配列は、本明細書中に参考として援用されており、そし て本明細書中の配列の記載とのいかなる矛盾の場合も制御されている。 寄託物を製造し、使用し、または販売するためには実施許諾が必要とされ得、 そしてこのような実施許諾はこれによって与えられるわけではない。 ポリペプチド 本発明はさらに、図1、2および3(配列番号2、4および6)の推定アミノ 酸配列を有するヒトhESF I、IIおよびIIIポリペプチドに関する。 本発明はまた、これらのポリペプチドのフラグメント、アナログ、および誘導 体に関する。用語「フラグメント」、「誘導体」および「アナログ」は、図1、 2および3(配列番号2、4および6)のポリペプチドをいう場合、このような ポリペプチドと実質的に同じ生物学的機能または活性を有するポリペプチドを意 味する。従って、アナログは、プロタンパク質部分の切断により活性化されて活 性な成熟ポリペプチドを産生し得るプロタンパク質を含む。 本発明のポリペプチドは、組換えポリペプチド、天然ポリペプチド、または合 成ポリペプチドであり得る。特に好ましい実施態様において、それは組換えポリ ペプチドである。 図1、2および3(配列番号2、4および6)のポリペプチドのフラグメント 、誘導体、またはアナログは、(i)1つ以上のアミノ酸残基が保存または非保 存アミノ酸残基(好ましくは保存アミノ酸残基)で置換され、そしてこのような 置換アミノ酸残基は遺伝コードによりコードされるものであってもなくても良い ものであり得るか、または(ii)1つ以上のアミノ酸残基が置換基を含むもので あり得るか、または(iii)成熟ポリペプチドが別の化合物(例えば、ポリエチ レングリコールのようなポリペプチドの半減期を増大する化合物)に融合されて いるものであり得るか、または(iv)さらなるアミノ酸(リーダー配列もしくは 分泌配列または成熟ポリペプチドもしくはプロタンパク質配列の精製のために利 用される配列)が成熟ポリペプチドに融合されているものであり得る。このよう なフラグメント、誘導体およびアナログは、本明細書中の教示から当業者の範囲 内 であると考えられる。 変異体のうちでも、好ましい変異体は、保存的なアミノ酸置換に関して変化す る変異体である。このような置換は、ポリペプチド中の所定のアミノ酸を同様の 特性を有する別のアミノ酸で置換する置換である。保存的な置換で代表的に見ら れるものは、脂肪族アミノ酸Ala、Val、LeuおよびIleのうちのあるものから別の ものへの置換;ヒドロキシル残基SerおよびThrの交換、酸性残基AspおよびGluの 交換、アミド残基AsnおよびGln間の置換、塩基性残基LysおよびArgの交換、なら びに芳香族残基Phe、Tyr間の置換である。 本発明のポリペプチドおよびポリヌクレオチドは、好ましくは単離された形態 で提供され、そして好ましくは均一にまで精製される。 本発明のポリペプチドは、配列番号2のポリペプチド(特に、成熟ポリペプチ ド)、ならびに配列番号2のポリペプチドに少なくとも75%の類似性(好ましく は少なくとも75%の同一性)を有するポリペプチド、およびより好ましくは、配 列番号2のポリペプチドに少なくとも90%の類似性(より好ましくは少なくとも 90%の同一性)を有するポリペプチド、およびなおより好ましくは配列番号2の ポリペプチドに少なくとも95%の類似性(なおより好ましくは少なくとも95%の 同一性)を有するポリペプチドを含み、そしてまた一般的に少なくとも30アミノ 酸およびより好ましくは少なくとも50アミノ酸を含むポリペプチドのこのような 部分を有するこのようなポリペプチドの部分を含む。 当該分野で公知のように、2つのポリペプチド間の「類似性」は、アミノ酸配 列および1つのポリペプチドのその保存されたアミノ酸置換を第2のポリペプチ ドの配列と比較することにより決定される。 本発明のポリペプチドのフラグメントおよび部分は、ペプチド合成により対応 する全長ポリペプチドを産生するために利用され得る;それゆえ、フラグメント は、全長ポリペプチドを産生するための中間体として利用され得る。本発明のポ リヌクレオチドのフラグメントまたは部分が、本発明の全長ポリヌクレオチドを 合成するために使用され得る。 フラグメント 本発明のこの局面の好ましい実施態様のうち、hESF I、IIおよびIIIのフラグ メント、より詳細には図1、2および3(配列番号2、4および6)に示される アミノ酸配列を有するhESF I、IIおよびIIIのフラグメント、ならびに図1、2 および3(配列番号2、4および6)のhESF I、IIおよびIIIの変異体および誘導 体のフラグメントを含むポリペプチドがまた好ましい。 本発明の目的において、フラグメントは、前述のhESF I、IIおよびIIIポリペプ チドならびにその誘導体またはフラグメントのアミノ酸配列の一部(全てではな い)と完全に同一であるアミノ酸配列を有するポリペプチドである。 このようなフラグメントは、「独立した立場(free-standing)」(すなわち 、他のアミノ酸もしくはポリペプチドの一部でないか、またはそれに融合されて いない)であり得るか、またはそれらは、それらが領域の一部を形成するより大 きなポリペプチド内に含まれ得る。より大きなポリペプチド内に含まれる場合、 本明細書中で議論されるフラグメントは、最も好ましくは、1つの連続する領域 を形成する。しかし、いくつかのフラグメントは、1つのより大きなポリペプチ ド内に含まれ得る。例えば、特定の好ましい実施態様は、宿主での発現のために 設計された前駆体ポリペプチド内に含まれ、そしてhESF I、IIおよびIIIフラグメ ントのアミノ末端に融合した異種プレおよびプロポリペプチド領域ならびにフラ グメントのカルボキシ末端に融合したさらなる領域を有する本発明のhESF I、II またはIIIポリペプチドのフラグメントに関する。それゆえ、本明細書中で意図 される意味を有する1つの局面におけるフラグメントは、hESF I、IIおよびIIIか ら得られる融合ポリペプチドまたは融合タンパク質の一部(単数または複数)を いう。 本発明のポリペプチドフラグメントの代表的な例として、約15〜約139アミノ 酸を有する前述されたものが存在し得る。 この状況において、それは具体的に記載した範囲を含み、そしていくつか、数 個、5、4、3、2または1個のアミノ酸によっていずれかの極値または両方の 極値として大きくまたは小さく変化する。本発明の目的において高度に好ましい のは、記載した範囲プラスマイナス5アミノ酸(いずれかまたは両方の極値)で ある。特に高度に好ましいのは、記載した範囲プラスマイナス3アミノ酸(いず れかまたは両方の記載した極値)である。とりわけ好ましいのは、記載した範囲 プラスマイナス1アミノ酸(いずれかまたは両方の極値)または付加または欠失 を有さない記載した範囲である。本発明の目的全てにおいて最も高度に好ましい のは、約15〜約45アミノ酸のフラグメントである。 本発明のフラグメントのうち特に好ましいものは、hESF I、IIおよびIIIの短縮 変異体である。短縮変異体は、図1、2および3(配列番号2、4および6)の アミノ酸配列を有するhESF I、IIおよびIIIポリペプチド、またはその変異体もし くは誘導体を含む。これらは、アミノ末端を含む連続する一連の残基(すなわち 、連続する領域、区画、または部分)またはカルボキシル末端を含む連続する一 連の残基の欠失、あるいは(二重短縮変異体におけるような)2つの連続する一 連の残基(1つはアミノ末端を含み、そして1つはカルボキシル末端を含む)の 欠失を除く。上記サイズ範囲を有するフラグメントはまた、短縮フラグメントの 好ましい実施態様である。これらは一般に、フラグメントのうちで特に好ましい 。 また、本発明のこの局面において好ましいのは、hESF I、IIおよびIIIの構造ま たは機能特性により特徴づけられるフラグメントである。本発明の目的における 本発明の好ましい実施態様は、αヘリックスおよびαヘリックス形成領域(「α 領域」)、βシートおよびβシート形成領域(「β領域」)、ターンおよびター ン形成領域(「ターン領域」)、コイルおよびコイル形成領域(「コイル領域」 )、親水性領域、疎水性領域、α両親媒性領域、β両親媒性領域、可撓性領域、 表面形成領域、ならびにhESF I、IIおよびIIIの高抗原性指標領域を含むフラグメ ントを含む。 本発明の目的における特定の好ましい領域は図4、5および6に示され、そし て図1、2および3(配列番号2、4および6)に示されるアミノ酸配列の分析 により同定される前述のタイプの領域を含むがこれらに限定されない。図4、5 および6に示されるように、そのような好ましい領域は、Garnier-Robson α領 域、β領域、ターン領域およびコイル領域、Chou-Fasmanα領域、β領域および ターン領域、Kyte-Doolittle疎水性領域および疎水性領域、Eisenbergαおよび β両親媒性領域、Karplus-Schulz可撓性領域、Emini表面形成領域、ならびにJam eson-Wolf高抗原性指標領域を含む。 本発明の目的におけるフラグメントのうち高度に好ましいものは、上記のいく つかの特徴のようないくつかの構造特徴をあわせ持つhESF I、IIおよびIIIの領域 を含むフラグメントである。本発明の目的において、図1、2および3(配列番 号2、4および6)の残基により規定される領域(これらのすべては、ターン領 域、疎水性領域、可撓性領域、表面形成領域および高抗原性指標領域に高度に特 徴的であるアミノ酸組成により特徴づけられる)が特に高度に好ましい領域であ る。このような領域は、より大きなポリペプチド内に含まれ得るか、または上記 のような本発明の好ましいフラグメント自身であり得る。このパラグラフで使用 される用語「約」は一般に、上記フラグメントで説明されるような意味を有する ことが認識される。 さらに好ましい領域は、hESF I、IIおよびIIIの活性を媒介する領域である。本 発明において最も高度に好ましいものは、hESF I、IIおよびIIIの化学的、生物学 的または他の活性を有するフラグメントである。このフラグメントは、類似の活 性または改良された活性を有するものか、あるいは減少した所望されない活性を 有するフラグメントを含む。本発明の目的において高度に好ましいものは、関連 するポリペプチド(図4、5および6(配列番号2、4および6)に示される関 連するポリペプチドならびにこれはラット前立腺特異的結合タンパク質を含む) の配列に、または位置に、または両方の配列および活性な領域に相同である領域 を含むフラグメントである。本発明の目的のフラグメントのうち特に好ましいも のは、上記の短縮変異体である。 本発明はまた、特に、前述のフラグメントをコードするポリヌクレオチド、こ のフラグメントをコードするポリヌクレオチドにハイブリダイズするポリヌクレ オチド(特に、ストリンジェントな条件下でハイブリダイズするもの)、および このフラグメントをコードするポリヌクレオチドを増幅するためのポリヌクレオ チド(例えば、PCRプライマー)に関することが認識される。本発明の目的にお いて、好ましいポリヌクレオチドは、上記の好ましいフラグメントに対応するポ リヌクレオチドである。 ベクター、宿主細胞、発現 本発明はまた、本発明のポリヌクレオチドを含むベクター、本発明のベクター により遺伝的に操作された宿主細胞、および組換え技術による本発明のポリペプ チドの産生に関する。 宿主細胞は遺伝的に操作されてポリヌクレオチドを組み込み、そして本発明の ポリペプチドを発現し得る。例えば、ポリヌクレオチドは、感染、形質導入、ト ランスフェクション、トランスベクションおよび形質導入の周知技術を使用して 、宿主細胞中に組み込まれ得る。ポリヌクレオチドは単独でまたは他のポリヌク レオチドとともに導入され得る。このような他のポリヌクレオチドは、独立して 導入され得るか、同時に導入され得るか、または本発明のポリヌクレオチドに結 合されて導入され得る。 従って、例えば、本発明のポリヌクレオチドは、選択マーカーをコードする別 の異なるポリヌクレオチドともに、例えば、哺乳動物細胞でのコトランスフェク ションおよび選択のための標準的な技術を使用して、宿主細胞中にトランスフェ クトされ得る。この場合、ポリヌクレオチドは、一般に、宿主細胞ゲノム中に安 定に組み込まれる。 あるいは、ポリヌクレオチドは、宿主での増殖のための選択マーカーを含むベ クターに結合され得る。ベクター構築物は、前述の技術により、宿主細胞中に導 入され得る。一般に、プラスミドベクターは、DNAのように、カルシウムホスフ ェート沈殿のような沈殿で、または荷電した脂質との複合体で導入される。エレ クトロポレーションはまた、ポリヌクレオチドを宿主中に導入するために使用さ れ得る。ベクターがウイルスである場合、それはインビトロでパッケージされ得 るか、またはパッケージング細胞中に導入され得、そしてパッケージされたウイ ルスは細胞中に形質導入され得る。本発明のこの局面に従ってポリヌクレオチド を作製するためおよびポリヌクレオチドを細胞中に導入するために適切である広 範な種々の技術は周知であり、そして当業者には日常的である。このような技術 は、先に引用したSambrookらに詳細に概説され、これはこれらの技術を説明する 多くの研究マニュアル例である。本発明のこの局面において、ベクターは、例え ば、プラスミドベクター、一本鎖または二本鎖ファージベクター、一本鎖または 二本鎖RNAまたはDNAウイルスベクターであり得る。