JP2000502391A - 冷蔵装置のアルミニウム製部品の摩耗最小化のためのポリオールエステル減摩剤の使用 - Google Patents

冷蔵装置のアルミニウム製部品の摩耗最小化のためのポリオールエステル減摩剤の使用

Info

Publication number
JP2000502391A
JP2000502391A JP09523685A JP52368597A JP2000502391A JP 2000502391 A JP2000502391 A JP 2000502391A JP 09523685 A JP09523685 A JP 09523685A JP 52368597 A JP52368597 A JP 52368597A JP 2000502391 A JP2000502391 A JP 2000502391A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
weight
lubricant
ester
heat transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP09523685A
Other languages
English (en)
Inventor
シュナー,ニコラス・イー
Original Assignee
ヘンケル・コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヘンケル・コーポレイション filed Critical ヘンケル・コーポレイション
Publication of JP2000502391A publication Critical patent/JP2000502391A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K5/00Heat-transfer, heat-exchange or heat-storage materials, e.g. refrigerants; Materials for the production of heat or cold by chemical reactions other than by combustion
    • C09K5/02Materials undergoing a change of physical state when used
    • C09K5/04Materials undergoing a change of physical state when used the change of state being from liquid to vapour or vice versa
    • C09K5/041Materials undergoing a change of physical state when used the change of state being from liquid to vapour or vice versa for compression-type refrigeration systems
    • C09K5/044Materials undergoing a change of physical state when used the change of state being from liquid to vapour or vice versa for compression-type refrigeration systems comprising halogenated compounds
    • C09K5/045Materials undergoing a change of physical state when used the change of state being from liquid to vapour or vice versa for compression-type refrigeration systems comprising halogenated compounds containing only fluorine as halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K5/00Heat-transfer, heat-exchange or heat-storage materials, e.g. refrigerants; Materials for the production of heat or cold by chemical reactions other than by combustion
    • C09K5/02Materials undergoing a change of physical state when used
    • C09K5/04Materials undergoing a change of physical state when used the change of state being from liquid to vapour or vice versa
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M105/00Lubricating compositions characterised by the base-material being a non-macromolecular organic compound
    • C10M105/08Lubricating compositions characterised by the base-material being a non-macromolecular organic compound containing oxygen
    • C10M105/32Esters
    • C10M105/38Esters of polyhydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M171/00Lubricating compositions characterised by purely physical criteria, e.g. containing as base-material, thickener or additive, ingredients which are characterised exclusively by their numerically specified physical properties, i.e. containing ingredients which are physically well-defined but for which the chemical nature is either unspecified or only very vaguely indicated
    • C10M171/008Lubricant compositions compatible with refrigerants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2205/00Aspects relating to compounds used in compression type refrigeration systems
    • C09K2205/24Only one single fluoro component present
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/28Esters
    • C10M2207/281Esters of (cyclo)aliphatic monocarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/28Esters
    • C10M2207/282Esters of (cyclo)aliphatic oolycarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/28Esters
    • C10M2207/283Esters of polyhydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/28Esters
    • C10M2207/286Esters of polymerised unsaturated acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2211/00Organic non-macromolecular compounds containing halogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2211/02Organic non-macromolecular compounds containing halogen as ingredients in lubricant compositions containing carbon, hydrogen and halogen only
    • C10M2211/022Organic non-macromolecular compounds containing halogen as ingredients in lubricant compositions containing carbon, hydrogen and halogen only aliphatic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2211/00Organic non-macromolecular compounds containing halogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2211/06Perfluorinated compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/30Refrigerators lubricants or compressors lubricants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/32Wires, ropes or cables lubricants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/34Lubricating-sealants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/36Release agents or mold release agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/38Conveyors or chain belts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/40Generators or electric motors in oil or gas winning field
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/42Flashing oils or marking oils
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/44Super vacuum or supercritical use
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/50Medical uses

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Lubricants (AREA)
  • Chemical Treatment Of Metals (AREA)
  • Mounting, Exchange, And Manufacturing Of Dies (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 冷蔵装置のアルミニウム表面の減摩に有用な減摩剤組成物および作動液。該組成物はモノペンタエリトリトール、ジペンタエリトリトールおよびトリペンタエリトリトールから成る群から選択される少なくとも1種のアルコール並びに2−メチルブタン酸、3−メチルブタン酸、n−ペンタン酸およびイソノナン酸から成る群から選択される少なくとも1種のカルボン酸から調製されるエステル減摩剤を含有する。作動液は該減摩剤組成物および塩素不含フルオロ基を有する熱媒液(例えば、1,1,1,2−テトラフルオロエタン)を含有する。

