JP2000502790A - 雪崩に埋没したような生存者の検知捜索方法及び装置 - Google Patents

雪崩に埋没したような生存者の検知捜索方法及び装置

Info

Publication number
JP2000502790A
JP2000502790A JP9523369A JP52336997A JP2000502790A JP 2000502790 A JP2000502790 A JP 2000502790A JP 9523369 A JP9523369 A JP 9523369A JP 52336997 A JP52336997 A JP 52336997A JP 2000502790 A JP2000502790 A JP 2000502790A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
survivor
search
survivors
filter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9523369A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3679130B2 (ja
Inventor
レメトレ、フランソワ
プジェール、ジャン・クロード
Original Assignee
オフィス・ナショナル・デチュード・エ・ド・ルシェルシュ・アエロスパシアル
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オフィス・ナショナル・デチュード・エ・ド・ルシェルシュ・アエロスパシアル filed Critical オフィス・ナショナル・デチュード・エ・ド・ルシェルシュ・アエロスパシアル
Publication of JP2000502790A publication Critical patent/JP2000502790A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3679130B2 publication Critical patent/JP3679130B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/50Systems of measurement based on relative movement of target
    • G01S13/52Discriminating between fixed and moving objects or between objects moving at different speeds
    • G01S13/56Discriminating between fixed and moving objects or between objects moving at different speeds for presence detection
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/41Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00 using analysis of echo signal for target characterisation; Target signature; Target cross-section
    • G01S7/415Identification of targets based on measurements of movement associated with the target
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B29/00Apparatus for mountaineering
    • A63B29/02Mountain guy-ropes or accessories, e.g. avalanche ropes; Means for indicating the location of accidentally buried, e.g. snow-buried, persons
    • A63B29/021Means for indicating the location of accidentally buried, e.g. snow-buried, persons
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/04Systems determining presence of a target
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/50Systems of measurement based on relative movement of target
    • G01S13/52Discriminating between fixed and moving objects or between objects moving at different speeds
    • G01S13/522Discriminating between fixed and moving objects or between objects moving at different speeds using transmissions of interrupted pulse modulated waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/87Combinations of radar systems, e.g. primary radar and secondary radar
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/40Means for monitoring or calibrating
    • G01S7/4004Means for monitoring or calibrating of parts of a radar system
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/40Means for monitoring or calibrating
    • G01S7/4052Means for monitoring or calibrating by simulation of echoes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/40Means for monitoring or calibrating
    • G01S7/4052Means for monitoring or calibrating by simulation of echoes
    • G01S7/4082Means for monitoring or calibrating by simulation of echoes using externally generated reference signals, e.g. via remote reflector or transponder
    • G01S7/4091Means for monitoring or calibrating by simulation of echoes using externally generated reference signals, e.g. via remote reflector or transponder during normal radar operation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/40Means for monitoring or calibrating
    • G01S7/4052Means for monitoring or calibrating by simulation of echoes
    • G01S7/4082Means for monitoring or calibrating by simulation of echoes using externally generated reference signals, e.g. via remote reflector or transponder
    • G01S7/4095Means for monitoring or calibrating by simulation of echoes using externally generated reference signals, e.g. via remote reflector or transponder the external reference signals being modulated, e.g. rotating a dihedral reflector or modulating a transponder for simulation of a Doppler echo

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)
  • Burglar Alarm Systems (AREA)
  • Examining Or Testing Airtightness (AREA)

Abstract

(57)【要約】 関連動作しない目標物体を構成する生存者を検知及び/又は捜索するための電磁的方法であって、電磁波信号を捜索領域(N)内に送信(1)し、領域(N)から戻ってくる散乱信号を検知(2)する。この方法の特徴は、送受信を少なくとも2つずつの別々のアンテナを用いて行い、得られた信号をローパスフィルター又はバンドパスフィルター(12)でフィルター処理して人間の動きを示す成分を抽出し、このフィルター処理済み信号を処理して人間の存在及び/又は位置を識別する点にある。本方法を実施するための装置も提供される。この方法と装置は、雪崩の遭難者を捜索するのに有用である。

