JP2000500016A - 植物vde遺伝子及びそれに関連する方法 - Google Patents

植物vde遺伝子及びそれに関連する方法

Info

Publication number
JP2000500016A
JP2000500016A JP9518401A JP51840197A JP2000500016A JP 2000500016 A JP2000500016 A JP 2000500016A JP 9518401 A JP9518401 A JP 9518401A JP 51840197 A JP51840197 A JP 51840197A JP 2000500016 A JP2000500016 A JP 2000500016A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plant
sequence
vde
construct
dna
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9518401A
Other languages
English (en)
Inventor
ヤマモト,ハリー,ワイ.
ブゴス,ロバート,シー.
ロックホルム,デビッド,シー.
Original Assignee
カルジーン,インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by カルジーン,インコーポレーテッド filed Critical カルジーン,インコーポレーテッド
Publication of JP2000500016A publication Critical patent/JP2000500016A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/0004Oxidoreductases (1.)
    • C12N9/0071Oxidoreductases (1.) acting on paired donors with incorporation of molecular oxygen (1.14)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/82Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for plant cells, e.g. plant artificial chromosomes (PACs)
    • C12N15/8241Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology
    • C12N15/8242Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with non-agronomic quality (output) traits, e.g. for industrial processing; Value added, non-agronomic traits
    • C12N15/8243Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with non-agronomic quality (output) traits, e.g. for industrial processing; Value added, non-agronomic traits involving biosynthetic or metabolic pathways, i.e. metabolic engineering, e.g. nicotine, caffeine
    • C12N15/825Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with non-agronomic quality (output) traits, e.g. for industrial processing; Value added, non-agronomic traits involving biosynthetic or metabolic pathways, i.e. metabolic engineering, e.g. nicotine, caffeine involving pigment biosynthesis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/82Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for plant cells, e.g. plant artificial chromosomes (PACs)
    • C12N15/8241Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology
    • C12N15/8261Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with agronomic (input) traits, e.g. crop yield
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/82Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for plant cells, e.g. plant artificial chromosomes (PACs)
    • C12N15/8241Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology
    • C12N15/8261Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with agronomic (input) traits, e.g. crop yield
    • C12N15/8262Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with agronomic (input) traits, e.g. crop yield involving plant development
    • C12N15/8269Photosynthesis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/146Genetically Modified [GMO] plants, e.g. transgenic plants

Abstract

(57)【要約】 本発明においては、植物vde酵素をコードするDNA配列が提供される。該配列は異種DNA配列と結合してプローブとして使用することができ、また宿主生物の遺伝子型を改変するためのDNA構築物に使用することができる。宿主細胞に存在する光保護酵素の量を変化させることにより宿主細胞表現型を改変するためのDNA構築物及び方法が提供される。プラスチド含有宿主細胞において、vde酵素のレベルを変化させることによりゼアキサンチンレベル及び光に対する感受性を改変することができる。

Description

【発明の詳細な説明】 植物vde遺伝子及びそれに関連する方法 発明の分野 本発明は、植物ビオラキサンチンデエポキシダーゼ(vde)をコードする遺伝子 、並びに該タンパク質及び核酸配列に関連する使用方法に関する。本発明は、植 物中における植物vde遺伝子の増強された発現、あるいは抑制された発現を起こ す方法により例示される。本発明には、該方法により製造された植物も包含され る。 序論背景 植物カロテノイドはクロロプラスト及びクロモプラストの膜中に見られる。こ れらは植物の光保護メカニズムの道具である。また植物カロテノイドは重要な食 餌的意義を有する。従って、植物カロテノイド及びカロテノイドの生合成に関与 する酵素の研究は、農業経営学及び栄養学的観点から興味が持たれる。 特に興味深いのは、植物におけるカロテノイド生合成経路の後期段階、キサン トフィルサイクル、及び光合成の光制御におけるその重要性である。光合成は植 物が成長及び発生のために光エネルギーを利用することを可能とするプロセスで ある。従って、適当な質及び量の光が利用できること(光合成的に活性な照射、 すなわち「PAR」)は、植物の成長及び発生に重要である。しかし皮肉なこと に、植物の光を利用する能力は限られているので、光が植物に損傷を与える場合 もある。光の強度がそのような能力を越えると、修復不可能な損傷が起こり得る 。 植物は、葉の向きを変えたり反射表面を形成する等の、過剰な光を制御するた めの種々のメカニズムを発達させてきた。そのようなメカニズムは、ある種の植 物に限定された特別の表現型上の戦略であるかに見える。これまで調べられた植 物の全てにおいて使用されていると考えられる一つのメカニズムは、光合成装置 のアンテナ(光吸収構造)における過剰なエネルギーの熱としての放散である。過 剰なエネルギーの殆どは、トランスチラコイドΔpH、並びにキサントフィルサ イクルにおいてビオラキサンチンデエポキシダーゼ(vde)により触媒されるアン テラキサンチン及びゼアキサンチンの形成を含む複雑なフィードバック制御系に より熱として放出される。この系はエネルギー依存性非放射エネルギー放散(ene rgy dependent non-radiative energy dissipation)あるいは非光化学的蛍光消 光(non-photochemical fluorescence quenching)と呼ばれ、光化学系II(PSII) の量子効率を減少させ、PSIIの過剰な減少と光阻害損傷とを防止するのに役立 つ。実際に、この系は過剰なエネルギーが光合成装置に損傷を与える前にそれを 放出する手段を与える。この系は質的及び量的に広いダイナミックレンジを有し 、これにより広範な環境条件において系が効果的に機能することが可能となって いる。 遺伝子工学的技術によりキサントフィルサイクルの形態を操作できれば、改良 された植物品種を早急に導入することが可能になると考えられる。しかし、前記 経路に関与する酵素の精製された画分を得ることは困難であり、本発明以前にお いては対応する遺伝子はクローニングされていなかった。 発明の概要 本発明においては、植物vde酵素をコードするDNA配列が提供される。該配 列は異種DNA配列と結合して、プローブとして使用することができ、またDN A構築物中に使用して宿主生物の遺伝子型を改変することができる。宿主細胞中 に存在する光保護酵素の量を変化させることにより宿主細胞表現型を改変するた めのDNA構築物及び方法が提供される。プラスチドを含む宿主細胞においては 、ゼアキサンチンレベル及び光に対する感受性を、vde酵素のレベルを変化させ ることにより改変することができる。 例えば、vdeの過剰発現は高い光、乾燥、及び温度ストレスに対する植物の耐 性を増強することが期待される(ストレス条件は過剰な光の条件を悪化させる)。 また、現状では強い光あるいは低い温度に耐えられない植物の、これらのストレ スに対する耐性がより強くなると考えられる。光ストレスに対してよりよく適応 した植物は、より生産性が高く及び/または病害に対する抵抗性がより高くなる と期待される。また、vde活性の過少な発現あるいは阻害は、弱い光での光合成 効率を増強すると期待される。これにより植物、作物、樹木及び観葉植物の成長 範囲を変化させることができる。 具体的な植物のvdeを記載する。特に、図1に示したcDNA配列及び推定ア ミノ酸配列を有する55kbレタスvde、図2に示したcDNA配列及び推定アミノ 酸配列を有するタバコvde、並びに図3に示したcDNA配列及び推定アミノ酸 配列を有するシロイヌナズナ(Arabidopsis)vdeを記載する。図4は、図1〜3 のタンパク質のアミノ酸レベルの比較を示す。このアミノ酸配列の比較において は、3つの配列についての通過ペプチド(transit peptide)を線で囲んだ。同一 のアミノ酸はハイフンで示す。配列アラインメントを最適にするために挿入した ギャップはピリオドで示す。高度に保存された13のシステイン残基をアスタリス クで示す。 図5は、プレタンパク質及び成熟タンパク質vdeの同一性及び類似性の比較を 示す。図5から明らかなように、種々のvdeがアミノ酸レベルにおいて互いに約7 5%の配列同一性を有する配列を持っている。従って以下においては、図1、図 2あるいは図3に示したアミノ酸配列に少なくとも約75%の相同性を有するvde 配列も意図されるものである。 図1、図2あるいは図3の配列と少なくとも約60%の配列同一性、より好まし くは少なくとも約70%の配列同一性を有する植物vdeをコードする核酸配列も同 様に本発明において意図される。例えば、タバコ及びレタスvde核酸配列を比較 すると、通過ペプチドを除いて76%の同一性が見られる。N-末端における高度 な配列の同一性が特に好ましい。示したvde配列の断片に高度の類似性を示すそ の他の関連植物光制御配列も意図される。 本発明の別の態様においては、例示した本発明のレタス、タバコ及びシロイヌ ナズナのvde配列に関連した核酸配列について、種々のソースからそのような配 列を得るための方法、及びその使用に関して詳細に記載する。さらに、成熟vde をコードするcDNA配列を、通過ペプチド、mRNA、ゲノム植物vde、及び 植物vde制御領域とともに示す。 本発明のさらに別の態様においては、宿主細胞においてvdeを生産する方法を 記載する。プラスチド含有細胞において、vdeの生産を増強すること、あるいはv deの生産を抑制することにより、キサントフィルサイクル、特にビオラキ サンチンのゼアキサンチンに対する比を改変することが意図される。これは植物 の飼料価値を高める用途がある。ゼアキサンチンレベルは、例えばアルファルフ ァのような作物にとって重要であり、この植物の価値は、部分的にキサントフィ ル含量による。 トランスジェニック植物の研究から得られた結果によれば、LHCIIにおける キサントフィル媒介エネルギー放散は、強い光の強力な損傷効果に対してPSII を保護するようであることが示された。この保護は、チラコイドΔpH、並びに ビオラキサンチンデエポキシダーゼ(vde)活性により形成されるゼアキサンチン 及びアンテラキサンチンの存在の効果を合わせたものにより誘導される。 図面の簡単な説明 図1:コスレタス(romaine lettuce)vdeのcDNA配列及び推定ポリペプチド配 列。下線を付した配列は精製レタスvdeのペプチド配列決定から決められたもの である。ポリペプチド配列はオープンリーディングフレームの最初のメチオニン から始まり、同じリーディングフレーム内の三つの終止コドンが先行している。 図2:タバコ(Nicotiana tabacum cv.Xanthi)vdeのcDNA配列及び推定ポリ ペプチド配列。 図3:シロイヌナズナ(Arabidopsis thaliana var.columbia)vdeのcDNA配 列及び推定ポリペプチド配列。 図4は図1〜3のタンパク質のアミノ酸配列の比較を示す。 図5は図1〜3のタンパク質間の類似性の割合を示す。 図6は三つの種のvdeのハイドロパシープロフィールの比較を示す。 図7は発現vdeの効果の経時的比較を示す。 図8は、対照及び18のvde-アンチセンスタバコ植物(TAS-#)の葉の色素分析 の結果を示す表である。 図9はvdeについての対照植物抽出の結果を示す。 図10はアンチセンスvde植物におけるvdeについての抽出の結果を示す。 発明の詳細な説明 本発明の植物ビオラキサンチンデエポキシダーゼ、即ち「vde」は、植物ソー スから得られ、植物酵素反応条件下でビオラキサンチンからのゼアキサンチンの 生産を触媒する能力を示す任意のアミノ酸の配列、例えばタンパク質、ポリペプ チドあるいはペプチドを包含する。「酵素反応条件」とは、酵素が機能するのを 可能とする、環境中において利用可能な任意の必要条件(即ち、温度、pH、阻害 物質の不在等)を意味する。 「植物」は任意のプラスチド含有生物を意味する。「高等植物」は任意の分化 した多細胞プラスチド含有生物を意味する。特に重要なのは、被子植物(双子葉 及び単子葉植物の両方)由来のvdeである。 本発明においては、レタス(図1)、タバコ(図2)及びシロイヌナズナ(図3)vde遺 伝子のcDNA配列が提供される。通過ペプチド領域は図4に示す。これらの配 列からゲノム配列が得ることができ、対応する転写及び翻訳制御領域が決定され る。また、得られたレタス及び/またはタバコ配列を使用して、その他のソース 由来のvde遺伝子を得ることができる。特に、レタス、タバコ、シロイヌナズナ 及びホウレンソウタンパク質のN-末端領域が保存されていることが見出され、 従って例えば「VDALKTCACLLK」のようなN-末端ペプチドは関連配 列を獲得することにおいて特に有用である。 前記方法において使用するための構築物は、構築物の意図される用途に応じて いくつかの形態を包含し得る。即ち、構築物としては、例えばベクター、転写カ セット、発現カセット及びプラスミドが挙げられる。転写及び翻訳開始領域(場 合により「プロモーター」とも称する)は、好ましくは非翻訳5'配列の転写開始 制御領域及び翻訳開始制御領域、mRNAのリボソームへの結合及び翻訳開始に 係わる「リボソーム」結合部位を含む。開始調節領域の全ての転写及び翻訳機能 エレメントは同じ遺伝子から得たものであるか、得られるものであることが好ま しい。ある態様においては、プロモーターは、エンハンサーのような配列の付加 、あるいは非必須及び/または望ましくない配列の削除により修飾される。「得 られる」は、対象のDNA配列の転写に関して所望の特異性を与える本来のプロ モーターのDNA配列に十分類似したDNA配列を有するプロモーターを意図す るものである。これは天然及び合成の配列、並びに合成及び天然の配列の組み合 わ せであり得る配列を包含する。 対象のヌクレオチド配列の転写のための転写カセットは、転写の方向に、転写 開始領域及び必要により翻訳開始領域、対象のDNA配列、並びに対象の宿主細 胞中で機能する転写及び必要により翻訳終止領域を含む。カセットがDNA配列 の転写及び翻訳を与える場合、それは発現カセットであるとみなされる。また一 以上のイントロンが存在してもよい。また、通過ペプチドをコードする配列等の その他の配列が存在してもよい。 レタスvdeをコードする核酸配列を得るための、vdeペプチド由来のアミノ酸配 列の使用を本明細書中に記載する。例えば、vdeペプチド配列に対応する合成オ リゴヌクレオチドを調製する。該オリゴヌクレオチドは、vde遺伝子の部分DN A配列を得るためのポリメラーゼ連鎖反応(PCR)法においてプライマーとして 使用する。次にそのようにして得られた部分配列をプローブとして使用して、レ タス組織から作製した遺伝子ライブラリーからvdeクローンを得る。あるいは、 特定のvdeペプチドから縮重の程度が低いオリゴヌクレオチドが調製できる場合 は、前記のようなプローブを使用してvde遺伝子配列について遺伝子ライブラリ ーを直接スクリーニングすることができる。特に、ファージベクター中のcDN Aライブラリーのスクリーニングは、バックグラウンドハイブリダイゼーション のレベルが低いことからそのような方法において有用である。 本発明の植物vdeの核酸配列は、ゲノムDNA、cDNA、mRNAに由来す るDNAまたはRNA配列であってもよく、あるいは全体的または部分的に合成 されたものであってもよい。前記遺伝子配列は、例えば、適当なソースからゲノ ムDNAを単離し、ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)を使用して対象の配列を増幅 しクローニングすることによりクローン化することができる。あるいは、特に植 物に好ましい配列を得るのが望ましい場合には、前記遺伝子配列を完全に、ある いは部分的に合成してもよい。即ち、所望の構造遺伝子(vdeタンパク質をコード する遺伝子の部分)の全体あるいは部分を、選択した宿主に好まれるコドンを用 いて合成することができる。宿主に好まれるコドンは、例えば、所望の宿主種に おいて発現されるタンパク質において最も頻繁に使用されるコドンから決定する ことができる。 当業者には、抗体調製物、核酸プローブ(DNA及びRNA)等を調製し、種々 の植物ソースから「相同」または「関連」vdeをスクリーニングし回収するため に使用することができることは容易に理解されるであろう。配列情報、核酸また はアミノ酸の比較により、あるいは公知のvdeと候補ソースとの間のハイブリダ イゼーション反応により判定できる配列の同一性が存在する場合に、相同配列が 発見される。例えばGlu/Asp、Val/Ile、Ser/Thr、Arg/Lys及びGln/As n等のような保存的変化も配列相同性判定において考慮することができる。二つ の完全な成熟タンパク質の間の少なくとも25%の配列同一性によりアミノ酸配列 は相同であると考えられる(一般的には、Doolittle,R.F.,OF URFS a nd ORFS(University Science Books,CA,1986を参照)。 このように本明細書で示した具体的な例示のレタス、タバコ及びシロイヌナズ ナ配列からその他の植物vdeを得ることができる。さらに、例示した植物vdeから 、及びそのような例示配列を使用して得た植物vdeから、合成タンパク質モデリ ングに使用するための改変アミノ酸配列、出発物質等を含む、天然及び合成植物 vdeが得られることは明らかであろう。改変アミノ酸配列としては、突然変異を 起こした配列、切断された配列、増加された配列等を挙げることができ、それら の配列は部分的あるいは完全に合成されたものであってもよい。植物調製物から 実際に精製された配列、またはそれに同一な配列もしくは同一のタンパク質をコ ードする配列は、そのタンパク質または配列を得るのに使用した方法にかかわら ず、いずれも天然に由来するものと考えられる。 典型的には、核酸プローブを使用して得られる植物vde配列は、標的vde配列と プローブとして使用したコード配列との間で60〜70%の配列同一性を示す。但し 、少なくとも50〜60%の配列同一性を示す長い配列が得られる場合もある。核酸 プローブは前記核酸配列の長い断片であってもよく、あるいはより短いオリゴヌ クレオチドプローブであってもよい。より長い核酸断片(約100bpを超える長さ) をプローブとして使用する場合は、プローブとして使用した配列から20〜50%の 相違(即ち、50〜80%配列相同性)を有する標的サンプルから配列を得るために、 より低いストリンジェンシーでスクリーニングすることができる。オリゴヌクレ オチドプローブはvde酵素をコードする全核酸配列よりもかなり短くて もよいが、少なくとも約10、好ましくは少なくとも約15、さらに好ましくは少な くとも約20ヌクレオチドである。より短い領域を使用する場合は配列同一性の程 度がより高いことが望ましく、より長い領域の場合とは異なる。従って、その他 の関連vde遺伝子を検出し回収するためのオリゴヌクレオチドプローブを設計す るためには、高度に保存されたアミノ酸配列の領域を同定することが望ましい場 合がある。より短いプローブは、特に高度に保存された配列が同定できる場合に 、ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)に特に有用であることが多い(Gouldら、PN AS USA(1989)86:1934-1938参照)。 関連する遺伝子が所与の配列とのハイブリダイゼーションにより単離できるか どうか判断するためには、その配列を検出できるように標識する。標識は典型的 には放射能を使用して行われるが、その他の方法も利用できる。標識されたプロ ーブをハイブリダイゼーション溶液に加え、ノーザンまたはサザンブロットのい ずれかの、所望の核酸を含むフィルターと(相同性について所望のソースをスク リーニングするために)、あるいはスクリーニングされるcDNAまたはゲノム クローンを含むフィルターとインキュベートする。ハイブリダイゼーション及び 洗浄条件は、対象の配列に対するプローブのハイブリダイゼーションを最適なも のとするために変化させることができる。温度をより低くし、塩濃度をより高く すると、関連のより少ない配列のハイブリダイゼーションが可能となる(低スト リンジェンシー)。低ストリンジェンシー条件下でのバックグラウンドハイブリ ダイゼーションが問題となる場合は、ハイブリダイゼーションまたは洗浄段階で の温度を高くし、及び/または塩濃度を低くして特定のハイブリダイゼーション 配列の検出を改善することができる。ハイブリダイゼーション及び洗浄温度は、 Beltzら(Methods in Enzymology(1983)100:266-285)に記載されているように 、推定されるプローブの融解温度に基づいて調整することができる。 有用なプローブ及び適当なハイブリダイゼーション及び洗浄の条件は上記のよ うにして確認された。cDNAまたはゲノムライブラリーを、標識配列及び最適 化された条件を使用してスクリーニングする。最初にライブラリーを固体寒天培 地にプレート化し、DNAを適当な膜、通常はニトロセルロースまたはナイロン フィルター上に置く。そしてこのフィルターを上記のように標識プローブとハイ ブリダイズさせ、洗浄して関連配列を含むクローンを同定する。ゲノムライブラ リーを使用する場合は、そのような植物ソースからのvde遺伝子のコード領域及 び転写制御領域エレメントの両方を与える一以上の配列を同定することができる 。 免疫学的スクリーニングのためには、オリジナルの植物ソースから精製された タンパク質または宿主細胞から発現されたタンパク質をウサギまたはマウスに注 射することによりvdeタンパク質に対する抗体を調製することができ、そのよう な抗体の調製方法は当分野で周知である。モノクローナルまたはポリクローナル 抗体のいずれも製造することができるが、遺伝子単離のためには通常はポリクロ ーナル抗体がより有用である。ウェスタン分析を行って、所望の植物種の粗抽出 物中に関連タンパク質が存在するかどうかを判断することができ、これは抗体の vdeに対する交差反応により判定できる。交差反応性が観察された場合、関連タ ンパク質をコードする遺伝子は、所望の植物種を表す発現ライブラリーをスクリ ーニングすることにより単離される。発現ライブラリーは、λgt11等の市販品と して利用できる種々のベクター中にManiatisら(上掲)に記載されたようにして 構築することができる。 これまで調べた植物は全てキサントフィルサイクルを利用しており、従って任 意の所与の植物種を別のvdeタンパク質のソースと考えることができる。 植物vdeタンパク質に関連する核酸配列には多くの用途がある。例えば、プロ ーブとして使用できる組換体構築物、または宿主細胞中でvdeタンパク質の発現 を与え、手近な(ready)該酵素のソースを製造することができる組換体構築物を 調製することができる。その他の有用な用途は、宿主細胞が植物宿主細胞である 場合にin vitroまたはin vivoで見出すことができる。例えば、植物キサントフ ィルサイクルに利用できる各vdeの量を増加させることにより、ゼアキサンチン のパーセンテージを増加させることができる。いくつかの用途においては、同様 な方法で、アンチセンスまたは共抑制(co-supression)のようなその他の抑制法 により植物細胞中に内因的に発現されたvdeの量を減少させることが望ましい場 合がある。例えば、弱い光の下における光合成効率を改善するためにはvdeの発 現を抑制することが望ましい場合がある。 従って、意図する用途により、構築物は完全vdeタンパク質またはその部分を コードする配列を含み得る。例えば、所与のvdeタンパク質のアンチセンス阻害 が望まれる場合は、完全vde配列は必要ない。さらに、vde構築物をプローブとし て使用することを意図する場合は、vdeコード配列の特定の部分、例えば高度に 保存されたvde領域をコードすることが発見された配列のみを含む構築物を調製 することが有利である場合がある。 上記のように、本発明の植物vdeをコードする核酸配列は、ゲノム配列、cD NA配列、またはmRNA配列を含み得る。「コードする」は、センスまたはア ンチセンス方向のいずれかにおいて配列が特定のアミノ酸配列に対応することを 意味する。「染色体外の」は、配列が、天然においては結合している植物ゲノム の外側にあることをいう。「組換体」は、配列が、突然変異誘発、制限酵素等の 操作による遺伝子工学的修飾を含むことを意味する。 cDNA配列は、例えば通過ペプチド配列、またはvdeタンパク質の所与のオ ルガネラまたは膜の位置への送達を促進するための標的化配列のようなプレプロ セシング配列を含んでもよく、また含まなくてもよい。そのような任意の前駆体 vdeDNA配列は、植物細胞発現における使用に好ましい。ゲノムvde配列は、植 物vdeの転写及び翻訳開始領域、イントロン、及び/または転写終止領域を含ん でもよく、これらの配列はvde構造遺伝子とともに、またはそれなしに、種々の DNA構築物において使用できるものである。即ち、本発明の植物vdeに対応す る核酸配列はまた、特定のオルガネラまたは膜の位置へのタンパク質の直接の送 達を起こすのに有用なシグナル配列、有用な組織及びタイミングプロフィールを 有する5'上流非コード調節領域(プロモーター)、転写及び翻訳調節領域として有 用な3'下流非コード調節領域を与えるものであってもよく、前記遺伝子のその他 の特徴についての洞察を与え得る。 所望の植物vde核酸配列が得られたら、種々の方法によりそれを操作すること ができる。配列が非コード隣接(flanking)領域を含む場合、この隣接領域を制限 消化、突然変異誘発等にかけることができる。即ち、天然に存在する配列に対し てトランジション、トランスバージョン、削除、及び挿入を加えることができる 。さらに配列の全部または一部を合成することができる。構造遺伝子において は、一以上のコドンを修飾して修飾アミノ酸配列を与えてもよく、好適に利用で きる制限部位を与えたり、または構築もしくは発現に関連するその他の目的で一 以上のコドンの突然変異を導入してもよい。合成アダプター、一以上の好適に利 用できる制限部位を導入するためのリンカー等を使用して構造遺伝子をさらに修 飾することもできる。 本発明の植物vdeをコードする核酸配列またはアミノ酸配列は、その他の本来 のものではない、即ち「異種の」配列と種々の方法により組み合わせることがで きる。「異種の」配列は、植物vdeとは天然には結合しているのが見られない任 意の配列をいうものであり、例えば、天然には一体に結合しているのが見られな い同じ植物からの核酸配列の組み合わせ等が挙げられる。 本発明の植物vdeをコードするDNA配列は、vdeと通常結合している遺伝子配 列の全体または一部とともに使用することができる。その成分部分においては、 vdeをコードするDNA配列を、転写の5'から3'への方向に、宿主細胞中での転 写及び翻訳を促進することができる転写開始制御領域、植物vdeをコードするD NA配列、及び転写及び翻訳終結領域を有する構築物と組み合わせる。 利用できる宿主細胞としては、原核生物及び真核生物細胞の両者が挙げられる 。宿主細胞は、意図する用途により、単細胞でもよく、または分化したもしくは 未分化の多細胞生物に見られるものでもよい。本発明の細胞は、野性型の細胞に は外来の植物vdeをその中に有することにより区別することができ、例えばその 中に植物vdeをコードする組換体核酸構築物を有することにより区別することが できる。 宿主により調節領域は変化し、ウイルス、プラスミドまたは染色体遺伝子等か らの領域が含まれる。原核または真核微生物における発現のためには、特に単細 胞の宿主、広範な種類の構成的もしくは調節可能なプロモーターを使用すること ができる。微生物中での発現により前記植物酵素の手近な(ready)ソースを提供 することができる。これまでに記載された転写開始領域としては、大腸菌、B. subtilis、Sacchromyces cerevisiae等の細菌及び酵母からの領域があり、例え ばβ-ガラクトシダーゼ、T7ポリメラーゼ、トリプトファンEの遺伝子等が挙げ られる。 殆どの場合については、構築物は植物中で機能する調節領域を含む。植物vde またはその機能性断片をコードするオープンリーディングフレームを、その5'末 端で、例えば天然にvde構造遺伝子の5'上流に見られる野性型配列のような転写 開始調節領域に結合する。構造遺伝子機能の、構成的、または調節可能な、例え ば誘導可能な、広範な種類の転写を与える多数の転写開始領域が利用できる。C aMV 35Sプロモーター、二重35Sプロモーター、34S figwortプロモーター等 の構成的プロモーターが有用であり得る。プラスチド含有細胞中で発現するプロ モーターは特に重要である。そのようなプロモーターのいくつかはプラスチド含 有組織中で優先的に発現され、例えばssuプロモーター等である。そのような構 造遺伝子に対応する転写/翻訳開始領域は、それぞれの開始コドンのすぐ5'上流 に見られる。植物宿主中におけるvdeタンパク質の発現が所望される態様におい ては、完全な植物vde遺伝子の全体または一部を使用することが望ましい。即ち 、5'上流非コード領域(プロモーター)の全部または一部を、構造遺伝子配列及び 3'下流非コード領域とともに使用することができる。例えば、対象の宿主植物本 来のプロモーター、または修飾プロモーター、即ち一つの遺伝子ソースから得た 転写開始領域と異なる遺伝子ソースから得た翻訳開始領域を有し、対象の植物vd eをコードする配列を含むプロモーター、または二重35S CaMVプロモーター のような増強(enhanced)プロモーターのような異なるプロモーターが所望される 場合は、各配列は標準的な方法で一体に結合することができる。 vde転写物の発現を、不特定な期間暗順応させた市販のコスレタス(romaine le ttuce)の葉において追跡した。黄色の葉と急速に伸長する緑色の葉の両方で同じ レベルの転写物が検出された。しかし、成熟した緑色の葉でより高い転写物のレ ベルが検出された。各サンプルにおいて二種のハイブリダイズする転写物が見ら れ、上位のより大きい転写物が、より大きいハイブリダイゼーションのレベルを 有するやや小さい転写物(1.7kb)にプロセシングされ得る可能性を示している。 レタスの成熟した緑色の葉における増加した転写物のレベルの理由として二つの 理由の可能性が考えられ、即ち、完全に発生したクロロプラストのより高い密度 を有する組織でより高い発現が起こるということか、または成熟した緑色の葉が 、レタスの頭部の中心で部分的に蔭になっている未成熟な葉よりも高い強度の光 を 受けるので、発現が光の強度により調節されている可能性があるということであ る。従って、vdeプロモーターを使用することは、vde核酸配列の転写において、 またはその他の対象の核酸配列の発現に特に有用であり得る。 調節転写終結領域も本発明のDNA構築物中に与えられ得る。転写終結領域は 、植物vdeをコードするDNA配列または異なる遺伝子ソースから得た好適に利 用できる転写終結領域、例えば、自然において転写開始領域に結合している転写 終結領域により与えられ得る。転写終結領域が異なる遺伝子ソースからのもので ある場合、それは少なくとも約0.5kb、好ましくは約1〜3kbの、配列3'から、終 結領域が由来する構造遺伝子までを含む。 その増強された、または抑制された発現のための対象DNA配列としての植物 vdeを有する植物発現または転写構築物は、広範な種類の植物生物、特に光調節 またはゼアキサンチンレベルが重要である植物生物とともに使用することができ る。対象となる植物としては、限定するものではないが、観葉植物品種、アルフ ァルファや樹木などの農作物や飼料作物が挙げられる。組換体構築物を宿主細胞 に導入するための方法によっては、その他のDNA配列が必要となり得る。重要 なことは、本発明は双子葉及び単子葉種の両方に同様に適用でき、新規な及び/ または改良された形質転換及び調節技術に容易に適用できるということである。 そのようなトランスジェニック植物を得る際の形質転換の方法は本発明にとっ て重要ではなく、植物形質転換の種々の方法が現在利用可能である。さらに、よ り新しい方法が作物を形質転換するのに利用可能となれば、以後それらも直接適 用できる。例えば、自然においてはアグロバクテリウム感染に感受性を有する多 くの植物種を、アグロバクテリウム媒介形質転換の三分割またはバイナリーベク ター法によりうまく形質転換することができる。多くの場合において、T-DN Aにより一方の側または両側にボーダー(border)を有する構築物、特に左及び右 のボーダーを有するもの、格別には右のボーダーを有するものを用意することが 望ましい。これは、構築物がA.tumefaciensまたはA.rhizogenesを形質転換 の手段として使用する場合に特に有用であるが、T-DNAボーダーはその他の 形質転換手段においても使用できる。さらに、マイクロインジェクション、DN A粒子ボンバードメント、及びエレクトロポレーションの技術が開発されており 、こ れらは種々の単子葉及び双子葉植物種の形質転換を可能とするものである。 通常は、宿主中での発現のために必要な調節領域を有し、形質転換細胞の選択 を与える構造遺伝子をDNA構築物とともに含ませる。そのような遺伝子は、細 胞毒性物質、例えば抗生物質、重金属、毒素等に対する抵抗性、栄養要求性宿主 に無機栄養特性を与える補完機能、ウイルス免疫性等を与えるものとし得る。発 現構築物またはその要素を導入する異なる宿主種の数に応じて、一以上のマーカ ーを使用することができ、種々の宿主について種々の選択条件を使用することが できる。 アグロバクテリウムを植物細胞形質転換に使用する場合は、T-DNAまたは アグロバクテリウム宿主に存在するTi-またはRi-プラスミドとの相同組換えの ためにアグロバクテリウム宿主中に導入することができるベクターを使用するこ とができる。組換えのためのT-DNAを含むTi-またはRi-プラスミドは、武 装(えい瘤形成を起こすことができる)または非武装(えい瘤形成を起こすことが できない)のいずれでもよく、後者は形質転換されたアグロバクテリウム宿主中 にvir遺伝子が存在する場合に許容される。武装プラスミドは正常植物細胞及び えい瘤の混合物を与えることができる。 アグロバクテリウムを、宿主植物細胞を形質転換するためのビヒクルとして使 用する場合は、場合により、T-DNAボーダー領域で境界を設けられた発現ま たは転写構築物を、大腸菌及びアグロバクテリウムにおいて複製できる広範な宿 主範囲のベクターに挿入する。広範な宿主範囲のベクターは文献に記載されてい る。通常に使用されているのはpRK2またはその誘導体である。例えばDittaら (Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.(1980)77:7347-7351)及びEPA 0 120 515 を参照。これらは引用により本明細書の一部とする。または、植物細胞中で発現 される配列を、一つはベクターを大腸菌中で安定化させ、他の一つはベクターを アグロバクテリウム中で安定化させる、別の複製配列を含むベクター中に挿入す ることができる。例えば、McBride及びSummerfelt(Plant Mol.Biol.(1990 )14:269-276)を参照。この文献ではpRiHRI(Jouaninら、MoL.Gen.Gene t.(1985)201:370-374)複製開始起点が使用され、アグロバクテリウム細胞中での 植物発現ベクターの付加的な安定性が与えられている。 発現構築物及びT-DNAとともに、形質転換されたアグロバクテリウム及び 形質転換された植物細胞の選択を可能とする一以上のマーカーを含める。植物細 胞で使用するための多くのマーカーが開発されており、例えばクロラムフェニコ ール、カナマイシン、アミノグリコシドG418、ハイグロマイシン等に対する耐 性が挙げられる。使用する特定のマーカーは本発明の必須の事項ではなく、特定 の宿主及び構築の方法により好ましい任意のマーカーである。 アグロバクテリウムを使用した植物細胞の形質転換のためには、外植物を組み 合わせて形質転換に十分な時間形質転換したアグロバクテリウムとインキュベー トし、該細菌を死滅させ、植物細胞を適当な選択培地中で培養する。カルスが形 成したら、公知の方法に従い適当な植物ホルモンを使用してシュート(shoot)形 成を促進することができ、植物の再生のためにシュートを根付媒体に移すことが できる。そして植物を成長させて結実させ、種子を使用して反復世代を樹立する ことができる。 本発明を一般的に記載したが、以下の実施例を参照することによりさらに容易 に理解できるであろう。実施例は説明のためだけの目的で記載するものであり、 本発明を限定することを意図するものではない。 実施例実施例1‐レタスvdecDNA vdeをコスレタス(Laccuca sativa L.cv Romaine)クロロプラストから精製 し、トリプシン消化からのペプチドをN-末端とともに配列決定した(Rockholm ,Plant Physiol.(1996)110:697-703)。二種のペプチド(N-末端及びトリプシ ン断片#15、図1に示す)を使用してオリゴヌクレオチド 5'-GAYGCHYTBAAGACHTGYGC-3' (216-倍縮重)及び 5'TTGVARRTTDGGRATRAT-3' (144-倍縮重) を製造した。vdeの部分cDNAを、25pmolの各プライマー及びレタスcDNA を含むポリメラーゼ連鎖反応(PCR)の35サイクルで50℃のアニーリング温度を 使用して増幅した。PCR産物を、平滑末端クローニングによりpGEM-7Zf( Promega)中にサブクローン化し、配列決定した。cDNAライブラリーは、 Timesaver cDNA Synthesis Kit(Pharmacia)を用いて種々の年齢のコスレ タス葉のプールしたサンプルから単離したポリ(A)+RNAから構築し、λ-Z APII(Stratagene)に連結した。合計で2.5x105の組換体プラークを、ランダ ムプライミングで標識したPCR産物によりスクリーニングし、陽性クローンを プラーク精製し、その後プラスミドをin vivoで切り出した。cDNAをpGEM -5ZfのNot1部位にサブクローン化し、Applied Biosystems Model 373A自 動シークエンサーを使用してcDNAの両方の鎖を完全に配列決定した。Genba nk受託番号はU31462である。 前記vdecDNAは、計算上のMr 54,447を有する473アミノ酸タンパク質をコ ードするオープンリーディングフレームを包含していた。推定(deduced)タンパ ク質は、前記酵素が位置するクロロプラスト内腔への輸送のための125アミノ酸 の推定(putative)通過ペプチドを含む(Hager,Planta(1969)89:224-243)。こ れは二つのvde(図1のvde1:-234〜1526 bp及びvde2:-65〜1578 bp)cDNAのin vitro転写/翻訳により確認され、これらはドデシル硫酸ナトリウム(SDS)-ポ リアクリルアミドゲル上で55Kd産物を生成した。成熟vdeタンパク質のN-末端 (アミノ酪#126)を、コスレタスからの精製vdeのN-末端配列決定により決定し た。即ち、成熟vdeは、計算上のMr、39,929及び計算上のpI、4.57を有する348 アミノ酸タンパク質からなる。 推定成熟vdeの一次構造は、いくつかの特徴的な性質を示した。該タンパク質 は、全アミノ酸残基の57.2%が極性側鎖を有しており、全体として親水性であっ た。推定成熟vdeにおいて三つの興味深いドメインが同定され、即ちシステイン に富むドメイン、リポカリン特性(signature)及び高い電荷を有するドメインで ある。最初のドメインにおいては、成熟vde中の合計13のシステインのうち11が 存在し、これが公知のvdeの阻害剤であるジチオトレイトール(DTT)がその効 果を示す部位である可能性が非常に高いことを示唆していた。DTTによるvde 活性の部分的阻害はアンテラキサンチンの蓄積を生じることから、これらのシス テインはおそらく一つより多いジスルフィド結合を形成しているものと思われた 。また、推定成熟vdeはリポカリン特性を含み、これは小さい疎水性分子が結合 する多くの種類の多数のタンパク質中に同定されるドメインである。 例えば、ロブスターの甲殻からのリポカリン特性を含むタンパク質であるクラス タシアニンはカロテノイドアスタキサンチンに結合する。同様に、このドメイン は基質ビオラキサンチンの結合において役割を有し得る。三番目のドメインにお いては、残基の約47%が荷電側鎖を有していた。このドメインの最も特徴的な性 質は、グルタミン酸残基の高い濃度であった。このドメイン中の残基の27.6%( 成熟vde中の合計の69.2%)がグルタミン酸であり、一方2%のみがアスパラギン 酸であった。 図4はvdeの推定アミノ酸配列の詳細な分析を示す。上の部分は三種の植物種 からのvdeの推定アミノ酸配列の比較を示す。通過ペプチドは線で囲んだ部分に 位置する。同一の残基はハイフン(-)で示す。配列アラインメントを最大にする ために導入したギャップはピリオド(.)で示す。アスタリスク(*)は、三種の配列 に保存されている13のシステイン残基を示す。 図4の下のマップは同定された三つのドメインを示す。レタスvdeについての アミノ酸架橋領域をドメインの下に示す。 図6は三つの種からのvdeのヒドロパシープロフィールを示す。実施例2‐大腸菌中でのレタスvdecDNAの発現 レタスvdecDNAの真正度(authenticity)を、大腸菌中での断片vde2の発現 により確認した。vde2を、lacZに対してセンス及びアンチセンスの両方の方向 で、pGEM-5ZfのNot1部位にサブクローン化し、大腸菌DH5α中に形質転換 した。全ての培養物をインキュベートし、10mM IPTGにより誘導した(Bugo s,Plant Mol.Biol.(1991)17:1203-1215)。2時間の誘導の後、細胞を4000 xgで10分間4℃で遠心分離した。細胞を3mlの50mMトリス(pH 7.4)、1mM EDTAに再懸濁し、氷浴中で冷却しながらマイクロプローブを備えた超音波細 胞破砕機で10サイクル(30秒オン/30秒オフ)の間溶解した。得られた抽出物を1 0,000xgで10分間4℃において遠心分離し、上清を回収してin vitroアッセイ 及び502nm-540nmでの吸収変化によりvde活性を測定した(Yamamoto,Methods Enzymol.(1985)110:303-312)。ペレットを3mlの50mMトリス(pH 7.4)、1mM EDTAで洗浄し、遠心分離した。ペレットを3mlのバッファーに 再懸濁し、アッセイした。全てのアッセイにおいて100μl大腸菌抽出物またはペ レット再懸濁物を含ませた。キサントフィル色素の定量のために、複数の時点に おいて固体トリスの添加により反応を停止し、ジエチルエーテルでキサントフィ ルを3回抽出した。エーテルをN2流下で乾燥させ、キサントフィルを100μlの9 0%アセトン中に可溶化し、その後HPLC分析を行った(Gilmore,J.Chrom atogr.(1991)543:137-145)。 lacZと向きを合わせた(センス)断片を発現する大腸菌からの抽出物は強いv de活性を有していたが、アンチセンス方向のvde2またはpGEM-5Zfのみで形質 転換した大腸菌の抽出物からは検出可能な活性は観察されなかった。さらに、デ エポキシダーゼ活性の強力な阻害剤であるDTTの添加により全てのvde活性が 消失した。DTT(3mM、最終濃度)を、アスコルビン酸塩(30mM、最終濃度)添 加の50秒後にアッセイに直接添加した。酵素の比活性は、64.9±5.4nmol脱エポ キシ化ビオラキサンチン/分/mgタンパク質であった。vde2センスの膜フラクショ ンにおいてかすかな活性が検出され、酵素のいくらかが細胞溶解の後に洗浄され ていなかったか、溶解が完全でなかったことを示唆していた。vde1断片を発現さ せる試みは成功しなかった。pGEM-5zfにサブクローン化しlacZと方向を合わ せたvde1で形質転換した大腸菌は増殖しなかった。 脱エポキシ化の生成物を確認するため、vde2センス抽出物での反応を複数の時 点で終止させ、キサントフィルをHPLCで分析した。アンテラキサンチン及び ゼアキサンチンは連続的な脱エポキシ化と一致しており、ビオラキサンチンの急 速な減少に合致しているようであり、強い光に露出されたライマメ(Phaseolus leunatus)の葉における脱エポキシ化について30年前に報告された観察(Yamamot o,Arch.Biochem.Biophys.(1962)97:168-173)と同様なものであった。該酵 素の比活性は19.4±0.9nmol脱エポキシ化ビオラキサンチン/分/mgタンパク質で あった。これは、同じ酵素が二段階のモノ脱エポキシ化反応を触媒することの最 初の明確な証拠である。実施例3‐その他の植物におけるvde 種々のC3植物のクロロプラストからのvde及び大腸菌で発現されたvdeのウ ェスタン分析によりN-末端が保存されていることが示された。 そのままの(intact)クロロプラストを単離し(Neubauer,Plant Physiol.(19 92)99:1354-1361)、液体N2を使用した5回の凍結/解凍サイクルにより溶解した (Hager,Planta(1975)88:27-44)。大腸菌DH5-α中でのvde2の発現は実施例 2に記載した通りであり、細胞は凍結/解凍法により溶解した。タンパク質を12 %SDS-ポリアクリルアミドゲル上で分離し、電気泳動によりPVDFに移し た。アルカリホスファターゼ抱合第二抗体とのインキュベートの後、発色(color development)を行った。調整済みの試薬(Biorad)を使用し、ウシγグロブリン を標準として使用してタンパク質を測定した。 レタスvde(VDALKTCACLLK)のN-末端からの合成ペプチドに対して 調製したポリクローナル抗体をプローブとしてブロットを分析した。vdeは約43k Dのサイズで移動した。 市販のコスレタス、タバコ(Nicotiana tabacum L,cv Xanthi)及び市販の ホウレンソウ(Spinacia oleracea L.)からの成熟vdeはいずれもほぼ同じ43K のMrで移動した。前記抗体はこれらの三種の植物種中のvdeを認識し、N-末端 が保存されていることが示された。大腸菌で発現されたvde2はコスレタスvdeと 同じMrで移動したが、pGEM-5Zfのみを含む大腸菌からの抽出物はいくつか の少量の交差反応タンパク質を生成し、これらはいずれも43KのMrを有してい なかった。上記のvdeタンパク質のMrは、推定成熟vdeの計算上のMr(39.9K)に 一致した。大腸菌で発現されたvdeから二つの興味深い観察が明らかである。第 一に、大腸菌発現vdeはより小さい分子量の多くの免疫反応性バンドを生成した 。この理由としては、大腸菌によりタンパク質のC-末端にかなりのプロセシン グが起こったこと(前記抗体がN-末端を認識することによる)、または翻訳が 停止したことによる可能性がある。二番目は、細菌で発現されたvdeタンパク質 がコスレタスからの成熟vdeと同じ分子量で移動し、通過ペプチドを有する推定v deプレタンパク質の予想されたサイズ(54.4K)と同じでなかったということであ る。これは、大腸菌がクロロプラスト通過ペプチドを認識し、それを切断し得る ことを示唆している。この細菌発現vdeのN-末端を配列決定して切断が起こる実 際の部位を決定する必要があるであろう。大腸菌で発現された場合 のナズナ(Arabidopsis)からの核コードクロロプラスト酵素アセトラクテートシ ンターゼについても同様な観察が報告されている。 図7は、吸収変化の動力学を示すものであり、大腸菌DH5中の活性ビオラキ サンチンデエポキシダーゼの発現を示している(図7上)。lacZに対してセン ス及びアンチセンスの両方の方向のvde2構築物からの発現を、ベクターのみ(pG EM-5Zf)を含む大腸菌とともにアッセイした。アスコルビン酸塩(30mM、最終 濃度)添加の70秒後にDTT(3mM、最終濃度)をアッセイに直接加えた。酵素の 比活性は64.9±5.4nmol脱エポキシ化ビオラキサンチン・分-1・mgタンパク質-1 であった。 図7下は、大腸菌で発現されたvde2(センス構築物)のキサントフィル変換の経 時変化である。酵素の比活性は19.4±0.9nmol脱エポキシ化ビオラキサンチン・ 分-1・mgタンパク質-1であった。実施例4‐植物におけるvdeの発現の効果 図8においては、212の対照タバコ植物(Ct-#)の葉の色素分析を示し、また脱 エポキシ化されたビオラキサンチンの平均パーセンテージを示す。18のvde-アン チセンスタバコ植物(TAS-#)の葉の色素分析についても図8に示す。 タバコ植物は、Agrobacterium tumefaciens LBA4404を使用して、CaMV 35Sプロモーター(pB1121)の制御下にタバコvdecDNAのアンチセンス構築物 により形質転換した。合計40のアンチセンス植物を分析し、18が脱エポキシ化の 阻害の種々のレベルを示した。 タバコ(Nicotiana tabacum L.cv.Xanthi)の葉の相対色素濃度を、数時間暗 順応させたタバコの葉から切り取った葉ディスクにより測定した。一つの葉ディ スク(暗順応させたもの)をアセトンで抽出し、HPLCで分析し、もう一つの ものについては葉ディスクを20℃に冷却したウォータージャケット(water-jacke ted)ビーカー中の水に浮遊させ、このディスクを1800 umol・m-2・s-1白色光に2 0分露光することにより光誘導した。光による処理の後、葉ディスクを抽出し、 HPLCで分析した。 二種のvde-アンチセンスタバコ植物(TAS-32及びTAS-39)を回収したが、 こ れらは明るい白色光での照射の後、ゼアキサンチンのレベルは検出不可能なもの であった。低レベルのアンテラキサンチン(〜2-3%)がいくつかの暗順応させた 葉に見られ、不完全なエポキシダーゼ活性を示すものと推定される。 図9及び10には、いずれも24時間暗順応させた対照植物(Ct-30)及びvde-アン チセンス植物(TAS-5)からのタバコ葉についての測定の比較の結果を示す。弱 い光条件下では、各葉から三つの葉ディスクを切り出した。一つの葉ディスク( 暗順応させたもの)を抽出し、HPLCで分析した。 残りの二つの葉ディスクを、500umol・m-2・s-1赤色光で15分間前照射した。 その後これらのディスクの一つを抽出してHPLCで分析し、他方は蛍光分析及 びHPLC分析の前に10分暗所に置いた。 また、35S構築物からレタスvdeが過剰発現されたタバコ植物においては、開 花が送れ、花はいくらか大きいことが観察された。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),CA,JP,MX (72)発明者 ロックホルム,デビッド,シー. アメリカ合衆国 96822 ハワイ州,ホノ ルル,アナプニ ストリート 1704

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.植物ビオラキサンチンデエポキシダーゼをコードする、単離されたDNA配 列。 2.ビオラキサンチンデエポキシダーゼDNA配列が異種核酸配列に結合してい る請求項1記載のDNA配列。 3.植物細胞中でRNAの転写を起こすことができる組換えDNA構築物であっ て、転写の順に、植物転写開始領域、請求項1記載のビオラキサンチンデエポキ シダーゼコード配列、及び転写終結領域を含む前記構築物。 4.図1、図2及び図3に示す核酸配列からなる群から選択される配列に対して 、DNAレベルで少なくとも約70%の相同性を有する請求項1記載のDNA配列 。 5.前記配列が、図1、図2及び図3の核酸配列からなる群から選択される請求 項4記載のDNA配列。 6.前記配列が、図1、図2及び図3の植物ビオラキサンチンデエポキシダーゼ タンパク質からなる群から選択されるタンパク質の少なくとも約20のN-末端ア ミノ酸をコードする請求項1記載のDNA配列。 7.前記配列が、図1、図2及び図3のタンパク質からなる群から選択される植 物ビオラキサンチンデエポキシダーゼタンパク質をコードする請求項6記載のD NA配列。 8.前記配列が、アミノ酸VDALKTCACLLKをコードする請求項1記載 のDNA配列。 9.請求項3記載の構築物により形質転換された植物を成長させることを含む、 植物中の植物ビオラキサンチンデエポキシダーゼレベルを改変する方法。 10.コード配列がセンス方向にある請求項9記載の方法。 11.構築物がさらにプラスチド転位配列を含む請求項10記載の方法。 12.コード配列が前記構築物中の制御エレメントに対してアンチセンス方向にあ る請求項9記載の方法。 13 請求項3記載の構築物により形質転換された植物を成長させることを含む、 トランスジェニック植物の光に対する感受性を改変する方法。 14.ビオラキサンチンデエポキシダーゼ活性を増加させることにより、ゼアキサ ンチン及びアンテラキサンチン産生を増加させる請求項11記載の方法。 15.ビオラキサンチンデエポキシダーゼ活性を減少させることにより、植物中の ゼアキサンチン及びアンテラキサンチンレベルを減少させる請求項12記載の方法 。 16.ゼアキサンチン及びアンテラキサンチンレベルを増加させることにより、植 物を、同じ型の非形質転換対照植物とは異なり、増加した光レベルに耐性を有す るようにする請求項14記載の方法。 17.ゼアキサンチン及びアンテラキサンチンレベルを減少させることにより、植 物を、同じ型の非形質転換対照植物が耐えられる光レベルに耐えられなくする請 求項15記載の方法。 18.トランスジェニック植物の細胞中のゼアキサンチン及びアンテラキサンチ ンレベルを変化させるように機能する導入された構築物の活性により、改変され た光に対する感受性を有するトランスジェニック植物。 19.請求項3記載の構築物を含む植物、植物細胞またはその他の植物部分。 20.請求項9記載の方法により作製された植物、植物細胞またはその他の植物部 分。 21.請求項11記載の方法により作製された植物、植物細胞またはその他の植物部 分であって、その植物の開花が、請求項11記載の方法により作製されたものでは ない対照植物の開花と比較して遅れている前記植物、植物細胞またはその他の植 物部分。 22.請求項11記載の方法により作製された植物、植物細胞またはその他の植物部 分であって、その植物の花が、請求項11記載の方法により作製されたものではな い対照植物の花と比較してより大きい前記植物、植物細胞またはその他の植物部 分。
JP9518401A 1995-11-07 1996-11-07 植物vde遺伝子及びそれに関連する方法 Pending JP2000500016A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US631595P 1995-11-07 1995-11-07
US2350296P 1996-08-06 1996-08-06
US60/023,502 1996-08-06
US60/006,315 1996-08-06
PCT/US1996/018291 WO1997017447A2 (en) 1995-11-07 1996-11-07 Plant vde genes and methods related thereto

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000500016A true JP2000500016A (ja) 2000-01-11

Family

ID=26675467

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9518401A Pending JP2000500016A (ja) 1995-11-07 1996-11-07 植物vde遺伝子及びそれに関連する方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6015939A (ja)
EP (1) EP0862632A2 (ja)
JP (1) JP2000500016A (ja)
CA (1) CA2236267A1 (ja)
MX (1) MXPA98003564A (ja)
WO (1) WO1997017447A2 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6841719B1 (en) * 1995-11-07 2005-01-11 Harry Y. Yamamoto Plant VDE genes and methods related thereto
US6429356B1 (en) * 1996-08-09 2002-08-06 Calgene Llc Methods for producing carotenoid compounds, and specialty oils in plant seeds
US6653530B1 (en) 1998-02-13 2003-11-25 Calgene Llc Methods for producing carotenoid compounds, tocopherol compounds, and specialty oils in plant seeds
FR2782095A1 (fr) * 1998-08-06 2000-02-11 Univ Grenoble 1 Cellule vegetale transformee avec au moins la partie codante du gene codant pour la fibrilline
JP2002541851A (ja) 1999-04-15 2002-12-10 カルジーン エルエルシー イソプレノイド合成に関与するタンパク質の核酸配列
US6872815B1 (en) 2000-10-14 2005-03-29 Calgene Llc Nucleic acid sequences to proteins involved in tocopherol synthesis
AU2001290522B2 (en) 2000-08-07 2006-11-30 Monsanto Technology Llc Methyl-D-erythritol phosphate pathway genes
ES2318004T3 (es) 2001-05-09 2009-05-01 Monsanto Technology Llc Genes tyra y usos de los mismos.
US7161061B2 (en) 2001-05-09 2007-01-09 Monsanto Technology Llc Metabolite transporters
WO2003016482A2 (en) 2001-08-17 2003-02-27 Monsanto Technology Llc Methyltransferase genes and uses thereof
DE60235252D1 (de) 2001-10-25 2010-03-18 Monsanto Technology Llc Aromatische methyltransferasen und ihre verwendung
BR0308740A (pt) 2002-03-19 2007-01-09 Monsanto Technology Llc ácidos nucléicos e polipeptìdeos de homogentisado prenil transferase ("hpt"), e empregos destes
AU2003268083A1 (en) 2002-08-05 2004-02-23 Monsanto Technology, Llc Tocopherol biosynthesis related genes and uses thereof
WO2007038081A2 (en) * 2005-09-21 2007-04-05 Doug Carson Associates Storage medium with separate image and data tracks
DK2529634T3 (en) * 2010-01-28 2018-06-14 Japan Tobacco Inc Tobacco product with water repellent wrapping
CN103602729A (zh) * 2013-10-29 2014-02-26 华中农业大学 水稻紫黄素脱环氧化酶基因OsVDE2在提高水稻抗光抑制能力中的应用
CN103695444B (zh) * 2014-01-14 2016-03-23 山东省农业科学院生物技术研究中心 花生紫黄质脱环氧化酶基因及其编码蛋白和应用
KR20230080515A (ko) * 2016-05-27 2023-06-07 더 보드 오브 트러스티즈 오브 더 유니버시티 오브 일리노이 광합성 효율 및 성장이 증가된 형질전환 식물
CN111171120B (zh) * 2018-11-12 2021-06-22 中国农业大学 来源于黄瓜的CsVDL基因及其在调控植物耐逆性中的应用

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5349123A (en) * 1990-12-21 1994-09-20 Calgene, Inc. Glycogen biosynthetic enzymes in plants

Also Published As

Publication number Publication date
WO1997017447A2 (en) 1997-05-15
CA2236267A1 (en) 1997-05-15
EP0862632A2 (en) 1998-09-09
US6015939A (en) 2000-01-18
WO1997017447A3 (en) 1997-10-09
MXPA98003564A (es) 2005-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6992237B1 (en) Regulated expression of genes in plant seeds
AU2005209595B2 (en) Regulated expression of genes in plant seeds
AU2004227360B2 (en) Modulation of cytokinin activity in plants
AU2003236475B2 (en) Genes involved in tolerance to environmental stress
JP2000500016A (ja) 植物vde遺伝子及びそれに関連する方法
AU724942B2 (en) Transgenic potatoes having reduced levels of alpha glucan L- or H-type tuber phosphorylase activity with reduced cold-sweetening
WO1997017447A9 (en) Plant vde genes and methods related thereto
CA2176109A1 (en) Transgenic fructan accumulating crops and methods for their production
US20040052774A1 (en) Reducing oxidative stress of plants by increasing glutathione content
EP2588612A1 (en) Gene involved in the development of the seed
US6177614B1 (en) Control of floral induction in plants and uses therefor
US6841719B1 (en) Plant VDE genes and methods related thereto
Panstruga et al. Expression and chloroplast-targeting of active phosphoenolpyruvate synthetase from Escherichia coli in Solanum tuberosum
AU741854B2 (en) Control of floral induction in plants and uses therefor
JP2002527039A (ja) Ampデアミナーゼ
US20020026658A1 (en) Genes encoding sinapoylglucose: malate sinapoyltransferase and methods of use
AU2007214296A1 (en) Genes involved in tolerance to environmental stress
US20030073828A1 (en) Epimerase gene and use thereof
AU8150801A (en) Control of floral induction in plants and uses therefor
MXPA99006823A (en) Transgenic potatoes having reduced levels of alpha glucan l- or h-type tuber phosphorylase activity with reduced cold-sweetening
MXPA05010675A (en) Modulation of cytokinin activity in plants
MXPA00009764A (en) Control of floral induction in plants and uses therefor