JP2000356517A - レーザー光検出装置 - Google Patents

レーザー光検出装置

Info

Publication number
JP2000356517A
JP2000356517A JP11168369A JP16836999A JP2000356517A JP 2000356517 A JP2000356517 A JP 2000356517A JP 11168369 A JP11168369 A JP 11168369A JP 16836999 A JP16836999 A JP 16836999A JP 2000356517 A JP2000356517 A JP 2000356517A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser light
detecting device
laser
light receiving
receiving sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11168369A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4198826B2 (ja
Inventor
Kazuaki Kimura
和昭 木村
Sumiyuki Usami
純幸 宇佐美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Topcon Corp
Original Assignee
Topcon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Topcon Corp filed Critical Topcon Corp
Priority to JP16836999A priority Critical patent/JP4198826B2/ja
Priority to DE60004440T priority patent/DE60004440T2/de
Priority to US09/594,613 priority patent/US6480264B1/en
Priority to EP00112651A priority patent/EP1061184B1/en
Publication of JP2000356517A publication Critical patent/JP2000356517A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4198826B2 publication Critical patent/JP4198826B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C15/00Surveying instruments or accessories not provided for in groups G01C1/00 - G01C13/00
    • G01C15/002Active optical surveying means
    • G01C15/004Reference lines, planes or sectors
    • G01C15/006Detectors therefor
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/26Indicating devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Operation Control Of Excavators (AREA)
  • Component Parts Of Construction Machinery (AREA)
  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)
  • Measurement Of Mechanical Vibrations Or Ultrasonic Waves (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 より優れた省電力性を実現し、電池やバッテ
リ等でも長時間の作動を可能とする。 【解決手段】 レーザー光発生装置により射出されて基
準平面を形成するレーザー光を検出するレーザー検出装
置において、レーザーを検出する受光センサ用の電源
を、建設機械が稼働していないときには自動的にオフに
し、かつ建設機械が再び稼働した場合に振動センサによ
りその振動を検知することで、受光センサ用の電源をオ
ンにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本願発明は造成作業等に用い
られるローテティングレーザー等のレーザー光発生装置
からのレーザー光を検出するレーザー光検出装置に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】レーザー光検出装置は建設機器の整地器
具周辺に取り付けられる。そのため、コードによる配線
等は取り付けに邪魔である。また、整地器具等に巻き込
まれることは大変危険なため、そうならないように厳密
に設置する必要があり、その作業は大変面倒であった。
【0003】そこで、これらコード類を廃止するため、
レーザー検出装置をバッテリーにより駆動することが考
えられた。
【0004】レーザー装置が稼働しっぱなしでは、直ぐ
にバッテリーが上がってしまうので、従来のレーザー光
検出装置では、レーザー光が入射しているか否かにより
装置全体の電源の動作を切り換えていた。
【0005】この場合、レーザー光が入射せず、所定の
時間が経つと、装置が“スリープモード”になり待機す
る。そして、スリープ時に受光センサがレーザー光を検
出すると、スリープモードを解除し、レーザー検出装置
が稼働状態になるようになっていた。
【0006】
【発明が解決しようとしている課題】レーザー光の入射
を検知する従来のレーザー検出装置では、常にレーザー
光の検知が可能な状態でなければならないので、受光セ
ンサは常に通電されていなければならなくなる。
【0007】ところが、この受光センサは、レーザー光
の入射位置を検出する機能を有するので、多くのチャン
ネルを有するアナログ回路を設けており、装置において
約5分の6もの電力を消費してしまう。
【0008】したがって、スリープモードであっても、
省電力効果はあまりなく、バッテリーの消耗を軽減する
効果が少なかった。
【0009】本発明の目的は、より優れた省電力性を実
現することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の解決手段は請求
項1〜3に記載のレーザー検出装置である。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明によるレーザー検出装置
は、レーザー光発生装置により射出されて基準平面を形
成するレーザー光を検出する。レーザーを検出する受光
センサは電源に接続されている。建設機械が稼働してい
ないときには、その電源を自動的にオフにする。建設機
械が再び稼働したときは、振動センサにより建設機械の
振動を検知することで、受光センサ用の電源をオンにす
る。
【0012】振動センサがチップ型コンデンサにより構
成されているのが好ましい。
【0013】本願発明の好ましい態様は、受光センサ用
の電源をマイコンで管理するとともに、建設機器の作動
状態を振動センサにより検知するように構成したもので
ある。
【0014】このような構成にすることにより、スリー
プの解除が、レーザー光の入射でなく、設置された建築
機械の動作により確実に制御できるだけでなく、スリー
プ時には受光センサへの電力供給を止めることが出来、
振動センサのみの電力で済むので、消費量もきわめて少
なくできる。
【0015】本願発明の好ましい形態のレーザー光検出
装置は、エクスカベーター等の建築機械のアーム等に磁
石またはクランプを介して所定の位置に固定される。こ
こで所定位置とは、バケット等のように施工面を形成す
る整地器具(とくにその先端)と所定位置とのオフセッ
トを明確とする事が可能な位置である。
【0016】施工現場において、ローティングレーザー
等のレーザー光発生装置によりレーザー光による基準平
面を形成する。
【0017】一方、レーザー光検出装置は、建設機械の
整地器具の上方に取り付けられ、このとき整地器具にお
ける施工面を形成する部分に対し所定の高さに基準位置
がくるように配置される。
【0018】また、レーザー光検出装置は、受光センサ
でレーザー光を検出し、このレーザー光の入射位置と装
置の基準位置との偏差(高さ方向)に応じて、建設機器
のオペレータに対し整地器具の動かすベき方向をディス
プレイ(表示部)により指示する。
【0019】本願発明のさらに好ましい形態の建設機械
用レーザー光検出装置は、整地器具の上方に受光センサ
を取り付け、基準となるレーザ光を受光センサで検知
し、それに基づいた情報をディスプレイに表示する。
【0020】受光センサの受光部の検出範囲に、複数の
基準位置を設定して、1つの基準位置を標準位置とし、
他の基準位置をオフセット位置とする。第1及び第2オ
フセット位置を標準位置の上下にそれぞれ設ける。標準
位置とオフセット位置のいずれで検出が行なわれている
かを示すディスプレイ(表示部)を設ける。
【0021】レーザー光検出装置に使用する受光センサ
においては、基準位置(高さ表示)に対するレーザー光
の入射位置を検出し、それに基づき、整地器具を移動す
べき方向と移動量をオペレータに対して表示する。
【0022】レーザー光検出装置は、その本体の裏面を
建設機械の所定位置(アーム等)にネジ等で着脱可能に
取り付ける。
【0023】また、磁力により、建設機器の整地器具に
固定することもできる。構造は、複数のマグネットを複
数の網板で挟み込むことで、磁力を強力にすることがで
きる。その場合、網板部が整地器具等に接するので、耐
久性が高い。また、網板はそれぞれわずかに動くので、
多少凹凸がある面でも、確実に固着し、急な衝撃等でも
脱落を防ぐ。
【0024】また、レーザー光検出装置は、整地器具に
固定されたポール等に固定することもできる。その場合
は、クランプ式が用いられることが多い。
【0025】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例を説明
する。
【0026】図1は、本発明の1つの実施例による建設
機械用レーザー光検出装置1を備えたショベルカー2に
よる土工事の様子を示す平面図である。
【0027】図1において、10は、整地(造成地面)
の検出範囲を示す。
【0028】図1の整地状態において、整地の基準位置
11は標準位置となっている。
【0029】整地又はその隣接地の所定箇所に、三脚3
を介して回転レーザ装置4を設置する。回転レーザ装置
4から出射されたレーザ光Pが基準となる面を形成して
いる。
【0030】レーザ光Pと協働して、適正高さを建設機
械2側の操縦者に指示するためのレーザー光検出装置1
が建設機械2のアーム部2aに設定されている。
【0031】図2に示すように、レーザー光検出装置1
は、レーザ光Pを検出するための受光センサ5と、それ
に基づいて適正高さからのズレを建設機械2側の操縦者
に提示するためのディスプレイ6を有する。
【0032】レーザー光検出装置1の前方部に受光セン
サ5が配置されている。この受光センサ5の検出範囲に
は、中央Cの上下に上方レンジR1と下方レンジR2が
配置されている。両方のレンジR1、R2とも約10c
mの寸法になっている。レーザー光は、図2の左側から
右向きに送られてきて、受光センサ5の検出範囲に入り
得るようになっている。
【0033】ディスプレイ6には、多数の発光素子61
(たとえばLED)が矩形の枠62の中に所定のパター
ンで配置されている。上下方向に9列が設定されてい
て、上の列から順に2個、1個、3個、1個、3個、1
個、3個、1個、2個の発光素子61が各列に配置され
ている。3個の列が3つあるが、いずれも基準位置を示
しており、中央の列は標準位置を示し、上の列は第1オ
フセット位置を示し、下の列は第2オフセット位置を示
す。これらの基準位置を示すそれぞれの列に対応させ
て、発光素子からなるマーク63、64、65が配置さ
れている。
【0034】符号66は、標準位置のマーク65と、第
1及び第2オフセット位置のマーク63、64のいずれ
か1つを選択するためのボタンを示す。オペレータがボ
タン66を押すごとに、設定される(つまり点灯する)
マーク63、64、65の位置がローテーション式に変
化する。67は、オン、オフ切換用のパワースイッチで
ある。
【0035】図3を参照して、ディスプレイ6の作用を
説明する。白の丸と四角は発光素子61、63〜65の
点灯状態(又は点滅)を示し、黒の丸と四角は発光素子
61、63〜65の消灯状態を示す。
【0036】図3は通常状態の位置表示例を示す。標準
位置のマーク65が点灯している。
【0037】図3のAとBでは、レーザー光Pは受光セ
ンサ5の基準位置S(標準位置)よりも下方にある。
【0038】図3のCでは、レーザー光Pは受光センサ
5の基準位置S(標準位置)と一致している。
【0039】図3のDとEでは、レーザー光Pは受光セ
ンサ5の基準位置S(標準位置)よりも上方にある。
【0040】前述のように、基準位置Sがレーザー光P
の位置とずれている時は、4個の表示用の発光素子61
が2種類の形(三角形状を構成する3個の発光素子と基
準位置に存在する1個の発光素子)に発光し、オペレー
タによるアーム2の移動を促す。この時、基準位置の発
光素子は、三角形状を構成する3個の発光素子に対し
て、ずれの幅と方向を示す基準となっている。ずれが小
さいときはアーム2の移動量は少なくし、ずれが大きい
ときはアーム2の移動量は大きくする。
【0041】なお、基準位置の発光素子は基準のライン
を表現するように複数点灯してもよい。
【0042】基準位置Sとレーザー光Pの位置が一致し
た時は、三角形状に発光していた発光素子61は消光
し、新たに基準位置にある横一列の3つの発光素子61
が発光し、移動の完了を示す。
【0043】好ましくは、三角形の発光素子61と、そ
の三角形の頂点方向の発光素子61とを交互に点灯させ
ることにより、ずれ方向をより視認しやすくする。
【0044】図4は、受光センサ5とディスプレイ6を
制御する装置を示している。
【0045】レーザー光Pを検出する受光センサ5はア
ナログ回路(図示せず)を有する。その電源83は、検
出装置本体に内蔵されているマイコン81により制御さ
れている。
【0046】このマイコン81は、ある一定期間(たと
えば5分)レーザー光Pの入力がないと、建設作業は行
われていないと判断し、待機(sleep)状態として
受光センサ5用の電源83をオフにする。
【0047】一方、待機状態になることで、振動センサ
82からマイコン81に入力される待機解除信号が有効
になる。これは、振動センサ82が振動を検知した場
合、マイコン81に待機状態を解除する信号である。な
お、振動センサ82用の電源83は常にオンになってい
る。
【0048】消費電力の一例を述べると、装置全体の消
費電力は、作動時は300mWであり、待機状態のとき
(スリープ時)は49mWである。受光センサ5内のア
ナログ回路は、検出装置全体の約5/6の電力を消費す
るので、スリープモード時の省電力効果は高くなる。
【0049】受光センサ5の消費電力が多い理由を述べ
ると、受光センサ5にはレーザー入射位置を検出するた
めに、回路のチャンネルが多く必要になるので、必然的
に多くの電力を消費してしまうからである。
【0050】なお、電源83としてはNiMH式単3充
電池を4本使用している。もちろん、通常の乾電池やバ
ッテリーも使用可能である。
【0051】図5は、振動センサ82の一例を示してい
る。
【0052】振動センサ82はチップ型コンデンサと似
た構成になっており、複数のコンデンサ91に振動を与
えると微弱な電流を生じるという特性を有する。
【0053】実際に生じる電流はかなり微弱なので、ア
ンプ(図示せず)により増幅した後、マイコン81のス
リープ解除ポートにスリープ解除信号を送るようにす
る。
【0054】この振動センサ82の消費電力はかなり微
弱であり、増幅用アンプ回路を含めても1mW程度の消
費電力となる。
【0055】なお、本願実施例にて使用されている振動
センサ82は「村田製作所 PKGS-45LB-TC」である。
【0056】また、図4において、84はオペレータを
示し、66はマイコン81用のスイッチを示す。
【0057】このように振動センサ82を使用すると、
装置全体の消費電力を少なくすることが出来る。特にバ
ッテリー等により駆動されている場合は、バッテリー切
れにより作業が中断されたりすることがなくなるので、
作業効率がも上がる。
【0058】また、消費電力を抑えることで、バッテリ
ーの容量を減らして、装置の重量を軽くすることもでき
る。
【0059】装置が軽くなると、急激な衝撃による装置
の脱落の危険が少なくなり、建設機器に設置する際の持
ち運び等も容易になる。
【0060】振動センサを用いることで、装置の稼働状
態を建設機器の稼働状態に対して的確に制御できるよう
になるのである。
【0061】
【発明の効果】本発明によれば、より優れた省電力性を
実現できる。さらに電池やバッテリ等でも長時間の作動
を可能にできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の1つの実施例による建設機械用レーザ
ー光検出装置を有するショベルカーで標準作業をしてい
る様子を示す説明図。
【図2】図1の建設機械用レーザー光検出装置を示す側
面図。
【図3】受光センサとディスプレイについて通常状態の
位置表示例を示す図。
【図4】受光センサの制御装置を示すブロック図。
【図5】振動センサの一例を示す斜視図。
【符号の説明】
1 建設機械用レーザー光検出装置 2 ショベルカー 2a 建設機械2のアーム部 3 三脚 4 回転レーザ装置 5 受光センサ 6 ディスプレイ 10 整地(造成地面)の検出範囲 11、12、13 整地の基準位置 61、63、64、65 発光素子 62 矩形の枠 66 ボタン 67 オン、オフ切換用のパワースイッチ
フロントページの続き Fターム(参考) 2D003 AA01 AB03 AB04 AC07 BA02 BA05 BA06 BB04 BB09 CA02 DA04 DB08 FA02 2G064 AA14 AB24 BA02 BA08 BD05 5G065 AA01 EA02 GA06 JA07 KA02 KA05 LA07 MA10 NA01

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 レーザー光発生装置により射出されて基
    準平面を形成するレーザー光を検出するレーザー光検出
    装置において、レーザー光を検出する受光センサが設け
    られていて、その受光センサを作動する電源は、建設機
    械が稼働していないときには自動的にオフにされ、か
    つ、建設機械が再び稼働したときにその受光センサ用の
    電源がオンになる構成にしたことを特徴とするレーザー
    光検出装置。
  2. 【請求項2】 振動センサによって建設機械の稼動状態
    を検知することを特徴とする請求項1に記載のレーザー
    光検出装置。
  3. 【請求項3】 振動センサがチップ型コンデンサにより
    構成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載
    のレーザー光検出装置。
JP16836999A 1999-06-15 1999-06-15 レーザー光検出装置 Expired - Fee Related JP4198826B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16836999A JP4198826B2 (ja) 1999-06-15 1999-06-15 レーザー光検出装置
DE60004440T DE60004440T2 (de) 1999-06-15 2000-06-15 Vorrichtung zum erfassen eines laserstrahls
US09/594,613 US6480264B1 (en) 1999-06-15 2000-06-15 Laser beam detecting device
EP00112651A EP1061184B1 (en) 1999-06-15 2000-06-15 Laser beam detecting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16836999A JP4198826B2 (ja) 1999-06-15 1999-06-15 レーザー光検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000356517A true JP2000356517A (ja) 2000-12-26
JP4198826B2 JP4198826B2 (ja) 2008-12-17

Family

ID=15866825

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16836999A Expired - Fee Related JP4198826B2 (ja) 1999-06-15 1999-06-15 レーザー光検出装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6480264B1 (ja)
EP (1) EP1061184B1 (ja)
JP (1) JP4198826B2 (ja)
DE (1) DE60004440T2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1972891A2 (en) 2007-03-22 2008-09-24 Kabushiki Kaisha Topcon Power-saving control method in laser measuring system and laser measuring system
US7589829B2 (en) 2007-03-06 2009-09-15 Kabushiki Kaisha Topcon Laser measuring system
CN105004329A (zh) * 2015-08-10 2015-10-28 胡仲春 一种用于铁路顶进涵施工的纠偏报警装置
CN105300365A (zh) * 2015-11-24 2016-02-03 广州市盾建地下工程有限公司 联络通道开挖定向装置及其定向方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4920229B2 (ja) * 2005-09-30 2012-04-18 株式会社トプコン レーザレベル検出システム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54109529A (en) * 1978-02-15 1979-08-28 Nippon Denso Co Ltd Ignition timing controller for internal combustion engine
US4642618A (en) * 1985-07-23 1987-02-10 Ibm Corporation Tool failure detector
EP0262764A1 (en) 1986-09-30 1988-04-06 Spectra-Physics, Inc. Elevation indication system for a large earthworking implement
US4945221A (en) * 1987-04-24 1990-07-31 Laser Alignment, Inc. Apparatus and method for controlling a hydraulic excavator
DE69315869T2 (de) * 1992-03-13 1998-05-07 Honda Motor Co Ltd Gerät zur Feststellung der Anwesenheit einer Person und Sicherheits-Steuerung
JPH08122077A (ja) 1994-10-20 1996-05-17 Fuji Photo Optical Co Ltd 位置計測作図装置のターゲット
JP3670075B2 (ja) * 1996-03-06 2005-07-13 株式会社トプコン 適正高さ表示装置
JP3827764B2 (ja) 1996-03-19 2006-09-27 株式会社トプコン 建設機械用レーザー光検出表示装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7589829B2 (en) 2007-03-06 2009-09-15 Kabushiki Kaisha Topcon Laser measuring system
EP1972891A2 (en) 2007-03-22 2008-09-24 Kabushiki Kaisha Topcon Power-saving control method in laser measuring system and laser measuring system
JP2008232945A (ja) * 2007-03-22 2008-10-02 Topcon Corp レーザ測定システムに於ける省電力制御方法及びレーザ測定システム
US7483153B2 (en) 2007-03-22 2009-01-27 Kabushiki Kaisha Topcon Power-saving control method in laser measuring system and laser measuring system
CN105004329A (zh) * 2015-08-10 2015-10-28 胡仲春 一种用于铁路顶进涵施工的纠偏报警装置
CN105300365A (zh) * 2015-11-24 2016-02-03 广州市盾建地下工程有限公司 联络通道开挖定向装置及其定向方法
CN105300365B (zh) * 2015-11-24 2018-05-08 广州市盾建地下工程有限公司 联络通道开挖定向装置及其定向方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4198826B2 (ja) 2008-12-17
EP1061184A3 (en) 2002-02-06
EP1061184B1 (en) 2003-08-13
EP1061184A2 (en) 2000-12-20
DE60004440T2 (de) 2004-06-24
DE60004440D1 (de) 2003-09-18
US6480264B1 (en) 2002-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000356516A (ja) 建設機械用レーザー光検出装置
US7412774B2 (en) Laser level with selectable constant or pulsed beam output
CA1225152A (en) Data display unit for a bicycle
JP3670075B2 (ja) 適正高さ表示装置
CN209961175U (zh) 一种多方位形变监测仪
JP3827764B2 (ja) 建設機械用レーザー光検出表示装置
CA1219674A (en) Data display unit for a bicycle
CN101294899A (zh) 光电式烟传感器及照明设备
CN101377684A (zh) 具有自动铲板定位系统的机械
ATE354952T1 (de) Nachweis und bekämpfung von schädlingen
JP2000356517A (ja) レーザー光検出装置
CN101270985A (zh) 激光测量系统和激光测量系统中的节能控制方法
US7159849B2 (en) Vehicle jack positioning device and method
JP4053843B2 (ja) エラー履歴表示装置
CN216954529U (zh) 地面与墙体水平垂直度标定装置
CN215182726U (zh) 一种水利河道规划用沙盘装置
CN219223720U (zh) 灯管伸缩式激光水平仪
CN217579897U (zh) 一种道路设施用交通隔离装置
JPH0970074A (ja) リモート制御装置及びゲーム装置
CN213956637U (zh) 一种用于灭菌柜的自动检测设备
US20020190197A1 (en) Photodetection device
CN219776710U (zh) 一种土地坡度测量装置
CN216870624U (zh) 一种led灯板检测盒
JPH02120788A (ja) 三次元表示装置
JPH08159735A (ja) 相対角度検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080603

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080723

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080930

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081002

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131010

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees