JP2000354828A - アルミホイールの塗膜構造 - Google Patents

アルミホイールの塗膜構造

Info

Publication number
JP2000354828A
JP2000354828A JP11165543A JP16554399A JP2000354828A JP 2000354828 A JP2000354828 A JP 2000354828A JP 11165543 A JP11165543 A JP 11165543A JP 16554399 A JP16554399 A JP 16554399A JP 2000354828 A JP2000354828 A JP 2000354828A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
primer
solvent
color
plating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11165543A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Shimizu
徹 清水
Takayuki Sato
隆行 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Topy Industries Ltd
Original Assignee
Topy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Topy Industries Ltd filed Critical Topy Industries Ltd
Priority to JP11165543A priority Critical patent/JP2000354828A/ja
Publication of JP2000354828A publication Critical patent/JP2000354828A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 めっきの使用を排除でき、耐候性のあり、深
みのある色彩感を有するめっき調のアルミホイールの塗
膜構造の提供。 【解決手段】 アルミホイール1の表面に、アルミフレ
ーク7を有機または無機の着色顔料8で被覆しためっき
調コートあるいはアルミフレーク7と有機または無機の
着色顔料8とを混合しためっき調コートを含む複数のコ
ートを形成する。めっき調コートをの上にトップクリア
ーコート6を形成形成してもよい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、アルミホイールの
塗膜構造に関する。
【0002】
【従来の技術】アルミホイールには、意匠性、耐蝕性を
向上させるために、塗装またはめっきが施される。塗装
は、通常、シルバー塗装であるが、高級感を出すために
めっき調コートのニーズもある。メッキは、通常、クロ
ムめっきである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来のアルミ
ホイールの塗装およびめっきにはつぎの問題がある。 1)シルバー塗装では、顔料が不定形で、かつランダム
な配列をしているため、光輝感が出ない。 2)めっき調コートでは、平滑で薄膜なアルミフレーク
顔料(厚み=1μm以下)を使用するため、光輝感を出
しやすいが、 平行配列しないと光輝感が出にくい。すなわち、アル
ミ鋳肌(飾り窓部はアルミ鋳肌への塗装となる)のよう
に凹凸がある場合は光輝感が発揮できない、 隠蔽性に劣るため、下地の色が全体の外観に影響を及
ぼす、などの特性がある。したがって、めっき調コート
のみの色調では意匠性に乏しい。 3)クロムの湿式めっきは、作業環境がよくない。ま
た、製造工程が複雑なためコストが極めて高い。本発明
の目的は、めっきの使用を排除でき、めっき調でしかも
深みのある色調を出すことができるアルミホイールの塗
膜構造を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成する本
発明はつぎの通りである。 (1) アルミホイールの表面に、アルミフレークを有
機または無機の着色顔料で被覆した被覆めっき調コート
あるいはアルミフレークを有機または無機の着色顔料と
混合した混合めっき調コートを含む複数コートの塗膜を
形成したアルミホイールの塗膜構造。 (2) アルミホイールの前処理した表面に、下層側か
ら上層側に順に、まず下層部として水系または溶剤プラ
イマー、あるいは水系または溶剤プライマー+水系また
は溶剤カラー、あるいは水系または溶剤カラープライマ
ー、その上にアルミフレークを有機または無機の着色顔
料で被覆した溶剤被覆めっき調コート、水系または溶剤
トップクリアーコートを形成したアルミホイールの塗膜
構造。 (3) アルミホイールの前処理した表面に、下層側か
ら上層側に順に、まず下層部として粉体プライマー、あ
るいは粉体プライマー+水系または溶剤カラー、あるい
は粉体カラープライマー、その上にアルミフレークを有
機または無機の着色顔料で被覆した溶剤被覆めっき調コ
ート、水系または溶剤あるいは粉体トップクリアーコー
トを形成したアルミホイールの塗膜構造。 (4) アルミホイールの前処理した表面に、下層側か
ら上層側に順に、まず下層部として粉体プライマー、あ
るいは粉体プライマー+水系または溶剤カラー、あるい
は粉体カラープライマー、その上にアルミフレークを有
機または無機の着色顔料で被覆した粉体被覆めっき調コ
ート、水系または溶剤あるいは粉体トップクリアーコー
トを形成したアルミホイールの塗膜構造。 (5) アルミホイールの前処理した表面に、下層側か
ら上層側に順に、まず下層部として粉体プライマー、あ
るいは粉体プライマー+水系または溶剤カラー、あるい
は粉体カラープライマー、その上にアルミフレークを有
機または無機の着色顔料で被覆した層と耐候性層に相分
離した粉体分離めっき調コートを形成したアルミホイー
ルの塗膜構造。 (6) アルミホイールの前処理した表面に、下層側か
ら上層側に順に、まず下層部として水系または溶剤プラ
イマー、あるいは水系または溶剤プライマー+水系また
は溶剤カラー、あるいは水系または溶剤カラープライマ
ー、その上にアルミフレークと有機または無機の着色顔
料とを混合した溶剤混合めっき調コート、水系または溶
剤トップクリアーコートを形成したアルミホイールの塗
膜構造。 (7) アルミホイールの前処理した表面に、下層側か
ら上層側に順に、まず下層部として粉体プライマー、あ
るいは粉体プライマー+水系または溶剤カラー、あるい
は粉体カラープライマー、その上にアルミフレークと有
機または無機の着色顔料とを混合した溶剤混合めっき調
コート、水系または溶剤あるいは粉体トップクリアーコ
ートを形成したアルミホイールの塗膜構造。 (8) アルミホイールの前処理した表面に、下層側か
ら上層側に順に、まず下層部として粉体プライマー、あ
るいは粉体プライマー+水系または溶剤カラー、あるい
は粉体カラープライマー、その上にアルミフレークと有
機または無機の着色顔料とを混合した粉体混合めっき調
コート、水系または溶剤あるいは粉体トップクリアーコ
ートを形成したアルミホイールの塗膜構造。 (9) アルミホイールの前処理した表面に、下層側か
ら上層側に順に、まず下層部として粉体プライマー、あ
るいは粉体プライマー+水系または溶剤カラー、あるい
は粉体カラープライマー、その上にアルミフレークを有
機または無機の着色顔料で被覆した層と耐候性層に相分
離した粉体分離めっき調コートを形成したアルミホイー
ルの塗膜構造。
【0005】上記(1)、(2)、(3)、(4)、
(5)、(6)、(7)、(8)、(9)のアルミホイ
ールの塗膜構造では、アルミホイールの表面にアルミフ
レークを有機または無機の着色顔料で被覆しためっき調
コートあるいはアルミフレークを有機または無機の着色
顔料と混合した混合めっき調コートを含む複数コートの
塗膜を形成したので、着色顔料表面の反射とそれを透過
したアルミフレークの反射やアルミフレークと着色顔料
の反射の混合等で外観意匠ニーズに合った特殊な色調を
創出することができ、意匠性が向上する。また、アルミ
ホイールの膜は塗膜であり、めっき層でないので、めっ
きの使用を排除でき、作業環境はよい。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明実施例のアルミホイールの
塗膜構造を、図面を参照して、説明する。図1、図2は
本発明の第1実施例を示し、図3、図4は本発明の第2
実施例を示し、図5、図6は本発明の第3実施例を示
し、図7、図8は本発明の第4実施例を示し、図9、図
10は本発明の第5実施例を示し、図11、図12は本
発明の第6実施例を示し、図13、図14は本発明の第
7実施例を示し、図15、図16は本発明の第8実施例
を示している。本発明の全実施例にわたって共通または
類似する部分には、本発明の全実施例にわたって同じ符
合を付してある。
【0007】まず、本発明の全実施例にわたって共通ま
たは類似する部分を、たとえば図1、図2、図9、図1
0を参照して、説明する。本発明の全実施例のアルミホ
イールの塗膜構造は、アルミホイール1の表面に、アル
ミフレーク7を有機または無機の着色顔料8で被覆した
被覆めっき調コート3あるいはアルミフレーク7を有機
または無機の着色顔料8と混合した、混合めっき調コー
ト4を含む複数コートの塗膜を形成した塗膜構造からな
る。
【0008】被覆めっき調コート3は、図2(a)のよ
うに、平滑薄膜なアルミフレーク7(厚み1μm以下)
を有機、または無機の着色顔料8で被覆したコートであ
り、溶剤コートであってもよいし、あるいは粉体コート
であってもよい。また、混合めっき調コート4は、図1
0のように、平滑薄膜なアルミフレーク7(厚み1μm
以下)と有機、または無機の着色顔料8とを同じ塗膜中
で混合したコートであり、溶剤コートであってもよい
し、あるいは粉体コートであってもよい。
【0009】被覆めっき調コート3は、めっき調アルミ
フレーク7(厚み1μm以下)を着色顔料(厚み1μm
以下)を有機、または無機の着色顔料8で被覆したコー
トなので、着色顔料8の反射と、それを通過したアル
ミフレーク7の反射でクロムめっき調の光輝性、プラ
ス、外観意匠ニーズにあった特殊な色調を創出すること
ができ、使用に適する。また、混合めっき調コート4
は、図10のように、平滑薄膜なアルミフレーク7(厚
み1μm以下)と有機、または無機の着色顔料8とを同
じ塗膜中で混合したコートなので、着色顔料8の反射
と、アルミフレーク7の反射でクロムめっき調の光輝
性プラス、外観意匠ニーズにあった特殊な色調を創出す
ることができ、使用に適する。
【0010】アルミホイール1のうち外から見える部分
の、複数のコートが塗装される表面は、図1に示すよう
に、切削面1aと鋳肌面1bを含む。アルミホイール1
の前面は切削面1aであり、飾り窓(ベンチレーショ
ン)の表面は鋳肌面1bである。
【0011】アルミホイール1の複数のコートが塗装さ
れる表面は、塗装に先立ち前処理が施される。この前処
理は、従来は 脱脂+化成(クロメート)であり、従来と同じ前処理
を適用してもよいが、望ましくは、酸洗をいれてつぎの
〜の何れかによる。 脱脂+酸洗+化成(クロメート) 脱脂(酸洗効果を付与)+化成(クロメート) 脱脂+酸洗+化成(ノンクロメート) 脱脂+酸洗+化成(ノンクロメート)+後処理 脱脂(酸洗効果を付与)+化成(ノンクロメート) 脱脂(酸洗効果を付与)+化成(ノンクロメート)+
後処理 このように、酸洗を入れることで、従来に比し、優れた
耐蝕性能を発揮させることができる。
【0012】つぎに、上記の本発明の全実施例にわたっ
て共通または類似する部分の作用を説明する。第1に、
アルミホイールの表面に、アルミフレークを有機または
無機の着色顔料で被覆しためっき調コートあるいはアル
ミフレークを有機または無機の着色顔料と混合しためっ
き調コートを含む複数コートの塗膜を設けたことによ
り、シルバー塗装では得られない光輝外観が得られる。
第2に、前処理に酸洗を入れることで、従来に比し、優
れた耐蝕性能を発揮させることができる。第3に、めっ
きを使用しないので、従来のクロムを使った湿式めっき
が環境劣悪であったのに対し、環境がよくなる。また、
塗装であるので、湿式めっきに比べて、製造工程が単純
になり、コストを低減できる。
【0013】つぎに、本発明の各実施例に特有な部分を
説明する。本発明の第1実施例では、図1、図2に示す
ように、アルミホイールの塗膜構造が、アルミホイール
1の前処理した表面に、下層側から上層側に順に、まず
下層部として水系または溶剤プライマー、あるいは水系
または溶剤プライマー+水系または溶剤カラー、あるい
は水系または溶剤カラープライマー2a、その上に溶剤
被覆めっき調コート3a、水系または溶剤トップクリア
ーコート6を形成したものからなる。水系または溶剤プ
ライマー2aは、アクリル、ポリエステル、エポキシ等
からなる。水系または溶剤トップクリアーコート6はア
クリル等からなり、クリアー層である。本発明の第1実
施例の作用はつぎの通りである。水系または溶剤プライ
マー、あるいは水系または溶剤プライマー+水系または
溶剤カラー、あるいは水系または溶剤カラープライマー
2aで鋳肌面1bの凹部を平滑化できる。溶剤被覆めっ
き調コート3aは、めっき調アルミフレーク7(厚み1
μm以下)を着色顔料8(厚み1μm以下)で被覆した
コートなので、着色顔料8の反射と、それを通過した
アルミフレーク7の反射でクロムめっき調の光輝性プ
ラス、外観意匠ニーズにあった特殊な色調を創出するこ
とができる。また、溶剤あるいは粉体トップコート6を
形成した場合は、耐候性に優れる。
【0014】本発明の第2実施例では、図3、図4に示
すように、アルミホイールの塗膜構造が、アルミホイー
ル1の前処理した表面に、下層側から上層側に順に、ま
ず下層部として粉体プライマー、あるいは粉体プライマ
ー+水系または溶剤カラー、あるいは粉体カラープライ
マー2c、その上に溶剤被覆めっき調コート3a、水系
または溶剤あるいは粉体トップクリアーコート6を形成
したものからなる。粉体プライマーまたは粉体カラープ
ライマー2cは、アクリル、ポリエステル、エポキシ等
からなる。水系または溶剤トップクリアーコート6はア
クリル等からななる。本発明の第2実施例の作用はつぎ
の通りである。粉体プライマー、あるいは粉体プライマ
ー+水系または溶剤カラー、あるいは粉体カラープライ
マー2cで鋳肌面1bの凹部を平滑化できる。溶剤被覆
めっき調コート3aは、めっき調アルミフレーク7(厚
み1μm以下)を着色顔料8(厚み1μm以下)で被覆
したコートなので、着色顔料8の反射と、それを通過
したアルミフレーク7の反射でクロムめっき調の光輝
性プラス、外観意匠ニーズにあった特殊な色調を創出す
ることができる。
【0015】本発明の第3実施例では、図5、図6に示
すように、アルミホイールの塗膜構造が、アルミホイー
ル1の前処理した表面に、下層側から上層側に順に、ま
ず下層部として粉体プライマー、あるいは粉体プライマ
ー+水系または溶剤カラー、あるいは粉体カラープライ
マー2c、その上に粉体被覆めっき調コート3b、水系
または溶剤あるいは粉体トップクリアーコート6を形成
したものからなる。粉体プライマー、あるいは粉体プラ
イマー+水系または溶剤カラー、あるいは粉体カラープ
ライマー2cは、アクリル、ポリエステル、エポキシ等
からなる。水系または溶剤あるいはトップクリアーコー
ト6はアクリル等からなる。本発明の第3実施例の作用
はつぎの通りである。粉体プライマー、あるいは粉体プ
ライマー+水系または溶剤カラー、あるいは粉体カラー
プライマー2cで鋳肌面1bの凹部を平滑化できる。粉
体被覆めっき調コート3bは、めっき調アルミフレーク
7(厚み1μm以下)を着色顔料8(厚み1μm以下)
で被覆したコートなので、着色顔料8の反射と、それ
を通過したアルミフレーク7の反射でクロムめっき調
の光輝性プラス、外観意匠ニーズにあった特殊な色調を
創出することができる。
【0016】本発明の第4実施例では、図7、図8に示
すように、アルミホイールの塗膜構造が、アルミホイー
ル1の前処理した表面に、下層側から上層側に順に、ま
ず下層部として粉体プライマー、あるいは粉体プライマ
ー+水系または溶剤カラー、あるいは粉体カラープライ
マー2c、その上にめっき調層5aと耐候性層5bの2
層からからなる粉体分離めっき調コート5、を形成した
ものからなる。粉体プライマー、あるいは粉体プライマ
ー+水系または溶剤カラー、あるいは粉体カラープライ
マー2cは、アクリル、ポリエステル、エポキシ等から
なる。本発明の第4実施例の作用はつぎの通りである。
粉体プライマー、あるいは粉体プライマー+水系または
溶剤カラー、あるいは粉体カラープライマー2cで鋳肌
面1bの凹部を平滑化できる。めっき調コート5aは、
めっき調アルミフレーク7(厚み1μm以下)を着色顔
料8(厚み1μm以下)で被覆したコートなので、着色
顔料8の反射と、それを通過したアルミフレーク7の
反射でクロムめっき調の光輝性プラス、外観意匠ニー
ズにあった特殊な色調を創出することができる。めっき
調層5aと耐候性層5bの2層からからなる粉体分離め
っき調コート5からなる場合は、上層がトップコートと
して働き、耐候性に優れる。
【0017】本発明の第5実施例では、図9、図10に
示すように、アルミホイールの塗膜構造が、アルミホイ
ール1の前処理した表面に、下層側から上層側に順に、
まず下層部として水系または溶剤プライマー、あるいは
水系または溶剤プライマー+水系または溶剤カラー、あ
るいは水系または溶剤カラープライマー2a、その上に
アルミフレーク7と有機または無機の着色顔料8とを混
合した溶剤混合めっき調コート4a、水系または溶剤ト
ップクリアーコート6を形成したものからなる。水系ま
たは溶剤プライマー、あるいは水系または溶剤プライマ
ー+水系または溶剤カラー、あるいは水系または溶剤カ
ラープライマー2aはアクリル、ポリエステル、エポキ
シ等からなる。本発明の第5実施例の作用はつぎの通り
である。水系または溶剤プライマー、あるいは水系また
は溶剤プライマー+水系または溶剤カラー、あるいは水
系または溶剤カラープライマー2aで鋳肌面1bの凹部
を平滑化できる。アルミフレーク7と有機または無機の
着色顔料8とを混合した溶剤混合めっき調コート4a
は、めっき調アルミフレーク7(厚み1μm以下)と着
色顔料8(厚み1μm以下)を混合したコートなので、
着色顔料8の反射と、アルミフレーク7の反射でク
ロムめっき調の光輝性プラス、外観意匠ニーズにあった
特殊な色調を創出することができる。
【0018】本発明の第6実施例では、図11、図12
に示すように、アルミホイールの塗膜構造が、アルミホ
イール1の前処理した表面に、下層側から上層側に順
に、まず下層部として粉体プライマー、あるいは粉体プ
ライマー+水系または溶剤カラー、あるいは粉体カラー
プライマー2c、その上にアルミフレーク7と有機また
は無機の着色顔料8とを混合した溶剤混合めっき調コー
ト4a、水系または溶剤あるいは粉体のトップクリアー
コート6を形成したものからなる。粉体プライマー、あ
るいは粉体プライマー+水系または溶剤カラー、あるい
は粉体カラープライマー2cは、アクリル、ポリエステ
ル、エポキシ、エポキシ・ポリエステル等からなる本発
明の第6実施例の作用はつぎの通りである。粉体プライ
マー、あるいは粉体プライマー+水系または溶剤カラ
ー、あるいは粉体カラープライマー2cで鋳肌面1bの
凹部を平滑化できる。アルミフレーク7と有機または無
機の着色顔料8とを混合した溶剤混合めっき調コート4
aは、めっき調アルミフレーク7(厚み1μm以下)と
着色顔料8(厚み1μm以下)を混合したコートなの
で、着色顔料8の反射と、アルミフレーク7の反射
でクロムめっき調の光輝性プラス、外観意匠ニーズにあ
った特殊な色調を創出することができる。
【0019】本発明の第7実施例では、図13、図14
に示すように、アルミホイールの塗膜構造が、アルミホ
イール1の前処理した表面に、下層側から上層側に順
に、まず下層部として粉体プライマー、あるいは粉体プ
ライマー+水系または溶剤カラー、あるいは粉体カラー
プライマー2c、その上にアルミフレーク7と有機また
は無機の着色顔料8とを混合した溶剤混合めっき調コー
ト4a、水系または溶剤あるいは粉体のトップクリアー
コート6を形成したものからなる。粉体プライマー、あ
るいは粉体プライマー+水系または溶剤カラー、あるい
は粉体カラープライマー2cは、アクリル、ポリエステ
ル、エポキシ、エポキシ・ポリエステル等からなる本発
明の第7実施例の作用はつぎの通りである。粉体プライ
マー、あるいは粉体プライマー+水系または溶剤カラ
ー、あるいは粉体カラープライマー2cで鋳肌面1bの
凹部を平滑化できる。アルミフレーク7と有機または無
機の着色顔料8とを混合した溶剤混合めっき調コート4
aは、めっき調アルミフレーク7(厚み1μm以下)と
着色顔料8(厚み1μm以下)を混合したコートなの
で、着色顔料8の反射と、アルミフレーク7の反射
でクロムめっき調の光輝性プラス、外観意匠ニーズにあ
った特殊な色調を創出することができる。
【0020】本発明の第8実施例では、図15、図16
に示すように、アルミホイールの塗膜構造が、アルミホ
イール1の前処理した表面に、下層側から上層側に順
に、まず下層部として粉体プライマー、あるいは粉体プ
ライマー+水系または溶剤カラー、あるいは粉体カラー
プライマー2c、その上にめっき調層5aと耐候性層5
bの2層からからなる粉体分離めっき調コート5、を形
成したものからなる。粉体プライマー、あるいは粉体プ
ライマー+水系または溶剤カラー、あるいは粉体カラー
プライマー2cは、アクリル、ポリエステル、エポキシ
等からなる。本発明の第8実施例の作用はつぎの通りで
ある。粉体プライマー、あるいは粉体プライマー+水系
または溶剤カラー、あるいは粉体カラープライマー2c
で鋳肌面1bの凹部を平滑化できる。粉体被覆めっき調
コート3bは、めっき調アルミフレーク7(厚み1μm
以下)を着色顔料8(厚み1μm以下)で被覆したコー
トなので、着色顔料8の反射と、それを通過したアル
ミフレーク7の反射でクロムめっき調の光輝性プラ
ス、外観意匠ニーズにあった特殊な色調を創出すること
ができる。めっき調層5aと耐候性層5bの2層からか
らなる粉体分離めっき調コート5からなる場合は、上層
がトップコートとして働き、耐候性に優れる。
【0021】
【発明の効果】請求項1、2、3、4、5、6、7、
8、9のアルミホイールの塗膜構造によれば、アルミホ
イールの表面にアルミフレークを有機または無機の着色
顔料で被覆しためっき調コートあるいはアルミフレーク
を有機または無機の着色顔料と混合した混合めっき調コ
ートを含む複数コートの塗膜を形成したので、着色顔料
表面の反射とそれを透過したアルミフレークの反射やア
ルミフレークと着色顔料の反射の混合等で外観意匠ニー
ズに合った特殊な色調を創出することができ、意匠性が
向上する。また、アルミホイールの膜は塗膜であり、め
っき層でないので、めっきの使用を排除でき、作業環境
はよい。請求項1のアルミホイールの塗膜構造によれ
ば、アルミホイールの塗膜構造が、アルミホイール1の
前処理した表面に、下層側から上層側に順に、まず下層
部として水系または溶剤プライマー、あるいは水系また
は溶剤プライマー+水系または溶剤カラー、あるいは水
系または溶剤カラープライマー、その上にアルミフレー
クを有機または無機の着色顔料で被覆した溶剤被覆めっ
き調コート、水系または溶剤トップクリアーコートを形
成したものからなるので、鋳肌面の凹部を平滑化でき
る。また、溶剤被覆めっき調コートは、めっき調アルミ
フレーク(厚み1μm以下)を着色顔料(厚み1μm以
下)で被覆したコートなので、着色顔料の反射と、そ
れを通過したアルミフレークの反射でクロムめっき調
の光輝性プラス、外観意匠ニーズにあった特殊な色調を
創出することができる。また、溶剤あるいは粉体トップ
コートを形成した場合は、耐候性に優れる。請求項2の
アルミホイールの塗膜構造によれば、アルミホイールの
前処理した表面に、下層側から上層側に順に、粉体プラ
イマーまたは粉体カラープライマー、溶剤被覆めっき調
コート、水系または溶剤あるいは粉体トップクリアーコ
ートを形成したものからなるので、粉体プライマーまた
は粉体カラープライマーで鋳肌面の凹部を平滑化でき
る。溶剤被覆めっき調コートは、めっき調アルミフレー
ク(厚み1μm以下)を着色顔料(厚み1μm以下)を
有機、または無機の着色顔料で被覆したコートなので、
着色顔料の反射と、それを通過したアルミフレークの
反射でクロムめっき調の光輝性プラス、外観意匠ニー
ズにあった特殊な色調を創出することができる。請求項
3のアルミホイールの塗膜構造によれば、アルミホイー
ルの塗膜構造が、アルミホイールの前処理した表面に、
下層側から上層側に順に、まず下層部として粉体プライ
マー、あるいは粉体プライマー+水系または溶剤カラ
ー、あるいは粉体カラープライマー、その上にアルミフ
レークを有機または無機の着色顔料で被覆した溶剤被覆
めっき調コート、水系または溶剤あるいは粉体トップク
リアーコートを形成したものからなるので、粉体プライ
マー、あるいは粉体プライマー+水系または溶剤カラ
ー、あるいは粉体カラープライマーで鋳肌面の凹部を平
滑化できる。粉体被覆めっき調コートは、めっき調アル
ミフレーク(厚み1μm以下)を着色顔料(厚み1μm
以下)で被覆したコートなので、着色顔料の反射と、
それを通過したアルミフレークの反射でクロムめっき
調の光輝性、プラス、外観意匠ニーズにあった特殊な色
調を創出することができる。請求項4のアルミホイール
の塗膜構造によれば、アルミホイールの前処理した表面
に、下層側から上層側に順に、まず下層部として粉体プ
ライマー、あるいは粉体プライマー+水系または溶剤カ
ラー、あるいは粉体カラープライマー、その上にめっき
調層と耐候性層の2層からからなる粉体被覆めっき調コ
ート、を形成したものからなるので、粉体プライマー、
あるいは粉体プライマー+水系または溶剤カラー、ある
いは粉体カラープライマーで鋳肌面の凹部を平滑化でき
る。粉体被覆めっき調コートは、めっき調アルミフレー
クを着色顔料で被覆したコートなので、着色顔料の反射
と、それを通過したアルミフレークの反射でクロムめ
っき調の光輝性プラス、外観意匠ニーズにあった特殊な
色調を創出することができる。めっき調層と耐候性層の
2層からからなる粉体分離めっき調コートからなる場合
は、上層がトップコートとして働き、耐候性に優れる。
請求項5のアルミホイールの塗膜構造によれば、アルミ
ホイールの前処理した表面に、下層側から上層側に順
に、まず下層部として粉体プライマー、あるいは粉体プ
ライマー+水系または溶剤カラー、あるいは粉体カラー
プライマー、その上にその上にアルミフレークを有機ま
たは無機の着色顔料で被覆した層と耐候性層に相分離し
た粉体分離めっき調コートを形成したので、粉体プライ
マー、あるいは粉体プライマー+水系または溶剤カラ
ー、あるいは粉体カラープライマーで鋳肌面の凹部を平
滑化できる。アルミフレークを有機または無機の着色顔
料で被覆したコートなので、着色顔料の反射と、アル
ミフレークの反射でクロムめっき調の光輝性プラス、
外観意匠ニーズにあった特殊な色調を創出することがで
きる。請求項6のアルミホイールの塗膜構造によれば、
アルミホイールの前処理した表面に、下層側から上層側
に順に、まず下層部として水系または溶剤プライマー、
あるいは水系または溶剤プライマー+水系または溶剤カ
ラー、あるいは水系または溶剤カラープライマー、その
上にアルミフレークと有機または無機の着色顔料とを混
合した溶剤混合めっき調コート、水系または溶剤トップ
クリアーコートを形成したので、水系または溶剤プライ
マー、あるいは水系または溶剤プライマー+水系または
溶剤カラー、あるいは水系または溶剤カラープライマー
で鋳肌面の凹部を平滑化できる。アルミフレークと有機
または無機の着色顔料とを混合した溶剤混合めっき調コ
ートは、めっき調アルミフレークと有機、または無機の
着色顔料との混合したコートなので、着色顔料の反射
と、アルミフレークの反射でクロムめっき調の光輝性
プラス、外観意匠ニーズにあった特殊な色調を創出する
ことができる。請求項7の、アルミホイールの塗膜構造
によれば、アルミホイールの前処理した表面に、下層側
から上層側に順に、まず下層部として粉体プライマー、
あるいは粉体プライマー+水系または溶剤カラー、ある
いは粉体カラープライマー、その上にアルミフレークと
有機または無機の着色顔料とを混合した溶剤混合めっき
調コート、水系または溶剤あるいは粉体トップクリアー
コートを形成したものからなるので、粉体プライマー、
あるいは粉体プライマー+水系または溶剤カラー、ある
いは粉体カラープライマーで鋳肌面の凹部を平滑化でき
る。アルミフレークと有機または無機の着色顔料とを混
合した溶剤混合めっき調コートは、めっき調アルミフレ
ーク7と有機または無機の着色顔料とを混合したコート
なので、着色顔料の反射と、アルミフレークの反射
でクロムめっき調の光輝性プラス、外観意匠ニーズにあ
った特殊な色調を創出することができる。請求項8のア
ルミホイールの塗膜構造によれば、アルミホイールの前
処理した表面に、下層側から上層側に順に、まず下層部
として粉体プライマー、あるいは粉体プライマー+水系
または溶剤カラー、あるいは粉体カラープライマー、そ
の上にアルミフレークと有機または無機の着色顔料とを
混合した粉体混合めっき調コート、水系または溶剤ある
いは粉体トップクリアーコートを形成したものからなる
ので、粉体プライマー、あるいは粉体プライマー+水系
または溶剤カラー、あるいは粉体カラープライマーで鋳
肌面の凹部を平滑化できる。粉体混合めっき調コート
は、めっき調アルミフレークと有機または無機の着色顔
料で被覆したコートなので、着色顔料の反射と、それ
を通過したアルミフレークの反射でクロムめっき調の
光輝性プラス、外観意匠ニーズにあった特殊な色調を創
出することができる。請求項9のアルミホイールの塗膜
構造によれば、アルミホイールの前処理した表面に、下
層側から上層側に順に、まず下層部として粉体プライマ
ー、あるいは粉体プライマー+水系または溶剤カラー、
あるいは粉体カラープライマー、その上にアルミフレー
クを有機または無機の着色顔料で被覆した層と耐候性層
に相分離した粉体分離めっき調コートを形成したものか
らなるので、粉体プライマー、あるいは粉体プライマー
+水系または溶剤カラー、あるいは粉体カラープライマ
ーで鋳肌面の凹部を平滑化できる。粉体分離めっき調コ
ートは、めっき調アルミフレークと有機または無機の着
色顔料とを混合したコートなので、着色顔料の反射
と、アルミフレークの反射でクロムめっき調の光輝性
プラス、外観意匠ニーズにあった特殊な色調を創出する
ことができる。めっき調層と耐候性層の2層からからな
る粉体分離めっき調コートからなる場合は、上層がトッ
プコートとして働き、耐候性に優れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例のアルミホイールの塗膜構
造の、トップコート形成前の状態の、一部断面図であ
る。
【図2】本発明の第1実施例のアルミホイールの塗膜構
造の一部断面図である。
【図3】本発明の第2実施例のアルミホイールの塗膜構
造の、トップコート形成前の状態の、一部断面図であ
る。
【図4】本発明の第2実施例のアルミホイールの塗膜構
造の一部断面図である。
【図5】本発明の第3実施例のアルミホイールの塗膜構
造の、トップコート形成前の状態の、一部断面図であ
る。
【図6】本発明の第3実施例のアルミホイールの塗膜構
造の一部断面図である。
【図7】本発明の第4実施例のアルミホイールの塗膜構
造の、一部断面図である。
【図8】本発明の第4実施例のアルミホイールの塗膜構
造の粉体被覆めっき調コートが2層分離粉体コートから
なる場合の一部断面図である。
【図9】本発明の第5実施例のアルミホイールの塗膜構
造の、トップコート形成前の状態の、一部断面図であ
る。
【図10】本発明の第5実施例のアルミホイールの塗膜
構造の一部断面図である。
【図11】本発明の第6実施例のアルミホイールの塗膜
構造の、トップコート形成前の状態の、一部断面図であ
る。
【図12】本発明の第6実施例のアルミホイールの塗膜
構造の一部断面図である。
【図13】本発明の第7実施例のアルミホイールの塗膜
構造の、トップコート形成前の状態の、一部断面図であ
る。
【図14】本発明の第7実施例のアルミホイールの塗膜
構造の一部断面図である。
【図15】本発明の第8実施例のアルミホイールの塗膜
構造の、トップコート形成前の状態の、一部断面図であ
る。
【図16】本発明の第8実施例のアルミホイールの塗膜
構造の粉体混合めっき調コートが2層分離粉体コートか
らなる場合の一部断面図である。
【符号の説明】
1 アルミホイール 1a 切削面 1b 鋳肌面 2a 水系または溶剤プライマー、あるいは水系または
溶剤プライマー+水系または溶剤カラー、あるいは水系
または溶剤カラープライマー 2c 粉体プライマー、あるいは粉体プライマー+水系
または溶剤カラー、あるいは粉体カラープライマー 3a 溶剤被覆めっき調コート 3b 粉体被覆めっき調コート 4a 溶剤混合めっき調コート 4b 粉体混合めっき調コート 5 粉体分離めっき調コート 5a めっき調層 5b 耐候性層 6 トップクリアーコート 7 アルミフレーク 8 着色顔料
フロントページの続き Fターム(参考) 4D075 BB65X BB76X CA32 CB04 DA08 DB07 DC13 EA01 EA02 EA41 EB01 EB22 EB33 EB35 EC11

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アルミホイールの表面に、アルミフレー
    クを有機または無機の着色顔料で被覆した被覆めっき調
    コートあるいはアルミフレークを有機または無機の着色
    顔料と混合した混合めっき調コートを含む複数コートの
    塗膜を形成したアルミホイールの塗膜構造。
  2. 【請求項2】 アルミホイールの前処理した表面に、下
    層側から上層側に順に、まず下層部として水系または溶
    剤プライマー、あるいは水系または溶剤プライマー+水
    系または溶剤カラー、あるいは水系または溶剤カラープ
    ライマー、その上にアルミフレークを有機または無機の
    着色顔料で被覆した溶剤被覆めっき調コート、水系また
    は溶剤トップクリアーコートを形成したアルミホイール
    の塗膜構造。
  3. 【請求項3】 アルミホイールの前処理した表面に、下
    層側から上層側に順に、まず下層部として粉体プライマ
    ー、あるいは粉体プライマー+水系または溶剤カラー、
    あるいは粉体カラープライマー、その上にアルミフレー
    クを有機または無機の着色顔料で被覆した溶剤被覆めっ
    き調コート、水系または溶剤あるいは粉体トップクリア
    ーコートを形成したアルミホイールの塗膜構造。
  4. 【請求項4】 アルミホイールの前処理した表面に、下
    層側から上層側に順に、まず下層部として粉体プライマ
    ー、あるいは粉体プライマー+水系または溶剤カラー、
    あるいは粉体カラープライマー、その上にアルミフレー
    クを有機または無機の着色顔料で被覆した粉体被覆めっ
    き調コート、水系または溶剤あるいは粉体トップクリア
    ーコートを形成したアルミホイールの塗膜構造。
  5. 【請求項5】 アルミホイールの前処理した表面に、下
    層側から上層側に順に、まず下層部として粉体プライマ
    ー、あるいは粉体プライマー+水系または溶剤カラー、
    あるいは粉体カラープライマー、その上にアルミフレー
    クを有機または無機の着色顔料で被覆した層と耐候性層
    に相分離した粉体分離めっき調コートを形成したアルミ
    ホイールの塗膜構造。
  6. 【請求項6】 アルミホイールの前処理した表面に、下
    層側から上層側に順に、まず下層部として水系または溶
    剤プライマー、あるいは水系または溶剤プライマー+水
    系または溶剤カラー、あるいは水系または溶剤カラープ
    ライマー、その上にアルミフレークと有機または無機の
    着色顔料とを混合した溶剤混合めっき調コート、水系ま
    たは溶剤トップクリアーコートを形成したアルミホイー
    ルの塗膜構造。
  7. 【請求項7】 アルミホイールの前処理した表面に、下
    層側から上層側に順に、まず下層部として粉体プライマ
    ー、あるいは粉体プライマー+水系または溶剤カラー、
    あるいは粉体カラープライマー、その上にアルミフレー
    クと有機または無機の着色顔料とを混合した溶剤混合め
    っき調コート、水系または溶剤あるいは粉体トップクリ
    アーコートを形成したアルミホイールの塗膜構造。
  8. 【請求項8】 アルミホイールの前処理した表面に、下
    層側から上層側に順に、まず下層部として粉体プライマ
    ー、あるいは粉体プライマー+水系または溶剤カラー、
    あるいは粉体カラープライマー、その上にアルミフレー
    クと有機または無機の着色顔料とを混合した粉体混合め
    っき調コート、水系または溶剤あるいは粉体トップクリ
    アーコートを形成したアルミホイールの塗膜構造。
  9. 【請求項9】 アルミホイールの前処理した表面に、下
    層側から上層側に順に、まず下層部として粉体プライマ
    ー、あるいは粉体プライマー+水系または溶剤カラー、
    あるいは粉体カラープライマー、その上にアルミフレー
    クを有機または無機の着色顔料で被覆した層と耐候性層
    に相分離した粉体分離めっき調コートを形成したアルミ
    ホイールの塗膜構造。
JP11165543A 1999-06-11 1999-06-11 アルミホイールの塗膜構造 Pending JP2000354828A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11165543A JP2000354828A (ja) 1999-06-11 1999-06-11 アルミホイールの塗膜構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11165543A JP2000354828A (ja) 1999-06-11 1999-06-11 アルミホイールの塗膜構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000354828A true JP2000354828A (ja) 2000-12-26

Family

ID=15814388

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11165543A Pending JP2000354828A (ja) 1999-06-11 1999-06-11 アルミホイールの塗膜構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000354828A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014218205A (ja) * 2013-05-10 2014-11-20 株式会社レイズエンジニアリング 車両用ホイール

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014218205A (ja) * 2013-05-10 2014-11-20 株式会社レイズエンジニアリング 車両用ホイール

Similar Documents

Publication Publication Date Title
PL346302A1 (en) Optically variable pigments providing a colour shift between two distinct colours, coating composition comprising the same, method for producing the same and substrate coated with the coating composition
CN101730409A (zh) 壳体及其制造方法
ES2195863T3 (es) Metodo para producir recubrimientos en capas duraderos.
JP2002086057A (ja) 複層メタリック塗膜形成方法
JP2000354828A (ja) アルミホイールの塗膜構造
JP2000140756A (ja) アルミホイールの塗膜構造
JP2002292332A (ja) アルミホイールの塗膜構造
JPH0238160A (ja) 車両用装飾体
JP2000354827A (ja) スチールホイールの塗膜構造
JP2000140754A (ja) スチールホイールの塗膜構造
JPH10192776A (ja) 複層塗膜形成方法
CN217351510U (zh) 一种多色真空镀膜
JP2003211594A (ja) 塗装によりめっき調の金属外観を有する装飾板
JP5916659B2 (ja) 車両用ホイール
CA2277830A1 (en) Multilayer coating film formation process
JPS6342776A (ja) 塗膜形成方法
JPH0151547B2 (ja)
JPH10216625A (ja) 車両のツートーン塗装方法および車両のツートーン塗装構造
JPH0428749Y2 (ja)
JPH11301190A (ja) 装飾部品及びその製造方法
JP2003054204A (ja) めっき調塗装パネルを意匠面に貼着した車両用複合ホイール
JP2001129472A (ja) クロムメッキ面のクリア塗装方法
JPH1039762A (ja) 塗装色観察用パネルおよびパネル素材
JP2000033683A (ja) 化粧材
JPH06134393A (ja) 積層塗膜