JP2000350292A - 振動発生装置 - Google Patents

振動発生装置

Info

Publication number
JP2000350292A
JP2000350292A JP11156857A JP15685799A JP2000350292A JP 2000350292 A JP2000350292 A JP 2000350292A JP 11156857 A JP11156857 A JP 11156857A JP 15685799 A JP15685799 A JP 15685799A JP 2000350292 A JP2000350292 A JP 2000350292A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibration
piezoelectric vibrator
piezoelectric
fixed
diaphragm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11156857A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Shibata
治 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP11156857A priority Critical patent/JP2000350292A/ja
Publication of JP2000350292A publication Critical patent/JP2000350292A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Piezo-Electric Transducers For Audible Bands (AREA)
  • Apparatuses For Generation Of Mechanical Vibrations (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 比較的簡単な構成からなり、大きな呼出音声
及び呼出振動を発生し得る振動発生装置を提供する。 【解決手段】 振動板3の両面に圧電素子4,5が貼り
合わされた圧電振動子2において、振動板3の両端に設
けられた延長部3a,3bの端部に圧電振動子の振動を
増幅するために質量付加部材7,8が固定されており、
振動板3の固定部3d,3eに、圧電振動子2の振動の
ノード点となる部分において保持部材6が固定されてい
る、振動発生装置1。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば携帯電話な
どにおいて着信を報知するための呼出音声や呼出振動を
発生するのに用いられる振動発生装置に関し、より詳細
には、圧電振動子の振動を利用した振動発生装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】携帯電話などの通信機器では、着信を使
用者に報知する手段として、呼出音声が広く用いられて
いる。また、呼出音声が周囲の人の迷惑となる場所で
は、呼出振動が用いられている。
【0003】しかしながら、従来の携帯電話の着信報知
手段では、呼出音声を発生させるために、電磁スピーカ
が用いられており、かつ呼出振動を発生させるために電
磁モータなどの磁界を発生させる部品が用いられてい
た。従って、呼出音声発生装置と呼出振動発生装置とが
別部品であるため、部品点数が増加し、かつ携帯電話器
の小型化の妨げとなっていた。
【0004】加えて、呼出振動を発生するのに用いられ
る電磁モータの消費電力が大きいという問題もあった。
さらに、電磁モータや電磁スピーカが発生する磁界によ
り、電気回路等への影響も問題視されていた。
【0005】上記のような問題を解決するものとして、
1つの圧電振動子を用いて、呼出音声及び呼出振動の双
方を発生させ得る圧電報知器が、特開平7−27423
0号公報に開示されている。
【0006】図7は、上記先行技術に記載の圧電報知器
を示す断面図である。圧電報知器61では、ケース62
内に間仕切り壁62aが設けられている。間仕切り壁6
2aの下方の空間に、圧電振動子63が収納されてい
る。圧電振動子63は、金属板64の下面に圧電素子6
5を貼り合わせた構造を有する。すなわち、圧電振動子
63は、ユニモルフ型圧電振動子である。
【0007】圧電振動子63は、金属板64の上面にお
いて、支持台66,67を介して間仕切り壁62aの下
面に固定されている。圧電振動子63は、細長い矩形形
