JP2000503429A - チップカード体 - Google Patents

チップカード体

Info

Publication number
JP2000503429A
JP2000503429A JP9525588A JP52558897A JP2000503429A JP 2000503429 A JP2000503429 A JP 2000503429A JP 9525588 A JP9525588 A JP 9525588A JP 52558897 A JP52558897 A JP 52558897A JP 2000503429 A JP2000503429 A JP 2000503429A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chip card
card body
chip
coil
notch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP9525588A
Other languages
English (en)
Inventor
グルーバー マーティン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens AG
Original Assignee
Siemens AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens AG filed Critical Siemens AG
Publication of JP2000503429A publication Critical patent/JP2000503429A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
    • G06K19/0775Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card arrangements for connecting the integrated circuit to the antenna
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
    • G06K19/07773Antenna details
    • G06K19/07777Antenna details the antenna being of the inductive type
    • G06K19/07779Antenna details the antenna being of the inductive type the inductive antenna being a coil
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
    • G06K19/07773Antenna details
    • G06K19/07777Antenna details the antenna being of the inductive type
    • G06K19/07779Antenna details the antenna being of the inductive type the inductive antenna being a coil
    • G06K19/07781Antenna details the antenna being of the inductive type the inductive antenna being a coil the coil being fabricated in a winding process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/0102Calcium [Ca]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01057Lanthanum [La]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19041Component type being a capacitor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 コイルを含んだチップカードを製作するためのチップカード体に関し、該チップカード体は、コイルがチップカード体(1)と一緒にユニットを形成する導体路(20)によって形成されていることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】 コイルを含んだチップカードを 製作するためのチップカード体 本発明は、コイルを含んだチップカードを製作するためのチップカード体に関 する。 この種のチップカードは例えば無接触式チップカード(ID−システム)とし て使用可能であり、チップカード内に設けられたチップとチップカード読み取り −およびまたは書き込み装置との間の信号伝達がワイヤなしで発信器およびまた は受信器として働くコイルを介して行われる。 従来のこの種のチップカードはチップカード体とその適切な切欠内へ挿入され たチップ−モジュールとから構成されている。 この考察例のチップ−モジュールは支持部材と、支持部材上へ取り付けられた チップと同様に支持部材上へ取り付けられた巻き状コイルとから成る;さらには チップ−モジュール上には付加的にチップおよびまたはコイルを保護する補強部 材およびまたは封止コンパウンドが設けられていてもよいが、これについては細 部には立ち入らない。 チップ−モジュール用のスペースはチップ−モジュールを収容するチップカー ド体内の切欠のスペースに よって規定される。チップカード体の切欠の最大スペース自体は望ましいチップ カードの機械的性質、特にその安定性と有効寿命に依存する。 チップカード体の切欠、したがってこれに挿入されるチップ−モジュールは通 常比較的小さく設計される。そのためチップ−モジュール内で得られる、機械的 およびまたは電気的に結合すべき部材の実装密度はきわめて大きくなり、その結 果このようなチップカードの製作はきわめて困難、時間消費的であり、かつ故障 し易い。 したがって本発明の課題は、請求項1の上位概念によるチップカード体を、コ イルを含んだチップカードの製作がより簡単となるように改善することである。 上記の課題は本発明によれば請求項1の特徴部に挙げられた特徴によって解決 される。 これによれば、コイルがチップカード体とユニットを形成する導体路によって 形成されることが提案される。 この特徴によってコイルは主に切欠の外部に構成され、そのためチップカード の切欠内に取り付けるべき部材の点数を少なくすることができる。このことはま た切欠内へ埋設すべき、分離した構成部材の実装密度の低減を可能にし(その他 の点では同一の条件で)、これにより機械的およびまたは電気的取り付け時の高 い要求を低めることができる。 したがってコイルを含んだチップカードの製作の簡便化を可能にするチップカ ード体が提供される。 本発明の有利な発展形が従属項の対象である。 本発明が図面を参照しながら以下で詳説される。図1は、本発明によるチップ カード体を含む、部分的に完成されたチップカードの平面図、図2は図1のA− A線に沿った断面図、かつ図3は図1のB−B線に沿った断面図である。 図示のチップカードのチップカード体1はほぼ完成チップカードの形状を有し ている。このチップカードを完成するには単にさらに図1に平面図で示された面 (上面)とその反対側の面(下面)とをシートまたは類似のものによって覆う必 要があるだけである。 チップカード体1は図1の平面図および図2と図3の断面図に示された切欠1 0を有しているが、他はほぼ平らな表面を持つ。 切欠10はほぼ方形形状を持つ。その2つの側壁、すなわち図1によれば切欠 10の左側の側壁11と右側の側壁12はチップカード表面から垂直に下方へ切 欠10の底部分13へ延びている。他の2つの側壁、すなわち図1によれば切欠 10の上側の側壁14と下側の側壁15は特に図3から良く認めることができる ようにチップカード表面から比較的なだらかに切欠10の底部分13へ延びてい る。 切欠10の深さはこの実施例では約0.4mmであ り、チップカード体1は約0.6mmの全高を持つ。しかし本発明はこのような 寸法のチップカードもしくはチップカード体に限定されない。 切欠10内には第1のコイル接続部21と第2のコイル接続部22とが設けら れている。 第1のコイル接続部21は図1によれば切欠10の左の側壁11に近い底部分 13に、かつ第2のコイル接続部22は図1によれば切欠10の左の側壁11近 くの底部分13に配置されている。 導体路を形成する導電体20が第1のコイル接続部21から出発して、切欠1 0の底部分13を越え、かつ切欠10の上側の側壁14を越えて切欠10から出 、次いで図1に示されたように時計回り方向にチップカードの外縁を沿って延び 、最後に切欠10の下側の側壁15を経て切欠10の底部分13へ戻る。これに より1つのコイル巻き線に相当するコイルパターンが形成される。この導体案内 の繰り返しもしくは延長によって複数のコイル巻き線に相当する(らせん形に延 びる)コイルパターンを得ることができる。図1に示された実施例では、このよ うにして5つの巻き線を持つコイルが形成されている。導電体20は第2のコイ ル接続部22で終わっている。 第1のコイル接続部21および第2のコイル接続部22を含むコイルパターン は図1の平面図で示されたチップカード体の表面(切欠10の表面を含む)上か または適当な表面区分内に形成された、コイルパターンの保護およびまたは絶縁 およびまたは不動の位置決めのための凹所内に延びる。 したがってコイルとしては切欠内に挿入される分離したコイルではなく、チッ プカード体内に統合されたもしくはチップカード体と分離不可のユニットを形成 するコイルが使用され、このコイルは全体的にまたは少なくともほぼ切欠の外部 に設けることができる。 このコイルパターンは図示の実施例では(厳密には三次元構成だが)ほぼ平面 のような(二次元の)組織体(平面体コイルもしくは表面コイル)である。 導電体20とコイル接続部21,22とは有利には導電性材料の被覆によって 形成された導体路として実施される。被覆法としては現在のところ印刷法(例え ばスクリーン印刷)およびまたは電着法が有利である。しかし本発明はこれに限 定されない。被覆法としては原則的にすべての方法が使用可能であり、これによ って所望の材料の使用下にコイルパターンを持つ皮膜を形成可能である。 コイルパターンはまた導電性の線材の使用下に製作することもでき、線材は例 えば接着およびまたは溶着によりチップカード体と結合可能である。 コイルパターンの実施の形式および方法とは無関係に、切欠10内に設けられ たコイル接続部相互間、有利には第1のコイル接続部21と切欠を貫通して延び ているコイルパターン部分との間にチップ30が配置される。チップはそこで例 えば接着によって切欠10の底部分13と固定される。 コイル接続部21,22へ配設されるチップ30の接続部は線材結合によって 電気的にコイル接続部21,22と結合される。もちろん線材結合の代わりに、 任意の他の結合技術を使用することもできる;例えば特にいわゆるバンプ法(Bu mp-Technik)による直接接触接続が可能である。 チップがチップカード体へ直接組み付けられることによって、チップカード体 内へ埋設される、チップを含んだチップ−モジュールを製作するための中間工程 を省略することができる。 チップカード体上へ取り付けられたチップ30は、チップとそのコイルとの接 続を保護するために場合によりUV−光で硬化可能なカバー組成物31で流し込 み包囲される(いわゆるグローブ−トップ−カバリング(Globe-Top-Abdeckung )。 チップカードの仕上げのためには、図1から図3に示されたこの状態のチップ カード体に、上面および下面を閉鎖するようにシートまたは類似のものが備えら れる(この施与は有利にラミネート法によって行われる)。必要な場合には、付 加的に切欠10を上記のカバー組成物31で完全に埋めるかまたは別体のカバー によって覆うことができる。 コイルパターンは図示の実施例ではチップカード体の表面に構成されている。 チップカード体が多層から構成されている場合にはもちろんこの代わりにコイル パターンをチップカード体表面と一致しない任意のチップカード体層の表面に構 成することができる。このようにして、例えば、コイルパターンがコイル接続部 21,22を支持した切欠10の底部分13の高さに等しい高さにある、湾曲せ しめられていない1つの面に沿って延びるようにすることができる;その場合切 欠10の上側の側壁14および切欠10の下側の側壁15および場合により特に そのために設けられたこれらの側壁の傾斜構成は省略することができる。 コイルパターンは必ずしもチップカード体またはチップカード体層の表面また はこれらの表面に形成された凹所内を延びなければならない訳ではない。代わり に、コイルパターンをチップカード体またはチップカード体層の内部に、すなわ ち全面(コイル接続部を除いて)をチップカード体材料またはチップカード体層 材料またはその他の材料によって包囲された(埋設)状態で設けることもできる 。 コイルパターンは図示の実施例ではチップカード体の唯一の(湾曲)面内にほ ぼ二次元に構成されている。しかしこれに限定される訳ではない。コイルパター ンはむしろ任意にチップカード体内部にかつチップカード体上に延びていてよい 。特に例えばチップカード 体の部分をコイル体として使用することも考えられ、このコイル体を導体20が 1層に巻かれたコイルと同様に繰り返し循環してもよい。 チップカード体内へのコイル組み込みの形式に関係なく、本発明によるチップ カードには従来のチップカード体とは異なり少なくとも部分的にプリント配線板 の機能を付すことができ、このプリント配線板上へ直接特定の部材(例えばチッ プおよび類似のもの)を取り付けることができ、かつこのプリント配線板内へ必 要により上記のコイルの他に例えば抵抗、コンデンサ、トランジスタ等)を切欠 の外に組み込むことができる(例えば薄膜−または厚膜技術を用いて);すべて の電気部材および電子部材を支持してきた従来のチップ−モジュールはその構成 部材支持機能から解放され、全く省略されるかまたは切欠を覆うカバーによって 替えられ得る。
【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】1997年8月1日(1997.8.1) 【補正内容】 本発明が図面を参照しながら以下で詳説される。図1は、本発明によるチップ カード体を含む、部分的に完成されたチップカードの平面図、図2は図1のA− A線に沿った断面図、かつ図3は図1のB−B線に沿った断面図である。 図示のチップカードのチップカード体1はほぼ完成チップカードの形状を有し ている。このチップカードを完成するには単にさらに図1に平面図で示された面 (上面)とその反対側の面(下面)とをシートまたは類似のものによって覆う必 要があるだけである。 チップカード体1は図1の平面図および図2と図3の断面図に示された切欠1 0を有しているが、他はほぼ平らな表面を持つ。 切欠10はほぼ方形形状を持つ。その2つの側壁、すなわち図1によれば切欠 10の左側の側壁11と右側の側壁12はチップカード表面から垂直に下方へ切 欠10の底部分13へ延びている。他の2つの側壁、すなわち図1によれば切欠 10の上側の側壁14と下側の側壁15は特に図3から良く認めることができる ようにチップカード表面から比較的なだらかに切欠10の底部分13へ延びてい る。 切欠10の深さはこの実施例では約0.4mmであり、チップカード体1は約 0.6mmの全高を持つ。しかし本発明はこのような寸法のチップカードもしく はチップカード体に限定されない。 切欠10内には第1のコイル接続部21と第2のコイル接続部22とが設けら れている。 第1のコイル接続部21は図1によれば切欠10の左の側壁11に近い底部分 13に、かつ第2のコイル接続部22は図1によれば切欠10の左の側壁11近 くの底部分13に配置されている。 導体路を形成する導電体20が第1のコイル接続部21から出発して、切欠1 0の底部分13を越え、かつ切欠10の上側の側壁14を越えて切欠10から出 、次いで図1に示されたように時計回り方向にチップカードの外縁を沿って延び 、最後に切欠10の下側の側壁15を経て切欠10の底部分13へ戻る。これに より1つのコイル巻き線に相当するコイルパターンが形成される。この導体案内 の繰り返しもしくは延長によって複数のコイル巻き線に相当する(らせん形に延 びる)コイルパターンを得ることができる。図1に示された実施例では、このよ うにして5つの巻き線を持つコイルが形成されている。導電体20は第2のコイ ル接続部22で終わっている。 第1のコイル接続部21および第2のコイル接続部22を含むコイルパターン は図1の平面図で示されたチップカード体の表面(切欠10の表面を含む)上か または適当な表面区分内に形成された、コイルパターンの保護およびまたは絶縁 およびまたは不動の位置決めのための凹所内に延びる。 したがってコイルとしてはこれまでのような切欠内に挿入される分離したコイ ルではなく、チップカード体内に統合されたもしくはチップカード体と分離不可 のユニットを形成するコイルが使用され、このコイルは全体的にまたは少なくと もほぼ切欠の外部に設けることができる。 このコイルパターンは図示の実施例では(厳密には三次元構成だが)ほぼ平面 のような(二次元の)組織体(平面体コイルもしくは表面コイル)である。 導電体20とコイル接続部21,22とは有利には導電性材料の被覆によって 形成された導体路として実施される。被覆法としては現在のところ印刷法(例え ばスクリーン印刷)およびまたは電着法が有利である。しかし本発明はこれに限 定されない。被覆法としては原則的にすべての方法が使用可能であり、これによ って所望の材料の使用下にコイルパターンを持つ皮膜を形成可能である。 コイルパターンはまた導電性の線材の使用下に製作することもでき、線材は例 えば接着およびまたは溶着によりチップカード体と結合可能である。 コイルパターンの実施の形式および方法とは無関係に、切欠10内に設けられ たコイル接続部相互間、有利には第1のコイル接続部21と切欠を貫通して延び ているコイルパターン部分との間にチップ30が配置される。チップはそこで例 えば接着によって切欠10 の底部分13と固定される。 コイル接続部21,22へ配設されるチップ30の接続部は線材結合によって 電気的にコイル接続部21,22と結合される。もちろん線材結合の代わりに、 任意の他の結合技術を使用することもできる;例えば特にいわゆるバンプ法(Bu mp-Technik)による直接接触接続が可能である。 チップがチップカード体へ直接組み付けられることによって、チップカード体 内へ埋設される、チップを含んだチップ−モジュールを製作するための中間工程 を省略することができる。 チップカード体上へ取り付けられたチップ30は、チップとそのコイルとの接 続を保護するために場合によりUV−光で硬化可能なカバー組成物31で流し込 み包囲される(いわゆるグローブ−トップ−カバリング(Globe-Top-Abdeckung )。 チップカードの仕上げのためには、図1から図3に示されたこの状態のチップ カード体に、上面および下面を閉鎖するようにシートまたは類似のものが備えら れる(この施与は有利にラミネート法によって行われる)。必要な場合には、付 加的に切欠10を上記のカバー組成物31で完全に埋めるかまたは別体のカバー によって覆うことができる。 コイルパターンは図示の実施例ではチップカード体の表面に構成されている。 チップカード体が多層から 構成されている場合にはもちろんこの代わりにコイルパターンをチップカード体 表面と一致しない任意のチップカード体層の表面に構成することができる。この ようにして、例えば、コイルパターンがコイル接続部21,22を支持した切欠 10の底部分13の高さに等しい高さにある、湾曲せしめられていない1つの面 に沿って延びるようにすることができる;その場合切欠10の上側の側壁14お よび切欠10の下側の側壁15および場合により特にそのために設けられたこれ らの側壁の傾斜構成は省略することができる。 コイルパターンは必ずしもチップカード体またはチップカード体層の表面また はこれらの表面に形成された凹所内を延びなければならない訳ではない。代わり に、コイルパターンをチップカード体またはチップカード体層の内部に、すなわ ち全面(コイル接続部を除いて)をチップカード体材料またはチップカード体層 材料またはその他の材料によって包囲された(埋設)状態で設けることもできる 。 コイルパターンは図示の実施例ではチップカード体の唯一の(湾曲)面内にほ ぼ二次元に構成されている。しかしこれに限定される訳ではない。コイルパター ンはむしろ任意にチップカード体内部にかつチップカード体上に延びていてよい 。特に例えばチップカード体の部分をコイル体として使用することも考えられ、 このコイル体を導体20が1層に巻かれたコイルと同 様に繰り返し循環してもよい。 チップカード体内へのコイル組み込みの形式に関係なく、本発明によるチップ カードには従来のチップカード体とは異なり少なくとも部分的にプリント配線板 の機能を付すことができ、このプリント配線板上へ直接特定の部材(例えばチッ プおよび類似のもの)を取り付けることができ、かつこのプリント配線板内へ必 要により上記のコイルの他に例えば抵抗、コンデンサ、トランジスタ等)を切欠 の外に組み込むことができる(例えば薄膜−または厚膜技術を用いて);すべて の電気部材および電子部材を支持してきた従来のチップ−モジュールはその構成 部材支持機能から解放され、全く省略されるかまたは切欠を覆うカバーによって 替えられ得る。 請求の範囲 6.導体路の経過がほぼ面状の広がりを有し、かつ所定の面領域を異なる間隔で もって複数回循環している、請求項1から5までのいずれか1項記載のチップカ ード体。 7.コイルパターン被覆が印刷法およびまたは電着法によって形成される、請求 項3から6までのいずれか1項記載のチップカード体。 8.切欠が、チップ(30)を切欠内へ接着可能であるように構成されている、 請求項1から7までのいずれか1項記載のチップカード体。 9.切欠(10)および切欠内に設けられた、導体路(20)によって形成され たコイルのコイル接続部(21,22)が、チップ(30)を切欠内へ接着した 後もコイル接続部が自由にアクセス可能であるように互いに相対的に配置されて いる、請求項8記載のチップカード体。 10.チップ(30)の接続部が接着法の使用下に電気的に結合可能である、請 求項1から9までのいずれか1項記載のチップカード体。 11.チップ(30)の接続部がバンプ法の使用下に電気的に結合可能である、 請求項1から10までのいずれか1項記載のチップカード体。 【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】1998年2月24日(1998.2.24) 【補正内容】 明細書 チップカード体 本発明は、請求項1の上位概念による装置、すなわちチップの挿入およびチッ プカード体内に組み込まれたアンテナへのチップの接続を可能にする切欠と、該 切欠をその表面に沿って通って延びるアンテナに相当する導体路とを備えたチッ プカード体に関する。 アンテナを備えたチップカードは、チップカード内に設けられたチップとチッ プカード読み取り−およびまたは書き込み装置との間の信号伝達を線材なしで実 施することを可能にし、かつ大抵は無接触式のチップカード(ID−システム) として構成されている。 請求項1の上位概念に挙げられた形式のチップカード体を持つチップカードは 、ドイツ国特許第4441122号から公知である。 この刊行物に記載されたチップカード体は多層の構造になっている;これは中 央のアンテナ・チップ支持体と2つのシェル部分とを備え、2つのシェルは相互 の間にアンテナ・チップ支持体を受容し、かつチップカード体を外部に対して閉 鎖している。アンテナ・チップ支持体上には光エッチンク法で形成された単数ま たは複数の導体路が設けられていて、アンテナ・チップ支持体を数重に循環して いる。この導体路はアンテ ナ(単数または複数)として働く。各アンテナをチップカード体内に取り付けら れたチップへ接続するため、かつチップをチップカード体内へ取り付けるために アンテナ・チップ支持体は槽状の凹所を有している。この槽状の凹所は、これが アンテナ(単数または複数)に相当する導体路(単数または複数)によって横切 られるように位置決めされている;これによりアンテナ(単数または複数)とチ ップは特に簡単な形式で互いに結合される。 もちろんこの種の構造のチップカード体では、アンテナの品質が達成し得る最 適さに相当しないことがある。 したがって本発明の課題は、請求項1の上位概念によるチップカード体を、該 チップカード体内に組み込まれたアンテナが常に優れた品質を持ち、しかもチッ プカード体内へ挿入されるチップと従来通り簡単に結合できるように改善するこ とである。 上記の課題は本発明によれば請求項1の特徴部に挙げられた特徴によって解決 される。 これによれば、(アンテナに相当する)導体路がそれを介して切欠内へ入り、 およびまたは切欠から出て延びる切欠の側壁が比較的弱い傾斜に構成されている ことが提案される。 本発明の有利な発展形が従属項の対象である。 請求の範囲 1.チップ(30)を挿入し、かつチップをチップカード体(1)内へ組み込ま れたアンテナへ接続することを可能にする切欠(10)と切欠をこの表面に沿っ て通って延びるアンテナに相当する導体路(20)とを備えたチップカード体に おいて、導体路がその箇所を介して切欠内へ入り、かつまたは切欠から出て延び る切欠の側壁(14,15)が比較的弱い傾斜に構成されていることを特徴とす る、チップカード体。 2.チップカード体(1)が複数のチップカード体層から構成されている、請求 項1記載のチップカード体。 3.導体路(20)が導電性のコイルパターン被覆としてまたは導電性のコイル パターン線材配置として1つまたは複数の、チップカード体およびまたはチップ カード体層の表面上に構成されている、請求項1または2記載のチップカード体 。 4.コイルパターン被覆およびまたはコイルパターン線材配置が、チップカード 体およびまたはチップカード体層の表面の凹所区分内に延びている、請求項3記 載のチップカード体。 5.導体路(20)が導電性のコイルパターン被覆としてまたは導電性のコイル パターン線材配置として 構成されていて、チップカード体(1)またはチップカード体層内へ埋設されて いる、請求項1または2記載のチップカード体。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.コイルを含んだチップカードを製作するためのチップカード体において、コ イルがチップカード体(1)と一緒にユニットを形成する導体路(20)によっ て形成されている、コイルを含んだチップカードを製作するためのチップカード 体。 2.チップカード体(1)が複数のチップカード体層から構成されている、請求 項1記載のチップカード体。 3.導体路(20)が導電性のコイルパターン被覆としてまたは導電性のコイル パターン線材配置として1つまたは複数の、チップカード体およびまたはチップ カード体層の表面上に構成されている、請求項1または2記載のチップカード体 。 4.コイルパターン被覆およびまたはコイルパターン線材配置が、チップカード 体およびまたはチップカード体層の表面の凹所区分内に延びている、請求項3記 載のチップカード体。 5.導体路(20)が導電性のコイルパターン被覆としてまたは導電性のコイル パターン線材配置として構成されていて、チップカード体(1)またはチップカ ード体層内へ埋設されている、請求項1または2記載のチップカード体。 6.導体路の経過がほぼ面状の広がりを有し、かつ所 定の面領域を異なる間隔でもって複数回循環している、請求項1から5までのい ずれか1項記載のチップカード体。 7.コイルパターン被覆が印刷法およびまたは電着法によって形成される、請求 項3から6までのいずれか1項記載のチップカード体。 8.チップカード体(1)がチップ(30)を挿入するための切欠(10)を有 している、請求項1から7までのいずれか1項記載のチップカード体。 9.切欠(10)およびコイルのコイル接続部(21,22)が、コイル接続部 が切欠を介して自由にアクセス可能であるように互いに相対的に配置されている 、請求項8記載のチップカード体。 10.コイルを形成する導体路(20)が部分的に切欠(10)の表面の上方で 延びている、請求項8または9記載のチップカード体。 11.切欠(10)がその内部へチップ(30)を接着することができるように 設計されている、請求項8から10までのいずれか1項記載のチップカード体。 12.切欠(10)およびコイル接続部(21,22)が、チップ(30)を切 欠内へ接着した後もコイル接続部が自由にアクセス可能であるように、互いに相 対的に配置されている、請求項11記載のチップカード体。 13.チップ(30)の接続部が接着法の使用下に電気的に結合可能である、請 求項1から12までのいずれか1項記載のチップカード体。 14.チップ(30)の接続部がバンプ法の使用下に電気的に結合可能である、 請求項1から13までのいずれか1項記載のチップカード体。
JP9525588A 1996-01-16 1997-01-13 チップカード体 Ceased JP2000503429A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19601391.7 1996-01-16
DE19601391A DE19601391A1 (de) 1996-01-16 1996-01-16 Chipkartenkörper zur Herstellung einer eine Spule enthaltenden Chipkarte
PCT/DE1997/000046 WO1997026620A1 (de) 1996-01-16 1997-01-13 Chipkartenkörper zur herstellung einer eine spule enthaltenden chipkarte

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000503429A true JP2000503429A (ja) 2000-03-21

Family

ID=7782898

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9525588A Ceased JP2000503429A (ja) 1996-01-16 1997-01-13 チップカード体

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP0875040A1 (ja)
JP (1) JP2000503429A (ja)
KR (1) KR19990077139A (ja)
CN (1) CN1208487A (ja)
DE (1) DE19601391A1 (ja)
WO (1) WO1997026620A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19639902C2 (de) * 1996-06-17 2001-03-01 Elke Zakel Verfahren zur Herstellung kontaktloser Chipkarten und kontaktlose Chipkarte
US6651891B1 (en) 1997-11-04 2003-11-25 Elke Zakel Method for producing contactless chip cards and corresponding contactless chip card
CN103761563A (zh) * 2014-01-22 2014-04-30 深圳西龙同辉技术股份有限公司 一种卡片及其植线方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE182225T1 (de) * 1991-05-14 1999-07-15 Skidata Ag Kartenförmiger datenträger
NL9200835A (nl) * 1992-05-11 1993-12-01 Nedap Nv Flexibele spoelconstructie in identificatiekaart.
DE4311493C2 (de) * 1993-04-07 2000-04-06 Amatech Advanced Micromechanic IC-Kartenmodul zur Herstellung einer IC-Karte
NL9301457A (nl) * 1993-08-23 1995-03-16 Nedap Nv Contactloze identificatiekaart of smart card.
DE4337921C2 (de) * 1993-11-06 1998-09-03 Ods Gmbh & Co Kg Kontaktlose Chipkarte mit Antennenspule
EP0676716A1 (fr) * 1994-03-07 1995-10-11 Eric Bauer Support portable d'informations numériques
DE4410732C2 (de) * 1994-03-28 1997-05-07 Amatech Gmbh & Co Kg Verfahren zur Anordnung einer zumindest einen Chip und eine Drahtspule aufweisenden Transpondereinheit auf einem Substrat sowie Chipkarte mit entsprechend angeordneter Transpondereinheit
DE4416697A1 (de) * 1994-05-11 1995-11-16 Giesecke & Devrient Gmbh Datenträger mit integriertem Schaltkreis
DE4441122C1 (de) * 1994-11-19 1995-12-21 Karl Heinz Wendisch Kontaktlose Ausweis-Chipkarte

Also Published As

Publication number Publication date
CN1208487A (zh) 1999-02-17
WO1997026620A1 (de) 1997-07-24
EP0875040A1 (de) 1998-11-04
DE19601391A1 (de) 1997-07-24
KR19990077139A (ko) 1999-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4483067A (en) Method of manufacturing an identification card and an identification manufactured, for example, by this method
CN1427982B (zh) 智能卡
US9087636B2 (en) Method for producing a coil
US4567545A (en) Integrated circuit module and method of making same
US4514785A (en) Method of manufacturing an identification card and an identification manufactured, by this method
JPH08230368A (ja) データキャリヤ、半仕上げ製品、及びデータキャリヤ製造方法
ATE49481T1 (de) Datentraeger mit integriertem schaltkreis und verfahren zur herstellung desselben.
MXPA00012438A (es) Marca de identificacion de radio frecuencia que tiene una antena impresa y metodo para la misma.
US6111303A (en) Non-contact electronic card and its manufacturing process
JP2012094150A (ja) 集積rfidマイクロチップを備える回路基板
US7339450B2 (en) Inductive miniature component, especially antenna
JP3712266B2 (ja) コンポーネントを含むモジュールとコイルを有するデータキャリア、及びこのようなデータキャリアの製造方法
JP2000503429A (ja) チップカード体
HU230993B1 (hu) Eljárás tápegység modul áramköri lap előállítására, tápegység modul, valamint mágnesmag a tápegység modulhoz
US20030085454A1 (en) Chip card and production process
KR19990035993A (ko) 컴포넌트 보유 모듈 및 코일을 갖는 데이터 캐리어와 이 데이터 캐리어의 제조방법
US6602197B2 (en) Ultrasonic probe
US7387259B2 (en) Hybrid card
CN100452395C (zh) 外壳器件及其中所用的接触单元
JP4243210B2 (ja) アンテナコイル
JP2001344575A (ja) 非接触式icカードシステム
JP4887569B2 (ja) アンテナ部が漉き込まれている用紙およびその製造方法
JP2000048158A (ja) アンテナを含むマイクロ回路カ―ド及びその製法
CN208443411U (zh) 近接传感器
JP2562259Y2 (ja) ベアチップを取付けたハイブリッドic

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040518

A313 Final decision of rejection without a dissenting response from the applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A313

Effective date: 20041004

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041214