JP2000502317A - レチノイド様生物学的活性を有する7位にフェニルエチニル置換基を有するクロマンおよびチオクロマン - Google Patents

レチノイド様生物学的活性を有する7位にフェニルエチニル置換基を有するクロマンおよびチオクロマン

Info

Publication number
JP2000502317A
JP2000502317A JP4507043A JP50704392A JP2000502317A JP 2000502317 A JP2000502317 A JP 2000502317A JP 4507043 A JP4507043 A JP 4507043A JP 50704392 A JP50704392 A JP 50704392A JP 2000502317 A JP2000502317 A JP 2000502317A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
alkyl
carbon atoms
hydrogen
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4507043A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3062248B2 (ja
Inventor
チャンドララトナ、ロシャンサ・エイ・エス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Allergan Inc
Original Assignee
Allergan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Allergan Inc filed Critical Allergan Inc
Publication of JP2000502317A publication Critical patent/JP2000502317A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3062248B2 publication Critical patent/JP3062248B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D335/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D335/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D335/06Benzothiopyrans; Hydrogenated benzothiopyrans
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/10Anti-acne agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D311/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings
    • C07D311/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D311/04Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring
    • C07D311/58Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring other than with oxygen or sulphur atoms in position 2 or 4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/0803Compounds with Si-C or Si-Si linkages
    • C07F7/081Compounds with Si-C or Si-Si linkages comprising at least one atom selected from the elements N, O, halogen, S, Se or Te
    • C07F7/0812Compounds with Si-C or Si-Si linkages comprising at least one atom selected from the elements N, O, halogen, S, Se or Te comprising a heterocyclic ring

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Pyrane Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 式: [式中、XはS、Oであり;R1〜R5は水素または低級アルキルであり;R6は炭素数1〜6の低級アルキル、低級アルケニル、低級シクロアルキル、またはハロゲンであり;Aは炭素数2〜6の低級分枝鎖アルキル、炭素数3〜6のシクロアルキル、炭素数2〜6/二重結合数1または2のアルケニル、炭素数2〜6/三重結合数1または2のアルキニル、(CH2)n(nは0〜5)であり;Bは水素、COOHもしくは薬学的に許容し得るその塩、COOR8、COONR910、−CH2OH、CH2OR11、CH2OCOR11、CHO、CH(OR12)2、CHOR13O、−COR"、CR"(OR12)2、またはCR"OR13O(R”は炭素数1〜5のアルキル、シクロアルキルまたはアルケニル基であり、R8は炭素数1〜10のアルキル基、炭素数5〜10のシクロアルキル基、フェニルまたは低級アルキルフェニルであり、R9およびR10はそれぞれ水素、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数5〜10のシクロアルキル基、フェニルまたは低級アルキルフェニルであり、R11は低級アルキル、フェニルまたは低級アルキルフェニルであり、R12は低級アルキルであり、R13は炭素数2〜5の2価アルキル基である)である。]で示される新規化合物は、レチノイン酸様活性を有する。