状を有し、その長さ方向中央では、圧電素子65の下面
に振動誘導体68が固定されている。
【0008】圧電振動子63に交流電界を印加すると、
圧電振動子63は、その長さ方向両端近傍において固定
台66,67により固定されているので、該固定台6
6,67と連結されている部分を支点として屈曲振動す
る。
【0009】可聴周波数帯域の駆動電界が印加される
と、圧電振動子63は可聴周波数域の振動を発生し、す
なわち呼出音声を発生する。また、可聴周波数域よりも
低い周波数の駆動電界が印加されると、圧電振動子63
は該周波数で屈曲振動し、該振動が振動誘導体68によ
り増幅され、振動誘導体68の振動が使用者に伝えられ
る。すなわち、呼出振動が発生される。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】特開平7−27423
0号公報に記載の圧電報知器61では、単一の圧電振動
子63により、呼出音声及び呼出振動が発生される。従
って、例えば携帯電話器などの通信機器に用いた場合、
呼出音声及び呼出振動を発生させるための構造の簡略化
及び部品点数の低減を果たし得る。
【0011】しかしながら、振動誘導体68を、圧電振
動子63の長さ方向中央に固定しているため、呼出振動
の発生に際し、振動誘導体68の質量により振動が抑制
され、強い呼出振動を発生させることが困難であった。
【0012】さらに、呼出音声を発生させる場合にも、
上記振動誘導体68が圧電振動子63の長さ方向中央に
付加されているので、効率が十分でなく、大きな呼出音
声を発生させ難かった。
【0013】本発明の目的は、単一の圧電振動子を用い
て、より大きな呼出振動及び呼出音声を発生させること
ができる振動発生装置を提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明は、駆動周波数を
選択的に切り換えることにより、可聴周波数域では音声
振動を発生し、可聴周波数域よりも低い周波数域では呼
出振動を発生させる振動発生装置であって、振動板と、
前記振動板の少なくとも片面に貼り合わされた圧電素子
とを有する圧電振動子と、前記圧電振動子を保持する保
持部材と、前記圧電振動子の端部に固定されており、圧
電振動子の振動量を増幅するための質量付加部材とを備
え、前記圧電振動子の振動のノードとなる部分におい
て、前記保持部材が前記圧電振動子の振動板に固定され
ていることを特徴とする。
【0015】本発明の特定の局面では、振動板が保持部
材に固定される位置が、圧電振動子において圧電素子が
貼り合わされている部分以外の振動板部分とされる。ま
た、上記圧電素子の形状については、特に限定されない
が、本発明のある特定の局面では円板状の形状を有する
ように構成される。
【0016】また、本発明に係る振動発生装置では、上
記保持部材の数は特に限定されないが、本発明のより特
定の局面では、保持部材は複数設けられており、複数の
保持部材が圧電振動子の振動板に固定される。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しつつ本発明に
係る振動発生装置の実施例を説明することにより、本発
明を明らかにする。
【0018】図1(a)及び(b)は、本発明の第1の
実施例に係る振動発生装置の要部を説明するための斜視
図及び平面図である。振動発生装置1では、矩形板状の
圧電振動子2が用いられている。
【0019】圧電振動子2は、振動板3の両面に圧電素
子4,5を貼り合わせた構造を有する。振動板3は、圧
電素子4,5を貼り合わせてバイモルフ構造の圧電振動
子2を構成し得る限り、その材料については特に限定さ
れないが、振動効率を高めることができるので、金属板
が好ましい。
【0020】振動板3は、圧電素子4,5よりもその平
面形状が大きく、圧電素子4,5が貼り合わされている
部分よりも両端に延びる延長部3a,3bと、延長部3
a,3bの側方に切欠3c,3dを介して配置された固
定部3e,3fとを有する。固定部3e,3fの下面に
は、保持部材6,6が固定されている。すなわち、圧電
振動子2は、保持部材6により支持されている。また、
振動板3の固定部3e,3fにおいて保持部材6が固定
されている部分は、圧電振動子2の振動のノードとされ
ている。
【0021】他方、振動板3の延長部3a,3bの外側
端には質量付加部材7,8が固定されている。質量付加
部材7,8は、圧電振動子2の振動を増幅するために設
けられている。質量付加部材7,8を構成する材料につ
いては特に限定されず、圧電振動子2の振動を増幅し得
るように質量を付加し得る限り特に限定されない。例え
ば、金属、プラスチックまたはセラミックスなどにより
質量付加部材7,8を構成することができる。また、質
量付加部材7,8の形状についても限定されず、図示の
ような直方体状であってもよく、あるいは圧電振動子2
の外周を取り囲むような円環もしくは角環状であっても
よい。
【0022】また、圧電素子4,5についても、圧電振
動子2をバイモルフ型振動子として駆動し得る限り、適
宜の圧電材料からなるものを用いることができる。例え
ば、チタン酸ジルコン酸鉛系セラミックスのような圧電
セラミックスにより圧電素子4,5を構成することがで
きる。圧電素子4,5の外側表面には、特に図示はしな
いが、外部から交流電界を印加するための電極が形成さ
れている。また、圧電素子4,5の内側面にも電極が形
成されるが、振動板3を金属で構成する場合には、内側
面の電極は省略してもよい。
【0023】上記のように、振動板3を金属板で構成し
た場合、本実施例の振動発生装置1では、振動板3に圧
電素子4,5を貼り合わせ、保持部材6を固定し、質量
付加部材7を連結するだけで、容易に振動発生装置1を
構成することができる。また、振動板3を金属板で構成
する場合、金属板を打抜き加工するだけで、容易に延長
部3a,3b及び固定部3e,3fが設けられた振動板
3を得ることができる。
【0024】次に、振動発生装置1の動作を説明する。
圧電振動子2に可聴周波数域の交流駆動電界を印加する
と、圧電振動子2が該周波数の振動を発生させる。この
場合、圧電振動子2は、保持部材6と振動板3とが固定
されている部分を振動のノードとして振動する。すなわ
ち、複数の保持部材6間の圧電振動子部分が大きく変位
し、この変位が質量付加部材7,8の存在により増幅さ
れるので、大きな呼出音声を発生させることができる。
【0025】また、可聴周波数域よりも低い周波数域の
駆動電界を印加すると、圧電振動子2は該周波数に応じ
た振動を発生させる。この場合においても、質量付加部
材7,8の振動増幅作用により、大きな呼出振動が得ら
れる。
【0026】すなわち、振動のノードよりも外側に、質
量付加部材7,8が配置されているので、大きな呼出音
声及び呼出振動を発生させることができる。特に、低周
波域の駆動電界を印加した場合には、上記質量付加部材
7,8の振動増幅作用と、振動板3の弾性により、大き
な呼出振動を発生させることができる。
【0027】よって、上記のような少ない点数の部品を
用いた比較的単純な構造により、大きな呼出音声及び呼
出振動を発生させることができる。さらに、本実施例の
振動発生装置1では、圧電振動子2の振動板3が保持部
材6に固定されている部分が、圧電振動板において圧電
素子4,5が配置されている部分の外側とされている。
従って、圧電素子4,5が拘束されないため、呼出音声
を発生させる場合の効率も低下し難い。
【0028】なお、保持部材6の他端は、図示しないケ
ースに固定されているが、保持部材6自体がケースの一
部を構成してもよい。また、振動発生装置1を囲繞する
ケースについても特に限定されず、図7に示したケース
62のような直方体状のケースを用いることができる。
【0029】図2は、第1の実施例に係る振動発生装置
1の変形例を説明するための平面図である。図2に示す
変形例の振動発生装置11では、振動板3において、固
定部が延長部3a,3bの側方ではなく、振動板3の長
さ方向中央において圧電素子4の外側に設けられてい
る。すなわち、固定部3h,3iが、振動板3の長手方
向中央において、圧電素子4の側方に延びるように設け
られている。この固定部3h,3iの下面に保持部材
(図示せず)が固定されている。固定部3h,3iは、
振動板3に一体に形成されている。
【0030】本実施例においても、振動板3が保持部材
に固定されている部分は、圧電振動子2の振動のノード
とされている。すなわち、振動のノードとなる位置で、
固定部3h,3iの下面に保持部材が固定されている。
【0031】振動発生装置11は、その他の点について
は、振動発生装置1と同様に構成されている。従って、
振動発生装置1と同様に、振動発生装置11において
も、圧電素子4に振動板以外の部材が接触していないの
で、呼出音声発生時に効率の低下が生じ難い。加えて、
呼出振動発生時には、質量付加部材7,8の振動増幅作
用により、かつ振動板3の弾性により、強い呼出振動を
発生させることができる。
【0032】振動発生装置11から明らかなように、圧
電振動子2において、保持部材に固定される部分に相当
する振動板3の固定部の位置については、振動のノード
位置で保持部材に連結され得る限り、特に限定されるも
のではない。
【0033】図3は、本発明の第2の実施例に係る振動
発生装置を示す平面図である。振動発生装置21では、
圧電振動子22が、振動板23の両面に圧電素子24
(下面側の圧電素子については図示されず)を貼り合わ
せた構造を有する。
【0034】第1の実施例と異なる点は、圧電素子24
が円板状の平面形状を有すること、並びに振動板23の
形状が振動板3と異なることにある。その他の点につい
ては同様であるため、同一の部分については、同一の参
照番号を付することとする。
【0035】振動板23は全体が略矩形の形状を有する
金属板により構成されており、第1の実施例の場合と同
様に圧電素子24が貼り合わされている部分の側方に延
長部23a,23bを有する。また、圧電素子24が貼
り合わされている部分の側方には、延長部23a,23
bに対して切欠23c,23dを隔てて、固定部23
e,23fが構成されている。固定部23e,23fに
は、円板状の圧電素子24の形状に応じた円弧状の切欠
23g,23hが形成されている。すなわち、固定部2
3e,23fは、該切欠23g,23hの側方の狭い部
分を介して振動板23の中心部分に連結されている。
【0036】なお、図3では明瞭ではないが、固定部2
3e,23fの下面の一部に、保持部材(図示せず)が
固定されている。また、保持部材が固定部23e,23
fに固定されている部分は、圧電振動子22の振動のノ
ード点に相当する。
【0037】本実施例においても、圧電素子24及び振
動板23の下面に貼り合わされた圧電素子の外側表面に
は、他の部材が接触しない。従って、第1の実施例と同
様に呼出音声発生時の効率の低下が生じ難い。
【0038】加えて、延長部23a,23bの外側に質
量付加部材7,8が連結されているので、第1の実施例
と同様に、質量付加部材7,8の振動増幅作用及び振動
板23の弾性により大きな呼出振動を発生させることが
できる。
【0039】さらに、固定部23e,23fが保持部材
に連結されている部分が圧電振動子22の振動のノード
点であるため、保持部材による圧電振動子22の支持構
造によって、振動効率が低下し難い。
【0040】また、固定部23e,23fと圧電素子2
4が貼り合わされている部分との間に円弧状の切欠23
g,23hが形成されているので、保持部材により支持
された圧電振動子22の圧電素子24が貼り合わされて
いる部分がより大きく変位し得る。すなわち、圧電素子
24が貼り合わされている部分が圧電効果により変位す
るが、圧電素子24が貼り合わされている部分が、固定
部23e,23fに対して、切欠23g,23hの両側
の細い部分で連結されているだけであるため、より大き
な変位を得ることができる。
【0041】従って、第1の実施例に比べて、より大き
な呼出振動を発生させることができる。さらに、圧電素
子24が円板状であるため、呼出音声発生時の圧電スピ
ーカとしての効率をより効果的に高めることができ、よ
り大きな呼出音声を発生させることができる。
【0042】図4〜図6は、第2の実施例の振動発生装
置21の変形例を示す各平面図である。図4に示す変形
例の振動発生装置31では、固定部23e,23fが、
それぞれ、円弧状の切欠23j,23k,23l,23
mを介して圧電素子24が貼り合わされている部分に連
結されている。すなわち、固定部23e側を例にとる
と、固定部23eは、切欠23j,23k間の振動板部
分23oのみにより、圧電素子24が貼り合わされてい
る振動板部分に連結されている。このように、固定部2
3e,23fと圧電素子24が貼り合わされている振動
板部分との連結態様については、様々に変形することが
できる。
【0043】図5に示す変形例の振動発生装置41で
は、4個の延長部23a,23b,23p,23qが形
成されている。すなわち、延長部23a,23b,23
p,23qは、円板状の圧電素子24の外周方向におい
て互いに90°の角度をなすように配置されている。延
長部23p,23qの外側端にも、質量付加部材7,8
が連結されている。
【0044】また、延長部23a,23b,23p,2
3q間において、それぞれ、固定部23r,23s,2
3t,23uが配置されている。固定部23r〜23u
には、それぞれ、円弧状の切欠23vが形成されてい
る。各固定部23r〜23uの下面の一部に、保持部材
が固定されている。もっとも、全ての固定部23r〜2
3uの下面に保持部材が固定されている必要は必ずしも
ない。
【0045】振動発生装置41から明らかなように、本
発明に係る振動発生装置では、固定部及び質量付加部材
の数については特に限定されない。図6に示す振動発生
装置51では、図5に示した振動発生装置41における
円弧状の切欠23vに代えて、中央で分断された一対の
円弧状切欠23w,23xが形成されており、それによ
って切欠23w,23x間の振動板部分23yにより、
各固定部23r〜23uが振動板の中央部分に連結され
ている。その他の点については、振動発生装置41と同
様である。
【0046】上述した各実施例及び変形例の振動発生装
置から明らかなように、本発明に係る振動発生装置で
は、質量付加部材の数及び配置態様並びに質量付加部材
を連結するための固定部の配置態様についても、本発明
の範囲内で適宜変形してもよい。
【0047】さらに、前述したように、質量付加部材を
円環状または角環状とし、複数の延長部を質量付加部材
により連結してもよい。また、本発明においては、圧電
振動子として、振動板の両面に圧電素子が貼り合わされ
たバイモルフ型の圧電振動子に代えて、振動板の片面に
のみ圧電素子が貼り合わされたユニモルフ型圧電振動子
を用いてもよい。
【0048】
【発明の効果】本発明に係る振動発生装置では、圧電振
動子の振動板の端部に質量付加部材が固定されており、
該質量付加部材により圧電振動子の振動が増幅されるの
で、強い呼出振動を得ることができる。加えて、圧電振
動子を保持する保持部材は、圧電振動子の振動のノード
となる部分において振動板に固定されているので、保持
部材による保持構造によって圧電振動子の振動が拘束さ
れ難いことによっても、より強い呼出振動及び呼出音声
を発生させることができる。
【0049】従って、振動板及び圧電素子を有する圧電
振動子に、上記保持部材並びに質量付加部材を組み合わ
せるだけの比較的簡単な構成で、強い呼出音声及び呼出
振動を発生し得る振動発生装置を提供することが可能と
なる。
【0050】振動板が保持部材に固定される位置が、圧
電振動子において圧電素子が貼り合わされている部分以
外の振動板部分である場合には、圧電素子に他の部材が
接触しないので、呼出音声発生時の効率の低下を抑制す
ることができ、より大きな呼出音声を発生させることが
できる。
【0051】圧電素子が円板状の形状を有する場合に
は、呼出音声発生時の効率をより一層高めることができ
る。保持部材が複数設けられており、複数の保持部材が
圧電振動子の振動板に固定されている場合には、圧電振
動子を保持部材により、より安定に支持することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a),(b)は、第1の実施例に係る振動発
生装置の斜視図及び平面図。
【図2】第1の実施例の変形例に相当する振動発生装置
の平面図。
【図3】本発明の第2の実施例に係る振動発生装置を説
明するための平面図。
【図4】第2の実施例の振動発生装置の第1の変形例を
示す平面図。
【図5】第2の実施例の振動発生装置の第2の変形例を
示す平面図。
【図6】第2の実施例の振動発生装置の第3の変形例を
示す平面図。
【図7】従来の圧電報知器の一例を示す断面図。
【符号の説明】
1…振動発生装置 2…圧電振動子 3…振動板 3a,3b…延長部 3d,3e…固定部 3h,3i…固定部 4,5…圧電素子 6…保持部材 7,8…質量付加部材 11…振動発生装置 21…振動発生装置 22…圧電振動子 23a,23b…延長部 23e,23f…固定部 23r〜23u…固定部 31,41,51…振動発生装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04B 7/26 109L

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 駆動周波数を選択的に切り換えることに
    より、可聴周波数域では音声振動を発生し、可聴周波数
    域よりも低い周波数域では呼出振動を発生させる振動発
    生装置であって、 振動板と、前記振動板の少なくとも片面に貼り合わされ
    た圧電素子とを有する圧電振動子と、 前記圧電振動子を保持する保持部材と、 前記圧電振動子の端部に固定されており、圧電振動子の
    振動量を増幅するための質量付加部材とを備え、 前記圧電振動子の振動のノードとなる部分において、前
    記保持部材が前記圧電振動子の振動板に固定されている
    ことを特徴とする、振動発生装置。
  2. 【請求項2】 前記振動板が保持部材に固定される位置
    が、圧電振動子において圧電素子が貼り合わされている
    部分以外の振動板部分である、請求項1に記載の振動発
    生装置。
  3. 【請求項3】 前記圧電素子が円板状の形状を有する、
    請求項1または2に記載の振動発生装置。
  4. 【請求項4】 前記保持部材が複数設けられており、複
    数の保持部材が、前記圧電振動子の振動板に固定されて
    いる、請求項1〜3のいずれかに記載の振動発生装置。
JP11156857A 1999-06-03 1999-06-03 振動発生装置 Pending JP2000350292A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11156857A JP2000350292A (ja) 1999-06-03 1999-06-03 振動発生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11156857A JP2000350292A (ja) 1999-06-03 1999-06-03 振動発生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000350292A true JP2000350292A (ja) 2000-12-15

Family

ID=15636907

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11156857A Pending JP2000350292A (ja) 1999-06-03 1999-06-03 振動発生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000350292A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2005067346A1 (ja) * 2003-12-26 2007-07-26 日本電気株式会社 圧電アクチュエータ
CN102647657A (zh) * 2012-05-25 2012-08-22 中北大学 单片集成mems压阻超声传感器

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2005067346A1 (ja) * 2003-12-26 2007-07-26 日本電気株式会社 圧電アクチュエータ
US7701119B2 (en) 2003-12-26 2010-04-20 Nec Corporation Piezoelectric actuator
JP4497321B2 (ja) * 2003-12-26 2010-07-07 日本電気株式会社 圧電アクチュエータ
CN102647657A (zh) * 2012-05-25 2012-08-22 中北大学 单片集成mems压阻超声传感器
CN102647657B (zh) * 2012-05-25 2014-05-14 中北大学 单片集成mems压阻超声传感器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5949557B2 (ja) 電子機器
JP2000312398A (ja) 電気音響変換器
JP2002335597A (ja) 複合スピーカー
JP2000233157A (ja) 振動発生装置
JP2930070B2 (ja) 電気−機械−音響変換器
US7099489B2 (en) Twin magnetic loop multifunctional vibrator-speaker transducer
JP2004147077A (ja) 複合型スピーカ
JP2004336403A (ja) パネル型スピーカ付き表示端末装置
KR20060110209A (ko) 전자기 여기자
JP3395672B2 (ja) 圧電型電気音響変換器
KR100413597B1 (ko) 진동발생장치
JP3271884B2 (ja) 振動発生装置
KR101598413B1 (ko) 세라믹 압전소자가 편심 배치된 피에조 스피커를 구비한 다이나믹 스피커
JP2000350292A (ja) 振動発生装置
JP3202169B2 (ja) 圧電発音体
JP2000167486A (ja) 振動発生装置
CN201114215Y (zh) 来电振动提示器件
JPH1119590A (ja) 振動発生装置およびこれを用いた携帯用通信装置
KR100932754B1 (ko) 다기능 스피커
JP2002200461A (ja) 振動発生装置およびこれを用いた携帯機器
JPH11313395A (ja) 電気振動変換装置
JP2013153314A (ja) 圧電型電気音響変換器、それを用いた電子機器および電気音響変換方法
JPH0554318B2 (ja)
KR100455100B1 (ko) 통화음, 호출음 및 진동기가 통합된 3-모드 일체형 마이크로 스피커
KR20010057857A (ko) 진동 스피커