JP2000358243A - 画像処理方法,画像処理装置,及びデータ記憶媒体 - Google Patents

画像処理方法,画像処理装置,及びデータ記憶媒体

Info

Publication number
JP2000358243A
JP2000358243A JP2000111251A JP2000111251A JP2000358243A JP 2000358243 A JP2000358243 A JP 2000358243A JP 2000111251 A JP2000111251 A JP 2000111251A JP 2000111251 A JP2000111251 A JP 2000111251A JP 2000358243 A JP2000358243 A JP 2000358243A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
data
image
encoding
bits
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000111251A
Other languages
English (en)
Inventor
Chun Sen Bun
チュン セン ブン
Takahiro Nishi
孝啓 西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2000111251A priority Critical patent/JP2000358243A/ja
Publication of JP2000358243A publication Critical patent/JP2000358243A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 各構成要素のオブジェクト画像データに対す
る符号化処理を最適な条件のもとで行うことができ、こ
れにより、再生したビデオ信号全体の画質を高める。 【解決手段】 符号化処理の対象となる対象フレームに
対応するビデオ信号に割り当てられるフレームビット数
を決定するフレームビット数決定手段210と、対象フ
レームを構成する各構成要素の複雑さに応じて、上記フ
レームビット数を各構成要素に割り当てるオブジェクト
ビット数決定手段209とを備え、上記対象フレームに
対応する各オブジェクト画像データを、各構成要素に対
して分配されたビット数に基づいて符号化するようにし
た。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像処理方法,画
像処理装置,データ記憶媒体に関し、特に複数のオブジ
ェクト(つまり1つの画像を構成する複数の構成要素)
のシーケンスに相当するオブジェクト画像データからな
るビデオ信号を符号化する符号化処理における発生ビッ
ト数の制御に関するものである。
【0002】
【従来の技術】デジタル画像情報を効率よく蓄積もしく
は伝送するには、デジタル画像情報を圧縮符号化する必
要があり、現状では、デジタル画像情報を圧縮符号化す
るための方法として、JPEG(Joint Photographic Co
ding Experts Group)やMPEG(Moving Picture Expe
rts Group)に代表される離散コサイン変換(DCT:Di
screte Cosine Transform )の他に、サブバンド、ウェ
ーブレット、フラクタル等の波形符号化方法がある。
【0003】また、隣接するフレーム等の画面間におけ
る冗長な画像情報を取り除く方法としては、動き補償を
用いた画面間予測を行い、つまり現画面を構成する画素
の画素値を、これと前画面を構成する画素の画素値との
差分値を用いて表し、この差分値からなる差分画像信号
を波形符号化する方法がある。
【0004】ところで、最近、ビデオ信号の圧縮効率を
向上させると同時に、所定の画像を構成する個々の物体
(構成要素)を単位としてビデオ信号の再生を行うこと
ができるよう、該物体に対応するオブジェクト画像デー
タを物体毎に別々に圧縮符号化して伝送する符号化方式
が考えられている。この符号化方式により符号化された
ビデオ信号に対しては、再生側にて上記符号化方式に対
応した復号化処理が施される。つまり、この復号化処理
では、それぞれの物体に対応するオブジェクト符号化デ
ータが復号化され、該復号化により得られた各物体に対
応するオブジェクト復号化データが合成されて、再生デ
ータが生成される。そして、この再生データに基づい
て、個々の物体からなる画像が表示される。
【0005】上記のように物体単位でビデオ信号の符号
化を行う符号化方式を用いることにより、再生側では、
個々の物体を自由に組み合わせて合成画像を生成するこ
とが可能となり、これにより動画像を簡単に再編集でき
る。また、通信路の混み具合や再生装置の性能、あるい
は視聴者の好みによって、比較的重要でない物体を再生
せずに、重要度の高い物体のみからなる動画像を表示す
ることもできる。
【0006】このように物体単位でビデオ信号の符号化
を行う符号化方式をオブジェクト符号化方式といい、M
PEG4として国際的に標準化作業が進められている。
上記のように符号化処理によりビデオ信号を圧縮して得
られる符号化データは、一定時間当たりに復号化処理さ
れるべき符号量(被処理ビット数)が変動する。このた
め、このような符号化データを一定ビットレートで受信
側に伝送し、受信側で該符号化データを良好に再生する
には、受信側に符号化データを格納するバッファを設
け、一定時間当たりの被処理ビット数の変動を吸収する
必要がある。この場合、上記バッファのサイズ,つまり
バッファに格納可能なデータの最大量によって、バッフ
ァにより上記被処理ビット数の変動を吸収可能な範囲が
異なる。
【0007】標準規格には上記バッファサイズの最大値
が定められており、この最大サイズのバッファを有する
受信器では、時間当たりの被処理ビット数が変動する符
号化データを一定のビットレートで受信し、この符号化
データを問題なく再生することができる。またこの際、
符号化側では、受信側がもっているバッファに対するサ
イズなどの機能的な制限に基づいて、バッファがあふれ
ないように(オーバーフローしないよう)、または空に
ならないように(アンダーフローしないよう)、送信レ
ートを一定ビットレートになるよう制御する。
【0008】オブジェクト符号化方式では、1つのビデ
オ信号は、複数の構成要素に対応するオブジェクト画像
データから構成されている。これらの構成要素として
は、矩形形状の画像や任意形状をもつ画像(物体)など
があり、たとえば、矩形形状の画像にこれを背景とし
て、任意形状の画像であるアニメキャラクタ,人物,動
物像を組み合わせることができる。そして、従来の画像
伝送システムでは、受信側の画像復号化装置は、上記の
ような単位時間当たりに処理すべきビット数の変動を吸
収するバッファを、個々の構成要素に対応させて備えた
構成となっている。
【0009】すなわち、受信側では、1つの構成要素に
対応するオブジェクト符号化データを、該構成要素に対
応するバッファ及び復号化器により復号化するようにし
ている。また、送信側では、ビデオ信号の符号化処理の
際に、各構成要素に対応するバッファがオーバーフロー
またはアンダーフローにならないよう、レート制御,つ
まり符号化データとして発生する符号量の制御を行うよ
うにしている。言い換えると、上記符号化処理の際のレ
ート制御は構成要素間で独立に行われている。
【0010】図13は従来の画像伝送システムを構成す
る符号化装置及び復号化装置の構成を示すブロック図で
ある。なお、ここでは、説明の便宜上、3つの構成要素
を処理する場合について説明するが、構成要素の数はこ
れに限るものではない。この画像伝送システム1000
は、第1,第2,第3の物体(構成要素)に対応する画
像データ(オブジェクト画像データ)1304,131
4,1324を受け、これらのデータに対して圧縮符号
化処理及び多重化処理を施して多重ビットストリーム1
308を出力する符号化装置1000aと、多重ビット
ストリーム1308を受け、上記各物体に対応する圧縮
データ(オブジェクト符号化データ)に対して伸長復号
化処理及び合成処理を施して、各物体からなる画像に対
応する再生データを生成する復号化装置1000bとを
有している。
【0011】上記符号化装置1000aは、第1,第
2,第3の物体(構成要素)に対応する画像データ13
04,1314,1324を符号化して圧縮データ13
05,1315,1325を出力する第1,第2,第3
の符号化器1302,1312,1322と、各物体に
対応する圧縮データ1305,1315,1325を多
重化して、多重ビットストリーム1308として出力す
る多重化器1307とを有している。また、上記符号化
装置1000aは、上記各符号化器1304,131
4,1324に対応させて設けられ、それぞれの符号化
器から出力される圧縮データ1305,1315,13
25に基づいて、上記各符号化器にて発生する圧縮デー
タの、所定時間当たりに復号化処理を施すべきデータ量
(ビット数)を制御するレート制御器1303,131
3,1323とを有している。
【0012】また、上記復号化装置1000bは、上記
多重ビットストリーム1308を入力データ1317と
して受け、該入力データ1317から、各物体に対応す
る圧縮データ1330,1335,1340を抽出する
分離器1318と、各物体に対応して設けられ、圧縮デ
ータ1330,1335,1340をそれぞれ格納する
第1,第2,第3のバッファ1331,1336,13
41とを有している。また上記復号化装置1000b
は、各物体に対応して設けられ、上記各バッファに格納
されている圧縮データ1332,1337,1342を
読みだして復号化処理を施す第1,第2,第3の復号化
器1333,1338,1343と、各復号化器から出
力される復号化データ1334,1339,1344を
合成して、所定の画像に対応する再生データ1320を
出力する合成器1319とを有している。
【0013】なお、図13中、1301,1311,1
321は、それぞれ第1,第2,第3の画像データが入
力される、符号化装置1000aの入力端子であり、1
309は、上記多重ビットストリーム1308が出力さ
れる、符号化装置1000aの出力端子である。また、
1310は上記多重ビットストリーム1308が入力さ
れる、復号化装置1000bの入力端子、1327は、
上記再生データ1320が出力される、復号化装置10
00bの出力端子である。
【0014】そして、この画像伝送システムでは、上記
レート制御器1303,1313,1323は、受信側
のバッファ1331,1336,1341がオーバーフ
ローまたはアンダーフローにならないよう、各符号化器
1302,1312,1322に対して独立してレート
制御を行う構成となっている。
【0015】次に動作について説明する。上記画像伝送
システム1000では、各物体に対応する画像データ1
304,1314,1324が各入力端子1301,1
311,1321に入力されると、例えば、第1の符号
化器1302では、第1の物体に対応する画像データ1
304に対する符号化処理が、対応するレート制御器1
303からの制御信号1306に基づいて行われる。第
2,第3の符号化器1312,1322においても、同
様に、画像データ1314,1324の符号化処理が制
御信号1316,1326に基づいて行われる。このよ
うにして各符号化器での符号化処理により得られる圧縮
データ1305,1315,1325は、多重化器13
07にて多重化され、多重ビットストリーム1308と
して出力端子1309から出力される。
【0016】一方、受信側の復号化装置1000bで
は、多重ビットストリーム1308が入力されると、分
離器1318にて、該多重ビットストリーム1308か
ら、各物体に対応する圧縮データ1330,1335,
1340が分離され、それぞれ対応するバッファ133
1,1336,1341に入力される。該各バッファに
格納された圧縮データは、対応する復号化器1333,
1338,1343に読みだされ、それぞれ復号化処理
が施されて復号化データ1334,1339,1344
が生成される。これらの復号化データ1334,133
9,1344は、合成器1319にて合成され、合成さ
れたデータが所定の画像に対応する再生データ1320
として出力される。
【0017】このように符号化装置から復号化装置へ符
号化データの伝送が行われる際には、上記伝送側の符号
化装置におけるレート制御器1303,1313,13
23では、受信側のバッファ1331,1336,13
41がオーバーフローまたはアンダーフローにならない
よう、各物体に対応する符号化器毎に独立して、符号化
処理におけるレート制御が行われる。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、従来
の画像伝送システム1000は、図13に示すように、
各復号化器1333,1338,1343が、それぞれ
独立したバッファ1331,1336,1341から圧
縮データを読みだして復号化する構成になっている。ま
た、上記各バッファでは、バッファサイズの最大値は固
定となっており、ほとんどの場合、該最大値は同じ値と
なっている。この場合、符号化側では、上記バッファサ
イズの最大値より小さい値をバッファサイズの閾値に設
定して、該閾値に応じて符号化処理を行うことは可能で
あり、このような符号化方法は、符号量の少ない画像符
号化データを伝送するときによく使われる方法である。
【0019】ところが、送信側にて、多くの符号量が必
要とされる構成要素の画像データに対して、バッファサ
イズの最大値より大きな値を閾値としてレート制御を行
いつつ符号化処理を行うと、受信側の復号化器では正常
な復号化処理を行うことができなくなる。この場合、受
信側での正常な復号化処理を行うには、多くの符号量が
必要とされる構成要素の画像データをさらに高い圧縮率
で符号化する必要があり、このような高い圧縮率での符
号化処理を行うと、再生される画像の画質が劣化してし
まうという問題がある。
【0020】図14はデコーダバッファ占有量(圧縮デ
ータによるバッファ容量の占有量)の遷移をグラフによ
り示す模式図である。図14(a) は、第1の構成要素に
対するデコーダのバッファ占有量を示し、図14(b) ,
図14(c) はそれぞれ第2と第3の構成要素に対するデ
コーダバッファ占有量を示している。なお、図中、縦軸
1401,1411,1421はデコーダバッファ占有
量を示し、横軸1402,1412,1422は、圧縮
データの表示時間tを示している。なお、表示時間t
0,t1,t2,t3,・・・は、例えば、n番目,
(n+1)番目,(n+2)番目,(n+3)番目,・
・・のフレームの表示時間を示す。
【0021】上記図14(a) におけるグラフの傾斜部分
1404の傾きは、バッファに入力される第1の物体に
対応する圧縮データの単位時間当たりに入力される符号
量(入力ビットレート)であり、図14(a) では、この
入力ビットレートは、一定となっている。なお、図中、
Dm1は、バッファに格納可能な圧縮データの最大値で
あり、いかなる場合でも、バッファはこの最大値を超過
して圧縮データを格納することはできない。
【0022】また、上記グラフの、横軸と垂直な縦線部
分1405の長さは、時間t0に表示されるフレームに
対応する第1の物体の圧縮データのビット数を示してい
る。すなわち、上記グラフの傾斜部分1404の傾きで
示される入力ビットレートでもってビット列がバッファ
に入力され、時間t0にてバッファ内に格納されている
データ量が上記縦線部分1405の頂点に対応するレベ
ルに達する。このときデコーダ(復号化器)は、上記縦
線部分1405の長さで示されるビット数の圧縮データ
を読み込み、時間t0のフレームに対応する圧縮データ
を復号化する。
【0023】また、上記図14(b),(c)におけるグラフ
の傾斜部分1414,1424の傾きは、バッファに入
力される第2,第3の物体に対応する圧縮データの単位
時間当たりに入力される符号量(入力ビットレート)で
あり、図14(b),(c) では、この入力ビットレート
は、一定となっている。なお、図中、Dm2,Dm3
は、バッファ1336,1341に格納可能なデータの
最大値であり、いかなる場合でも、バッファはこの最大
値を超過してデータを格納することはできない。
【0024】また、上記グラフの、横軸と垂直な縦線部
分1415,1425の長さは、時間t0に表示される
フレームに対応する第2,第3の物体の圧縮データのビ
ット数を示している。すなわち、上記グラフの傾斜部分
1414、1424の傾きで示される入力ビットレート
でもってビット列がバッファに入力され、時間t0にて
バッファ内に格納されているデータ量が上記縦線部分1
415,1425の頂点に対応するレベルに達する。こ
のときデコーダ(復号化器)は、上記縦線部分141
5,1425の長さで示されるビット数の圧縮データを
読み込み、時間t0のフレームに対応する圧縮データを
復号化する。
【0025】ここでは、第1の構成要素(物体)は、符
号化処理に必要とする符号量の多い構成要素とし、第2