このようなベクターは、DNA およびRNAを細胞に導入するための周知の技術により、ポリヌクレオチド、好ま しくはDNAのように細胞中に導入され得る。ベクター(ファージおよびウイルス ベクターの場合)はまた、感染および形質導入のための周知の技術により、パッ ケージされたまたはキャプシド化されたウイルスのように細胞中に導入され得、 そして好ましくはそのようにされる。ウイルスベクターは、複製可能であり得る かまたは複製欠損であり得る。後者の場合、ウイルス増殖は一般に、宿主細胞と 適合する場合にのみ生じる。 ベクターのうち特定の局面において好ましいものは、本発明のポリヌクレオチ ドおよびポリペプチドの発現のためのベクターである。一般に、このようなベク ターは、宿主での発現に効果的で、発現されるポリヌクレオチドに作動可能に連 結されたシス作用性の制御領域を含む。適切なトランス作用性因子は、宿主によ り供給されるか、適合するベクターにより供給されるか、または宿主中への導入 の際にベクター自身により供給されるか、のいずれかである。 本発明の目的における特定の好ましい実施態様において、ベクターは、特異的 な発現を提供する。このような特異的な発現は、誘導可能な発現または特定のタ イプの細胞のみでの発現、あるいは誘導可能かつ細胞特異的の両方の発現であり 得る。誘導可能なベクターのうちで特に好ましいものは、発現のために環境因子 により誘導され得るベクターである。環境因子は、温度および栄養添加物のよう な操作の容易なものである。本発明のこの局面に適切であり、原核生物および真 核生物宿主において使用するための構造性および誘導可能発現ベクターを含む種 々のベクターは周知であり、そして当業者により日常的に利用される。 操作された宿主細胞は、従来の栄養培地において培養され得る。この培地は、 特に、プロモーターの活性化、トランスフォーマントの選択、または遺伝子の増 幅に適切なように改変され得る。発現について選択された宿主細胞で先に使用さ れた培養条件(例えば、温度、pHなど)は一般に、当業者に明らかなように、本 発明のポリペプチドの発現に適切である。 多くの種々の発現ベクターが本発明のポリペプチドを発現させるために使用さ れ得る。このようなベクターは、染色体、エピソームおよびウイルス由来のベク ター(例えば、細菌プラスミド由来、バクテリオファージ由来、酵母エピソーム 由来、酵母染色体エレメント由来、ウイルス(例えば、バキュロウイルス、SV40 のようなパポバウイルス、ワクシニアウイルス、アデノウイルス、鶏痘ウイルス 、狂犬病ウイルスおよびレトロウイルス)由来のベクター、ならびにコスミドお よびファージミドのようなプラスミドおよびバクテリオファージの遺伝的エレメ ント由来のベクターのような、それらの組み合わせから得られるベクター)を含 む。これら全ては、本発明の局面に従って、発現のために使用され得る。一般に 、宿主中でポリペプチドを発現するためのポリヌクレオチドを維持、増殖または 発現させるのに適切な任意のベクターは、本発明の目的において発現のために使 用され得る。 適切なDNA配列は、任意の種々の周知および日常的な技術によりベクター中に 挿入され得る。一般に、発現のためのDNA配列は、DNA配列および発現ベクターを 1つ以上の制限エンドヌクレアーゼで切断し、そして次いで制限フラグメントを T4DNAリガーゼを使用してともに結合することにより、発現ベクターに結合され る。この目的のために使用され得る制限および連結のための手順は当業者に周知 かつ日常的である。本発明の目的において適切であり、そして別の技術を使用し て発現ベクターを構築するための手順(これはまた当業者に周知かつ日常的であ る)は、本明細書中で他の箇所に引用されるSambrookらに非常に詳細に示されて いる。 発現ベクター中のDNA配列は、適切な発現制御配列(例えば、mRNAの転写を指 向するプロモーターを含む)に作動可能に連結される。このようなプロモーター の代表的な例は、λファージPLプロモーター、E.coli lac.trpおよびtacプロ モーター、SV40初期および後期プロモーター、ならびにレトロウイルスLTRのプ ロモーターを含む。これらは周知のプロモーターのごくわずかである。述べられ ていない多数のプロモーターが、本発明のこの局面での使用に適切であり、周知 であり、そして当業者により本明細書中の議論および実施例により例示される様 式で容易に利用され得ることが理解される。 一般に、発現構築物は、転写の開始および終結のための部位、ならびに、転写 された領域において、翻訳のためのリボソーム結合部位を含む。構築物により発 現される成熟転写物のコード部分は、翻訳されるポリペプチドの末端に適切に配 置される開始および終結コドンにおいて翻訳開始AUGを含む。 さらに、構築物は、発現を調節ならびに発生する制御領域を含む。一般に、多 くの通常実施される手順によれば、このような領域は、例えば、とりわけリプレ ッサー結合部位およびエンハンサーを転写を制御することにより操作する。 増殖および発現のためのベクターは一般に、選択マーカーを含む。このような マーカーはまた、増幅に適切であり得るか、またはベクターはこの目的のための さらなるマーカーを含み得る。本発明の目的において、発現ベクターは、好まし くは、形質転換宿主細胞の選択のための表現型的特徴を提供する1つ以上の選択 マーカー遺伝子を含む。好ましいマーカーは、真核生物細胞培養のためのジヒド ロ葉酸レダクターゼまたはネオマイシン耐性、ならびにE.coliおよび他の細菌 の培養のためのテトラサイクリンまたはアンピシリン耐性遺伝子を含む。 本明細書中の他の箇所に記載の適切なDNA配列、ならびに適切なプロモーター 、および他の適切な制御配列を含むベクターは、所望のポリペプチドをそこで発 現するに適切な種々の周知の技術を使用して、適切な宿主中に導入され得る。適 切な宿主の代表的な例としては、以下が挙げられ得る:細菌細胞(例えば、E.c oli、StreptomycesおよびSalmonella typhimurium細胞);真菌細胞(例えば、 酵母);昆虫細胞(例えば、Drosophila S2およびSpodoptera Sf9細胞);動物 細胞(例えば、CHO、COSおよびBowes黒色腫);および植物細胞。多くの種々の 発現構築物のための宿主は周知であり、そして当業者は、本開示により、本発明 のこの局面のポリペプチドを発現するための宿主を容易に選択し得る。 さらに詳細には、本発明はまた、1つ以上の上記の配列を含む組換え構築物( 例えば、発現構築物)を包含する。構築物は、ベクター(例えば、プラスミドベ クターまたはウイルスベクター)を包含し、このベクターの中にはこのような本 発明の配列が挿入されている。この配列は、正方向または逆方向に挿入され得る 。本発明の目的における特定の好ましい実施態様によれば、構築物はさらに、配 列に作動可能に連結された調節配列(例えば、プロモーターを包含する)を含む 。多数の適切なベクターおよびプロモーターが当業者には公知であり、そして本 発明での使用に適切な多くの市販のベクターが存在する。 以下のベクター(市販されている)が例として提供される。ベクターのうちで 、 細菌での使用に好ましいものは、pQE70、pQE60、およびpQE-9(Qiagenから市販さ れる)、pBSベクター、Phagescriptベクター、Bluescriptベクター、pNH8A、pNH1 6a,pNH18A,pNH46A(Stratageneから市販される);およびptrc99a,pKK223-3 、pKK233-3、pDR540、pRIT5(Pharmaciaから市販される)。真核生物ベクターのう ちで好ましいものは、pWLNEO、pSV2CAT、pOG44、pXT1およびpSG(Stratageneか ら市販される);ならびにpSVK3、pBPV、pMSGおよびpSVL(Pharmaciaから市販さ れる)。これらのベクターは、本発明のこの局面での使用のために当業者が入手 可能である多くの市販されかつ周知のベクターの例としてのみ列挙される。しか し、例えば、宿主において本発明のポリヌクレオチドまたはポリペプチドを導入 、維持、増殖、または発現するために適切である任意の他のプラスミドまたはベ クターが、本発明のこの局面において使用され得ることが認識される。 プロモーター領域は、プロモーター領域を欠くレポーター転写ユニット(例え ば、クロラムフェニコールアセチルトランスフェラーゼ(「cat」)転写ユニッ ト)、候補プロモーターフラグメント(すなわち、プロモーターを含み得るフラ グメント)を導入するための制限部位(単数または複数)の下流を含むベクター を使用して、任意の所望の遺伝子から選択され得る。周知のように、ベクター中 にプロモーター含有フラグメントをcat遺伝子の上流の制限部位で導入すること は、CAT活性の産生を生じる。これは標準的なCATアッセイにより検出され得る。 この目的に適切であるベクターは周知であり、そして容易に入手可能である。2 つのこのようなベクターは、pKK232-8およびpCM7である。従って、本発明のポリ ヌクレオチドの発現のためのプロモーターは、周知かつ容易に入手可能なプロモ ーターだけでなく、レポーター遺伝子を使用して前記の技術により容易に得られ るプロモーターを含む。 公知の細菌性プロモーターのうちで、本発明のポリヌクレオチドおよびポリペ プチドの発現に適切なものは、E.coli lacIおよびlacZ、ならびにT3およびT7プ ロモーター、gptプロモーター、λPR、PLプロモーターおよびtrpプロモーターで ある。公知の真核生物プロモーターうちで、本発明の目的において適切なものは 、CMV即時初期プロモーター、HSVチミジンキナーゼプロモーター、初期および後 期SV40プロモーター、レトロウイルスLTRのプロモーター(例えば、ラウス肉腫 ウ イルス(「RSV」)のプロモーター)およびメタロチオネインプロモーター(例 えば、マウスメタロチオネイン-Iプロモーター)である。 宿主細胞での発現に適切であるベクターおよびプロモーターの選択は周知の手 順であり、そして発現ベクターの構築、宿主へのベクターの導入、および宿主で の発現のために必要な技術は、当該分野において日常的な技術である。 本発明はまた、先に議論した上記構築物を含む宿主細胞に関する。宿主細胞は 、高等真核生物細胞(例えば、哺乳動物細胞)であり得るか、または下等真核生 物細胞(例えば、酵母細胞)であり得る。あるいは宿主細胞は、原核生物細胞( 例えば、細菌細胞)であり得る。 構築物の宿主細胞への導入は、カルシウムホスフェートトランスフェクション 、DEAE-デキストラン媒介性トランスフェクション、カチオン性脂質媒介性トラ ンスフェクション、エレクトロポレーション、形質導入、感染または他の方法に よってなされ得る。このような方法は、多くの標準的な研究室マニュアル(例え ば、Davisら、BASIC METHODS IN MOLECULAR BIOL0GY,(1986))に記載される。 宿主細胞中の構築物は従来の様式で使用されて、組換え配列によりコードされ る遺伝子産物を産生し得る。あるいは、本発明のポリペプチドは、従来のペプチ ド合成機により合成的に産生され得る。 成熟タンパク質は、哺乳動物細胞、酵母、細菌または他の細胞において、適切 なプロモーターの制御下で発現され得る。細胞非含有翻訳系がまた、本発明のDN A構築物から得られたRNAを使用してこのようなタンパク質を産生するために利用 され得る。原核生物および真核生物宿主での使用のための適切なクローニングお よび発現ベクターは、Sambrookら、MOLECULAR CLONING:A LABORATORY MANUAL, 第2版,Cold Spring Harbor Laboratory Press,Cold Spring Harbor,N.Y.(1 989)により記載される。 一般に、組換え発現ベクターは、複製起点、下流の構造配列の転写を指向する 高度に発現した遺伝子から得られたプロモーター、およびベクターに曝した後の ベクター含有細胞の単離を許容する選択マーカーを含む。プロモーターのうちで 適切なものは、特に、3-ホスホグリセレートキナーゼ(「PGK」)のような糖分 解性酵素、a-因子、酸ホスファターゼおよび熱ショックタンパク質をコードする 遺伝子から得られたプロモーターである。選択マーカーは、E.coliのアンピシ リン耐性遺伝子およびS.cerevisiaeのtrp1遺伝子を含む。 本発明のポリペプチドをコードするDNAの高等真核生物による転写は、エンハ ンサー配列をベクター中に挿入することにより増加され得る。エンハンサーは、 DNAのシス作用エレメントであり、通常、所定の宿主細胞型においてプロモータ ーの転写活性を増加するように作用する約10〜300bpである。エンハンサーの例 は、SV40エンハンサー(これは、複製起点の後期側のbp 100〜270に位置する) 、サイトメガロウイルス初期プロモーターエンハンサー、複製起点の後期側のポ リオーマエンハンサー、およびアデノウイルスエンハンサーを含む。 本発明のポリペプチドの異種構造配列をコードする本発明のポリヌクレオチド は、一般に、標準的な技術を使用して、発現のためのプロモーターに作動可能に 結合されるようにベクター中に挿入される。ポリヌクレオチドは、転写開始部位 がリボソーム結合部位に対して5'に適切に位置するように配置される。リボソー ム結合部位は、発現されるポリペプチドの翻訳を開始するAUGに対して5'にある 。一般に、開始コドン(通常AUG)で始まり、そしてリボソーム結合部位と開始A UGとの間に横たわる他のオープンリーディングフレームは存在しない。また、一 般に、ポリペプチドの末端に翻訳停止コドンが存在し、そして転写領域の3'末端 に適切に配置されたポリアデニル化シグナルおよび転写終結シグナルが存在する 。 翻訳されたタンパク質の、小胞体の管腔への、末梢空間への、または細胞外環 境への分泌のために、適切な分泌シグナルが発現されるポリペプチドに組み込ま れ得る。シグナルはポリペプチドに対して内因的であり得るか、またはそれらは 異種シグナルであり得る。 ポリペプチドは、改変された形態(例えば、融合タンパク質)で発現され得、 そして分泌シグナルだけでなくさらなる異種機能領域を含み得る。従って、例え ば、さらなるアミノ酸(特に荷電したアミノ酸)の領域が、宿主細胞中での、精 製の間の、または続く操作および保存の間の安定性および持続性を改善するため に、ポリペプチドのN末端に付加され得る。また、領域はまた、精製を容易にす るためにポリペプチドに付加され得る。このような領域は、ポリペプチドの最後 の精製の前に除去され得る。特に、分泌または排出を生じるための、安定性を改 良するための、および精製を容易にするためのペプチド部分のポリペプチドへの 付加は、当該分野において良く知られかつ日常的な技術である。 本発明のポリヌクレオチドおよびポリペプチドの増殖、維持、または発現のた めに適切である原核生物宿主は、Escherischia coli、Bacillus subtilisおよび Salmonella typhimuriumを含む。種々の種のPseudomonas、StreptomycesおよびS taphylococcusが、本発明の目的において適切な宿主である。さらに、当業者に 公知の多くの他の宿主がまた本発明の目的において利用され得る。 代表的であるが制限されない例として、細菌での使用に有用な発現ベクターは 、周知のクローニングベクターpBR322(ATCC 37017)の遺伝的エレメントを含む市 販のプラスミドから得られる選択マーカーおよび細菌の複製起点を含み得る。こ のような市販のベクターは、例えば、pKK223-3(Pharmacia Fine Chemicals,Upp sala,Sweden)およびGEM1(Promega Biotec,Madison,WI,USA)を含む。これら のpBR322「骨格」区分は、適切なプロモーターおよび発現される構造配列と合わ せられる。 適切な宿主株の形質転換および適切な細胞密度までの宿主株の増殖の後、選択 されたプロモーターが誘導可能である場合、それは適切な手段(例えば、温度シ フト、または化学誘導剤への曝露)により誘導され、そして細胞はさらなる期間 培養される。 次いで、細胞は代表的には遠心分離により採集され、物理学的または化学的手 段により破壊され、そして得られた粗抽出物はさらなる精製にために保持される 。 タンパク質の発現に利用される微生物細胞は、凍結融解サイクル、ソニケーシ ョン、機械的破壊、または細胞溶解剤の使用を含む、任意の簡便な方法により破 壊され得る。このような方法は、当業者に周知である。 種々の哺乳動物細胞培養系が、同様に、発現のために利用され得る。哺乳動物 発現系の例は、サル腎臓線維芽細胞のCOS-7系統(Gluzmanら、Cell 23:175(1981 )に記載される)を含む。適合性のベクターを発現し得る他の細胞系統は、例え ば、C127、3T3、CHO、HeLa、ヒト腎臓293およびBHK細胞系統を含む。 哺乳動物発現ベクターは、複製起点、適切なプロモーターおよびエンハンサー を含み、そしてまた適宜必要であるリボソーム結合部位、ポリアデニル化部位、 スプライスドナーおよびアクセプター部位、転写終結配列、および5'隣接非転写 配列(発現に必要である)を含む。本発明の目的における特定の好ましい実施態 様において、SV40スプライス部位およびSV40ポリアデニル化部位から得られるDN A配列が、要求されるこれらのタイプの非転写遺伝的エレメントのために使用さ れる。 hESF I、IIおよびIIIポリペプチドは、組換え細胞培養物から周知の方法によ り回収および精製され得る。これらの方法は、硫酸アンモニウムまたはエタノー ル沈澱、酸抽出、アニオンまたはカチオン交換クロマトグラフィー、ホスホセル ロースクロマトグラフィー、疎水性相互作用クロマトグラフィー、アフィニティ クロマトグラフィー、ヒドロキシルアパタイトクロマトグラフィーおよびレクチ ンクロマトグラフィーを含む。最も好ましくは、高速液体クロマトグラフィー( 「HPLC」)が精製のために利用され得る。タンパク質の再折り畳みのための周知 の技術は、ポリペプチドが単離および/または精製の間に変性される場合、活性 な高次構造を再形成するために利用され得る。 本発明のポリペプチドは、自然の過程により精製された産物、化学合成手順の 産物、および原核生物または真核生物宿主(例えば、細菌、酵母、高等植物、昆 虫および哺乳動物細胞を含む)から組換え技術により産生された産物を含む。組 換え産生手順において利用される宿主に依存して、本発明のポリペプチドはグリ コシル化されてもされなくても良い。さらに、本発明のポリペプチドはまた、い くつかの場合において、宿主媒介性プロセスの結果として、最初の改変メチオニ ン残基を含み得る。 hESF I、IIおよびIIIポリヌクレオチドおよびポリペプチドは、本発明に従っ て、種々の適用、特にhESF I、IIおよびIIIの化学的および生物学的特性を利用 する適用のために使用され得る。さらなる適用は、細胞、組織、および器官の障 害の診断および処置に関する。本発明のこれらの局面は、以下の議論でさらに例 示される。 ポリヌクレオチドアッセイ 本発明はまた、相補的なポリヌクレオチドを検出するためのhESF I、IIおよび IIIポリヌクレオチドの使用(例えば、診断試薬)に関する。機能障害に関連す る変異形態のhESF I、IIおよびIIIの検出は、hESF I、IIおよびIIIの過小発現、 過剰発現、または改変された発現に起因する疾患または疾患に対する罹患性(例 えば、遺伝的な喘息および子宮内膜ガンに対する罹患性)の診断の一助となり得 るまたは規定し得る診断ツールを提供する。 ヒトhESF I、IIおよびIII遺伝子に変異を有する個体は、種々の技術によりDNA レベルで検出され得る。診断のための核酸は、患者の細胞(例えば、血液、尿、 唾液、組織生検および剖検材料由来)から得られ得る。ゲノムDNAが検出のため に直接使用され得るか、または分析前にPCRを使用することにより酵素的に増幅 され得る。PCR(Saikiら、Nature,324:163-166(1986))。RNAまたはcDNAはまた同 じ様式で使用され得る。例えば、hESF I、IIおよびIIIをコードする核酸に相補 的なPCRプライマーが、hESF I、IIおよびIIIの発現および変異を同定および分析 するために使用され得る。例えば、欠失および挿入が、正常な遺伝子型と比較し た増幅産物のサイズの変化により検出され得る。点変異は、増幅したDNAを、放 射標識hESF I、IIおよびIII RNA配列、あるいは放射標識hESF I、IIおよびIIIア ンチセンスDNA配列にハイブリダイズさせることにより同定され得る。完全にマ ッチした配列が、RNaseA消化によりまたは融解温度の差異により、ミスマッチを 有する二本鎖と区別され得る。 参照遺伝子と変異を有する遺伝子との間の配列の相違はまた、直接DNA配列決 定により示され得る。さらに、クローニングされたDNAセグメントは、特定のDNA セグメントを検出するためのプローブとして利用され得る。このような方法の感 度は、PCRまたは別の増幅方法の適切な使用により著しく増強され得る。例えば 、配列決定プライマーは、改変PCRにより生成された二本鎖PCR産物または一本鎖 テンプレート分子とともに使用される。配列決定は、放射性標識ヌクレオチドで の従来の手順により、または蛍光タグでの自動配列決定手順により行われる。 DNA配列の相違に基づく遺伝子試験は、(変性試薬を含むかまたは含まない) ゲル中のDNAフラグメントの電気泳動移動度の変化の検出により達成され得る。 小さな配列欠失および挿入は、高解像度ゲル電気泳動により視覚化され得る。異 なる配列のDNAフラグメントは、変性ホルムアミドグラジエントゲル上で区別さ れ得る。ここでは、異なるDNAフラグメントの移動度は、ゲル中で、異なる位置 で、それらの特定の融解または部分融解温度に従って遅延される(例えば、Myer sら、Science,230:1242(1985)を参照のこと)。 特定の位置での配列変化はまた、ヌクレアーゼ保護アッセイ(例えば、RNase およびS1保護)または化学切断方法(例えば、Cottonら、Proc.Natl.Acad.Sc i.USA,85:4397-4401(1985))により示され得る。 従って、特定のDNA配列の検出は、ハイブリダイゼーション、RNase保護、化学 切断、直接DNA配列決定または制限酵素の使用(例えば、制限フラグメント長の 多型性(「RFLP」)およびゲノムDNAのサザンブロッティング)のような方法に より達成され得る。 より従来的なゲル電気泳動およびDNA配列決定に加えて、変異はまたインサイ チュ分析により検出され得る。 染色体アッセイ 本発明の配列はまた、染色体の同定に有用である。配列は、個々のヒト染色体 上の特定の位置に特異的に標的化され、そしてハイブリダイズし得る。さらに、 染色体上の特定の部位を同定する必要性が現在存在する。実際の配列データ(反 復性の多型)に基づくいくつかの染色体マーキング試薬が、現在、染色体位置を マークするために利用可能である。本発明に従うDNAの染色体へのマッピングは 、これらの配列と疾患に関連する遺伝子とを相関させる重要な第1の工程である 。 本発明の目的における特定の好ましい実施態様において、本明細書中で開示さ れるcDNAは、hESF I、IIおよびIII遺伝子のゲノムDNAをクローニングするために 使用される。これは、種々の周知の技術およびライブラリー(これは、一般に市 販されている)を使用して達成され得る。ゲノムDNAが、インサイチュ染色体マ ッピングのために、この目的のための周知技術を使用して使用される。代表的に は、染色体マッピングのための日常的な手順によれば、何回かの試行錯誤が、良 好なインサイチュハイブリダイゼーションシグナルを与えるゲノムプローブを同 定するために必要であり得る。 さらに、いくつかの場合、配列は、cDNA由来のPCRプライマー(好ましくは、1 5〜25bp)を調製することにより染色体にマッピングされ得る。遺伝子の3'非翻 訳領域のコンピューター分析が、ゲノムDNA中の1つのエキソンを超えてまたが らない(従って、増幅工程を複雑にする)プライマーを迅速に選択するために使 用される。次いで、これらのプライマーは、個々のヒト染色体を含む体細胞ハイ ブリッドのPCRスクリーニングのために使用される。プライマーに対応するヒト 遺伝子を含むこれらのハイブリッドのみが増幅されたフラグメントを生じる。 体細胞ハイブリッドのPCRマッピングは、特定のDNAを特定の染色体に割り当て るための迅速な手順である。同じオリゴヌクレオチドプライマーとともに本発明 を使用することで、特定の染色体からのフラグメントのパネルまたは大きなゲノ ムクローンのプールにより、次善の位置決定が同様の様式で達成され得る。その 染色体にマッピングするために同様に使用され得る他のマッピングストラテジー は、インサイチュハイブリダイゼーション、標識フローソートされた(labelled flow-sorted)染色体によるプレスクリーニング、および染色体特異的-cDNAラ イブラリーを構築するためのハイブリダイゼーションによるプレ選択を含む。 cDNAクローンのメタフェース染色体拡散物への蛍光インサイチュハイブリダイ ゼーション(「FISH」)は、正確な染色体位置を1工程で提供するために使用さ れ得る。この技術は、50または60程度の短さのcDNAとともに使用され得る。この 技術の総説については、Vermaら、HUMAN CHROMOSOMES:A MANUAL OF BASIC TECH NIQUES,Pergamon Press,New York(1988)を参照のこと。 一旦配列が正確な染色体位置にマッピングされると、染色体上の配列の物理学 的位置は遺伝子マップデータと相関され得る。このようなデータは、例えば、V. McKusick,MENDELIAN INHERITANCE IN MAN(Johns Hopkins University,Welch Medical Libraryを通じてオンラインで入手可能である)に見出される。次いで 、遺伝子と同じ染色体領域にマッピングされた疾患との間の関係は、連結分析に より同定される(物理学的に隣接する遺伝子の共同相続)。 次いで、罹患した個体と正常な個体との間のcDNAまたはゲノム配列における相 違を決定することが必要である。罹患した個体のいくつかまたは全てで変異が観 察されるが、正常な個体では全く観察されない場合、変異は疾患の原因遺伝子で あるようである。 物理学的マッピングおよび遺伝子マッピング技術の現在の解像度により、疾患 に関連する染色体領域に正確に位置されるcDNAは、50〜500の間の潜在的な原因 遺伝子の1つであり得る(これは、1メガ塩基のマッピング解像度および20kbあ たり1遺伝子を仮定する)。 ポリペプチドアッセイ 本発明はまた、細胞および組織ならびに生物学的液体(例えば、血液および尿 )中のhESF I、IIおよびIIIタンパク質のレベルを検出するための定量および診 断アッセイのような診断アッセイに関し、これは正常および異常なレベルの決定 を含む。従って、例えば、正常コントロール組織サンプルと比較したhESF I、II およびIIIタンパク質の過剰発現まだは過小発現を検出するための本発明の診断 アッセイは、例えば、新生物の存在を検出するために使用され得る。宿主から得 られたサンプル中のタンパク質(例えば、本発明のhESF I、IIおよびIIIタンパ ク質)のレベルを決定するために使用され得るアッセイ技術は、当業者に周知で ある。このようなアッセイ方法は、ラジオイムノアッセイ、競合結合アッセイ、 ウェスタンブロット分析およびELISAアッセイを含む。これらのうちで、ELISAが 頻繁に好まれる。ELISAアッセイは、最初に、hESF I、IIおよびIIIに特異的な抗 体、好ましくはモノクローナル抗体を調製する工程を含む。さらに、レポーター 抗体が一般に調製される。これはモノクローナル抗体に結合する。レポーター抗 体は、放射性試薬、蛍光試薬または酵素試薬(例えば、西洋ワサビペルオキシダ ーゼ酵素)のような検出試薬に結合される。 ELISAを行うために、サンプルを宿主から除去し、そしてサンプル中のタンパ ク質に結合する固体支持体(例えば、ポリスチレンディッシュ)上でインキュベ ートする。次いで、ディッシュ上の任意の遊離のタンパク質結合部位をウシ血清 アルブミンのような非特異的タンパク質とともにインキュベートすることによっ てカバーする。次に、モノクローナル抗体をディッシュ中でインキュベートし、 その間モノクローナル抗体が、ポリスチレンディッシュに結合した任意のhESF I 、IIまたはIIIタンパク質に結合する。未結合のモノクローナル抗体を、緩衝液 で洗浄除去する。西洋ワサビペルオキシダーゼに連結したレポーター抗体をディ ッ シュ中に置き、その結果、レポーター抗体がhESF I、IIまたはIIIに結合した任 意のモノクローナル抗体に結合する。次いで、未結合のレポーター抗体を洗浄除 去する。次いで、ペルオキシダーゼ活性についての試薬(熱量測定用の基質を含 む)をディッシュに添加する。固定化されたペルオキシダーゼは、hESF I、IIま たはIIIに一次および二次抗体を介して連結され、着色された反応生成物を生成 する。所定の時間に発色した色の量は、サンプル中に存在するhESF I、IIまたは IIIタンパク質の量を示す。定量的な結果は、代表的には標準曲線への参照によ って得られる。 競合アッセイが使用され得、ここで固体支持体に結合したhESF I、IIまたはII Iに特異的な抗体、および標識されたhESF I、IIまたはIII、ならびに宿主由来の サンプルは、固体支持体上を通され、そして固体支持体に結合した検出された標 識の量は、サンプル中のhESF I、IIまたはIIIの量に相関し得る。 抗体 ポリペプチド、そのフラグメントもしくは他の誘導体、またはそれらのアナロ グ、あるいはそれらを発現する細胞は、それらに対する抗体を産生する免疫原と して使用され得る。これらの抗体は、例えば、ポリクローナルもしくはモノクロ ーナル抗体であり得る。本発明はまた、キメラの、単鎖の、およびヒト化された 抗体、ならびにFabフラグメント、またはFab発現ライブラリーの産物を含む。当 該分野で公知の種々の手順が、このような抗体およびフラグメントの産生のため に使用され得る。 本発明の配列に対応するポリペプチドに対して産生された抗体は、ポリペプチ ドの動物への直接的注射によって、またはポリペプチドを動物(好ましくはヒト ではない)に投与することによって得られ得る。次いで、このようにして得られ た抗体は、ポリペプチドそれ自体に結合する。この様式で、ポリペプチドのフラ グメントのみをコードする配列でさえ、天然のポリペプチド全体に結合する抗体 を産生するために用いられ得る。次いで、このような抗体は、そのポリペプチド を発現する組織からポリペプチドを単離するために用いられ得る。 モノクローナル抗体の調製のために、連続的細胞株培養によって産生された抗 体を提供する任意の技術が用いられ得る。例には、ハイブリドーマ技術(Kohler ,G.およびMilstein,C.,Nature 256:495-497(1975)、トリオーマ技術、ヒトB 細胞ハイブリドーマ技術(Kozborら、Immunology Today 4:72(1983)、およびヒ トモノクローナル抗体を産生するためのEBV-ハイブリドーマ技術(Coleら、77〜 96頁、MONOCLONAL ANTIBODIES AND CANCER THERAPY,Alan R.Liss,Inc.(1985 ))が含まれる。 単鎖抗体の産生について記載される技術(米国特許第4,946,778号)は、本発 明の免疫原性ポリペプチド産物に対する単鎖抗体を産生するために適合され得る 。また、トランスジェニックマウス、または他の咄乳動物のような他の生物が、 本発明の免疫原性ポリペプチド産物に対するヒト化抗体を発現するために用いら れ得る。 上記の抗体は、アフィニティークロマトグラフィーによる単離および/または 精製のための固体支持体に抗体を結合させることによって、ポリペプチドを発現 するクローンを単離するかもしくは同定するために、または本発明のポリペプチ ドを精製するために用いられ得る。 従って、とりわけ、本発明のポリヌクレオチドおよびポリペプチドは、炎症、 喘息、鼻炎、嚢胞性線維症、気道疾患を予防および/または処置するため、新生 物形成、アトピーを予防および/または処置するため、ホスホリパーゼA2を阻害 するため、ポリ塩化ビフェニルに結合させるため、外来タンパク質の抗原性を低 減させるため、単球および好中球の走化性およびファゴサイトーシスを阻害する ため、血小板凝集を阻害するため、ヒト子宮におけるエイコサノイドレベルを調 節するため、子宮内膜細胞の増殖を制御するために使用され得る。 hESF I、IIおよびIII結合分子およびアッセイ 本発明はまた、hESF I、IIおよびIIIに結合するレセプター分子のような分子 の同定のための方法を提供する。hESF I、IIおよびIIIに結合するタンパク質( 例えば、レセプタータンパク質)をコードする遺伝子は、当業者に公知の多数の 方法(例えば、リガンドパニングおよびFACSソーティング)によって同定され得 る。このような方法は、多くの実験室マニュアル(例えば、Coliganら、Curre nt Protocols in Immunology 1(2):Chapter 5(1991))に記載されている。 例えば、発現クローニングは、この目的のために使用され得る。この目的のた めに、ポリアデニル化RNAが、hESF I、IIおよびIIIに対して応答性の細胞から調 製され、cDNAライブラリーがこのRNAから作製され、このライブラリーはプール に分割され、そしてこのプールは、hESF I、IIおよびIIIに応答性でない細胞に 個々にトランスフェクトされる。次いで、トランスフェクトされた細胞が標識さ れたhESF I、IIおよびIIIに曝露される。(hESF I、IIおよびIIIは、種々の周知 の技術(放射ヨウ素標識または部位特異的タンパク質キナーゼに対する認識部位 の包含の標準的な方法を含む)によって標識され得る。)曝露の後に、細胞を固 定し、そしてサイトスタチン(cytostatin)の結合が測定される。これらの手順 は、簡便にはガラススライド上で行われる。 hESF I、IIまたはIII結合細胞を産生したcDNAのプールが同定される。これら の陽性のプールからサブプールを調製し、宿主細胞中にトランスフェクトし、そ して上記のようにスクリーニングする。繰り返しサブプーリングおよび再スクリ ーニングプロセスを用いて、推定の結合分子(例えば、レセプター分子)をコー ドする1つ以上の単一のクローンが単離され得る。 あるいは、標識リガンドは、それが結合する分子(例えば、レセプター分子) を発現する細胞から調製される膜または膜抽出物のような細胞抽出物に光親和性 連結され得る。架橋される物質は、ポリアクリルアミドゲル電気泳動(「PAGE」 )によって分離され、そしてX線フィルムに曝露される。リガンドレセプターを 含む標識複合体は、切り出され、ペプチドフラグメントに分離され、そしてタン パク質ミクロシークエンシングに供され得る。ミクロシークエンシングにより得 られるアミノ酸配列を用いて、cDNAライブラリーをスクリーニングするための単 一のまたは縮重オリゴヌクレオチドプローブを設計し、推定レセプター分子をコ ードする遺伝子を同定し得る。 本発明のポリペプチドはまた、hESF I、IIおよびIII結合分子(例えば、細胞 中のまたは細胞を含まない調製物中のレセプター分子)のhESF I、IIおよびIII 結合能力を評価するために用いられ得る。 アゴニストおよびアンタゴニスト−アッセイおよび分子 本発明はまた、化合物をスクリーニングし、細胞上でのhESF I、IIおよびIII の作用(例えば、レセプター分子のようなhESF I、IIおよびIII結合分子とのそ の相互作用)を増強またはブロックする化合物を同定するための方法を提供する 。アゴニストは、hESF I、IIおよびIIIの天然の生物学的機能を増大させるかま たはhESF I、IIおよびIIIに類似する様式で機能する化合物であり、一方アンタ ゴニストは、これらの機能を減少または排除する化合物である。 例えば、膜のような細胞区画、または膜調製物のようなそれらの調製物は、hE SF I、IIおよびIIIに結合する分子(例えば、hESF I、IIおよびIIIによって調整 されるシグナリングまたは調節経路の分子)を発現する細胞から調製され得る。 調製物は、標識hESF I、IIおよびIIIとともに、hESF I、IIおよびIIIアゴニスト かまたはアンタゴニストであり得る候補分子の非存在下または存在下でインキュ ベートされる。候補分子の結合分子に結合する能力は、標識リガンドの減少した 結合に反映される。無報酬で(すなわち、hESF I、IIおよびIII結合分子の結合 に対するhESF I、IIおよびIIIの効果を誘導することなしに)結合する分子は、 よいアンタゴニストである可能性が大きい。良好に結合しそしてhESF I、IIおよ びIIIと同一であるかまたは密接に関連した効果を誘発する分子は、アゴニスト である。 潜在的なアゴニストおよびアンタゴニストのhESF I、IIおよびIII様効果は、 例えば、細胞または適切な細胞調製物との候補分子の相互作用に続いてセカンド メッセンジャー系の活性を決定することによって、そしてhESF I、IIおよびIII またはhESF I、IIおよびIIIと同一の効果を誘発する分子と効果を比較すること によって測定され得る。この点に関して有用であり得るセカンドメッセンジャー 系は、AMPグアニル酸シクラーゼ、イオンチャンネル、またはホスホイノシチド 加水分解セカンドメッセンジャー系を含むがこれらに限定されない。 hESF I、IIおよびIIIアンタゴニストのためのアッセイの別の例は、hESF I、I IおよびIIIならびに潜在的なアンタゴニストを膜結合hESF I、IIおよびIIIレセ プター分子または組換えhESF I、IIおよびIIIレセプター分子と、競合阻害アッ セイのための適切な条件下で組合わせる競合アッセイである。hESF I、IIおよび IIIは、レセプター分子に結合したhESF I、IIおよびIII分子の数が正確に決定さ れ潜在的なアンタゴニストの有効性を評価し得るように、例えば、放射標識によ って標識され得る。 潜在的なアンタゴニストには、本発明のポリペプチドに結合し、それによって その活性を阻害または消失する小有機分子、ペプチド、ポリペプチド、および抗 体が含まれる。潜在的アンタゴニストはまた、結合分子(例えば、レセプター分 子)上の同一の部位にhESF I、IIおよびIII誘導化活性を誘導せずに結合し、そ れによってhESF I、IIおよびIIIを結合から排除することによって、hESF I、II およびIIIの作用を防止する小有機分子、ペプチド、ポリペプチド(例えば、密 接に関連するタンパク質、または抗体)であり得る。 潜在的なアンタゴニストには、ポリペプチドの結合部位に結合しそしてそれを 占有し、それにより細胞性結合分子(例えば、レセプター分子)への結合を防止 し、その結果、正常な生物学的活性が防止されるような小分子が含まれる。小分 子の例には、小有機分子、ペプチド、またはペプチド様分子が含まれるがこれら に限定されない。 他の潜在的なアンタゴニストには、アンチセンス分子が含まれる。アンチセン ス技術は、遺伝子発現をアンチセンスDNAもしくはRNAを介して、またはトリプル ヘリックス形成を介して制御するために用いられ得る。アンチセンス技術は、例 えば、Okano,J.Neurochem.56:560(1991);OLIGODEOXYNUCLEOTIDES AS ANTISEN SE INHIBITORS OF GENE EXPRESSION,CRC Press,Boca Raton,FL(1988)におい て議論されている。