Description

【発明の詳細な説明】 雪崩に埋没したような生存者の検知捜索方法及び装置 本発明は生存者を検知及び/又は捜索するための電磁的方法及び装置に関する ものである。 特に有用な応用は雪崩の遭難者を捜索することにある。 勿論、本発明には他の応用も企画可能である。 特に、本発明は不透明の障害物で隠されている人間の検知及び/又は捜索に適 用され、例えば土砂に埋没した生存者を捜索する場合にも利用可能である。 雪崩の堆積の下に埋没した遭難者を検知及び捜索するためのシステムについて は既に多くのものが知られている。 特に、スキーヤーに捜査犬が嗅ぎ分けられるようにする化学標識を装備させる ことが既に提案されてきた。これについてはフランス特許出願第2677890号を参 照することが出来る。 電磁的な送受信を行うシステムについても提案されている。 特に、とりわけフランスで広く使用されているARVAシステム(systeme Aide a la Recherche de Victimes d'Avalanches:雪崩遭難者捜索支援システム)を挙げ ることができる。このシステムでは、スキーヤーは457kHzの周波数で発信を行う 捜索ビーコンを携帯する。 また、フランスでRECOなる商品名で販売されているような各種システムも知ら れており、この場合は、スキーヤーの衣服には電磁照射に晒された際に1.8GHZ程 度の周波数で発信するように設計されたダイポール送信器が取り付けられる。 これらの各種検知システムは、捜査対象となっている人間がビーコン又は特殊 送信器を装備し、しかも人間が「関連動作する」目標物体を構成するという状況 にある場合しか役に立たないという大きな欠点を備えている。 残念なことに、埋没者が自身の無頓着または雪崩の危険性に対する認識の甘さ からその装備をしていないことは未だに屡々起きている。 更にビーコンの場合は雪崩に巻き込まれる前に本人がそのビーコンを動作状態 にする必要がある。 本発明の目的はこれらの欠点を解決することにある。 マイクロ波の送受信によって障害物に隠された生存者の存在を検知する装置は 以下の刊行物から既に公知である。 「土砂を通して生理的な運きを遠隔検知するマイクロ波システムのためのマイ クロプロセッサー制御型自動クラッター打ち消し回路」、エイチ・アール・チャ ン(H.R.Chuang)ほか、1990年2月13日、サンノゼ、1990年2月13日自至15日、 第177乃至181頁、IEEE この形式の別の装置も米国特許第5448501号で提案されている。 これら両刊行物では、モノスタティック型の送受信、即ち同一アンテナを使用 する送受信を提案していることは述べるまでもない。 不幸なことに、マイクロ波の送受信で人体の運き(呼吸、脈拍)を検知する際 の主な難点の1つは、その人間の周囲の環境に起因する固定エコー、即ち「クラ ッター」と、その人間自身の運きにより生じる本来の変調成分との間に、極めて 大きいエネルギー比が存在することにある。典型的には、このエネルギー比の大 きさは100dBのオーダーに達する。また、検知すべき信号よりクラッターが大 きくない場合でも、少なくとも検知信号に等しい大きさのクラッターがアンテナ の整合具合から助長されることもあり、これにより送信電力の一部(最大で送信 電力の1/10程度)が受信システムに再注入されることも難点である。 結果としてモノスタティック方式では受信信号の直接処理はクラッターが重く 飽和してしまうため不可能であり、従って、例えばニュートロダインによってク ラッターを消去する技術を採用する必要がある。 これは受信用電子装置を特に複雑にしてしまう。 本発明は、特に簡単な電子装置を使用することで実施可能な電磁波の送受信に よる生存者の存在の検知及び/又は捜索方式を提供するものである。 この目的のため、本発明では、送信アンテナと受信アンテナとを別々に分け、 それらの間の直接結合を低くし、クラッターをフィルターで除去する目的で受信 信号を直接処理することができるようにした構成を採用している。 即ち、本発明は関連動作しない目標物体を構成する人生存者を検知及び/又は 捜索するために電磁波信号を捜索領域の近傍で送信し、前記生存者によって戻さ れてくる信号を前記領域近傍で検知する方法を提供するものであり、本方法は、 前記送受信を少なくとも2つの別々のアンテナで行い、 これによって得られる信号を、生存者の動きに対応する成分を抽出するように ローパスフィルター又はバンドパスフィルターでフィルター処理し、 この様にして得られた信号を生存者の存在の推定及び/又は生存者の捜索のた めに信号処理することを特徴とするものである。 本発明の別の目的は、生存者の位置を見付け出すことを可能とする係る形式の 方法を提供することである。 この場合、生存者の運きとは異なる周波数で仮想エコーを発生する少なくとも 1つの変調プローブを捜索領域に設置し、この仮想エコーに対応する信号を捜索 領域近傍で検知し、これによって得られる仮想エコー信号をフィルター処理され た戻り信号と同じ様式で処理し、仮想エコー信号の処理から得られるパラメータ ーとフィルター処理された戻り信号の処理から得られるパラメーターとを比較し て生存者の位置の特定を行う。 本発明を雪崩遭難者の捜索に利用する場合、その送信電磁波信号の搬送波周波 数は、500MHz乃至1000MHzの範囲内にあるようにするのが好ましい。 この周波数帯は、雪による覆いを通してのレーダー検知に最適の周波数帯であ り、これより高い周波数帯では電磁波が雪によって大きく減衰され、一方、これ より低い周波数帯では、有用な信号が検知を容易にするにはあまりにも微弱にな ってしまう。 本発明はまた、係る方法を実施するための装置も提供する。 本発明のその他の特徴と利点は以下の説明から更に明らかとなる。以下の説明 は純粋に例示的なものであって、本発明を限定するものではない。以下の説明を 読むに際しては添付図面を参照すべきであり、その中で、 図1は、本発明の可能な実施形態を構成する検知捜索装置を示し、 図2は、本発明に従って行われる検知の模式図であり、 図3は、図2に示した実験中に測定された検知アンテナからの受信電力を時間 の関数としてプロットしたグラフである。 図1に示した検知捜索装置は2周波マルチスタティック・パルスレーダーであ る。 この装置は、送信アンテナ1と複数の受信アンテナ2を含んでいる。この装置 にはまた、アンテナン1で放射されるべき信号を発生し、アンテナ2で受信され た信号を復調及び信号処理する装置を含み、この装置全体を参照符号3で示して ある。 