Description

【発明の詳細な説明】 レチノイド様生物学的活性を有する7位にフェニルエチニル置換基を有するク ロマンおよびチオクロマン 発明の背景 1.発明の分野 本発明は、レチノイン酸様の生物学的活性を有する新規化合物に関する。とり わけ、本発明は、エチニル安息香酸部分と、第2の部分、すなわち2−および/ または4−置換チオクロマニルまたはクロマニル基とを有する化合物に関する。 酸部分は、アルコール、アルデヒドもしくはケトンまたはその誘導体に変換して もよく、還元して−CH3としてもよい。 2.関連技術 欧州特許出願第176034A号(1986年4月2日公開)には、エチニル 安息香酸基を有するテトラヒドロナフタレン化合物が開示されている。米国特許 第4739098号には、レチノイン酸の酸含有部分中の3つのオレフィン単位 をエチニルフェニル基で置換した化合物が開示されている。そのような化合物は 、レチノイン酸様の生物学的活性を有する。 本願と同じ発明者が本願と同じ譲受人に譲渡した出願に基づく米国特許第48 10804号(1989年3月7日発行)には、ジ置換アセチレン化合物であっ て、アセチレン(エチン)基の一方の置換基は置換フェニル基であり、第2の置 換基は置換または不置換6−クロマニル、6−チオクロマニルまたは6−テトラ ヒドロキノリニル基である化合物が開示されている。米国特許第4810804 号に開示および特許請求された化合物は、レチノイン酸様生物学的活性を有する 。 本発明の発明者によるいくつかの同時係属出願(本願の譲受人に譲渡されてい る)は、他のジ置換アセチレン化合物であって、アセチレン(エチン)部分の一方 の置換基が置換フェニルまたは置換ヘテロアリール基であり、他方の置換基が置 換または不置換6−クロマニル、6−チオクロマニルまたは6−テトラヒドロキ ノリニル基である化合物に関する。そのような同時係属出願に記載および特許請 求されているジ置換アセチレン化合物は、顕著なレチノイン酸様活性を有する。 本出願人による公開された欧州特許出願(公開第0284288号、公開日1 988年9月28日)には、レチノイン酸様活性を有する化合物であって、置換 ヘテロアリール基によっても置換された4,4−ジ置換クロマン−6−イル、4, 4−ジ置換チオクロマン−6−イルアセチレンである化合物が記載されている。 当分野においてレチノイン酸様活性は通例、有用な生物学的活性と関連がある と認識されている。特に、レチノイン酸様活性を有する化合物は、細胞増殖およ び分化の調整剤として、並びに特に、皮膚病、例えばアクネ、ダリエー病、乾癬 、魚鱗癬、湿疹、アトピー性皮膚炎および上皮癌の処置剤、関節炎疾患および他 の免疫性疾患(例えば紅斑性狼瘡)の処置剤、創傷治療の促進剤、ドライアイ症候 群の処置剤、および日光による皮膚損傷の回復および防止剤として有用である。 本発明の化合物中のアセチレン(エチニル)基の形成、またはエチニル基を既に 有する化合物とハロゲン置換フェニル基とのカップリングを伴う本発明の合成方 法に関しては、以下の記事から関連情報を得ることができる:アンソニー・オー ・キング(Anthony O.King)およびエイイチ・ネギシ(Ei-ichi Negishi)によ る「ア・ジェネラル・シンセシス・オブ・ターミナル・アンド・インターナル・ アリールアルキンズ・バイ・ザ・パラジウム−カタライズド・リアクション・オ ブ・アルキニルジンク・リエージェンツ・ウィズ・アリール・ハライズ(AGener al Synthesis of Terminal and Internal Arylalkynes bythe Pa11adiu m−Catalyzed Reaction of Alkynylzinc Reagentswith Aryl Halides)」、 ジャーナル・オブ・オーガニック・ケミストリー(J.Org.Chem.)43、19 78、358頁;エイ−イチ、アンソニー・オー・キング、およびウィリアム・ エル・クリマ(William L.Klima)による「コンバージョン・オブ・メチル・ケ トンズ・イントゥ・ターミナル・アセチレンズ・アンド(E)−トリサブスティテ ューテッド・オレフィンズ・オブ・テルペノイド・オリジン(Conversion of M ethyl Ketones into Terminal Acetylenesand (E)−Trisubstituted Olef ines of Terpenoid Origin)」、ジャーナル・オブ・オーガニック・ケミスト リー45、1980、2526頁;並びに エス・タカハシ(S.Takahashi)、ワイ・クロヤマ(Y.Kuroyama)、ケイ・ソノ ガシラ(K.Sonogashira)、エヌ・ハギハラ(N.Hagihara)による「ア・コンビニ エント・シンセシス・オブ・エチニルアレンズ・アンド・ジエチニルアレンズ( A Convenient Synthesis of Ethyny1arenes and Diethynylarenes)」、シン セシス(Synthesis)、1980、627〜630頁。 発明の概要 本発明は、式1: [式中、XはS、Oであり; R1〜R5は水素または低級アルキルであり; R6は炭素数1〜6の低級アルキル、低級アルケニル、低級シクロアルキル、ま たはハロゲンであり; Aは炭素数2〜6の低級分枝鎖アルキル、炭素数3〜6のシクロアルキル、炭素 数2〜6/二重結合数1または2のアルケニル、炭素数2〜6/三重結合数1ま たは2のアルキニル、(CH2)n(nは0〜5)であり; Bは水素、COOHもしくは薬学的に許容し得るその塩、COOR8、COON R910、−CH2OH、CH2OR11、CH2OCOR11、CHO、CH(OR12)2 、CHOR13O、−COR-"(OR12)2、またはOR"OR13O(R"は炭素数1 〜5のアルキル、シクロアルキルまたはアルケニル基であり、R8は炭素数1〜 10のアルキル基、炭素数5〜10のシクロアルキル基、フェニルまたは低級ア ルキルフェニルであり、R9およびR10はそれぞれ水素、炭素数1〜10のアル キル基、炭素数5〜10のシクロアルキル基、フェニルまたは低級ア ルキルフェニルであり、R11は低級アルキル、フェニルまたは低級アルキルフェ ニルであり、R12は低級アルキルであり、R13は炭素数2〜5の2価アルキル基 である)である。] で示される化合物に関する。 更に、本発明は、皮膚病、例えばアクネ、ダリエー病、乾癬、魚鱗癬、湿疹、 アトピー性皮膚炎および上皮癌の処置のための式1の化合物の用途に関する。式 1の化合物は、関節炎疾患および他の免疫性疾患(例えば紅斑性狼瘡)の処置、創 傷治癒の促進、ドライアイ症候群の処置、並びに日光による皮膚損傷の回復にも 有用である。 本発明は、式1の化合物を薬学的に許容し得る賦形剤と共に含んで成る薬剤製 剤にも関する。 本発明は更に、式1の化合物の合成方法であって、ヨウ化第一銅およびPd(P Q3)2Cl2(Qはフェニル)または同様の複合体の存在下に、式2で示される化合物 と、式3で示される化合物とを反応させることによって対応する式1の化合物を 得、 [式中、R1〜R6は前記と同意義であり、X'はハロゲン、好ましくはIであり; Aは前記と同意義であり;Bは、H、または保護された酸、アルコール、アルデ ヒドもしくはケトンである。] または Pd(PQ3)4(Qはフェニル)または同様の複合体の存在下に、式4: [式中、R1〜R6およびXは前記と同意義である。] で示される亜鉛塩と、式3の化合物とを反応させることによって対応する式1の 化合物を得; または 式5: [式中、nは0〜4である。] で示される化合物を同族体化することによって式1の酸を得; または 式1の酸を塩に変換し; または 酸付加塩を形成し; または 式1の酸をエステルに変換し; または 式1の酸をアミドに変換し; または 式1の酸をアルコールまたはアルデヒドに還元し; または 式1のアルコールをエーテルまたはエステルに変換し; または 式1のアルコールをアルデヒドに酸化し; または 式1のアルデヒドをアセタールに変換し; または 式1のケトンをケタールに変換する ことを含んで成る方法に関する。 一般的な態様 定義 本発明において「エステル」とは、有機化学における古典的なエステルの定義に 含まれるすべての化合物を包含する。B(式1の)が−COOHの場合、エステル とは、この基をアルコール、好ましくは炭素数1〜6の脂肪族アルコールで処理 して得られる生成物を包含する。Bが−CH2OHである化合物からエステルを 誘導する場合は、エステルとは、式: −CH2OOCR(Rは、置換または不置換 脂肪族、芳香族または脂肪族−芳香族基であり、好ましくは脂肪族部分の炭素数 1〜6である)で示される化合物を包含する。 好ましいエステルは、炭素数10もしくはそれ以下の飽和脂肪族アルコールも しくは酸、または炭素数5〜10の環式もしくは飽和脂環式アルコールおよび酸 から誘導する。特に好ましい脂肪族エステルは、低級アルキル酸またはアルコー ルから誘導したものである。本発明において、低級アルキルとは、炭素数1〜6 のアルキル基を意味し、直鎖および分枝状のアルキル基を包含する。フェニルま たは低級アルキルフェニルエステルも好ましい。 アミドとは、有機化学における古典的なアミドの意義を有する。アミドには、 不置換アミド並びに脂肪族および芳香族モノ−およびジ−置換アミドが含まれる 。好ましいアミドは、炭素数10もしくはそれ以下の飽和脂肪族基または炭素数 5〜10の環式もしくは飽和脂環式基から誘導するモノ−およびジ−置換アミド である。特に好ましいアミドは、低級アルキルアミンから誘導するアミドである 。フェニルまたは低級アルキルフェニルアミンから誘導するモノ−およびジ−置 換アミドも好ましい。不置換アミドも好ましい。 アセタールおよびケタールは、基−CKを有し、Kは(−OR)2(Rは低級アル キル)であるか、またはKは−OR1O−(R1は炭素数2〜5の直鎖または分枝状 低級アルキル)である。 薬学的に許容し得る塩は、塩を形成し得る官能基(例えば酸またはアミン基)を 有する本発明のいずれの化合物に対しても調製し得る。薬学的に許容し得る塩は 、親化合物の活性を保持しており、被投与体および環境に対して有害または不都 合な作用を及ぼさない塩である。 このような塩は、有機または無機の酸または塩基から誘導し得る。このような 塩は、一価または多価イオンから生成し得る。酸基に対して特に好ましいものは 、ナトリウム、カリウム、カルシウムおよびマグネシウムのような無機イオンで ある。有機アミン塩は、アミン、特にアンモニウム塩、例えばモノ−、ジ−およ びトリ−アルキルアミンまたはエタノールアミンから得られる。カフェイン、ト ロメタミンなどの分子から塩を生成することもできる。酸付加塩を形成し得るほ ど充分に塩基性の窒素が存在する場合は、いずれの無機もしくは有機酸またはア ルキル化剤(例えばヨウ化メチル)と酸付加塩を形成してもよい。塩酸、硫酸また はリン酸のような無機酸との塩が好ましい。多くの単純な有機酸、例えば一塩基 性、二塩基性または三塩基性酸のいずれかを使用することもできる。 本発明の好ましい化合物は、エチニル基および基Bが、それぞれベンゼン環の 1位および4位に結合しており(すなわち、化合物のフェニル部分はパラ置換さ れている); Aは(CH2)nでnは0であり; Bは−COOH、そのアルカリ金属塩 、有機アミン塩もしくは低級アルキルエステル、または−CH2OH、その低級 アルキルエステルもしくは(低級アルカノールとの)エーテル、または−CHOも しくはそのアセタール誘導体である化合物である。より好ましい化合物は、式6 : で示される以下のような化合物である: エチル4−(4,4−ジメチル−7−チオクロマニル)−エチニル−ベンゾエー ト(化合物1; X=S、R3=H、R4=H、R5=H、R"=C25); 4−[(4,4−ジメチル−7−チオクロマニル)−エチニル]−安息香酸(化合物 2; X=S、R3=H、R4=H、R5=H、R”=H); エチル4−(2,2,4,4−テトラメチル−7−チオクロマニル)−エチニル− ベンゾエート(化合物3; X=S)R3=H、R4=CH3、R5=CH3、R"=C2 5); エチル4−(2,2,4,4−テトラメチル−7−クロマニル)−エチニル−ベン ゾエート(化合物4; X=O、R3=H、R4=CH3、R5=CH3、R"=C25) ; 4−(2,2,4,4−テトラメチル−7−チオクロマニル)−エチニル安息香酸( 化合物49; X=S、R3=H、R4=CH3、R5=CH3、R"=H); 4−(2,2,4,4−テトラメチル−7−クロマニル)−エチニル安息香酸(化合 物50; X=O、R3=H、R4=CH3、R5=CH3、R"=H)。 本発明の化合物は、症状、器官特異的処置の必要性、投与量などを考慮して、 全身的に、または局所的に投与し得る。 皮膚病の治療においては、通例、薬剤を局所的に投与することが好ましいが、 重篤な嚢胞性アクネの治療のような場合には、経口投与を行ってもよい。局所投 与用の通常の剤形、例えば溶液、懸濁液、ゲル、軟膏などのいずれを使用しても よい。このような局所投与用製剤の調製は、薬剤の分野における文献、例えば、 レミントンズ・ファーマシューティカル・サイエンス(Remington's Pharma-ceu tical Science)、第17版、マック・パブリッシング社(Mack Publish-ing C ompany; イーストン、ペンシルベニア)に詳細に説明されている。本発明の化合 物を局所投与するには、粉末またはスプレー(とりわけエアロゾル形のスプレー) として投与することもできる。 本発明の薬剤を全身的に投与する場合には、散剤、丸薬、錠剤など、またはシ ロップ剤もしくはエリクシル剤の形態に調製して、経口投与することができる。 静脈内または腹腔内投与を行うには、化合物を、注射によって投与し得る溶液ま たは懸濁液に調製し得る。坐剤の形、または皮下徐放性製剤もしくは筋肉内注射 剤の形に調製することが有用である場合もある。 皮膚乾燥の処置のため、遮光のため、皮膚病を他の手段で治療するため、感染 防止のため、剌激や炎症の緩和のためなどの副次的な目的で、前記のような局所 投与用製剤に他の薬物を加えることができる。 本発明の化合物1種またはそれ以上の処置有効量を投与することによって、レ チノイン酸様化合物によって処置できることがわかっている皮膚病または他の症 状を処置することができる。処置濃度は、特定の症状を軽減するか、または病状 の進行を遅延させる濃度である。場合によっては、本発明の薬剤は、特定の症状 の発現を防止するために予防的に使用し得る可能性もある。処置濃度は症状によ って様々であり、処置しようとする症状の重さ、および治療に対する患者の感受 性によって異なり得る。従って、通常の試験によって、場合に応じて処置濃度を 決定することが最もよい。例えばアクネまたは同様の皮膚病の処置においては通 例、0.001〜5重量%、好ましくは約0.01〜1%の濃度の製剤が処置に有 効であると考えられる。全身的に投与する場合は、0.01〜100、好ましく は約0.1〜10mg/kg体重/日の量が、多くの場合有効であり得る。 本発明の化合物のレチノイン酸様活性は、オルニチンデカルボキシラーゼにレ チノイン酸を作用させて行う従来のレチノイン酸活性測定法によって確認した。 レチノイン酸と細胞増殖抑制との相関に関する研究は、ヴェルマ(Verma)および ボウトウェル(Boutwell)[カンサー・リサーチ(Cancer Research)、1977、37 、2196〜2201]によって最初に行なわれた。該文献には、ポリアミ ン生合成に先立ってオルニチンデカルボキシラーゼ(ODC)活性が高まると記載 されている。別に、ポリアミン合成の増加が、細胞増殖に関連し得ることがわか っている。すなわち、ODC活性を抑制すれば、細胞の過剰増殖を調節すること ができる。ODC活性上昇の原因はすべてはわかってはいないが、12−O−テ トラデカノイルホルボール−13−アセテート(TPA)がODC活性を誘導する ことがわかっている。レチノイン酸は、TPAによるODC活性誘導を阻害する 。 実質的にカンサー・リサーチ(35、1662〜1670)1975)に記載の方 法に従ったアッセイにより、本発明の化合物も、TPAによるODCの誘導を阻 害することがわかった。 レチノイン酸様活性の例として、実質的にヴェルマおよびボウトウェル(前掲 書)の方法に従うアッセイによると、本発明の好ましい化合物例(化合物1、2、 3および4)は、下記濃度(IC80)でTPA誘導ODC活性を80%阻害した: 化合物 IC80(nmol) 1 0.81 2 1.54 3 1.23 4 0.35 特別な態様 本発明の化合物は、種々の化学合成経路によって合成し得る。本発明を説明す るために、式1の化合物が得られることがわかっている一連の工程の概要を説明 する。当業者は、本明細書中に記載の条件は、式1で示されるいずれの化合物に 対しても一般化し得る特定の態様であることを容易に認識するであろう。更に、 当業者は、本明細書に記載の合成工程は、本発明の範囲から外れることなく変更 および/または調整し得ることを容易に認識するであろう。 Xは−S−であり、R4およびR5は水素または低級アルキルである式1の化合 物は、反応式1に従って合成する。反応式1 反応式1中、R1〜R5は水素または低級アルキル基であり、R6は式1のもの と同意義であり、Aは炭素数2〜6の低級分枝鎖アルキル、炭素数3〜6のシク ロアルキル、炭素数2〜6/二重結合数1または2のアルケニル、炭素数2〜6 /三重結合数1または2のアルキニル、(CH2)n(nは0〜5)であり、Bは水素 または保護された酸、アルコール、アルデヒドもしくはケトンである。X'は、n が0の場合はCl、BrまたはIであり、nが1〜5の場合はBrまたはIであること が好ましい。 Xは酸素であり、R4およびR5は水素または低級アルキルてある式1の化合物 は、反応式2に従って合成する。