JP2000355332A - エァーケース - Google Patents

エァーケース

Info

Publication number
JP2000355332A
JP2000355332A JP2000069464A JP2000069464A JP2000355332A JP 2000355332 A JP2000355332 A JP 2000355332A JP 2000069464 A JP2000069464 A JP 2000069464A JP 2000069464 A JP2000069464 A JP 2000069464A JP 2000355332 A JP2000355332 A JP 2000355332A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bag
airtight
article
airtight bag
seal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000069464A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Tootsu
政夫 遠津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MAINTECH KANZAI KK
Mentec Kanzai Co Ltd
SP Chemical KK
Original Assignee
MAINTECH KANZAI KK
Mentec Kanzai Co Ltd
SP Chemical KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MAINTECH KANZAI KK, Mentec Kanzai Co Ltd, SP Chemical KK filed Critical MAINTECH KANZAI KK
Priority to JP2000069464A priority Critical patent/JP2000355332A/ja
Publication of JP2000355332A publication Critical patent/JP2000355332A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Buffer Packaging (AREA)
  • Bag Frames (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】近年産業廃棄物問題とリサイクルの必要性が叫
ばれている。本発明は廃棄物処理やリサイクルにも関係
の無いリターナブル使用可能なエァーケースであり、外
部からの衝撃による収容物の損壊防止と保温.保冷効果
を持ち使用時以外はフィルム状として嵩張らない容器を
提供する。 【構成】筒状の気密袋の上縁シール部の一箇所に気密袋
1内にガスを注入排出する為の栓を設け、気密袋の内部
には内袋を挿入し、気密袋の上縁シール部に重ねて融着
し、気密袋の内部に釣り下げて収納部としてある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】壊れ易い物品を収容し、衝撃によ
る損壊防止効果を持ち使用時以外はフィルム状として嵩
張らないリターナブル可能のエァーケースに関する。
【0002】
【従来の技術】近年包装に関する法令が目白押しであ
り、特に産業廃棄物問題とリサイクルの必要性が叫ばれ
ている。その為従来の発泡スチロールや、段ボール等に
代わる包装方法が求められているが、これといって良い
対策が見つからないのが現状である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、廃棄物処理
やリサイクルにも関係の無いリターナブル使用可能のエ
ァー充填容器を提供せんとするものである。
【0004】
【課題を解決する為の手段】本発明は使用時以外は偏平
なフィルム状であり、保管場所を必要とせず、使用時に
は内袋に物品を収容して気密袋にエアーを充填するだけ
であり、収容する物品形状と大きさに巾広く対応出来る
汎用性が高く、繰り返し使用出来る安価なものを提供せ
んとするものである。
【0005】
【実施例】本発明の実施例を図に基づいて説明すれば、
気密袋1は側縁シール2で筒状となっている。気密袋1
の上縁シール3には気密袋1内にガスを注入排出する為
の栓4を設ける。本実施例に於いては、栓4は気密袋1
の内部に向けて突出する逆止弁を使用し、注入排出を併
用ているが、注入排出を別々に備えても良いのは勿論で
ある。気密袋1の内部には内袋5が挿入され、密袋1の
上縁シール3に融着されて上部を開口して気密袋1の内
部に釣り下げられ、収納部となっている。所で、筒状の
気密袋そのものは物品を入れガスを充填して締めつけ固
定する能力を有するが、内側のフィルムが皺寄る為物品
が横揺れする点と、中央部を除く上下は丸く広がり把握
不能であり、且つ、締めつけ固定は摩擦抵抗のみである
から収容物の重量が重い場合は下に抜け落ちる欠点があ
る。本発明は内袋5が内蔵されて物品の収納部となって
いる。内袋5に物品を収納すると内袋5は広げられるか
ら内袋5の底部6は物品を収納する以前の位置より上部
に位置し、気密袋1の中央部に近寄り物品全体が締め付
けられることとなる。同時に底揚げされた底部6より下
部の気密袋1は膨張して収納物の側面のみならず下部か
らの衝撃から完全に保護する事となる。又、物品は内袋
5に収納してあるから下に抜け落ちることは無い。図中
7はポイントシールであり、気密袋1の上下方向に適度
の間隔で複数本設けてある。ポイントシール7は気密袋
1の膨らみの高さを限定すると同時に内側のフィルムの
皺寄りを無くして物品の横揺れを防止すると同時に内部
に収納した物品の形状例えば方形のもの、三角、円形等
全ての形状に順応する。これは上下方向に設けているポ
イントシール7で折れ曲がるからである。ポイントシー
ル7は上記の諸効果を有するが気密袋1の膨らみの高さ
を限定する関係から収納する物品の大きさが限定される
難がある。この場合ポイントシール7の間隔を広げるこ
とで収納する物品の大きさの巾を広くする事は可能であ
る。
【0006】
【発明の効果】前述したごとく使用前は単なるフィルム
状であるから保管.運搬の経費もなく、収納する物品の
形状数量等に関係なく巾広く対応出来る利点を持ってい
るが、本発明の特筆すべき真価は気密袋内部に釣り下げ
られた内袋の取り付け方法にある。即ち、内袋の上部開
口部は気密袋の上縁に接合されているから内袋に収納す
る物品の荷重は全て気密袋全体で支える構成となってい
る。その為緩衝効率は従来に望めなかった高いG値を示
し、近年需要が一段と増加したパソコン等の精密機器輸
送に最適なエァーケースの誕生である。収容する物品の
底部の形態及び容積により、内袋底部の位置は変動する
が、内袋の下端を気密袋の下端より上下に設定する事に
より内袋底部の位置は任意に決定出来る。その設定位置
は気密袋にエアーを充填した状態で、収容する物品の重
量により異なるが30mm−50mm程度気密袋下端よ
り上に位置する状態にするのが望ましい。従って収納物
の形態及び重量等に係わりなく広範囲に対応出来るので
ありその効果は著しいものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す一部切り欠きの斜視
図、
【図2】図1のA−A線に沿う断面図、
【図3】他の実施例を示す斜視図、
【図4】図3のB−B線に沿う断面図である。
【符号の説明】
1…気密袋 2…側縁シール 3…上縁シール 4…栓 5…内袋 6…底部 7…ポイントシール