受信アンテナ2は、例えば、捜索対象とされている雪の堆積の前面で1つ以上 の干渉計の対を形成するように一線上に配される。本例の場合、受信アンテナ2 は4つあり、そのうち隣接する2つのアンテナは0.5m乃至1mの範囲内の間隔で 離してある。 勿論、送信アンテナ1と受信アンテナ2に対して別の配置も可能である。特別 には、アンテナ1と2の配置を捜索対象の雪の堆積のタイプに適合させるのが好 適である。 本発明の有利な特徴によれば、送受信アンテナ1及び2を雪に直接突き刺すこ ともできる。 これにより、これらのアンテナが動くことを防止する。 更にまた、電磁波が空気と雪の境界面を横切る必要がないようにするために事 前の注意を払い、これは空気と雪が大きな電力損失をもたらしがちな界面を構成 するからである。 この目的でアンテナ1と2はエポキシ樹脂基材上の印刷回路で構成し、これに よってこれらアンテナを極めて強力なものとし、同時に雪に突き刺しやすい平面 構造とすることができる。 また、送信アンテナ1及び受信アンテナ2は好ましくは対称スロットアンテナ とするのがよく、例えばビバルディ(VIVALDI)形式のフレア付きスロットアンテ ナとすると有利である。 このようなアンテナ構造では、電磁界はスロット内側に生じることが知られて いる。従って、この形式のアンテナによる送受信は、アンテナ表面上の水滴の存 在で分散されることがない。 装置3は、同期信号発生器5と周波数シンセサイザー6A及び6Bとの駆動用 の基準発振器4を含んでいる。 シンセサイザー6A及び6Bは、システムの送信周波数及び受信周波数にそれ ぞれ対応する周波数FA及びFBの正弦波電圧を発生する。 一例として、これらの周波数FA及びFBは750MHz及び780MHzであり、発振器4の 発信周波数は60MHzである。 アンテナ1を介して送信するため、装置3はシンセサイザー6Aと6Bによる 信号出力を受け取って混合するサミング回路7を含んでおり、このサミング回路 の後段には変調ゲート8が接続され、サミング回路7からの信号出力がアンテナ 1から放射される前にこの変調ゲート8を通るようになっている。 この変調ゲート8は同期信号発生器5によって制御される。この変調ゲートは 混合された信号を持続時間33ns及び形状ファクター1/16のパルスからなる繰り返 しパルス列に変調する。 各受信アンテナ2の出力を受け取る複数の受信チャンネルの各々はゲート10 と一対のミキサー11とを備え、アンテナ2で受信される通りの周波数FA及びFB において信号の直交位相復調を実行する。 各ゲート10は、パルス幅33nsで変調ゲート8に対して16nsのステップで相対 的にオフセットした受信ウインドウを開くように前記同期信号発生器で制御され る。 各ミキサー11の出力側では、それぞれ同相直交位相復調信号をバンドパスフ ィルター12で処理することによって各受信信号から非スタティック成分を抽出 するが、これらの非スタティック成分は検知されるべき運き(呼吸運動、肢体運 動等)に対応している。 この目的のためには、これらフィルター12の通過帯域を好ましくは0.03Hz〜 3Hzの範囲内に設定するのがよい。 このようにしてフィルター処理された各同相直交位相復調信号I及びQは、そ の後A/D変換器13によってデジタル化され、次いで処理ユニット14に送ら れ、この処理ユニット14で信号を処理することにより、雪の堆積の下に埋没し た生存者の検知及び/又は位置特定に関する情報が推定される。 このシステムは表示ユニット15も含んでおり、これにより前記情報はオペレ ーターに対して表示可能である。 尚、オペレーターの存在が検知されるのを確実に防ぐには、オペレーターは捜 索領域及び送受信アンテナ1、2から数10m離れていればよい。 次に、処理ユニット14で実行される簡単な処理の例を該処理ユニットが受け 取った8つの複素信号について説明する。 雪の下に隠された生存者の存在を検知するため、即ち、受信アンテナ2に戻っ てきた信号の非スタティック成分を検知するために、処理ユニット14は、各ア ンテナ2と、各周波数FA及びFBと、各検出ウインドウについて、約10秒の時間間 隔に亘って共役積Sak(t)・Sak(t)*の平均値を演算する。ここで、Sak(t)はk 番の受信アンテナに対応する受信チャンネルのフィルター12による時間信号出 力である。 この共役積は或る閾値と比較される。共役積の平均値がこの閾値より大きくな った場合はアンテナ2が人の存在を検知したことになる。 誤報を制限するため、検知は8つの受信チャンネルに対応する各共役積の分散 を演算することにより確認され、この分散値も成る閾値と比較される。これは各 受信チャンネルを全て考慮に入れたグローバルな検知基準を提供する。 この検知はまた、各チャンネル上の各周波数における信号間の交差相関係数を 演算し、これら係数を分析して事象の可能性を予測することによって確認するこ とも可能である。例えば、2つの隣接アンテナに対応する信号が実際に相関性を もつことで実証が果たされる。 交差相関係数は、一つ以上のベクトル固有値を演算する共分散評価マトリック スを構成する。これらのベクトル固有値は、8つのチャンネルを位相固定的に組 み合わせて検知信号発生のもととなった運動源に対する最大感度を与える特性を 備えた1つ以上の合成チャンネルを形成するのに利用される。 遭難者の呼吸運動など、検知対象の運きは当然のことながら非中断型のもので あり、また場所も動かないという単純な理由からだけでも、このような確認方法 が可能であることが理解されよう。 検出された非スタティック成分に対応する生存者の位置を特定するために、各 受信ウインドウ、各アンテナ対(i,j)及び各周波数FAとFBについて、位相シフト の量、 Tij = arg{Sai(t)・Saj*(t)} を演算することが可能であり、この位相シフト量はアンテナ対(i,j)に対するそ の生存者の地理的位置に対応する。 各受信ウインドウと各アンテナkについては、パラメーター Dk = arg{〈SkFA(t)・SkFB*(t)〉}を演算することも可能であり、この 場合の<>は「平均値」を意味する。このパラメーターDkは、アンテナkに関し て周波数FA及びFBでチャンネルから出力される信号間の位相シフト量に対応し、 この位相シフト量は、送信アンテナ1から検知された人間を経て受信アンテナk に 戻るまでの全体の距離に関する情報をもたらす。 