の構成要素(物体)は、符号化処理に必要とする符号量
が少ない構成要素とする。第1の構成要素(図14(a)
)に対応するバッファは、ほぼデータ格納量の最大値
まで圧縮データに占有されているが、第2の構成要素
(図14(b) )に対応するバッファは、まだデータ格納
量にだいぶ余裕がある。このような場合、従来の画像伝
送システムでは、データ格納量が少ないバッファのデー
タ格納領域を、第1の構成要素に対応する圧縮データに
割り当てることができない。そのために第1の構成要素
に対応する画像データを第2の構成要素より高い圧縮率
で圧縮する必要が生じて、結果として第1の構成要素の
画質が悪くなるという問題がある。
【0026】さらに、第3の構成要素(図14(c) )で
は、時間t0,t1に読みだされる圧縮データは、符号
量の少ないものであり、時間t2に読みだされる圧縮デ
ータは符号量の多いものである。このように時間経過に
ともなって画像の複雑さの変動が大きい構成要素に対応
するバッファでは、そのデータ格納領域がほとんど占有
されてしまう。このような構成要素については、バッフ
ァサイズの制限によって、時間t2に圧縮データの読み
出しが行われるフレームでは、圧縮データに対する符号
量の割り当てが制限されることとなり、この結果このフ
レームに対する画質が悪くなるという問題がある。
【0027】また、平均的には、すべての構成要素の複
雑さもしくは複雑さの変動が同じであっても、局所的に
は、ある時刻において、特定の構成要素の画像がほかの
構成要素の画像より複雑となる場合がある。このような
場合に上記特定の構成要素に対応するデータに多くのビ
ット数を割り当てて符号化しようとしても、バッファサ
イズの制限により、ほかの構成要素に対応するバッファ
のデータ占有量に余裕があっても、上記特定の構成要素
については、対応するバッファのデータ格納量の上限ま
でしかビット数を割り当てることができない。このた
め、上記特定の構成要素の画像が複雑になる場合に該画
像の画質を高めることができない。
【0028】このように、従来の技術では、各構成要素
(すなわちそれぞれのデコーダ)に対して、受信側では
符号化データ(圧縮データ)を格納するバッファを独立
して設けているため、構成要素間でのバッファの有効利
用ができず、特定の構成要素の画質が劣化し、合成した
画像の画質にばらつきが生じるといった問題がある。さ
らに、各物体に対応する圧縮データの伝送レートは、予
め物体の画像の複雑さを考慮して設定されているため、
必ずしも、限られたデータ伝送速度を有する実際の通信
回線に適したものとはなっていないという問題もある。
【0029】この発明は上記のような問題点を解決する
ためになされたものであり、複数異なる構成要素間に
て、符号化データを格納するためのバッファを有効に利
用することができ、バッファがオーバーフローもしくは
アンダーフローが生じない限り、各構成要素の複雑さに
応じてビット数を動的に分配することができる画像処理
方法,画像処理装置、並びに画像処理方法による画像処
理をコンピュータにより行うためのプログラムを格納し
たデータ記憶媒体を得ることを目的とする。この発明
は、物体に対応する圧縮データの伝送レートを、限られ
たデータ伝送速度を有する実際の通信回線に適したもの
とすることができる画像処理方法,画像処理装置、並び
に画像処理方法による画像処理をコンピュータにより行
うためのプログラムを格納したデータ記憶媒体を得るこ
とを目的とする。
【0030】
【課題を解決するための手段】この発明(請求項1)に
係る画像処理方法は、所定の画像を表示するためのビデ
オ信号に対して、該所定の画像を構成する複数の構成要
素に対応するオブジェクト画像データを各構成要素毎に
別々に符号化してオブジェクト符号化データに変換する
オブジェクト符号化処理を施す画像処理方法であって、
上記各オブジェクト画像データの符号化処理に要する
ビット数の多さに対応する構成要素の複雑さを測定する
複雑さ測定処理と、上記各構成要素の複雑さに応じて、
各オブジェクト画像データに対して割り当てられるビッ
ト数の、上記複数の構成要素間での比率を決定するビッ
ト数割当比率決定処理とを含み、上記各オブジェクト画
像データを、上記各オブジェクト符号化データに対応す
るビット数が上記各構成要素間での割当ビット数の決定
比率を満たすよう符号化するものである。
【0031】この発明(請求項2)に係る画像処理方法
は、請求項1記載の画像処理方法により得られる各構成
要素に対応するオブジェクト符号化データを多重化して
なる多重符号化データを復号化する画像処理方法であっ
て、上記多重符号化データから上記各構成要素に対応す
るオブジェクト符号化データを分離する分離処理と、上
記各構成要素に対応するオブジェクト符号化データを1
つのバッファに格納する格納処理と、該バッファから各
構成要素に対応するオブジェクト符号化データを取り出
して復号化する復号化処理とを含むものである。
【0032】この発明(請求項3)に係る画像処理方法
は、請求項1記載の画像処理方法において、上記各構成
要素の複雑さを示す指標として、上記各構成要素を構成
する画素の画素値の分散を示す第1の値、上記各構成要
素の表示画像の時間的な変動の大きさを示す第2の値、
上記符号化処理の対象となる対象フレームより以前に符
号化処理が施された前処理フレームにおける対応する構
成要素に対する符号化時の発生ビット数を、対象フレー
ムと前処理フレームの間での、同一構成要素の特性を示
す係数の比率により重み付けした第3の値、あるいは、
上記各構成要素に対するオブジェクト画像データを一定
の符号化条件でもって予備符号化した時に発生する、各
構成要素に対応する発生ビット数を示す第4の値のいず
れかの値を用いるものである。
【0033】この発明(請求項4)に係る画像処理方法
は、所定の画像を表示するためのビデオ信号に対して、
該所定の画像を構成する複数の構成要素に対応するオブ
ジェクト画像データを各構成要素毎に別々に符号化して
オブジェクト符号化データに変換するオブジェクト符号
化処理を、表示処理の単位であるフレーム毎に施す画像
処理方法であって、 上記符号化処理の対象となる対象
フレームに対応するビデオ信号に割り当てられるフレー
ムビット数を決定するフレームビット数決定処理と、上
記対象フレームを構成する各構成要素の複雑さに応じ
て、上記フレームビット数を該各構成要素に対応するよ
う分配して、各構成要素の対象フレームに対応するオブ
ジェクトビット数を決定するビット数分配処理とを含
み、上記対象フレームに対応する各オブジェクト画像デ
ータを、対応するオブジェクト符号化データのビット数
が、上記各構成要素の対象フレームに対応するオブジェ
クトビット数となるよう符号化するものである。
【0034】この発明(請求項5)に係る画像処理方法
は、所定の画像を表示するためのビデオ信号に対して、
該所定の画像を構成する複数の構成要素に対応するオブ
ジェクト画像データを各構成要素毎に別々に符号化して
オブジェクト符号化データに変換するオブジェクト符号
化処理を、表示処理の単位であるフレーム毎に施す画像
処理方法であって、 上記符号化処理の対象となる対象
フレームに対応するビデオ信号に割り当てられるフレー
ムビット数を決定するフレームビット数決定処理と、上
記対象フレームを構成する複数の構成要素の複雑さの総
和に対する各構成要素の複雑さの比に応じて、各オブジ
ェクト画像データに対して割り当てられるビット数の、
上記複数の構成要素間での比率を決定するビット数割当
比率決定処理とを含み、上記各オブジェクト画像データ
を、上記フレームビット数が上記各構成要素間での割当
ビット数の決定比率に応じて上記各オブジェクト符号化
データに分配されるよう符号化するものである。
【0035】この発明(請求項6)に係る画像処理装置
は、所定の画像を表示するためのビデオ信号に対して、
該所定の画像を構成する複数の構成要素に対応するオブ
ジェクト画像データを各構成要素毎に別々に符号化して
オブジェクト符号化データに変換するオブジェクト符号
化処理を施す画像処理装置であって、 上記各オブジェ
クト画像データの符号化処理に要するビット数の多さに
対応する構成要素の複雑さを測定する複雑さ測定手段
と、上記符号化処理の対象となる対象フレームを構成す
る各構成要素の複雑さに応じて、該各構成要素に対して
そのオブジェクト画像データの符号化の際に用いるビッ
ト数を割り当てるビット数割当手段と、上記対象フレー
ムに対応する各オブジェクト画像データを、各構成要素
に対して割り当てられたビット数に基づいて符号化して
オブジェクト符号化データを生成する符号化器と、 各
構成要素に対応するオブジェクト符号化データを多重化
してビットストリームを生成する多重化器とを備えたも
のである。
【0036】この発明(請求項7)は、請求項6記載の
画像処理装置において、上記ビット数割当手段を、対象
フレームにおける全ての構成要素の複雑さの総和に対す
る、各構成要素の複雑さの比率に基づいて、上記各構成
要素に対応するビット数の割り当てを行うよう構成した
ものである。
【0037】この発明(請求項8)は、請求項6記載の
画像処理装置において、上記複雑さ測定手段を、各構成
要素を構成する画素の画素値の分散を示す第1の値、各
構成要素の表示画像の時間的な変動の大きさを示す第2
の値、該対象フレームより以前に符号化処理が施された
前処理フレームにおける対応する構成要素に対する符号
化時の発生ビット数を、対象フレームと前処理フレーム
の間での、同一構成要素の特性を示す係数の比率により
重み付けして得られる第3の値、あるいは、上記各構成
要素に対するオブジェクト画像データを一定の符号化条
件でもって予備符号化した時に発生する、各構成要素に
対応する発生ビット数を示す第4の値のいずれかを指標
として、上記構成要素の複雑さを測定するよう構成した
ものである。
【0038】この発明(請求項9)は、請求項6記載の
画像処理装置において、上記ビット数割当手段を、上記
ビットストリームに対して復号化処理を施す画像復号化
装置における、上記ビットストリームから分離された各
構成要素に対応する符号化オブジェクトデータを格納す
る1つのバッファが、オーバーフローもしくはアンダー
フローにならないよう、上記対象フレームに対応するビ
デオ信号に割り当てられるフレームビット数を該各構成
要素に分配する構成としたものである。
【0039】この発明(請求項10)に係るデータ記憶
媒体は、画像処理プログラムを格納したデータ記憶媒体
であって、上記画像処理プログラムとして、請求項1記
載の画像処理方法によるビデオ信号の符号化処理をコン
ピュータにより行うためのプログラムを格納したもので
ある。
【0040】この発明(請求項11)に係る画像処理方
法は、所定の画像を表示するためのビデオ信号をフレー
ム毎に符号化処理によりビットストリームに変換し、該
ビットストリームを送信する送信側データ処理と、該ビ
ットストリームを受信し、該ビットストリームをフレー
ム毎に復号化処理により再生データに変換する受信側デ
ータ処理とを含む画像処理方法であって、上記送信側デ
ータ処理を、上記所定の画像を構成する複数の構成要素
に対応する、符号化処理の対象となる対象フレームのオ
ブジェクト画像データを各構成要素毎に別々に符号化し
てオブジェクト符号化データに変換するオブジェクト符
号化処理と、各構成要素に対応するオブジェクト符号化
データを多重化して上記ビットストリームを生成する多
重化処理とを含む構成とし、上記受信側データ処理を、
上記ビットストリームをフレーム毎に1つのバッファに
格納するデータ格納処理と、上記バッファから、対象フ
レームに対応するビットストリームを読み出し、読み出
したビットストリームを各構成要素別に復号化して、該
各構成要素に対応する再生データを生成する復号化処理
と、上記各構成要素に対応する再生データを合成して合
成データを生成し、該合成データに基づいて、上記所定
の画像を表示する合成表示処理とを含む構成としたもの
である。
【0041】この発明(請求項12)は、請求項11記
載の画像処理方法において、上記オブジェクト符号化処
理を、上記バッファがアンダーフローもしくはオーバー
フローにならないよう、符号化の対象となる対象フレー
ムに割り当てるフレームビット数を決定するビット数決
定処理と、上記対象フレームを構成する各構成要素の複
雑さに応じて、上記フレームビット数を該各構成要素に
対応するよう分配して、各構成要素に対応するオブジェ
クトビット数を決定するビット数分割処理とを含み、該
各オブジェクトビット数に基づいて、上記対象フレーム
の各構成要素に対応するオブジェクト画像データを符号
化する構成としたものである。
【0042】この発明(請求項13)に係る画像処理装
置は、所定の画像を表示するためのビデオ信号に対し
て、該所定の画像を構成する複数の構成要素に対応する
オブジェクト画像データを各構成要素毎に別々に符号化
してオブジェクト符号化データに変換するオブジェクト
符号化処理を施し、該各オブジェクト符号化データを多
重化して得られる多重符号化データを、復号化する画像
処理装置であって、上記多重符号化データから上記各構
成要素に対応するオブジェクト符号化データを分離する
分離器と、上記各構成要素に対応するオブジェクト符号
化データを格納する1つのバッファと、該バッファから
各構成要素に対応するオブジェクト符号化データを取り
出して復号化する復号化器とを備えたものである。
【0043】この発明(請求項14)に係る画像処理方
法は、所定の画像を表示するためのビデオ信号に対し
て、該所定の画像を構成する複数の構成要素に対応する
オブジェクト画像データを各構成要素毎に別々に符号化
してオブジェクト符号化データに変換するオブジェクト
符号化処理を、表示処理の単位であるフレーム毎に施す
画像処理方法であって、 各構成要素に対応するオブジ
ェクト画像データを予備符号化して得られる、各構成要
素に対する発生ビット数を、各構成要素の複雑さの指標
として求める複雑さ導出処理と、 本符号化処理が施さ
れていないすべての未符号化フレームの複雑さの総和
と、本符号化処理の対象となる対象フレームの複雑さと
の比を、フレーム分配率として求めるフレーム分配率導
出処理と、上記ビデオ信号に割り当てられている総ビッ
ト数のうちの未使用ビット数に上記フレーム分配率を乗
算して上記対象フレームに割り当てられるビット数を決
定するフレームビット数決定処理と、上記対象フレーム
を構成するすべての構成要素の複雑さの総和と、本符号
化処理の対象となる構成要素の複雑さとの比を、構成要
素分配率として求める分配率導出処理と、 上記対象フ
レームに割り当てられたビット数に上記構成要素分配率
を乗算して、上記対象構成要素に割り当てられるビット
数を決定する構成要素ビット数決定処理と、各構成要素
に対して割り当てられたビット数に基づいて、上記対象
フレームを構成する各構成要素に対応するオブジェクト
画像データを別々に符号化する構成要素符号化処理とを
含むものである。
【0044】この発明(請求項15)に係る画像処理装
置は、所定の画像を表示するためのビデオ信号に対し
て、該所定の画像を構成する複数の構成要素に対応する
オブジェクト画像データを各構成要素毎に別々に符号化
してオブジェクト符号化データに変換するオブジェクト
符号化処理を施す画像処理装置であって、上記各構成要
素に対応するオブジェクト画像データの予備符号化によ
り発生する、各構成要素に対応する発生ビット数を、各
構成要素の複雑さの指標として導出する複雑さ測定器
と、本符号化処理が施されていないすべての未符号化フ
レームの複雑さの総和と、本符号化処理の対象となる対
象フレームの複雑さとの比を、フレーム分配率として求
めるフレーム分配率導出器と、上記ビデオ信号に割り当
てられている総ビット数のうちの未使用ビット数に上記
フレーム分配率を乗算して上記対象フレームに割り当て
られるビット数を決定するフレームビット数決定器と、
上記対象フレームを構成するすべての構成要素の複雑さ
の総和と、本符号化処理の対象となる構成要素の複雑さ
との比を、構成要素分配率として求める分配率導出手段
と、 上記対象フレームに割り当てられたビット数に上
記構成要素分配率を乗算して、上記対象構成要素に割り
当てられるビット数を決定する構成要素ビット数決定手
段と、各構成要素に対して割り当てられたビット数に基
づいて、上記対象フレームを構成する各構成要素を別々
に符号化して、オブジェクト符号化データを生成する符
号化手段と、上記複数の構成要素に対応するオブジェク
ト符号化データを多重化してビットストリームを出力す
る多重化器とを備えたものである。
【0045】この発明(請求項16)に係るデータ記憶
媒体は、画像処理プログラムを格納したデータ記憶媒体
であって、上記画像処理プログラムとして、請求項14
記載の画像処理方法によるビデオ信号の符号化処理をコ
ンピュータにより行うためのプログラムを格納したもの
である。
【0046】この発明(請求項17)は、所定の画像を
表示するためのビデオ信号に対して、該所定の画像を構
成する複数の構成要素に対応するオブジェクト画像デー
タを各構成要素毎に別々に符号化してオブジェクト符号
化データに変換するオブジェクト符号化処理を施す画像
処理方法であって、上記オブジェクト符号化処理を、上
記各オブジェクト画像データの符号化処理に要するビッ
ト数の多さに対応する構成要素の複雑さを測定する複雑
さ測定処理と、上記各構成要素の複雑さに応じて、各構
成要素に対するオブジェクト符号化データのビットレー
トの、該複数の構成要素間での比率を決定するレート比
率決定処理とを含み、上記各構成要素に対するビットレ
ートの比率に基づいて、すべての構成要素に対応するビ
ットレートの総和が一定値となるよう、各構成要素に対
するオブジェクト画像データを所定のビットレートでも
って符号化する構成としたものである。
【0047】この発明(請求項18)は、上記請求項1
7記載の画像処理方法により得られる各構成要素に対応
するオブジェクト符号化データを多重化してなる多重符
号化データを復号化する画像処理方法であって、上記多
重符号化データから上記各構成要素に対応するオブジェ
クト符号化データを分離する分離処理と、上記各構成要
素に対応するオブジェクト符号化データを1つのバッフ
ァに格納する格納処理と、該バッファから各構成要素に
対応するオブジェクト符号化データを取り出して復号化
する復号化処理とを含むものである。
【0048】この発明(請求項19)は、請求項17記
載の画像処理方法において、上記オブジェクト符号化処
理を、上記バッファがアンダーフローもしくはオーバー
フローにならないよう、各構成要素の複雑さに応じて、
該各構成要素に対するビットレートの比率、及び各構成
要素に対する、上記バッファへ格納されるオブジェクト
符号化データの最大量を決定する符号化条件決定処理を
含み、上記各構成要素に対するビットレートの比率に基
づいて、すべての構成要素に対応するビットレートの総
和が一定値となるよう、各構成要素に対するオブジェク
ト画像データを所定のビットレートでもって符号化する
構成としたものである。
【0049】この発明(請求項20)は、請求項17記
載の画像処理方法において、上記各構成要素の複雑さを
示す指標として、上記各構成要素を構成する画素の画素
値の分散を示す第1の値、上記各構成要素の表示画像の
時間的な変動の大きさを示す第2の値、上記符号化処理
の対象となる対象フレームより以前に符号化処理が施さ
れた前処理フレームにおける対応する構成要素に対する
符号化時の発生ビット数を、対象フレームと前処理フレ
ームの間での、同一構成要素の特性を示す係数の比率に
より重み付けした第3の値、あるいは、上記各構成要素
に対するオブジェクト画像データを一定の符号化条件で
もって予備符号化した時に発生する、各構成要素に対応
する発生ビット数を示す第4の値のいずれかの値を用い
るものである。
【0050】この発明(請求項21)に係る画像処理方
法は、所定の画像を表示するためのビデオ信号に対し
て、該所定の画像を構成する複数の構成要素に対応する
オブジェクト画像データを各構成要素毎に別々に符号化
してオブジェクト符号化データに変換するオブジェクト
符号化処理を施す画像処理方法であって、上記オブジェ
クト符号化処理を、上記各オブジェクト画像データの符
号化処理に要するビット数の多さに対応する構成要素の
複雑さを測定する複雑さ測定処理と、上記すべての構成
要素の複雑さの総和に対する各構成要素の複雑さの比率
に応じて、該各構成要素に対するオブジェクト符号化デ
ータのビットレートの、上記複数の構成要素間での比
率、及び各構成要素に対する、復号化側のバッファへ格
納されるオブジェクト符号化データの最大量を決定する
符号化条件決定処理とを含み、上記各構成要素に対する
ビットレートの比率に基づいて、すべての構成要素に対
応するビットレートの総和が一定値となるよう、各構成
要素に対するオブジェクト画像データを所定のビットレ
ートでもって符号化する構成としたものである。
【0051】この発明(請求項22)に係る画像処理装
置は、所定の画像を表示するためのビデオ信号に対し
て、該所定の画像を構成する複数の構成要素に対応する
オブジェクト画像データを各構成要素毎に別々に符号化
してオブジェクト符号化データに変換するオブジェクト
符号化処理を施す画像処理装置であって、 上記各オブ
ジェクト画像データの符号化処理に要するビット数の多
さに対応する構成要素の複雑さを測定する複雑さ測定手
段と、上記各構成要素の複雑さに応じて、該各構成要素
に対する個別ビットレート、及び各構成要素に対する、
復号化側のバッファへ格納されるオブジェクト符号化デ
ータの最大量である個別バッファサイズを決定する符号
化条件決定手段と、上記決定された個別ビットレート及
び個別バッファサイズに基づいて制御信号を出力する制
御器と、上記構成要素に対応するオブジェクト画像デー
タに対する符号化処理を、上記制御信号に基づいて該符
号化処理により発生するビット数を制御しつつ行って、
各構成要素に対応するオブジェクト符号化データを出力
する符号化器と、上記各構成要素に対応するオブジェク
ト符号化データを多重化してビットストリームを生成す
る多重化器とを備えたものである。
【0052】この発明(請求項23)は、請求項22記
載の画像処理装置において、上記符号化条件決定手段
を、伝送経路の最大伝送ビットレートを上記各構成要素
の複雑さに応じて各構成要素に分配して各構成要素に対
する個別ビットレートを決定し、上記復号化側の1つの
バッファの最大データ格納量を、上記各構成要素の複雑
さに応じて該各構成要素に分配して上記個別バッファサ
イズを決定するよう構成したものである。
【0053】この発明(請求項24)に係るデータ記録
媒体は、画像処理プログラムを格納したデータ記憶媒体
であって、上記画像処理プログラムとして、請求項17
記載の画像処理方法によるビデオ信号の符号化処理をコ
ンピュータにより行うためのプログラムを格納したもの
である。
【0054】
【発明の実態の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て説明する。 (実施の形態1)図1は本発明の実施の形態1による画
像処理方法を説明するための図であり、該画像処理方法
による符号化処理の流れを概略的に示している。なお、
この実施の形態1は、請求項1〜13に対応している。
まず、この符号化処理が開始されると(ステップS10
1)、所定の画像に対応するビデオ信号を構成する、複
数の構成要素(物体)に対応する画像データ(オブジェ
クト画像データ)が入力される(ステップS102)。
【0055】次に、上記各構成要素に対応する1フレー
ム分の画像の複雑さが測定される(ステップS10
3)。本実施の形態では、上記1フレームの画像の複雑
さとして、各構成要素の画素の画素値の分散値を用い
る。すなわち、構成要素の1フレームに対応する全ての
画素値の平均値を求め、各画素値と平均値との差分の絶
対値を求め、各絶対値の和を分散値とする。構成要素の
大きさが異なる場合、分散値をさらに各構成要素の画像
サイズによって正規化する。
【0056】続いて、測定した複雑さに応じて、各構成
要素に割り当てられる、対応する符号化データの1フレ
ーム当たりのビット数が決定される(ステップS10
4)。決定した1フレーム当たりのビット数に基づいて
各構成要素に対応する画像データが符号化される(ステ
ップ105)。これにより符号化処理は終了する(ステ
ップS106)。
【0057】ここで、上記1フレーム当たりのビット数
を決定するための指標は、上記分散値に限らず、例え
ば、各構成要素の動きの大きさを指標にして、1フレー
ム当たりのビット数を決定してもよい。具体的には、静
止している構成要素の画像に対して割り当てるビット数
を多くし、動きの大きい構成要素の画像に対して割り当
てるビット数を抑える。
【0058】以下、上記実施の形態1の画像処理方法に
よる符号化処理を行う画像処理装置(画像符号化装
置)、及び該符号化処理により生成された符号化データ
を復号化する画像処理装置(画像復号化装置)について
説明する。図2は上記画像符号化装置を説明するための
ブロック図である。上記画像符号化装置110aは、第
1の物体(構成要素)に対応する画像データ212を制
御信号215に基づいて符号化して符号化データ218
を出力する第1の符号化器204と、第2の物体(構成
要素)に対応する画像データ213を制御信号216に
基づいて符号化して符号化データ219を出力する第2
の符号化器205と、第3の物体(構成要素)に対応す
る画像データ214を制御信号217に基づいて符号化
して符号化データ220を出力する第3の符号化器20
6とを有している。
【0059】また、上記画像符号化装置110aは、各
物体に対応する符号化データ218,219,220を
多重化して、多重ビットストリーム221として出力す
る多重化器207と、上記第1,第2,第3の物体の画
像の複雑さを示す情報222,223,224及び上記
各符号化データ218,219,220に基づいて、上
記制御信号215,216,217を発生するレート制
御器211とを有している。
【0060】ここで、上記レート制御器211は、上記
各符号化器204,205,206からの符号化データ
218,219,220に基づいて、上記各物体の画像
を合成して得られる合成画像に割り当てられる1フレー
ム分のビット数を決定して、フレームビット数情報21
0aを出力するフレームビット数決定手段210と、上
記各物体の画像の複雑さを示す情報222〜224及び
フレームビット数情報210aに基づいて、上記合成画
像1フレーム分のビット数を各構成要素に割り当てて、
各構成要素1フレーム分のビット数を決定するオブジェ
クトビット数決定手段209とから構成されている。な
お、図2中、201、202、203はそれぞれ、各物
体の画像データが入力される入力端子、208は多重ビ
ットストリーム221が出力される出力端子である。
【0061】図15は上記第1の符号化器の具体的な構
成を示すブロック図である。なお、ここでは上記第1の
符号化器204の構成のみ示しているが、第2,第3の
符号化器205,206も、上記第1の符号化器204
と同一の構成となっている。
【0062】上記第1の符号化器204は、物体,つま
り任意形状の画像に対応する画像データを符号化するも
のである。この任意形状の画像に対応する画像データ
は、絵柄(テキスチャー)を表す、輝度信号と色差信号
を含むテキスチャーデータと、該画像の形状を表す形状
データ(有意信号または形状信号ともいう。)を含んで
いる。有意信号はテキスチャーを構成する各サンプル
(画素)が物体の内部に属するかどうかを示すものであ
り、物体内部に属するサンプルは有意であり、一方、物
体内部に属しないサンプルは有意でない。本実施の形態
では、テキスチャーのサンプルが有意でない場合、対応
する有意信号は0の値をもつ。またテキスチャーのサン
プルは、対応する有意信号が0以外の値をもつ場合、有
意なものとなっている。
【0063】すなわち、上記第1の符号化器204は、
第1の物体の各フレームに対応するテクスチャーデータ
Tsを、符号化処理の単位としての16×16画素から
なるブロックに対応するよう分割して各ブロックに対応
する画像データ1516を出力するブロック化器(図示
せず)を有しており、この画像データ1516が入力端
子1501に供給されるようになっている。
【0064】また、上記符号化器204は、符号化処理
が行われる被処理フレームにおける対象ブロック(符号
化処理の対象となるブロック)の画像データ1516
と、これに対応する予測データ1526との減算処理に
より差分データ1517を出力する第1の加算器150
2と、該第1の加算器1502の出力1517に情報圧
縮処理を施す情報圧縮器1503と、該情報圧縮器15
03の出力1519に対して可変長符号化処理を施して
符号化データ218を出力端子1506に出力する可変
長符号化器(VLC)1511とを有している。
【0065】ここで、上記情報圧縮器1503は、上記
差分データ1517に対して、空間領域のデータを周波
数領域のデータに変換する離散コサイン変換処理を施す
DCT器1504と、該DCT器1504の出力151
8を、上記オブジェクトビット数決定手段209からの
制御信号215に基づいて量子化して量子化係数を生成
し、この量子化係数を上記情報圧縮器1503の出力1
519として出力する量子化器1505とから構成され
ている。ここで、該量子化器1505は、上記オブジェ
クトビット数決定手段209から制御信号215として
供給される第1の構成要素1フレーム分のビット数に基
づいて、量子化ステップを導出する量子化ステップ導出
器(図示せず)を有しており、上記DCT器1504の
出力1518は、導出された量子化ステップでもって量
子化されるようになっている。なお、上記離散コサイン
変換処理は、上記16×16画素からなるブロックを4
分割して得られる8×8画素からなる小ブロックを単位
として行われる。
【0066】また、上記第1の符号化器204は、上記
情報圧縮器1503の出力1519に情報伸長処理を施
す情報伸長器1507と、該情報伸長器1507の出力
1521を上記予測データ1526と加算して再生デー
タ1522を出力する第2の加算器1510とを有して
いる。
【0067】ここで、上記情報伸長器1507は、上記
情報圧縮器1503の出力1519を逆量子化する逆量
子化器1508と、該逆量子化器1508の出力152
0に対して、周波数領域のデータを空間領域のデータに
変換する逆DCT処理を施すIDCT器1509とから
構成されている。
【0068】また、上記第1の符号化器204は、上記
第2の加算器1510の出力(再生データ)1522
を、次処理フレームに対応する参照画像データとして格
納するフレームメモリ1513と、テキスチャー動きベ
クトル1528に基づいて上記フレームメモリ1513
から上記予測テキスチャーデータ1526を読みだす動
き補償器1515とを有している。
【0069】さらに、上記第1の符号化器204は、第
1の物体の各フレームに対応する形状データを、符号化
処理の単位としての16×16画素からなるブロックに
対応するよう分割して各ブロックに対応する形状データ
1536を出力するブロック化器(図示せず)を有して
おり、この形状データ1536が入力端子1530に供
給されるようになっている
【0070】また、上記第1の符号化器204は、上記
形状データ1536に対して形状符号化処理を施して形
状符号化データ1537を出力端子1533から出力す
るとともに、該形状符号化データの復号化により得られ
るデータを参照形状データ1538として上記フレーム
メモリ1513に出力する形状符号化器1531と、形
状動きベクトル1540に基づいて上記フレームメモリ
1513から予測形状データ1541を読み出す形状動
き補償器1532とを有している。
【0071】さらに、上記第1の符号化器204は、上
記フレームメモリ1513に格納されている現処理フレ
ームに対する参照テキスチャーデータ及び参照形状デー
タ1524、並びに対象ブロックのテキスチャーデータ
1516及び形状データ1536に基づいて、現処理フ
レームの対象ブロックに対応するテキスチャー動きベク
トル1528及び形状動きベクトル1540を求めて出
力する動き検出器1514を有している。
【0072】以上のように構成された任意形状画像符号
化装置110aについて、以下その動作を述べる。この
実施の形態の符号化装置110aでは、複数の異なる構
成要素からなる画像に対応するビデオ信号の符号化処理
が行われる。
【0073】すなわち、上記ビデオ信号が、鳥と雲と青
空の3つの構成要素に対応する画像データから構成され
ている場合には、上記入力端子201,202,203
にはそれぞれ鳥と雲と青空に対応する画像シーケンスの
データが入力される。ここで、シーケンスとは時間系列
である。画像は表示単位である複数のフレームからな
り、フレームの時間系列がビデオとなっている。複数の
構成要素に対応する画像データを含むビデオ信号では、
ある表示時刻のフレームが複数の構成要素の画像から構
成される。ここで挙げた例では、ある表示時間における
鳥と雲と青空の画像を合成すると所定シーンの画像とな
る。また、上記画像符号化装置は、矩形形状の画像や任
意形状の画像に対応するデータを、符号化処理の対象デ
ータとしている。例えば、この例では、青空は矩形形状
の画像で背景として用いる。鳥と雲はそれぞれの任意の
形をもつ任意形状の画像である。
【0074】上記入力端子201,202,203には
各構成要素に対応する画像データ212,213,21
4が入力されると、これらの画像データは、それぞれ対
応する符号化器204,205,206にて制御信号2
15,216,217に基づいて符号化される。このと
き、上記レート制御器211では、フレームビット数決
定手段210により、各符号化器からの圧縮データに基
づいて、合成画像の1フレーム分に割り当てられるフレ
ームビット数が求められ、さらに、このフレームビット
数が、各物体の画像の複雑さに基づいて分割されて、各
物体の1フレーム分の符号化データに割り当てられるビ
ット数が求められる。そして、これらの各物体の1フレ
ーム分の符号化データに割り当てられるビット数を示す
情報が制御信号215,216及び217として上記各
符号化器204,205,206に出力される。
【0075】以下上記各符号化器における動作について
説明する。ただし、第2,第3の符号化器の動作は、上
記第1の符号化器の動作と同一であるため、ここでは第
1の符号化器の動作についてのみ説明する。任意形状の
画像(物体の画像)に対応するテキスチャーデータ15
16及び形状データ1536がそれぞれ入力端子150
1及び1530に入力されると、動き検出器1514で
はテキスチャーデータ1516及び形状データ1536
を用いて動き検出処理が行われる。
【0076】本実施の形態では、上記各入力端子151
6及び1530に入力されるテキスチャーデータ及び形
状データはそれぞれ、16×16のサンプルからなるブ
ロックに対応するデータとなっている。上記動き検出器
1514では、符号化の対象となる対象ブロックに対応
する動きの変位情報(動きベクトル)は、フレームメモ
リ1513に格納されている参照データを参照してブロ
ックマッチングなどの方法で検出される。ここで、上記
参照データは、既に符号化処理が施された既処理ブロッ
クに対応する符号化テキスチャーデータ及び符号化形状
データを復号化して得られるものである。このとき対象
ブロックの形状データに対応する動きベクトル1540
は、形状動き補償器1532に供給され、該補償器15
32にて参照データのうちの形状成分から形状予測デー
タ1541が生成される。さらに形状動きベクトル15
40は可変長符号化器(VLC)1511に送られ可変
長符号に変換される。
【0077】また、動き補償器1532では、上記形状
動きベクトル1540に基づいて、上記フレームメモリ
1513に格納されている参照形状データから、対象ブ
ロックに対応する形状予測データ1541が生成され
る。対象ブロックの形状データと動き補償器1532で
生成された形状予測データが形状符号化器1531に入
力さるれと、対象ブロックの形状データは、MPEG4
方式と同じ方法で形状予測データを参照して算術符号化
処理が施されて、出力端子1533に形状符号化データ
1537として出力される。一方、該形状符号化器15
31にて該形状符号化データに対して復号化処理を施し
て得られた形状復号化データ1538は、フレームメモ
リ1513に送られて、参照形状データとして格納され
る。
【0078】テキスチャーデータに対応する動きベクト
ル1528が動き補償器1515に供給されると、該補
償器1515では、参照テキスチャーデータから対象ブ
ロックに対応する予測テキスチャーデータ1526が生
成される。このとき、動きベクトル1528は可変長符
号化器(VLC)1511に送られて可変長符号に変換
される。
【0079】上記対象ブロックに対応するテキスチャー
データ1516及び予測テキスチャーデータ1526が
第1加算器1502に供給されると、これらのデータの
差分データ1517が求められ、この差分データが情報
圧縮部1503にて圧縮される。本実施の形態では、上
記差分データ1517はDCT器1504及び量子化器
1505にてそれぞれ周波数変換処理及び量子化処理が
施されて、圧縮データ1519に変換される。量子化さ
れたデータ,つまり圧縮データ1519は、可変長符号
化器(VLC)1511にて可変長符号に変換され、動
きベクトルを含むその他のサイド情報と共に出力端子1
506から出力される。そして、上記各出力端子150
6,1533から出力された可変長符号は所定の順序に
配列されて、符号化データ218として図2に示す多重
化器207に送られる。
【0080】また、第2,第3の物体に対応する画像デ
ータも、上記第1の物体に対応する画像データと同様に
符号化され、それぞれ対応する符号化データ219,2
20が上記多重化器207に供給される。そして、上記
多重化器207では、上記各物体に対応する符号化デー
タが多重されて1つのビットストリーム(多重符号化デ
ータ)221として出力される。このようなビットスト
リームは、受信側の画像復号化装置にて再生されること
となる。
【0081】図3は実施の形態1の画像復号化装置を説
明するためのブロック図である。この画像復号化装置1
10bは、上記画像符号化装置110aからの多重ビッ
トストリーム221を入力データ319として受け、該
入力データ319から、各物体に対応する符号化データ
309,310,311を抽出する分離器302と、各
物体に対応する符号化データ309,310,311を
格納する1つのバッファ304と、上記バッファ304
と上記分離器302との間に設けられ、上記分離器30
2から出力される各物体に対応する符号化データの1つ
を選択して上記バッファへ出力する第1のスイッチ30
3とを有している。ここで信号312は上記スイッチ3
03の選択出力,つまり該スイッチにより選択された信
号である。
【0082】また、上記画像復号化装置110bは、上
記バッファ304に格納されている符号化データを復号
化して各物体に対応する復号化データ314を出力する
復号化器305と、該復号化器305から出力される復
号化データ314に含まれている、各物体に対応する復
号化データ315,316,317を分離して出力する
第2のスイッチ306と、該スイッチ306から出力さ
れる各物体に対応する復号化データ315,316,3
17を合成して、合成画像に対応する再生データ318
を出力する合成器307とを有している。なお、図3
中、301は、上記画像符号化装置110aからの多重
ビットストリーム221が入力される、復号化装置11
0bの入力端子であり、308は、上記再生データ31
8が出力される、復号化装置110bの出力端子であ
る。
【0083】図16は上記復号化器の具体的な構成を示
すブロック図である。この復号化器305は、各物体に
対応する符号化データ(以下、圧縮データともいう。)
の解析により、復号化処理の対象となる対象ブロックの
形状動きベクトル1626を出力する第1のデータ解析
器1621と、該形状動きベクトル1626に基づいて
参照形状データ1629から対象ブロックに対応する予
測形状データ1628を生成する動き補償器1623
と、上記第1のデータ解析器1621を通過した圧縮デ
ータ1625と上記予測形状データ1628に基づい
て、対象ブロックに対応する形状復号化データ1627
を生成する形状復号化器1622とを有している。
【0084】また、上記復号化器305は、上記形状復
号化器1622を通過した符号化データ1611の解析
により、対象ブロックに対応するテキスチャー動きベク
トル1618、及び量子化係数に対応する可変長符号1
612を抽出するデータ解析器1602と、該テキスチ
ャー動きベクトル1618に基づいて参照テキスチャー
データ1617から対象ブロックに対応する予測テキス
チャーデータ1620を生成する動き補償器1610と
を有している。
【0085】さらに、上記復号化器305は、上記可変
長符号1612に対する可変長復号化処理により上記量
子化係数1619を生成する係数可変長復号化器160
8と、上記量子化係数1619に対する情報伸長処理に
より復号化データ1614を出力する情報伸長器160
3と、上記復号化データ1614と予測データ1620
との加算処理により再生データ1615を出力する加算
器1606とを有している。ここで、上記情報伸長器1
603は、上記量子化係数1619に逆量子化処理を施
して周波数領域のデータ1613を生成する逆量子化器
1604と、該周波数領域のデータ1613に対して逆
周波数変換処理を施して空間領域のデータを対象ブロッ
クに対応する復号化データ1614として出力するID
CT器1605とから構成されている。
【0086】さらに、上記復号化器305は、上記復号
化形状データ1627及び再生テキスチャーデータ16
15を格納するとともに、動き補償器1623,161
0にそれぞれ参照形状データ1629及び参照テキスチ
ャーデータ1617を出力するフレームメモリ1609
を有している。
【0087】次に上記画像復号化装置110bの動作に
ついて説明する。送信側からのビットストリーム319
が入力端子301に入力されると、分離器302では、
上記ビットストリームがそれぞれの構成要素に対応する
符号化データに分離され、切り替えスイッチ303を経
由してバッファ304に送られる。このバッファ304
にはすべての構成要素に対する符号化データが格納され
る。このバッファ304は、各物体に対応するフレーム
当たりのビット数の変動を、複数の物体の間で吸収する
ためのもので、各物体の符号化データのビット列は一定
のレート(伝送レート)でバッファ304に入力され
る。このバッファに、ある表示時刻の、合成画像の1フ
レーム分に対応するデータが溜まると、該バッファから
符号化データが復号化器305へ順次読み出されて、該
符号化器305にて復号化される。
【0088】上記復号化器305での復号化処理により
得られた各構成要素に対応する復号化データは、切り替
えスイッチ306を経由して合成器307に送られる。
この合成器307では、各構成要素に対応する復号化デ
ータ315,316,317が合成されて、複数の構成
要素からなる所定シーンに対応する再生データ318が
出力端子308を経由して表示装置へ出力される。
【0089】以下上記復号化器305の動作について説
明する。各物体に対応する符号化テキスチャーデータと
符号化形状データを含むビットストリーム1624が入
力端子1601に入力されると、データ解析器1621
では、形状動きベクトルに対応する可変長符号がそのデ
ータ解析により、所定の値を有する形状動きベクトル1
626に変換される。この形状動きベクトル1626が
動き補償器1623に出力されると、動き補償器162
3では、動きベクトルに基づいてフレームメモリ160
9の参照形状データ1629から、復号化処理の対象と
なる対象ブロックに対応する予測形状信号1628が生
成される。
【0090】上記形状復号化器1622では、この形状
予測信号1628に基づいて対象ブロックに対応する形
状復号化データ1627が生成され、フレームメモリ1
609に格納される。また、上記形状復号化器1622
を通過した符号化データ1611は、第2のデータ解析
器1602に供給される。
【0091】続いて、符号化テキスチャーデータの伸長
処理が行われる。すなわち、データ解析器1602で
は、上記符号化データ1611のデータ解析により、テ
キスチャー動きベクトルに対応する可変長符号が所定の
値を有するテキスチャー動きベクトル1618に変換さ
れるとともに、量子化係数に対応する可変長符号161
2が抽出される。動きベクトル1618が動き補償器1
610に送られると、動き補償器1610では、該動き
ベクトルに基づいて、フレームメモリ1609内の参照
テキスチャー信号から対象ブロックに対応する予測テキ
スチャー信号1620が生成される。
【0092】一方、可変長符号1612は係数可変長復
号化器1608にて所定の値を有する量子化係数161
9に変換され、逆量子化器1604では量子化係数16
19に対して逆量子化処理が施されて周波数領域のデー
タ1613が生成される。この周波数領域のデータ16
13は、IDCT器1605にて、逆周波数変換処理に
より空間領域のデータ1614に変換され、テキスチャ
ー復号化データ1614として出力される。すると、加
算器1606では、対象ブロックのテキスチャー復号化
データ1614と予測テキスチャーデータ1620が加
算されて、再生テキスチャーデータ1615が生成され
る。この再生テキスチャーデータ1615はフレームメ
モリ1609に格納される。
【0093】なお、この実施の形態1では、第1〜第3
の符号化器として図15に示す構成のものを用い、復号
化器として図16に示す構成のものを用いたが、上記符
号化器及び復号化器の構成はこれらに限るものではな
い。例えば、符号化器はデータ圧縮処理の方法として
は、フラクタルやウェーブレットなどの方法を用いるも
のであってもよく、復号化器はこれらのデータ圧縮処理
の方法に対応したデータ伸張処理の方法を用いるもので
あってもよい。
【0094】また、上記実施の形態1では、画像符号化
装置として、図2に示すように、3つの物体に対応する
画像データの符号化処理を行う構成のものを示したが、
画像符号化装置の構成は、これに限るものではない。上
記画像符号化装置は、一般に任意の数の物体に対応する
画像データを符号化する構成とすることができる。ま
た、上記実施の形態1では、画像符号化装置は複数の入
力端子を有しているが、1つの入力端子に複数の構成要
素に対応する画像データを入力する構成としてもよい。
また、上記実施の形態1では、構成要素として矩形形状
の画像及び任意形状の画像を示しているが、構成要素は
矩形形状の画像のみでもよい。この場合、図15に示す
符号化器204における点線で囲まれた形状符号化部1
534は動作せず、また同様に、図16に示す復号化器
305における点線で囲まれた形状復号化部1624は
動作しない。
【0095】以上、説明したように、図2に示す画像符
号化装置110aでは、入力端子201,202,20
3から入力された各構成要素の画像データが対応する符
号化器204,205,206にて符号化される。符号
化された画像データ(符号化データ)218,219,
220はそれぞれ多重化器207に送られると同時にレ
ート制御器211に送られる。このレート制御器211
のフレームビット数決定手段210では、符号化データ
のビット数がカウントされ、被処理フレームまでに発生
したビット数に基づいて、次処理フレームのビット数が
決定される。
【0096】本実施の形態1では、以下のようにフレー
ム(i−1)の各構成要素の発生ビット数から、フレー
ム(i)のビット数が決定される。なお、ここでは、複
数の構成要素からなる合成画像の1秒当たりのフレーム
数に対応する符号化データに要するビット数を総ビット
数Nとする。まず、フレーム(i−1)の各構成要素に
対する符号化処理が終了した時点で、その発生ビット数
の合計が求められる。この時点での発生ビット数の合計
をF(i−1)とすると、残りのビット数Rは、N−F
(i−1)により求められる。この残りのビット数Rは
次のフレーム以降の構成要素を符号化するのに用いられ
る。
【0097】次に残りのビット数Rを、1秒間の残りの
フレーム数で均等に割り算する。このようにしてフレー
ム(i)のフレームビット数F(i)が得られる。そし
て、オブジェクトビット数決定手段209では、次処理
フレーム(i)の符号化処理に使用するビット数F
(i)が、フレーム(i)の画像を構成する構成要素の
画像に分配される。
【0098】上記フレームビット数の分配は、各構成要
素の複雑さの測定値に基づいて行われる。本実施の形態
では、以下の方法(1)〜(4)のいずれかの方法を用
いて構成要素の画像の複雑さを測定する。 (1)複雑さの指標として、各構成要素の画像データを
構成する画素値の分散値を用いる。すなわち、構成要素
の1フレームに相当する画素値の平均を求め、各画素値
と平均値との差分の絶対値を求め、各絶対値の和を分散
値とする。なお、構成要素の大きさが異なる場合、上記
分散値をさらに画像のサイズに応じて正規化する。 (2)動き補償予測符号化処理を施す画像に対しては、
参照フレームに対応する画像データから得られた予測デ
ータの、被処理フレームに対応する画像データに対する
誤差を複雑さの指標とする。具体的には、被処理フレー
ムに対応する画像データから、参照フレームに対応する
画像データから得られた予測データを、画素単位で引き
算し、その差分値の絶対値の和を複雑さの指標とする。 (3)フレーム(i−1)における各構成要素に対応す
る発生ビット数をフレーム(i)における各構成要素の
複雑さの推定値とする。なお、この推定値をさらに正確
にするには、フレーム(i−1)における構成要素
(j)に対応する分散値とフレーム(i)における構成
要素(j)に対応する分散値との比を用いて、フレーム
(i−1)における各構成要素(j)の発生ビット数を
重み付けしたものを、フレーム(i)における各構成要
素の複雑さの推定値とする。 (4)フレーム(i)の各構成要素に対応する画像デー
タをあらかじめ符号化し、この符号化処理の際に発生す
るビット数を、各構成要素の画像の複雑さの指標とす
る。本実施の形態では、固定量子化幅でフレーム(i)
におけるすべての構成要素を符号化する。この方法は、
画像データの符号化処理における遅延が問題にならない
場合に用いられる複数回符号化方法である。
【0099】上述した各構成要素の複雑さは予め測定さ
れ、該複雑さを示す情報222,223,224が、上
記レート制御器211に入力されるようになっている。
なお、図2には上記複雑さを測定する回路構成は示して
いない。
【0100】このように決定した複雑さに基づいて、上
記オブジェクトビット数決定手段209では、各構成要
素に割り当てられるビット数が決定され、対応する符号
化器204,205,206に出力され、各符号化器で
は、符号化データにおけるビット数が、決定されたビッ
ト数となるよう、各構成要素に対応する画像データの符
号化処理が行われる。
【0101】図4は、レート制御器211における具体
的な処理を含む符号化処理の流れを示している。符号化
処理が開始されると(ステップS401)、フレーム
(i)の構成要素に対応する画像データが入力される