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】側縁シール2で筒状にした合成樹脂製の気
    密袋1の上縁シール3には気密袋1内にガスを注入排出
    する為の栓4を設けると共に、内部には内袋5を挿入
    し、気密袋1の上縁シール3に重ねて融着し、収納部と
    した事を特徴とするエァーケース。
JP2000069464A 2000-01-01 2000-02-07 エァーケース Pending JP2000355332A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000069464A JP2000355332A (ja) 2000-01-01 2000-02-07 エァーケース

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000069464A JP2000355332A (ja) 2000-01-01 2000-02-07 エァーケース

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000355332A true JP2000355332A (ja) 2000-12-26

Family

ID=18588332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000069464A Pending JP2000355332A (ja) 2000-01-01 2000-02-07 エァーケース

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000355332A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5623813A (en) Memory module container
US7296681B2 (en) Suspension packaging system
JP5191077B2 (ja) 単一製品緩衝構造体
JP2003063569A (ja) 梱包用緩衝材および梱包物
JPH07501302A (ja) モジュール式膨張型支持構造体
US6786334B2 (en) Protective packaging structure for shock sensitive products and co-packaged accessories therefor
US10442597B1 (en) Retention package with article-loading aperture and method of making and using the same
KR101453736B1 (ko) 과일 포장상자
US20070193912A1 (en) Package
US6805241B2 (en) Protective packaging device having multiple deflection elements
EP1657167B1 (en) Suspension packaging system
JP2000355332A (ja) エァーケース
US5984103A (en) Protective packaging for pagers and the like
KR200307704Y1 (ko) 완충형 포장체.
WO2005110888A1 (en) Method of packaging a flat display device and package for use in such a method
JPH0232975A (ja) 碍子の梱包容器
KR101794815B1 (ko) 에어 튜브 타입 포장 박스
US3424344A (en) Resilient handle having accordianlike folds
US8123038B1 (en) Floater packaging
US20230356909A1 (en) Retention packaging system
KR200272185Y1 (ko) 유리 용기용 포장 구조
JP3065412U (ja) インナ―パッド
KR940010856B1 (ko) 용기의 보호 포장체
JPH0519165U (ja) 可食容器の箱詰め構造
JP4259958B2 (ja) 梱包部材、梱包材および梱包方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050412

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050816