JP2000501645A - 浮上分離装置および方法 - Google Patents

浮上分離装置および方法

Info

Publication number
JP2000501645A
JP2000501645A JP09521211A JP52121197A JP2000501645A JP 2000501645 A JP2000501645 A JP 2000501645A JP 09521211 A JP09521211 A JP 09521211A JP 52121197 A JP52121197 A JP 52121197A JP 2000501645 A JP2000501645 A JP 2000501645A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
flotation
flotation device
separation
zone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP09521211A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000501645A5 (ja
Inventor
ダールクヴイスト,ヤン
ヘードベルイ,トウーシユテン
Original Assignee
エイ・ダブリュー・クリエイティブ・テクノロジーズ・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エイ・ダブリュー・クリエイティブ・テクノロジーズ・リミテッド filed Critical エイ・ダブリュー・クリエイティブ・テクノロジーズ・リミテッド
Publication of JP2000501645A publication Critical patent/JP2000501645A/ja
Publication of JP2000501645A5 publication Critical patent/JP2000501645A5/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D21/00Separation of suspended solid particles from liquids by sedimentation
    • B01D21/24Feed or discharge mechanisms for settling tanks
    • B01D21/2405Feed mechanisms for settling tanks
    • B01D21/2416Liquid distributors with a plurality of feed points
    • B01D21/2422Vertically arranged feed points
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D21/00Separation of suspended solid particles from liquids by sedimentation
    • B01D21/0039Settling tanks provided with contact surfaces, e.g. baffles, particles
    • B01D21/0051Plurality of tube like channels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D21/00Separation of suspended solid particles from liquids by sedimentation
    • B01D21/0039Settling tanks provided with contact surfaces, e.g. baffles, particles
    • B01D21/0057Settling tanks provided with contact surfaces, e.g. baffles, particles with counter-current flow direction of liquid and solid particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D21/00Separation of suspended solid particles from liquids by sedimentation
    • B01D21/0084Enhancing liquid-particle separation using the flotation principle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03DFLOTATION; DIFFERENTIAL SEDIMENTATION
    • B03D1/00Flotation
    • B03D1/14Flotation machines
    • B03D1/1431Dissolved air flotation machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03DFLOTATION; DIFFERENTIAL SEDIMENTATION
    • B03D1/00Flotation
    • B03D1/14Flotation machines
    • B03D1/1481Flotation machines with a plurality of parallel plates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03DFLOTATION; DIFFERENTIAL SEDIMENTATION
    • B03D1/00Flotation
    • B03D1/14Flotation machines
    • B03D1/24Pneumatic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/20Treatment of water, waste water, or sewage by degassing, i.e. liberation of dissolved gases

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physical Water Treatments (AREA)
  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)
  • Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】 汚染水の浄化を行うための浮上分離装置(1)であって、汚染水を供給する入口手段(23)を有する浮上分離容器(3)と、水の通れる通路を構成する離隔要素(43,65)の組立体(41)と、水面スラッジ用の出口手段(15,17)および処理済みの水のための出口手段(39,45;57,61)とを包含する浮上分離装置において、流入する汚染水を前記組立体(41)上方のレベルまで押し上げ、前記組立体を通して前記処理済み水出口手段(39,45;57,61)に向かって下方へ流動させる流れ方向付け手段を備えることを特徴とする浮上分離装置が開示してあり、このような装置で実施される浮上分離によって汚染水を浄化する方法も開示してある。

Description

【発明の詳細な説明】 浮上分離装置および方法 本発明は、地表水、地下水ならびに下水のような汚染水を浄化することに関す る。一層詳しくは、本発明は、このような浄化を行う装置およびこのような装置 で実施し得る方法に関する。 汚染水、例えば、地表水、地下水ならびに下水のような汚染水のあらゆる浄化 では、分離法が最も重要である。飲料水製造あるいはその他の下水浄化の場合、 汚染物を粒子の形で除去する。これらの粒子は、当然、純化プラントに入る水内 にあるか、生物学的あるいは化学的処理で形成される。当然、粒子は容器の底に 沈降し、底汚泥として分離される。歴史的に見て、これは水を純化する伝統的な 方法であった。 水浄化の別の方法は1950年代に開発され、洗練されてきた浮上分離法である。 浮上分離法では、粒子は非常に小さい気泡によって水面まで運ばれることによっ て水から分離される。気泡は粒子に付着し、いわゆる凝集体を形成する。凝集体 の上昇率は相当する粒子の下降率の5倍から10倍となる。 水処理の伝統的な浮上分離プラントでは、処理しようとしている水は下方へ移 動し、タンクから底付近にある出口手段を通して外に出る。例えば、飲料水処理 プロセスでの通常の水面ロードは7〜10m/hである。このロードが限度を超 えると、水の下降速度が高まり、分散液から通常水面まで上昇する気泡は流出水 と共にタンクを出る。気泡は引き続いて浮上分離段階に入り、粒子のように振る 舞う。フィルタの水頭損失は劇的に増大し、より頻繁な後流を生じさせる。した がって、浮上分離法の作動コストが増大しがちとなる。気泡が除去された後に気 泡を含む水サンプルの混濁度がほんの少し増大するので、連行気泡によってなん ら粒子が運ばれないか、 運ばれたとしても非常に少ないということが考えられる。 したがって、流出水の気泡キャリオーバが溶解空気浮上分離に基づくプロセス の水面ロードに対する制限要因となる。 本発明の主目的は、汚染水の純化を行う浮上分離装置であって、排出水に気泡 をあまり連行させることなく水面ロードをかなり増大せることができる装置を提 供することにある。 本発明の別の目的は、浮上分離によって汚染水を浄化させる方法であって、従 来技術に伴う欠点をほぼ除去あるいは少なくともかなり減少させる方法を提供す ることにある。 本発明の他の目的および利点は、特別な具体例についての以下の説明から明ら かとなろう。 本発明は、層板浄化技術を浮上分離技術に応用するという新しい概念を基礎と している。そのために、通常の層板浄化法において処理済みの水が底で排出され ることになっている離隔要素を介して下降流に加えられるので、頂部からプロセ スを出る代わりに、水が流れる通路を構成する離隔要素の組立体を用いる。気泡 およびそれに付着した粒子は上昇傾向を持つが、水流によって高速で下方に運ば れる。この下方への移動中に、離隔要素の背面に付着して合体し、他の気泡と共 により大きい凝集体を形成し、最終的に、離隔要素を離れ、上昇するに充分な上 昇力を得る。この新しい概念の下に、浄化されるべきすべての水は頂部から離隔 要素を通って下方に流れ、底から出る。 したがって、本発明は、汚染水の浄化を行うための層板浮上分離装置であって 、汚染水を供給するための入口手段を有する浮上分離容器と、水の通る通路を構 成する離隔要素の組立体と、水面スラッジのための出口手段および処理済み水の ための出口手段とを包含する層板浮上分離装置におい て、流入する汚染水を前記組立体上方のレベルに押し上げ、前記組立体を通して 前記処理済み水出口手段に向かって下方へ流動させる流れ方向付け手段を備える ことを特徴とする層板浮上分離装置を提供する。 この浮上分離装置では、前記水供給手段の一端は前記容器の底に位置する。 前記組立体を構成する離隔要素は、水の流れる狭い通路を構成する一組の離隔 し、傾斜した平行な層板からなると好ましいが、このような狭い通路を形成する 一組の離隔し、傾斜した平行なパイプで構成してもよい。 前記水供給手段は容器のほぼ全幅を横切って延びる入口スロットで構成すると 好ましい。 また、前記処理済み水出口手段が前記容器の底に位置すると好ましい。他の具 体例では、前記出口手段は前記容器の底を構成する扁平なボックスかなり、この ボックスが側部ストリップで結合した頂壁、底壁を包含し、一端で開いており、 反対端で閉じている。前記頂壁は、ボックスの前記一端によって構成された前記 処理済み水出口手段に向かって浄化済みの水を流すように前記狭い通路と連通す る複数のオリフィスを備える。 前記扁平な底ボックスはまた、一緒にまとめた四角形のパイプからなり、一端 で開き、反対端で閉じており、前記狭い通路と連通するオリフィスを備えていて もよい。これは上記の扁平な底ボックスと同じ機能を有する。 この具体例では、前記容器は二重の側壁を備えると適当である。これらの側壁 の内壁面は、その下端のところに、前記層板で構成された前記狭い通路と連通す る複数の開口を備え、浄化済みの水は前記開口を経て前記側壁間を前記処理済み 水出口手段に向かって上方へ流れる。 さらに、今説明した具体例では、前記水出口手段は前記側壁の頂部に配置した せきで構成すると好ましい。各せきは対応する狭い通路と同平面を 前記開口の1つから延び、この狭い通路と並び、前記側壁内に位置するチャネル と組み合わせてある。 本発明による浮上分離装置では、前記入口手段と組み合わせて設置してあって 浮上分離を行うためのガスを導入する分散手段を包含すると好ましい。 本発明は、また、浮上分離によって汚染水の浄化を行う方法であって、 a)ガスの導入によって水を分散させながら頂部にある浮上分離ゾーンに汚染水 を導入する段階と、 b)増大表面のゾーンを通して分散水の下降流を生じさせ、そのときの流量を小 さい気泡が水に連行されるが、前記表面との接触の際に合体し、浮上分離ゾーン の頂部まで上昇するようにする段階と、 c)浮上分離ゾーンの頂部から浮遊かすを除去し、分離浄化された水を排出する 段階 とを包含することを特徴とする方法も提供する。 本発明によるこの方法では、浮上分離ゾーンでの汚染水への水面ロードは、約 7m/hを超え、特に約10m/hを超えると好ましい。 本発明による方法の好ましい具体例では、汚染水は浮上分離ゾーンの底レベル にほぼ等しいレベルで導入され、ガスで分散され、分散水は浮上分離ゾーンの外 側の上昇流に加えられ、前記ゾーンに送られ、そこに分布させられてそこを通る 下降流となる。 本発明のいくつかの特別な具体例を、以下、添付図面を参照しながら詳しく説 明する。 第1図は、本発明による浮上分離装置の一具体例の概略斜視図である。 第2図は、本発明による浮上分離装置の別の具体例の概略斜視図である。 第3図は、本発明の浮上分離装置の第3具体例の概略斜視図である。 第4図は、従来の浮上分離と本発明による層板浮上分離とを比較する図である 。 第1図に概略斜視図で示す本発明による浮上分離装置の具体例は容器3を包含 し、この容器は前壁5、後壁7、端壁9、11および扁平底13を有する。前壁 5と組み合わせて、容器3はスラッジ出口17を包含する延長部15を備える。 容器の反対端では、加圧空気飽和水入口19がパイプ21と接続し、容器3の後 壁7に隣接した底のところで加圧ガス飽和水、適切には空気を導入するようにな っている。前記後壁17の下端には、処理しようとしている汚染水のための入口 スロット23が配置してある。 第1図に示す具体例では、底13は扁平ボックス31で構成してある。このボ ックスは、頂壁33、底壁35およびこれら頂、底壁をつなぐ側部ストリップ3 7を有する。扁平ボックス31は処理済み水の排出用の開口端39を有し、反対 端は閉じている。容器3内部で、扁平ボックス31の頂部には、傾斜した層板4 3の組41が配置してあり、これらの層板43間にはオリフィス45が配置して あり、扁平ボックス31の内部と連通している。 第2図に示す具体例は、以下の構造特徴を除いて、第1図に示すものと同じで ある。 第2図の装置は、第1図に示す装置の扁平ボックス31の代わりに単壁式の底 13を備えている。さらに、容器は二重側壁51a、51bと53a、53bを 備える。二重側壁内には、容器内部ので各層板に対して1つずつ仕切り55が配 置してあり、チャネル57を形成している。前記チャネル57は、その下端のと ころに、各チャネルに対して1つずつ開口59が配置してあり、上端のところに は、各チャネル57に対して1つずつせき61が配置してある。他の点について は、第2図の具体例は第1図 の具体例と同じである。 第3図に示す浮上分離装置の具体例は、層板43の組の代わりに一組のパイプ 65が配置してある点を除いて、第1図の具体例とほぼ同じである。各パイプは オリフィス67を通して扁平ボックス31の内部と連通している。その他の点で は、第3図に示す具体例の設計は第1図に示す具体例の設計と同じである。 第1および3図に示す具体例の機能を以下に簡単に説明する。 浮上分離装置に入る前に、汚染水、例えば、下水は普通の方法で凝集させられ 、後壁7の底にある入口スロットを通って装置に入る。スロット23を通って入 ったときに凝集水は、浮上分離装置の底にある特別な弁を経て入口19、パイプ 21を通って空気を導入させることによって分散させられる。このような弁での 瞬間的な圧力低下は空気を顕微鏡的な気泡の形で放出する。気泡および凝集塊は 互いに付着し、容器3内を上方に移動し、層板43あるいはパイプ65に沿って 水面まで上昇する。 気泡および凝集塊の凝集体は水面にスラッジの膜を形成し、スラッジ出口17 までスクレーパ(図示せず)によって運ばれる。きれいになった水は小さい気泡 と一緒に下方へ流れ、層板43またはパイプ65間に流入する。水に連行する小 気泡は層板あるいはパイプと接触して凝集し、より大きい気泡となり、これらの 気泡が水流に逆らって水面まで上昇する。水は小さい出口オリフィス45、67 のそれぞれを通して層板43またはパイプ65を去る。水は層板あるいはパイプ 間に均等に分布する。出口オリフィス45で生じる絞り作用のために、損失水頭 は小さく、これは層板またはパイプの組に沿って流れを均等に分布させるように 流れを調節する。 処理済みの水は扁平ボックス31内にスペースを経て水出口39を通って浮上 分離容器あるいはタンクを出る。 第2図に示す装置では、条件は第1、3図の具体例と同じであるが、層板間を 下方へ流れる水はせきを越えて側方へ流れ、浮上分離プラントから流出する。せ きは互いに分離しており、水は層板によって構成される通路間に均等に分布する 。 本発明の概念を、以下、特別な実施例によって説明するが、これは請求の範囲 に定義したことを除いて発明の範囲を限定するものではない。 実施例 普通の浮上分離パイロット・プラントで、通常の出口パイプ上方に余分な底を 設けた。この余分な底の上に層板を設置し、層板間で、通常のロードにおいて水 頭損失が小さくなるようなサイズの孔を均等な分布で底を貫いて穿った。水は強 制的に頂部から層板間を下方へ流動させた。孔における水頭損失により、各層板 を通る流れは同じとなった。孔を通過した後、水は通常の流出パイプを通って浮 上分離プラントから流出することができるようにした。このパイロット・プラン トは第1図に示す具体例とほとんど同じ要領で動作した。オンライン濁度計をパ イロット・プラント流出部に接続した。 この浮上分離パイロット・プラントは以下の動作データを有する。 浮上分離タンク長 (m) 1.4 浮上分離タンク幅 (m) 0.7 公称浮上分離面 (m2) 1.0 テスト中の限定浮上分離面 (m2) 0.63 層板の数 14 層板高さ (m) 0.50 傾斜角 (deg) 50〜60 層板投影面 (m2) 2.86 層板面積 (m2) 0.32 全実験を通じてのリサイクル率 (%) 7〜8 サチュレータ圧力 (bar) 5.2 全実験を通じてのAl3-の凝集剤投与量(mg/l) 70 Lackareback,Gothenburg,Swedenからの原水を実験で使用した。 2シリーズの実験を行ったが、1つのシリーズでは、層板を使用し、普通の浮 上分離プロセスに相当する層板なしの別のシリーズの実験と比較した。異なった 水面ロードを付与し、オンラインで連続的に混濁度を測定した。 第2シリーズの実験では、最初と最後の層板を除いて層板を外した。しかしな がら、タンク内の余分な底は、水が孔を通過するときに圧力低下を小さく保った 。これは実験で余分な空気除去効率を与えた。原水流の制限のために、浮上分離 の表面をすべての実験で約半分のサイズに絞った。タンクの底から水面の上方の レベルまでプラスチック板を据え付けた。漏洩が予想されるあらゆる角隅、壁面 付近に少量のローダミンを投与する事によってこの配置を実験中の漏洩について テストした。 結果を、水面ロードに対して混濁度をプロットすることによって第4図のブラ フに示す。上方の曲線は従来の浮上分離を、下方の曲線は本発明による層板の使 用を表しており、これは本発明の概念を使用することによる効率の良さをはっき りと示している。したがって、層板浮上分離概念を使用することによって、表面 ロードがかなり増大し、プラントの能力を高めることができる。10m/hを超 える水面ロードを成功裡に使用でき、比較することによってわかるように、同じ 混濁レベルを保ちながら水面ロードは少なくとも約50%も増大した。 ここで 、本発明はなんら図示の具体例に限定されるものではなく、当業者にとって変更 、修正が明らかであることは了解されたい。
【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】1998年4月2日(1998.4.2) 【補正内容】 請求の範囲 1.汚染水の浄化を行うための浮上分離装置(1)であって、汚染水を供給する入 口手段(23)を有する浮上分離容器(3)と、水の通れる通路を構成する離隔要素 (43,65)の組立体(41)と、水面スラッジ用の出口手段(15,17)および処理 済みの水のための出口手段(39,45;57,61)とを包含する浮上分離装置において 、前記水供給手段が一端を前記容器の底(13)に位置させており、流入する汚染 水を前記組立体(41)上方のレベルまで押し上げ、前記組立体を通して前記処理 済み水出口手段(39,45;57,61)に向かって下方へ流動させる流れ方向付け手段 が配置してあり、前記処理済み水出口手段(39,45;57,61)が前記容器(3)の底 (13)に位置しており、前記表面スラッジ用出口手段(15,17)が装置の頂部に 位置していることを特徴とする浮上分離装置。 2.請求項1記載の浮上分離装置において、前記離隔要素の組立体が水を流すた めの狭い通路を構成する一組(41)の離隔し、傾斜した平行な層(43)からなる ことを特徴とする浮上分離装置。 3.請求項1記載の浮上分離装置において、前記離隔要素の組立体が水を流すた めの狭い通路を構成する一組(41)の離隔し、傾斜した平行なパイプ(65)から なることを特徴とする浮上分離装置。 4.請求項1〜3のいずれか1項に記載の浮上分離装置において、前記水供給手 段が前記容器(3)のほぼ全幅を横切って延びる入口スロット(23)で構成してある ことを特徴とする浮上分離装置。 5.請求項1〜4のいずれか1項に記載の浮上分離装置において、前記出口手段 が扁平ボックス(31)からなることを特徴とする浮上分離装置。 6.請求項5記載の浮上分離装置において、前記扁平ボックスがオリフィス(45 )を備えた頂壁(33)を有し、前記組立体(41)を通過するとき に水が前記組立体(41)に沿って均等に分布させられることを特徴とする浮上分 離装置。 7.請求項2または4記載の浮上分離装置において、前記容器が二重側壁(51a, b、53a,b)を備え、これら二重側壁の内壁面が、その下端のところに、前記層板 (43)によって構成される前記狭い通路と連通する複数の開口(59)を備え、浄 化済みの水が前記開口を経て前記側壁間を前記処理済み水出口手段(39)に向か って上方に流れることを特徴とする浮上分離装置。 8.請求項7記載の浮上分離装置において、前記開口(59)が通過時に水を前記 組立体(41)に沿って均等に分布させるように配置してあることを特徴とする浮 上分離装置。 9.請求項7または8項記載の浮上分離装置において、前記処理済み水出口手段 が前記側壁(51a,b、53a,b)の頂部に配置した出口せき(61)からなり、各せき (61)が対応する狭い通路と同平面でそれに並んで前記開口(59)の1つから延 び、前記側壁内に位置することを特徴とする浮上分離装置。 10.請求項1〜9のいずれか1つに記載の浮上分離装置において、さらに、前記 入口手段(23)と組み合わせて設置してあり、浮上分離を行うためのガスの導入 を行うことを特徴とする浮上分離装置。 11.浮上分離によって汚染水の浄化を行う方法であって、 a)ガスの導入によって水を分散させながら頂部にある浮上分離ゾーンに汚染 水を導入する段階と、 b)増大表面のゾーンを通して分散水の下降流を生じさせ、そのときの流量を 小さい気泡が水に連行されるが、前記表面との接触の際に合体し、浮上分離ゾー ンの頂部まで上昇するようにする段階と、 c)浮上分離ゾーンの頂部から浮遊かすを除去し、分離浄化された水を排出す る段階 とを包含することを特徴とする方法。 12.請求項11記載の方法において、前記増大した表面のゾーンにおいて汚染水 についての水面ロードが約7m/hを超え、好ましくは、約10m/hを超える ことを特徴とする方法。 13.請求項11または12記載の方法において、前記増大表面ゾーンが傾斜した 層板あるいはパイプによって確立されることを特徴とする方法。 14.請求項13記載の方法において、前記増大表面ゾーンが傾斜した層板によっ て確立されることを特徴とする方法。 15.請求項11〜14のいずれか1項に記載の方法において、汚染水が浮上分離ゾー ンの底レベルにほぼ等しいレベルで導入され、ガスで分散され、この分散水が浮 上分離ゾーンの外側の上昇流に加わり、前記ゾーンに送られ、そこに分布されて 下降流を生じさせることを特徴とする方法。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(KE,LS,MW,SD,S Z,UG),UA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD ,RU,TJ,TM),AL,AM,AT,AT,AU ,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH, CN,CU,CZ,CZ,DE,DE,DK,DK,E E,EE,ES,FI,FI,GB,GE,HU,IL ,IS,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LC, LK,LR,LS,LT,LU,LV,MD,MG,M K,MN,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO ,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SK,TJ, TM,TR,TT,UA,UG,US,UZ,VN

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.汚染水の浄化を行うための浮上分離装置(1)であって、汚染水を供給する入 口手段(23)を有する浮上分離容器(3)と、水の通れる通路を構成する離隔要素 (43,65)の組立体(41)と、水面スラッジ用の出口手段(15、17)および処理 済みの水のための出口手段(39,45;57,61)とを包含する浮上分離装置において 、流入する汚染水を前記組立体(41)上方のレベルまで押し上げ、前記組立体を通 して前記処理済み水出口手段(39,45;57,61)に向かって下方へ流動させる流れ 方向付け手段を備えることを特徴とする浮上分離装置。 2.請求項1記載の浮上分離装置において、前記水供給手段の一端が前記容器の 底(13)のところに位置することを特徴とする浮上分離装置。 3.請求項1または2記載の浮上分離装置において、前記離隔要素の組立体が水 を流すための狭い通路を構成する一組(41)の離隔し、傾斜した平行な層板(43 )からなることを特徴とする浮上分離装置。 4.請求項1または2記載の浮上分離装置において、前記離隔要素の組立体が水 を流すための狭い通路を構成する一組(41)の離隔し、傾斜した平行なパイプ( 65)からなることを特徴とする浮上分離装置。 5.請求項1〜4のいずれか1項に記載の浮上分離装置において、前記水供給手 段が前記容器(3)のほぼ全幅を横切って延びる入口スロット(23)で構成してある ことを特徴とする浮上分離装置。 6.請求項1〜5のいずれか1項に記載の浮上分離装置において、前記処理済み 水出口手段(39,45)が前記容器(3)の底(13)に設置してあることを特徴とす る浮上分離装置。 7.請求項6記載の浮上分離装置において、前記出口手段が扁平ボックス(31) からなることを特徴とする浮上分離装置。 8.請求項7記載の浮上分離装置において、前記扁平ボックスがオリフィス(45 )を備えた頂壁(33)を有し、前記組立体(41)を通過するときに水が前記組立 体(41)に沿って均等に分布させられることを特徴とする浮上分離装置。 9.請求項3または5記載の浮上分離装置において、前記容器が二重側壁(51a, b;53a,b)を備え、これら二重側壁の内壁面が、その下端のところに、前記層板 (43)によって構成される前記狭い通路と連通する複数の開口(59)を備え、浄 化済みの水が前記開口を経て前記側壁間を前記処理済み水出口手段(39)に向か って上方に流れることを特徴とする浮上分離装置。 10.請求項9記載の浮上分離装置において、前記開口(59)が通過時に水を前記 組立体(41)に沿って均等に分布させるように配置してあることを特徴とする浮 上分離装置。 11.請求項9または10記載の浮上分離装置において、前記処理済み水出口手段 が前記側壁(51a,b;53a,b)の頂部に配置した出口せき(61)からなり、各せき (61)が対応する狭い通路と同平面でそれに並んで前記開口(59)の1つから 延び、前記側壁内に位置することを特徴とする浮上分離装置。 12.請求項1〜11のいずれか1項に記載の浮上分離装置において、さらに、前 記入口手段(23)と組み合わせて設置してあり、浮上分離を行うためのガスの導 入を行うことを特徴とする浮上分離装置。 13.浮上分離によって汚染水の浄化を行う方法であって、 a)ガスの導入によって水を分散させながら頂部にある浮上分離ゾーンに汚染 水を導入する段階と、 b)増大表面のゾーンを通して分散水の下降流を生じさせ、そのときの 流量を小さい気泡が水に連行されるが、前記表面との接触の際に合体し、浮上分 離ゾーンの頂部まで上昇するようにする段階と、 c)浮上分離ゾーンの頂部から浮遊かすを除去し、分離浄化された水を排出す る段階 とを包含することを特徴とする方法。 14.請求項13記載の方法において、前記増大した表面のゾーンにおいて汚染水 についての水面ロードが約7m/hを超え、好ましくは、約10m/hを超える ことを特徴とする方法。 15.請求項13または14項記載の方法において、前記増大表面ゾーンが傾斜し た層板あるいはパイプによって確立されることを特徴とする方法。 16.請求項15記載の方法において、前記増大表面ゾーンが傾斜した層板によっ て確立されることを特徴とする方法。 17.請求項13〜16のいずれか1項に記載の方法において、汚染水が浮上分離ゾー ンの底レベルにほぼ等しいレベルで導入され、ガスで分散され、この分散水が浮 上分離ゾーンの外側の上昇流に加わり、前記ゾーンに送られ、そこに分布されて 下降流を生じさせることを特徴とする方法。
JP09521211A 1995-12-07 1996-12-06 浮上分離装置および方法 Ceased JP2000501645A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE9504386-5 1995-12-07
SE9504386A SE9504386L (sv) 1995-12-07 1995-12-07 Flotationsapparat och förfarande
PCT/SE1996/001607 WO1997020775A1 (en) 1995-12-07 1996-12-06 Flotation apparatus and process

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000501645A true JP2000501645A (ja) 2000-02-15
JP2000501645A5 JP2000501645A5 (ja) 2004-10-21

Family

ID=20400512

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09521211A Ceased JP2000501645A (ja) 1995-12-07 1996-12-06 浮上分離装置および方法

Country Status (19)

Country Link
US (1) US6217777B1 (ja)
EP (1) EP0888246B1 (ja)
JP (1) JP2000501645A (ja)
CN (1) CN1207720A (ja)
AT (1) ATE236087T1 (ja)
AU (1) AU703164B2 (ja)
BR (1) BR9611694A (ja)
CA (1) CA2239468A1 (ja)
CZ (1) CZ169798A3 (ja)
DE (1) DE69627203T2 (ja)
DK (1) DK0888246T3 (ja)
EA (1) EA199800530A1 (ja)
EE (1) EE9800169A (ja)
ES (1) ES2195028T3 (ja)
NO (1) NO982594L (ja)
PL (1) PL327344A1 (ja)
SE (1) SE9504386L (ja)
TR (1) TR199801025T2 (ja)
WO (1) WO1997020775A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010012370A (ja) * 2008-07-01 2010-01-21 Univ Of Tsukuba 汚濁物浮上分離回収方法及び装置

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6106711A (en) * 1997-07-15 2000-08-22 Morse; Dwain E. Fluid conditioning system and method
FR2774307B1 (fr) * 1998-01-30 2000-03-10 Roumen Kaltchev Dispositif et procede de clarification par voie lamellaire de liquide charge en matieres en suspension
AU6431899A (en) * 1998-10-13 2000-05-01 Z.P.M., Inc. Combined hydrocyclone and filter system for treatment of liquids
US6763952B2 (en) * 2002-02-14 2004-07-20 Gary David Hanks Composite fluid separator
US7138048B1 (en) 2002-04-30 2006-11-21 Ch2M Hill, Inc. Apparatus and method for the removal of solids and floatables from a wastewater stream
US6964740B2 (en) 2002-06-25 2005-11-15 Dwain E. Morse System and method of gas energy management for particle flotation and separation
US7347939B2 (en) 2002-10-14 2008-03-25 Clean Water Technology, Inc. Adjustable contaminated liquid mixing apparatus
PT1613556E (pt) * 2003-04-16 2007-10-31 Ondeo Degremont Instalação de tratamento de águas por flotação
EP1735070B1 (en) * 2004-04-16 2013-08-14 Nijhuis Water Technology B.V. Separator device
ITPD20050092A1 (it) * 2005-04-07 2006-10-08 Idrosistem Energy Srl Apparato di trattamento di liquido contaminato, particolarmente per il trattamento di acqua contaminata da residui di lavorazione del tessuto non tessuto
FR2916196B1 (fr) * 2007-05-18 2009-07-24 Otv Sa Installation de traitement d'eau par flottation, et procede de traitement d'eau correspondant
US8518266B2 (en) * 2009-11-16 2013-08-27 Rg Delaware, Inc. Dissolved air flotation clarifier
US8317036B2 (en) 2010-05-11 2012-11-27 Roberts Marketing De, Inc. Apparatus and method for removing impurities from water or wastewater
FI122400B (fi) * 2010-05-28 2011-12-30 Metso Paper Inc Flotaatiokenno ja menetelmä kuitususpension siistaamiseksi
US8585896B2 (en) 2011-06-10 2013-11-19 Roberts Marketing De, Inc. Apparatus and method for removing impurities from water of wastewater
CN103182201B (zh) * 2011-12-30 2015-07-29 金易通科技(北京)股份有限公司 一种模块化高效斜管浓缩池及煤泥水处理系统
US9480936B2 (en) 2012-05-02 2016-11-01 Gary D. Hanks Multistage composite fluid separator and filter
GB201208773D0 (en) 2012-05-18 2012-07-04 Enpure Ltd Dissolved gas flotation apparatus
US10293283B2 (en) 2013-05-02 2019-05-21 Gary D. Hanks Multistage filter
US10377641B2 (en) * 2013-08-26 2019-08-13 Exterran Water Solutions Ulc Gas flotation tank
CN106310756A (zh) * 2016-10-17 2017-01-11 安徽环美智能科技有限公司 一种可更换污水过滤结构
DE102018128951A1 (de) * 2018-11-19 2020-05-20 Ewk Umwelttechnik Gmbh Flotationsvorrichtung
CN111943463B (zh) * 2020-10-19 2020-12-15 湖南湘新水务环保投资建设有限公司 一种降低膜污染的污水处理系统
CN114684951A (zh) * 2020-12-31 2022-07-01 涟水北斗畜禽无害化处理有限公司 一种溶气气浮污水净化分离装置
CN114887776B (zh) * 2022-06-07 2024-04-19 无锡赫普轻工设备技术有限公司 一种气浮与斜板结合的微颗粒分级装置及方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE356435B (ja) 1969-08-08 1973-05-28 Hane G Weijman
US3613889A (en) * 1970-06-16 1971-10-19 Sherwood Reed Floating settler for separation of liquid and solid phases
US4160737A (en) * 1973-12-22 1979-07-10 Pielkenrood-Vinitex B.V. Flotation and plate separation device
NL7807081A (nl) * 1978-06-30 1980-01-03 Pielkenrood Vinitex Bv Werkwijze en inrichting voor het door middel van gas- bellen opdrijfbaar maken van in een vloeistof gesus- pendeerde deeltjes.
US4231867A (en) * 1979-08-31 1980-11-04 Sutphin Eldon M Method and apparatus for treating heterogeneous fluid systems
SU919999A1 (ru) * 1980-07-28 1982-04-15 Горьковский Государственный Институт По Проектированию Предприятий Нефтеперерабатывающей И Нефтехимической Промышленности Устройство дл очистки сточных вод
NL8100927A (nl) * 1981-02-25 1982-09-16 Pielkenrood Vinitex Bv Werkwijze en inrichting voor het zuiveren van een vloeistof.
FI83864C (fi) * 1987-03-25 1991-09-10 Oiva Suutarinen Foerfarande foer renande av en vaetska fraon fasta och upploesta foeroreningar med ett flotationsklarning-flockningsfoerfarande.
US5296149A (en) 1988-09-07 1994-03-22 Milos Krofta Lamellar apparatus and method for clarifying water
US5268099A (en) 1988-09-07 1993-12-07 Lenox Institute Of Water Technology, Inc. Lamellar clarifier with rectilinear tank
JPH02222770A (ja) * 1989-02-22 1990-09-05 Penta Ocean Constr Co Ltd 電解処理による汚水浄化方法
SU1710514A1 (ru) * 1990-03-02 1992-02-07 Центральное технико-конструкторское бюро Научно-производственного объединения "Судостроение" Устройство дл очистки сточных вод

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010012370A (ja) * 2008-07-01 2010-01-21 Univ Of Tsukuba 汚濁物浮上分離回収方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
ATE236087T1 (de) 2003-04-15
BR9611694A (pt) 2001-10-16
EP0888246B1 (en) 2003-04-02
AU703164B2 (en) 1999-03-18
DK0888246T3 (da) 2003-07-21
CA2239468A1 (en) 1997-06-12
DE69627203T2 (de) 2003-11-13
SE9504386L (sv) 1997-06-08
PL327344A1 (en) 1998-12-07
TR199801025T2 (xx) 1998-08-21
CZ169798A3 (cs) 1998-11-11
US6217777B1 (en) 2001-04-17
SE9504386D0 (sv) 1995-12-07
EE9800169A (et) 1998-12-15
EA199800530A1 (ru) 1998-12-24
CN1207720A (zh) 1999-02-10
NO982594L (no) 1998-08-03
ES2195028T3 (es) 2003-12-01
EP0888246A1 (en) 1999-01-07
DE69627203D1 (de) 2003-05-08
WO1997020775A1 (en) 1997-06-12
AU1048697A (en) 1997-06-27
NO982594D0 (no) 1998-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000501645A (ja) 浮上分離装置および方法
US2118157A (en) Apparatus for purifying liquids
US5766484A (en) Dissolved gas floatation device
US3862033A (en) Method for sedimentation of solid impurities from liquids
US3898164A (en) Perforated tube module for liquid treatment
JPH10511893A (ja) 液体、気体及び粒子材料を含む液体のための沈降装置、並びに、それを備えた洗浄装置及び排水を洗浄するための方法
JP3331219B2 (ja) 液体から不溶性粒子を分離する方法および装置
US3687298A (en) Apparatus for sedimentation of solid impurities from liquids
US3042198A (en) Method and apparatus for cleaning wood chips
JP4284051B2 (ja) 排水の生物学的浄化のための三相分離装置および設備
US4199451A (en) Split flow water treatment plant
US4190543A (en) Waste water treatment apparatus
CA2128729C (en) Dissolved air flotation
SK11272003A3 (sk) Spôsob separácie a extrakcie frakcií v materiálovom prúde materiálu a zariadenie na vykonávanie tohto spôsobu
US3511380A (en) Clarification apparatus for aerated lagoon
ATE203978T1 (de) Apparat und methode zum reinigen von wasser
US4882068A (en) Method and apparatus for removing liquid from suspensions
US976923A (en) Tank for settling, filtering, and collecting solids from liquids.
JPH078719A (ja) ろ過装置
JPH0450842B2 (ja)
US3297567A (en) Method and apparatus for treating sewage
EP0128234B1 (en) Sand filtration apparatus
US4810370A (en) Apparatus for separating materials
JP3191559B2 (ja) 固液分離装置
US6149827A (en) Device for separating particles from a particle containing liquid and a method for cleaning such a device

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031205

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20031205

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050603

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060606

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060517

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060731

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060901

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20061016

A313 Final decision of rejection without a dissenting response from the applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A313

Effective date: 20070129

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070327