トリプルヘリックス形成は、例えば、Leeら、Nucleic Acids Research 6:3073(1979);Cooneyら、Science 241:456(1988);およびDervanら、S cience 251:1360(1991)において議論されている。これらの方法は、ポリヌクレ オチドの相補的DNAまたはRNAへの結合に基づいている。例えば、本発明の成熟ポ リペプチドをコードするポリヌクレオチドの5'コード部分は、約10〜40塩基対長 のアンチセンスRNAオリゴヌクレオチドを設計するために用いられ得る。DNAオリ ゴヌクレオチドは、転写に関与する遺伝子の領域に相補的になるように設計され 、それによってhESF I、IIおよびIIIの転写および産生が防止される。アンチセ ンスRNAオリゴヌクレオチドは、mRNAにインビボでハイブリダイズ し、そしてmRNA分子のhESF I、IIおよびIIIポリペプチドへの翻訳をブロックす る。上記のオリゴヌクレオチドはまた、アンチセンスRNAまたはDNAがインビボで 発現されてhESF I、IIおよびIIIの産生を阻害し得るように、細胞に送達され得 る。 アンタゴニストは、薬学的に受容可能なキャリア(例えば、本明細書中以下に 記載されるようなもの)とともに組成物中において使用され得る。 アンタゴニストはまた、例えば、喘息に対する遺伝された感受性を処置するた めに使用され得る。 組成物 本発明はまた、上記のポリヌクレオチドもしくはポリペプチドまたはアゴニス トもしくはアンタゴニストを含む組成物に関する。従って、本発明のポリペプチ ドは、細胞、組織、または器官での使用のための滅菌されていないかまたは滅菌 されたキャリア(例えば、被験体への投与に適切な薬学的キャリア)と組み合わ せて用いられ得る。このような組成物は、例えば、培地添加剤または治療的有効 量の本発明のポリペプチドおよび薬学的に受容可能なキャリアまたは賦形剤を含 む。このようなキャリアには生理食塩水、緩衝化生理食塩水、デキストロース、 水、グリセロール、エタノール、およびそれらの組合せを含むがこれらに限定さ れない。処方物は投与の態様に適合するべきである。 キット 本発明はさらに、本発明の前述の組成物の1つ以上の成分を満たした1つ以上 の容器を含む薬学的パックおよびキットに関する。このような容器には、医薬品 または生物学的製品の製造、使用、または販売を規制する政府機関によって指示 された形態での注意書であって、ヒト投与のための製品の製造、使用、または販 売のその機関による許可を反映するものが伴い得る。 投与 本発明のポリペプチドおよび他の化合物は、単独でまたは他の化合物(例えば 、 治療的化合物)と組み合わせて使用され得る。 薬学的組成物は、とりわけ、例えば、局所、経口、経肛門、経膣、静脈内、腹 腔内、筋肉内、皮下、鼻腔内、または皮内経路による投与を含む、任意の効果的 な、簡便な様式で投与され得る。 薬学的組成物は、一般に特定の症状の処置または予防のために有効な量で投与 される。一般に、組成物は、少なくとも約10μg/kg体重の量で投与される。ほと んどの場合には、1日あたり約8mg/kg体重を超えない量で投与される。好まし くは、ほとんどの場合、用量は、1日ごとに約10μg/kg体重〜約1mg/kg体重で ある。最適な投薬量は、各処置様式および症状について、その症状、重篤度、投 与の経路、合併症的症状などを考慮に入れて、標準的な方法によって決定される 。 遺伝子治療 hESF I、IIおよびIIIポリヌクレオチド、ポリペプチド、ポリペプチドである アゴニストならびにアンタゴニストは、このようなポリペプチドのインビボでの 発現による本発明に従って、「遺伝子治療」としばしばいわれる処置様式におい て使用され得る。 従って、例えば、患者由来の細胞が、エクスビボでポリペプチドをコードする ポリヌクレオチド(例えば、DNAまたはRNA)を用いて操作され得、次いで操作さ れた細胞はそのポリペプチドで処置される患者に提供され得る。例えば、細胞は 、本発明のポリペプチドをコードするRNAを含むレトロウイルスプラスミドベク ターの使用によってエクスビボで操作され得る。このような方法は当該分野で周 知であり、そして本発明におけるそれらの使用は、本明細書の教示から明らかで ある。 同様に、インビボでのポリペプチドの発現のために、当該分野で公知の手順に よってインビボで細胞が操作され得る。例えば、本発明のポリヌクレオチドは、 上記のように、複製欠損レトロウイルスベクターにおける発現のために操作され 得る。次いで、レトロウイルス発現構築物は、単離されそしてパッケージング細 胞へ導入され得、パッケージング細胞がそこで目的の遺伝子を含む感染性のウイ ルス粒子を産生するように、本発明のポリペプチドをコードするRNAを含むレト ロウイルスプラスミドベクターを用いて形質導入される。これらのプロデューサ ー細胞は、細胞をインビボで操作するためにそしてインビボでポリペプチドを発 現するために患者に投与され得る。このような方法によって本発明のポリペプチ ドを投与するためのこれらおよび他の方法は、本発明の教示から当業者には明ら かであるべきである。 本明細書中上記のレトロウイルスプラスミドベクターがそれから由来し得るレ トロウイルスには、モロニーマウス白血病ウイルス、牌臓壊死ウイルス、ラウス 肉腫ウイスルおよびハーベイ肉腫ウイルスのようなレトロウイルス、ニワトリ白 血病ウイルス、テナガザル白血病ウイルス、ヒト免疫不全ウイルス、アデノウイ ルス、骨髄増殖性肉腫ウイルス、ならびに乳ガンウイルスが含まれるが、これら に限定されない。1つの実施態様において、レトロウイルスプラスミドベクター は、モロニーマウス白血病ウイルスに由来する。 このようなベクターは、ポリペプチドを発現するための1つ以上のプロモータ ーを含む。利用され得る適切なプロモーターには、レトロウイルスLTR;SV40プロ モーター;およびMillerら、Biotechniques 7:980-990(1989)に記載されるヒト サイトメガロウイルス(CMV)プロモーター、または任意の他のプロモーター( 例えば、真核生物細胞プロモーターのような細胞性プロモーター(ヒストン、RN AポリメラーゼIII、およびβアクチンプロモーターを含むがこれらに限定されな い))が含まれるが、これらに限定されない。使用され得る他のウイルスプロモ ーターには、アデノウイルスプロモーター、チミジンキナーゼ(TK)プロモータ ー、およびB19パルボウイルスプロモーターが含まれるが、これらに限定されな い。適切なプロモーターの選択は、本明細書中に含まれる教示から当業者に明ら かである。 本発明のポリペプチドをコードする核酸配列は、適切なプロモーターの制御の 下に置かれる。使用され得る適切なプロモーターには、アデノウイルス主要後期 プロモーターのようなアデノウイルスプロモーター;またはサイトメガロウイル ス(CMV)プロモーターのような異種プロモーター;呼吸器合胞体ウイルス(RSV) プロモーター;MMTプロモーターのような誘導性プロモーター;メタロチオネイ ンプロモーター;熱ショックプロモーター;アルブミンプロモーター;ApoAI プロモーター;ヒトグロビンプロモーター;単純ヘルペスチミジンキナーゼプロ モーターのようなウイルスチミジンキナーゼプロモーター;レトロウイルスLTR (本明細書中上記の改変レトロウイルスLTRを含む);βアクチンプロモーター ;およびヒト成長ホルモンプロモーターが含まれるが、これらに限定されない。 プロモーターはまた、ポリペプチドをコードする遺伝子を制御する天然のプロモ ーターであり得る。 レトロウイルスプラスミドベクターは、パッケージング細胞株を形質導入して プロデューサー細胞株を形成するために用いられる。トランスフェクトされ得る パッケージング細胞の例には、PE501、PA317、Y-2、Y-AM、PA12、T19-14X、VT-1 9-17-H2、YCRE,YCRIP、GP+E-86、GP+envAml2、およびMiller,A.,Human Gene Therapy 1:5-14(1990)に記載されるDAN細胞株が含まれるが、これらに限定され ない。ベクターは、当該分野で公知の任意の手段によりパッケージング細胞中へ 形質導入され得る。このような手段には、エレクトロポレーション、リポソーム の使用、およびCaPO4沈澱が含まれるが、これらに限定されない。1つの代替に おいて、レトロウイルスプラスミドベクターは、リポソーム中にカプセル化され るか、または脂質にカップリングされ、次いで宿主に投与され得る。 プロデューサー細胞株は、感染性レトロウイルスベクター粒子を生成し、これ はポリペプチドをコードする核酸配列を含む。次いで、このようなレトロウイル スベクター粒子は、真核生物細胞をインビトロまたはインビボのいずれかで形質 導入するために用いられ得る。形質導入された真核生物は、ポリペプチドをコー ドする核酸配列を発現する。形質導入され得る真核生物細胞には、胚幹細胞、胚 性癌腫細胞、ならびに造血幹細胞、肝実質細胞、線維芽細胞、筋芽細胞、ケラチ ノサイト、内皮細胞、および気管支上皮細胞が含まれるが、これらに限定されな い。 実施例 本発明は以下の実施例により、さらに記載される。実施例を特定の実施態様を 参照することで本発明を単に例示するために提供される。これらの例示は、ある 特定の本発明の局面を例示する一方、制限を表現しないか、または開示した本発 明の範囲を狭めるものではない。 本明細書中で使用する特定の用語を上述の用語解説において説明する。 全ての実施例を別に詳細に記載した場合を除き、当業者に周知でかつ日常的な 標準的な技術を使用することにより実施した。以下の実施例の日常的な分子生物 学技術を標準の研究室マニュアル(例えば、Sambrookら、MOLECULAR CLONING、A LABORATORY MANUAL(第2版)Cold Spring Harbor Laboratory Press,Cold Spr ing Harbor、N.Y.(1989))(本明細書中「Sambrook」という)で記載するよ うに、実施され得る。 以下の実施例に示す全ての部または量は、特に明記しない限り、重量による。 特に記さない限り、以下の実施例におけるフラグメントのサイズ分離を、Samb rookおよび多数の他の参考文献(例えばGoeddelらに、Nucleic Acids Res.8、4 057(1980))のアガロースおよびポリアクリルアミドゲル電気泳動(「PAGE」 )の標準技術を使用することにより実施した。。 特に記載しない限り、連結を標準的な緩衝液、インキュベーション温度および 時間(0.5μgのDNAにつきおよそ等モル量の連結されるDNAフラグメントおよび約 10ユニットのT4 DNAリガーゼ(「ligase」))を使用して達成した。 実施例1 細菌を使用したヒトhESF I,IIおよびIIIの発現および精製 寄託したポリヌクレオチドにおけるヒトhESF I,IIまたはIIIをコードするDNA 配列を、ヒトhESF I、IIまたはIIIのアミノ酸カルボキシル末端配列および遺伝 子の3'のベクター配列に特異的なPCRオリゴヌクレオチドプライマーを使用して 増幅した。クローニングを容易にするための制限部位を含むさらなるヌクレオチ ドを、それぞれ5'および3'配列に加えた。 5'オリゴヌクレオチドプライマーを以下の配列を有した: 下線が引かれたSph I制限部位を含み、開始AUG、続く図1(配列番号1)に示し たヒトhESF Iコード配列の15のヌクレオチドをコードし、アミノ酸22(ロイシン )のコドンの第1塩基で始まる。 下線が引かれたNcoI制限部位を含み、開始ATG、続く図2(配列番号3)に示し たヒトhESF IIコード配列の16のヌクレオチドをコードし、アミノ酸22のコドン の第1塩基で始まる。 これは下線が引かれたSphI制限部位を含み、開始ATG、続く図3(配列番号5) に示したヒトhESF IIIコード配列の16のヌクレオチドをコードする。 3'プライマーを以下の配列を有する。 線が引かれたHind III制限部位、続く図1(配列番号1)に示したhESF I非コー ド配列の15のヌクレオチドに相補的な15のヌクレオチドを含み、終止コドンを含 む。 下線が引かれたHind III制限部位、続く図2(配列番号3)に示したhESF II非 コード配列の15のヌクレオチドに相補的な終わりの15のヌクレオチドを含み、終 止コドンを含む。 2)、これは下線が引かれたHind III制限部位、続く図3(配列番号5)に示し たhESF III非コード配列に相補的な18のヌクレオチドを含み、終止コドンを含 む。 制限部位は、細菌性発現ベクターpQE-60(hESF IおよびII)(Qiagen,Inc.) 中の制限酵素部位にとって好都合であった。これをこれらの実施例において細菌 性発現のために使用した。(Qiagen Inc.Chatsworth,CA)。pQE-60はアンピシ リン抗生物質耐性(「Ampr」)をコードし、そして細菌性複製起点(「ori」) 、IPTG誘導可能なプロモーター、リボソーム結合部位(「RBS」)、6-Hisタグお よび制限酵素部位を含む。 増幅したヒトhESF I、IIおよびIII DNAおよびベクターpQE-60の両方を、Sph I およびHind III(hESF I)、NcoIおよびHindIII(hESF II)、ならびにSph1およ びHindIII(hESF III)で消化し、次いで消化したDNAをともに連結した。制限し たベクターへのhESF I DNAの挿入を、それぞれのコード領域を、ベクターのIPTG 誘導可能なプロモーターの下流および作動可能に配置し、そしてhESF I、IIおよ びIIIの翻訳のために適切に配置された開始AUGにインフレームで配置した。 連結混合物により、標準的な手順を使用してコンピテントE.coli細胞を形質 転換した。このような手順はSambrookら、MOLECULAR CLONING:LABORATORY MANU AL(第2版);Cold Spring Harbor Laboratory Press、Cold Spring Harbor、N .Y.(1989)に記載される。lacリプレッサーを発現し、そしてカナマイシン耐 性(「Kanr」)を与えるE.coli M15/rep4株(プラスミドpREP4の複数コピーを 含む)を、本明細書で記載する例示的な実施例を実施する際に使用した。この株 (これをhESF I、IIおよびIIIを発現するために適切である多くの株のうちの唯 一の株である)はQiagenから市販されている。 トランスフォーマントをアンピシリンの存在下で、LBプレート上で増殖するそ れらの能力により同定した。プラスミドDNAを耐性コロニーから単離し、そして クローン化したDNAの同一性を制限分析により確証した。 所望の構築物を含むクローンを、一晩(「O/N」)アンピシリン(100μg/ml) およびカナマイシン(25μg/ml)の両方を補充したLB培地での液体培養において 、増殖させた。 O/N培養物を使用して、約1:100〜1:250の希釈で、大培養物に接種した。細 胞を光学密度600nm(「OD600」)で0.4と0.6との間にまで培養した。次いで、イ ソプロピル-B-D-チオガラクトピラノシド(「IPTG」)を、最終濃度が1mMとなる ように添加し、lacリプレッサーを不活性化することにより、lacリプレッサー感 受性プロモーターから転写を誘発した。細胞を、その後さらに3〜4時間インキ ュベートした。次いで、細胞を遠心分離により収穫し、そして標準的な方法によ り破壊した。封入体を日常的な収集技術を使用して破壊した細胞から精製し、そ してタンパク質を封入体から8M尿素で可溶化した。可溶化したタンパク質を含む 8M尿素溶液を、2×リン酸緩衝化生理食塩水(「PBS」)中のPD-10カラムに通過 させ、これにより尿素を除去して、緩衝液を交換し、そしてタンパク質を再折り 畳みさせた。タンパク質をクロマトグラフィのさらなる工程により精製して、エ ンドトキシンを除去した。次いで、これを無菌的に濾過した。無菌的に濾過した タンパク質調製物を、2×PBS中に、1mLあたり95マイクログラムの濃度で保存し た。 ポリアクリルアミドゲル電気泳動の標準的な方法による調製物の分析は調製物 が約95%の予想した分子量を有するモノマーhESF I、IIおよびIIIを含むことを示 した。 実施例2 バキュロウイルス発現系におけるヒトhESF I、IIおよびIIIのクロー ニングおよび発現 寄託クローン内の全長ヒトhESF I、IIおよびIIIのタンパク質をコードするcDN A配列を、この遺伝子の5'および3'の配列に対応するPCRオリゴヌクレオチドプラ イマーを使用して増幅する。 TCT 3'(配列番号13)を有し、これはBamHI制限酵素部位(太字)、続いてkozak 配列(GCC ATC)および図1(配列番号1)のhESF Iの配列の20の塩基を含む; TCG GTG 3'(配列番号14)を有し、これはBamHI制限酵素部位(太字)、続いて 図2(配列番号3)のhESF IIの配列の15の塩基を含む; CTG ATG GTC 3'(配列番号15)を有し、これはBamHI制限酵素部位(太字)、続 いて図3(配列番号5)のhESF IIIの配列の15の塩基を含む。 下記のように、発現ベクターに挿入されると、ヒトhESF I、IIまたはIIIをコ ードする増幅したフラグメントの5'末端は効率的なシグナルペプチドを提供する 。真核生物細胞における翻訳の開始のための効率的なシグナルを(Kozak,M.、J .Mol.Biol.196:947-950(1987)に記載のように)、構築物のベクター部分 に適切に配置する。 (配列番号16)を有し、これは下線が引かれたAsp718制限部位に続いてポリAテ ールに対して相補的な18のヌクレオチドを含む; '(配列番号17)を有し、これを下線が引かれたAsp718制限に続いて図2(配列 番号3)に示したhESF IIの非コード配列の15ヌクレオチドに相補的なヌクレオ チドを含み、終止コドンを含む;AG TTA 3'(配列番号18)を有し、これは、下線が引かれたAsp718制限に続いて 図3(配列番号、5)に示したhESF IIIの非コード配列の18のヌクレオチドに相補 的なヌクレオチドを含み、終止コドンを含む。 増幅したフラグメントを市販のキット(「Geneclean、」BIO 101 Inc.、La Jo lla、Ca.)を使用して1%アガロースゲルから単離する。次いで、フラグメント をそれぞれの制限酵素で消化し、そして1%アガロースゲルで再び精製する。こ のフラグメントを本明細書中でF2と命名する。 標準的な方法を使用して(例えば、Summersら、MANUAL OF METHODS FOR BACUL OVIRUS VECTORS AND INSECT CELL CULTURE PROCEDURES、Texas Agricultural E xperimental Station Bulletin No.1555(1987)に記載される系)、ベクターpR GIを使用してhESF I、IIまたはIIIタンパク質をバキュロウイルス系で発現する 。この発現ベクターはAutographa californica核多角体病ウイルス(AcMNPV)の 強力なポリヘドリンプロモーターに続いて便利な制限部位を含む。シミアンウイ ルス40(「SV40」)のポリアデニル化部位は効率よいポリアデニル化のために使 用する。組換えウイルスの簡単な選択のためにE.coli由来βガラクトシダーゼ遺 伝子をポリヘドリンプロモーターと同じ方向に挿入し、そしてそれにポリヘドリ ン遺伝子のポリヘドリンポリアデニル化シグナルが続く。ポリヘドリン配列を野 生型ウイルスDNAとの細胞媒介性相同組換えのためのウイルス配列に隣接させて 、クローン化したポリヌクレオチドを発現する生存ウイルスを生成する。 多くの他のバキュロウイルスベクターを、pA2(例えば提供したpAc373、pVL94 1およびpAcIM1)の代わりに使用し得る。当業者が容易に理解するように、構築 物を転写、翻訳、輸送などのための適切に配置されたシグナルを提供する。とり わけ、このようなベクターをLuckowらVirology 170:31-39に記載する。 プラスミドを、それぞれの制限酵素で消化し、次いでウシ腸ホスファターゼを 用いて、当該分野で公知の日常的な手順を用いて、脱リン酸化する。次いで、DN Aを、市販キット(「Geneclean」BIO 101,Inc.、La Jolla,Ca.)を使用して1% アガロースゲルから単離する。このベクターDNAを本明細書中で「V2」と称する 。 フラグメントF2および脱リン酸化プラスミドV2を、T4 DNAリガーゼでともに連 結する。E.coli HB101細胞を、連結混合物で形質転換し、そして培養プレート上 に播種する。ヒトhESF I、IIまたはIII遺伝子を有するプラスミドを含む細菌を それぞれの制限酵素を使用して個々のコロニーからのDNAを消化し、次いでゲル 電気泳動により消化産物を分析することにより同定した。クローン化したフラグ メントの配列をDNA配列決定により確証する。このプラスミドを本明細書中でpBa chESF I、IIまたはIIIと称する。 5μgのプラスミドpBachESF I、IIまたはIIIを、1.0μgの市販の線形バキュロ ウイルスDNA(「BaculoGoldTMバキュロウイルスDNA」Pharmingen、San Diego、C A.)で、Felgnerら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA 84:7413-7417(1987)に記載さ れるリポフェクション法を使用して同時トランスフェクトした。1μgのBaculoG oldTMウイルスDNAおよび5μgのプラスミドpBachESF I、IIまたはIIIを、50μlの 無血清グレース培地(Life Technologies Inc.、Gaithersburg、MD)を含むマイ クロタイタープレートの無菌ウェルで混合した。10μlのリポフェクチンおよび9 0μlのグレース培地を加えた後、混合し、そして15分間室温でインキュベートし た。次いで、トランスフェクション混合物を、1mlの無血清グレース培地を含む 35mm組織培養プレートに播種したSf9昆虫細胞(ATCC CRL 1711)に滴下して加え る。プレートを前後に揺り動かして新しく加えた溶液を混ぜる。次いで、プレー トを、5時間27℃でインキュベートする。5時間後、トランスフェクション溶液 をプレートから除去し、そして10%ウシ胎児血清を補充したグレース昆虫培地1m lを加える。プレートをインキュベーターへと戻し、そして培養を27℃で4日間 続ける。 4日後、上清を回収し、そしてSummersおよびSmith(上記)により記載される ようにプラークアッセイを実施する。「Blue Gal」(Life Technologies Inc.G aithersburg)を含むアガロースゲルを使用してgal発現しているクローンの同定 および単離を容易にし得る。これは青色染色プラークを産生する。(このタイプ の「プラークアッセイ」の詳細な説明はまた、昆虫細胞培養およびバキュロウイ ルス学のための使用者のガイド(Life Technologies Inc.、Gaithersburg、9〜 10頁)中に見い出され得る)。 連続希釈の4日後、ウイルスを細胞に加える。適切なインキュベーション後、 青色染色プラークをエッペンドルフピペットの先端で拾う。次いで、組換えウイ ルスを含む寒天を、200μlのグレース培地を含むエッペンドルフチューブで再懸 濁する。寒天を簡単な遠心分離により除去し、そして組換えバキュロウイルスを 含む上清を使用して35mmのディッシュにまかれたSf9細胞を感染させる。4日後 に、これらの培養ディッシュの上清を回収し、次いで、それらを4℃で保存する 。適切に挿入したhESF I、IIまたはIIIを含むクローンを、制限マッピングおよ び配列決定を含むDNA分析により同定する。これを、本明細書中でV-hESF I、II またはIIIと命名する。 Sf9細胞を、10%熱不活化FBSで補充したグレース培地で増殖する。細胞を、組 換えバキュロウイルスV-hESF I、IIまたはIIIで約2の感染多重度(「MOI」)で 感染させる。6時間後に、培地を除去しそしてメチオニンおよびシステインを含 まないSF900 II培地(Life Technologies Inc.、Gaithersburgから入手可能)に 交換する。42時間後、5μCiの35Sメチオニンおよび5μCiの35Sシステイン(Am ershamから入手可能)を加える。細胞を、16時間さらにインキュベートし、次い で、それらを遠心分離により回収し、溶解し、そして標識タンパク質を、SDS-PA GEおよびオートラジオグラフィーにより可視化する。 実施例3 COS細胞におけるhESF I、IIおよびIIIの発現 発現プラスミド、hESF I、IIおよびIII HAを、hESF I、IIおよびIIIをコード するcDNAを発現ベクターpcDNAI/Amp(これをInvitrogen Inc.から得られ得る) にクローニングすることにより作製する。 発現ベクターpcDNAI/ampを以下を含む:(1)E.coliおよび他の原核生物細胞 における増殖に効果的なE.coli複製起点;(2)プラスミド含有原核生物細胞の 選択のためのアンピシリン耐性遺伝子;(3)真核生物細胞における増殖のため のSV40複製起点;(4)CMVプロモーター、ポリリンカー、SV40イントロン、およ びポ リリンカー内の制限部位によりcDNAが簡便にCMVプロモーターの発現調節下に置 かれ得そしてSV40イントロンおよびポリアデニル化シグナルに作動可能に連結し 得るように配置したポリアデニル化シグナル。 全長hESF I、IIおよびIII前駆体ならびにその3'末端においてインフレームで 融合したHAタグをコードするDNAフラグメントを、組換えタンパク質発現がCMVプ ロモーターにより指向されるように、ベクターのポリリンカー領域にクローン化 した。HAタグはWilsonら、Cell 37:767(1984)に記載されるインフルエンザ血球 凝集素タンパク質由来のエピトープに対応する。標的タンパク質へのHAタグの融 合はHAエピトープを認識する抗体での組換えタンパク質の簡単な検出を可能にす る。 プラスミド構築ストラテジーは以下のようである: 寄託クローンのhESF I、IIおよびIII cDNAを、便利な制限部位を含んだプライ マーを使用して増幅する。E.coliおよびS.fugiperdaにおけるhESF I、IIおよびI IIの発現のための発現ベクターの構築に関しては大部分が上記される。 発現したhESF I、IIおよびIIIの検出、精製および特徴付けを容易にするため に、プライマーの一つは上記の血液凝集素タグ(「HAタグ」)を含む。 この実施例で使用する適切なプライマーは以下を含む: 下線を引いたBamHI部位、AUG開始コドンを含む5'プライマーは、以下の配列を 下線を引いたXbal部位、終止コドン、HAタグ、および15bpの3'コード配列(3' 末端)を含む3'プライマーを以下の配列を有する: PCR増幅したDNAフラグメントおよびベクター(pcDNAI/Amp)を消化し、次いで 連結した。連結混合物で、E.coli株SURE(Stratagene Cloning Systems、11099 North Torrey Pines Road、La Jolla、CA 92037から入手可能)を形質転換し、 次いでアンピシリン培地プレートに、形質転換した培養物を塗布し、アンピシリ ン耐性コロニーの増殖を可能にするようにインキュベートした。プラスミドDNA を耐性コロニーから単離し、そしてhESF I、IIおよびIIIをコードするフラグメ ントの存在について制限分析およびゲルサイジングにより検査する。 組換えhESF I、IIおよびIIIの発現のために、DEAE-DEXTRANを使用して、COS細 胞を発現ベクターで、上記のように(例えば、Sambrookら、MOLECULAR CLONING :A LABORATORY MANUAL、Cold Spring Laboratory Press,Cold Spring Harbor 、New York(1989)に記載するように)トランスフェクトする。細胞をhESF I、 IIおよびIIIのベクターによる発現のための条件下でインキュベートする。 hESF I、IIおよびIIIのHA融合タンパク質の発現を、放射能標識および免疫沈 降法により、例えばHarlowら、ANTIBODIES:A LABORATORY MANUAL(第2版);Co ld Spring Harbor Laboratory Press、Cold Spring Harbor、New York(1988) で記載される方法を使用して検出する。この目的のため、トランスフェクション の2日後、細胞を、8時間35Sシステインを含む培地中でのインキュベーション により、標識する。細胞および培地を回収し、そして細胞を洗浄し、そして界面 活性剤含有RIPA緩衝液(150mM NaCl、1% NP-40、0.1% SDS、1% NP-40、0.5% DOC 、50mM TRlS、pH 7.5)(Wilsonら、上記により記載する)で溶解する。タンパ ク質を、HA-特異的なモノクローナル抗体を使用して、細胞溶解物からおよび培 養培地から沈澱させる。次いで、沈澱タンパク質をSDS-PAGEゲルおよびオートラ ジオグラフィーにより分析する。予想したサイズの発現産物が細胞溶解物に見ら れ、それはネガティブコントロールに見られない。 実施例4 hESF I IIおよびIIIの発現の組織分布 ノーザンブロット分析を、ヒト組織内のhESF I、IIおよびIIIの発現のレベル を調べるために、特にSambrookらにより記載される方法(上記)を使用して実 行する。全細胞性RNA試料を、RNAzolTMBシステム(Biotecx Laboratories、Inc .6023 South Loop East,Houston,TX 77033)で単離する。 約10μgの全量RNAを、組織サンプルから単離する。RNAを、強力な変性条件下 において1%アガロースゲル電気泳動によりサイズ分離する。RNAをゲルからナイ ロンフィルターにブロットし、次いでこのフィルターを、検出可能な標識をつけ たポリヌクレオチドプローブに対するハイブリダイゼーションのために調製する 。 hESF I、IIおよびIIIをコードするmRNAを検出するプローブとして、寄託クロ ーンにおけるcDNA挿入物のコード領域のアンチセンス鎖を高標識活性に標識する 。cDNAを、プライマー伸長法により、Prime-Itキット(Stratageneから入手可能 )を使用して、標識する。反応を、50ngのcDNAを使用し、供給元により推薦され る標準的な反応プロトコルに従って実施する。標識したポリヌクレオチドを、Se lect-G-50カラム(5Prime-3Prime,Inc.5603 Arapahoe Road、Boulder、CO 803 03から得られる)を使用するカラムクロマトグラフィにより他の標識した反応成 分から分離精製する。 標識したプローブを、1,000,000cpm/mlの濃度で、7% SDS、0.5 M NaPO4(pH 7 .4)の小体積中で65℃にて一晩、フィルターにハイブリダイズさせる。 その後、プローブ溶液を水抜きし、そしてフィルターを室温で2回および60℃ で2回、0.5 x SSC.0.1% SDSで洗浄する。次いで、フィルターを乾燥し、そし て-70℃で一晩で増感スクリーンを用いてフィルムに曝露する。 実施例5 ヒトhESF I、IIおよびIIIの遺伝子治療的発現 線維芽細胞を、皮膚生検により、被験体から得る。得られた組織を、組織培養 培地に配置し、そして小片に分ける。組織の小さな塊を、組織培養フラスコの湿 った表面に配置し、各フラスコあたり約10断片を配置する。フラスコを倒置し、 きつく閉じ、そして室温で一晩放置する。室温で24時間後、フラスコを逆にし( 組織の塊はフラスコの底に固定されるままである)、そして新鮮な培地を加える (例えば10%FBS、ペニシリンおよびストレプトマイシンを有するハムF12培地) 。次いで、組織を37℃で約1週間インキュベートする。この時間において、新鮮 な培地を加え、そしてその後数日ごとに交換する。さらに2週培養後、線維 芽細胞の単層が形成する。単層を、トリプシン処理して、そしてより大きいフラ スコに播いた。 発現されるべきフラグメントをクローニングするために、遺伝子治療のための ベクターを、制限酵素で消化する。消化したベクターを、ウシ腸ホスファターゼ で自己連結を防ぐために処理する。脱リン酸化した、線形ベクターをアガロース ゲルで分画し、そして精製する. 活性hESF I、IIおよびIIIを発現し得るhESF I、IIおよびIIIcDNAを、単離する 。必要に応じて、フラグメントの末端を、ベクターにクローニングするために改 変する。例えば、5'側の突出をDNAポリメラーゼで処理して平滑末端を作製し得 る。3'側の突出末端を、Slヌクレアーゼを用いて除去し得る。リンカーをT4 DNA リガーゼで平滑末端に連結し得る。 等量のモロニーマウス白血病ウイルス線形骨格およびhESF I、IIまたはIIIフ ラグメントをいっしよに混合し、T4 DNAリガーゼを使用して結合する。連結混合 物を使用し、E.coliを形質転換させ、次いで細菌をカナマイシン含有寒天上へ塗 布する。カナマイシン表現型および制限分析により、ベクターが適切に挿入した 遺伝子を有することを検証する。 パッケージング細胞を、組織培養物中で、10%仔ウシ血清(CS)、ペニシリン およびストレプトマイシンを含むダルベッコ改変Eagles培地(DMEM)中でコンフ ルエントな濃度にまで増殖する。hESF I、IIまたはIIIの遺伝子を含むベクター を、標準的な技術により、パッケージング細胞に導入する。hESF I、IIまたはII Iの遺伝子を含む感染性のウイルス性粒子をパッケージング細胞から回収する。 これは現在プロデューサー細胞と呼ばれる。 新鮮な培地をプロデューサー細胞に加え、そして適切なインキュベーション時 間後、培地をコンフルエントなプロデューサー細胞のプレートから回収する。感 染性ウイルス粒子を含む培地を、ミリポアフィルターにより濾過して、分離した プロデューサー細胞を除去する。次いで、濾過した培地を使用して、線維芽細胞 を感染させる。培地を、線維芽細胞のサブコンフルエントなプレートから除去し 、そして濾過した培地で迅速に交換する。Polybrene(Aldrich)を、形質導入を 容易にするために培地に含め得る。適切なインキュベーションの後、培地を除去 し、 そして新鮮な培地へと交換する。ウイルスの力価が高い場合、実質的に全ての線 維芽細胞を感染するので選択は必要でない。力価が低い場合、拡大について形質 転換した細胞を選択するために、neoまたはhisのような選択マーカーを有するレ トロウイルスベクターを使用することは必要である。 次いで、操作した線維芽細胞を、単独でまたはcytodex 3ビーズのようなマイ クロキャリアビーズ上でコンフルエントにまで増殖させた後、ラットに注射し得 る。注射した線維芽細胞はhESF I、IIまたはIIIの産物を産生し、そしてタンパ ク質の生物学的活性が宿主へと運ばれる。 本発明を以上の説明および実施例において特に記載した方法とは別な方法で実 施され得ることを明らかである。 本発明の多くの改変および変形を上記の教示を考慮することにより可能であり 、そして、それゆえに添付の請求の範囲の範囲内である。
【手続補正書】 【提出日】1998年11月12日(1998.11.12) 【補正内容】 請求の範囲 1.(a)配列番号2のアミノ酸1から69を含むポリペプチドをコードするポリヌ クレオチドと少なくとも70%の同一性を持つポリヌクレオチド; (b)配列番号4に示すアミノ酸1からアミノ酸69を含むポリペプチドをコードす るポリヌクレオチドと少なくとも70%の同一性を持つポリヌクレオチド; (c)配列番号6に示すアミノ酸1からアミノ酸74を含むポリペプチドをコードす るポリヌクレオチドと少なくとも70%の同一性を持つポリヌクレオチド; (d)(a),(b)または(c)のポリヌクレオチドに相補的なポリヌクレオチド;および (e)(a),(b),(c)または(d)のポリヌクレオチドの少なくとも15塩基を含むポリヌ クレオチド からなる群より選択されるメンバーを含む、単離されたポリヌクレオチド。 2.前記ポリヌクレオチドがDNAである、請求項1に記載のポリヌクレオチド。 3.前記ポリヌクレオチドがRNAである、請求項1に記載のポリヌクレオチド。 4.前記ポリヌクレオチドがゲノムDNAである、請求項1に記載のポリヌクレオ チド。 5.配列番号2のアミノ酸1〜69を含むポリペプチドをコードする、請求項2に 記載のポリヌクレオチド。 6.配列番号4のアミノ酸1〜69を含むポリペプチドをコードする、請求項2に 記載のポリヌクレオチド。 7.配列番号6のアミノ酸1〜74を含むポリペプチドをコードする、請求項2に 記載のポリヌクレオチド。 8.(a)ATCC寄託番号97401に含まれるヒトcDNAによって発現されるアミノ酸配列 を持つ成熟ポリペプチドをコードするポリヌクレオチド; (b)ATCC寄託番号97402に含まれるヒトcDNAによって発現されるアミノ酸配列を持 つ成熟ポリペプチドをコードするポリヌクレオチド; (c)ATCC寄託番号97403に含まれるヒトcDNAによって発現されるアミノ酸配列を持 つ成熟ポリペプチドをコードするポリヌクレオチド; (d)(a),(b)または(c)のポリヌクレオチドに相補的なポリヌクレオチド;および (e)(a),(b),(c)または(d)のポリヌクレオチドの少なくとも15塩基を含むポリ ヌクレオチド からなる群より選択されるメンバーを含む、単離されたポリヌクレオチド。 9.配列番号1のヌクレオチド106からヌクレオチド312を含む、請求項1に記載 のポリヌクレオチド。 10.配列番号3のヌクレオチド103からヌクレオチド309を含む、請求項1に記 載のポリヌクレオチド。 11.配列番号5のヌクレオチド109からヌクレオチド330を含む、請求項1に記 載のポリヌクレオチド。 12.請求項2に記載のDNAを含むベクター。 13.請求項12に記載のベクターを含む宿主細胞。 14.ポリペプチドを産生するプロセスであって、前記DNAによってコードされ るポリペプチドを請求項13に記載の宿主細胞から発現する工程を含む、プロセ ス。 15.ポリペプチドを発現する細胞を産生するためのプロセスであって、細胞が ベクター内のヒトcDNAによってコードされるポリペプチドを発現するように、請 求項12に記載のベクターで細胞を遺伝的に操作する工程を含む、プロセス。 16.(a)配列番号2のアミノ酸1〜69を含むポリペプチド; (b)配列番号4のアミノ酸1〜69を含むポリペプチド; (c)配列番号6のアミノ酸1〜74を含むポリペプチド; (d)(a)、(b)または(c)のポリペプチドと少なくとも70%が同一であるポリペプチ ド からなる群より選択されるメンバーを含む、ポリペプチド。 17.前記ポリペプチドが配列番号2のアミノ酸1からアミノ酸69を含む、請求 項16に記載のポリペプチド。 18.前記ポリペプチドが配列番号4のアミノ酸1からアミノ酸69を含む、請求 項16に記載のポリペプチド。 19.前記ポリペプチドが配列番号6のアミノ酸1からアミノ酸74を含む、請求 項16に記載のポリペプチド。 20.請求項16のポリペプチドの活性化を阻害する化合物。 21.hESF I、IIまたはIIIを必要とする患者を処置するための薬学的組成物で あって、請求項16に記載のポリペプチドの治療的に有効な量を含む、薬学的組 成物。 22.hESF I 、IIまたはIIIを必要とする患者を処置するための薬学的組成物で あって、請求項16に記載のポリペプチドをコードし、そしてインビボで該ポリ ペプチドを治療的に有効な量で発現するDNAを含む、薬学的組成物。 23.hESF I、IIまたはIIIポリペプチドを阻害することが必要である患者を処 置するための薬学的組成物であって、治療的に有効な量の請求項20に記載の化 合物を含む、薬学的組成物。 24.請求項16に記載のポリペプチドの過小発現に関連する疾患またはその疾 患に対する罹患性を診断するためのプロセスであって、該ポリペプチドをコード する核酸配列中の変異を決定する工程を包含する、プロセス。 25.診断プロセスであって、宿主由来のサンプル中の請求項16に記載のポリ ペプチドの存在について分析する工程を包含する、プロセス。 26.請求項16に記載のポリペプチドに結合し、そして該ポリペプチドの活性 化を阻害する化合物を同定するための方法であって: その表面上でポリペプチドのためのレセプターを発現する細胞を、分析的に検 出可能なhESF I、IIまたはIIIポリペプチドおよび化合物と、レセプターへの結 合を許容する条件下で接触させる工程、該レセプターは、化合物のレセプターへ の結合に応答して検出可能なシグナルを提供し得る第2の成分に関連する;およ び、 化合物がレセプターに結合し、そして該レセプターを阻害するかどうかを、hE SF I、IIまたはIIIとレセプターとの相互作用から生じるシグナルの不在を検出 することにより決定する工程、 を包含する、方法。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 15/00 A61K 31/00 615 17/00 617 27/16 627H 29/00 629 35/00 635 43/00 643D A61K 38/00 45/00 45/00 48/00 48/00 C07K 14/705 C07K 14/705 C12N 1/15 C12N 1/15 1/19 1/19 1/21 1/21 C12P 21/02 C 5/10 G01N 33/15 Z C12P 21/02 33/50 T G01N 33/15 P 33/50 33/566 C12N 5/00 A 33/566 A61K 37/02 (72)発明者 ユ,ゴ―リエン アメリカ合衆国 メリーランド 20878, ダーネスタウン,ストロー ベール レー ン 13524 (72)発明者 ゲンツ,ライナー エル. アメリカ合衆国 メリーランド 20904, シルバー スプリング,フェアランド パ ーク ドライブ 13404

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.(a)配列番号2のアミノ酸1から69を含むポリペプチドをコードするポリヌ クレオチドと少なくとも70%の同一性を持つポリヌクレオチド; (b)配列番号4に示すアミノ酸1からアミノ酸69を含むポリペプチドをコードす るポリヌクレオチドと少なくとも70%の同一性を持つポリヌクレオチド; (c)配列番号6に示すアミノ酸1からアミノ酸74を含むポリペプチドをコードす るポリヌクレオチドと少なくとも70%の同一性を持つポリヌクレオチド; (d)(a),(b)または(c)のポリヌクレオチドに相補的なポリヌクレオチド;および (e)(a),(b),(c)または(d)のポリヌクレオチドの少なくとも15塩基を含むポリヌ クレオチド からなる群より選択されるメンバーを含む、単離されたポリヌクレオチド。 2.前記ポリヌクレオチドがDNAである、請求項1に記載のポリヌクレオチド。 3.前記ポリヌクレオチドがRNAである、請求項1に記載のポリヌクレオチド。 4.前記ポリヌクレオチドがゲノムDNAである、請求項1に記載のポリヌクレオ チド。 5.配列番号2のアミノ酸1〜69を含むポリペプチドをコードする、請求項2に 記載のポリヌクレオチド。 6.配列番号4のアミノ酸1〜69を含むポリペプチドをコードする、請求項2に 記載のポリヌクレオチド。 7.配列番号6のアミノ酸1〜74を含むポリペプチドをコードする、請求項2に 記載のポリヌクレオチド。 8.(a)ATCC寄託番号97401に含まれるヒトcDNAによって発現されるアミノ酸配列 を持つ成熟ポリペプチドをコードするポリヌクレオチド; (b)ATCC寄託番号97402に含まれるヒトcDNAによって発現されるアミノ酸配列を持 つ成熟ポリペプチドをコードするポリヌクレオチド; (c)ATCC寄託番号97403に含まれるヒトcDNAによって発現されるアミノ酸配列を持 つ成熟ポリペプチドをコードするポリヌクレオチド; (d)(a),(b)または(c)のポリヌクレオチドに相補的なポリヌクレオチド;および (e)(a),(b),(c)または(d)のポリヌクレオチドの少なくとも15塩基を含むポリ ヌクレオチド からなる群より選択されるメンバーを含む、単離されたポリヌクレオチド。 9.配列番号1のヌクレオチド106からヌクレオチド312を含む、請求項1に記載 のポリヌクレオチド。 10.配列番号3のヌクレオチド103からヌクレオチド309を含む、請求項1に記 載のポリヌクレオチド。 11.配列番号5のヌクレオチド109からヌクレオチド330を含む、請求項1に記 載のポリヌクレオチド。 12.請求項2に記載のDNAを含むベクター。 13.請求項12に記載のベクターを含む宿主細胞。 14.ポリペプチドを産生するプロセスであって、前記DNAによってコードされ るポリペプチドを請求項13に記載の宿主細胞から発現する工程を含む、プロセ ス。 15.ポリペプチドを発現する細胞を産生するためのプロセスであって、細胞が ベクター内のヒトcDNAによってコードされるポリペプチドを発現するように、請 求項12に記載のベクターで細胞を遺伝的に操作する工程を含む、プロセス。 16.(a)配列番号2のアミノ酸1〜69を含むポリペプチド; (b)配列番号4のアミノ酸1〜69を含むポリペプチド; (c)配列番号6のアミノ酸1〜74を含むポリペプチド; (d)(a)、(b)または(c)のポリペプチドと少なくとも70%が同一であるポリペプチ ド からなる群より選択されるメンバーを含む、ポリペプチド。 17.前記ポリペプチドが配列番号2のアミノ酸1からアミノ酸69を含む、請求 項16に記載のポリペプチド。 18.前記ポリペプチドが配列番号4のアミノ酸1からアミノ酸69を含む、請求 項16に記載のポリペプチド。 19.前記ポリペプチドが配列番号6のアミノ酸1からアミノ酸74を含む、請求 項16に記載のポリペプチド。 20.請求項16のポリペプチドの活性化を阻害する化合物。 21.hESF I、IIまたはIIIを必要とする患者を処置するための方法であって、 請求項16に記載のポリペプチドの治療的に有効な量を患者に投与する工程を含 む、方法。 22.前記治療的に有効な量のポリペプチドが、該ポリペプチドをコードするDN Aを患者に投与し、そしてインビボで該ポリペプチドを発現することにより投与 される、請求項21に記載の方法。 23.hESF I、IIまたはIIIポリペプチドを阻害することが必要である患者を処 置するための方法であって、治療的に有効な量の請求項20に記載の化合物を患 者に投与する工程を包含する、方法。 24.請求項16に記載のポリペプチドの過小発現に関連する疾患またはその疾 患に対する罹患性を診断するためのプロセスであって、該ポリペプチドをコード する核酸配列中の変異を決定する工程を包含する、プロセス。 25.診断プロセスであって、宿主由来のサンプル中の請求項16に記載のポリ ペプチドの存在について分析する工程を包含する、プロセス。 26.請求項16に記載のポリペプチドに結合し、そして該ポリペプチドの活性 化を阻害する化合物を同定するための方法であって: その表面上でポリペプチドのためのレセプターを発現する細胞を、分析的に検 出可能なhESF I、IIまたはIIIポリペプチドおよび化合物と、レセプターへの結 合を許容する条件下で接触させる工程、該レセプターは、化合物のレセプターへ の結合に応答して検出可能なシグナルを提供し得る第2の成分に関連する;およ び、 化合物がレセプターに結合し、そして該レセプターを阻害するかどうかを、hE SF I、IIまたはIIIとレセプターとの相互作用から生じるシグナルの不在を検出 することにより決定する工程、 を包含する、方法。
JP09512228A 1996-03-21 1996-03-21 ヒト子宮内膜特異的ステロイド結合因子▲i▼、▲ii▼、および▲iii▼ Ceased JP2000504923A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/US1996/003857 WO1997034997A1 (en) 1996-03-21 1996-03-21 Human endometrial specific steroid-binding factor i, ii and iii

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000504923A true JP2000504923A (ja) 2000-04-25

Family

ID=22254874

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09512228A Ceased JP2000504923A (ja) 1996-03-21 1996-03-21 ヒト子宮内膜特異的ステロイド結合因子▲i▼、▲ii▼、および▲iii▼

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000504923A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6232291B1 (en) Cytostatin III
US6066724A (en) Human endometrial specific steroid-binding factor I, II and III
WO1997033899A1 (en) Apoptosis inducing molecule i
JPH11513883A (ja) ヒト血管内皮増殖因子2
US6174992B1 (en) Human endometrial specific steroid-binding factor I, II and III
JP2000507101A (ja) ケモカインアルファ2
US20080096821A1 (en) Cytostatin II
US5945303A (en) Human hematopoietic-specific protein
JP2002505871A (ja) 31個のヒト分泌タンパク質
WO1997035976A2 (en) Epidermal differentiation factor
JPH11507504A (ja) 線維芽細胞増殖因子13
JP2000504923A (ja) ヒト子宮内膜特異的ステロイド結合因子▲i▼、▲ii▼、および▲iii▼
JP2000508531A (ja) 細胞外/上皮増殖因子様タンパク質
US20060171918A1 (en) Apoptosis inducing molecule I
US20030186253A1 (en) Fibroblast growth factor-13
US6130061A (en) Human stem cell antigen 2
JP2001505433A (ja) ヒトgタンパク質レセプターhcegh45,pacap様(gタンパク質下垂体アデニル酸シクラーゼ活性化ポリペプチド様)受容体
JP2001507205A (ja) サイトスタチン▲ii▼
WO1997035028A1 (en) Cytostatin iii
JP2003079369A (ja) 乳房特異的遺伝子およびタンパク質
MXPA97008493A (en) Factor 15 of fibroblas growth
JP2003000246A (ja) 松果腺特異的遺伝子−1
EP0896614A1 (en) Human endometrial specific steroid-binding factor i, ii and iii
WO1998044109A1 (en) Cytostatin ii
MXPA97006854A (en) Factor 14 of fibroblas growth

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050906

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20051115

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060106

A313 Final decision of rejection without a dissenting response from the applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A313

Effective date: 20060424

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060613