(ステップS402)。各構成要素の画像の複雑さが測
定される(ステップS403)。具体的な方法は上述し
た通りである。各符号化器から出力される符号化データ
218〜220に基づいてフレーム(i)に割り当てる
ビット数が決定される(ステップS404)。具体的な
方法は上述した通りである。
【0102】さらに、各構成要素の画像の複雑さに基づ
いて、フレーム(i)に割り当てられたビット数が各構
成要素に分配される(ステップS405)。各物体に対
応する分配ビット数に基づいて各構成要素の画像データ
が符号化される(ステップS406)。その後、符号化
処理の対象となっている被処理フレームが、画像シーケ
ンスの最後のフレームであるか否かの判定が行われ、最
後であれば、符号化処理が終了し(ステップS40
8)、最後でなければ、上記ステップS402〜S40
7の処理が繰り返し行われる。このようにして、上記符
号化処理は最後のフレームまで繰り返し行われることと
なる。
【0103】図5は上記実施の形態1による画像符号化
方法のさらに具体的な処理を示している。符号化処理が
開始されると(ステップS501)、フレーム(i)の
構成要素に対応する画像データが入力される(ステップ
S502)。続くステップS503では、フレーム
(i)の画像における構成要素(j)の複雑さC(i,
j)が測定される。具体的な方法は上述した通りであ
る。
【0104】ステップS504ではフレーム(i)に対
応する符号化データに割り当てられるビット数Tf
(i)が決定される。具体的な方法は上述した通りであ
る。ステップS505では、上記フレームビット数Tf
(i)が画像復号化装置110bにおけるバッファ30
4の条件を満たすように調整される。つまり、フレーム
ビット数Tf(i)は、該バッファ304があふれない
ようにまたは空にならないように、以下の条件を満たす
必要がある。 B(i―1)+2R/P−B<Tf(i)≦B(i−1)+R/P …(1) ここで、B(i―1)は、表示時刻(i−1)における
フレーム(i−1)に対応する符号化データをバッファ
から取り出した時点における該バッファのデータ占有量
であり、Bはバッファ304のサイズ(最大データ格納
量)、Rはビットレート、Pはフレームレートである。
【0105】上記の条件を満たさない場合、つまりフレ
ームビット数Tf(i)が上記(1)式で示される範囲
の最小値以下であるときは、フレームビット数Tf
(i)は上限に、一方、フレームビット数Tf(i)が
上記(1)式で示される範囲の最大値を超えているとき
は、フレームビット数Tf(i)は下限の値に設定され
る。
【0106】そしてステップ506では、フレーム
(i)の構成要素(j)の画像に対応する複雑さC
(i,j)に基づいて、フレーム(i)のビット数Tf
(i)が各構成要素に割り当てられる。具体的には、以
下の(2)式に従って上記ビット数Tf(i)の割り当
てが行われる。 To(i,j)=Tf(i)×C(i,j)/ΣC(i,j)…(2) つまり、フレーム(i)の各構成要素(j)〔j=1,
2,…,J〕の複雑さの和に対する構成要素(j)の画
像の複雑さの比にしたがってビット数Tf(i)が分配
される。
【0107】最後に、各構成要素に割り当てたビット数
に基づいて各構成要素の画像データの符号化処理が行わ
れる(ステップS508)。その後、符号化処理の対象
となっている被処理フレームが、画像シーケンスの最後
のフレームであるか否かの判定が行われ(ステップS5
09)、最後であれば、符号化処理が終了し(ステップ
S510)、最後でなければ、上記ステップS502〜
S509の処理が繰り返し行われる。このようにして、
上記符号化処理は最後のフレームまで繰り返し行われる
こととなる。
【0108】このように本実施の形態1では、シーンを
構成する個々の構成要素に対応する符号化データに復号
化処理及び合成処理を施す受信側の画像復号化装置を、
各構成要素に対応する符号化データを格納する1つのバ
ッファを有する構成とし、このバッファに、1フレーム
を構成するすべての構成要素に対応する符号化データを
格納するようにしたので、1つのバッファを複数の構成
要素の符号化データにより共有することが可能となり、
バッファを有効に利用することができる。
【0109】また、各構成要素に対して、すべての構成
要素の割り当てビット数の和がバッファの容量を超えな
いようビット数を動的に割り当てるので、画像が簡単な
構成要素の割り当てビット数を少なくして、画像が複雑
な構成要素の割り当てビット数を多くすることにより、
画像全体の画質を向上させることができる。
【0110】図6は、図3に示すバッファ304のデー
タ占有量の遷移をグラフにより示している。縦軸はバッ
ファのデータ占有量、横軸は時間を示している。このグ
ラフの傾斜部分604の傾きは、各構成要素に対応する
符号化データのビットレートをすべての構成要素の間で
平均して得られるビットレートを示し、このレートです
べての構成要素の符号化データを構成するビット列がバ
ッファ304に入力される。上記グラフにおける縦線部
分605の長さは、表示時刻t0のフレームを構成する
すべての構成要素に割り当てられているビット数の総数
(総ビット数)を示している。
【0111】この総ビット数は、構成要素の複雑さに応
じて最適に分配することができる。たとえば、表示時刻
t2では、バッファはその容量のぎりぎりまで符号化デ
ータにより占有されており、バッファ内の符号化データ
のうちで、簡単な構成要素に対する、線分606の長さ
で示される符号化データには少ないビット数が割り当て
られ、複雑な構成要素に対する、線分607の長さで示
される符号化データには多くのビット数が割り当てられ
ており、この結果としてフレーム全体の画質は高いもの
となっている。
【0112】(実施の形態2)図7は本発明の実施の形
態2による画像符号化装置(画像処理装置)を説明する
ためのブロック図である。なお、この実施の形態2は、
請求項1,2,4〜16に対応している。本実施の形態
2の画像符号化装置120aは、第1の物体(構成要
素)に対応する画像データ720を制御信号728に基
づいて符号化して符号化データ723を出力する第1の
符号化器704と、第2の物体(構成要素)に対応する
画像データ721を制御信号729に基づいて符号化し
て符号化データ724を出力する第2の符号化器705
と、第3の物体(構成要素)に対応する画像データ72
2を制御信号730に基づいて符号化して符号化データ
725を出力する第3の符号化器706とを有してい
る。
【0113】また、上記画像符号化装置120aは、各
物体に対応する符号化データ723,724,725を
多重化して、多重ビットストリーム721として出力す
る多重化器707と、上記第1,第2,第3の物体の画
像データを符号化した際に発生するビット数をフレーム
毎に格納する発生ビット数情報格納手段709と、該発
生ビット数情報、及び上記符号化データ723,72
4,725に基づいて、上記制御信号728,729,
730を発生するレート制御器710とを有している。
【0114】ここで、上記レート制御器710は、該発
生ビット数情報709a,及び上記各符号化器704,
705,706からの符号化データ723,724,7
25に基づいて、上記各物体からなる合成画像に割り当
てられる1フレーム分のビット数を決定するフレームビ
ット数決定手段711と、上記発生ビット数情報格納手
段709に格納されている各物体の1フレーム分のビッ
ト数を、各物体の画像の複雑さを示す指標として用い
て、上記合成画像1フレーム分のビット数を各構成要素
に割り当てて、各構成要素1フレーム分のビット数を決
定するオブジェクトビット数決定手段712とから構成
されている。
【0115】また、上記オブジェクトビット数決定手段
712と上記各符号化器704,705,706との間
には、開閉スイッチ714,715,716が設けられ
ており、上記オブジェクトビット数決定手段712から
のビット数情報728,729,730がそれぞれ該ス
イッチ714,715,716を介して上記各符号化器
704,705,706に供給されるようになってい
る。
【0116】さらに、上記各符号化器704,705,
706の後段側には、それぞれ切換スイッチ717,7
18,719が設けられており、各符号化器から出力さ
れる符号化データ723,724,725がそれぞれ、
切換スイッチ717,718,719を介して多重化器
707と発生ビット数情報格納手段709の一方に供給
されるようになっている。
【0117】また、上記発生ビット数情報格納手段70
9とフレームビット数決定手段711との間には開閉ス
イッチ734が設けられており、各物体に対応するビッ
ト数情報が該開閉スイッチ734を介して上記フレーム
ビット数決定手段711に供給されるようになってい
る。
【0118】そして、上記画像符号化装置120aは、
上記各開閉スイッチ714〜716,734,及び切換
スイッチ717〜719を制御するスイッチ制御手段と
してCPU713を有しており、予備符号化処理を行う
際には、上記各開閉スイッチ714〜716,734が
開状態となり、かつ切換スイッチ717〜719によ
り、各符号化器と発生ビット数情報格納手段709が接
続状態となり、一方、本符号化処理を行う際には、上記
各開閉スイッチ714〜716,734が閉状態とな
り、かつ切換スイッチ717〜719により、各符号化
器と多重化器707及びフレームビット数決定手段71
1とが接続状態となるよう、上記各スイッチが上記CP
U713により制御される構成となっている。
【0119】ここで、上記各符号化器704,705,
706は、図15に示す実施の形態1の画像符号化装置
110aにおける第1の符号化器204と同一の構成と
なっている。また、上記画像符号化装置120aでは、
予備符号化処理の際には、上記各符号化器での量子化処
理は、固定の量子化幅(量子化ステップ)でもって行わ
れ、本符号化処理の際には、各符号化での量子化処理
は、上記オブジェクトビット数決定手段からのビット数
情報728,729,730に応じた量子化幅(量子化
ステップ)でもって行われるようになっている。なお、
図7中、701、702、703はそれぞれ、各物体の
画像データが入力される入力端子、708は多重ビット
ストリーム721が出力される出力端子である。また、
このような構成の実施の形態2の画像符号化装置120
aから出力された多重ビットストリーム721を復号化
する画像復号化装置は、図3に示す実施の形態1の画像
復号化装置110bと同一構成となっている。
【0120】次に動作について説明する。図8は上記画
像符号化装置による符号化処理の流れを示す図である。
本実施の形態2では、実施の形態1と同じように、この
符号化処理が開始されると(ステップS801)、フレ
ーム(i)を構成する、複数の構成要素(物体)に対応
する画像データが入力される(ステップS802)。
【0121】ステップS803では、各構成要素の画像
データが符号化される。ここでは各構成要素の画像デー
タに対して、固定の量子化幅の量子化処理を含む予備符
号化処理が行われる。
【0122】ステップS804では、上記予備符号化処
理により発生した各構成要素のビット数S(i,j)が
記録される。なお、ビット数S(i,j)はフレーム
(i)を構成する構成要素(j)に対応するビット数で
ある。その後、符号化処理の対象となっている被処理フ
レームが、画像シーケンスの最後のフレームであるか否
かの判定が行われ(ステップS805)、最後でなけれ
ば、上記ステップS802〜S805の処理が繰り返し
行われ、一方最後であれば、予備符号化処理が終了す
る。このようにして、上記予備符号化処理は最後のフレ
ームまで繰り行われることとなる。上記予備符号化が完
了すると、本符号化処理が行われる。すなわち、フレー
ム(i)を構成する、複数の構成要素(物体)に対応す
る画像データが再度入力される(ステップS806)。
【0123】ステップS807にて、未符号化フレーム
の複雑さの総和と符号化の対象となる対象フレーム
(i)の複雑さとの比から、残りビット数のフレーム分
配率が求められ、残りビット数とフレーム分配率の乗算
により、対象フレーム(i)のビット数Tf(i)が決
定される。ここで残りビット数は、複数の構成要素から
なる画像のシーケンスに対して割り当てられている総ビ
ット数から、符号化処理が施された既符号化フレームに
使用された全てのビット数を差し引いた残りのビット数
である。ステップS808では、上記フレームビット数
Tf(i)が、受信側の画像復号化装置におけるバッフ
ァの条件を満たすよう調整される。具体的な調整の方法
は、上記実施の形態1のステップS505における処理
と同じである。
【0124】その後、ステップS809において、対象
フレーム(i)における構成要素の複雑さの総和ΣS
(i,j)と、符号化の対象となる構成要素の複雑さS
(i,j)との比から構成要素分配率が求められ、対象
フレーム(i)のビット数Tf(i)と構成要素分配率
との乗算(下記の式(3))により、対象構成要素に割
り当てられるビット数To(i,j)が決定される。 To(i,j)=Tf(i)×S(i,j)/ΣS(i,j) …(3)
【0125】そして、決定したビット数To(i,j)
に基づいて、対象フレーム(i)の構成要素が別々に符
号化される(ステップ810)。その後、符号化処理の
対象となっている被処理フレームが、画像シーケンスの
最後のフレームであるか否かの判定が行われ(ステップ
S811)、最後でなければ、上記ステップS806〜
S811の処理が繰り返し行われ、一方最後であれば、
本符号化処理が終了する(ステップS812)。このよ
うにして、上記本符号化処理は最後のフレームまで繰り
行われることとなる。なお、このような構成の実施の形
態2の画像符号化装置120aから出力された多重ビッ
トストリームは、図3に示す実施の形態1の画像復号化
装置110bと同一構成の画像復号化装置により復号化
される。
【0126】このように本実施の形態2では、予備符号
化の際には、スイッチ714,715,716を開き、
各符号化器では構成要素の画像データに対して、固定量
子化幅の量子化処理を含む予備符号化処理を施し、各符
号化器から出力される符号化データに基づく発生ビット
数を該格納手段709に格納し、本符号化処理の際に
は、スイッチ714,715,716を閉じ、レート制
御器710では、発生ビット数情報格納手段709に格
納されている各物体に対応する発生ビット数の情報に応
じた制御信号728,729,730を上記各符号化器
に供給するようにしたので、各構成要素に対して、すべ
ての構成要素の割り当てビット数の和が復号化側のバッ
ファの容量を超えないようビット数を動的に割り当てる
ことができるだけでなく、各構成要素に対する符号化処
理の際に発生するビット数を、フレーム間で動的に分配
することができる。このため、特定の構成要素の画像が
複雑なフレームに対して、特定の構成要素の画像が簡単
であるフレームに対応するビット数の一部を割り当てる
ことが可能となる。これにより画像全体の画質をより向
上することができる。
【0127】(実施の形態3)図9は本発明の実施の形
態3による画像符号化装置を説明するためのブロック図
である。なお、この実施の形態3は、請求項13,17
〜24に対応している。本実施の形態3の画像符号化装
置130では、各構成要素に対応する画像データを符号
化する際、各構成要素の画像の複雑さを測定し、この画
像の複雑さに応じて、各構成要素に対応するビットレー
ト及びバッファサイズを決定するようにしており、この
点で、実施の形態1及び2の画像符号化装置で、各構成
要素の画像複雑さに応じて、フレームに割り当てられた
ビット数を各構成要素に分配するようにしているのとは
異なっている。
【0128】すなわち、上記符号化装置130は、第1
の物体(構成要素)に対応する画像データ911をレー
ト制御信号951aに基づいて符号化して第1の符号化
データ917を出力する第1の符号化器904と、第2
の物体(構成要素)に対応する画像データ912をレー
ト制御信号952aに基づいて符号化して第2の符号化
データ918を出力する第2の符号化器905と、第3
の物体(構成要素)に対応する画像データ913をレー
ト制御信号953aに基づいて符号化して第3の符号化
データ919を出力する第3の符号化器906と、各符
号化データ917,918,919を多重化して、多重
ビットストリーム924を出力する多重化器907とを
有している。ここで、上記各符号化器904,905及
び906は、図15に示す実施の形態1の画像符号化装
置110aにおける第1の符号化器204と同一の構成
となっている。
【0129】また、上記画像符号化装置130は、上記
各画像データ911,912,913に基づいて、各構
成要素を構成する画素の個数(構成要素のサイズ)を各
構成要素の複雑さを示す指標として測定するオブジェク
ト複雑さ測定手段910と、該オブジェクト複雑さ測定
手段910から出力される各構成要素の複雑さを示す情
報923に基づいて、各構成要素に対応するビットレー
ト及びバッファサイズを決定し、各構成要素に対応する
決定されたビットレート及びバッファサイズを示す制御
情報920,921,922を出力する符号化条件決定
手段(ビットレート,バッファサイズ決定手段)909
とを有している。
【0130】さらに、上記画像符号化装置130は、上
記制御情報920及び符号化データ917に基づいて、
第1の符号化器904にて単位時間当たりに発生する符
号量(ビットレート)を制御するレート制御器951
と、上記制御情報921及び符号化データ918に基づ
いて、第2の符号化器905にて単位時間当たりに発生
する符号量(ビットレート)を制御するレート制御器9
52と、上記制御情報922及び符号化データ919に
基づいて、第3の符号化器906にて単位時間当たりに
発生する符号量(ビットレート)を制御するレート制御
器953とを有している。なお、図9中、901,90
2,903は、上記各構成要素に対応する画像データ9
11,912,913が入力される入力端子、908
は、上記多重ビットストリーム924出力される出力端
子である。また、このような構成の実施の形態3の画像
符号化装置130から出力された多重ビットストリーム
924を復号化する画像復号化装置は、図3に示す実施
の形態1の画像復号化装置110bと同一構成となって
いる。
【0131】次に動作について説明する。図10は上記
画像符号化装置による符号化処理の流れを示す図であ
る。本実施の形態3では、符号化処理が開始されると
(ステップS1001)、ビデオ(映像)を構成する複
数の構成要素(物体)に対応する画像データが入力され
る(ステップS1002)。なお、本実施の形態3では
実施の形態1と同じビデオデータを符号化処理の対象と
している。
【0132】次に、ステップS1003にて、各構成要
素C(j)(j=1,2,・・・,J)の画像の複雑さ
が測定される。ここでは、構成要素のサイズ、すなわち
表示される物体を構成する画素の個数を複雑さの指標と
している。
【0133】次に、各構成要素に対応するビットレート
が決定される。この際、各構成要素に対応するバッファ
サイズも決定される。上記対象構成要素のビットレート
Ro(j)は、下記の(4)式に示すように、すべての
構成要素の複雑さの和ΣC(j)に対する対象構成要素
の複雑さC(j)の比を、伝送経路の最大伝送ビットレ
ートに基づくトータルビットレートRtに乗算すること
によって求められる。 Ro(j)=Rt×C(j)/ΣC(j) …(4)
【0134】同様に、対象となる構成要素のバッファサ
イズBo(j)は、下記の(5)式に示すように、すべ
ての構成要素の複雑さの和ΣC(j)に対する対象とな
る構成要素の複雑さC(j)の比を、図3に示すバッフ
ァ304の最大データ格納容量Btに乗算することによ
って決められる。 Bo(j)=Bt×C(j)/ΣC(j) …(5) このようにして決定したビットレートとバッファサイズ
に基づいて各構成要素に対する符号化処理が行われ(ス
テップS1005)、最後のフレームに対する符号化処
理が完了すると、符号化処理が終了する(ステップS1
006)。なお、このような構成の実施の形態3の画像
符号化装置130から出力された多重ビットストリーム
は、図3に示す実施の形態1の画像復号化装置110b
と同一構成の画像復号化装置により復号化される。
【0135】このように本実施の形態3では、1シーン
の画像を構成する各構成要素に対応するバッファサイズ
及びビットレートを、各構成要素の画像の複雑さに応じ
て決定し、該決定されたバッファサイズ及びビットレー
トに基づいて各構成要素に対応する画像データを符号化
するので、各構成要素に対応する符号化データの復号側
では、復号化器に対応する単一のバッファのデータ格納
領域が、各構成要素の複雑さに応じて動的に割り当てら
れることとなる。これにより復号化側では復号化器に対
応する単一のバッファのデータ格納領域を有効に利用す
ることができる。また、画像の複雑さに応じてビットレ
ートを割り当てるため、各構成要素を最適な条件のもと
で符号化することができ、このため、再生したビデオ信
号全体の画質を高めるとともに、各構成要素に対応する
符号化データの伝送レートを、限られたデータ伝送速度
を有する実際の通信回線に適したものとすることができ
る。
【0136】なお、上記実施の形態3では、図10のス
テップS1003に示すように、構成要素のサイズ,つ
まり構成要素における画素の個数を測定し、測定された
画素の個数を画像の複雑さの指標として、各構成要素の
ビットレート及びバッファサイズを決定するようにして
いるが、ビットレート及びバッファサイズの決定方法は
これに限るものではない。
【0137】例えば、図11に示すように、符号化処理
が開始され(ステップS1101)、ビデオの構成要素
のデータが入力された(ステップS1102)後、各構
成要素の最初のNフレーム(例えば3フレーム)に対す
る符号化処理により発生するビット数を測定し、各構成
要素に対する1フレーム当たりの平均発生ビット数を、
各構成要素の画像の複雑さC(j)(j=1,2,・・
・,J)を示す指標としてもよい。この場合は、この指
標に基づいて各構成要素のビットレートRo(j)及び
バッファサイズBo(j)が決定され(ステップS11
04)、決定したビットレート及びバッファサイズに基
づいて各構成要素に対する符号化処理が行われて(ステ
ップS1107)、符号化処理が終了する(ステップS
1106)。
【0138】また、上記実施の形態3の画像符号化装置
130では、ビデオの各構成要素のデータが入力された
時に各構成要素の画像の複雑さを測定し、該各構成要素
の画像の複雑さを指標として、各構成要素のビットレー
ト及びバッファサイズを決定し、その後は、決定された
ビットレート及びバッファサイズに基づいて、各構成要
素の画像データを符号化するものを示したが、画像符号
化装置は、各構成要素の画像の複雑さの測定を一定期周
期で行い、ビットレート及びバッファサイズを一定期間
毎に更新し、更新されたビットレート及びバッファサイ
ズに基づいて、各構成要素の画像データを符号化するよ
う構成してもよい。
【0139】図17はこのような構成の画像符号化装置
による符号化処理を説明するための模式図である。図1
7(a)は、第1の構成要素に対応するビットレート及び
バッファサイズBo(1)、図17(b)は、第2の構成
要素に対応するビットレート及びバッファサイズBo
(2)、図17(c)は、第3の構成要素に対応するビッ
トレート及びバッファサイズBo(3)を示している。
【0140】なお、図中、縦軸1701,1711,1
721は復号化側のバッファ占有量を示し、横軸170
2,1712,1722は、圧縮データ(符号化デー
タ)の表示時間tを示している。なお、表示時間t0,
t1,t2,t3,・・・は、例えば、n番目,(n+
1)番目,(n+2)番目,(n+3)番目,・・・の
フレームの表示時間を示す。また、上記図17(a) にお
けるグラフの傾斜部分1704の傾きは第1の構成要素
に対応するビットレートを示し、このビットレートは、
図17(a) では表れていないが、一定期間毎の更新によ
り変動している。また、上記グラフの、横軸と垂直な縦
線部分1705の長さは、時間t0に表示されるフレー
ムに対応する第1の構成要素の符号化データのビット数
を示している。
【0141】また、上記図17(b),(c)におけるグラフ
の傾斜部分1714,1724の傾きは、第2,第3の
構成要素に対応するビットレートを示しており、これら
のビットレートは、図17(b),(c)では表れていない
が、一定期間毎の更新により変動している。また、上記
グラフの、横軸と垂直な縦線部分1715,1725の
長さは、時間t0に表示されるフレームに対応する第
2,第3の構成要素の符号化データのビット数を示して
いる。
【0142】ここでは、第1の構成要素に対応するバッ
ファサイズBo(1)は一定値とし、第2,第3の構成
要素に対応するバッファサイズBo(2),Bo(3)
は一定期間毎の更新により変化するものとしている。そ
して、これらのバッファサイズBo(2)及びBo
(3)の変化は相補的なもの、つまり一方が増加すると
他方が減少し、一方が減少すると他方が増加するものと
なっている。
【0143】この場合、第3の構成要素に対応するバッ
ファサイズの制御、つまりビットレートの増加に伴って
バッファサイズを増加させる制御は、ビットレートの制
約より画像品質を優先させたい構成要素に適している。
また、第2の構成要素に対応するバッファサイズの制
御、つまり他の構成要素のバッファサイズの変動を吸収
するようバッファサイズを変動させる制御は、ビットレ
ートに対する制約を画像品質より優先させたい構成要素
に適用することができる。
【0144】さらに、上記実施の形態3における複雑さ
の指標としては、上記構成要素のサイズの他に、各構成
要素の分散値(実施の形態1にて説明した方法(1)に
より得られる指標)、予測誤差(実施の形態1にて説明
した方法(2)により得られる指標)、あるいは動きの
大きさ(静止しているか、大きく動いているか)の情報
を用いてもよい。さらに、その他の複雑さの指標として
は、実施の形態1にて説明した方法(3)あるいは
(4)により得られる指標を用いてもよい。
【0145】さらに、上記各実施の形態で示した符号化
装置あるいは復号化装置の構成を実現するための符号化
あるいは復号化プログラムを、フロッピー(登録商標)
ディスク等のデータ記憶媒体に記録するようにすること
により、上記各実施の形態で示した処理を、独立したコ
ンピュータシステムにおいて簡単に実施することが可能
となる。
【0146】図12は、上記実施の形態1ないし3の符
号化あるいは復号化処理を、上記符号化あるいは復号化
プログラムを格納したフロッピーディスクを用いて、コ
ンピュータシステムにより実施する場合を説明するため
の図である。図12(a)は、フロッピーディスクの正面
からみた外観、断面構造、及びフロッピーディスクを示
し、図12(b)は、記録媒体本体であるフロッピーディ
スクの物理フォーマットの例を示している。フロッピー
ディスクFDはケースF内に内蔵され、該ディスクの表
面には、同心円状に外周からは内周に向かって複数のト
ラックTrが形成され、各トラックは角度方向に16の
セクタSeに分割されている。従って、上記プログラム
を格納したフロッピーディスクでは、上記フロッピーデ
ィスクFD上に割り当てられた領域に、上記プログラム
としてのデータが記録されている。
【0147】また、図12(c)は、フロッピーディスク
FDに上記プログラムの記録再生を行うための構成を示
す。上記プログラムをフロッピーディスクFDに記録す
る場合は、コンピュータシステムCsから上記プログラ
ムとしてのデータをフロッピーディスクドライブを介し
て書き込む。また、フロッピーディスク内のプログラム
により上記符号化あるいは復号化装置をコンピュータシ
ステム中に構築する場合は、フロッピーディスクドライ
ブによりプログラムをフロッピーディスクから読み出
し、コンピュータシステムに転送する。
【0148】なお、上記説明では、データ記録媒体とし
てフロッピーディスクを用いて説明を行ったが、光ディ
スクを用いても同様に行うことができる。また、記録媒
体はこれに限らず、ICカード、ROMカセット等、プ
ログラムを記録できるものであれば同様に実施すること
ができる。
【0149】
【発明の効果】以上のように本発明(請求項1〜12)
によれば、画像を構成する複数の構成要素の各々の複雑
さに応じて、各構成要素の画像データに対して符号化処
理に要するビット数を割り当てるようにしたので、各構
成要素の画像データに対する符号化処理を最適な条件の
もとで行うことができ、これにより、再生したビデオ信
号全体の画質を高めることができる効果がある。
【0150】特に、本発明(請求項3,4)によれば、
復号化側のバッファがアンダーフローもしくはオーバー
フローにならないよう、符号化処理の対象となる対象フ
レームに割り当てるフレームビット数を決定するので、
受信側での復号化処理を常に良好に行うことができる。
【0151】本発明(請求項13)によれば、受信側で
は、画像を構成する複数の構成要素に対応する符号化デ
ータを、上記画像の各フレーム毎に1つのバッファに格
納し、各フレームに対する復号化処理の際には、該バッ
ファから、各フレームに対応する全ての構成要素の符号
化データを読み出すようにしたので、バッファのデータ
格納領域を、複数の構成要素の間で有効に利用すること
ができる。つまり、各構成要素の複雑さに応じた、各構
成要素に対する割当てビット数の変動を、各構成要素間
で吸収することができる。この結果、各構成要素の画像
に最適なビットを割り当てて、画像全体の画質を高める
ことができる効果がある。
【0152】本発明(請求項17〜24)によれば、所
定の画像を表示するためのビデオ信号を、該所定の画像
を構成する構成要素毎に符号化する画像符号化方法にお
いて、各構成要素の複雑さに応じて、複数の各構成要素
間でのビットレートの比率を求め、ビットレートの比率
に応じて、すべての構成要素に対応するビットレートの
総和が一定となるよう各構成要素に対応するデータを符
号化するので、物体に対応する圧縮データ(符号化デー
タ)の伝送レートを、限られたデータ伝送速度を有する
実際の通信回線に適したものとすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本明の実施の形態1による画像処理方法を説明
するための図であり、該画像処理方法による符号化処理
の概略的なフローを示している。
【図2】本発明の実施の形態1による画像符号化装置
(画像処理装置)を説明するためのブロック図である。
【図3】本発明の実施の形態1による画像復号化装置
(画像処理装置)を説明するためのブロック図である。
【図4】上記実施の形態1の画像符号化方法(画像処理
方法)による具体的な符号化処理のフローを示す図であ
る。
【図5】上記実施の形態1の画像符号化方法(画像処理
方法)による詳細な符号化処理のフローを示す図であ
る。
【図6】上記実施の形態1による画像符号化方法により
処理して得られる符号化データが受信側のデコーダバッ
ファを占有する様子を、バッファ占有量の時間遷移によ
り示す模式図である。
【図7】本発明の実施の形態2による画像符号化装置
(画像処理装置)を説明するためのブロック図である。
【図8】本発明の実施の形態2による画像符号化方法
(画像処理方法)の符号化処理のフローを示す図であ
る。
【図9】本発明の実施の形態3による画像符号化装置
(画像処理装置)を説明するためのブロック図である
【図10】本発明の実施の形態3による画像符号化方法
(画像処理方法)の符号化処理のフローを示す図であ
る。
【図11】上記実施の形態3の変形例による画像符号化
方法(画像処理方法)の符号化処理のフローを示す図で
ある。
【図12】上記各実施の形態の画像符号化方法をコンピ
ュータシステムにより実現するためのプログラムを格納
するためのデータ記憶媒体(図(a),(b))、及びコンピ
ュータシステム(図(c))を説明するための図である。
【図13】従来の画像伝送システムを構成する符号化装
置及び復号化装置を説明するためのブロック図である。
【図14】従来の画像伝送システムを構成する復号化装
置における、符号化データのバッファ占有量の遷移を示
す模式図であり、図(a),(b),(c)はそれぞれ第1,第
2,第3の構成要素に対応するものを示している。
【図15】本発明の実施の形態1の画像符号化装置を構
成する符号化器の構成を説明するためのブロック図であ
る。
【図16】本発明の実施の形態1の画像復号化装置を構
成する復号化器を説明するためのブロック図である。
【図17】本発明の実施の形態3の変形例による画像符
号化装置の符号化処理を説明するための模式図であり、
図(a) ,(b),(c)はそれぞれ、第1,第2,第3の構成
要素に対応するビットレート及びバッファサイズBo
(1),Bo(2),Bo(3)を示している。
【符号の説明】
110a,120a,130 画像符号化装置 110b 画像復号化装置 201〜203,301,701〜703,901〜9
03 入力端子 204〜206,704〜706,904〜906 符
号化器 207,707,907 多重化器 208,308,708,908 出力端子 209,712 オブジェクトビット数決定器 210,711 フレームビット数決定器 211,710 レート制御器 212〜214 画像データ(オブジェクト画像デー
タ) 218〜220 符号化データ(オブジェクト符号化デ
ータ) 221,319,721,924 ビットストリーム 222〜224 複雑さ情報 302 分離器 303,306,717〜719 切替スイッチ 304 バッファ 305 復号化器 307 合成器 315〜317 復号化データ(オブジェクト復号化デ
ータ) 318 再生データ 709 発生ビット数情報格納手段 713 CPU 714〜716,734 開閉スイッチ 720〜722 画像データ(オブジェクト画像デー
タ) 723〜725 符号化データ(オブジェクト符号化デ
ータ) 909 ビットレート,バッファサイズ決定手段 910 オブジェクト複雑さ測定手段 911〜913 画像データ(オブジェクト画像デー
タ) 917〜919 符号化データ(オブジェクト符号化デ
ータ) FC フロッピーディスクケース FD フロッピーディスク D フロッピーディスク本体 Se セクタ Tr トラック Cs コンピュータシステム FDD フロッピーディスクドライブ

Claims (24)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定の画像を表示するためのビデオ信号
    に対して、該所定の画像を構成する複数の構成要素に対
    応するオブジェクト画像データを各構成要素毎に別々に
    符号化してオブジェクト符号化データに変換するオブジ
    ェクト符号化処理を施す画像処理方法であって、 上記各オブジェクト画像データの符号化処理に要するビ
    ット数の多さに対応する構成要素の複雑さを測定する複
    雑さ測定処理と、 上記各構成要素の複雑さに応じて、各オブジェクト画像
    データに対して割り当てられるビット数の、上記複数の
    構成要素間での比率を決定するビット数割当比率決定処
    理とを含み、 上記各オブジェクト画像データを、上記各オブジェクト
    符号化データに対応するビット数が上記各構成要素間で
    の割当ビット数の決定比率を満たすよう符号化すること
    を特徴とする画像処理方法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の画像処理方法により得ら
    れる各構成要素に対応するオブジェクト符号化データを
    多重化してなる多重符号化データを復号化する画像処理
    方法であって、 上記多重符号化データから上記各構成要素に対応するオ
    ブジェクト符号化データを分離する分離処理と、 上記各構成要素に対応するオブジェクト符号化データを
    1つのバッファに格納する格納処理と、 該バッファから各構成要素に対応するオブジェクト符号
    化データを取り出して復号化する復号化処理とを含むこ
    とを特徴とする画像処理方法。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の画像処理方法において、 上記各構成要素の複雑さを示す指標は、上記各構成要素
    を構成する画素の画素値の分散を示す第1の値、上記各
    構成要素の表示画像の時間的な変動の大きさを示す第2
    の値、上記符号化処理の対象となる対象フレームより以
    前に符号化処理が施された前処理フレームにおける対応
    する構成要素に対する符号化時の発生ビット数を、対象
    フレームと前処理フレームの間での、同一構成要素の特
    性を示す係数の比率により重み付けした第3の値、ある
    いは、上記各構成要素に対するオブジェクト画像データ
    を一定の符号化条件でもって予備符号化した時に発生す
    る、各構成要素に対応する発生ビット数を示す第4の値
    のいずれかであることを特徴とする画像処理方法。
  4. 【請求項4】 所定の画像を表示するためのビデオ信号
    に対して、該所定の画像を構成する複数の構成要素に対
    応するオブジェクト画像データを各構成要素毎に別々に
    符号化してオブジェクト符号化データに変換するオブジ
    ェクト符号化処理を、表示処理の単位であるフレーム毎
    に施す画像処理方法であって、 上記符号化処理の対象となる対象フレームに対応するビ
    デオ信号に割り当てられるフレームビット数を決定する
    フレームビット数決定処理と、 上記対象フレームを構成する各構成要素の複雑さに応じ
    て、上記フレームビット数を該各構成要素に対応するよ
    う分配して、各構成要素の対象フレームに対応するオブ
    ジェクトビット数を決定するビット数分配処理とを含
    み、 上記対象フレームに対応する各オブジェクト画像データ
    を、対応するオブジェクト符号化データのビット数が、
    上記各構成要素の対象フレームに対応するオブジェクト
    ビット数となるよう符号化することを特徴とする画像処
    理方法。
  5. 【請求項5】 所定の画像を表示するためのビデオ信号
    に対して、該所定の画像を構成する複数の構成要素に対
    応するオブジェクト画像データを各構成要素毎に別々に
    符号化してオブジェクト符号化データに変換するオブジ
    ェクト符号化処理を、表示処理の単位であるフレーム毎
    に施す画像処理方法であって、 上記符号化処理の対象となる対象フレームに対応するビ
    デオ信号に割り当てられるフレームビット数を決定する
    フレームビット数決定処理と、 上記対象フレームを構成する複数の構成要素の複雑さの
    総和に対する各構成要素の複雑さの比に応じて、各オブ
    ジェクト画像データに対して割り当てられるビット数
    の、上記複数の構成要素間での比率を決定するビット数
    割当比率決定処理とを含み、 上記各オブジェクト画像データを、上記フレームビット
    数が上記各構成要素間での割当ビット数の決定比率に応
    じて上記各オブジェクト符号化データに分配されるよう
    符号化することを特徴とする画像処理方法。
  6. 【請求項6】 所定の画像を表示するためのビデオ信号
    に対して、該所定の画像を構成する複数の構成要素に対
    応するオブジェクト画像データを各構成要素毎に別々に
    符号化してオブジェクト符号化データに変換するオブジ
    ェクト符号化処理を施す画像処理装置であって、 上記各オブジェクト画像データの符号化処理に要するビ
    ット数の多さに対応する構成要素の複雑さを測定する複
    雑さ測定手段と、 上記符号化処理の対象となる対象フレームを構成する各
    構成要素の複雑さに応じて、該各構成要素に対してその
    オブジェクト画像データの符号化の際に用いるビット数
    を割り当てるビット数割当手段と、 上記対象フレームに対応する各オブジェクト画像データ
    を、各構成要素に対して割り当てられたビット数に基づ
    いて符号化してオブジェクト符号化データを生成する符
    号化器と、 各構成要素に対応するオブジェクト符号化データを多重
    化してビットストリームを生成する多重化器とを備えた
    ことを特徴とする画像処理装置。
  7. 【請求項7】 請求項6記載の画像処理装置において、 上記ビット数割当手段は、対象フレームにおける全ての
    構成要素の複雑さの総和に対する、各構成要素の複雑さ
    の比率に基づいて、上記各構成要素に対応するビット数
    の割り当てを行うよう構成されていることを特徴とする
    画像処理装置。
  8. 【請求項8】 請求項6記載の画像処理装置において、 上記複雑さ測定手段は、各構成要素を構成する画素の画
    素値の分散を示す第1の値、各構成要素の表示画像の時
    間的な変動の大きさを示す第2の値、該対象フレームよ
    り以前に符号化処理が施された前処理フレームにおける
    対応する構成要素に対する符号化時の発生ビット数を、
    対象フレームと前処理フレームの間での、同一構成要素
    の特性を示す係数の比率により重み付けして得られる第
    3の値、あるいは、上記各構成要素に対するオブジェク
    ト画像データを一定の符号化条件でもって予備符号化し
    た時に発生する、各構成要素に対応する発生ビット数を
    示す第4の値のいずれかを指標として、上記構成要素の
    複雑さを測定するよう構成されていることを特徴とする
    画像処理装置。
  9. 【請求項9】 請求項6記載の画像処理装置において、 上記ビット数割当手段は、上記ビットストリームに対し
    て復号化処理を施す画像復号化装置における、上記ビッ
    トストリームから分離された各構成要素に対応する符号
    化オブジェクトデータを格納する1つのバッファが、オ
    ーバーフローもしくはアンダーフローにならないよう、
    上記対象フレームに対応するビデオ信号に割り当てられ
    るフレームビット数を該各構成要素に分配するものであ
    ることを特徴とする画像処理装置。
  10. 【請求項10】 画像処理プログラムを格納したデータ
    記憶媒体であって、 上記画像処理プログラムは、請求項1記載の画像処理方
    法によるビデオ信号の符号化処理をコンピュータにより
    行うためのプログラムであることを特徴とするデータ記
    憶媒体。
  11. 【請求項11】 所定の画像を表示するためのビデオ信
    号をフレーム毎に符号化処理によりビットストリームに
    変換し、該ビットストリームを送信する送信側データ処
    理と、該ビットストリームを受信し、該ビットストリー
    ムをフレーム毎に復号化処理により再生データに変換す
    る受信側データ処理とを含む画像処理方法であって、 上記送信側データ処理は、 上記所定の画像を構成する複数の構成要素に対応する、
    符号化処理の対象となる対象フレームのオブジェクト画
    像データを各構成要素毎に別々に符号化してオブジェク
    ト符号化データに変換するオブジェクト符号化処理と、 各構成要素に対応するオブジェクト符号化データを多重
    化して上記ビットストリームを生成する多重化処理とを
    含み、 上記受信側データ処理は、 上記ビットストリームをフレーム毎に1つのバッファに
    格納するデータ格納処理と、 上記バッファから、対象フレームに対応するビットスト
    リームを読み出し、読み出したビットストリームを各構
    成要素別に復号化して、該各構成要素に対応する再生デ
    ータを生成する復号化処理と、 上記各構成要素に対応する再生データを合成して合成デ
    ータを生成し、該合成データに基づいて、上記所定の画
    像を表示する合成表示処理とを含むものであることを特
    徴とする画像処理方法。
  12. 【請求項12】 請求項11記載の画像処理方法におい
    て、 上記オブジェクト符号化処理は、 上記バッファがアンダーフローもしくはオーバーフロー
    にならないよう、符号化の対象となる対象フレームに割
    り当てるフレームビット数を決定するビット数決定処理
    と、 上記対象フレームを構成する各構成要素の複雑さに応じ
    て、上記フレームビット数を該各構成要素に対応するよ
    う分配して、各構成要素に対応するオブジェクトビット
    数を決定するビット数分割処理とを含み、 該各オブジェクトビット数に基づいて、上記対象フレー
    ムの各構成要素に対応するオブジェクト画像データを符
    号化することを特徴とする画像処理方法。
  13. 【請求項13】 所定の画像を表示するためのビデオ信
    号に対して、該所定の画像を構成する複数の構成要素に
    対応するオブジェクト画像データを各構成要素毎に別々
    に符号化してオブジェクト符号化データに変換するオブ
    ジェクト符号化処理を施し、該各オブジェクト符号化デ
    ータを多重化して得られる多重符号化データを、復号化
    する画像処理装置であって、 上記多重符号化データから上記各構成要素に対応するオ
    ブジェクト符号化データを分離する分離器と、 上記各構成要素に対応するオブジェクト符号化データを
    格納する1つのバッファと、 該バッファから各構成要素に対応するオブジェクト符号
    化データを取り出して復号化する復号化器とを備えたこ
    とを特徴とする画像処理装置。
  14. 【請求項14】 所定の画像を表示するためのビデオ信
    号に対して、該所定の画像を構成する複数の構成要素に
    対応するオブジェクト画像データを各構成要素毎に別々
    に符号化してオブジェクト符号化データに変換するオブ
    ジェクト符号化処理を、表示処理の単位であるフレーム
    毎に施す画像処理方法であって、 各構成要素に対応するオブジェクト画像データを予備符
    号化して得られる、各構成要素に対する発生ビット数
    を、各構成要素の複雑さの指標として求める複雑さ導出
    処理と、 本符号化処理が施されていないすべての未符号化フレー
    ムの複雑さの総和と、本符号化処理の対象となる対象フ
    レームの複雑さとの比を、フレーム分配率として求める
    フレーム分配率導出処理と、 上記ビデオ信号に割り当てられている総ビット数のうち
    の未使用ビット数に上記フレーム分配率を乗算して上記
    対象フレームに割り当てられるビット数を決定するフレ
    ームビット数決定処理と、 上記対象フレームを構成するすべての構成要素の複雑さ
    の総和と、本符号化処理の対象となる構成要素の複雑さ
    との比を、構成要素分配率として求める分配率導出処理
    と、 上記対象フレームに割り当てられたビット数に上記構成
    要素分配率を乗算して、上記対象構成要素に割り当てら
    れるビット数を決定する構成要素ビット数決定処理と、 各構成要素に対して割り当てられたビット数に基づい
    て、上記対象フレームを構成する各構成要素に対応する
    オブジェクト画像データを別々に符号化する構成要素符
    号化処理とを含むことを特徴とする画像処理方法。
  15. 【請求項15】 所定の画像を表示するためのビデオ信
    号に対して、該所定の画像を構成する複数の構成要素に
    対応するオブジェクト画像データを各構成要素毎に別々
    に符号化してオブジェクト符号化データに変換するオブ
    ジェクト符号化処理を施す画像処理装置であって、 上記各構成要素に対応するオブジェクト画像データの予
    備符号化により発生する、各構成要素に対応する発生ビ
    ット数を、各構成要素の複雑さの指標として導出する複
    雑さ測定器と、 本符号化処理が施されていないすべての未符号化フレー
    ムの複雑さの総和と、本符号化処理の対象となる対象フ
    レームの複雑さとの比を、フレーム分配率として求める
    フレーム分配率導出器と、 上記ビデオ信号に割り当てられている総ビット数のうち
    の未使用ビット数に上記フレーム分配率を乗算して上記
    対象フレームに割り当てられるビット数を決定するフレ
    ームビット数決定器と、 上記対象フレームを構成するすべての構成要素の複雑さ
    の総和と、本符号化処理の対象となる構成要素の複雑さ
    との比を、構成要素分配率として求める分配率導出手段
    と、 上記対象フレームに割り当てられたビット数に上記構成
    要素分配率を乗算して、上記対象構成要素に割り当てら
    れるビット数を決定する構成要素ビット数決定手段と、 各構成要素に対して割り当てられたビット数に基づい
    て、上記対象フレームを構成する各構成要素を別々に符
    号化して、オブジェクト符号化データを生成する符号化
    手段と、 上記複数の構成要素に対応するオブジェクト符号化デー
    タを多重化してビットストリームを出力する多重化器と
    を備えたことを特徴とする画像処理装置。
  16. 【請求項16】 画像処理プログラムを格納したデータ
    記憶媒体であって、 上記画像処理プログラムは、請求項14記載の画像処理
    方法によるビデオ信号の符号化処理をコンピュータによ
    り行うためのプログラムであることを特徴とするデータ
    記憶媒体。
  17. 【請求項17】 所定の画像を表示するためのビデオ信
    号に対して、該所定の画像を構成する複数の構成要素に
    対応するオブジェクト画像データを各構成要素毎に別々
    に符号化してオブジェクト符号化データに変換するオブ
    ジェクト符号化処理を施す画像処理方法であって、 上記オブジェクト符号化処理は、 上記各オブジェクト画像データの符号化処理に要するビ
    ット数の多さに対応する構成要素の複雑さを測定する複
    雑さ測定処理と、 上記各構成要素の複雑さに応じて、各構成要素に対する
    オブジェクト符号化データのビットレートの、該複数の
    構成要素間での比率を決定するレート比率決定処理とを
    含み、 上記各構成要素に対するビットレートの比率に基づい
    て、すべての構成要素に対応するビットレートの総和が
    一定値となるよう、各構成要素に対するオブジェクト画
    像データを所定のビットレートでもって符号化するもの
    であることを特徴とする画像処理方法。
  18. 【請求項18】 上記請求項17記載の画像処理方法に
    より得られる各構成要素に対応するオブジェクト符号化
    データを多重化してなる多重符号化データを復号化する
    画像処理方法であって、 上記多重符号化データから上記各構成要素に対応するオ
    ブジェクト符号化データを分離する分離処理と、 上記各構成要素に対応するオブジェクト符号化データを
    1つのバッファに格納する格納処理と、 該バッファから各構成要素に対応するオブジェクト符号
    化データを取り出して復号化する復号化処理とを含むこ
    とを特徴とする画像処理方法。
  19. 【請求項19】 請求項17記載の画像処理方法におい
    て、 上記オブジェクト符号化処理は、 上記バッファがアンダーフローもしくはオーバーフロー
    にならないよう、各構成要素の複雑さに応じて、該各構
    成要素に対するビットレートの比率、及び各構成要素に
    対する、上記バッファへ格納されるオブジェクト符号化
    データの最大量を決定する符号化条件決定処理を含み、 上記各構成要素に対するビットレートの比率に基づい
    て、すべての構成要素に対応するビットレートの総和が
    一定値となるよう、各構成要素に対するオブジェクト画
    像データを所定のビットレートでもって符号化するもの
    であることを特徴とする画像処理方法。
  20. 【請求項20】 請求項17記載の画像処理方法におい
    て、 上記各構成要素の複雑さを示す指標は、上記各構成要素
    を構成する画素の画素値の分散を示す第1の値、上記各
    構成要素の表示画像の時間的な変動の大きさを示す第2
    の値、上記符号化処理の対象となる対象フレームより以
    前に符号化処理が施された前処理フレームにおける対応
    する構成要素に対する符号化時の発生ビット数を、対象
    フレームと前処理フレームの間での、同一構成要素の特
    性を示す係数の比率により重み付けした第3の値、ある
    いは、上記各構成要素に対するオブジェクト画像データ
    を一定の符号化条件でもって予備符号化した時に発生す
    る、各構成要素に対応する発生ビット数を示す第4の値
    のいずれかであることを特徴とする画像処理方法。
  21. 【請求項21】 所定の画像を表示するためのビデオ信
    号に対して、該所定の画像を構成する複数の構成要素に
    対応するオブジェクト画像データを各構成要素毎に別々
    に符号化してオブジェクト符号化データに変換するオブ
    ジェクト符号化処理を施す画像処理方法であって、 上記オブジェクト符号化処理は、 上記各オブジェクト画像データの符号化処理に要するビ
    ット数の多さに対応する構成要素の複雑さを測定する複
    雑さ測定処理と、 上記すべての構成要素の複雑さの総和に対する各構成要
    素の複雑さの比率に応じて、該各構成要素に対するオブ
    ジェクト符号化データのビットレートの、上記複数の構
    成要素間での比率、及び各構成要素に対する、復号化側
    のバッファへ格納されるオブジェクト符号化データの最
    大量を決定する符号化条件決定処理とを含み、 上記各構成要素に対するビットレートの比率に基づい
    て、すべての構成要素に対応するビットレートの総和が
    一定値となるよう、各構成要素に対するオブジェクト画
    像データを所定のビットレートでもって符号化するもの
    であることを特徴とする画像処理方法。
  22. 【請求項22】 所定の画像を表示するためのビデオ信
    号に対して、該所定の画像を構成する複数の構成要素に
    対応するオブジェクト画像データを各構成要素毎に別々
    に符号化してオブジェクト符号化データに変換するオブ
    ジェクト符号化処理を施す画像処理装置であって、 上記各オブジェクト画像データの符号化処理に要するビ
    ット数の多さに対応する構成要素の複雑さを測定する複
    雑さ測定手段と、 上記各構成要素の複雑さに応じて、該各構成要素に対す
    る個別ビットレート、及び各構成要素に対する、復号化
    側のバッファへ格納されるオブジェクト符号化データの
    最大量である個別バッファサイズを決定する符号化条件
    決定手段と、 上記決定された個別ビットレート及び個別バッファサイ
    ズに基づいて制御信号を出力する制御器と、 上記構成要素に対応するオブジェクト画像データに対す
    る符号化処理を、上記制御信号に基づいて該符号化処理
    により発生するビット数を制御しつつ行って、各構成要
    素に対応するオブジェクト符号化データを出力する符号
    化器と、 上記各構成要素に対応するオブジェクト符号化データを
    多重化してビットストリームを生成する多重化器とを備
    えたことを特徴とする画像処理装置。
  23. 【請求項23】 請求項22記載の画像処理装置におい
    て、 上記符号化条件決定手段は、伝送経路の最大伝送ビット
    レートを上記各構成要素の複雑さに応じて各構成要素に
    分配して各構成要素に対する個別ビットレートを決定
    し、上記復号化側の1つのバッファの最大データ格納量
    を、上記各構成要素の複雑さに応じて該各構成要素に分
    配して上記個別バッファサイズを決定するよう構成され
    ていることを特徴とする画像処理装置。
  24. 【請求項24】 画像処理プログラムを格納したデータ
    記憶媒体であって、 上記画像処理プログラムは、請求項17記載の画像処理
    方法によるビデオ信号の符号化処理をコンピュータによ
    り行うためのプログラムであることを特徴とするデータ
    記憶媒体。
JP2000111251A 1999-04-12 2000-04-12 画像処理方法,画像処理装置,及びデータ記憶媒体 Pending JP2000358243A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000111251A JP2000358243A (ja) 1999-04-12 2000-04-12 画像処理方法,画像処理装置,及びデータ記憶媒体

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-104507 1999-04-12
JP10450799 1999-04-12
JP2000111251A JP2000358243A (ja) 1999-04-12 2000-04-12 画像処理方法,画像処理装置,及びデータ記憶媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000358243A true JP2000358243A (ja) 2000-12-26

Family

ID=26444967

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000111251A Pending JP2000358243A (ja) 1999-04-12 2000-04-12 画像処理方法,画像処理装置,及びデータ記憶媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000358243A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009545204A (ja) * 2006-07-21 2009-12-17 ヴィドヨ,インコーポレーテッド スケーラブル符号化におけるジッタバッファ低減のためのシステムおよび方法
US7664182B2 (en) 2001-08-31 2010-02-16 Panasonic Corporation Picture coding and decoding apparatuses and methods performing variable length coding and decoding on a slice header stream and arithmetic coding and decoding on a slice data stream

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9826255B2 (en) 2001-08-31 2017-11-21 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Picture coding method, picture decoding method and apparatuses thereof
US7664182B2 (en) 2001-08-31 2010-02-16 Panasonic Corporation Picture coding and decoding apparatuses and methods performing variable length coding and decoding on a slice header stream and arithmetic coding and decoding on a slice data stream
US8040954B2 (en) 2001-08-31 2011-10-18 Panasonic Corporation Picture coding and decoding apparatuses and methods performing variable length coding and decoding on a slice header stream and arithmetic coding and decoding on a slice data stream
US8699579B2 (en) 2001-08-31 2014-04-15 Panasonic Corporation Picture coding and decoding apparatuses and methods performing variable length coding and decoding on a slice header stream and arithmetic coding and decoding on a slice data stream
US9325988B2 (en) 2001-08-31 2016-04-26 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Picture coding and decoding apparatuses and methods performing variable length coding and decoding on a slice header stream and arithmetic coding and decoding on a slice data stream
US9602844B2 (en) 2001-08-31 2017-03-21 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Picture coding and decoding apparatuses and methods performing variable length coding and decoding on a slice header stream and arithmetic coding and decoding on a slice data stream
US9986265B2 (en) 2001-08-31 2018-05-29 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Picture coding and decoding apparatuses and methods performing variable length coding and decoding on a slice header stream and arithmetic coding and decoding on a slice data stream
US9986264B2 (en) 2001-08-31 2018-05-29 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Picture coding method, picture decoding method and apparatuses thereof
US10015524B2 (en) 2001-08-31 2018-07-03 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Picture coding and decoding apparatuses and methods performing variable length coding and decoding on a slice header stream and arithmetic coding and decoding on a slice data stream
US10405006B2 (en) 2001-08-31 2019-09-03 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Picture coding and decoding method and apparatuses with variable length code on a header and arithmetic decoding on a frame
US10595051B2 (en) 2001-08-31 2020-03-17 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Picture coding apparatus that codes on a macroblock basis by performing a signal conversion process
US10602194B2 (en) 2001-08-31 2020-03-24 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Picture coding apparatus that codes on a macroblock basis by performing a signal conversion process
JP2009545204A (ja) * 2006-07-21 2009-12-17 ヴィドヨ,インコーポレーテッド スケーラブル符号化におけるジッタバッファ低減のためのシステムおよび方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3561485B2 (ja) 符号化信号分離・合成装置、差分符号化信号生成装置、符号化信号分離・合成方法、差分符号化信号生成方法、符号化信号分離・合成プログラムを記録した媒体および差分符号化信号生成プログラムを記録した媒体
US5719632A (en) Motion video compression system with buffer empty/fill look-ahead bit allocation
US5818531A (en) Video encoding and decoding apparatus
US20060171463A1 (en) Apparatus, system for, method of and computer program product for separating and merging coded signal
JPH09139940A (ja) 終端間伸縮可能なビデオデリバリシステム用デコーダ
JP5395307B2 (ja) 動画像復号化装置および動画像復号化方法
KR100238622B1 (ko) 새로운 적응형 양자화기를 이용한 동영상 압축 시스템 및 방법
JP2007266749A (ja) 符号化方法
KR100714695B1 (ko) 픽쳐 드롭 및 합성을 통하여 레이트 컨트롤을 수행하는비디오 코딩 방법, 그 방법을 이용한 비디오 인코더, 및트랜스코더
JP2002223443A (ja) トランスコーディング方法およびトランスコーディング装置
JPH06125543A (ja) 符号化装置
KR100390115B1 (ko) 화상 처리 방법, 화상 처리 장치 및 데이터 기억 매체
KR20040048289A (ko) 트랜스코딩 장치 및 방법, 이에 사용되는 타겟비트할당 및픽처 복잡도 예측 장치 및 방법
JP2000358243A (ja) 画像処理方法,画像処理装置,及びデータ記憶媒体
JPH1013826A (ja) 画像符号化装置および画像符号化方法、画像復号化装置および画像復号化方法、画像送信装置、画像受信装置、並びに記録媒体
JP2004056616A (ja) 符号化信号復号装置、符号化信号復号方法および符号化信号復号プログラム
JPH10108197A (ja) 画像符号化装置、画像符号化制御方法および画像符号化制御用プログラムを記録した媒体
JP3307367B2 (ja) 可変転送レート符号化装置
JPH07107464A (ja) 画像符号化装置および復号化装置
JP4175565B2 (ja) 画像伝送装置
US20060256860A1 (en) Transcoding with look-ahead
JP3652889B2 (ja) 映像符号化方法、映像符号化装置、記録媒体、及び映像通信システム
JPH1023432A (ja) 画像の圧縮符号化装置
WO2004025964A2 (en) Manipulation of video compression
JP2007235299A (ja) 画像符号化方法