反応式2 反応式2中、R1〜R6、A、BおよびX'は、反応式1のものと同意義である 。 反応式1および2に示した工程について、次に説明する。 反応式1において、3−ブロモチオフェノール(化合物5)を、適当に置換した アクリル酸から誘導した酸クロリド(化合物6)のようなアシル化剤でアシル化す る。アシル化は、不活性溶媒(例えばテトラヒドロフラン)中で、強塩基(例えば 水素化ナトリウム)の存在下に行なう。アクリル酸部分にオレフィン性結合を有 するチオエステル(化合物7)が得られ、これを、フリーデル・クラフツ型触媒( 例えば塩化アルミニウム)の存在下に、適当な溶媒(例えば塩化メチレン)中で撹 拌することによって閉環する。得られる2−オキソ−7−ブロモチオクロマン( 化合物8)は通例、結晶の形態で単離する。 2−オキソ−7−ブロモチオクロマン(化合物8)を、CeCl3の存在下に、アル キル置換基R4およびR5を有するグリニヤール試薬(例えば、R4およびR5がメ チルの場合、メチルマグネシウムブロミド)で処理することによって、基R4およ び/またはR5を導入する。グリニヤール試薬(例えばメチルマグネシウムブロミ ド)が過剰の場合、チオクロマン環が開環し、3−ブロモチオフェノールの3級 アルコール誘導体(化合物9)が生成する。 所望の基R1〜R5を有するチオフェノール誘導体(化合物9)の閉環は、酸性条 件下で加熱することにより、好ましくは化合物9を水性酸中で加熱することによ り行なう。所望のアルキル(または水素)置換基R1〜R5を有する得られる7−ブ ロモチオクロマンは、反応式1中、化合物10として示した。 アセチレン(エチン)部分を分子中に導入するためには、置換7−ブロモチオク ロマン(化合物10)を、ヨウ化第一銅および適当な触媒[通例、Pd(PQ3)2Cl2( Qはフェニル)]の存在下に、トリメチルシリルアセチレンと反応させる。この反 応は通例、密閉管中で、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)クロリド 触媒、酸受容体(例えばトリエチルアミン)の存在下に、不活性ガス(アルゴン)雰 囲気中で加熱することによって行なう。得られる7−トリメチルシリルエチニル チオクロマンは、反応式1中に化合物11として示した。 反応式1に示すように、次の工程では、7−トリメチルシリルエチニルチオク ロマン(化合物11)からトリメチルシリル部分を除去して、環置換7−エチニル チオクロマン誘導体(化合物12)を得る。この工程は、塩基性条件下に、好まし くは不活性ガス雰囲気中で行なう。 フェニルまたは置換フェニル基を化合物12のアセチレン(エチン)部分に導入 するには、化合物12に、試薬X'−Q−A−B(式3;Qは、2個またはそれ以 上の置換基を有するフェニル基)(A、X'およびBは、式3に関する前記定義と 同意義)をカップリングさせる。換言すれば、所望の置換基[A−B]を有するか 、または当業者既知の有機反応によって容易に所望の置換基に変換し得る基A− Bを有するベンゼン核を持つハロゲン置換フェニル化合物(式3)との反応によっ て、7−エチニルチオクロマン(化合物12)にフェニルまたは置換フェニル基を 導入する。 7−エチニルチオクロマン(化合物12)と試薬X'−Q−A−Bとのカップリ ングは、不活性ガス(アルゴン)雰囲気中、密閉管内で、ヨウ化第一銅、適当な触 媒[通例、Pd(PQ3)2Cl2]および酸受容体(例えばトリエチルアミン)の存在下に 加熱することによって直接行なう。 得られるジ置換アセチレン化合物(化合物14)は、本発明による目的化合物で あるか、または塩形成、エステル化、エステル分解、同族体化、アミド形成など のような工程によって目的化合物に容易に変換し得る。これらの工程については 、更に後述する。 化合物14は、7−エチニルチオクロマン誘導体(化合物12)を、対応する金 属塩、例えば亜鉛塩(化合物13)にまず変換し、次いでその塩(化合物13)を、 触媒Pd(PQ3)4(Qはフェニル)または同様の複合体の存在下に、試薬X'−Q− A−B(式3;Qはフェニルまたは置換フェニル基)とカップリングさせることに よっても得られる。 化合物14の誘導体形成は、反応式1において、「同族体および誘導体」(化合 物15)への変換として示した。 化合物14の誘導体形成もしくは保護基の脱離に関して、またはフェニル誘導 体X'−Q−A−B(カップリング後に、直接本発明化合物を与えるもの、または 本発明化合物に容易に変換し得るもの)の調製に関して、以下、特に説明する。 式2の化合物(反応式1中、化合物12)との反応に、保護されたフェニル誘導 体が必要である場合は、それを対応する酸、アルコール、ケトンまたはアルデヒ ドから調製し得る。このような出発物質(保護された酸、アルコール、アルデヒ ドまたはケトン)は、市販されているか、または文献に記載の方法により合成し 得る。カルボン酸は通例、塩化水素または塩化チオニルのような酸触媒の存在下 に、適当なアルコール溶液中で酸を還流することによってエステル化する。また 、ジシクロヘキシルカルボジイミドおよびジメチルアミノピリジンの存在下に、 カ ルボン酸を適当なアルコールと縮合させてもよい。エステルは、常套の方法で回 収および精製する。アセタールおよびケタールは、マーチ(March)、「アドバンス ド・オーガニック・ケミストリー(Advanced Organic Chemistry)」、第2版、 マッグロー−ヒル・ブック社(McGraw-Hill Book Company)、810頁に記載の方 法により容易に得られる。アルコール、アルデヒドおよびケトンは、例えばマッ コーミー(McOmie)、プレナン・パブリシング・プレス(PlenumPublishing Press) 、1973およびプロテクティング・グループス(Protect-ing Groups)、グリ ーン(Greene)編、ジョン・ワイリー・アンド・サンズ(John Wiley & Sons) 、1981に記載されているような既知の方法で、それぞれエーテルおよびエス テル、アセタールまたはケタールを形成することによって保護し得る。 カップリング反応の前にnの値を高めるためには(そのような化合物が市販され ていない場合)、Bが−COOHであるフェニル誘導体を、アルント−アイシュ テルト反応条件下に連続的に処理することによるか、または他の同族体化方法に より同族体化する。BがCOOHではないフェニル誘導体を適当な手段により同 族体化してもよい。次いで、同族体化した酸を、前記のような方法でエステル化 し得る。 Bが酸基または他の基である式1の化合物を、前記のようなアルント−アイシ ュテルト法または他の方法による同族体化に付すことによっても、nが1〜5の 化合物を得ることができる。 Aが二重結合を1個またはそれ以上有するアルケニル基である式1の化合物は 、例えば、式3の中間体に必要な数の二重結合を組み込むことによって、すなわ ちフェニル核にX'脱離基(好ましくはハロゲン)を有する不飽和芳香族化合物を 中間体(式3)として使用することによって合成し得る。具体例は、4−ブロモま たは4−ヨード−ケイ皮酸エチルエステルである。Aが不飽和炭素鎖である式3 の化合物は通例、有機化学分野においてよく知られた合成経路によって、例えば ヴィッティッヒ反応などの反応によって、またはα−ハロ−フェニルアルキルカ ルボ ン酸、エステルもしくはカルボキシアルデヒドからハロゲンを脱離して二重結合 を導入することによって得ることができる。Aが三重(アセチレン)結合を有する 式1の化合物は、対応する中間体(式3)を用いて合成し得る。そのような中間体 は、当分野でよく知られた反応、例えば対応するフェニル−メチルケトンと強塩 基(例えばリチウムジイソプロピルアミド)との反応によって得ることができる。 式1で示される酸および塩は、対応するエステルから容易に得られる。アルカ リ金属塩基で塩基性ケン化することにより、酸が得られる。例えば、好ましくは 不活性ガス雰囲気中、室温で、約3モル過剰の塩基(例えば水酸化カリウム)と共 に、式1のエステルをアルカノールのような極性溶媒に溶解する。この溶液を1 5〜20時間撹拌し、冷却し、酸性化し、常套の方法で加水分解物を回収する。 アミドは、対応するエステルまたはカルボン酸から、当業者既知の適当ないず れのアミド化方法で生成してもよい。このような化合物を調製する一方法におい ては、酸を酸クロリドに変換し、次いで水酸化アンモニウムまたは適当なアミン で処理する。例えば、酸を塩基のアルコール溶液、例えばKOH(約10モル% 過剰)エタノール溶液で、室温で約30分間処理する。溶媒を除去し、残渣をジ エチルエーテルのような有機溶媒に溶解し、ジアルキルホルムアミドで処理し、 次いで10倍過剰の塩化オキサリルで処理する。これらは、すべて約−10〜+ 10℃の中程度の低温で行う。得られた溶液を低温で1〜4時間、好ましくは2 時間撹拌する。溶媒除去によって得られた残渣を不活性溶媒(例えばベンゼン)に 溶解し、約0℃に冷却し、濃水酸化アンモニウムで処理する。この混合物を低温 で1〜4時間撹拌する。生成物を従来の方法で回収する。 アルコールは、対応する酸を塩化チオニルまたは他の手段によって酸クロリド に変換し[ジェイ・マーチ、「アドバンスド・オーガニック・ケミストリー」、第 2版、マッグロー−ヒル・ブック社]、次いで酸クロリドを水素化ホウ素ナトリ ウムで還元する[マーチ、前掲書、1124頁]ことによって得られる。また、低 温において、エステルを水素化リチウムアルミニウムで還元してもよい。これら のアルコールを、ウィリアムソン反応条件下に適当なハロゲン化アルキルでアル キル化することによって、対応するエーテルが得られる[マーチ、前掲書、35 7頁]。これらのアルコールを、酸触媒またはジシクロヘキシルカルボジイミド およびジメチルアミノピリジンの存在下に適当な酸と反応させることによって、 エステルに変換し得る。 アルデヒドは、穏やかな酸化剤、例えば塩化メチレン中のピリジニウムジクロ メート[コレイ、イー・ジェイ(Corey,E.J.)、シュミット、ジー(Schmidt,G .)、テトラヘドロン・レターズ(Tet.Lett.)、399、1979]または塩化メ チレン中のジメチルスルホキシド/塩化オキサリル[オムラ、ケイ(Omura,K.)、 スワーン、ディ(Swern,D.)、テトラヘドロン(Tetrahedron)、1978、34 、1651]を用いて、対応する1級アルコールから調製することができる。 ケトンは、適当なアルデヒドを、アルキルグリニヤール試薬または同様の試薬 で処理し、次いで酸化することによって調製し得る。 アセタールまたはケタールは、マーチ、前掲書、810頁に記載の方法により 、対応するアルデヒドまたはケトンから得られる。 Bが水素である化合物は、ハロゲンがIであることが好ましい対応するハロゲ ン化ベンゼン化合物から導かれる。 反応式2について説明すると、3−ブロモフェノール、または4位(パラ位)に アルキル置換基(R3)を有する3−ブロモフェノール(化合物16)を、適当な置 換アクリル酸から誘導される酸クロリド(化合物6)のようなアシル化剤でアシル 化する。反応式2においても、反応式1と同様に、目的化合物の基R1およびR2 は、このアクリル酸誘導体(化合物6)により導入する。酸クロリド(化合物6)に よるアシル化は、不活性溶媒(例えばテトラヒドロフラン)中、強塩基(例えば水 素化ナトリウム)の存在下に行なうことが好ましい。得られる置換フェニル−ア クリレートは、反応式2中、化合物17として示した。 置換フェニル−アクリレート(化合物17)は、フリーデル・クラフツ型反応条 件(塩化メチレンのような不活性溶媒中、AlCl3触媒を使用)下に閉環して、4 位にR1およびR2、(場合により)6位にR3を有する2−オキソ−7−ブロモ− クロマン化合物(化合物18)とする。反応式1における2−オキソチオクロマン (化合物8)と同様に、反応式2の2−オキソクロマン(化合物18)をグリニヤー ル試薬との反応に付して、基R4およびR5を導入する。R4およびR5がメチルで ある場合、グリニヤール試薬は、メチルマグネシウムクロリド[テトラヒドロフ ラン(THF)に溶解したもの]であることが好ましい。このグリニヤール試薬に 、例えば乾燥ジエチルエーテルのような適当な溶媒中の化合物18の溶液を加え る。3級アルコール側鎖を有するフェノール(クロマン環が開環している分子)( 反応式2中、化合物19)が得られる。 既に所望の基R1〜R5を有する化合物19を、酸性条件下で(例えば水性硫酸 中で加熱することにより)閉環して、クロマン誘導体(化合物20)を得る。アセ チレン(エチン)部分を分子に導入するためには、反応式1の7−ブロモ−チオク ロマン化合物の場合と同様に、ヨウ化第一銅および適当な触媒[通例、Pd(PQ3)2 Cl2(Qはフェニル)]の存在下に、置換7−ブロモ−クロマン(化合物20)を トリメチルシリルアセチレンと反応させる。得られる7−トリメチルシリル−エ チニル−クロマンは、反応式2中、化合物21として示した。 反応式1の場合と同様に反応式2においても、塩基性条件下に7−トリメチル シリルエチニル−クロマン(化合物21)からトリメチルシリル部分を除去して、 環置換7−エチニルクロマン誘導体(化合物22)を生成する。 反応式2の説明を続けると、7−エチニルクロマン誘導体(化合物22)は、7 −エチニルチオクロマン(化合物12)から対応する目的チオクロマン誘導体への 変換(反応式1参照)と同様の合成工程によって、本発明の目的化合物に変換し得 る。すなわち、化合物22を、ヨウ化第一銅、適当な触媒[通例、Pd(PQ3)2Cl2 (Qはフェニルなど)]、および酸受容体(例えばトリエチルアミン)の存在下に、 試薬X'−Q−A−B(式3;Qはフェニルまたは置換フェニル基)と共に加熱す ることが好ましい。このカップリング反応により、反応式1に関して説明したの と同様に、目的とするクロマン化合物(化合物24)が得られるか、または保 護、脱保護、エステル化、同族体化などにより目的化合物に容易に変換できるよ うな誘導体が得られる。同族体は、反応式2において化合物25として示した。 また、7−エチニルクロマン化合物(化合物22)を、まず対応する金属(亜鉛) 塩(化合物23)に変換し、次いで、試薬X'−Q−A−B(式3;Qはフェニルま たは置換フェニル基)とカップリングしてもよい。このカップリング反応は、反 応式1に関して説明した化合物13と同様の試薬とのカップリングの場合と同様 の条件下に行い得る。反応式3 反応式3に関して説明すると、2−オキソ−7−ブロモ−チオクロマン(化合 物8)をグリニヤール試薬で処理することによって、R4またはR5の一方の置換 基がアルキルで、他方が水素である置換7−ブロモチオクロマン(化合物10)を 合成することができる。すなわち、反応式1と同様に、2−オキソ−チオクロマ ン(化合物8)を、アルキル置換基R4またはR5を有する過剰のグリニヤール試薬 (例えば、R4またはR5がメチルの場合、メチルマグネシウムブロミド)で処理す る。ただし、反応温度は、比較的低い温度(例えば−14℃)を保つよう調節し、 比較的短時間(0.5時間)反応を行う。このように調節したグリニヤール反応に より、反応式3に示すように、3−ブロモチオフェノールのヘミアセタール誘導 体(化合物26)を生成する。化合物26を酸性条件下に(好ましくは水性酸中で) 加熱することにより、不飽和誘導体(化合物27)に変換する。化合物27を、パ ラジウムスルフィド/カーボン触媒の存在下に、加圧下(約30psi)に水素化す ることによって、還元する。R1、R2、R3、R4およびR5として所望の水素お よびアルキル置換基(R5およびR5の一方は水素)を有する7−ブロモチオクロマ ン(化合物10)が得られる。 反応式4 4およびR5置換基がいずれもアルキルであるが、相互に同じ基ではない反応 式4の7−ブロモ−チオクロマン(化合物10)を得るためには、反応式4に示す ように、ヘミアセタール誘導体(化合物26)に、先に使用したのとは異なるグリ ニヤール試薬を作用させる。このグリニヤール反応においては、チオクロマン環 を開環して、3−ブロモ−チオフェノールの3級アルコール誘導体(化合物9)を 生成する。所望のR1、R2、R3、R4およびR5置換基を有するチオフェノール 誘導体(化合物9)の閉環は、酸性条件下に加熱することによって、好ましくは水 性酸と共に加熱することによって行う。R1、R2、R3、R4およびR5として所 望のアルキルおよび水素置換基を有する7−ブロモチオクロマン(化合物10)が 得られる。 反応式5 反応式5においては、反応式3と同様に、R4およびR5置換基の一方がアルキ ル、他方が水素である。反応式3において対応する2−オキソ−チオ−クロマン (化合物8)と同様に、反応式5の2−オキソ−クロマン(化合物18)をグリニヤ ール試薬で処理して、R4およびR5置換基を導入する。温度と時間を調節して、 反応式5に示すようにヘミアセタール誘導体(化合物28)を単離することができ る。酸性条件下に(例えば水性酸中で加熱することにより)、ヘミアセタール(化 合物28)を閉環して、対応する不飽和誘導体(化合物29)を生成する。次いで 、反応式3の化合物26の還元と同様の条件を用いて、または、より一般的な還 元方法によって、不飽和誘導体を還元し得る。得られるクロマン誘導体は、反応 式5の化合物20である。 反応式6 反応式6の化合物20においては、R4もR5もアルキルであるが、同じ基では ない。化合物28に、先に使用したのとは異なるグリニヤール試薬を作用させる ことにより、R4およびR5アルキル置換基を導入して、3級アルコール(化合物 19)を生成する。所望のR1、R2、R3、R4およびR5置換基を有する3級アル コール(化合物19)を、前記と同様に酸性条件下に閉環して、クロマン誘導体( 化合物20)を得る。 R4およびR5置換基の一方がアルキルで、他方が水素である最終アセチレン生 成物、またはR4およびR5置換基がいずれもアルキルであるが、相互に同じ基で はない最終生成物を得るためには、化合物10および20を、反応式1および反 応式2に示したものと実質的に同様の反応手順に付す。 反応式7は、X=Sで、R4およびR5の両方が水素である式1の化合物の合成 例を示す。反応式7 反応式7に関して説明すると、3−ブロモチオフェノール(化合物5)(4位に おいてアルキル置換していてもよい)を、化合物30でアルキル化する。得られ る3−ブロモフェニルスルフィド(化合物31)を、五酸化リンおよびリン酸の存 在下、ベンゼンまたはトルエンのような不活性溶媒中で還流することにより、フ リーデル・クラフツ(など)の条件下に閉環する。反応式7に従って得られるチオ クロマン(化合物10)は、R4およびR5として水素を有し、この反応式において 好ましくは、R1およびR2はメチルで、R3は水素である。 アセチレン(エチン)部分を分子に導入するには、ヨウ化第一銅および適当な触 媒[通例、Pd(PQ3)2Cl2(Qはフェニル)]の存在下に、置換7−ブロモチオクロ マン(化合物10)をトリメチルシリルアセチレンと反応させる。この反応は通例 、密閉管中で、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)クロリド触媒、酸 受容体(例えばトリエチルアミン)の存在下に、不活性ガス(アルゴン)雰囲気中で 加熱することによって行う。得られる7−トリメチルシリルエチニルチオクロマ ンは、反応式7中に化合物11として示した。 反応式7に更に示すように、次の工程では、7−トリメチルシリルエチニルチ オクロマン(化合物11)からトリメチルシリル部分を除去して、環置換7−エチ ニルチオクロマン誘導体(化合物12)を得る。この反応は、塩基性条件下に、好 ましくは不活性ガス雰囲気中で行う。 7−エチニル−チオクロマン(化合物12)は、反応式1のカップリング反応に そのまま使用し得るか、またはカップリングの前に前記のように対応するZnCl塩 に変換し得る。 X=Oで、R4およびR5がHである式1の化合物(すなわち、4位および場合 によっては6位で置換したクロマン)は、反応式8に示すように合成し得る。反応式8 反応式8において、R1およびR2は水素または炭素数1〜6の低級アルキルで あり、R3は式1に関して定義したものと同意義である。 反応式2の2−オキソ−クロマン(化合物18)を水素化アルミニウムリチウム (または同様の還元剤)で還元して、ジオール(化合物32)を得る。化合物32の 1級水酸基をフェノール性水酸基よりも選択的にメシル化し、次いでメシレート 基を塩基性条件下に分子内置換して、所望のアルキル置換基R1およびR2を有し 、R4およびR5はいずれも水素である7−ブロモ−クロマン誘導体(化合物20) を得る。対応するチオクロマン化合物に関する反応式7に記載の反応工程と同様 にして、4,4−ジ置換(および場合によっては6−置換)クロマン(化合物20) に、アセチレン(エチン)基を導入する。 反応式8に更に示すように、反応式7に示す反応経路と同様に、塩基性条件下 に、好ましくは不活性ガス雰囲気中で、7−トリメチルシリル−エチニル−チオ クロマン(化合物21)からトリメチルシリル部分を除去する。 7−エチニル−チオクロマン(化合物22)は、反応式2のカップリング反応に そのまま使用し得るか、またはカップリングの前に前記のように対応するZnCl塩 に変換し得る。 実施例 S−(3−ブロモフェニル)3,3−ジメチルチオアクリレート(化合物33) アルゴン雰囲気中、乾燥THF50ml中の水素化ナトリウム(鉱油中60%懸 濁液)4.5g(112.5ミリモル)の氷冷溶液に、乾燥THF80ml中の3−ブロ モチオフェノール20g(105.8ミリモル)溶液をゆっくり加えた。混合物を0 ℃で30分間撹拌後、乾燥THF30ml中のジメチルアクリロイルクロリド14 g(118ミリモル)溶液で処理した。反応混合物を室温で24時間撹拌した。反 応混合物を、氷酢酸5mlを含む水300mlに注ぎ、有機相を分離した。水相をエ ーテル2×200mlで抽出した。有機抽出物を合し、水100mlおよび飽和塩化 ナトリウム溶液100mlで洗い、硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧除去 し、残渣を球管(kugelrohr)蒸留して、標記化合物を淡黄色油状物として得た。 PNMR(CDCl3): δ1.90(3H、s)、2.14(3H、s)、6.04(1H 、s)、7.26(1H、t、J−7.8Hz)、7.36(1H、d、J−4Hz)、7.5( 1H、dd、J−7.8Hz、J−1.7Hz)、7.59(1H、d、J−1.7Hz)。 4,4−ジメチル−7−ブロモ−2−オキソ−チオクロマン(化合物34) 塩化メチレン250ml中の塩化アルミニウム20g(150ミリモル)氷冷懸濁 液を撹拌したものに、塩化メチレン100ml中のS−(3−ブロモフェニル)3, 3−ジメチル−チオアクリレート(化合物33)17g(89.5ミリモル)溶液を加 えた。この混合物を室温で24時間撹拌後、氷/ブライン混合物200mlに注い だ。有機相を分離し、水相をエーテル150mlで抽出した。有機抽出物を合し、 水および飽和塩化ナトリウム溶液で洗い、硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を 減圧除去し、残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカ; 2%酢酸エ チル/ヘキサン)により精製して、標記化合物を白色固体として得た。 PNMR(CDCl3): δ1.38(6H、s)、2.65(2H、s)、7.33(3H 、s)。 5−ブロモ−2−(1,1,3−トリメチル−3−ヒドロキシブチル)−チオフェ ノール(化合物35) 塩化セリウム(135℃で2日間減圧乾燥したもの)132g(354.3ミリモ ル)に乾燥THF200mlを加え、その懸濁液を室温で20時間撹拌した。次い で、反応混合物を0℃に冷却し、THF中の3.0Mメチルマグネシウムクロリ ド溶液103ml(309ミリモル)で処理した。混合物を室温で4時間撹拌し、0 ℃に冷却し、乾燥THF60ml中の4,4−ジメチル−7−ブロモ−2−オキソ −チオクロマン(化合物34)9.6g(35.4ミリモル)の溶液で処理した。反応 混合物を室温で18時間撹拌後、硫酸2mlを含有する氷200mlに注いだ。混合 物をエーテル500mlで抽出した。エーテル抽出物を合し、水300mlおよび飽 和塩化ナトリウム溶液300mlで洗い、硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減 圧除去して、標記化合物を淡黄色油状物として得た。 PNMR(CDCl3): δ1.08(6H、s)、1.54(6H、s)、2.31(2H 、s)、7.24(1H、dd、J−8.5Hz、J−2Hz)、7.30(1H、d、J−8. 5Hz)、7.34(1H、d、J−2Hz)。 2,2,4,4−テトラメチル−7−ブロモチオクロマン(化合物36) 5−ブロモ−2−(1,1,3−トリメチル−3−ヒドロキシブチル)チオフェノ ール(化合物35)10g(33ミリモル)と20%硫酸100mlとの混合物を、4 8時間加熱還流した。この混合物を室温に冷却し、エーテル2×50mlで抽出し た。エーテル抽出物を合し、飽和炭酸水素ナトリウム溶液25mlおよび飽和塩化 ナトリウム溶液25mlで洗い、硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧除去し 、残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカ; 2%酢酸エチル/ヘキ サン)および次いで球管蒸留により精製して、標記化合物を透明油状物として得 た。 PNMR(CDCl3): δ1.810(6H、s)、1.282(6H、s)、1.23 4(2H、s)、7.047(1H、dd、J−2Hz、J−8.8Hz)、7.114(1H 、d、J−8.8Hz)、7.16(1H、d、J−2Hz)。 2,2,4,4−テトラメチル−7−トリメチルシリルエチニル−チオクロマン( 化合物37 ) 2,2,4,4−テトラメチル−7−ブロモチオクロマン(化合物36)3g(10. 5ミリモル)と、トリメチルシリルアセチレン5.16g(52.6ミリモル)とのト エチルアミン5ml中の溶液を厚肉ガラス管に入れ、窒素雰囲気中で脱気した。次 いで窒素雰囲気中で混合物を、ヨウ化第一銅184mg(0.966ミリモル)とビ ス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)クロリド368mg(0.524ミリモ ル)とで処理し、反応混合物を再度脱気し、窒素雰囲気下に管を密封した、混合 物を60℃で24時間加熱し、室温に冷却した後、セライトで濾過した。溶媒を 減圧除去し、残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカ; 100%ヘ キサン)で精製して、標記化合物を淡黄色固体として得た。 PNMR(CDCl3): δ0.22(9H、s)、1.35(6H、s)、1.38(6H 、s)、1.93(2H、s)、7.16(1H、dd、J−8.1Hz、J−1.74Hz)、 7.24(1H)、d、J−1.74Hz)、7.30(1H、J−8.1Hz)。 2,2,4,4−テトラメチル−7−エチニル−チオクロマン(化合物38) イソプロパノール3ml中の2,2,4,4−テトラメチル−7−トリメチルシリ ルエチニルチオクロマン(化合物37)1.04g(3.4ミリモル)溶液に、KOH エタノール溶液5mlを加えた。反応混合物を室温で24時間撹拌した後、アルコ ールを減圧除去した。残渣をエーテル(20ml)で抽出し、合したエーテル相を、 水(15ml)および飽和塩化ナトリウム溶液(20ml)で洗い、硫酸マグネシウムで 乾燥した。溶媒を減圧除去し、残渣を球管蒸留により精製して、標記化合物を透 明油状物として得た。 PNMR(CDCl3): δ1.38(6H、s)、1.42(6H、s)、1.95(2 H、s)、3.02(1H、s)、7.20(1H、dd、J−8.1Hz、2.1Hz)、7.2 9(1H、d、J−2.1Hz)、7.34(1H、d、J−8.1Hz)。エチル4−(2,2,4,4−テトラメチル−7−チオクロマニル)エチニル −ベンゾエート(化合物3) 2,2,4,4−テトラメチル−7−エチニル−チオクロマン(化合物38)39 0m(1.7ミリモル)とエチル4−ヨードベンゾエート552mg(2.0ミリモル) との、トリエチルアミン3ml中の溶液を厚肉ガラス管に入れ、窒素雰囲気中で0 .25時間脱気した。混合物を窒素雰囲気中で、ビス(トリフェニルホスフィン) パラジウム(II)クロリド18mg(0.256ミリモル)と、ヨウ化第一銅8mg(0. 042ミリモル)とで処理し、5分間撹拌した。混合物を再度、同量のビス(トリ フェニルホスフィン)パラジウム(II)クロリドおよびヨウ化第一銅で処理し、混 合物を再度脱気した。次いで管を密封し、反応混合物を45℃に70時間加熱し た後、室温に冷却した。反応混合物をセライトで濾過し、溶媒を減圧除去した。 残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカ; 1%酢酸エチル/ヘキサ ン)により精製して、標記化合物を白色固体として得た。 PMR(CDCl3): δ1.37−1.43(15H、m)、1.96(2H、s)、4. 39(2H、q、J−7.0Hz)、7.26(1H、dd、J−8.2Hz、1.8Hz)、7. 34(1H、d、J−1.8Hz)、7.37(1H、d、J−8.2Hz)、7.56(2H 、d、J−8.0Hz)、8.02(2H、d、J−8.0Hz)。 3−ブロモフェニル3,3−ジメチルアクリレート(化合物39) 乾燥THF50ml中の水素化ナトリウム(鉱油中60%)4g(100ミリモル) の氷冷懸濁液に、乾燥THF25ml中の3−ブロモフェノール15.7g(90.7 ミリモル)溶液を滴下した。混合物を0℃で0.5時間撹拌後、乾燥THF30ml 中のジメチルアクリロイルクロリド10.65g(90.0ミリモル)溶液で処理し た。混合物を室温に昇温させ、24時間撹拌した。反応混合物を、氷酢酸3mlを 含む氷水200mlに注いだ。混合物をエーテル2×250mlで抽出し、合したエ ーテル抽出物を水200mlおよび飽和塩化ナトリウム溶液100mfで洗い、硫酸 マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧除去し、残渣を球管蒸留により精製して、 標記化合物を透明油状物として得た。 PMR(CDCl3): δ2.02(3H、s)、2.28(3H、s)、5.94(1H、 ブロード s)、7.06−7.12(1H、m)、7.28(1H、t、J−8.0Hz)、 7.34(1H、t、J−2.0Hz)、7.37−7.42(1H、m)。 3−ブロモ−2−(1,1,3−トリメチル−3−ヒドロキシブチル)フェノール (化合物41) 塩化メチレン200ml中の塩化アルミニウム21g(158ミリモル)の氷冷懸 濁液に、塩化メチレン100ml中の5−ブロモ−フェニル3,3−ジメチルアク リレート(化合物39)23.74g(93.1ミリモル)溶液を、撹拌しながらゆっ くりと加えた。混合物を室温に昇温させ、52時間撹拌した。混合物を、氷/ブ ライン混合物に注ぎ、有機相を分離した。水相をエーテル2×100mlで抽出し た。有機抽出物を合し、水2×250mlおよび飽和塩化ナトリウム溶液50mfで 洗い、硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧除去し、残渣をフラッシュカラ ムクロマトグラフィー(シリカ; 5%酢酸エチル/ヘキサン)によりある程度精製 して、純粋ではない4,4−ジメチル−7−ブロモ−2−オキソクロマン(化合物 40)を黄色油状物として得、これを更に精製することなく、次の工程に使用し た。アルゴン雰囲気中で、乾燥THF200ml中の不純4,4−ジメチル−7− ブロモ−2−オキソクロマン(化合物40)10gの氷冷溶液に、THF中の3.0 Mメチルマグネシウムクロリド39.2ml(117.6ミリモル)を加えた。反応混 合物を室温に昇温させ、5時間撹拌した。反応混合物を硫酸2mlを含む氷水に注 ぎ、有機相を分離した。水相をエーテル200mlで抽出した。有機抽出物を合し 、 水200mlおよびブライン200mlで洗い、硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒 を減圧除去し、残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカ; 10%酢 酸エチル/ヘキサン)で精製して標記化合物を淡黄色油状物として得た。 PMR(CDCl3): δ0.98(6H、s)、1.36(6H、s)、2.15(2H、 s)、6.82(1H、d、J−1.9Hz)、6.86(1H、dd、J−8.3Hz、1.9H z)、7.04(1H、d、J−8.3Hz)。 2,2,4,4−テトラメチル−7−ブロモクロマン(化合物42) 3−ブロモ−2−(1,1,3−トリメチル−3−ヒドロキシブチル)フェノール (化合物41)5.42g(18.9ミリモル)と20%硫酸50mlとの混合物を、2 4時間加熱還流した。反応混合物を室温に冷却し、エーテル100mlで処理した 。 有機相を分離し、水相をエーテル50mlで抽出した。エーテル抽出物を合し、水 100mlおよび飽和塩化ナトリウム溶液100mfで洗い、硫酸マグネシウムで乾 燥した。溶媒を減圧除去し、残渣を球管蒸留により精製して、純粋ではない標記 化合物を淡黄色油状物として得た。 PMR(CDCl3): δ1.22(6H、s)、1.24(6H、s)、1.72(2H、 s)、6.87(1H、d、J−2.0Hz)、6.92(1H、dd、J−8.3Hz、2.0H z)、7.02(1H、d、J−8.3Hz)。 2,2,4,4−テトラメチル−7−トリメチルシリルエチニル−クロマン(化合 物43 ) 2,2,4,4−テトラメチル−7−ブロモクロマン2g(7.4ミリモル)と、ト リメチルシリルアセチレン3.63g(37.0ミリモル)との、トリエチルアミン 5ml中の溶液を厚肉ガラス管に入れ、窒素雰囲気中で脱気した。次いで窒素雰囲 気中で混合物を、ヨウ化第一銅130mg(0.6826ミリモル)およびビス(トリ フェニルホスフィン)パラジウム(II)クロリド260mg(0.3704ミリモル)で 処理した。反応混合物を再度脱気し、窒素雰囲気中で管を密封した。混合物を6 0℃に24時間加熱後、室温に冷却し、セライトで濾過した。溶媒を減圧除去し 、残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカ; 2%酢酸エチル/ヘキ サ ン)により精製して、標記化合物を淡黄色固体として得た。 PNMR(CDCl3): δ0.23(9H、s)、1.32(12H、s)、1.82(2 H、s)、6.92(1H、d、J−1.6Hz)、7.00(1H、dd、J−8.6Hz、1 .6Hz)、7.19(1H、J−8.6Hz)。 2,2,4,4−テトラメチル−7−エチニル−クロマン(化合物44) イソプロパノール3ml中の2,2,4,4−テトラメチル−7−トリメチルシリ ルエチニル−クロマン(化合物43)1.16g(4.1ミリモル)溶液に、KOHエ タノール溶液5mlを加えた。反応混合物を室温で24時間撹拌した後、アルコー ルを減圧除去した。残渣をエーテル2×10mlで抽出し、エーテル抽出物を合し 、水15mlおよび飽和塩化ナトリウム溶液20mlで洗い、硫酸マグネシウムで乾 燥した。溶媒を減圧除去し、残渣を球管蒸留により精製して、標記化合物を白色 結晶固体として得た。 PMR(CDCl3): δ1.33(6H、s)、1.34(6H、s)、1.83(2H、 s)、2.99(1H、s)、6.94(1H、d、J−1.7Hz)、7.04(1H、dd、 J−8.0Hz、1.7Hz)、7.21(1H、d、J−8.0Hz)。 エチル4−(2,2,4,4−テトラメチル−7−クロマニル)−エチニルベンゾ エート(化合物4) 2,2,4,4−テトラメチル−7−エチニルクロマン(化合物44)270mg(1 .26ミリモル)とエチル4−ヨードベンゾエート420mg(1.52ミリモル)と の、トリエチルアミン4ml中の溶液を厚肉ガラス管に入れ、窒素雰囲気中で15 分間脱気した。この混合物を窒素雰囲気中で、ヨウ化第一銅6mg(0.0315ミ リモル)とビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)クロリド13mg(0.0 185ミリモル)とで処理し、5分間撹拌した。混合物を再度、同量のビス(トリ フェニルホスフィン)パラジウム(II)クロリドおよびヨウ化第一銅で処理した。 混合物を再度脱気し、管を密封した。反応混合物を、45℃で70時間加熱した 後、室温に冷却した。反応混合物をセライトで濾過し、溶媒を減圧除去した。残 渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカ; 1%酢酸エチル/ヘキサン) によ り精製して、標記化合物を白色固体として得た。 PMR(CDCl3): δ1.32(6H、s)、1.33(6H、s)、1.40(3H、 t、J−7.2Hz)、1.84(2H、s)、4.38(2H、d、J−7.2Hz)、7.0 0(1H、d、J−1.4Hz)、7.09(1H、dd、J−7.9Hz、1.4Hz)、7.2 5(1H、d、J−7.9Hz)、7.56(2H、d、J−8.3Hz)、8.02(2H、 J−8.3Hz)。 3−ブロモフェニル3−メチル−ブタ−2−エニルスルフィド(化合物45) アセトン100ml中の3−ブロモチオフェノール25g(132ミリモル)溶液 を加熱還流後、NaOH粉末5.56g(139ミリモル)で処理した。混合物を更 に0.5時間還流した。次いで、還流混合物を、アセトン30ml中の1−ブロモ −3−メチル−2−ブテン19.7g(132ミリモル)溶液で処理し、更に1.5 時間還流した。混合物を冷却した後、溶媒を減圧除去した。残渣をエーテルで抽 出し、エーテル抽出物を、希水酸化ナトリウム溶液、水および飽和塩化ナトリウ ム溶液で洗った後、塩化カルシウムで乾燥した。溶媒を蒸発後、残渣を減圧蒸留 により精製して、標記化合物を白色結晶固体として得た。 PMR(CDCl3): δ1.61(3H、s)、1.72(3H、s)、3.52(2H、 d、J−7.8Hz)、5.27(1H、t、J−7.8Hz)、7.10(1H、t、J−7. 8Hz)、7.21(1H、dt、J−7.8Hz、J−1.8Hz)、7.27(1H、dt、J −7.8Hz、J−1.8Hz)、7.44(1H、t、J−1.8Hz)。 4,4−ジメチル−7−トリメチルシリルエチニル−チオクロマン(化合物47 ) 3−ブロモフェニル−3−メチル−ブタ−2−エニルスルフィド(化合物45 )) 3.63g(14ミリモル)に、P25/MeSO3Hの1:10混合物15gを加え 、室温で4時間撹拌した。混合物を冷水、および次いで沸騰水で処理した。混合 物を10分間撹拌し、室温に冷却した。次いで、反応混合物をエーテルで抽出し 、エーテル抽出物を合し、水および飽和塩化ナトリウム溶液で洗い、塩化カルシ ウムで乾燥した。溶媒を減圧除去し、残渣を球管蒸留(140℃/0.2mm)によ り精製して、純粋ではない4,4−ジメチル−7−ブロモ−チオクロマン(化合物 4 6)を淡黄色固体として得た。これを更に精製することなく、次の工程に使用し た。トリエチルアミン2ml中の不純4,4−ジメチル−7−ブロモチオクロマン( 化合物46)2.03gの溶液を厚肉管に入れ、脱気し、アルゴン雰囲気中、トリ メチルシリルアセチレン3.8g(38.9ミリモル)、およびビス(トリフェニルホ スフィン)パラジウム(II)クロリド100mgとヨウ化第一銅50mgとの粉末混合 物で処理した。反応混合物を再度脱気し、アルゴン雰囲気下に管を密封した。混 合物を60℃で12時間加熱した。混合物を室温に冷却した後、セライトで濾過 した。溶媒を減圧除去し、残渣をフラッシュクロマトグラフィー(シリカ; ヘキ サン)で精製して、標記化合物を黄色油状物として得た。 PNMR(CDCl3): δ0.22(9H、s)、1.3(6H、s)、1.91−1.9 8(2H、t、J−6.0Hz)、2.99−3.2(2H、t、J−6.0Hz)、7.09( 1H、dd、J−1.8Hz、J−8.2Hz)、7.20(1H、d、J−1.8Hz)、7. 26(1H、d、J−8.2Hz)。 エチル4−(4,4−ジメチル−7−チオクロマニル)−エチニル−べンゾエー ト(化合物1) イソプロピルアルコール10ml中の4,4−ジメチル−7−トリメチルシリル エチニルチオクロマン(化合物47)1g(3.6ミリモル)溶液に、1N−KOH溶 液5mlを加えた。反応混合物を室温で18時間撹拌した後、イソプロパノールを 減圧除去した。残渣をエーテルで抽出し、エーテル抽出物を合し、希塩酸、水お よび飽和塩化ナトリウム溶液で洗い、硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧 除去して、純粋ではない4,4−ジメチル−7−エチニル−チオクロマン(化合物 48)を淡黄色油状物として得た。この混合物を、更に精製することなく、次の 工程に使用した。この不純4,4−ジメチル−7−エチニルチオクロマン(化合物 48)281mgとエチル4−ヨードベンゾエート384mg(1.4ミリモル)との、 トリエチルアミン1ml中の溶液を厚肉ガラス管に入れ、窒素雰囲気中で脱気した 。混合物をヨウ化第一銅60mgとビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II) クロリド30mgで処理した。反応混合物を窒素雰囲気下に再度脱気し、管を密封 し た。反応混合物を室温で18時間撹拌した。溶媒を高減圧除去し、残渣をフラッ シュカラムクロマトグラフィー(シリカ; 3%酢酸エチル/ヘキサン)により精製 して、標記化合物を灰白色固体として得た。 PMR(CDCl3): δ1.32(6H、s)、1.40(3H、t、J−7.1Hz)、1 .92−1.99(2H、m)、2.99−3.06(2H、m)、4.38(2H、q、J −7.1Hz)、7.17(1H、dd、J−8.2Hz、1.7Hz)、7.28(1H、d、J −1.7Hz)、7.34(1H、d、J−8.2Hz)、7.55(2H、d、J−8.5Hz) 、8.01(2H、d、J−8.5Hz)。 4−[(4,4−ジメチル7−チオクロマニル)−エチニル]安息香酸(化合物2 ) エチル4−(4,4−ジメチル−7−チオクロマニル)−エチニル−ベンゾエー ト(化合物1)150mg(0.428ミリモル)に、水酸化カリウムのエタノール溶 液5mlを加え、室温で24時間撹拌した。エタノールを減圧除去し、残渣を水3 mlおよびエーテル3mlに溶解した。相を分離し、水相をエーテルで洗った。水相 を1N塩酸でpH2に酸性化し、エーテル2×20mlで抽出した。エーテル抽出物 を合し、水および飽和塩化ナトリウム溶液で洗い、硫酸マグネシウムで乾燥した 。溶媒を減圧除去し、標記化合物を白色固体として得た。 PMR(CDCl3): δ1.30(6H、s)、1.91−1.97(2H、m)、2.9 9−3.04(2H、m)、7.14(1H、dd、J−8.1Hz、1.7Hz)、7.24( 1H、d、J−1.7Hz)、7.32(1H、d、J−8.1Hz)、7.52(2H、d、 8.3Hz)、7.99(2H、d、J−8.3Hz)。 4−(2,2,4,4−テトラメチル−7−チオクロマニル)−エチニル−安息香 酸(化合物49) エチル4−(2,2,4,4−テトラメチル−7−チオクロマニル)エチニル−ベ ンゾエート(化合物3)99mg(0.262ミリモル)に、水酸化カリウムのエタノ ール溶液5mlを加えた。反応混合物を室温で48時間撹拌後、溶媒を減圧除去し た。残渣を水およびエーテルに溶解し、相を分離した。水相を1N塩酸でpH2に 酸性化し、エーテルで抽出した。次いで、エーテル相を水および飽和塩化ナト リウム溶液で洗い、硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧除去し、標記化合 物を白色固体として得た。 PNMR(CDCl3): δ1.40(6H、s)、1.42(6H、s)、1.98(2H 、s)、7.23−7.29(2H、m)、7.43(1H、d、J−8.6Hz)、7.57( 2H、d、J−8.5Hz)、8.01(2H、d、J−8.5Hz)。4−(2,2,4,4−テトラメチル−7−クロマニル)−エチニル安息香酸(化 合物50) エチル4−(2,2,4,4−テトラメチル−7−クロマニル)エチニル−ベンゾ エート(化合物4)207.2mg(0.572ミリモル)に、水酸化カリウムのエタノ ール溶液5mlを加えた。反応混合物を室温で48時間撹拌後、溶媒を減圧除去し た。残渣を水およびエーテルに溶解し、相を分離した。水相を1N塩酸でpH2に 酸性化し、エーテルで抽出した。次いで、エーテル相を水および飽和塩化ナトリ ウム溶液で洗い、硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧除去し、標記化合物 を淡黄色固体として得た。 PMR(CDCl3): δ1.37(12H、s)、1.87(2H、s)、6.95(1H 、d、J−1.6Hz)、7.09(1H、dd、J−8.0Hz、1.6Hz)、7.30(1H 、d、J−8.0Hz)、7.57(2H、d、J−8.3Hz)、8.02(2H、d、J− 8.3Hz)。
【手続補正書】 【提出日】1999年2月12日(1999.2.12) 【補正内容】 I.明細書中、次の箇所を補正します。 (1)第3頁下から第7〜6行、「COON」とあるを、「CON」と訂正。 (2)第29頁第12行の後に改行して、以下の文章を挿入: 「 本発明の好ましい態様を次に示す。 1.請求項1記載の化合物。 2.XはSである上記第1項記載の化合物。 3.Aは(CH2)nであり、nは0、1または2である上記第2項記載の化合物 。 4.BはCOOHもしくは薬学的に許容し得るその塩、またはCOOR8もし くはCONR910である上記第3項記載の化合物。 5.R4はHであり、R5は低級アルキルである上記第3項記載の化合物。 6.R4はR5と同じアルキル基である上記第3項記載の化合物。 7.R4は低級アルキル、R5も低級アルキルであるが、R4とR5とは異なる上 記第3項記載の化合物。 8.R4およびR5はいずれも水素である上記第3項記載の化合物。 9.XはOである上記第1項記載の化合物。 10.Aは(CH2)nであり、nは0、1または2である上記第9項記載の化合 物。 11.BはCOOHもしくは薬学的に許容し得るその塩、またはCOOR8も しくはCONR910である上記第10項記載の化合物。 12.R4はHであり、R5は低級アルキルである上記第10項記載の化合物。 13.R4は低級アルキル、R5も低級アルキルであるが、R4とR5とは異なる 上記第10項記載の化合物。 14.R4はR5と同じアルキル基である上記第10項記載の化合物。 15.R4およびR5はいずれもHである上記第10項記載の化合物。 16.請求項2記載の薬剤組成物。 17.式: [式中、R1〜R5はそれぞれ水素または低級アルキルであり; Aは炭素数2〜6の低級分枝鎖アルキル、炭素数3〜6のシクロアルキル、炭素 数2〜6/二重結合数1または2のアルケニル、炭素数2〜6/三重結合数1ま たは2のアルキニル、(CH2)n(nは0〜5の整数)であり; Bは水素、COOHもしくは薬学的に許容し得るその塩、COOR8、CONR9 10、−CH2OH、CH2OR11、CH2OCOR11、CHO、CH(OR12)2、 CHOR13O、−COR"、CR"(OR12)2、またはCR"OR13O(R"は炭素数 1〜5のアルキル、シクロアルキルまたはアルケニル基であり、R8は炭素数1 〜10のアルキル基、炭素数5〜10のシクロアルキル基、フェニルまたは低級 アルキルフェニルであり、R9およびR10はそれぞれ水素、炭素数1〜10のア ルキル基、炭素数5〜10のシクロアルキル基、フェニルまたは低級アルキルフ ェニルであり、R11は低級アルキル、フェニルまたは低級アルキルフェニルであ り、R12は低級アルキルであり、R13は炭素数2〜5の2価アルキル基である) である。] で示される化合物。 18.Aは(CH2)nであり、nは0である上記第17項記載の化合物。 19.BはCOOHもしくは薬学的に許容し得るその塩、またはCOOR8も しくはCONR910である上記第17項記載の化合物。 20.R1〜R5はそれぞれHまたはメチルである上記第19項記載の化合物。 21.BはCOOC25である上記第20項記載の化合物。 22.R3はHであり、R1、R2、R4およびR5はメチルである上記第21項 記載の化合物。 23.R1、R2はメチルであり、R3、R4およびR5は水素である上記第21 項記載の化合物。 24.BはCOOHである上記第20項記載の化合物。 25.R3はHであり、R1、R2、R4およびR5はメチルである上記第24項 記載の化合物。 26.R1およびR2はメチルであり、R3、R4およびR5はHである上記第2 4項記載の化合物。 27.BはCOOHまたは薬学的に許容し得るその塩であり、R1、R2はメチ ルであり、R3、R4およびR5は水素である上記第19項記載の化合物。 28.式: [式中、R1〜R5は水素または低級アルキルであり; Aは炭素数2〜6の低級分枝鎖アルキル、炭素数3〜6のシクロアルキル、炭素 数2〜6/二重結合数1または2のアルケニル、炭素数2〜6/三重結合数1ま たは2のアルキニル、(CH2)n(nは0〜5の整数)であり; Bは水素、COOHもしくは薬学的に許容し得るその塩、COOR8、CONR9 10、−CH2OH、CH2OR11、CH2OCOR11、CHO、CH(OR12)2、 CHOR13O、−COR"、CR"(OR12)2、またはCR"OR13O(R"は炭素数 1〜5のアルキル、シクロアルキルまたはアルケニル基であり、R8は炭素数1 〜10のアルキル基、炭素数5〜10のシクロアルキル基、フェニルまたは低級 アルキルフェニルであり、R9およびR10はそれぞれ水素、炭素数1〜10のア ルキル基、炭素数5〜10のシクロアルキル基、フェニルまたは低級アルキルフ ェニルであり、R11は低級アルキル、フェニルまたは低級アルキルフェニルであ り、 R12は低級アルキルであり、R13は炭素数2〜5の2価アルキル基である)であ る。] で示される化合物。 29.Aは(CH2)nであり、nは0である上記第28項記載の化合物。 30.BはC00Hもしくは薬学的に許容し得るその塩、またはCOOR8も しくはCONR910である上記第29項記載の化合物。 31.BはCOOC25である上記第30項記載の化合物。 32.R3は水素であり、R1、R2、R4およびR5はメチルである上記第31 項記載の化合物。 33.BはCOOHである上記第30項記載の化合物。 34.R3は水素であり、R1、R2、R4およびR5はメチルである上記第33 項記載の化合物。」。 II.請求の範囲を別紙の通り補正します。 請求の範囲 1.式: [式中、XはSまたはOであり; R1〜R5はそれぞれ水素または低級アルキルであり; Aは炭素数2〜6の低級分枝鎖アルキル、炭素数3〜6のシクロアルキル、炭素 数2〜6/二重結合数1または2のアルケニル、炭素数2〜6/三重結合数1ま たは2のアルキニル、(CH2)n(nは0〜5の整数)であり; R6は水素、炭素数1〜6の低級アルキル、低級アルケニルもしくは低級シクロ アルキル、またはハロゲンであり; Bは水素、COOHもしくは薬学的に許容し得るその塩、COOR8、CON9 10、−CH2OH、CH2OR11、CH2OCOR11、CHO、CH(OR12)2、 CHOR13O、−COR"、CR"(OR12)2、またはCR"OR13O(R"は炭素数 1〜5のアルキル、シクロアルキルまたはアルケニル基であり、R8は炭素数1 〜10のアルキル基、炭素数5〜10のシクロアルキル基、フェニルまたは低級 アルキルフェニルであり、R9およびR10はそれぞれ水素、炭素数1〜10のア ルキル基、 炭素数5〜10のシクロアルキル基、フェニルまたは低級アルキルフ ェニルであり、R11は低級アルキル、フェニルまたは低級アルキルフェニルであ り、R12は低級アルキルであり、R13は炭素数2〜5の2価アルキル基である) である。] で示される化合物。 .請求項1記載の1種またはそれ以上の化合物および薬学的に許容し得る賦 形剤を含有する薬剤組成物。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 43/00 A61K 31/00 643B A61K 31/352 31/35 602 31/382 31/38 602 C07D 335/06 C07D 335/06 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IT,LU,MC,N L,SE),OA(BF,BJ,CF,CG,CI,CM ,GA,GN,ML,MR,SN,TD,TG),AU ,BB,BG,BR,CA,FI,HU,JP,KP, KR,LK,MG,MW,NO,RO,RU,SD

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.式: [式中、XはSまたはOであり; R1〜R5はそれぞれ水素または低級アルキルであり; Aは炭素数2〜6の低級分枝鎖アルキル、炭素数3〜6のシクロアルキル、炭素 数2〜6/二重結合数1または2のアルケニル、炭素数2〜6/三重結合数1ま たは2のアルキニル、(CH2)n(nは0〜5の整数)であり; R6は水素、炭素数1〜6の低級アルキル、低級アルケニルもしくは低級シクロ アルキル、またはハロゲンであり; Bは水素、COOHもしくは薬学的に許容し得るその塩、COOR8、COON R910、−CH2OH、CH2OR11、CH2OCOR11、CHO、CH(OR12)2 、CHOR13O、−COR"、CR"(OR12)2、またはCR"OR13O(R"は炭 素数1〜5のアルキル、シクロアルキルまたはアルケニル基であり、R8は炭素 数1〜10のアルキル基、炭素数5〜10のシクロアルキル基、炭素数5〜10 のシクロアルキル基、フェニルまたは低級アルキルフェニルであり、R11は低級 アルキル、フェニルまたは低級アルキルフェニルであり、R12は低級アルキルで あり、R13は炭素数2〜5の2価アルキル基である)である。] で示される化合物。 2.XはSである請求項1記載の化合物。 3.Aは(CH2)nであり、nは0、1または2である請求項2記載の化合物。 4.BはCOOHもしくは薬学的に許容し得るその塩、またはCOOR8もし くはCOONR910である請求項3記載の化合物。 5.R4はHであり、R5は低級アルキルである請求項3記載の化合物。 6.R4はR5と同じアルキル基である請求項3記載の化合物。 7.R4は低級アルキル、R5も低級アルキルであるが、R4とR5とは異なる請 求項3記載の化合物。 8.R4およびR5はいずれも水素である請求項3記載の化合物。 9.XはOである請求項1記載の化合物。 10.Aは(CH2)nであり、nは0、1または2である請求項9記載の化合物 。 11.BはCOOHもしくは薬学的に許容し得るその塩、またはCOOR8も しくはCOONR910である請求項10記載の化合物。 12.R4はHであり、R5は低級アルキルである請求項10記載の化合物。 13.R4は低級アルキル、R5も低級アルキルであるが、R4とR5とは異なる 請求項10記載の化合物。 14.R4はR5と同じアルキル基である請求項10記載の化合物。 15.R4およびR5はいずれもHである請求項12記載の化合物。 16.請求項1記載の1種またはそれ以上の化合物および薬学的に許容し得る 賦形剤を含有する薬剤組成物。 17.式: [式中、R1〜R5はそれぞれ水素または低級アルキルであり; Aは炭素数2〜6の低級分枝鎖アルキル、炭素数3〜6のシクロアルキル、炭素 数2〜6/二重結合数1または2のアルケニル、炭素数2〜6/三重結合数1ま たは2のアルキニル、(CH2)n(nは0〜5の整数)であり; Bは水素、CQOHもしくは薬学的に許容し得るその塩、COOR8、COO NR910、−CH2OH、CH2OR11、CH2OCOR11、CHO、CH(OR1 2 )2、CHOR13O、−COR"、CR"(OR12)2、またはCR"OR13O(R"は 炭素数1〜5のアルキル、シクロアルキルまたはアルケニル基であり、R8は炭 素数1〜10のアルキル基、炭素数5〜10のシクロアルキル基、フェニルまた は低級アルキルフェニルであり、R9およびR10はそれぞれ水素、炭素数1〜1 0のアルキル基、炭素数5〜10のシクロアルキル基、フェニルまたは低級アル キルフェニルであり、R11は低級アルキル、フェニルまたは低級アルキルフェニ ルであり、R12は低級アルキルであり、R13は炭素数2〜5の2価アルキル基で ある)である。] で示される化合物。 18.Aは(CH2)nであり、nは0である請求項17記載の化合物。 19.BはCOOHもしくは薬学的に許容し得るその塩、またはCOOR8も しくはCOONR910である請求項17記載の化合物。 20.R1〜R5はそれぞれHまたはメチルである請求項19記載の化合物。 21.BはCOOC25である請求項20記載の化合物。 22.R3はHであり、R1、R2、R4およびR5はメチルである請求項21記 載の化合物。 23.R1、R2はメチルであり、R3、R4およびR5は水素である請求項21 記載の化合物。 24.BはCOOHである請求項20記載の化合物。 25.R3はHであり、R1、R2、R4およびR5はメチルである請求項24記 載の化合物。 26.R1およびR2はメチルであり、R3、R4およびR5はHである請求項2 4記載の化合物。 27.BはCOOHまたは薬学的に許容し得るその塩であり、R1、R2はメチ ルであり、R3、R4およびR5は水素である請求項19記載の化合物。 28.式: [式中、R1〜R5は水素または低級アルキルであり; Aは炭素数2〜6の低級分枝鎖アルキル、炭素数3〜6のシクロアルキル、炭素 数2〜6/二重結合数1または2のアルケニル、炭素数2〜6/三重結合数1ま たは2のアルキニル、(CH2)n(nは0〜5の整数)であり; Bは水素、COOHもしくは薬学的に許容し得るその塩、COOR8、COON R910、−CH2OH、CH2OR11、CH2OCOR11、CHO、CH(OR12)2 、CHOR13O、−COR"、CR"(OR12)2、またはCR"OR13O(R"は炭 素数1〜5のアルキル、シクロアルキルまたはアルケニル基であり、R8は炭素 数1〜10のアルキル基、炭素数5〜10のシクロアルキル基、フェニルまたは 低級アルキルフェニルであり、R9およびR10はそれぞれ水素、炭素数1〜10 のアルキル基、炭素数5〜10のシクロアルキル基、フェニルまたは低級アルキ ルフェニルであり、R11は低級アルキル、フェニルまたは低級アルキルフェニル であり、R12は低級アルキルであり、R13は炭素数2〜5の2価アルキル基であ る)である。] で示される化合物。 29.Aは(CH2)nであり、nは0である請求項28記載の化合物。 30.BはCOOHもしくは薬学的に許容し得るその塩、またはCOOR8も しくはCOONR910である請求項29記載の化合物。 31.BはCOOC25である請求項30記載の化合物。 32.R3は水素であり、R1、R2、R4およびR5はメチルである請求項31 記載の化合物。 33.BはCOOHである請求項30記載の化合物。 34.R3は水素であり、R1、R2、R4およびR5はメチルである請求項33 記載の化合物。
JP4507043A 1991-02-13 1992-02-11 レチノイド様生物学的活性を有する7位にフェニルエチニル置換基を有するクロマンおよびチオクロマン Expired - Fee Related JP3062248B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US65552491A 1991-02-13 1991-02-13
US655,524 1991-02-13
PCT/US1992/001095 WO1992014725A1 (en) 1991-02-13 1992-02-11 Chroman and thiochromans with phenylethynyl substituents at the 7-position having retinoid-like biological activity

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000502317A true JP2000502317A (ja) 2000-02-29
JP3062248B2 JP3062248B2 (ja) 2000-07-10

Family

ID=24629235

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4507043A Expired - Fee Related JP3062248B2 (ja) 1991-02-13 1992-02-11 レチノイド様生物学的活性を有する7位にフェニルエチニル置換基を有するクロマンおよびチオクロマン

Country Status (10)

Country Link
US (1) US5346915A (ja)
EP (1) EP0571546B1 (ja)
JP (1) JP3062248B2 (ja)
AT (1) ATE144258T1 (ja)
AU (1) AU648158B2 (ja)
CA (1) CA2101160A1 (ja)
DE (1) DE69214632T2 (ja)
ES (1) ES2094350T3 (ja)
IE (1) IE920452A1 (ja)
WO (1) WO1992014725A1 (ja)

Families Citing this family (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5264578A (en) * 1987-03-20 1993-11-23 Allergan, Inc. Disubstituted acetylenes bearing heterobicyclic groups and heteroaromatic or phenyl groups having retinoid like activity
US5602130A (en) * 1987-03-20 1997-02-11 Allergan Disubstituted acetylenes bearing heteroaromatic and heterobicyclic groups having retinoid like activity
US5183827A (en) * 1989-09-19 1993-02-02 Allergan, Inc. Acetylenes disubstituted with a heteroaromatic group and a 2-substituted chromanyl, thiochromanyl or 1,2,3,4-tetrahydroquinolinyl group having retinoid-like activity
US5272156A (en) * 1989-09-19 1993-12-21 Allergan, Inc. Acetylenes disubstituted with a heteroaromatic group and a 2-substituted 1,2,3,4-tetrahydroquinolinyl group having retinoid-like activity
US5264456A (en) * 1989-12-29 1993-11-23 Allergan, Inc. Acetylenes disubstituted with a furyl group and a substituted phenyl group having retinoid like activity
AU652189B2 (en) * 1990-10-09 1994-08-18 Allergan, Inc. Chromans and thiochromans with retinoid-like activity
US5455265A (en) 1993-02-11 1995-10-03 Allergan, Inc. Method of treatment with compounds having selective agonist-like activity on RXR retinoid receptors
US6172115B1 (en) 1993-02-11 2001-01-09 Allergan Sales, Inc. Method for preventing onset of restenosis after angioplasty employing an RXR-specific retinoid
US5475022A (en) * 1993-10-18 1995-12-12 Allergan, Inc. Phenyl or heteroaryl and tetrahydronaphthyl substituted diene compounds having retinoid like biological activity
US5426118A (en) * 1993-12-30 1995-06-20 Allergan, Inc. [4-(1,2-epoxycyclohexanyl)but-3-en-1-ynyl]aromatic and heteroaromatic acids and derivatives having retinoid-like biological activity
US5420295A (en) * 1994-01-19 1995-05-30 Allergan, Inc. Process for preparing 4,4-dialkyl-6-halo-chromans or thiochromans useful as pharmaceutical intermediates
US5498755A (en) * 1994-08-23 1996-03-12 Chandraratna; Roshantha A. Disubstituted aryl and heteroaryl imines having retinoid-like biological activity
US5489584A (en) * 1994-12-29 1996-02-06 Allergan, Inc. Acetylenes disubstituted with a 5-amino or substituted 5-amino substituted tetrahydronaphthyl group and with an aryl or heteroaryl group having retinoid-like biological activity
US5648514A (en) * 1994-12-29 1997-07-15 Allergan Substituted acetylenes having retinoid-like biological activity
US5618931A (en) * 1994-12-29 1997-04-08 Allergan Acetylenes disubstituted with a 5 substituted dihydronaphthyl group and with an aryl or heteroaryl group having retinoid-like biological activity
US5514825A (en) * 1994-12-29 1996-05-07 Allergan, Inc. Acetylenes disubstituted with a 5 substituted tetrahydronaphthyl group and with an aryl or heteroaryl group having retinoid-like biological activity
US5543534A (en) * 1994-12-29 1996-08-06 Allergan Acetylenes disubstituted with a 5 substituted tetrahydronaphthyl group and with an aryl or heteroaryl groups having retinoid-like biological activity
US5556996A (en) * 1994-12-29 1996-09-17 Allergan Oxiranyls disubstituted with a phenyl group and a substituted chromanyl or tetrahydroquinolinyl group having retinoid like activity
US5534641A (en) * 1994-12-29 1996-07-09 Allergan Acetylenes disubstituted with 2-tetrahydropyranoxyaryl and aryl or heteroaryl groups having retinoid-like biological activity
US5618943A (en) * 1994-12-29 1997-04-08 Allergan Acetylenes disubstituted with a 5 OXO substituted tetrahydronaphthyl group and with an aryl or heteroaryl group having retinoid-like biological activity
US5599967A (en) * 1994-12-29 1997-02-04 Allergan Acetylenes disubstituted with a 5 substituted tetrahydronaphthyl group and with an aryl of heteroaryl group having retinoid-like biological activity
US6025388A (en) 1995-04-26 2000-02-15 Allergan Sales, Inc. Method for inhibiting gene expression promoted by AP1 protein with RARβ selective retinoids and method for treatment of diseases and conditions with such retinoids
US5616712A (en) * 1995-05-16 1997-04-01 Allergan Acetylenes disubstituted with a phenyl or heteroaryl group and a 2-thio-1,2,3,4-tetrahdroquinolinyl, 2-alkylthio-3,4-dihydroquinolinyl or 2-alkoxy-3,4-dihydroquinolinyl group having retinoid-like biological activity
US5917082A (en) * 1995-06-06 1999-06-29 Allergan Sales, Inc. 2,4-pentadienoic acid derivatives having retinoid-like biological activity
US5675033A (en) * 1995-06-06 1997-10-07 Allergan 2,4-pentadienoic acid derivatives having retinoid-like biological activity
US5958954A (en) * 1995-09-01 1999-09-28 Allergan Sales, Inc. Synthesis and use of retinoid compounds having negative hormone and/or antagonist activities
US6942980B1 (en) 1995-09-01 2005-09-13 Allergan, Inc. Methods of identifying compounds having nuclear receptor negative hormone and/or antagonist activities
US6008204A (en) 1995-09-01 1999-12-28 Allergan Sales, Inc. Synthesis and use of retinoid compounds having negative hormone and/or antagonist activities
US6218128B1 (en) 1997-09-12 2001-04-17 Allergan Sales, Inc. Methods of identifying compounds having nuclear receptor negative hormone and/or antagonist activities
US5952345A (en) * 1995-09-01 1999-09-14 Allergan Sales, Inc. Synthesis and use of retinoid compounds having negative hormone and/or antagonist activities
AU7598596A (en) * 1995-11-01 1997-05-22 Allergan, Inc. Sulfides, sulfoxides and sulfones disubstituted with a tetrahydronaphthalenyl, chromanyl, thiochromanyl or tetrahydroquinolinyl and substituted phenyl or heteroaryl group, having retinoid-like biological activity
US5675024A (en) 1995-11-22 1997-10-07 Allergan Aryl or heteroaryl amides of tetrahydronaphthalene, chroman, thiochroman and 1,2,3,4,-tetrahydroquinoline carboxylic acids, having an electron withdrawing substituent in the aromatic or heteroaromatic moiety, having retinoid-like biological activity
US5663357A (en) * 1995-11-22 1997-09-02 Allergan Substituted heteroarylamides having retinoid-like biological activity
US5688957A (en) * 1995-12-29 1997-11-18 Allergan (3"-thioxacyclohex-1"-enyl)!-but-3'-ene-1'-ynyl!aryl and (3"-thioxacyclohex-1"-enyl)!-but-3'-ene-1'-ynyl!heteroaryl carboxylic acids and esters having retinoid-like biological activity
US5965606A (en) 1995-12-29 1999-10-12 Allergan Sales, Inc. Methods of treatment with compounds having RAR.sub.α receptor specific or selective activity
US20030219832A1 (en) * 1996-03-11 2003-11-27 Klein Elliott S. Synthesis and use of retinoid compounds having negative hormone and/or antagonist activities
US5763635A (en) * 1996-06-21 1998-06-09 Allergan Tetrahydronaphthalene derivatives substituted in the 8 position with alkyhidene groups having retinoid and/or retinoid antagonist-like biological activity
US5773594A (en) * 1996-06-21 1998-06-30 Allergan Alkyl or aryl substituted dihydronaphthalene derivatives having retinoid and/or retinoid antagonist-like biological activity
US5723666A (en) * 1996-06-21 1998-03-03 Allergan Oxime substituted tetrahydronaphthalene derivatives having retinoid and/or retinoid antagonist-like biological activity
US5747542A (en) * 1996-06-21 1998-05-05 Allergan Oxo-substituted tetrahydronaphthalene derivatives having retinold and/or retinoid antagonist-like biological activity
US6555690B2 (en) * 1996-06-21 2003-04-29 Allergan, Inc. Alkyl or aryl substituted dihydronaphthalene derivatives having retinoid and/or retinoid antagonist-like biological activity
US5808124A (en) * 1996-06-21 1998-09-15 Allergan O- or S-substituted dihydronaphthalene derivatives having retinoid and/or retinoid antagonist-like biological activity
US5741896A (en) * 1996-06-21 1998-04-21 Allergan O- or S- substituted tetrahydronaphthalene derivatives having retinoid and/or retinoid antagonist-like biological activity
US5739338A (en) * 1996-11-05 1998-04-14 Allergan N-aryl substituted tetrahydroquinolines having retinoid agonist, retinoid antagonist or retinoid inverse agonist type biological activity
US5728846A (en) * 1996-12-12 1998-03-17 Allergan Benzo 1,2-g!-chrom-3-ene and benzo 1,2-g!-thiochrom-3-ene derivatives
US5760276A (en) * 1997-03-06 1998-06-02 Allergan Aryl-and heteroarylcyclohexenyl substituted alkenes having retinoid agonist, antagonist or inverse agonist type biological activity
US6037488A (en) * 1997-04-19 2000-03-14 Allergan Sales, Inc. Trisubstituted phenyl derivatives having retinoid agonist, antagonist or inverse agonist type biological activity
US5919970A (en) 1997-04-24 1999-07-06 Allergan Sales, Inc. Substituted diaryl or diheteroaryl methanes, ethers and amines having retinoid agonist, antagonist or inverse agonist type biological activity
US6369225B1 (en) 2000-08-29 2002-04-09 Allergan Sales, Inc. Compounds having activity as inhibitors of cytochrome P450RAI
US6313107B1 (en) 2000-08-29 2001-11-06 Allergan Sales, Inc. Methods of providing and using compounds having activity as inhibitors of cytochrome P450RAI
US6252090B1 (en) 2000-08-29 2001-06-26 Allergan Sales, Inc. Compounds having activity as inhibitors of cytochrome P450RAI
US6740676B2 (en) 2002-03-19 2004-05-25 Allergan, Inc. 4-[(8-ethynyl, 8-vinyl or 8-ethynyl-methyl)-6-chromanoyl]-benzoic and 2-[4-[(8-ethynyl, 8-vinyl or 8-ethynyl-methyl)-6-chromanoyl]-phenyl]-acetic acid, their esters and salts having cytochrome p450rai inhibitory activity
CN102595892B (zh) 2009-07-16 2014-09-10 施泰福实验室股份有限公司 他扎罗汀衍生物

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4085091A (en) * 1976-12-16 1978-04-18 E. I. Dupont De Nemours And Company Thermally stable, rigid polyesters from thermally stable, rigid dibasic acids and aromatic dihydroxy compounds
US4326055A (en) * 1977-12-22 1982-04-20 Hoffmann-La Roche Inc. Stilbene derivatives
EP0047817A3 (de) * 1980-08-14 1982-05-26 F. HOFFMANN-LA ROCHE & CO. Aktiengesellschaft Hydrierte Naphthaline, deren Herstellung und Verwendung sowie derartige Naphthaline enthaltende Gemische
ATE38835T1 (de) * 1983-07-05 1988-12-15 Pfizer Karbonsaeure-derivate verwendbar bei der verhuetung der zersetzung von knorpeln.
JPS60222445A (ja) * 1984-04-19 1985-11-07 Yoshitomi Pharmaceut Ind Ltd フタル酸化合物
JPS6122046A (ja) * 1984-07-07 1986-01-30 Koichi Shiyudo スチルベン誘導体
LU85544A1 (fr) * 1984-09-19 1986-04-03 Cird Derives heterocycliques aromatiques,leur procede de preparation et leur application dans les domaines therapeutique et cosmetique
DE3434946A1 (de) * 1984-09-22 1986-04-03 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Diarylacetylene, ihre herstellung und verwendung
IL80270A0 (en) * 1985-10-11 1987-01-30 Cird Naphthalene derivatives,their preparation and pharmaceutical compositions containing them
LU86351A1 (fr) * 1986-03-12 1987-11-11 Oreal Composes benzopyrannyl et benzothiopyrannyl benzoiques,leur procede de preparation et leur utilisation en cosmetique et en medecine humaine et veterinaire
DE3615157A1 (de) * 1986-05-05 1987-11-12 Schwabe Willmar Gmbh & Co 5-arylalkyl-4-alkoxy-2(5h)-furanone, zwischenprodukte und verfahren zu ihrer herstellung sowie ihre anwendung als therapeutische wirkstoffe
US4739098A (en) * 1986-09-22 1988-04-19 Allergan, Inc. Ethynylphenyl-containing retinoic acid derivatives
US5089509A (en) * 1988-09-15 1992-02-18 Allergan, Inc. Disubstituted acetylenes bearing heteroaromatic and heterobicyclic groups having retinoid like activity
CA1305480C (en) * 1987-03-20 1992-07-21 Roshantha A.S. Chandraratna Disubstituted acetylenes bearing heteroaromatic and heterobicyclic groups having retinoid like activity
US4810804A (en) * 1987-03-26 1989-03-07 Allergan, Inc. Acetylenes disubstituted with a phenyl group and a heterobicyclic group having retinoid-like activity
AU618590B2 (en) * 1988-04-11 1992-01-02 Allergan, Inc. Tetralin esters of phenols or benzoic acids having retinoid like activity
US5015658A (en) * 1988-06-29 1991-05-14 Allergan, Inc. Thiochroman esters of phenols and terephthallates having retinoid-like activity
US4895868A (en) * 1988-06-29 1990-01-23 Allergan, Inc. Thiochroman esters of phenols and terephthallates having retinoid-like activity
AU626881B2 (en) * 1988-07-14 1992-08-13 F. Hoffmann-La Roche Ag Benzofused heterocyclics used as pharmaceuticals
US4992468A (en) * 1989-07-26 1991-02-12 Allergan, Inc. Phenylethenyl compounds having retinoid-like activity
US5068252A (en) * 1989-07-26 1991-11-26 Allergan, Inc. Methods of using phenylethenyl compounds having retinoid-like activity
US4980369A (en) * 1989-09-19 1990-12-25 Allergan, Inc. Acetylenes disubstituted with a phenyl group and a 2-substituted chromanyl or thiochromanyl group having retinoid-like activity
US5162546A (en) * 1989-09-19 1992-11-10 Allergan, Inc. Acetylenes disubstituted with a phenyl group and a 2-substituted chromanyl, thiochromanyl or 1,2,3,4-tetrahydroquinolinyl group having retinoid-like activity
US5183827A (en) * 1989-09-19 1993-02-02 Allergan, Inc. Acetylenes disubstituted with a heteroaromatic group and a 2-substituted chromanyl, thiochromanyl or 1,2,3,4-tetrahydroquinolinyl group having retinoid-like activity
US5023341A (en) * 1989-09-19 1991-06-11 Allergan, Inc. Compounds having a disubstituted acetylene moiety and retinoic acid-like biological activity
US5045551A (en) * 1989-09-19 1991-09-03 Allergan, Inc. Acetylenes disubstituted with a heteroaromatic group and a 2-substituted chromanyl, thiochromanyl or 1,2,3,4-tetrahydroquinolinyl group having retinoid-like activity
US5053523A (en) * 1989-09-19 1991-10-01 Allergan, Inc. Ethynyl-chroman compounds
US5175185A (en) * 1989-12-29 1992-12-29 Allergan, Inc. Acetylenes disubstituted with a heteroaromatic group and a substituted phenyl group having retinoid like activity
US5013744B1 (en) * 1989-12-29 1994-09-20 Allegran Inc Acetylenes disubstituted with a pyridinyl group and a substituted phenyl group having retinoid like activity
US5006550A (en) * 1989-12-29 1991-04-09 Allergan, Inc. Chroman esters of phenols and benzoic acids having retinoid-like activity
AU652189B2 (en) * 1990-10-09 1994-08-18 Allergan, Inc. Chromans and thiochromans with retinoid-like activity
US5134159A (en) * 1991-03-26 1992-07-28 Allergan, Inc. 7-chromanyl esters of phenols and benzoic acids having retinoid-like activity

Also Published As

Publication number Publication date
WO1992014725A1 (en) 1992-09-03
IE920452A1 (en) 1992-08-12
US5346915A (en) 1994-09-13
ATE144258T1 (de) 1996-11-15
DE69214632D1 (de) 1996-11-21
AU1439592A (en) 1992-09-15
AU648158B2 (en) 1994-04-14
EP0571546B1 (en) 1996-10-16
JP3062248B2 (ja) 2000-07-10
DE69214632T2 (de) 1997-05-28
EP0571546A1 (en) 1993-12-01
CA2101160A1 (en) 1992-08-14
ES2094350T3 (es) 1997-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000502317A (ja) レチノイド様生物学的活性を有する7位にフェニルエチニル置換基を有するクロマンおよびチオクロマン
JP3157523B2 (ja) レチノイド様生物学的活性を有する7位にヘテロアリールエチニル置換基を有するクロマンおよびチオクロマン
US5162546A (en) Acetylenes disubstituted with a phenyl group and a 2-substituted chromanyl, thiochromanyl or 1,2,3,4-tetrahydroquinolinyl group having retinoid-like activity
US4980369A (en) Acetylenes disubstituted with a phenyl group and a 2-substituted chromanyl or thiochromanyl group having retinoid-like activity
JP2820690B2 (ja) レチノイド様活性を有する2置換アセチレン
US5134159A (en) 7-chromanyl esters of phenols and benzoic acids having retinoid-like activity
US5006550A (en) Chroman esters of phenols and benzoic acids having retinoid-like activity
US5677323A (en) Acetylenes disubstituted with a heteroaromatic group and a 2-substituted chromanyl, thiochromanyl or 1, 2, 3, 4, -tetrahydroquinolinyl group having retinoid-like activity
US5616597A (en) Acetylenes disubstituted with a heteroaromatic group and a 2-substituted chromanyl, thiochromanyl or 1,2,3,4--tetrahydroquinolinyl group having retinoid-like activity
JP2560071B2 (ja) レチノイド様活性を有する2置換アセチレン
JPH09508104A (ja) フェニルまたはヘテロアリール基と、2−オキソクロマニル、2−オキソチオクロマニルまたは2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキノリニル基とでジ置換された、レチノイド様活性を有するアセチレン
JPH07503959A (ja) レチノイド様生物学的活性を有するヘテロアリール置換フェニルエテニル化合物
AU652189B2 (en) Chromans and thiochromans with retinoid-like activity

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees