JP2000500415A - えい航索繰り出し装置 - Google Patents

えい航索繰り出し装置

Info

Publication number
JP2000500415A
JP2000500415A JP9519625A JP51962597A JP2000500415A JP 2000500415 A JP2000500415 A JP 2000500415A JP 9519625 A JP9519625 A JP 9519625A JP 51962597 A JP51962597 A JP 51962597A JP 2000500415 A JP2000500415 A JP 2000500415A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
towing
tow
hull
loop
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9519625A
Other languages
English (en)
Inventor
リステット,ヤン
ラッセン,レイモンド
Original Assignee
スカンロープ・アクティーゼルスカブ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by スカンロープ・アクティーゼルスカブ filed Critical スカンロープ・アクティーゼルスカブ
Publication of JP2000500415A publication Critical patent/JP2000500415A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B21/00Tying-up; Shifting, towing, or pushing equipment; Anchoring
    • B63B21/56Towing or pushing equipment

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Electric Cable Installation (AREA)
  • Catching Or Destruction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 えい航索を船体に繋止するための、又は船体から繰り出すための装置である。同装置は前記えい航索(1)のための繰り出し装置(2)を備え、前記えい航索(1)は、その一端部(3)で船体(5)におけるえい航用牽引点(ストロングポイント)(4)に繋止され、該えい航索の他端部は前記繰り出し装置(2)に緩くコイル状に巻かれる。前記えい航索の前記両端部間には前記えい航索(1)を掴まえるためのループ(6)が形成されている。このような繰り出し装置によれば、前記えい航索(1)を繰り出すときに該えい航索(1)が締め付けられたり曲げられたりすることが避けられる。本装置においては信号発生装置(11)付きの掴まえ索(10)をローラ、シュー、フープなどによって前記えい航索(1)に連結することが好ましく、前記繰り出し装置(2)から前記えい航索が繰り出されつつあるときに、該えい航索(1)を導索門を通して導くことによって該えい航索に道筋を与えることが好ましい。

Description

【発明の詳細な説明】 えい航索繰り出し装置 本発明は、船舶のえい航索の繋止・繰り出し装置に関する。 難破船を修理のために近くの港へえい航することはよく行われる。難破船の甲 板上の一点にえい航索を繋止することが従来、慣習的に行われて来たが、大型船 の場合や荒天の場合には、このような、甲板上の繋止点はあまりにも貧弱であり 、強度が不足してえい航索が緩んだり、或は、甲板上の繋止点が負荷に耐えられ なかったりすることが判って来た。船体における、もっと良い繋止点(いわゆる 「ストロングポイント」)にえい航索を繋止することも示唆されては来たが、こ のようなえい航点、すなわちストロングポイントは、従来とは異なる箇所に、例 えば船体の外側に設けられるので、このような箇所にえい航索を取り付けること は容易ではなく、特に高波の、荒海や、悪天候の際には、該えい航索の取扱いも 、更に困難となる。この問題を解決するための、先行した試みの一つは、えい航 索を繋止点(ストロングポイント)を通して繰り出すものであったが、以前には ドラムから、該ドラムの一点に一端が固定されたえい航索を、該索が繰り出し中 に締め付けられたり曲げられたりすることなくひき出すことは不可能であった。 ドラムに巻かれたえい航索を船体におけるえい航点(ストロングポイント)に繋 止することができ、かつ、該えい航索の取扱いも、えい航索繰り出し装置からえ い航索を繰り出すときに該索に曲げを生じさせることのないように、当該船舶の 甲板上から行われ得るようなシステムが、このような事情により、求められてい る。 本発明に従って、このようなシステムが今や開発された。該システムにおいて は、前述の特徴が次のように組み合わせられている。すなわち、船体のえい航点 (ストロングポイント)は船郭に関して外側に、また、内側に位置させられ、或 は、既存の繋止点(ストロングポイント)に位置させられ、当該えい航索の一端 が、前記えい航点からループを経て、例えば船舶上のドラムのような、繰り出し 装置に通される。 本発明を、添付図面を参照して以下に更に詳細に開示する。 図1は、本発明による装置が働いている状態を示す。 図2は、本発明による装置が収納されている状態を示す。 図3は、えい航索が半ば引き出された状態における、本発明による装置を示す 。 図4は、えい航索が完全に引き出された状態における、本発明による装置を示 。 図5は、前記えい航索が引船に繋止されて完全に引き出されている状態を示す 。 添付図面に示されているように、本発明によるえい航装置は、例えばドラム2 のような収納装置から繰り出される主えい航索1を備えており、同えい航索1は 、例えば、その他端3のような、同えい航索1上の第2の点において、その端部 繋止点が、シャックルによって船舶5のための主繋止点(「ストロングポイント 」)に繋止される。従って、前記えい航索1が引き出される前に前記収納装置2 と前記主繋止点4との間でループ6が形成される。前記ループ6は、前記えい航 索1のための掴まえ箇所(capture point)になっており、該えい航索1が使用さ れるときには伸びた状態になる。その際、前記えい航索1は、一杯に延びる迄、 前記収納装置2から繰り出される。前記えい航索1の一端であって、船体の前記 繋止点(「ストロングポイント」)に繋止されていない方の一端は、前記えい航 索1が一杯に延びたときに船体5の外側にあるように自由に繰り出される。 好ましくは、前記えい航索1は、その自由端に、引船の船体8に繋止するため の端部アイ7が設けられ得る。 前記えい航索1の掴まえループ6が、例えばローラ、ベール(bail)、クラン プ、シュー(shoe)などの掴まえ具9を備えていることも又、好ましい。前記 掴まえ具9に取り上げ索10が連結されて前記の主えい航索1を容易に掴まえる ことができるようにすることも好ましい。前記取り上げ索10及び、又はローラ 9には、例えば、光信号発信装置(明滅灯)及び、又は音信号発信装置(拡声器 )11の付いた掴まえブイのような、信号発信装置及び、又は浮き装置をとりつ けることが、やはり好ましい。 摩耗及び曲げを避けて前記えい航索1の安全を保証するために、該えい航索1 が導索門12を通って繰り出されることが、また、好ましい。デッキ上で、或は 前記ドラム2の付近で人や物が、前記えい航索の繰り出し作業時に傷つけられな いことを、前記えい航索を繰り出すべき方向が保証するので、前記えい航索1を 繰り出す時の安全を保証することは特に重要である。前記導索門12の開口は前 記えい航索の前記端部アイ7が通り抜けられるように充分に大きい。 図面に示されているように、前記えい航索の図示実施形態のための掴まえから えい航に至る作業は次の通りである。 収納状態において前記えい航索1は、船体5のえい航点(ストロングポイント )5にその一端が繋止された状態で、前記ドラム2に巻かれ、導索門12(図2 参照)を通される。前記えい航索の他端にはループ6としての形状が与えられる 。図示説明されている実施形態において、前記えい航索1の前記ループ6には、 ロール9を介して、灯火付きブイ11の付いた掴まえ索10がとりつけられてい る。 当該船舶が遭難しているときに、前記掴まえ索10に連結された灯火信号装置 付きの前記ブイは、救助船又は引船に掴まえられるように、当該船舶から船外に 投げ出される。前記掴まえ索10が引き伸ばされると、前記えい航索1の前記ル ープ6は、前記えい航索の自由端が前記導索門の孔を通り抜ける迄、着実に大き くなる(図1及び図3参照)。 例えばシャックル、ループ、結び目などのような、ホーサの形態による延長部 が付いている、前記えい航索1の自由端は、前記延長部において、前記ロール9 を通過するに充分なだけ小さい直径を有する。 前記掴まえ索10が取り上げられると前記えい航索1はえい航索繰り出し装置 2から完全に引き出され、一杯に延びた状態で前記ローラ9に留められる。該ロ ーラ9は、該ローラ9を前記えい航索から取り外せる解放装置を持っていてもよ いし、前記えい航索に付いたままであってもよい。前記端部アイ7は引船8の中 の適当な牽引装置上に配置されてもよいし、或は、引船8上の、特別なえい航設 備に取り付けられてもよい。 前記えい航索1には、生じ得る緩みを締めたり、該索が急激に緊張することを 防いだりするような装置が備えられていてもよい。このような装置は、例えば、 基本的にばね構造を有する、従来慣用のタイプのものでよい。
【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】1997年11月3日(1997.11.3) 【補正内容】 掴まえ具9に掴まえ索10が連結されて前記の主えい航索1を容易に掴まえるこ とができるようにすることも好ましい。前記掴まえ索10及び、又はローラ9に は、例えば、光信号発信装置(明滅灯)及び、又は音信号発信装置(拡声器)1 1の付いた掴まえブイのような、信号発信装置及び、又は浮き装置をとりつける ことが、やはり好ましい。 摩耗及び曲げを避けて前記えい航索1の安全を保証するために、該えい航索1 が導索門12を通って繰り出されることが、また、好ましい。デッキ上で、或は 前記ドラム2の付近で人や物が、前記えい航索の繰り出し作業時に傷つけられな いことを、前記えい航索を繰り出すべき方向が保証するので、前記えい航索1を 繰り出す時の安全を保証することは特に重要である。前記導索門12の開口は前 記えい航索の前記端部アイ7が通り抜けられるように充分に大きい。 図面に示されているように、前記えい航索の図示実施形態のための掴まえから えい航に至る作業は次の通りである。 収納状態において前記えい航索1は、船体5のえい航点(ストロングポイント )5にその一端が繋止された状態で、前記ドラム2に巻かれ、導索門12(図2 参照)を通される。前記えい航索の他端にはループ6としての形状が与えられる 。図示説明されている実施形態において、前記えい航索1の前記ループ6には、 ロール9を介して、灯火付きブイ11の付いた掴まえ索10がとりつけられてい る。 当該船舶が遭難しているときに、前記掴まえ索10に連結された灯火信号装置 付きの前記ブイは、救助船又は引船に掴まえられるように、当該船舶から船外に 投げ出される。前記掴まえ索10が引き伸ばされると、前記えい航索1の前記ル ープ6は、前記えい航索の自由端が前記導索門の孔を通り抜ける迄、着実に大き くなる(図1及び図3参照)。 例えばシャックル、ループ、結び目などのような、ホーサの形態による延長部 が付いている、前記えい航索1の自由端は、前記延長部において、前記ロール9 請求の範囲(補正) 1. 船体(5)にえい航索(1)を繋止したまま該えい航索(1)を繰り出す 装置であって、前記えい航索(1)のための繰り出し装置(2)を備えた装置に おいて、前記船体(5)におけるえい航用牽引点(ストロングポイント)(4) に前記えい航索(1)がその一端部で繋止され、前記えい航索(1)の他方端部 (7)が前記繰り出し装置(2)において緩くコイル状に巻かれ、前記えい航索 (1)を掴まえるためのループ(6)が前記えい航索(1)の前記の二つの端部 の間で形成されることを特徴とする装置。 2. 前記船体(5)に設けられた導索門(12)を通って前記えい航索(1) が繰り出されることを特徴とする、請求の範囲第1項に記載の装置。 3. 前記えい航索(1)の前記ループ(6)に掴まえ索(10)が付設された ことを特徴とする、請求の範囲第1項又は同第2項に記載の装置。 4. 前記えい航索(1)の前記ループ(6)に、掴まえ装置(9)が設けられ ていることを特徴とする、請求の範囲第1項ないし第3項のうちの何れかに記載 の装置。 5. 前記掴まえ索(10)が信号発信装置を備えていることを特徴とする、請 求の範囲第3項に記載の装置。 6. 前記えい航索(1)がその自由端(7)に、延長部を備えていることを特 徴とする、請求の範囲第1項ないし第5項のうちの何れかに記載の装置。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(KE,LS,MW,SD,S Z,UG),UA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD ,RU,TJ,TM),AL,AM,AT,AT,AU ,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH, CN,CU,CZ,CZ,DE,DE,DK,DK,E E,EE,ES,FI,FI,GB,GE,HU,IL ,IS,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LC, LK,LR,LS,LT,LU,LV,MD,MG,M K,MN,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO ,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SK,TJ, TM,TR,TT,UA,UG,US,UZ,VN

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 船体(5)にえい航索(1)を繋止したまま該えい航索(1)を繰り出す 装置であって、前記えい航索(1)のための繰り出し装置(2)を備えた装置に おいて、前記船体(5)におけるえい航用牽引点(ストロングポイント)(4) に前記えい航索(1)がその一端部で繋止され、前記えい航索(1)の他方端部 (7)が前記繰り出し装置(2)において緩くコイル状に巻かれ、前記えい航索 (1)を取り上げるためのループ(6)が前記えい航索(1)の前記の二つの端 部の間で形成されることを特徴とする装置。 2. 前記船体(5)に設けられた導索門(12)を通って前記えい航索(1) が繰り出されることを特徴とする、請求の範囲第1項に記載の装置。 3. 前記えい航索(1)の前記ループ(6)に掴まえ索(10)が付設された ことを特徴とする、請求の範囲第1項又は同第2項に記載の装置。 4. 前記えい航索(1)の前記ループ(6)に、取り上げ装置(9)が設けら れていることを特徴とする、請求の範囲第1項ないし第3項のうちの何れかに記 載の装置。 5. 前記取り上げ索(10)が信号発信装置を備えていることを特徴とする、 請求の範囲第3項に記載の装置。 6. 前記えい航索(1)がその自由端(7)に、延長部を備えていることを特 徴とする、請求の範囲第1項ないし第5項のうちの何れかに記載の装置。
JP9519625A 1995-11-24 1996-11-21 えい航索繰り出し装置 Pending JP2000500415A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NO954759 1995-11-24
NO954759A NO302514B1 (no) 1995-11-24 1995-11-24 Utrullingssystem for slepeliner/trosser/wire
PCT/NO1996/000275 WO1997018989A1 (en) 1995-11-24 1996-11-21 Deployment system for towing cables/lines/wires

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000500415A true JP2000500415A (ja) 2000-01-18

Family

ID=19898791

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9519625A Pending JP2000500415A (ja) 1995-11-24 1996-11-21 えい航索繰り出し装置

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP0862530A1 (ja)
JP (1) JP2000500415A (ja)
CN (1) CN1202860A (ja)
AU (1) AU7712396A (ja)
NO (1) NO302514B1 (ja)
WO (1) WO1997018989A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103274036A (zh) * 2013-04-25 2013-09-04 中国船舶重工集团公司第七一〇研究所 一种船用水下有缆机器人脐带电缆保护装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100383017C (zh) * 2005-12-27 2008-04-23 渤海船舶重工有限责任公司 油船尾部应急拖带及后拖组合机构
CN100413752C (zh) * 2006-08-14 2008-08-27 韩先锋 船舶真空碗形多向式施泊装置
FR2927400B1 (fr) * 2008-02-07 2013-02-15 Freyssinet Procede d'enfilage de brins d'un cable dans un conduit et systeme associe.
JP6134034B1 (ja) * 2016-05-02 2017-05-24 株式会社ハーヴェスト 非常用曳航装置
US10279870B2 (en) 2016-06-17 2019-05-07 Alaska Maritime Prevention And Response Network Emergency vessel towing system and method
GB2568534B (en) 2017-11-20 2020-12-02 Svitzer As Tugboat with a moveable line guide mechanism
GB2568533B (en) * 2017-11-20 2020-12-02 Svitzer As Tugboat having a line handling system
CN111216845A (zh) * 2020-02-14 2020-06-02 武汉理工大学 双洞单向通航隧洞船舶循环曳引系统

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4329557A1 (de) * 1993-09-02 1995-03-09 Richard Walter Meynell Verfahren und Einrichtung zum Anbringen einer Schlepptrosse an einem havarierten Schiff
NO179826C (no) * 1993-11-18 1996-12-27 John Arve Berget Bergingslinesystem for montering på et fartöy

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103274036A (zh) * 2013-04-25 2013-09-04 中国船舶重工集团公司第七一〇研究所 一种船用水下有缆机器人脐带电缆保护装置

Also Published As

Publication number Publication date
NO954759L (no) 1997-05-26
CN1202860A (zh) 1998-12-23
WO1997018989A1 (en) 1997-05-29
NO954759D0 (no) 1995-11-24
AU7712396A (en) 1997-06-11
EP0862530A1 (en) 1998-09-09
NO302514B1 (no) 1998-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2076151C (en) System for handling a remotely operated vessel
US10933953B2 (en) Emergency ship arrest system and method
JP2000500415A (ja) えい航索繰り出し装置
EP0767750B1 (en) A method of manipulating a connecting element in shipping
JP2002523290A (ja) 船舶の非常時曳航システム
KR101765059B1 (ko) Epb와 eta 겸용 비상예인장치 및 그 사용방법
US5529010A (en) Transom link method and apparatus
JPH09301267A (ja) フェアリーダ
US4246860A (en) Method for anchor retrieval
KR101790037B1 (ko) Epb 전용 스토리지 박스
WO1995013958A1 (en) Rescue system for mounting on a vessel
JPH0958573A (ja) 船舶の非常用曳航装置
CN210063305U (zh) 一种无人艇释放回收装置
JPS62275888A (ja) 係留索の連結方法
JPH09504760A (ja) 船舶に対して引綱を結合・解放する方法および装置
CN102372079A (zh) 一种直升机带缆海上救助方法
SU1296471A1 (ru) Способ Муравьева-Лютого фиксации судна на рейде при одноточечной постановке на корь
JPH0848282A (ja) 船舶用緊急曳航方法及び装置
JP2540249Y2 (ja) 緊急信号用浮体
JPH1029590A (ja) 非常用曳航装置
JPS6023279Y2 (ja) タグライン係止装置
GB2619041A (en) Method and apparatus for transferring a tensioned mooring line from a winch to a deck fixture, e.g. in mediterranean mooring
NO177929B (no) Fremgangsmåte for etablering av en slepelineforbindelse mellom et hjelpefartöy og et skip
Krogstad Development Of Shuttle Tanker Loading Systems In The Norwegian Sector Of The North Sea
JPS59128089A (ja) フロ−テイングホ−スおよび係船索の連結装置