このようにして得られるパラメーターTij及びDkは、伝播媒質が均一であると 仮定することが出来れば冗長的なものであろう。 しかしながら、被さった雪などの媒質においては極めて特異的に生じる問題が あり、その一つは、媒質が均一性をもたないという事実から派生する。 被さった雪は、異なる密度と異なる誘電特性の複数の付着物の堆積からなり、 雪崩の堆積においては、これらの付着物は滅茶苦茶に混ぜ変えされている。この ような伝播媒質には、岩、木の幹、土砂等と共に種々の寸法の空洞も含まれ、地 震の結果として生じる伝播媒質についても同様のことが当てはまる。 この難点を解決するためには、変調プローブ16を捜索領域に亘って動かし、 このプローブで自然の運きの周波数との混乱を回避するに充分なほど高い周波数 の仮想エコーを発生させるようにする。 このシステムのミキサー11の出力側には、前記仮想エコーに対応する復調信 号を処理ユニット14へ送る手段(複雑化を回避する目的で図1には示していな い)が含まれている。 処理ユニット14は、前記仮想エコーのパラメーターTij及び/又はDkを演算 し、オペレーターはこれらのパラメーターが捜索対象の生存者からの戻り信号に 対応する値に収斂するようプローブ16を移動させる。これにより、最終的な位 置ではプローブは遭難者と同じ位置に達することになる。 一例として、この変調プローブ16は、周波数40Hzにおけて交互に開放及び短 絡回路で閉じたダイポールで構成可能である。 捜索領域に亘ってプローブを動かす代わりに、複数の変調プローブ16を格子 状に捜索領域に配置することも可能であり、この場合、各プローブから異なる周 波数で仮想エコーを送信させる。 勿論、以上に説明した処理以外の信号処理も実施可能である。 特に、前記各信号の特性スペクトルの全てを利用することにより有用な信号と 妨害信号との間のコントラストを改善するのにフィルター処理を利用することが 可能である。 本発明を2周波マルチスタティックパルスレーダーの例について説明したが、 本発明は同様の様式で任意のレーダー検知方法に適用でき、特に連続波を用いる レーダー検知方式及び/又は単一周波或いは多周波レーダー方式に適用可能であ る。 レーダー技術の全般的説明については、1989年マッソン社(Masson)刊のシェバ リエ(F.Le Chevalier)による「レーダーとソナー信号処理の原理」(Principlesd e traitment des signaux radar et sonar)に詳しく述べられており、ここでは その開示内容を参照に含めるものとする。 本発明の実際の適用結果を図2及び図3に示す。 この適用例においては、図2に示したように雪の壁N越しに検知を実施した。 雪の壁Nは、高さ約2m、幅5.20m、厚さ3.60mである。 この壁は新雪及び多少汚れた古い雪で作られ、これらの雪質を互いに混合して 部分的には機械で押し固めた。 検知は、送信アンテナ1と同じく壁Nの手前側に配置した受信アンテナ2によ り行った。 種々の事象を壁Nの背後で起こし、それをアンテナ2で検知した。 図3のタイムチャートグラフは受信アンテナ2のチャンネルから得た出力電力 を示しており、これは前記アンテナ2で受信された非スタティックエコーに対応 している。 このタイムチャートに見られる出力ピークは、以下の通りに壁Nの背後で起こ した各事象と極めてよく一致している。 (a) 0〜120秒の間は、壁Nの背後には誰も存在しなかったが、その距離で のスキーヤーの通過が観察された(ピークA)。 (b) 130〜180秒の間では、壁の背後に人が直立姿勢で存在した(ピーク B)。 (c) 180〜220秒の間は、この人は出来るだけ静かに立っていたが、呼吸 運動が検知され続けた(ピークC)。 (d) 220〜270秒の間で、この人が片側に移動した(ピークD)。 (e) 270〜290秒の間で、この人が壁から離れていった(ピークE)。 (f) 340〜420秒の間で、ストレッチャーが壁の足もとに置かれた(ピー クF)。 (g) 420〜480秒の間は、この人がストレッチャーの上に寝かされた(ピ ークG)。 (h) 480〜520秒の間で、この人が片側に移動した(ピークH)。 (i) 520〜580秒の間では、この人が6回深く息をした(ピークI)。 (j) 580〜600秒の間で、この人が立ち上がった(ピークJ)。 この例から、本発明によって動きのある人間から到来するエコーと静的な環境 に起因するエコーとの明確な識別が可能となることがわかる。 従って、雪崩の下に埋まった生存者の呼吸又は僅かな動き検知することが可能 である。 また、本発明は500MHz〜1000MHzの帯域内の動作周波数で深さ10mの厚さの雪 の下に居る遭難者を検知可能とするのに対し、ポールを使用する伝統的な捜索方 法では深さ6mが限界であることも理解されよう。
【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】1998年3月23日(1998.3.23) 【補正内容】 請求の範囲 1.関連動作しない目標物体を構成する生存者を検知するために電磁波信号を 捜索領域(N)の近傍で送信(1)し、生存者からの戻り信号を前記領域(N) の近傍で検知(2)し、これにより得られる信号を、生存者の動きに対応する成 分を抽出するようにバンドパスフィルター(12)でフィルター処理し、この様 にして得られた信号を生存者の存在の推定のために信号処理(14) する電磁的 な方法であって、生存者の位置を特定するために、 前記送受信を少なくとも2つの別々のアンテナで行い、人間の動きの周波数と は異なる周波数にて仮想エコーを生じる少なくとも1つの変調プローブ(16) を捜索領域に配置し、仮想エコーに対応する信号を捜索領域の近傍で検知し、こ れによって得られた仮想エコー検知信号をフィルター処理された戻り信号と同様 の様式で信号処理し、仮想エコー検知信号の処理で得られるパラメーターとフィ ルター処理された戻り信号の処理で得られるパラメーターとを比較して生存者の 位置を特定する ことを特徴とする生存者検知捜索方法。 2.受信用に複数の別々の受信アンテナを使用し、これら受信アンテナを捜索 領域の近傍で分散配置することを特徴とする請求項1に記載の方法。 3.フィルターの通過帯域が、0.03Hz〜3Hzの範囲内にあることを特徴とする 請求項1又は2に記載の方法。 .雪崩の堆積に埋没した生存者を検知及び/又は捜索するために送信される 電磁波信号の搬送波周波数が500MHz〜1000KHzの範囲内にあることを特徴とする 請求項1〜のいずれか1項に記載の方法。 .雪崩の堆積に埋没した生存者を検知及び/又は捜索するために送信アンテ ナと受信アンテナをその雪の中に直接差し込むことを特徴とする請求項1〜の いずれか1項に記載の方法。 .関連動作しない目標物体を構成する生存者を検知するために電磁波信号を 捜索領域の近傍で送信する送信手段(1)と、捜索領域からの戻り信号を捜索領 域の近傍で検知する受信手段(2)と、受信アンテナから得られる信号をフィル ター処理して生存者の動きに対応する成分を抽出するバンドパスフィルター(1 2)と、フィルター処理で得られた信号を生存者の存在の推定のために信号処理 する処理手段(14)と を備えた電磁的な装置であって、送信手段と受信手段と で別々の少なくとも2つのアンテナと、人の動きの周波数とは異なる周波数にて 仮想エコーを発生する少なくとも1つの変調プローブ(16)とを備え、仮想エ コーの信号処理で得られたパラメータと戻り信号の信号処理で得られたパラメー タとを比較して生存者の位置を特定することにより生存者を捜索可能とした こと を特徴とする生存者検知捜索装置。 .捜索領域の近傍に分散配置された複数の別々の受信アンテナを備えたこと を特徴とする請求項に記載の装置。 .変調プローブ(16)がバンドパスフィルター(12)でフィルター処理 された周波数より高い周波数で交互に開放及び短絡回路で閉じられたダイポール からなることを特徴とする請求項6または7に記載の装置。 9.送信アンテナと受信アンテナ(1,2)がビバルディ(VIVALDI)型のフレ ア付きスロットアンテナであることを特徴とする請求項6〜8のいずれか1項に 記載の装置。 10.送信アンテナと受信アンテナ(1、2)がエポキシ樹脂基板上に印刷さ れた回路をもつ対称スロットアンテナからなることを特徴とする請求項に記載 の装置。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.関連動作しない目標物体を構成する生存者を検知及び/又は捜索するため に電磁波信号を捜索領域(N)の近傍で送信(1)し、生存者による戻り信号を 前記領域(N)の近傍で検知(2)する電磁的な方法であって、 前記送受信を少なくとも2つの別々のアンテナで行い、 これにより得られる信号を、生存者の動きに対応する成分を抽出するようにロ ーパスフィルター又はバンドパスフィルター(12)でフィルター処理し、 この様にして得られた信号を生存者の存在の推定及び/又は生存者の捜索のた めに信号処理(14)することを特徴とする生存者検知捜索方法。 2.受信用に複数の別々の受信アンテナを使用し、これら受信アンテナを捜索 領域の近傍で分散配置することを特徴とする請求項1に記載の方法。 3.フィルター(12)が、0.03Hz〜3Hzの範囲内に通過帯域をもつバンドパ スフィルターであることを特徴とする請求項1又は2に記載の方法。 4.生存者の位置を特定するために、人間の動きの周波数とは異なる周波数に て仮想エコーを生じる少なくとも1つの変調プローブ(16)を捜索領域に配置 し、仮想エコーに対応する信号を捜索領域の近傍で検知し、これによって得られ た仮想エコー検知信号をフィルター処理された戻り信号と同様の様式で信号処理 し、仮想エコー検知信号の処理で得られるパラメーターとフィルター処理された 戻り信号の処理で得られるパラメーターとを比較して生存者の位置を特定するこ とを特徴とする請求項に1〜3のいずれか1項に記載の方法。 5.雪崩の堆積に埋没した生存者を検知及び/又は捜索するために送信される 電磁波信号の搬送波周波数が500MHz〜1000KHzの範囲内にあることを特徴とする 請求項1〜4のいずれか1項に記載の方法。 6.雪崩の堆積に埋没した生存者を検知及び/又は捜索するために送信アンテ ナと受信アンテナをその雪の中に直接差し込むことを特徴とする請求項1〜5の いずれか1項に記載の方法。 7.関連動作しない目標物体を構成する生存者を検知及び/又は捜索するため に電磁波信号を捜索領域の近傍で送信する送信手段(1)と、捜索領域からの戻 り信号を捜索領域の近傍で検知する受信手段(2)とを備えた電磁的な装置であ って、送信手段と受信手段とで別々の少なくとも2つのアンテナと、受信アンテ ナから得られる信号をフィルター処理して生存者の動きに対応する成分を抽出す るローパスフィルター又はバンドパスフィルター(12)と、フィルター処理で 得られた信号を生存者の存在の推定及び/又は生存者の捜索のために信号処理す る処理手段(14)とを備えたことを特徴とする生存者検知捜索装置。 8.捜索領域の近傍に分散配置された複数の別々の受信アンテナを備えたこと を特徴とする請求項7に記載の装置。 9.人の動きの周波数とは異なる周波数にて仮想エコーを発生する少なくとも 1つの変調プローブ(16)を含むことを特徴とする請求項7に記載の装置。 10.変調プローブ(16)がバンドパスフィルター(12)でフィルター処 理された周波数より高い周波数で交互に開放及び短絡回路で閉じられたダイポー ルからなることを特徴とする請求項9に記載の装置。 11.送信アンテナと受信アンテナ(1、2)がエポキシ基板上に印刷された 回路からなることを特徴とする請求項7〜10のいずれか1項に記載の装置。
JP52336997A 1995-12-22 1996-12-20 雪崩に埋没したような生存者の検知捜索方法及び装置 Expired - Fee Related JP3679130B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR95/15360 1995-12-22
FR9515360A FR2742874B1 (fr) 1995-12-22 1995-12-22 Procede et systeme pour la detection et localisation d'un individu, par exemple enseveli sous un depot d'avalanche
PCT/FR1996/002051 WO1997023786A1 (fr) 1995-12-22 1996-12-20 Procede et systeme pour la detection et localisation d'un individu, par exemple enseveli sous un depot d'avalanche

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000502790A true JP2000502790A (ja) 2000-03-07
JP3679130B2 JP3679130B2 (ja) 2005-08-03

Family

ID=9485855

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52336997A Expired - Fee Related JP3679130B2 (ja) 1995-12-22 1996-12-20 雪崩に埋没したような生存者の検知捜索方法及び装置

Country Status (10)

Country Link
US (1) US6031482A (ja)
EP (1) EP0870205B1 (ja)
JP (1) JP3679130B2 (ja)
AT (1) ATE186990T1 (ja)
CA (1) CA2242223C (ja)
DE (1) DE69605326T2 (ja)
ES (1) ES2140148T3 (ja)
FR (1) FR2742874B1 (ja)
NO (1) NO316245B1 (ja)
WO (1) WO1997023786A1 (ja)

Families Citing this family (63)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998050799A1 (fr) * 1997-05-06 1998-11-12 Viktor Rostislavovich Osipov Procede permettant de decouvrir la position d'un etre vivant et dispositif de localisation a micro-ondes permettant de mettre en oeuvre ce procede
DE19752939C1 (de) * 1997-11-28 1999-08-26 Kampel Verschüttetensuchgerät
DE29813723U1 (de) * 1998-07-31 1998-10-08 Eckhard Christian Verschüttetensuchgerät
US6307475B1 (en) * 1999-02-26 2001-10-23 Eric D. Kelley Location method and system for detecting movement within a building
US6492933B1 (en) * 1999-09-02 2002-12-10 Mcewan Technologies, Llc SSB pulse Doppler sensor and active reflector system
DE20004174U1 (de) * 2000-03-06 2001-07-19 Braun Hartmut Spielgerät, Einrichtung zur Erfassung des Spielgeräts sowie Teile dieser Einrichtung
DE10030719C2 (de) * 2000-06-16 2002-09-12 Erika Grabowski Neues Lawinen-Verschütteten-Suchsystem
AU2001292686A1 (en) * 2000-09-14 2002-03-26 Time Domain Corporation System and method for detecting an intruder using impulse radio technology
DE10050655C1 (de) * 2000-10-13 2002-01-24 Hilti Ag GPR-Mehrfachantennen-Vorrichtung zur Materialerkundung für den kombinierten Einsatz mit einem Handwerkzeug
AU2002348694A1 (en) * 2001-10-12 2003-06-10 Hi-Key Limited A method and apparatus for analysing a signal from a movement detector for determining if movement has been detected in an area under surveillance, and an anti-theft system
US6621448B1 (en) 2002-04-05 2003-09-16 The Regents Of The University Of California Non-contact radar system for reconstruction of scenes obscured under snow and similar material
US7272431B2 (en) * 2002-08-01 2007-09-18 California Institute Of Technology Remote-sensing method and device
US7811234B2 (en) * 2002-08-01 2010-10-12 California Institute Of Technology Remote-sensing method and device
AT413449B (de) * 2003-01-15 2006-03-15 Seidel Elektronik Gmbh Nfg Kg Suchgerät, insbesonders zur ortung verschütteter personen in lawinen, sowie verfahren zum betreiben eines suchgerätes
SE527183C2 (sv) * 2003-05-13 2006-01-17 Jean Paul Link System för passagekontroll och lokalisering
US7116272B2 (en) * 2003-06-09 2006-10-03 Wolf Edward A Direction and distance finder for locating distress signals
US7295831B2 (en) * 2003-08-12 2007-11-13 3E Technologies International, Inc. Method and system for wireless intrusion detection prevention and security management
US7199749B2 (en) * 2003-12-12 2007-04-03 Georgia Tech Research Corporation Radar detection device employing a scanning antenna system
WO2005065090A2 (en) * 2003-12-30 2005-07-21 The Mitre Corporation Techniques for building-scale electrostatic tomography
DE102004027314B4 (de) * 2004-03-17 2006-03-23 Gerald Kampel Lawinen-Verschütteten-Suchgerät und Verfahren zur Ortung eines Senders
US7679545B2 (en) * 2004-08-05 2010-03-16 Georgia Tech Research Corporation Suppressing motion interference in a radar detection system
DE102005019239A1 (de) * 2005-04-26 2006-11-09 Hilti Ag Detektor für eingebettete längliche Objekte
US7154434B1 (en) * 2005-09-12 2006-12-26 The Boeing Company Anti-personnel airborne radar application
CA2644098A1 (en) * 2005-10-25 2007-05-03 William J. Manis Wireless router
US20070133351A1 (en) * 2005-12-12 2007-06-14 Taylor Gordon E Human target acquisition system and method
US7379017B2 (en) * 2006-01-24 2008-05-27 Raytheon Company Micro movement pulsed radar system and method of phase noise compensation
JP4912005B2 (ja) * 2006-03-23 2012-04-04 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 検出装置および方法
WO2008054490A2 (en) * 2006-04-05 2008-05-08 California Institute Of Technology Remote, non-contacting personnel bio-identification using microwave radiation
US8232866B2 (en) * 2006-04-05 2012-07-31 California Institute Of Technology Systems and methods for remote long standoff biometric identification using microwave cardiac signals
US20080074307A1 (en) * 2006-05-17 2008-03-27 Olga Boric-Lubecke Determining presence and/or physiological motion of one or more subjects within a doppler radar system
US20080169960A1 (en) * 2006-10-30 2008-07-17 Rosenbury Erwin T Handheld System for Radar Detection
US7839290B2 (en) * 2006-11-01 2010-11-23 David Welford Chidakel Sonic building rescue beacon
US7817082B2 (en) * 2007-03-11 2010-10-19 Vawd Applied Science And Technology Corporation Multi frequency spectral imaging radar system and method of target classification
US7532152B1 (en) * 2007-11-26 2009-05-12 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Automotive radar system
KR20110008080A (ko) * 2008-04-03 2011-01-25 카이 메디컬, 아이엔씨. 비접촉식 생리학적 모션 센서 및 모션 센서의 사용 방법
US20100152600A1 (en) * 2008-04-03 2010-06-17 Kai Sensors, Inc. Non-contact physiologic motion sensors and methods for use
US20100177599A1 (en) * 2009-01-11 2010-07-15 Yang Pan Determining location and survivability of a trapped person under a disaster situation by use of a wirst wearable device
US8378879B2 (en) * 2009-06-18 2013-02-19 The Johns Hopkins University Apparatus and methods for remote detection of physiological changes
US8581772B2 (en) * 2010-06-04 2013-11-12 Brigham Young University Method, apparatus, and system to remotely acquire information from volumes in a snowpack
US9442189B2 (en) * 2010-10-27 2016-09-13 The Fourth Military Medical University Multichannel UWB-based radar life detector and positioning method thereof
SE535666C2 (sv) * 2011-03-11 2012-10-30 Totalfoersvarets Forskningsins Metod och anordning för genomsökning av rasmassor
KR20130040641A (ko) * 2011-10-14 2013-04-24 삼성테크윈 주식회사 레이다 연동 감시 시스템
RU2480785C1 (ru) * 2011-12-21 2013-04-27 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Национальный исследовательский университет "МИЭТ" (МИЭТ) Устройство обнаружения слабоколеблющихся объектов
RU2480784C1 (ru) * 2011-12-21 2013-04-27 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Национальный исследовательский университет "МИЭТ" (МИЭТ) Устройство обнаружения биоритма
RU2480786C1 (ru) * 2011-12-21 2013-04-27 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Национальный исследовательский университет "МИЭТ" (МИЭТ) Устройство обнаружения слабопульсирующих объектов
RU2482511C1 (ru) * 2011-12-21 2013-05-20 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Национальный исследовательский университет "МИЭТ" (МИЭТ) Устройство обнаружения
FR2986077B1 (fr) * 2012-01-19 2014-02-07 Onera (Off Nat Aerospatiale) Appareil de detection par onde electromagnetique de mouvement d'un corps masque
US9492099B2 (en) 2012-03-19 2016-11-15 Advanced Telesensors, Inc. System and method for facilitating reflectometric detection of physiologic activity
WO2013173782A1 (en) * 2012-05-17 2013-11-21 Deep Imaging Technologies, Inc. A system and method using near and far field ulf and elf interferometry synthetic aperture radar for subsurface imaging
RU2515191C2 (ru) * 2012-06-19 2014-05-10 Вячеслав Адамович Заренков Способ обнаружения местонахождения засыпанных биообъектов или их останков и устройство для его осуществления
RU2501032C1 (ru) * 2012-08-03 2013-12-10 Федеральное государственное унитарное предприятие "Центральный научно-исследовательский институт химии и механики" (ФГУП "ЦНИИХМ") Способ определения проницаемости преграды для зондирующего излучения сверхширокополосного радара
US9057782B2 (en) * 2012-08-17 2015-06-16 Geophysical Survey Systems, Inc. Realization of time-domain ultra wideband ground-penetrating radar using high speed accumulation and interpolated sampling
EP2752680B1 (de) * 2013-01-04 2016-05-11 Ortovox Sportartikel GmbH Suchsystem und Verfahren zum Suchen eines Verschütteten
JP2016521363A (ja) 2013-04-18 2016-07-21 カリフォルニア インスティチュート オブ テクノロジー 生命体検出レーダ
CN103616036B (zh) * 2013-11-29 2016-12-07 中国航空无线电电子研究所 一种基于合作目标的机载传感器系统误差估计与补偿方法
US9986934B2 (en) * 2014-01-29 2018-06-05 California Institute Of Technology Microwave radar sensor modules
US9841499B2 (en) * 2014-10-09 2017-12-12 Honeywell International Inc. Intrusion detector and method for improved sensitivity
RU2580828C1 (ru) * 2014-12-29 2016-04-10 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Московский государственный технический университет имени Н.Э. Баумана (МГТУ им. Н.Э. Баумана) Радиолокационный измеритель местоположения запреградного объекта
US10222465B2 (en) 2015-12-29 2019-03-05 Geophysical Survey Systems, Inc. Magnetic field detector and ground-penetrating radar device with merged display
US9733356B1 (en) 2016-02-17 2017-08-15 Secure Bubble Ltd Detection of animate presence with an ultrasonic signal
RU2626460C1 (ru) * 2016-09-01 2017-07-28 Российская Федерация, от имени которой выступает Государственная корпорация по атомной энергии "Росатом" (Госкорпорация "Росатом") Система обнаружения движущихся объектов за преградой
RU169027U1 (ru) * 2016-10-25 2017-03-01 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Казанский национальный исследовательский технический университет им. А.Н. Туполева - КАИ" (КНИТУ-КАИ) Параметрический режекторный фильтр
CN110221284A (zh) * 2019-07-05 2019-09-10 电子科技大学 一种运动探测系统及探测方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3614779A (en) * 1962-12-14 1971-10-19 Us Army Radar target identification system
US3832709A (en) * 1972-12-26 1974-08-27 Johnson Service Co Motion detection apparatus having the ability to determine the direction of motion and range of a moving object
US4400700A (en) * 1981-06-08 1983-08-23 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Doppler frequency analysis of radar signals
CH668915A5 (fr) * 1986-10-22 1989-02-15 Ebauchesfabrik Eta Ag Transpondeur passif.
US4958638A (en) * 1988-06-30 1990-09-25 Georgia Tech Research Corporation Non-contact vital signs monitor
DE4241664C2 (de) * 1992-12-04 1995-04-06 Borus Spezialverfahren Elektronisches Lebensdetektionssystem
DE4241648C1 (de) * 1992-12-04 1994-09-01 Borus Spezialverfahren Elektronisches Überwachungssystem
US5420589A (en) * 1993-06-07 1995-05-30 Wells; C. T. System for evaluating the inner medium characteristics of non-metallic materials
DE9400950U1 (de) * 1994-01-20 1995-08-24 Selectronic Vertriebs Gmbh Vorrichtung zur Erfassung lebender Körper sowie deren Verwendung
US5614908A (en) * 1995-04-14 1997-03-25 Phelan; Joseph P. Helicopter system with rotor blade antennas for landing assistance and for detection of electro-magnetic anomalies

Also Published As

Publication number Publication date
NO982762D0 (no) 1998-06-15
FR2742874A1 (fr) 1997-06-27
CA2242223A1 (fr) 1997-07-03
EP0870205B1 (fr) 1999-11-24
CA2242223C (fr) 2002-09-24
US6031482A (en) 2000-02-29
FR2742874B1 (fr) 1998-03-13
WO1997023786A1 (fr) 1997-07-03
DE69605326T2 (de) 2000-05-11
NO316245B1 (no) 2003-12-29
NO982762L (no) 1998-08-24
DE69605326D1 (de) 1999-12-30
EP0870205A1 (fr) 1998-10-14
ATE186990T1 (de) 1999-12-15
JP3679130B2 (ja) 2005-08-03
ES2140148T3 (es) 2000-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3679130B2 (ja) 雪崩に埋没したような生存者の検知捜索方法及び装置
US4054879A (en) Dual-frequency, remote ocean-wave spectrometer
KR101779315B1 (ko) 향상된 도플러 기능을 갖춘 레이더 작동 방법 및 그에 관한 시스템
US5499029A (en) Wide band stepped frequency ground penetrating radar
KR102307676B1 (ko) 다중상태 fmcw 레이더를 이용한 음의 의사-거리 프로세싱
US6624781B1 (en) Apparatus and method for holographic detection and imaging of a foreign body in a relatively uniform mass
WO2011048194A1 (en) Submillimeter radar using signals reflected from multiple angles
CA2446354C (en) System and method for detection and feature extraction in passive coherent location applications
CN110109117A (zh) 基于频控阵的星载合成孔径雷达卷积调制干扰方法
Wu et al. Adaptive ground bounce removal
AU2002314766A1 (en) System and method for detection and feature extraction in passive coherent location applications
US20090189740A1 (en) Method and system for detecting vital signs of living bodies
US5119028A (en) Method and system for determining the depth of an electrically conductive body in a medium having a known conductivity and a known permeability by measuring phase difference between a primary and secondary magnetic field
Wu et al. Using the phase change of a reflected microwave to detect a human subject behind a barrier
Wang et al. Seeing through walls with a self-injection-locked radar to detect hidden people
CN110231616A (zh) 基于北斗卫星辐射源的海面运动目标检测与定位方法
Ramadhamy et al. Clutter Reduction in Detecting Trapped Human Respiration Under Rubble for FMCW Radar System
Xu et al. Ultra-wideband chaos life-detection radar with sinusoidal wave modulation
D'Urso et al. Differential approach for through-the-wall life signs detection
Ariffin et al. FMCW radar for slow moving target detection: Design and performance analysis
Tekir et al. Signal preprocessing routines for the detection and classification of human micro‐Doppler radar signatures
RU2260816C2 (ru) Способ обнаружения живых объектов и устройство для его осуществления
Jeong et al. Development of ground penetration radar using impulse technology
Miwa et al. Localization of living-bodies using single-frequency multistatic Doppler radar system
Aljurbua et al. Experimental Detection of Pipeline Leaks with a 3-D Subsurface Imaging Radar

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20031209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050512

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090520

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090520

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100520

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110520

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110520

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120520

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120520

Year of fee payment: 7

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130520

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees