JP2000352310A - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置

Info

Publication number
JP2000352310A
JP2000352310A JP11161005A JP16100599A JP2000352310A JP 2000352310 A JP2000352310 A JP 2000352310A JP 11161005 A JP11161005 A JP 11161005A JP 16100599 A JP16100599 A JP 16100599A JP 2000352310 A JP2000352310 A JP 2000352310A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
fuel ratio
exhaust gas
engine
nox
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11161005A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Sugiura
賢治 杉浦
Keiichi Yagisawa
啓一 八木沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP11161005A priority Critical patent/JP2000352310A/ja
Priority to US09/559,733 priority patent/US6327849B1/en
Priority to EP00109049A priority patent/EP1059428B1/en
Priority to DE60024713T priority patent/DE60024713T2/de
Publication of JP2000352310A publication Critical patent/JP2000352310A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 運転性を悪化させることなくNOx吸収剤の
昇温を促進し、SOx除去を迅速に行うことを可能とす
る内燃機関の制御装置を提供する。 【解決手段】 NOx吸収剤の早期昇温を目的とした短
周期空燃比変動制御を実行する場合において(S92,
FSP=1)、空燃比を理論空燃比よりリッチ側に設定
するときは(S93,FSPR=1)、点火時期IGを
遅角させ(S94)、空燃比を理論空燃比よりリーン側
に設定するときは(FSPR=0)、進角させる(S9
5)。さらに短周期空燃比変動制御実行中は、排気還流
量を低減させる制御を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、排気系に窒素酸化
物(NOx)浄化装置を備えた内燃機関の制御装置に関
し、特にNOx浄化装置が硫黄被毒により劣化した場合
に劣化再生処理を行うものに関する。
【0002】
【従来の技術】内燃機関に供給する混合気の空燃比を理
論空燃比よりリーン側に設定するリーン運転を実行する
と、NOxの排出量が増加する傾向があるため、リーン
運転中にNOxを吸収するNOx吸収剤を有し、吸収し
たNOxを適時還元することによりNOxを浄化するN
Ox浄化装置を機関排気系に設けることが従来より知ら
れている(例えば特許第2586739号公報)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】NOx浄化装置のNO
x吸収剤は、NOxだけでなくSOx(硫黄酸化物)も
吸収するので、燃料に含まれる硫黄(S)がSOxとし
て徐々に蓄積する。そのため、NOx吸収剤のNOx吸
収能力が著しく低下する(例えば、80%の吸収能力が
20%程度まで低下する)という硫黄被毒の問題が避け
られない。NOx吸収剤に吸収されたSOxは、NOx
吸収剤が高温(600℃以上)の状態でNOx吸収剤か
ら放出されるので、その状態で空燃比をリッチ化するこ
とにより還元可能である。
【0004】そのようなSOxの放出、還元を行う場合
には、NOx吸収剤を短時間で昇温させることが望まし
く、本願出願人は、機関に供給する混合気の空燃比を理
論空燃比のリーン側とリッチ側とに変動させ、しかもそ
の変動周期を例えば3秒以下という短周期とすると、短
時間でNOx吸収剤を昇温させることができることを確
認している。しかしながら、そのような短周期の空燃比
変動を実行すると、機関の出力トルクが短周期で変動
し、運転性が悪化するという問題がある。
【0005】本発明はこの問題を解決するためになされ
たものであり、運転性を悪化させることなくNOx吸収
剤の昇温を促進し、SOx除去を迅速に行うことを可能
とする内燃機関の制御装置を提供することを目的とす
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
請求項1に記載の発明は、内燃機関の排気系に設けら
れ、排気ガス中の酸素濃度が比較的高い排気ガスリーン
状態のとき排気ガス中の窒素酸化物を吸収する窒素酸化
物浄化手段と、排気ガスを吸気系に還流させる排気還流
手段とを備える内燃機関の制御装置において、所定時間
以下に設定される周期で、前記機関に供給する混合気の
空燃比を理論空燃比を境としてリーン側とリッチ側とに
変動させる空燃比変動手段と、該空燃比変動手段の作動
中は、前記排気還流手段による還流される排気ガス量を
低減する排気還流制御手段と、前記空燃比変動手段によ
り、前記空燃比を前記リッチ側に設定するときは点火時
期を遅角させ、前記空燃比を前記リーン側に設定すると
きは点火時期を進角させる点火時期制御手段とを備える
ことを特徴とする。
【0007】ここで「所定時間」は、窒素酸化物浄化手
段を昇温させるのに適した時間、例えば3秒以下に設定
される。この構成によれば、短周期の空燃比変動を実行
するときは、排気還流量が低減されるとともに、空燃比
を理論空燃比のリッチ側に設定するときは点火時期が遅
角され、空燃比を理論空燃比のリーン側に設定するとき
は点火時期が進角されるので、点火時期の遅角及び進角
により空燃比の変更による機関出力トルクの変動が抑制
されるとともに、排気還流量の低減により排気還流手段
の応答遅れ等の影響が軽減され、良好な運転性を維持す
ることができる。
【0008】
【発明の実施の形態】以下本発明の実施の形態を図面を
参照して説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る
内燃機関(以下「エンジン」という)及びその制御装置
の全体構成図であり、例えば4気筒のエンジン1の吸気
管2の途中にはスロットル弁3が配されている。スロッ
トル弁3にはスロットル弁開度(θTH)センサ4が連
結されており、当該スロットル弁3の開度に応じた電気
信号を出力してエンジン制御用電子コントロールユニッ
ト(以下「ECU」という)5に供給する。
【0009】燃料噴射弁6はエンジン1とスロットル弁
3との間かつ吸気管2の図示しない吸気弁の少し上流側
に各気筒毎に設けられており、各噴射弁は図示しない燃
料ポンプに接続されていると共にECU5に電気的に接
続されて当該ECU5からの信号により燃料噴射弁6の
開弁時間が制御される。
【0010】一方、スロットル弁3の直ぐ下流には吸気
管内絶対圧(PBA)センサ7が設けられており、この
絶対圧センサ7により電気信号に変換された絶対圧信号
は前記ECU5に供給される。また、その下流には吸気
温(TA)センサ8が取付けられており、吸気温TAを
検出して対応する電気信号を出力してECU5に供給す
る。
【0011】エンジン1の本体に装着されたエンジン水
温(TW)センサ9はサーミスタ等から成り、エンジン
水温(冷却水温)TWを検出して対応する温度信号を出
力してECU5に供給する。エンジン1の図示しないカ
ム軸周囲又はクランク軸周囲には、エンジン回転数(N
E)センサ10及び気筒判別(CYL)センサ11が取
り付けられている。エンジン回転数センサ10は、エン
ジン1の各気筒の吸入行程開始時の上死点(TDC)に
関し所定クランク角度前のクランク角度位置で(4気筒
エンジンではクランク角180゜毎に)TDC信号パル
スを出力し、気筒判別センサ11は、特定の気筒の所定
クランク角度位置で気筒判別信号パルスを出力するもの
であり、これらの各信号パルスはECU5に供給され
る。
【0012】エンジン1の各気筒に設けられた点火プラ
グ13は、ECU5に接続されており、その作動がEC
U5により制御される。排気管12には三元触媒15
と、窒素酸化物浄化手段としてのNOx浄化装置16と
が上流側からこの順序で設けられている。三元触媒15
は、エンジン1に供給される混合気の空燃比が理論空燃
比近傍に設定されたときに、効率よく排気ガス中のH
C,COを酸化するとともにNOxを還元する機能を有
する。
【0013】NOx浄化装置16は、NOxを吸収する
NOx吸収剤及び酸化、還元を促進するための触媒を内
蔵する。NOx吸収剤としては、エンジン1に供給され
る混合気の空燃比が理論空燃比よりリーン側に設定さ
れ、排気ガス中の酸素濃度が比較的高い(NOxが多
い)排気ガスリーン状態においては、NOxを吸蔵する
一方、逆にエンジン1に供給される混合気の空燃比が理
論空燃比近傍または理論空燃比よりリッチ側に設定さ
れ、排気ガス中の酸素濃度が比較的低い排気ガスリッチ
状態においては、吸蔵したNOxを放出する特性を有す
る吸蔵式のもの、あるいは排気ガスリーン状態において
はNOxを吸着し、排気ガスリッチ状態において還元す
る吸着式のものを使用する。NOx浄化装置16は、排
気ガスリーン状態においては、NOx吸収剤にNOxを
吸収させる一方、排気ガスリッチ状態においては、NO
x吸収剤から放出されるNOxがHC、COにより還元
されて、窒素ガスとして排出され、またHC、COは酸
化されて水蒸気及び二酸化炭素として排出されるように
構成されている。吸蔵式のNOx吸収剤としては、例え
ば酸化バリウム(Ba0)が使用され、吸着式のNOx
吸収剤としては、例えばナトリウム(Na)とチタン
(Ti)またはストロンチウム(Sr)とチタン(T
i)が使用され、触媒としては吸蔵式及び吸着式のいず
れにおいても、例えばロジウム(Rh)、パラジウム
(Pd)、白金(Pt)などの貴金属が使用される。
【0014】NOx浄化装置16は、NOx吸収剤を内
蔵したNOx浄化装置であるが、後述するようにエンジ
ン1に供給する混合気の空燃比を比較的短い周期で変動
させる短周期空燃比変動制御を特定のエンジン運転状態
において実行することにより、NOx吸収剤にNOxを
吸収する作用なしに触媒のみの作用によってNOxを効
率よく還元することができるとともに、NOx吸収剤の
昇温を促進することができる。
【0015】NOx吸収剤のNOx吸収能力の限界、す
なわち最大NOx吸収量まで、NOxを吸収すると、そ
れ以上NOxを吸収できなくなるので、適時NOxを放
出させて還元するために空燃比のリッチ化、すなわち還
元リッチ化を実行する。またNOx吸収剤に吸収された
SOxの量が多くなったときは、NOx吸収剤の劣化再
生モードに移行し、NOx吸収剤の温度を上昇させるた
めに短周期空燃比変動制御を実行し、次いでSOxを除
去する処理を実行する。
【0016】NOx浄化装置16の上流位置には、比例
型空燃比センサ14(以下「LAFセンサ14」とい
う)が装着されており、このLAFセンサ14は排気ガ
ス中の酸素濃度(空燃比)にほぼ比例した電気信号を出
力し、ECU5に供給する。ECU5には、さらにエン
ジン1が搭載され、エンジン1によって駆動される車両
の走行速度(車速)VCARを検出する車速検出手段と
しての車速センサ25が接続されており、その検出信号
がECU5に供給される。
【0017】吸気管2のスロットル弁3の下流側と、排
気管12の三元触媒15の上流側との間には、排気還流
路21が設けられており、排気還流路21の途中には排
気還流量を制御する排気還流弁(以下「EGR弁」とい
う)22が設けられている。EGR弁22は、ソレノイ
ドを有する電磁弁であり、その弁開度はECU5により
制御される。EGR弁22には、その弁開度(弁リフト
量)LACTを検出するリフトセンサ23が設けられて
おり、その検出信号はECU5に供給される。
【0018】ECU5は、各種エンジンパラメータ信号
に基づいてエンジン運転状態を判別し、エンジン回転数
NE及び吸気管内絶対圧PBAに応じて設定されるEG
R弁22の弁開度指令値(開弁制御量)LCMDと、リ
フトセンサ23によって検出される実弁開度LACTと
の偏差を零にするようにEGR弁22のソレノイドに制
御信号を供給する。
【0019】エンジン1は、吸気弁及び排気弁のバルブ
タイミングを、エンジンの高速回転領域に適した高速バ
ルブタイミングと、低速回転領域に適した低速バルブタ
イミングとの2段階に切換可能なバルブタイミング切換
機構30を有する。このバルブタイミングの切換は、弁
リフト量の切換も含み、さらに低速バルブタイミング選
択時は2つの吸気弁のうちの一方を休止させて、空燃比
を理論空燃比よりリーン化する場合においても安定した
燃焼を確保するようにしている。
【0020】バルブタイミング切換機構30は、バルブ
タイミングの切換を油圧を介して行うものであり、この
油圧切換を行う電磁弁及び油圧センサがECU5に接続
されている。油圧センサの検出信号はECU5に供給さ
れ、ECU5は電磁弁を制御してエンジン1の運転状態
に応じたバルブタイミングの切換制御を行う。
【0021】ECU5は、各種センサからの入力信号波
形を整形し、電圧レベルを所定レベルに修正し、アナロ
グ信号値をデジタル信号値に変換する等の機能を有する
入力回路5a、中央演算処理回路(以下「CPU」とい
う)5b、CPU5bで実行される各種演算プログラ
ム、該演算プログラムで使用されるテーブルやマップ、
演算結果等を記憶する記憶手段5c、前記燃料噴射弁
6、点火プラグ13、EGR弁22等に駆動信号を供給
する出力回路5d等から構成される。
【0022】CPU5bは、上述の各種エンジンパラメ
ータ信号に基づいて、種々のエンジン運転状態を判別す
るとともに、該判別されたエンジン運転状態に応じて、
次式(1)に基づき、前記TDC信号パルスに同期して
開弁作動する燃料噴射弁6の燃料噴射時間TOUTを演
算する。 TOUT=TI×KCMD×KLAF×K1+K2 (1) ここに、TIは燃料噴射弁6の基本燃料噴射時間であ
り、エンジン回転数NE及び吸気管内絶対圧PBAに応
じて設定されたTIマップを検索して決定される。TI
マップは、マップ上のエンジン回転数NE及び吸気管内
絶対圧PBAに対応する運転状態において、エンジンに
供給する混合気の空燃比がほぼ理論空燃比になるように
設定されている。
【0023】KCMDは目標空燃比係数であり、エンジ
ン回転数NE、吸気管内絶対圧PBA、エンジン水温T
W等のエンジン運転パラメータに応じて設定される。目
標空燃比係数KCMDは、空燃比A/Fの逆数、すなわ
ち燃空比F/Aに比例し、理論空燃比のとき値1.0を
とるので、目標当量比ともいう。KLAFは、LAFセ
ンサ14の検出値から算出される検出当量比KACTが
目標当量比KCMDに一致するようにPID制御により
算出される空燃比補正係数である。K1及びK2は夫々
各種エンジンパラメータ信号に応じて演算される他の補
正係数および補正変数であり、エンジン運転状態に応じ
た燃費特性、エンジン加速特性等の諸特性の最適化が図
れるような所定値に決定される。
【0024】CPU5bはさらに、エンジン運転状態に
応じて下記式(2)により点火時期IGを算出する。点
火時期IGは、上死点に対する進角量として演算され
る。 IG=IGMAP+IGCR (2) ここで、IGMAPはエンジン回転数NE及び吸気管内
絶対圧PBAに応じて設定されたIGマップを検索して
決定される基本点火時期であり、IGCRは、エンジン
運転状態に応じて設定される補正項である。CPU5b
は上述のようにして求めた燃料噴射時間TOUTに基づ
いて燃料噴射弁6を開弁させる駆動信号を燃料噴射弁6
に供給するとともに、点火時期IGに基づいて点火プラ
グ13を駆動する点火信号を点火プラグ13に供給す
る。
【0025】図2は、前記式(1)に適用される目標空
燃比係数KCMDを算出する処理のフローチャートであ
る。本処理は一定時間毎にCPU5bで実行される。ス
テップS11では、後述する図3の処理により設定さ
れ、NOx吸収剤の劣化再生モードであることを「1」
で示す劣化再生モードフラグFSRCMODEが「1」
であるか否かを判別し、FSRCMODE=0であると
きは、ステップS25の短周期空燃比変動処理を実行す
る時間を計測するダウンカウントタイマtmSRに所定
昇温時間TSR(例えば60秒)を設定してスタートさ
せ(ステップS12)、さらにSOx除去処理を実行中
であることを「1」で示すSOx除去実行フラグFSC
ATOK及び短周期空燃比変動制御を実行中であること
を「1」で示す空燃比変動フラグFSPをともに「0」
に設定して(ステップS13)、ステップS14に進
む。
【0026】ステップS14では、リーン運転中か否
か、すなわち通常制御時に後述するステップS20で記
憶された目標空燃比係数KCMDの記憶値KCMDBが
「1.0」より小さいか否かを判別する。その結果、K
CMDB≧1.0であってリーン運転中でないときは、
直ちにステップS18に進み、後述するステップS22
で参照するダウンカウントタイマtmRRに還元リッチ
化時間TRR(例えば1〜2秒)をセットしてスタート
させる。次いで、通常制御、すなわちエンジン運転状態
に応じて目標空燃比係数KCMDの設定を行う(ステッ
プS19)。目標空燃比係数KCMDは、基本的には、
エンジン回転数NE及び吸気管内絶対圧PBAに応じて
算出し、エンジン水温TWの低温状態や所定の高負荷運
転状態では、それらの運転状態に応じた値に変更され
る。次いでステップS19で算出した目標空燃比係数K
CMDを記憶値KCMDBとして記憶して(ステップS
20)、本処理を終了する。
【0027】ステップS14でKCMDB<1.0であ
ってリーン運転中であるときは、エンジン回転数NE及
び吸気管内絶対圧PBAに応じて、次のステップS16
で使用する増分値ADDNOxを決定する(ステップS
15)。増分値ADDNOxは、リーン運転中に単位時
間当たりに排出されるNOx量に対応するパラメータで
あり、エンジン回転数NEが増加するほど、また吸気管
内絶対圧PBAが増加するほど、増加するように設定さ
れている。
【0028】ステップS16では、下記式にステップS
15で決定した増分値ADDNOxを適用し、NOx量
カウンタCNOxをインクリメントする。これによりN
Ox排出量、すなわちNOx吸収剤に吸収されたNOx
量に相当するカウント値が得られる。 CNOx=CNOx+ADDNOx
【0029】続くステップS17では、NOx量カウン
タCNOxの値が、許容値CNOxREFを越えたか否
かを判別する。この答が否定(NO)であるときは、前
記ステップS18に進み、通常制御、すなわちエンジン
運転状態に応じた目標空燃比係数KCMDの設定を行
う。許容値CNOxREFは、NOx吸収剤の最大NO
x吸収量より若干小さいNOx量に対応する値、あるい
は余裕を持たせて最大NOx吸収量の1/2程度のNO
x量に対応する値に設定される。
【0030】ステップS17で、CNOx>CNOxR
EFとなると、目標空燃比係数KCMDを空燃比14.
0相当程度の値に対応するリッチ化所定値KCMDR1
に設定し、還元リッチ化を実行する(ステップS2
1)。そして、タイマtmRRの値が「0」か否かを判
別し(ステップS22)、tmRR>0である間は直ち
に本処理を終了し、tmRR=0となるとNOx量カウ
ンタCNOxの値を「0」にリセットする(ステップS
23)。これにより、次回からはステップS17の答が
否定(NO)となるので、通常制御に移行する。
【0031】一方ステップS11でFSRCMODE=
1となると、タイマtmSRの値が「0」か否かを判別
する(ステップS24)。tmSR>0である間はステ
ップS25に進んで短周期空燃比変動制御を実行し、t
mSR=0となると触媒温度TCATがSOx除去処理
が可能な温度まで昇温したと判定して、SOx除去実行
フラグFSCATOKを「1」に設定するとともに空燃
比変動フラグFSPを「0」に戻し(ステップS2
6)、SOx除去処理を実行する(ステップS27)。
【0032】図2の処理によれば、リーン運転可能な運
転状態におけるリーン運転継続時間、すなわちNOx量
カウンタCNOxの値が0から許容値CNOxREFに
達する時間は、エンジン運転状態によって変化するが、
おおむね8〜30秒程度である。したがって、NOx吸
収剤に吸収されたSOxを除去する劣化再生モードでな
く(FSRCMODE=0)、リーン運転可能な運転状
態においては、リーン運転継続時間が、8から30秒程
度で、還元リッチ化実行時間(=TRR)が、1から2
秒程度である空燃比変動制御が実行される(ステップS
14〜S23)。そして、劣化再生モードフラグFSR
CMODEが「1」となり、劣化再生モードに移行する
と、先ず空燃比変動周期のより短い短周期空燃比変動制
御が実行され(ステップS25)、NOx吸収剤の温度
がSOx除去処理の可能な温度に達するとSOx除去処
理(ステップS27)が実行される。
【0033】図3は、図2のステップS11で参照され
る劣化再生モードフラグFSRCMODEの設定を行う
運転状態判別処理のフローチャートである。本処理は、
一定時間毎にCPU5bで実行される。先ず車速VCA
Rが所定車速SVCAR(例えば60km/h)より高
いか否かを判別し(ステップS31)、VCAR>SV
CARであるときは、エンジン回転数NEが所定回転数
SNE(例えば1800rpm)より高いか否かを判別
し(ステップS32)、NE>SNEであるときは、吸
気管内絶対圧PBAが所定圧SPBA(例えば360m
mHg)より高いか否かを判別する(ステップS3
3)。そして、ステップS31〜S33のいずれかの答
が否定(NO)のときは、劣化再生モードフラグFCR
CMODEを「0」に設定して(ステップS41)、本
処理を終了する。
【0034】一方ステップS31〜S33の答がすべて
肯定(YES)であるときは、図4の処理で設定され、
NOx浄化装置16のNOx吸収剤に吸収されたSOx
量が許容値を越えたこと、すなわちNOx浄化装置16
が劣化していることを「1」で示す劣化フラグFDSO
xが「1」であるか否かを判別し(ステップS34)、
FDSOx=0であってSOx量が許容値を越えていな
いときは、前記ステップS41に進む一方、FDSOx
=1であってNOx浄化装置16が劣化しているとき
は、劣化再生モードフラグFSRCMODEを「1」に
設定して(ステップS40)、本処理を終了する。
【0035】図4は、NOx浄化装置16のNOx吸収
剤に吸収されたSOx量を推定する処理のフローチャー
トであり、本処理は一定時間毎にCPU5bで実行され
る。先ずエンジン回転数NE及び吸気管内絶対圧PBA
に応じて次のステップS53で使用する増分値ADDS
Oxを決定する(ステップS52)。増分値ADDSO
xは、リーン運転中に単位時間当たりに排出されるSO
x量に対応するパラメータであり、エンジン回転数NE
が増加するほど、また吸気管内絶対圧PBAが増加する
ほど、増加するように設定されている。単位時間当たり
のSOx排出量は、NOx排出量に比べてはるかに小さ
いので、増分値ADDSOxは、NOx排出量に対応す
る増分値ADDNOxより小さい。
【0036】ステップS53では、下記式にステップS
52で決定した増分値ADDSOxを適用し、SOx量
カウンタCSOxをインクリメントする。これによりS
Ox排出量、すなわちNOx吸収剤に吸収されたSOx
量に相当するカウント値が得られる。CSOx=CSO
x+ADDSOx
【0037】続くステップS54では、SOx量カウン
タCSOxの値が、許容値CSOxREFを越えたか否
かを判別する。CSOx≦CSOxREFであるとき
は、劣化フラグFDSOxを「0」とし(ステップS5
5)、CSOx>CSOxREFであるときは、劣化フ
ラグFDSOxを「1」に設定する(ステップS5
6)。許容値CSOxREFは、例えばNOx吸収剤の
吸収能力が新品の1/2程度の低下した状態に対応する
値に設定される。
【0038】図4の処理によりNOx吸収剤に吸収され
たSOx量が推定され、そのSOx量が許容値を越える
と劣化フラグFDSOxが「1」に設定される。その結
果図3のステップS31〜S33の答が肯定(YES)
であるときは、劣化再生モードフラグFSRCMODE
が「1」に設定され(ステップSS40)、短周期空燃
比変動処理(図2、ステップS25)及びSOx除去処
理(図2,ステップS27)が実行される。
【0039】図5は、図2のステップS25で実行され
る短周期空燃比変動制御のフローチャートである。ステ
ップS61では、空燃比変動フラグFSPを「1」に設
定し、次いで図2の処理の前回実行時において劣化再生
モードフラグFSRCMODEが「1」であったか否か
を判別する(ステップS62)。前回FSRCMODE
=0であったときは、リーン運転継続時間を計時するダ
ウンカウントタイマtmLEANにリーン時間TLEA
N(例えば0.3秒)をセットしてスタートさせる(ス
テップS63)とともに、リッチ運転継続時間を計時す
るダウンカウントタイマtmRICHにリッチ時間TR
ICH(例えば0.3秒)をセットしてスタートさせる
(ステップS64)。次いで、リーン化所定値KCMD
Lをエンジン回転数NE及び吸気管内絶対圧PBAに応
じて決定し(ステップS65)、目標空燃比係数KCM
DをステップS65で決定されたリーン化所定値KCM
DLに設定する(ステップS66)。リーン化所定値K
CMDLは、例えば空燃比20程度に相当する値を中心
値とする。続くステップS67では、リッチ運転実行中
であることを「1」で示すリッチ運転フラグFSPRを
「0」に設定し、本処理を終了する。
【0040】次回以降は、ステップS62の答が肯定
(YES)となるので、ステップS68に進み、タイマ
tmLEANの値が「0」か否かを判別する。最初はt
mLEAN>0であるので、前記ステップS64に進
み、リーン運転を継続する。ステップS68でtmLE
AN=0となると、ステップS69でタイマtmRIC
Hの値が「0」であるか否かを判別する。最初はtmR
ICH>0であるので、リッチ化所定値KCMDR2
を、エンジン回転数NE及び吸気管内絶対圧PBAに応
じて決定し(ステップS70)、目標空燃比係数KCM
DをステップS70で決定されたリッチ化所定値KCM
DR2に設定する(ステップS71)。リッチ化所定値
KCMDR2は、例えば空燃比11程度に相当する値を
中心値とする。続くステップS72では、リッチ運転実
行中であることを「1」で示すリッチ運転フラグFSP
Rを「1」に設定し、本処理を終了する。
【0041】図5の処理により、図6に示すように、リ
ーン時間TLEANのリーン運転と、リッチ時間TRI
CHのリッチ運転とを繰り返す短周期空燃比変動制御が
実行される。
【0042】図7は、図2のステップS24で実行され
るSOx除去処理のフローチャートである。ステップS
81では、図2の処理の前回実行時においてSOx除去
実行フラグFSCATOKが「1」であったか否かを判
別し、FSCATOK=0であったとき、すなわちFS
CATOK=0の状態からFSCATOK=1の状態に
移行したときは、SOx除去のためのリッチ運転継続時
間を計時するダウンカウントタイマtmRSOxに劣化
再生時間TRSOx(例えば8分)を設定して(ステッ
プS82)、ステップS83に進む。次回以降はステッ
プS81から直ちにステップS83に進む。
【0043】ステップS83ではSOx還元リッチ化所
定値KCMDR3をエンジン回転数NE及び吸気管内絶
対圧PBAに応じて設定し、次いで目標空燃比係数KC
MDをこのSOx還元リッチ化所定値KCMDR3に設
定する(ステップS84)。SOx還元リッチ化所定値
KCMDR3は、例えば空燃比11程度に相当する値を
中心値とする。続くステップS85では、タイマtmR
SOxの値が「0」であるか否かを判別し、tmRSO
x>0である間は、直ちに本処理を終了する。tmRS
Ox=0となると、SOx量カウンタCSOxを「0」
にリセットし、劣化フラグFDSOxを「0」に設定す
るとともに(ステップS86)、SOx除去処理実行フ
ラグFSCATOKを「0」に設定して(ステップS8
7)、本処理を終了する。ステップS86を実行するこ
とにより、劣化再生モードフラグFSRCMODEが
「0」に戻され(図3,ステップS34,S41)、S
Ox除去処理が終了する。
【0044】図8は、点火時期IGを算出する処理のフ
ローチャートであり、本処理は、一定時間毎にまたはT
DC信号パルスの発生に同期してCPU5bで実行され
る。ステップS91では、通常制御を実行する、すなわ
ちエンジン回転数NE及び吸気管内絶対圧PBAに応じ
て基本点火時期IGMAPを算出するとともに、エンジ
ン運転状態に応じて補正項IGCRを算出し、前記式
(2)により点火時期IGを算出する。次いで空燃比変
動フラグFSPが「1」であるか否かを判別し(ステッ
プS92)、FSP=0であって短周期空燃比変動制御
を実行していないときは、直ちに本処理を終了する。
【0045】FSP=1であって短周期空燃比変動制御
を実行しているときは、リッチ運転フラグFSPRが
「1」であるか否かを判別し(ステップS93)、FS
PR=1であるときは、ステップS91で算出した点火
時期IGを補正値IGRだけ遅角させる補正を行う一方
(ステップS94)、FSPR=0であるときは、ステ
ップS91で算出した点火時期IGをそのまま使用すべ
く、直ちに本処理を終了する。
【0046】図8の処理により、短周期空燃比変動制御
の実行中は、空燃比をリッチ側に設定するときは点火時
期IGの遅角補正、すなわちエンジン出力を減少させる
方向の補正を行い、空燃比をリーン側に設定するときは
点火時期IGをリッチ時より進角させてエンジン出力を
増加させるようにしたので、空燃比の変更に伴うエンジ
ン出力トルクの変動を点火時期IGの補正によって抑制
し、良好な運転性を維持することができる。
【0047】図9は、EGR弁22の弁開度指令値LC
MDを算出する処理のフローチャートであり、本処理は
一定時間毎にまたはTDC信号パルスの発生に同期して
CPU5bで実行される。ステップS101では、通常
制御を実行する、すなわちエンジン回転数NE及び吸気
管内絶対圧PBAに応じてLCMDMマップを検索し
て、弁開度指令値LCMDのマップ値LCMDMを算出
する。マップ値LCMDMは、排気還流量がマップ上の
運転状態に対応して予め設定されている目標排気還流量
と一致するように設定されている。
【0048】次いで空燃比変動フラグFSPが「1」か
否かを判別し(ステップS102)、FSP=0であっ
て短周期空燃比変動制御を実行していないときは、直ち
に本処理を終了する。またFSP=1であって短周期空
燃比変動制御の実行中は、ステップS101で算出した
弁開度指令値LCMDに1より小さい値に設定される補
正係数KSPを乗算し、弁開度指令値LCMDを減少方
向に補正する(ステップS103)。
【0049】図9の処理により、短周期空燃比変動制御
の実行中は、EGR弁22の弁開度指令値LCMDが減
少方向に補正される、すなわち排気還流量が通常制御時
より減少されるので、短周期空燃比変動に起因するEG
R弁22の応答遅れ等の影響を軽減し、良好な運転性を
維持することができる。これは、排気還流量(EGR弁
22の開弁量)は、設定空燃比に応じて変更されるた
め、短周期空燃比変動制御実行時にその空燃比変動に合
わせて通常制御時と同様の排気還流量とすると、EGR
弁22の応答遅れや、還流ガス自体の遅れに起因して所
望の特性が得られなくなることを考慮したものであり、
排気還流量を減少させ、あるいは排気還流を停止させる
ことにより、EGR弁22の応答遅れ等の影響を軽減で
きる。
【0050】なお、点火時期の遅角方向への変更及び排
気還流量の低減は、いずれも排気ガス温度を上昇させる
ように作用するので、NOx吸収剤の昇温はより促進さ
れ、その点でも好ましい特性を得ることができる。本実
施形態では、排気還流路21及び排気還流弁22が排気
還流手段に相当し、図5の処理が空燃比変動手段に相当
し、図5のステップS61及び図9の処理が排気還流制
御手段に相当し、図5のステップS61,S67,S7
2及び図8の処理が点火時期制御手段に相当する。
【0051】なお本発明は上述した実施形態に限るもの
ではなく、種々の変形が可能である。例えば、上述した
図9の処理では短周期空燃比変動制御実行中は、弁開度
指令値LCMDを減少方向に補正して排気還流を実行す
るようにしたが、LCMD=0として、排気還流を停止
するようにしてもよい。
【0052】また内燃機関は、燃料を吸気管内に噴射す
るものに限らず、各気筒の燃焼室内に直接噴射するもの
であってもよい。
【0053】
【発明の効果】以上詳述したように本発明によれば、短
周期の空燃比変動を実行するときは、排気還流量が低減
されるとともに、空燃比を理論空燃比のリッチ側に設定
するときは点火時期が遅角され、空燃比を理論空燃比の
リーン側に設定するときは点火時期が進角されるので、
点火時期の遅角及び進角により空燃比の変更による機関
出力トルクの変動が抑制されるとともに、排気還流量の
低減により排気還流手段の応答遅れ等の影響が軽減さ
れ、良好な運転性を維持することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態にかかる内燃機関及びその
制御装置の構成を示す図である。
【図2】目標空燃比係数(KCMD)を算出する処理の
フローチャートである。
【図3】SOx除去を行う運転状態を判別するための処
理のフローチャートである。
【図4】NOx吸収剤に吸収されたSOx量を推定する
処理のフローチャートである。
【図5】短周期空燃比変動制御を行う処理のフローチャ
ートである。
【図6】図5の処理を説明するためのタイムチャートで
ある。
【図7】NOx吸収剤に吸収されたSOxを除去する処
理のフローチャートである。
【図8】点火時期の制御を行う処理のフローチャートで
ある。
【図9】排気還流量の制御を行う処理のフローチャート
である。
【符号の説明】
1 内燃機関 2 吸気管 5 電子コントロールユニット(空燃比変動手段、排気
還流制御手段、点火時期制御手段) 12 排気管 16 NOx浄化装置(窒素酸化物浄化手段) 21 排気還流路(排気還流手段) 22 排気還流弁(排気還流手段)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F01N 3/28 301 F01N 3/28 301A 3G301 301C 301G F02D 13/02 F02D 13/02 J 21/08 301 21/08 301C 301G 41/04 305 41/04 305A 43/00 301 43/00 301B 301N 301Z 301T F02M 25/07 550 F02M 25/07 550G 550R F02P 5/15 F02P 5/15 B Fターム(参考) 3G022 AA10 CA00 DA01 DA02 EA00 GA00 GA01 GA02 GA05 GA07 GA08 GA09 GA19 3G062 BA02 BA05 BA06 BA08 BA09 CA06 EA12 GA02 GA04 GA05 GA06 GA08 GA12 GA15 GA17 GA25 3G084 BA09 BA13 BA17 BA20 BA23 BA24 DA04 DA10 FA02 FA05 FA10 FA11 FA20 FA29 FA33 FA38 3G091 AA02 AA11 AA23 AA24 AA28 AB03 AB06 BA11 BA14 BA15 BA19 BA32 BA33 CA13 CB02 CB05 CB07 CB08 DA01 DA02 DA03 DA05 DA08 DB06 DB10 DC01 EA00 EA01 EA06 EA07 EA15 EA16 EA21 EA23 EA30 EA31 EA34 EA39 FB10 FB11 FB12 FC02 GB01W GB02W GB03W GB05W GB06W GB07W GB10W HA08 HA36 HB03 HB05 3G092 AA01 AA11 AA17 BA04 BA09 BB03 DA08 DC09 DF04 DG09 EA02 EA07 FA03 FA15 FA20 HA04Z HA05Z HA06Z HD05Z HD07Z HE01Z HE03Z HE05Z HE08Z HF21Z 3G301 HA01 HA13 HA19 JA00 JA04 JA21 JA33 LA00 MA01 MA13 NB15 NE13 NE15 PA07Z PA10Z PA11Z PD04Z PD15Z PE01Z PE03Z PE05Z PE08Z PF01Z

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内燃機関の排気系に設けられ、排気ガス
    中の酸素濃度が比較的高い排気ガスリーン状態のとき排
    気ガス中の窒素酸化物を吸収する窒素酸化物浄化手段
    と、排気ガスを吸気系に還流させる排気還流手段とを備
    える内燃機関の制御装置において、 所定時間以下に設定される周期で、前記機関に供給する
    混合気の空燃比を理論空燃比を境としてリーン側とリッ
    チ側とに変動させる空燃比変動手段と、 該空燃比変動手段の作動中は、前記排気還流手段による
    還流される排気ガス量を低減する排気還流制御手段と、 前記空燃比変動手段により、前記空燃比を前記リッチ側
    に設定するときは点火時期を遅角させ、前記空燃比を前
    記リーン側に設定するときは点火時期を進角させる点火
    時期制御手段とを備えることを特徴とする内燃機関の制
    御装置。
JP11161005A 1999-06-08 1999-06-08 内燃機関の制御装置 Withdrawn JP2000352310A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11161005A JP2000352310A (ja) 1999-06-08 1999-06-08 内燃機関の制御装置
US09/559,733 US6327849B1 (en) 1999-06-08 2000-04-28 Exhaust gas purifying apparatus for internal combustion engine and controller for internal combustion engine
EP00109049A EP1059428B1 (en) 1999-06-08 2000-04-28 Exhaust gas purifying apparatus and controller for internal combustion engine
DE60024713T DE60024713T2 (de) 1999-06-08 2000-04-28 Abgasreinigungsvorrichtung und Regler für eine Brennkraftmaschine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11161005A JP2000352310A (ja) 1999-06-08 1999-06-08 内燃機関の制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000352310A true JP2000352310A (ja) 2000-12-19

Family

ID=15726778

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11161005A Withdrawn JP2000352310A (ja) 1999-06-08 1999-06-08 内燃機関の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000352310A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7377273B2 (en) 2005-05-31 2008-05-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Air-fuel ratio control apparatus for internal combustion engine
JP2010053828A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7377273B2 (en) 2005-05-31 2008-05-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Air-fuel ratio control apparatus for internal combustion engine
JP2010053828A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6629408B1 (en) Exhaust emission control system for internal combustion engine
KR0150432B1 (ko) 내연엔진의 제어장치 및 제어방법
JP3966014B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US6901749B2 (en) Exhaust emission control system for internal combustion engine
JP2000104597A (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP3033449B2 (ja) 火花点火式内燃エンジンの燃焼制御装置
JP2000356125A (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP2000337129A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3592579B2 (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
JPH07310534A (ja) 内燃エンジンの燃焼制御装置
JPH10288065A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3377404B2 (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
JPH11148338A (ja) 内燃機関の排気系の窒素酸化物用トラップの再生方法
JP4453060B2 (ja) 内燃機関の排出ガス浄化制御装置
JP2000352310A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2001152835A (ja) エンジンの排気浄化装置
JP2001115827A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2000130212A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4416868B2 (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP4666542B2 (ja) 内燃機関の排気浄化制御装置
JP4509435B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3551083B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2004232477A (ja) 内燃機関の制御装置
JP3639442B2 (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP3256670B2 (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060905