Description

【発明の詳細な説明】 冷蔵装置のアルミニウム製部品の摩耗最小化のためのポリオールエステル減摩剤 の使用 発明の背景 発明の分野 この発明は、完全潤滑剤としても使用可能なポリオールエステル減摩剤ベース ストック(base stock)、該減摩剤ベースストックまたは完全潤滑剤と共に一次熱 媒液を含有する冷蔵用作動液、および冷蔵装置のアルミニウム製部品の減摩のた めにこれらの組成物を使用する方法に関する。この種の減摩剤および減摩剤ベー スストックは大部分または全てのハロカーボン冷媒と併用するのに一般的に適し ており、特に、塩素不含フルオロ基を有する熱媒液(特に、ペンタフルオロエタ ン、1,1−ジフルオロエタン、1,1,1−トリフルオロエタン、ジフルオロ メタンおよび1,1,1,2−テトラフルオロエタンのような塩素不含熱媒液)と 併用するのに適している。 関連技術の現状 塩素不含熱媒液は冷蔵システムや空調システムに使用するのに望ましいもので ある。この理由は、この種の熱媒液は現在一般的に多用されているクロロフルオ ロカーボン熱媒液(例えば、トリクロロフルオロメタンおよびジクロロジフルオ ロメタン等)に比べて大気中へ放出されても環境に多大な悪影響をもたらさない からである。しかしながら、塩素不含冷媒用熱媒液は商業的に十分な減摩剤を欠 くために商業的な規模で普及するには至っていない。このことは、当該分野にお いて「冷媒134a」または「R134a」として一般的に知られている環境に許容 される主要な熱媒液の1つである1,1,1,2−テトラフルオロエタンの場合 にもあてはまる。その他のフッ素置換アルカン類も有効な熱媒液である。 特定のタイプの冷蔵装置に使用されている減摩剤は該装置の内部のアルミニウ ム表面を保護するためのものである。このような内部表面は、特に該装置の一部 を成すコンプレッサーの作動中に減摩剤および減摩剤/冷媒作動液と絶えず接触 するために摩耗するようになる。このような摩耗によって生じるアルミニウム粒 子はコンプレッサーを詰まらせ、これを実用上不適当なものにする。さらに、ア ルミニウム表面は経時的に摩耗し、冷蔵装置の固有の機能を妨げることになる。 この種の減摩剤は冷蔵装置の機械部分を腐食させてはならず、また、広い温度 範囲にわたって冷媒と化学的に反応してはならない。低出力のコンプレッサーの 場合でも、冷蔵装置の機械部分の表面からの減摩剤の過度の消失を回避するため には該減摩剤には一定の最小粘度が必要である(該機械部分の表面は作動中は潤 滑性を必要とするが、例えば、冷蔵システムのコンプレッサーやその他の作動部 品が停止している間は冷媒作動液に浸漬されてはならない)。 冷媒と冷媒作動液の減摩剤の相互混和性は非常に重要である。何故ならば、減 摩剤は高温または低温において冷媒から分離してはならないからである。冷媒と 減摩剤との混和性が低いと、冷蔵システムの作動部品が不十分な潤滑性に起因し て動かなくなる。 従って、本発明の1つの目的は、塩素不含冷媒、特に冷蔵装置内部のアルミニ ウム表面の摩耗を最小にする1,1,1,2−テトラフルオロエタン冷媒用の減 摩剤を提供することである。 本発明の別の目的は、広い温度範囲にわたって冷媒と混和性または相溶性のあ る減摩剤を提供することである。 本発明のさらに別の目的は、調整された範囲の粘度値と十分な加水分解安定性 を有し、かつ、未反応酸の含有量が非常に少ない摩耗剤を提供することである。 発明の概要 本発明によれば、(i)冷蔵装置内部のアルミニウム表面の摩耗を低減させ、(i i)所望の粘度グレードを有し、(iii)塩素不含フルオロ基を有する熱媒液、特に ペンタフルオロエタン、1,1−ジフルオロエタン、1,1,1,2−テトラフ ルオロエタンおよびこれらの混合物のような塩素不含熱媒液と広い温度範囲にお いて高い混和性を有する高品質のエステル減摩剤が得られることが判明した。こ れらのエステルは十分な加水分解安定性を有し、また、これらの遊離酸含有量は 非常に 少ない。 本発明による減摩剤組成物は、反応性成分としてペンタエリトリトール、ジペ ンタエリトリトールおよびトリペンタエリトリトールから選択されるアルコール を少なくとも1種有するエステルを含有するエステルブレンドから実質上成る。 上記のエステル減摩剤はこの種の用途に使用してもよく、また、最終用途に応 じて1種または複数種の添加剤を配合して配合減摩剤として使用してもよい。し かしながら、本発明による減摩剤の別の望ましい特徴は、作動過程において減摩 剤と接触する冷蔵装置のアルミニウム表面に良好な減摩効果をもたらすために摩 耗防止用添加剤の配合を必要としないことである。 本発明によるエステル減摩剤は冷媒作動液の成分として種々の塩素不含フルオ ロ基を有する熱媒液、特に1,1,1,2−テトラフルオロエタン(R−134 a)と併用するときに特に有利である。 本発明による冷媒作動液は、熱媒液の循環的な圧縮、液化、膨張および蒸発を 伴う冷蔵装置の実際上の作動において非常に良好な効果をもたらす。 発明の詳細な説明 請求の範囲と実施例の場合または特に明示する場合を除き、この明細書におい て物質の量あるいは反応および/または使用の条件を示すのに用いる数値は本発 明の最広義の範囲を限定するときには概数値である。しかしながら、記載する正 確な量に対応する範囲内での本発明の実施は通常は好ましいものである。 本発明による減摩剤組成物を構成する各々のエステルに関しては、酸自体を反 応させないで酸無水物のような酸誘導体、塩化アシルおよび酸エステルを反応さ せることによって同じエステルを得ることができる。酸は経済的な観点からは一 般に好ましいものであって、ここでの反応成分として例示することができるが、 酸とこれらに対する反応性成分によってここで定義されるエステルはアルコール と対応する酸誘導体との反応によって同様にして入手することができる。ここで 用いる「イソノナン酸源」という用語は該酸自体だけでなく、対応する酸無水物、 塩化アシルおよびエステル誘導体にも関するものである。 本発明による減摩剤組成物を構成するエステルの反応性成分に関しては、所望 のアルコールと酸のみを明示するが、工業用グレードの製品中に通常含まれる程 度の不純物は大抵の場合は許容される。例えば、「工業用ペンタエリトリトール」 (PE)は通常はモノPEを85〜90重量%のオーダーで含有すると共に、ジペ ンタエリトリトール(DPE)およびトリペンタエリトリトール(TPE)をそれぞ れ10〜15重量%および0〜3重量%のオーダーで含有するが、多くの場合に おいて高品質エステルの製造原料としては十分に満足できるものである。また、「 市販のイソペンタン酸」は約65重量%のn−ペンタン酸と共に2−メチルブタ ン酸と3−メチルブタン酸から選択されるイソペンタン酸を約35重量%含有す る。 実際、各々のエステルのアルコール成分と酸成分との反応は、反応混合物に最 初に配合する酸成分の量を該酸成分と反応するアルコール成分に対して10〜2 5当量%過剰になるようにすることによってより効果的に進行する。この明細書 において用いる酸の当量はカルボキシル基を1グラム当量有する量であり、また 、アルコールの当量はヒドロキシル基を1グラム当量有する量である。実際に反 応した酸とアルコールとの混合物の組成はエステル生成物中のアシル基の含有量 の分析によって決定することができる。 本発明によってエステル生成物を製造する場合、反応させる酸の沸点は反応さ せるアルコールおよびエステル生成物の沸点よりも低くしてもよい。この条件が 満たされるならば、エステル反応終了後に残存する過剰酸の大部分を蒸留(好ま しくは1〜5torrのような低圧下での蒸留)によって除去できるので好ましい。 このような真空蒸留後、生成物はそのまま本発明による減摩剤ブレンドストッ クとして使用することができる。生成物をさらに精製する必要があるときには、 第1回目の真空蒸留後の生成物中の遊離酸の含有量をエポキシエステルを用いる 処理法(米国特許第3,485,754号明細書参照)またはいずれかの適当なア ルカリ性物質(例えば、石灰、アルカリ金属水酸化物またはアルカリ金属炭酸塩) を用いる中和法によって低減させてもよい。 生成物をエポキシエステルを用いて処理する場合には、過剰のエポキシエステ ルを非常に低い圧力下での第2回目の蒸留によって除去してもよいが、エポキシ エステルと残存酸との反応生成物は有害でない限り生成物中に含まれていてもよ い。精製法としてアルカリ中和法を利用する場合には、生成物を減摩剤エステル ブレンドの調製に用いる前にアルカリによって中和された未反応の過剰脂肪酸を 除去するために水洗処理に付すのが特に好ましい。 本発明によるエステルベースストックは実質的には、モノペンタエリトリトー ル、ジペンタエリトリトールおよびトリペンタエリトリトールから選択される少 なくとも1種のアルコール並びに0〜100重量%、好ましくは約1〜99重量 %、より好ましくは約20〜80重量%、最も好ましくは約40〜60重量%の ペンタン酸源および0〜100重量%、好ましくは約1〜99重量%、より好ま しくは約20〜80重量%、最も好ましくは約40〜60重量%のイソノナン酸 を含む酸混合物から得られるエステルを含有するエステルブレンドから成る。ペ ンタン酸成分に関しては、2−メチルブタン酸と3−メチルブタン酸との混合物 とn−ペンタン酸の重量%比は0〜100、好ましくは約30〜40:60〜70 である。得られるエステルのISO粘度グレード数(ISO viscosity gradenu mber)は15〜100、より好ましくは22〜46、最も好ましくは約32であ る。 この明細書に記載のエステルベースストックは使用条件によっては完全潤滑剤 として十分に機能する。しかしながら、完全潤滑剤には当該分野において添加剤 として一般的に知られている下記のようなその他の成分を配合するのが好ましい :耐酸化性と熱安定性の向上剤、腐食防止剤、金属奪活剤、減摩性添加剤、粘度 指数向上剤、流動点および/またはフロック点の降下剤、洗剤、分散剤、発泡促 進剤、消泡剤および耐極圧添加剤。多くの添加剤は耐摩耗性と耐極圧性の両方を 付与するものであってもよく、あるいは金属奪活剤と腐食防止剤として機能する ものであってもよい。添加剤の全配合量は配合減摩剤組成物の全重量に基づいて 8重量%を越えない量、より好ましくは5重量%を越えない量である。 上記の種類の添加剤の有効な配合量は次の通りである:抗酸化剤(0.01〜5 %)、腐食防止剤(0.01〜5%)、金属奪活剤(0.001〜0.5%)、減摩 性添加剤(0.5〜5%)、粘度指数向上剤(0.01〜2%)、流動点および/ま たはフロック点の降下剤(0.01〜2%)、洗剤(0.1〜5%)、分散剤(0. 1〜5%)、発泡促進剤(0.001〜0.1%)、消泡剤(0.001〜0.1% )および耐極圧剤(0.1〜2%)(これらの量は減摩剤組成物の全重量に基づく値 である)。特定の環境や用途によっては添加剤の配合量は上記の量よりも多くし てもよく、あるいは少なくしてもよく、また、各々の添加剤は単独で使用しても よく、あるいは適宜併用してもよい。 上記の例は単なる例示的なものであって、請求の範囲によって規定される本発 明の範囲を限定するものではない。 耐酸化性と熱安定性の向上剤としては次のものが例示される:ジフェニルアミ ン、ジナフチルアミンおよびフェニルナフチルアミン(フェニル基およびナフチ ル基は置換されていてもよい)、例えば、N,N'−ジフェニルフェニレンジアミ ン、p−オクチルジフェニルアミン、p,p−ジオクチルジフェニルアミン、N−フ ェニル−1−ナフチルアミン、N−フェニル−2−ナフチルアミン、N−(p−ド デシル)−フェニル−2−ナフチルアミン、ジ−1−ナフチルアミンおよびジ− 2−ナフチルアミン;フェノチアジン、例えば、N−アルキルフェノチアジン;イ ミノ(−ビスベンジル);ヒンダードフェノール、例えば、6−(t−ブチル)フェ ノール、2,6−ジ(t−ブチル)フェノール、4−メチル−2,6−ジ−(t−ブ チル)フェノール、4,4'−メチレンビス(−2,6−ジ−(t−ブチル)フェノー ル)、4,4'−メチレンビス(−2,6−ジ−(t−ブチル)フェノール)等。 適当な銅金属奪活剤としては次のものが例示される:イミダゾール、ベンズア ミダゾール、2−メルカプトベンズチアゾール、2,5−ジメルカプトチアジア ゾール、サリチリジン−プロピレンジアミン、ピラゾール、ベンゾトリアゾール 、トルトリアゾール、2−メチルベンズアミダゾール、3,5−ジメチルピラゾ ールおよびメチレンビス−ベンゾトリアゾール。ベンゾトリアゾール誘導体が好 ましい。より一般的な金属奪活剤および/または腐食防止剤としては次のものが 例示される:有機酸およびこれらのエステル、金属塩、酸無水物、例えば、N− オレイルサルコシン、ソルビタンモノオレエート、ナフテン酸鉛、コハク酸ドデ セ ニル並びにその部分エステルおよびアミド、および4−ノニルフェノキシ酢酸; 第一、第二および第三脂肪族アミンおよび脂環式アミン、有機酸および無機酸の アミン塩、例えば、油溶性アルキルアンモニウムカルボキシレート、ヘテロ環式 含窒素化合物、例えば、チアジアゾール、置換イミダゾリンおよびオキサゾリン ;キノリン、キノンおよびアントラキノン;没食子酸プロピル;バリウムジノニル ナフタレンスルホネート;アルケニルコハク酸もしくはその酸無水物のエステル およびアミド誘導体、ジチオカルバメート、ジチオホスフェート、酸性アルキル ホスフェートのアミン塩およびその誘導体。 適当な減摩性添加剤としては次のものが例示される:シロキサンポリマー、ポ リオキシアルケンポリマー、ポリアルキレングリコール、脂肪酸および天然油の 長鎖誘導体、例えば、エステル、アミン、アミド、イミダゾリンおよびホウ酸エ ステル。 適当な粘度指数向上剤としては次のものが例示される:ポリメタクリレート、 ビニルピロリドンーメタクリレートコポリマー、ポリブテンおよびスチレン−ア クリレートコポリマー。 適当な流動点および/またはフロック点の降下剤としては次のものが例示され る:ポリメタクリレート、例えば、メタクリレート−エチレン−酢酸ビニルター ポリマー;アルキル化ナフタレン誘導体、およびフリーデル−クラフツ触媒を用 いる尿素とナフタレンもしくはフェノールとの縮合反応による生成物。 適当な洗剤および/または分散剤としては次のものが例示される:ポリブテニ ルコハク酸アミド;ポリブテニルホスホン酸誘導体;長鎖アルキル置換芳香族スル ホン酸およびその塩;アルキルスルフィドのメチル塩、アルキルフェノールのメ チル塩、アルキルフェノールの縮合物のメチル塩およびアルデヒド。 適当な消泡剤としては次のものが例示される:シリコンポリマー、シロキサン ポリマー、ポリオキシアルケンポリマーおよび一部のアクリレート。 発泡促進剤としては次のものが例示される:消泡剤として用いられるシリコン ポリマーとは異なる構造を有するシリコンポリマー、シロキサンポリマーおよび ポリオキシアルケンポリマー。 適当な耐摩耗剤および耐極圧剤としては次のものが例示される:硫化脂肪酸お よび脂肪酸エステル、例えば、硫化タル油酸オクチル、硫化テルペン、硫化オレ フィン、オルガノポリスルフィド、有機リン誘導体、例えば、アミンホスフェー ト、アルキル酸性ホスフェート、ジアルキルホスフェート、アミンジチオホスフ ェート、トリアルキルおよびトリアリールホスホロチオネート、トリアルキルお よびトリアリールホスフィン、およびジアルキルホスフィット、例えば、リン酸 モノヘキシルエステルのアミン塩、ジノニルナフタレンスルホネートのアミン塩 、トリフェニルホスフェート、トリナフチルホスフェート、ジフェニルクレシル およびジクレシルフェニルホスフェート、ナフチルジフェニルホスフェート、ト リフェニルホスホロチオネート;ジチオカルバメート、例えば、アンチモンジア ルキルジチオカルバメート;塩素化および/またはフッ素化炭化水素、およびキ サントゲン酸塩。 一部の操作条件下においては、フルオロカーボン冷媒作動液と併用するのに有 用であるとされていた従来の特定の減摩剤ベースストックの主成分であるポリエ ーテルポリオール型の減摩剤は最適な安定性を示さず、最も有用な一部の減摩剤 用添加剤に対して十分な混和性を示さないと考えられている。従って、本発明の 1つの態様においては、減摩剤ベースストックと減摩剤にはこの種のポリエーテ ルポリオールを実質上含有しないようにするのが好ましい。「実質上含有しない」 とはこのような組成物が該成分を約10重量%(好ましくは約2.6重量%、よ り好ましくは約1.2重量%)よりも多く含有しないことを意味する。 本発明による冷媒作動液の配合においては、選択された熱媒液と減摩剤の化学 的特性と配合比を、作動液を用いる冷蔵システムの操作中に該作動液が影響を受 ける全作動温度にわたって該作動液の均一性が保持される(即ち、相分離または 濁りが視覚的に認められない)ように選定するのが好ましい。この作動温度は− 60℃〜+175℃の範囲で変化してもよい。作動液は+30℃まで単一相の状 態を維持すれば十分な場合が多いが、該単一相は少なくとも100℃まで維持さ れればさらに好ましい。同様に、作動液は0℃まで冷却されても単一相の状態を 維持すれば十分な場合が多いが、該単一相は−55℃まで維持されればさらに好 ましい。塩素不含フルオロ基を有する熱媒液との単一相混合物は前述のような配 合エステル減摩剤を用いて調製される場合が多く、また、最も好ましいエステル は広い温度範囲にわたってこのような単一相挙動を最も示しやすい。 作動液を調製するために熱媒液と混合する減摩剤の配合量を正確に予測するの は困難な場合が多いので、減摩剤組成物が熱媒液と上記の温度範囲にわたって全 ての配合割合で単一相を維持するような配合処方が最も好ましい。これは厳密な 要求ではなく、本発明による減摩剤を1重量%まで含有する作動液混合物に関し ては、上記の全温度範囲にわたって単一相が維持されれば十分な場合が多い。減 摩剤を2重量%、4重量%、10重量%または15重量%まで含有する混合物が 上記の温度範囲にわたって単一相挙動を示せばさらに好ましい。 単一相挙動が要求されない場合もある。冷蔵用減摩剤および以下においては、 2相が形成されるが、少なくとも機械的に穏やかに撹拌される限り容易に均一分 散液に混合し得るときに「混和し得る(miscible)」という用語を用いる。但し、「 全ての配合割合で混和し得る」というフレーズで用いる場合もある。一部の冷蔵 装置等で用いられているコンプレッサーはこの種の熱媒液と減摩剤との混和し得 る混合物を用いたときに十分に作動するように設計されている。これに対して、 凝固または著しく増粘して2相もしくはそれ以上の相を形成する混合物は実用上 許容できないものであり、このような混合物は「混和し得ない」ものとして表示す る。 本発明の実施に際しては、減摩剤ベースストックは冷蔵用機械の作動過程にお いて、減摩剤のみまたは塩素不含フルオロ基を有する熱媒液と減摩剤との混合物 と接触する冷蔵機械のアルミニウム表面の摩耗を減摩剤が低減させるように使用 される。 本発明による減摩剤組成物に関する粘度の操作し得る好ましい範囲および温度 による粘度変化は、冷蔵システムにおいて減摩剤と共に熱媒液、特にフルオロカ ーボンおよび/またはクロロフルオロカーボン熱媒液が使用されるときに当該分 野で確立されている場合と一般的には同様である。一般的には、前述のように、 本発明による減摩剤は15〜320の国際標準機構(ISO)による粘度グレード 数を有するのが好ましい。ISO粘度グレード数による粘度範囲の一部を以下の 表1に示す。 本発明によるエステル減摩剤ベースストックの調製については以下の実施例にお いて詳述する。一般的なエステル合成手順 反応成分であるアルコールと酸および適当な触媒、例えば、ジブチル錫ジアセ テート、シュウ酸錫、リン酸および/またはテトラブチルチタネートを丸底フラ スコ内へ入れる(該フラスコには撹拌器、温度計、窒素ガス吹込み手段、コンデ ンサーおよび再循環トラップを具備させる)。酸はアルコールに対して約15% モル過剰で仕込む。触媒の使用量は反応する酸とアルコールの全重量の0.02 〜0.1重量%である。 反応混合物は約220〜230℃に加熱する。反応によって生成する水はトラ ップで捕集し、還流する酸は反応混合物に戻す。反応混合物の上部は還流をおこ なうのに必要な減圧にする。 反応混合物から時々試料を採取してヒドロキシル価を測定し、ヒドロキシル価 が該混合物1gあたり5.0mgKOH以下になった後、大部分の過剰酸を使用装 置で得られる最高の減圧度(温度は約190℃まで下げる)で留去させる。次いで 反応混合物を冷却し、所望により残存する酸を石灰、水酸化ナトリウムまたはエ ポキシエステルを用いる処理によって除去する。得られる減摩剤または減摩剤ベ ースストックは配合と相の相溶性試験の前に乾燥させた後、濾過処理に付す。 実施例エステルを用いるアルミニウム摩耗試験の一般的手順 エステルは冷蔵装置の一部を構成するコンプレッサーのアルミニウム摩耗試験 に供した。コンプレッサーは連続的に240時間または試験が続行できなくなる まで運転させた。試験の直前には、使用して慣らした鉱油(ジチオリン酸亜鉛含 有)をコンプレッサーから流出させた。 試験に供した特定のエステルベースストックの例 本発明によるエステルと本発明によらないエステル(比較のためのエステル)の 例、アルミニウム摩耗試験の結果およびこれらのエステルの一部についての酸価 を以下の表2に示す。 表2に示すデータから明らかなように、本発明によるエステル減摩剤はアルミ ニウムに対して著しく優れた減摩効果を示した。特に表2に示すように、240 時間運転させたコンプレッサー内の本発明によるエステル減摩剤はアルミニウム をわずかに4ppmしか含有せず、試験に合格した。これに対し、比較例Aおよび Bの比較のための減摩剤は20〜30時間運転させたコンプレッサー内において 500倍よりも多くのアルミニウムを含有した。比較例CおよびDの比較のため の減摩剤は20〜30時間運転させたコンプレッサー内においてアルミニウムを それぞれ57ppmおよび112ppm含有した。比較例Eのデータは不完全であるが 、試験には合格した。脚注(5)に示すように、比較例Eのエステルは耐摩耗剤を 配合したものである(前述のように、本発明によるエステルは試験に合格するた めには耐摩耗剤の配合を必要としない)。 以下の脚注(1)に示す本発明によるエステル減摩剤の酸価(AV)は0.011 であった。この種のエステルによる腐食は無視し得るものであった。 脚注 (1) 2−メチルブタン酸と3−メチルブタン酸との混合物(99%は2−メチル ブタン酸である)19.95重量%、n−ペンタン酸37.05重量%および イソノナン酸43.00重量%から成る酸混合物とモノペンタエリトリトー ルから調製されたエステルブレンド。 (2) アジピン酸7.00重量%、n−ペンタン酸60.45重量%およびイソペ ンタン酸32.55重量%から成る酸混合物とモノペンタエリトリトールか ら調製されたエステル。 (3) 工業用ペンタエリトリトール75.0重量%とジペンタエリトリトール25 .0重量%から成るアルコール混合物並びにn−ペンタン酸48.5重量% 、n−ヘキサン酸9.6重量%、n−ヘプタン酸10.7重量%、n-オクタン 酸14.8重量%、n−ノナン酸8.4重量%およびn−デカン酸7.6重量 %から成る酸混合物から調製されたエステル。 (4) n−ヘプタン酸60重量%、イソオクタン酸19重量%およびイソノナン酸 21重量%から成る酸混合物とモノペンタエリトリトールから調製されたエ ステル。 (5) 比較例Dのエステルに耐摩耗剤[ICI社製「エムカレート(商標)RL 32 CF」]を配合した組成物。 実施例2 コンプレッサーの運転時間を約400時間まで延長した以外は実施例1の手順 に準拠してアルミニウム摩耗試験をおこなった。アルミニウムの摩耗結果は前記 のようにして測定した。この試験における合格基準は5ppmまたはそれ以下であ る。さらに、鉄、銅、ケイ素および水分の濃度と共に全酸価(TAV)も測定した 。 以下に表3に示すデータから明らかなように、本発明によるエステル減摩剤は アルミニウムの減摩とその他の特性において著しく優れた効果を示した。実際、 本発明によるエステル減摩剤のみがアルミニウム摩耗試験に合格した。 脚注 (6) モノペンタエリトリトール89.39重量%、ジペンタエリトリトール7. 47重量%、トリペンタエリトリトール0.64重量%を含有するポリオー ル混合物(残余の3.46重量%は上記のポリオールの1種と考えられる)並 びにn−ブタン酸0.43重量%、2−メチルブタン酸と3−メチルブタン 酸との混合物9.57重量%、n−ペンタン酸20.93重量%、n−ヘキサ ン酸0.77重量%、n−ヘプタン酸41.35重量%、n−オクタン酸1. 16重量%、n−ノナン酸24.91重量%、n−デカン酸0.51重量%、 n−ウンデカン酸0.11重量%、ラウリン酸0.08重量%および未知酸 0.21重量%から成る酸混合物から調製されたエステルブレンド。 (7) 表2の脚注(4)参照。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C10N 30:06 40:30 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(KE,LS,MW,SD,S Z,UG),UA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD ,RU,TJ,TM),AL,AM,AT,AU,AZ ,BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN, CU,CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB,G E,HU,IL,IS,JP,KE,KG,KP,KR ,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV, MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ,P L,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK ,TJ,TM,TR,TT,UA,UG,UZ,VN

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.冷蔵装置内のアルミニウム表面と接触する該表面の減摩に有用な減摩剤組 成物であって、モノペンタエリトリトール、ジペンタエリトリトールおよびトリ ペンタエリトリトールから成る群から選択される少なくとも1種のアルコール並 びにイソノナン酸約1〜99重量%および2−メチルブタン酸、3−メチルブタ ン酸、n−ペンタン酸およびイソノナン酸から成る群から選択されるペンタン酸 源約1〜99重量%を含む混合物から調製されるエステルブレンドを含有する減 摩剤組成物。 2.アルコールが工業用ペンタエリトリトールである請求項1記載の減摩剤組 成物。 3.エステルのISO粘度グレード数が約15〜100である請求項1記載の 減摩剤組成物。 4.エステルのISO粘度グレード数が22〜46である請求項3記載の減摩 剤組成物。 5.カルボン酸混合物がイソノナン酸約40〜60重量%並びに2−メチルブ タン酸、3−メチルブタン酸およびn−ペンタン酸から成る群から選択されるペ ンタン酸源約40〜60重量%含有する請求項1記載の減摩剤組成物。 6.ペンタン酸源が2−メチルブタン酸、3−メチルブタン酸およびn−ペン タン酸の混合物を約60〜70重量%含有する請求項5記載の減摩剤組成物。 7.カルボン酸混合物が2−メチルブタン酸と3−メチルブタン酸との混合物 19.95重量%、n-ペンタン酸37.05重量%およびイソノナン酸43. 00重量%含有する請求項6記載の減摩剤組成物。 8.冷蔵装置に請求項1記載の減摩剤組成物を接触させることを含む冷蔵装置 の作動中のアルミニウム表面の減摩方法。 9.冷蔵装置のアルミニウム表面の減摩に有用な作動液であって、塩素不含フ ルオロ基を有する熱媒液および請求項1記載の減摩剤組成物を含有する作動液。 10.塩素不含フルオロ基を有する熱媒液が塩素不含フルオロカーボン熱媒液 である請求項9記載の作動液。 11.塩素不含フルオロカーボン熱媒液がペンタフルオロカーボン、ジフルオ ロメタン、1,1,1,2−テトラフルオロエタンおよびこれらの混合物から成 る群から選択される請求項10記載の作動液。 12.塩素不含フルオロカーボン熱媒液が1,1,1,2−テトラフルオロエ タンである請求項11記載の作動液。
JP09523685A 1995-12-22 1996-12-19 冷蔵装置のアルミニウム製部品の摩耗最小化のためのポリオールエステル減摩剤の使用 Pending JP2000502391A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US909595P 1995-12-22 1995-12-22
US60/009,095 1995-12-22
US76801696A 1996-12-13 1996-12-13
US08/768,016 1996-12-13
PCT/US1996/019604 WO1997023585A1 (en) 1995-12-22 1996-12-19 Use of polyol ester lubricants to minimize wear on aluminum parts in refrigeration equipment

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007319657A Division JP2008115401A (ja) 1995-12-22 2007-12-11 冷蔵装置のアルミニウム製部品の摩耗最小化のためのポリオールエステル減摩剤の使用

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000502391A true JP2000502391A (ja) 2000-02-29

Family

ID=26679041

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09523685A Pending JP2000502391A (ja) 1995-12-22 1996-12-19 冷蔵装置のアルミニウム製部品の摩耗最小化のためのポリオールエステル減摩剤の使用
JP2007319657A Pending JP2008115401A (ja) 1995-12-22 2007-12-11 冷蔵装置のアルミニウム製部品の摩耗最小化のためのポリオールエステル減摩剤の使用

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007319657A Pending JP2008115401A (ja) 1995-12-22 2007-12-11 冷蔵装置のアルミニウム製部品の摩耗最小化のためのポリオールエステル減摩剤の使用

Country Status (11)

Country Link
EP (1) EP0883666B1 (ja)
JP (2) JP2000502391A (ja)
KR (1) KR100459286B1 (ja)
AT (1) ATE497529T1 (ja)
AU (1) AU725896B2 (ja)
BR (1) BR9612264A (ja)
CA (1) CA2240124C (ja)
DE (1) DE69638328D1 (ja)
ES (1) ES2359328T3 (ja)
HK (1) HK1015403A1 (ja)
WO (1) WO1997023585A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002129179A (ja) * 2000-10-24 2002-05-09 Mitsubishi Electric Corp 冷凍機
WO2013014959A1 (ja) * 2011-07-27 2013-01-31 Khネオケム株式会社 ペンタエリスリトールのテトラエステル
WO2013100100A1 (ja) * 2011-12-27 2013-07-04 日本サン石油株式会社 冷凍機油組成物
JP2013133443A (ja) * 2011-12-27 2013-07-08 Japan Sun Oil Co Ltd 冷凍機油組成物
JP2014088578A (ja) * 2014-01-17 2014-05-15 Jx Nippon Oil & Energy Corp 冷凍機油及び冷凍機用流体組成物

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20010019120A1 (en) * 1999-06-09 2001-09-06 Nicolas E. Schnur Method of improving performance of refrigerant systems
CA2487587C (en) 2003-11-21 2012-04-24 Nof Corporation A polyol ester for use within a refrigeration lubricant composition compatible with chlorine-free hydrofluorocarbon refrigerants
JP6826987B2 (ja) * 2015-09-29 2021-02-10 Khネオケム株式会社 冷凍機油組成物およびそれを用いた冷凍機用作動流体組成物
JP6793127B2 (ja) * 2015-09-29 2020-12-02 Khネオケム株式会社 冷凍機油組成物およびそれを用いた冷凍機用作動流体組成物
US11225623B2 (en) * 2015-12-25 2022-01-18 Nof Corporation Ester for refrigerator oils

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3441600A (en) * 1966-06-16 1969-04-29 Sinclair Research Inc Liquid esters of neoalkyl polyols and neoalkyl fatty acids
US4826633A (en) * 1986-10-16 1989-05-02 Hatco Chemical Corporation Synthetic lubricant base stock of monopentaerythritol and trimethylolpropane esters
DE69125518T2 (de) * 1990-01-31 1997-11-13 Tonen Corp Ester als Schmiermittel für Haloalkangefriermittel
AU640019B2 (en) * 1990-05-22 1993-08-12 Unichema Chemie Bv Lubricants
US5554311A (en) * 1992-02-18 1996-09-10 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Lubricant for refrigerating machine employing refrigerant comprising hydrofluoroethane
EP0643762B1 (en) * 1992-06-03 2000-02-23 Henkel Corporation Polyol ester lubricants for hermetically sealed refrigerating compressors
EP0648252B1 (en) * 1992-06-03 2000-07-12 Henkel Corporation Polyol ester lubricants for refrigerating compressors operating at high temperatures
ATE195545T1 (de) * 1992-06-03 2000-09-15 Henkel Corp Schmiermittel auf basis von polyolester für kälteübertragungsmittel
US5503761A (en) * 1994-08-02 1996-04-02 Exxon Research & Engineering Co./Hatco Corp. Technical pentaerythritol esters as lubricant base stock

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002129179A (ja) * 2000-10-24 2002-05-09 Mitsubishi Electric Corp 冷凍機
WO2013014959A1 (ja) * 2011-07-27 2013-01-31 Khネオケム株式会社 ペンタエリスリトールのテトラエステル
JPWO2013014959A1 (ja) * 2011-07-27 2015-02-23 Khネオケム株式会社 ペンタエリスリトールのテトラエステル
WO2013100100A1 (ja) * 2011-12-27 2013-07-04 日本サン石油株式会社 冷凍機油組成物
JP2013133443A (ja) * 2011-12-27 2013-07-08 Japan Sun Oil Co Ltd 冷凍機油組成物
US9803122B2 (en) 2011-12-27 2017-10-31 Japan Sun Oil Company, Ltd. Refrigeration oil composition
JP2014088578A (ja) * 2014-01-17 2014-05-15 Jx Nippon Oil & Energy Corp 冷凍機油及び冷凍機用流体組成物

Also Published As

Publication number Publication date
EP0883666A4 (en) 2000-05-17
EP0883666A1 (en) 1998-12-16
WO1997023585A1 (en) 1997-07-03
CA2240124A1 (en) 1997-07-03
EP0883666B1 (en) 2011-02-02
HK1015403A1 (en) 1999-10-15
KR100459286B1 (ko) 2005-02-28
ATE497529T1 (de) 2011-02-15
AU725896B2 (en) 2000-10-26
BR9612264A (pt) 1999-07-13
CA2240124C (en) 2005-09-20
KR19990076670A (ko) 1999-10-15
JP2008115401A (ja) 2008-05-22
DE69638328D1 (de) 2011-03-17
AU1331297A (en) 1997-07-17
ES2359328T3 (es) 2011-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0557279B1 (en) Refrigerant working fluids including lubricants
US6296782B1 (en) Polyol ester lubricants for refrigerator compressors operating at high temperatures
US6551523B1 (en) Blended polyol ester lubricants for refrigerant heat transfer fluids
CA2137263C (en) Polyol ester lubricants for refrigerating compressors operating at high temperature
JP2008115401A (ja) 冷蔵装置のアルミニウム製部品の摩耗最小化のためのポリオールエステル減摩剤の使用
US6551524B2 (en) Polyol ester lubricants, especially those compatible with mineral oils, for refrigerating compressors operating at high temperatures
CA2175693C (en) Polyol ester lubricants, especially those compatible with mineral oils, for refrigerating compressors operating at high temperatures
JPH08505160A (ja) 高温で運転する冷凍コンプレッサー用ポリオールエステル潤滑剤
US20020055442A1 (en) Method of reducing wear of metal surfaces and maintaining a hydrolytically stable environment in refrigeration equipment during the operation of such equipment
CA2136853C (en) Polyol ester lubricants for refrigerator compressors operating at high temperatures
JPH08505159A (ja) ポリオールエステルの酷使に耐え得るコンプレッサー潤滑剤
KR100254623B1 (ko) 고온에서 조작하는 냉각기 압축기용 폴리올 에스테르 윤활제

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20031209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051121

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060303

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060602

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070814

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071211

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080214

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080221

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20080221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080221

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20090723