JP2000346481A - 吸収冷温水機 - Google Patents

吸収冷温水機

Info

Publication number
JP2000346481A
JP2000346481A JP2000077476A JP2000077476A JP2000346481A JP 2000346481 A JP2000346481 A JP 2000346481A JP 2000077476 A JP2000077476 A JP 2000077476A JP 2000077476 A JP2000077476 A JP 2000077476A JP 2000346481 A JP2000346481 A JP 2000346481A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
heat exchanger
solution
low
temperature regenerator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000077476A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3786559B2 (ja
Inventor
Naoki Osakabe
部 尚 樹 刑
Hiroshi Kojima
島 弘 小
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Gas Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Gas Co Ltd filed Critical Tokyo Gas Co Ltd
Priority to JP2000077476A priority Critical patent/JP3786559B2/ja
Publication of JP2000346481A publication Critical patent/JP2000346481A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3786559B2 publication Critical patent/JP3786559B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • Y02A30/27Relating to heating, ventilation or air conditioning [HVAC] technologies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/62Absorption based systems

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 排熱投入用熱交換器による排熱投入と、ドレ
ン熱交換器による熱回収を同時に行う。 【解決手段】 稀溶液ラインL1は低温溶液熱交換器1
5よりも吸収器10側の分岐点PP2で第1のラインL
1−1と第2のラインL1−2に分岐し、第1のライン
L1−1に低温溶液熱交換器15及び排熱投入用熱交換
器20を介装し、第2のラインL1−2にドレン熱交換
器30を介装し、高温再生器11と凝縮器13とを連通
する冷媒ラインL11の低温再生器12よりも凝縮器1
3側の領域L11−Dに前記ドレン熱交換器30が介装
され、第1のラインL1−1と第2のラインL1−2は
高温溶液熱交換器14よりも吸収器10側の合流点PP
1で合流することを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、吸収器、高温再生
器、低温再生器、凝縮器、蒸発器及びこれ等の機器を連
通する各種ラインを有する吸収冷温水機に関する。
【0002】
【従来の技術】この様な吸収冷温水機においては、高温
再生器で消費される高質燃料の使用量を節約するため、
外部排熱源の排熱を有効利用したり、高温再生器で発生
した冷媒蒸気或いは液相冷媒が保有する熱量を有効利用
する等の、各種工夫が為されている。図20、図21で
示す従来の吸収冷温水機は、所謂シリーズフロータイプ
の吸収冷温水機を示している。
【0003】図20で示す吸収冷温水機は、蒸発器9、
吸収器10、高温再生器11、低温再生器12、凝縮器
13、高温溶液熱交換器14、低温溶液熱交換器15、
冷媒循環ラインL9に介装された冷媒ポンプP9、稀溶
液ラインL1に介装された溶液ポンプP10を備えてい
る。そして、図示しない冷房負荷に対して冷水を供給す
る冷水ラインCLと、高温再生器11への加熱源(例え
ばガスバーナ)に高質燃料を供給する燃料ラインL7が
設けられている。図において、L1、L3、L4は吸収
溶液が流過する溶液ラインであり、L10、L11、L
12、L13は液相冷媒或いは気相冷媒が流過する冷媒
ラインである。添付図面において、冷媒ラインL11中
の低温再生器12と凝縮器13の間の領域は、特に符号
L11−Dで示す。
【0004】高質燃料の使用量を節約するため、図20
の吸収冷温水機は、吸収器10と高温再生器11とを連
通する稀溶液ラインL1に、排熱投入用熱交換器20が
介装されている。そして排熱投入用熱交換器20におい
て、図示しない排熱源から供給されて排熱ラインL2を
流れる流体(温排水、蒸気等)が保有する熱量(排熱)
と、稀溶液ラインL1を流れる吸収溶液(稀溶液)との
間で顕熱・顕熱交換を行い、以って吸収冷温水機に排熱
が投入される。
【0005】また、高温再生器11で発生した冷媒蒸気
或いは液相冷媒が保有する熱量を有効利用するため、図
21で示すように、稀溶液ラインL1にドレン熱交換器
30を介装している。すなわち、冷媒ラインL11の低
温再生器12と凝縮器13の間の領域L11−Dを流れ
る冷媒が保有する熱量が、ドレン熱交換器30を介し
て、稀溶液ラインL1を流れる稀溶液に投入(ドレン熱
回収)される。これにより、高温再生器11で発生した
気相冷媒(蒸気)が保有する熱量が、さらに有効利用さ
れるのである。
【0006】図20でしめす様な排熱投入用熱交換器2
0による排熱投入も、図21で示す様なドレン熱交換器
30による熱回収も、熱エネルギの有効利用及び高質燃
料の使用量の節約について、非常に有用な技術である。
【0007】しかし、単一の吸収冷温水機に対して、排
熱投入用熱交換器による排熱投入と、ドレン熱交換器に
よる熱回収を同時に行うと、両者が干渉し合い、所期の
効果が得られない、という問題が存在する。
【0008】単一の吸収冷温水機の稀溶液ラインL1に
排熱投入用熱交換器20及びドレン熱交換器30を介装
し、図22で示す様に、排熱投入用熱交換器20の方が
上流側(吸収器10側)に設けられている場合には、排
熱投入量が少ない場合は問題は無いが、排熱投入量が多
いと、稀溶液ラインL1の温度が上昇するので、ドレン
熱交換器30を介して稀溶液ラインL1内の稀溶液に供
給される熱量(ドレン熱回収量)が減少してしまう。
【0009】一方、図23で示す様に、ドレン熱交換器
30の方が上流側(吸収器10側)に設けられている場
合には、ドレン熱回収量が多くて稀溶液ラインL1の温
度が上昇すると、排熱投入用熱交換器20を介して稀溶
液ラインL1内の稀溶液に供給される熱量(排熱投入
量)が減少してしまう。
【0010】この様に、単一の吸収冷温水機に対して、
排熱投入用熱交換器による排熱投入と、ドレン熱交換器
による熱回収を同時に行うと、いずれか一方が増大する
と他方が減少してしまい、両者が同時に増大することが
困難である、という問題が存在するのである。なお、図
22、図23にはシリーズフロータイプの吸収冷温水機
の場合が例示されているが、所謂「パラレルフロータイ
プ」の吸収冷温水機や、所謂「リバースフロータイプ」
の吸収冷温水機の場合であっても、上述した用な不都合
が存在する。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上述した従来
技術の問題点に鑑みて提案されたものであり、単一の吸
収冷温水機に対して、排熱投入用熱交換器による排熱投
入と、ドレン熱交換器による熱回収を同時に行うことが
出来て、ドレン熱回収量及び排熱投入量を共に増大させ
ることが出来る様な吸収冷温水機の提供を目的としてい
る。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明の吸収冷温水機
は、吸収器と高温再生器とを連通する稀溶液ラインと、
高温再生器と低温再生器とを連通する中間濃度溶液ライ
ンと、低温再生器と吸収器とを連通する高濃度溶液ライ
ンとを有しており、前記稀溶液ラインは低温溶液熱交換
器よりも吸収器側の分岐点で第1のラインと第2のライ
ンとに分岐しており、第1のラインに低温溶液熱交換器
及び排熱投入用熱交換器を介装し、第2のラインにドレ
ン熱交換器を介装し、高温再生器と凝縮器とを連通する
冷媒ラインの低温再生器よりも凝縮器側の領域に前記ド
レン熱交換器が介装されており、第1のラインと第2の
ラインは高温溶液熱交換器よりも吸収器側の合流点で合
流していることを特徴としている(図1)。
【0013】本発明の吸収冷温水機は、吸収器と高温再
生器とを連通する稀溶液ラインと、高温再生器と低温再
生器とを連通する中間濃度溶液ラインと、低温再生器と
吸収器とを連通する高濃度溶液ラインとを有しており、
低温溶液熱交換器よりも吸収器側の分岐点で、前記稀溶
液ラインから分岐ラインが分岐しており、稀溶液ライン
は低温溶液熱交換器、排熱投入用熱交換器、高温溶液熱
交換器を介装しており、前記分岐ラインにドレン熱交換
器を介装し、高温再生器と凝縮器とを連通する冷媒ライ
ンの低温再生器よりも凝縮器側の領域に前記ドレン熱交
換器が介装されていることを特徴としている(図2)。
【0014】本発明の吸収冷温水機は、吸収器と高温再
生器とを連通する稀溶液ラインと、高温再生器と低温再
生器とを連通する中間濃度溶液ラインと、低温再生器と
吸収器とを連通する高濃度溶液ラインとを有しており、
前記稀溶液ラインは低温溶液熱交換器よりも吸収器側の
分岐点で第1のラインと第2のラインとに分岐してお
り、第1のラインに低温溶液熱交換器、排熱投入用熱交
換器、高温溶液熱交換器を介装し、第2のラインにドレ
ン熱交換器を介装し、高温再生器と凝縮器とを連通する
冷媒ラインの低温再生器よりも凝縮器側の領域に前記ド
レン熱交換器が介装されており、第1のラインと第2の
ラインは高温溶液熱交換器と高温再生器の間の領域にあ
る合流点で合流していることを特徴している(図3)。
【0015】本発明の吸収冷温水機は、吸収器からの稀
溶液ラインが、低温溶液熱交換器よりも吸収器側の第1
の分岐点で第1のラインと第2のラインとに分岐してお
り、第1のラインに低温溶液熱交換器及び排熱投入用熱
交換器を介装し、第2のラインにドレン熱交換器を介装
し、高温再生器と凝縮器とを連通する冷媒ラインの低温
再生器よりも凝縮器側の領域に前記ドレン熱交換器が介
装されており、第1のラインと第2のラインは高温溶液
熱交換器よりも吸収器側の第1の合流点で合流して稀溶
液ラインとなり、該稀溶液ラインは、第1の合流点と高
温溶液熱交換器との間の領域で、高温溶液熱交換器を経
由して高温再生器側に連通する第3のラインと、低温再
生器側に連通する第4のラインとに分岐しており、高温
再生器で加熱・濃縮された吸収溶液が流れる溶液ライン
と、低温再生器で加熱・濃縮された吸収溶液が流れる溶
液ラインとが、第2の合流点で合流して吸収器に連通し
ていることを特徴としている(図4)。
【0016】本発明の吸収冷温水機は、吸収器からの稀
溶液ラインが、低温溶液熱交換器よりも吸収器側の第1
の分岐点で第1のラインと第2のラインとに分岐してお
り、第1のラインは低温溶液熱交換器及び排熱投入用熱
交換器を介装し、第2のラインはドレン熱交換器を介装
し且つ低温再生器に連通しており、高温再生器と凝縮器
とを連通する冷媒ラインの低温再生器よりも凝縮器側の
領域に前記ドレン熱交換器が介装されており、第1のラ
インは、高温溶液熱交換器よりも吸収器側の領域にある
第2の分岐点で、高温溶液熱交換器を経由して高温再生
器側に連通する第3のラインと、低温再生器側に連通す
る第4のラインとに分岐しており、高温再生器で加熱・
濃縮された吸収溶液が流れる溶液ラインと、低温再生器
で加熱・濃縮された吸収溶液が流れる溶液ラインとが、
合流して吸収器に連通していることを特徴としている
(図5)。
【0017】本発明の吸収冷温水機は、吸収器からの稀
溶液ラインが、低温溶液熱交換器と高温溶液熱交換器と
の間の領域にある分岐点で第1のラインと第2のライン
とに分岐しており、第1のラインに排熱投入用熱交換器
を介装し、第2のラインにドレン熱交換器を介装し、高
温再生器と凝縮器とを連通する冷媒ラインの低温再生器
よりも凝縮器側の領域に前記ドレン熱交換器が介装され
ており、高温再生器で加熱・濃縮された吸収溶液が流れ
る溶液ラインと、低温再生器で加熱・濃縮された吸収溶
液が流れる溶液ラインとが、合流点で合流して吸収器に
連通していることを特徴としている(図6)。
【0018】本発明の吸収冷温水機は、吸収器からの稀
溶液ラインが、低温溶液熱交換器よりも吸収器側の第1
の分岐点で第1のラインと第2のラインとに分岐してお
り、第1のラインに低温溶液熱交換器及び排熱投入用熱
交換器を介装し、第2のラインにドレン熱交換器を介装
し、高温再生器と凝縮器とを連通する冷媒ラインの低温
再生器よりも凝縮器側の領域に前記ドレン熱交換器が介
装されており、第1のラインは排熱投入用熱交換器より
も再生器側の領域にある第2の分岐点で、第3のライン
と低温再生器に連通する第4のラインとに分岐してお
り、第3のラインは、高温溶液熱交換器よりも吸収器側
の第1の合流点で第2のラインと合流し、高温溶液熱交
換器を経由して高温再生器に連通しており、高温再生器
で加熱・濃縮された吸収溶液が流れる溶液ラインと、低
温再生器で加熱・濃縮された吸収溶液が流れる溶液ライ
ンとが、第2の合流点で合流して吸収器に連通している
ことを特徴としている(図7)。
【0019】本発明の吸収冷温水機は、吸収器からの稀
溶液ラインが、低温溶液熱交換器よりも吸収器側の第1
の分岐点で第1のラインと第2のラインとに分岐してお
り、第1のラインに低温溶液熱交換器及び排熱投入用熱
交換器を介装し、第2のラインにドレン熱交換器を介装
し、高温再生器と凝縮器とを連通する冷媒ラインの低温
再生器よりも凝縮器側の領域に前記ドレン熱交換器が介
装されており、第1のラインは排熱投入用熱交換器より
も再生器側の領域にある第2の分岐点で、第3のライン
と低温再生器に連通する第4のラインとに分岐してお
り、第3のラインは高温溶液熱交換器を介装していると
共に、該高温溶液熱交換器と高温再生器との間の領域に
ある第1の合流点で第2のラインと合流して高温再生器
に連通しており、高温再生器で加熱・濃縮された吸収溶
液が流れる溶液ラインと、低温再生器で加熱・濃縮され
た吸収溶液が流れる溶液ラインとが、第2の合流点で合
流して吸収器に連通していることを特徴としている(図
8)。
【0020】本発明の吸収冷温水機は、吸収器と低温再
生器とを連通する稀溶液ラインを有し、該稀溶液ライン
は、低温溶液熱交換器よりも吸収器側の分岐点で第1の
ラインと第2のラインとに分岐しており、第1のライン
に低温溶液熱交換器及び排熱投入用熱交換器を介装し、
第2のラインにドレン熱交換器を介装し、高温再生器と
凝縮器とを連通する冷媒ラインの低温再生器よりも凝縮
器側の領域に前記ドレン熱交換器が介装されており、第
1のラインと第2のラインは低温再生器よりも吸収器側
の合流点で合流して稀溶液ラインとなり、低温再生器で
加熱・濃縮された溶液が流れる中間濃度溶液ラインは溶
液ポンプ及び高温溶液熱交換器を介装し且つ高温再生器
に連通しており、高温再生器と吸収器とを連通する溶液
ラインを有していることを特徴としている(図9)。
【0021】本発明の吸収冷温水機は、吸収器と低温再
生器とを連通する稀溶液ラインを有し、該稀溶液ライン
は、低温溶液熱交換器よりも吸収器側の分岐点で第1の
ラインと第2のラインとに分岐しており、第1のライン
に低温溶液熱交換器及び排熱投入用熱交換器を介装し、
第2のラインにドレン熱交換器を介装し、高温再生器と
凝縮器とを連通する冷媒ラインの低温再生器よりも凝縮
器側の領域に前記ドレン熱交換器が介装されており、第
1のラインは低温再生器に連通し、低温再生器で加熱・
濃縮された溶液が流れる中間濃度溶液ラインは高温再生
器に連通し且つ溶液ポンプ及び高温溶液熱交換器を介装
しており、該中間濃度溶液ラインの高温溶液熱交換器よ
りも低温再生器側の領域にある合流点で前記第2のライ
ンが合流しており、高温再生器と吸収器とを連通する溶
液ラインを備えていることを特徴としている(図1
0)。
【0022】本発明の吸収冷温水機は、吸収器と低温再
生器とを連通する稀溶液ラインを有し、該稀溶液ライン
は、低温溶液熱交換器よりも吸収器側の分岐点で第1の
ラインと第2のラインとに分岐しており、第1のライン
に低温溶液熱交換器及び排熱投入用熱交換器を介装し、
第2のラインにドレン熱交換器を介装し、高温再生器と
凝縮器とを連通する冷媒ラインの低温再生器よりも凝縮
器側の領域に前記ドレン熱交換器が介装されており、第
1のラインは低温再生器に連通し、低温再生器で加熱・
濃縮された溶液が流れる中間濃度溶液ラインは高温再生
器に連通し且つ溶液ポンプ及び高温溶液熱交換器を介装
しており、該中間濃度溶液ラインの高温溶液熱交換器よ
りも高温再生器側の領域にある合流点で前記第2のライ
ンが合流しており、高温再生器と吸収器とを連通する溶
液ラインを備えていることを特徴としている(図1
1)。
【0023】これに加えて本発明の吸収冷温水機は、吸
収器、高温再生器、低温再生器、凝縮器、蒸発器及びこ
れ等の機器を連通する各種ラインを有する吸収冷温水機
において、吸収器から高温再生器或いは低温再生器に連
通する稀溶液ライン或いはその一部が並列な第1及び第
2のラインで構成されており、第1のラインに排熱投入
用熱交換器を介装し、第2のラインにドレン熱交換器を
介装し、高温再生器から低温再生器を経由して凝縮器に
連通する冷媒ラインの低温再生器と凝縮器との間の領域
に前記ドレン熱交換器が介装されていることを特徴とし
ている。
【0024】上述した様な構成を具備する本発明の吸収
冷温水機によれば、排熱投入用熱交換器とドレン熱交換
器とは、並列に配置された2本のライン(第1及び第2
のライン)にそれぞれ配置されており、従来技術の様に
単一のラインに直列に配置されてはいない。そのため、
排熱投入用熱交換器による排熱投入量の増加が、ドレン
熱交換器による熱回収量を抑制してしまうことは無く、
その逆に、ドレン熱交換器による熱回収量の増加が、排
熱投入用熱交換器による排熱投入量を抑制してしまうこ
とも無い。すなわち、排熱投入用熱交換器による排熱投
入量と、ドレン熱交換器による熱回収量は独立して行わ
れるので、相互に干渉してしまうこと無く、双方とも可
能な限り増加させることが出来るのである。その結果、
第1及び第2のラインを流れる吸収溶液(稀溶液)は十
分に予熱された後に合流して再生器側に供給されるの
で、その分だけ高質燃料使用量を節約することが出来
る。
【0025】本発明の実施に際して、吸収冷温水機全体
の効率をさらに向上せしめるため、吸収器及び蒸発器
(所謂「下胴部分」)を複数段(例えば2段。但し、3
段以上でも可)に分割して構成するのが好ましい(図2
4、図27、図30、図33、図36、図39、図4
2、図45、図48、図51、図54、図57、図6
0、図63、図66、図69、図72、図75)。
【0026】また、溶液冷却吸収器を設けることが好ま
しい。吸収器内を滴下される高濃度吸収溶液が保有する
熱量を稀溶液に投入して、稀溶液液温を昇温し、以っ
て、高質燃料消費量を抑制して吸収冷温水機の効率を向
上させるためである。この場合、吸収器(或いは下胴部
分)は、単一段であっても、複数段に分割されていても
良い。但し、下胴部分が複数段に分割して構成されてい
る場合には、低圧側の吸収器に溶液冷却吸収器を設ける
(或いは、低圧側の吸収器を溶液冷却吸収器として構成
する)ことが好ましい(図25、図28、図31、図3
4、図37、図40、図43、図46、図49、図5
2、図55、図58、図61、図64、図67、図7
0、図73、図76)。
【0027】さらに、高温再生器の加熱手段からの排熱
流体が保有する熱量(例えば高圧蒸気)を、高温再生器
に供給される吸収溶液(符号L1−110で示す領域を
流れる吸収溶液)に対して投入する熱交換器(高質燃料
排熱投入用熱交換器)を、高温再生器に連通する吸収溶
液ラインに介装することが好ましい(図26、図29、
図32、図35、図38、図41、図44、図47、図
50、図53、図56、図59、図62、図65、図6
8、図71、図74、図77)。高温再生器に流入する
吸収溶液の液温を昇温し、高温再生器における高質燃料
消費量を抑制し、吸収冷温水機の効率を向上することが
出来るからである。この場合、下胴部分は単一段であっ
ても複数段に分割されていても良く、そして、溶液冷却
吸収器が設けられていても、溶液冷却吸収器が設けられ
ていなくても良い。
【0028】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照して、本発
明の実施の形態を説明する。なお、図中、同様な部材に
ついては同様な符号を付して表現してある。
【0029】図1は本発明の第1の実施形態を示してい
る。この第1実施形態は、所謂「シリーズフロータイ
プ」の吸収冷温水機にかかるものである。図1で示す吸
収冷温水機は、蒸発器9、吸収器10、高温再生器1
1、低温再生器12、凝縮器13、高温溶液熱交換器1
4、低温溶液熱交換器15、冷媒循環ラインL9に介装
された冷媒ポンプP9、稀溶液ラインL1に介装された
溶液ポンプP10を備えている。また、図示しない冷房
負荷に対して冷水を供給する冷水ラインCLと、高温再
生器11への加熱源(例えばガスバーナ)に高質燃料を
供給する燃料ラインL7が設けられている。
【0030】図1の吸収冷温水機は、吸収器10と高温
再生器11とを連通する稀溶液ラインL1と、高温再生
器11と低温再生器12とを連通する中間濃度溶液ライ
ンL3と、低温再生器12と吸収器10とを連通する高
濃度溶液ラインL4とを有している。また、高温再生器
11で発生する冷媒蒸気(水蒸気)が流過する冷媒ライ
ンL11を有しており、該ラインL11は、低温再生器
12、ドレン熱交換器30を介して凝縮器13に連通し
ている。
【0031】低温再生器12で発生した冷媒蒸気は、冷
媒蒸気ラインL12により凝縮器13に送られる。そし
て、凝縮器13で凝縮した液相冷媒(水)は、冷媒ライ
ンL13を介して蒸発器9に送られる。蒸発器9で冷水
ラインCLから気化熱を奪った気相冷媒は、冷媒ライン
L10を介して吸収器10に戻り、そこで滴下する吸収
溶液に吸収される。明確には図示されていないが、吸収
器10で発生する吸収熱、凝縮器13で発生する凝縮熱
を廃棄するため、吸収器10及び凝縮器13には冷却水
ラインが連通している。
【0032】吸収器10から高温再生器11に連通する
稀溶液ラインL1は、低温溶液熱交換器15よりも吸収
器10側の領域の分岐点PP2において、第1のライン
L1−1と第2のラインL1−2とに分岐している。第
1のラインL1−1には、低温溶液熱交換器15、排熱
投入用熱交換器20が介装されており、第2のラインL
1−2にはドレン熱交換器30が介装されている。
【0033】第1のラインL1−1を流れる稀溶液に
は、先ず、低温溶液熱交換器15を介して溶液ラインL
4を流れる吸収溶液が保有している熱量が投入される。
そして、排熱投入用熱交換器20により、図示しない排
熱源から排熱ラインL2を介して供給される排熱が投入
される。一方、第2のラインL1−2を流れる稀溶液に
は、冷媒ラインL11の低温再生器12と凝縮器13の
間の領域L11−Dを流れる冷媒が保有する熱量が、ド
レン熱交換器30を介して投入される。第1のラインL
1−1と、第2のラインL1−2とは、合流点PP1で
合流して再びラインL1となり、高温溶液熱交換器14
を経由して高温再生器11に連通している。そして、十
分に予熱された状態で高温再生器11に供給されるの
で、ラインL7から供給される高質燃料使用量を節約出
来る。
【0034】図1の実施形態では、排熱投入用熱交換器
20とドレン熱交換器30は、並列に配置されている第
1及び第2のラインL1−1、L1−2にそれぞれ配置
されている。そのため、排熱投入用熱交換器20を介し
て投入される排熱の熱量と、ドレン熱交換器30を介し
て投入される(ラインL11−Dを流過する冷媒が保有
する)熱量とは、相互に無関係に投入されることとな
る。換言すれば、排熱ラインL1からの排熱投入量が大
きくても、ドレン熱交換器30を介して第2のラインL
1−2へ投入(回収)される熱量が少なくなってしまう
ことは無い。同様に、ラインL11−Dを流過する冷媒
が保有する熱量が第2のラインL1−2へ大量に投入
(或いは回収)された場合であっても、排熱投入量が減
少してしまうことは無い。従って、排熱の有効利用が十
分に図られると共に、高温再生器11で発生した冷媒蒸
気が保有する熱量も十分に有効利用されることとなる。
それに関連して、燃料供給ラインL7から供給される高
価な高質燃料の消費量を抑えることが出来る。
【0035】ここで図1において、第2のラインL1−
2が、低温溶液熱交換器15を経由せずにドレン熱交換
器30に連通しているのは、ドレン熱交換器30でライ
ンL1−2の稀溶液と熱交換を行った(ラインL11−
Dを流れる)冷媒の温度を出来る限り降下させて、ライ
ンL11−Dを流れる冷媒が凝縮器13内に流入する目
標温度(比較的低温である:例えば35℃)近傍とせし
めるためである。
【0036】図1の実施形態において、吸収器10及び
蒸発器9(所謂「下胴部分)を複数段に構成して、吸収
冷温水機全体の効率をさらに向上することが可能であ
る。図24で示す本発明の第20実施形態は、図1の実
施形態における下胴部分を、低圧側(参照符号に添字
「L」を付している)と高圧側(参照符号に添字「H」
を付している)の2段に構成している。そして、低圧側
蒸発器9Lで再生された冷媒蒸気(水蒸気)が低圧側吸
収器10Lに流過するラインが符号L10Lで示されて
おり、高圧側蒸発器9Hで再生された冷媒蒸気(水蒸
気)が高圧側吸収器10Hに流過するラインが符号L1
0Hで示されている。
【0037】また、図25で示す第21実施形態は、図
24の実施形態において、低圧側吸収器10Lに溶液冷
却吸収器100を設けている。低圧側吸収器10L内を
滴下する濃縮された吸収溶液が保有するエンタルピー
を、稀溶液ラインL1(の高圧側吸収器10Hと分岐点
PP2との間の領域)を流れる稀溶液に投入し、以っ
て、当該稀溶液を昇温して再生し易くせしめ、吸収冷温
水機の効率をさらに改善するためである。なお図25で
は、下胴部分が複数段に構成されているが、図1で示す
実施形態において、吸収器10に溶液冷却吸収器100
を設けることも可能である。
【0038】図26で示す第22実施形態では、図25
の実施形態に、高質燃料排熱投入用熱交換器110を付
加したものである。この高質燃料排熱投入用熱交換器1
10は、高温再生器11における加熱手段が吸収溶液を
加熱した後の排熱(例えば、高圧蒸気:高質燃料排熱ラ
インL110を流れる)を、稀溶液ラインL1における
高温溶液熱交換器14と高温再生器11との間の領域L
1−110を流れる稀溶液に投入するためのものであ
る。これにより、高温再生器11に流入する吸収溶液の
液温を昇温し、高温再生器11で消費される高質燃料を
抑制し、吸収冷温水機の効率を向上することが出来る。
【0039】図24、図25、図26の実施形態におけ
るその他の構成及び作用効果は、図1の実施形態と同様
である。
【0040】図2は本発明の第2実施形態を示してお
り、この実施形態もシリーズフロータイプの吸収冷温水
機に関する。低温溶液熱交換器15よりも吸収器10側
の領域の分岐点PP2において、稀溶液ラインL1から
ラインL1−22が分岐している。
【0041】高温再生器11に連通する稀溶液ラインL
1には、低温溶液熱交換器15、排熱投入用熱交換器2
0、高温溶液熱交換器14が介装されている。分岐点P
P2よりも高温再生器11側の領域における稀溶液ライ
ンL1を流れる稀溶液には、先ず、低温溶液熱交換器1
5を介して、高濃度溶液ラインL4を流れる吸収溶液が
保有する熱量が投入される。次に、排熱投入用熱交換器
20を介して、排熱ラインL2(例えば温排水や蒸気が
流れている)の排熱が投入され、そして、高温溶液熱交
換器14を介して、中間濃度溶液ラインL3を流れる吸
収溶液が保有する熱量が投入される。そして、十分に予
熱された状態で高温再生器11に供給されるので、ライ
ンL7から供給される高質燃料使用量を節約出来る。
【0042】一方、分岐したラインL1−22は低温再
生器12に連通しており、ドレン熱交換器30を介装し
ている。そして、分岐ラインL1−22を流れる稀溶液
には、ドレン熱交換器30を介して、冷媒ラインL11
−D内を流れる冷媒が保有する熱量が投入される。
【0043】図2の第2実施形態においても、排熱投入
用熱交換器20とドレン熱交換器30とは、同一のライ
ンに直列に配置されてはおらず、並列に配置された稀溶
液ラインL1と分岐ラインL1−22にそれぞれ配置さ
れている。そのため、熱交換器20による排熱投入量の
増加が、熱交換器30による熱回収量を抑制してしまう
こと、或いは、その逆の現象が生じてしまうことは無
い。換言すれば、排熱投入用熱交換器20による排熱投
入量も、ドレン熱交換器30による熱回収量も、可能な
限り増加させることが出来るのである。図2の第2実施
形態において、その他の構成及び作用効果は図1の実施
形態と同様である。
【0044】図3は本発明の第3実施形態を示してお
り、この実施形態もシリーズフロータイプの吸収冷温水
機に関する。低温溶液熱交換器15よりも吸収器10側
の領域の分岐点PP2において、稀溶液ラインL1は第
1のラインL1−31と第2のラインL1−32が分岐
しており、第1及び第2のラインL1−31、L1−3
2は合流点PP1で合流して稀溶液ラインL1となり、
高温再生器11に連通している。
【0045】図27は図2の実施形態において、吸収器
10及び蒸発器9の下胴部分を複数段(2段)に構成し
て、吸収冷温水機全体の効率をさらに向上した実施形態
である。図27において、低圧側には参照符号に添字
「L」を付しており、高圧側には添字「H」を付してい
る。作用については、図24と同様である。また、図2
8で示す実施形態は、図27の実施形態において、低圧
側吸収器10Lに溶液冷却吸収器100を設けており、
図25と同様の作用を奏する。さらに、図29で示す実
施形態では、図28の実施形態に、高質燃料排熱投入用
熱交換器110を介装したものである。図26の実施形
態と同様な作用効果を奏する。
【0046】図27、図28、図29の実施形態におけ
るその他の構成及び作用効果は、図2の実施形態と同様
である。
【0047】第1のラインラインL1−31には、低温
溶液熱交換器15、排熱投入用熱交換器20、高温溶液
熱交換器14が介装されている。稀溶液ラインL1−3
1を流れる稀溶液には、低温溶液熱交換器15を介して
高濃度溶液ラインL4を流れる吸収溶液が保有する熱量
が投入され、排熱投入用熱交換器20を介して排熱ライ
ンL2(例えば温排水や蒸気が流れている)の排熱が投
入され、そして、高温溶液熱交換器14を介して中間濃
度溶液ラインL3を流れる吸収溶液が保有する熱量が投
入される。一方、第2のラインL1−32には、ドレン
熱交換器30が介装されており、分岐ラインL1−32
を流れる稀溶液には該熱交換器30を介して、冷媒ライ
ンL11−D内を流れる冷媒が保有する熱量が投入され
る。
【0048】図3の第3実施形態においても、排熱投入
用熱交換器20とドレン熱交換器30とは、並列に配置
された第1のラインL1−31と第2のラインL1−3
2にそれぞれ配置されているので、熱交換器20による
排熱投入量の増加が、熱交換器30による熱回収量を抑
制してしまうことは無く、その逆に、熱交換器30によ
る熱回収量の増加が熱交換器20による排熱投入量を抑
制してしまうことも無い。排熱投入用熱交換器20によ
る排熱投入量も、ドレン熱交換器30による熱回収量
も、相互に干渉してしまうこと無く、可能な限り増加さ
せることが出来るのである。その結果、第1及び第2の
ラインL1−31、L1−32を流れる稀溶液は十分に
予熱され、その後合流して高温再生器11に供給される
ので、ラインL7から供給される高質燃料使用量を節約
出来る。図3の第3実施形態において、その他の構成及
び作用効果は図1、図2の実施形態と同様である。
【0049】図30は図3の実施形態において、下胴部
分を複数段(2段)に構成して、吸収冷温水機全体の効
率をさらに向上した実施形態である。図30において、
吸収器10及び蒸発器9の低圧側には参照符号に添字
「L」を付しており、高圧側には添字「H」を付してい
る。作用については、図24、図27と同様である。ま
た、図31で示す実施形態は、図30の実施形態におい
て、低圧側吸収器10Lに溶液冷却吸収器100を設け
たものである。図25、図28と同様の作用を奏する。
さらに、図32で示す実施形態では、図31の実施形態
において、高質燃料排熱投入用熱交換器110を、合流
点PP1と高温再生器11との間における領域L1−1
10に介装したものである。図26、図29の実施形態
と同様な作用効果を奏する。
【0050】図30、図31、図32の実施形態におけ
るその他の構成及び作用効果は、図3の実施形態と同様
である。
【0051】図4は本発明の第4実施形態を示してい
る。この第4実施形態は所謂「パラレルフロータイプ」
の吸収冷温水機に関する。吸収器10から再生器11、
12に連通する稀溶液ラインL1は、低温溶液熱交換器
15よりも吸収器10側の領域の第1の分岐点PP2に
おいて、第1のラインL1−41と第2のラインL1−
42とに分岐しており、第1の合流点PP1で合流して
再び稀溶液ラインL1となっている。そして稀溶液ライ
ンL1は、高温溶液熱交換器14よりも吸収器10側の
領域の第2の分岐点PP4で、高温溶液熱交換器14を
経由して高温再生器11に連通する第3のラインL1−
43と、低温再生器12に連通する第4のラインL1−
44とに分岐している。
【0052】高温再生器11で加熱・濃縮された吸収溶
液は溶液ラインL3を流れ、低温再生器12で加熱・濃
縮された吸収溶液は溶液ラインL4を流れる。そして、
溶液ラインL3及びL4は、第2の合流点PP3で合流
して溶液ラインL5となり、吸収器10に連通してい
る。
【0053】再び稀溶液ラインL1において、前記第1
のラインL1−41には、低温溶液熱交換器15及び排
熱投入用熱交換器20が介装されている。第1のライン
L1−41を流れる稀溶液には、低温溶液熱交換器15
を介して溶液ラインL5を流れる吸収溶液が保有する熱
量が投入され、そして、排熱投入用熱交換器20を介し
て、排熱ラインL2を流れる流体(例えば温排水や蒸
気)が保有する排熱が投入される。
【0054】一方、前記第2のラインL1−42はドレ
ン熱交換器30を介装しており、そこを流れる稀溶液に
は、ドレン熱交換器30を介して、冷媒ラインL11−
D内を流れる冷媒が保有する熱量が投入される。
【0055】図4の第4実施形態においても、排熱投入
用熱交換器20とドレン熱交換器30とは、並列に配置
された稀溶液ラインL1−41と分岐ラインL1−42
にそれぞれ配置されている。そのため、熱交換器20に
よる排熱投入量の増加が、熱交換器30による熱回収量
を抑制してしまうこと、或いは、その逆に、熱交換器3
0による熱回収量の増加が、熱交換器20による排熱投
入を抑制してしまうことは無い。換言すれば、図4の実
施形態においても、排熱投入用熱交換器20による排熱
投入量も、ドレン熱交換器30による熱回収量も、相互
に干渉し合うこと無く独立して行われ、排熱投入量とド
レン熱回収量とを可能な限り増加させることが出来るの
である。図4の第4実施形態において、その他の構成及
び作用効果は、図1−図3の実施形態と同様である。
【0056】図33は図4の実施形態において、下胴部
分を複数段(2段)に構成して、吸収冷温水機全体の効
率をさらに向上した実施形態である。図33において、
吸収器10及び蒸発器9の低圧側には参照符号に添字
「L」を付しており、高圧側には添字「H」を付してい
る。作用については、図24、図27、図30と同様で
ある。図34で示す実施形態は、図33の実施形態にお
いて、低圧側吸収器10Lに溶液冷却吸収器100を設
けたものである。図25、図28、図31と同様の作用
を奏する。図35の実施形態は、図34の実施形態にお
いて、高質燃料排熱投入用熱交換器110を、第2の分
岐点PP4と高温再生器11との間における領域L1−
110に介装したものである。図26、図29、図32
の実施形態と同様な作用効果を奏する。
【0057】図33、図34、図35の実施形態におけ
るその他の構成及び作用効果は、図4の実施形態と同様
である。
【0058】図5の第5実施形態も、図4と同様にパラ
レルフロータイプの吸収冷温水機に関する。吸収器10
から再生器11、12に連通する稀溶液ラインL1は、
低温溶液熱交換器15よりも吸収器10側の領域の第1
の分岐点PP2において、第1のラインL1−51と第
2のラインL1−52とに分岐している。第1のライン
L1−51は、高温溶液熱交換器14よりも吸収器10
側の領域の第2の分岐点PP4にて、高温溶液熱交換器
14を経由して高温再生器11に連通する第3のライン
L1−53と、低温再生器12に連通する第4のライン
L1−54とに分岐している。一方、第2のラインL1
−52は、低温再生器12に連通している。すなわち、
この第5実施形態においては、その内部に稀溶液が流れ
る2本のラインL1−52、L1−54が連通している
のである。
【0059】前記第1のラインL1−51には、低温溶
液熱交換器15及び排熱投入用熱交換器20が介装され
ている。第1のラインL1−51を流れる稀溶液には、
低温溶液熱交換器15を介して溶液ラインL5を流れる
吸収溶液が保有する熱量が投入され、そして、排熱投入
用熱交換器20を介して、排熱ラインL2を流れる流体
(例えば温排水や蒸気)が保有する排熱が投入される。
【0060】一方、前記第2のラインL1−52はドレ
ン熱交換器30を介装しており、そこを流れる稀溶液に
は、ドレン熱交換器30を介して、冷媒ラインL11−
D内を流れる冷媒が保有する熱量が投入される。そして
ドレン回収熱が投入された稀溶液が、低温再生器12に
供給される。
【0061】図5の第5実施形態においても、排熱投入
用熱交換器20とドレン熱交換器30とは、並列に配置
された第1のラインL1−51と第2のラインL1−5
2にそれぞれ配置されている。そのため、熱交換器20
による排熱投入量の増加が熱交換器30による熱回収量
を抑制してしまうこと、或いは、その逆に、熱交換器3
0による熱回収量の増加が熱交換器20による排熱投入
を抑制してしまうことは無い。換言すれば、図5の実施
形態においても、排熱投入用熱交換器20による排熱投
入量と、ドレン熱交換器30による熱回収量とは、相互
に干渉し合うこと無く全く独立に行われ、排熱投入量と
ドレン熱回収量とを可能な限り増加させることが出来る
のである。図5の第5実施形態において、その他の構成
及び作用効果は、図1−図4の実施形態と同様である。
【0062】図6の第6実施形態も、図5と同様にパラ
レルフロータイプの吸収冷温水機に関する。吸収器10
から再生器11、12に連通する稀溶液ラインL1に
は、低温再生器15を介して、溶液ラインL5を流れる
吸収溶液が保有する熱量が投入される。そして、低温溶
液熱交換器15と高温溶液熱交換器14との間の領域に
存在する分岐点PP2において、高温再生器11に連通
する第1のラインL1−61と、低温再生器12に連通
する第2のラインL1−62とに分岐している。
【0063】図36は図5の実施形態において、下胴部
分を複数段(2段)に構成した実施形態である。図36
においても、吸収器10及び蒸発器9の低圧側には参照
符号に添字「L」を付しており、高圧側には添字「H」
を付している。作用については、図24、図27、図3
0、図33と同様である。図37で示す実施形態は、図
36の実施形態において、低圧側吸収器10Lに溶液冷
却吸収器100を設けたものであり、図25、図28、
図31、図34の実施形態と同様の作用を奏する。図3
8の実施形態は、図37の実施形態において、高質燃料
排熱投入用熱交換器110を、溶液ラインL1−53
の、第2の分岐点PP4と高温再生器11との間におけ
る領域L1−110に介装したものである。図26、図
29、図32、図35の実施形態と同様な作用効果を奏
する。
【0064】図36、図37、図38の実施形態におけ
るその他の構成及び作用効果は、図5の実施形態と同様
である。
【0065】第1のラインL1−61には、排熱投入用
熱交換器20及び高温溶液熱交換器14が介装されてい
る。第1のラインL1−61を流れる稀溶液には、排熱
投入用熱交換器20を介して、排熱ラインL2を流れる
流体(例えば温排水や蒸気)が保有する排熱が投入さ
れ、そして、高温溶液熱交換器15を介して溶液ライン
L3を流れる吸収溶液が保有する熱量が投入される。そ
して、排熱投入用熱交換器20及び高温溶液熱交換器1
4により予熱された稀溶液は、高温再生器11へ供給さ
れる。
【0066】一方、第2のラインL1−62はドレン熱
交換器30を介装しており、そこを流れる稀溶液には、
ドレン熱交換器30を介して、冷媒ラインL11−D内
を流れる冷媒が保有する熱量が投入される。そしてドレ
ン回収熱が投入された稀溶液が、低温再生器12に供給
される。
【0067】図5の第6実施形態においても、排熱投入
用熱交換器20とドレン熱交換器30とは、並列に配置
された第1のラインL1−61と第2のラインL1−6
2にそれぞれ配置されている。そのため、熱交換器20
による排熱投入量の増加が熱交換器30による熱回収量
を抑制してしまうこと、或いは、その逆に、熱交換器3
0による熱回収量の増加が熱交換器20による排熱投入
を抑制してしまうことは無く、排熱投入量とドレン熱回
収量とを可能な限り増加させることが出来るのである。
【0068】なお、高温再生器11で加熱・濃縮された
吸収溶液が流れる溶液ラインL3と、低温再生器12で
加熱・濃縮された吸収溶液が流れる溶液ラインL4と
は、合流点PP1で合流して溶液ラインL5となり、吸
収器10に連通している。図6の第6実施形態におい
て、その他の構成及び作用効果は、図1−図5の実施形
態と同様である。
【0069】図39は図6の実施形態において、下胴部
分を複数段(2段)に構成して、吸収冷温水機全体の効
率をさらに向上した実施形態である。図39において、
吸収器10及び蒸発器9の低圧側には参照符号に添字
「L」を付しており、高圧側には添字「H」を付してい
る。作用については、図24、図27、図30、図3
3、図36と同様である。図40で示す実施形態は、図
39の実施形態において、低圧側吸収器10Lに溶液冷
却吸収器100を設けたものである。図25、図28、
図31、図34、図37と同様の作用を奏する。図41
の実施形態は、図40の実施形態において、高質燃料排
熱投入用熱交換器110を、吸収溶液ラインL1−61
における高温溶液熱交換器14と高温再生器11との間
の領域L1−110に介装したものである。図26、図
29、図32、図35、図38の実施形態と同様な作用
効果を奏する。
【0070】図39、図40、図41の実施形態におけ
るその他の構成及び作用効果は、図6の実施形態と同様
である。
【0071】図7は本発明の第7実施形態を示してお
り、パラレルフロータイプの吸収冷温水機である。吸収
器10から再生器11、12に連通する稀溶液ラインL
1は、低温溶液熱交換器15よりも吸収器10側の領域
の第1の分岐点PP2において、第1のラインL1−7
1と第2のラインL1−72とに分岐している。
【0072】第1のラインL1−71には、低温溶液熱
交換器15及び排熱投入用熱交換器20が介装されてお
り、そこを流れる稀溶液には、低温溶液熱交換器15を
介して溶液ラインL5を流れる吸収溶液が保有する熱量
が投入され、そして、排熱投入用熱交換器20を介し
て、排熱ラインL2を流れる流体(例えば温排水や蒸
気)が保有する排熱が投入される。低温溶液熱交換器1
5及び排熱投入用熱交換器20で顕熱・顕熱交換を行っ
た後、第1のラインL1−71は、第2の分岐点PP4
において、高温再生器11側へ連通する第3のラインL
1−73と、低温再生器12に連通する第4のラインL
1−74とに分岐する。
【0073】一方、前記第2のラインL1−72はドレ
ン熱交換器30を介装しており、そこを流れる稀溶液に
は、ドレン熱交換器30を介して、冷媒ラインL11−
D内を流れる冷媒が保有する熱量が投入される。
【0074】前記第3のラインL1−73は、第1の合
流点PP1で前記第2のラインL1−72と合流してラ
インL1−76となる。そしてラインL1−76を流れ
る稀溶液は、高温溶液熱交換器14で溶液ラインL3を
流れる吸収溶液が保有する熱量が投入され、そして、高
温再生器11に供給される。
【0075】図7の第7実施形態においても、排熱投入
用熱交換器20とドレン熱交換器30とは、並列に配置
された第1のラインL1−71と第2のラインL1−7
2にそれぞれ配置されている。そのため、熱交換器20
による排熱投入量の増加が、熱交換器30による熱回収
量を抑制してしまうこと、或いは、その逆に、熱交換器
30による熱回収量の増加が、熱交換器20による排熱
投入を抑制してしまうことは無い。換言すれば、図7の
実施形態においても、排熱投入用熱交換器20による排
熱投入量も、ドレン熱交換器30による熱回収量も、相
互に干渉し合うこと無く独立して行われ、排熱投入量と
ドレン熱回収量とを可能な限り増加させることが出来
る。
【0076】なお、高温再生器11で加熱・濃縮された
吸収溶液は溶液ラインL3を流れ、低温再生器12で加
熱・濃縮された吸収溶液は溶液ラインL4を流れる。そ
して、溶液ラインL3及びL4は、第2の合流点PP3
で合流して溶液ラインL5となり、吸収器10に連通し
ている。図7の第7実施形態において、その他の構成及
び作用効果は、図1−図6の実施形態と同様である。
【0077】図42は、図7の実施形態における下胴部
分を複数段(2段)に構成した実施形態である。図42
において、吸収器10及び蒸発器9の低圧側には参照符
号に添字「L」を付しており、高圧側には添字「H」を
付している。作用については、図24、図27、図3
0、図33、図36、図39と同様である。図43の実
施形態は、図42において、低圧側吸収器10Lに溶液
冷却吸収器100を設けたものであり、図25、図2
8、図31、図34、図37、図40と同様の作用を奏
する。図44の実施形態は、図43の実施形態におい
て、高質燃料排熱投入用熱交換器110を、吸収溶液ラ
インL1−76の、高温溶液熱交換器14と高温再生器
11との間の領域L1−110に介装したものである。
図26、図29、図32、図35、図38、図41の実
施形態と同様な作用効果を奏する。
【0078】図42、図43、図44の実施形態におけ
るその他の構成及び作用効果は、図7の実施形態と同様
である。
【0079】図8は本発明の第8実施形態を示してお
り、パラレルフロータイプの吸収冷温水機を示す。吸収
器10から再生器11、12に連通する稀溶液ラインL
1は、低温溶液熱交換器15よりも吸収器10側の領域
の第1の分岐点PP2において、第1のラインL1−8
1と第2のラインL1−82とに分岐している。
【0080】第1のラインL1−81には、低温溶液熱
交換器15及び排熱投入用熱交換器20が介装されてお
り、そこを流れる稀溶液には、低温溶液熱交換器15を
介して溶液ラインL5を流れる吸収溶液が保有する熱量
が投入され、そして、排熱投入用熱交換器20を介し
て、排熱ラインL2を流れる流体(例えば温排水や蒸
気)が保有する排熱が投入される。低温溶液熱交換器1
5及び排熱投入用熱交換器20で顕熱・顕熱交換を行っ
た後、第1のラインL1−81は、第2の分岐点PP4
において、高温再生器11側へ連通する第3のラインL
1−83と、低温再生器12に連通する第4のラインL
1−84とに分岐する。
【0081】一方、前記第2のラインL1−82はドレ
ン熱交換器30を介装しており、そこを流れる稀溶液に
は、ドレン熱交換器30を介して、冷媒ラインL11−
D内を流れる冷媒が保有する熱量が投入される。
【0082】前記第3のラインL1−83は高温溶液熱
交換器15を介装しており、該ラインL1−83を流れ
る稀溶液には、高温溶液熱交換器15を介して、高温再
生器11で加熱・濃縮された吸収溶液が保有する熱量が
投入される。熱交換器15において顕熱・顕熱交換を行
った後、第3のラインL1−83は、第1の合流点PP
1で前記第2のラインL1−82と合流してラインL1
−86となり、高温再生器11に供給される。
【0083】図8の第8実施形態においても、排熱投入
用熱交換器20とドレン熱交換器30とは、並列に配置
された第1のラインL1−81と第2のラインL1−8
2にそれぞれ配置されているため、熱交換器20による
排熱投入量の増加が、熱交換器30による熱回収量を抑
制してしまうこと、或いは、その逆に、熱交換器30に
よる熱回収量の増加が、熱交換器20による排熱投入を
抑制してしまうことは無い。すなわち、図8の実施形態
においても、排熱投入用熱交換器20による排熱投入量
も、ドレン熱交換器30による熱回収量も、相互に干渉
し合うこと無く独立して行われ、排熱投入量とドレン熱
回収量とを可能な限り増加させることが出来る。
【0084】なお、高温再生器11で加熱・濃縮された
吸収溶液は溶液ラインL3を流れ、低温再生器12で加
熱・濃縮された吸収溶液は溶液ラインL4を流れる。そ
して、溶液ラインL3及びL4は、第2の合流点PP3
で合流して溶液ラインL5となり、吸収器10に連通し
ている。図8の第8実施形態において、その他の構成及
び作用効果は、図1−図7の実施形態と同様である。
【0085】図45は、図8の実施形態における下胴部
分を複数段(2段)に構成した実施形態である。図45
においても、吸収器10及び蒸発器9の低圧側には参照
符号に添字「L」を付しており、高圧側には添字「H」
を付している。図45の実施形態においても、その作用
は、図24、図27、図30、図33、図36、図3
9、図42と同様である。図46の実施形態は、図45
の実施形態に加えて、低圧側吸収器10Lに溶液冷却吸
収器100を設けたものである。図25、図28、図3
1、図34、図37、図40、図43と同様の作用を奏
する。図47の実施形態は、図46の実施形態におい
て、高質燃料排熱投入用熱交換器110を、吸収溶液ラ
インL1−86の、合流点PP1と高温再生器11の間
の領域L1−110に介装したものである。図26、図
29、図32、図35、図38、図41、図44の実施
形態と同様な作用効果を奏する。
【0086】図45、図46、図47の実施形態におけ
るその他の構成及び作用効果は、図8の実施形態と同様
である。
【0087】図9は本発明の第9実施形態を示してい
る。この第9実施形態は所謂「リバースフロータイプ」
の吸収冷温水機に関する。図9のリバースフロータイプ
の吸収冷温水機において、吸収器10から低温再生器1
2に連通する稀溶液ラインL1は、低温溶液熱交換器1
5よりも吸収器10側の領域の分岐点PP2において、
第1のラインL1−91と第2のラインL1−92とに
分岐しており、合流点PP1で合流して再び稀溶液ライ
ンL1となって、低温再生器12に連通する。
【0088】低温再生器12で加熱・濃縮された吸収溶
液は、溶液ラインL4を流れ、溶液ポンプP11でヘッ
ドを付加されて、高温溶液熱交換器14を経由して、高
温再生器11に連通する。そして、高温再生器11で加
熱・濃縮された吸収溶液は溶液ラインL3を流れ、該ラ
インL3は吸収器10に連通している。
【0089】再び稀溶液ラインL1において、前記第1
のラインL1−91には、低温溶液熱交換器15及び排
熱投入用熱交換器20が介装されている。第1のライン
L1−91を流れる稀溶液には、低温溶液熱交換器15
を介して溶液ラインL3を流れる吸収溶液が保有する熱
量が投入され、そして、排熱投入用熱交換器20を介し
て、排熱ラインL2を流れる流体(例えば温排水や蒸
気)が保有する排熱が投入される。
【0090】一方、前記第2のラインL1−92はドレ
ン熱交換器30を介装しており、そこを流れる稀溶液に
は、ドレン熱交換器30を介して、冷媒ラインL11−
D内を流れる冷媒が保有する熱量が投入される。
【0091】図9の第9実施形態においても、排熱投入
用熱交換器20とドレン熱交換器30とは、並列に配置
された第1のラインL1−91と第2のラインL1−9
2にそれぞれ配置されている。そのため、熱交換器20
による排熱投入量の増加が、熱交換器30による熱回収
量を抑制してしまうこと、或いは、その逆に、熱交換器
30による熱回収量の増加が、熱交換器20による排熱
投入を抑制してしまうことは無い。すなわち、排熱投入
用熱交換器20による排熱投入量も、ドレン熱交換器3
0による熱回収量も、相互に干渉し合うこと無く独立し
て行われ、排熱投入量とドレン熱回収量とを可能な限り
増加させることが出来るのである。図9の第9実施形態
において、その他の構成及び作用効果は、図1−図8の
実施形態と同様である。
【0092】図48は、図9の実施形態における下胴部
分を複数段(2段)に構成した実施形態であり、吸収器
10及び蒸発器9の低圧側には参照符号に添字「L」を
付しており、高圧側には添字「H」を付して示してい
る。図48の実施形態の作用は、図24、図27、図3
0、図33、図36、図39、図42、図45と同様で
ある。図49の実施形態は、図48の実施形態中、低圧
側吸収器10Lに溶液冷却吸収器100を設けたもので
ある。その作用は、図25、図28、図31、図34、
図37、図40、図43、図46と同様である。図50
の実施形態は、図49の実施形態において、吸収溶液ラ
インL4の高温溶液熱交換器14と高温再生器11の間
の領域L1−110に、高質燃料排熱投入用熱交換器1
10を介装したものである。その作用は、図26、図2
9、図32、図35、図38、図41、図44、図47
と同様である。
【0093】図48、図49、図50の実施形態におけ
るその他の構成及び作用効果は、図9の実施形態と同様
である。
【0094】図10は本発明の第10実施形態を示し、
リバースフロータイプの吸収冷温水機に関する。吸収器
10から低温再生器12に連通する稀溶液ラインL1に
おいて、低温溶液熱交換器15よりも吸収器10側の領
域の分岐点PP2から、分岐ラインL1−102が分岐
している。
【0095】稀溶液ラインL1には、低温溶液熱交換器
15及び排熱投入用熱交換器20が介装されている。そ
して稀溶液ラインL1を流れる稀溶液には、低温溶液熱
交換器15を介して溶液ラインL3を流れる吸収溶液が
保有する熱量が投入され、そして、排熱投入用熱交換器
20を介して、排熱ラインL2を流れる流体(例えば温
排水や蒸気)が保有する排熱が投入される。稀溶液ライ
ンL1内の稀溶液は、低温溶液熱交換器15及び排熱投
入用熱交換器20で予熱された後、低温再生器12へ供
給される。低温再生器12で加熱・濃縮された吸収溶液
は、溶液ラインL4を流れ、溶液ポンプP11でヘッド
を付加されて、高温溶液熱交換器14を経由して、高温
再生器11に連通する。
【0096】前記分岐ラインL1−102はドレン熱交
換器30を介装しており、そこを流れる稀溶液には、ド
レン熱交換器30を介して、冷媒ラインL11−D内を
流れる冷媒が保有する熱量が投入される。ドレン回収熱
により予熱された稀溶液は、前記溶液ラインL4の高温
再生器14よりも低温再生器12側の領域の合流点PP
1で、前記分岐ラインL1−102と合流している。
【0097】図10の第10実施形態においても、排熱
投入用熱交換器20とドレン熱交換器30とは、稀溶液
ラインL1と第2のラインL1−102にそれぞれ配置
(並列に配置)されており、直列には配置されていな
い。そのため、熱交換器20による排熱投入量の増加
が、熱交換器30による熱回収量を抑制してしまうこ
と、或いは、その逆に、熱交換器30による熱回収量の
増加が、熱交換器20による排熱投入を抑制してしまう
ことは無い。すなわち、排熱投入用熱交換器20による
排熱投入量も、ドレン熱交換器30による熱回収量も、
相互に干渉し合うこと無く独立して行われ、排熱投入量
とドレン熱回収量とを可能な限り増加させることが出来
る。
【0098】なお、高温再生器11で加熱・濃縮された
吸収溶液は溶液ラインL3を流れ、該ラインL3は吸収
器10に連通している。図10の第10実施形態におい
て、その他の構成及び作用効果は、図1−図9の実施形
態と同様である。
【0099】図51は、図10の実施形態における下胴
部分を複数段(2段)に構成した実施形態である。図5
1において、吸収器10及び蒸発器9の低圧側には参照
符号に添字「L」を付しており、高圧側には添字「H」
を付して示している。図51の実施形態の作用は、図2
4、図27、図30、図33、図36、図39、図4
2、図45、図48と同様である。図52の実施形態
は、図51の実施形態において、低圧側吸収器10Lに
溶液冷却吸収器100を設けたものである。図25、図
28、図31、図34、図37、図40、図43、図4
6、図49と同様の作用を奏する。図53の実施形態
は、図52の実施形態において、吸収溶液ラインL4の
高温溶液熱交換器14と高温再生器11の間の領域L1
−110に、高質燃料排熱投入用熱交換器110を介装
したものである。その作用は、図26、図29、図3
2、図35、図38、図41、図44、図47、図50
と同様である。
【100】図51、図52、図53の実施形態における
その他の構成及び作用効果は、図10の実施形態と同様
である。
【0101】図11は本発明の第11実施形態を示し、
リバースフロータイプの吸収冷温水機に関する。吸収器
10から低温再生器12に連通する稀溶液ラインL1に
おいて、低温溶液熱交換器15よりも吸収器10側の領
域の分岐点PP2から、分岐ラインL1−112が分岐
している。
【0102】稀溶液ラインL1には、低温溶液熱交換器
15及び排熱投入用熱交換器20が介装されている。そ
して稀溶液ラインL1を流れる稀溶液には、低温溶液熱
交換器15を介して溶液ラインL3を流れる吸収溶液が
保有する熱量が投入され、そして、排熱投入用熱交換器
20を介して、排熱ラインL2を流れる流体(例えば温
排水や蒸気)が保有する排熱が投入される。稀溶液ライ
ンL1内の稀溶液は、低温溶液熱交換器15及び排熱投
入用熱交換器20で予熱された後、低温再生器12へ供
給される。低温再生器12で加熱・濃縮された吸収溶液
は、溶液ラインL4を流れ、溶液ポンプP11でヘッド
を付加される。そして溶液ラインL4を流れる吸収溶液
は、高温溶液熱交換器14において、高温再生器11で
加熱・濃縮された吸収溶液(ラインL3を流れる)が保
有する熱量を投入されて予熱され、その後、高温再生器
11に供給される。
【0103】前記分岐ラインL1−112はドレン熱交
換器30を介装しており、そこを流れる稀溶液には、ド
レン熱交換器30を介して、冷媒ラインL11−D内を
流れる冷媒が保有する熱量が投入される。ドレン回収熱
により予熱された稀溶液は、前記溶液ラインL4の低温
溶液熱交換器14と高温再生器14との間の領域の合流
点PP1で、前記分岐ラインL1−112と合流してい
る。
【0104】図11の第11実施形態においても、排熱
投入用熱交換器20とドレン熱交換器30とは、稀溶液
ラインL1と第2のラインL1−112にそれぞれ配置
(並列に配置)されており、直列には配置されていな
い。そのため、熱交換器20による排熱投入量の増加
が、熱交換器30による熱回収量を抑制してしまうこ
と、或いは、その逆に、熱交換器30による熱回収量の
増加が、熱交換器20による排熱投入を抑制してしまう
ことは無く、排熱投入量とドレン熱回収量とを可能な限
り増加させることが出来る。
【0105】図11の第11実施形態において、その他
の構成及び作用効果は、図1−図10の実施形態と同様
である。
【0106】図54は、図11の実施形態における下胴
部分を複数段(2段)に構成した実施形態である。図5
4でも、吸収器10及び蒸発器9の低圧側には参照符号
に添字「L」を付しており、高圧側には添字「H」を付
して示している。その作用は、図24、図27、図3
0、図33、図36、図39、図42、図45、図4
8、図51と同様である。図55の実施形態は、図54
の実施形態中、低圧側吸収器10Lに溶液冷却吸収器1
00を設けたものである。その作用は、図25、図2
8、図31、図34、図37、図40、図43、図4
6、図49、図52と同様である。図56の実施形態
は、図55の実施形態において、吸収溶液ラインL4に
おける合流点PP1と高温再生器11の間の領域L4−
110に、高質燃料排熱投入用熱交換器110を介装し
たものである。その作用は、図26、図29、図32、
図35、図38、図41、図44、図47、図50、図
53と同様である。
【0107】図54、図55、図56の実施形態におけ
るその他の構成及び作用効果は、図11の実施形態と同
様である。
【0108】図12は本発明の第12実施形態を示して
いる。この第12実施形態は所謂「シリーズ・パラレル
フロータイプ」の吸収冷温水機に関する。この第12実
施形態は、図4の第4実施形態と概略同様である。しか
し、図12においては、高温再生器11で加熱・濃縮さ
れた吸収溶液が流れる溶液ラインL3が高温再生器12
に連通し、低温再生器12で加熱・濃縮された吸収溶液
が流れる溶液ラインL4が吸収器10に連通している点
で、図4の実施形態(溶液ラインL3、L4が第2の合
流点PP3で合流してラインL5となる)とは相違して
いる。
【0109】図12において、吸収器10から再生器1
1、12に連通する稀溶液ラインL1は、第1の分岐点
PP2において、第1のラインL1−121と第2のラ
インL1−122とに分岐しており、第1の合流点PP
1で合流して稀溶液ラインL1となっている。そして稀
溶液ラインL1は、第2の分岐点PP4で、高温再生器
11に連通する第3のラインL1−123と、低温再生
器12に連通する第4のラインL1−124とに分岐し
ている。
【0110】前記第1のラインL1−121には、低温
溶液熱交換器15及び排熱投入用熱交換器20が介装さ
れている。一方、前記第2のラインL1−122はドレ
ン熱交換器30を介装している。
【0111】図12の第12実施形態においても、排熱
投入用熱交換器20とドレン熱交換器30とは、並列に
配置された稀溶液ラインL1−121と分岐ラインL1
−122にそれぞれ配置されているので、ドレン熱交換
器30による熱回収量も、相互に干渉し合うこと無く独
立して行われ、排熱投入量とドレン熱回収量とを可能な
限り増加させることが出来るのである。図12の第12
実施形態において、その他の構成及び作用効果は、図1
−図11の実施形態と同様である。
【0112】図57は、図12の実施形態における下胴
部分を複数段(2段)に構成した実施形態であり、吸収
器10及び蒸発器9の低圧側には参照符号に添字「L」
を付しており、高圧側には添字「H」を付している。図
57の作用は、図24、図27、図30、図33、図3
6、図39、図42、図45、図48、図51、図54
と同様である。図58の実施形態は、図57の実施形態
において、低圧側吸収器10Lに溶液冷却吸収器100
を設けたものである。その作用は、図25、図28、図
31、図34、図37、図40、図43、図46、図4
9、図52、図55と同様である。図59の実施形態
は、図58において、吸収溶液ラインL1−123にお
ける高温溶液熱交換器14と高温再生器11の間の領域
L1−110に、高質燃料排熱投入用熱交換器110を
介装したものである。その作用は、図26、図29、図
32、図35、図38、図41、図44、図47、図5
0、図53、図56と同様である。
【0113】図57、図58、図59の実施形態におけ
るその他の構成及び作用効果は、図12の実施形態と同
様である。
【0114】図13は本発明の第13実施形態を示し、
シリーズ・パラレルフロータイプの吸収冷温水機に関す
る。この第13実施形態は、図5の第5実施形態と概略
同様である。図5の実施形態では、溶液ラインL3、L
4が第2の合流点PP3で合流してラインL5となって
吸収器10に連通している。これに対して図13の実施
形態では、高温再生器11で加熱・濃縮された吸収溶液
が流れる溶液ラインL3が高温再生器12に連通し、低
温再生器12で加熱・濃縮された吸収溶液が流れる溶液
ラインL4が吸収器10に連通している。この点で、図
13の実施形態と図5の実視形態とは相違している。
【0115】図13において、稀溶液ラインL1は第1
の分岐点PP2において、第1のラインL1−131
と、低温再生器12に連通する第2のラインL1−13
2とに分岐している。第1のラインL1−131は第2
の分岐点PP4にて、高温再生器11に連通する第3の
ラインL1−133と、低温再生器12に連通する第4
のラインL1−134とに分岐している。
【0116】第1のラインL1−131には、低温溶液
熱交換器15及び排熱投入用熱交換器20が介装されて
いる。一方、第2のラインL1−132はドレン熱交換
器30を介装している。
【0117】図13の第13実施形態においても、排熱
投入用熱交換器20とドレン熱交換器30とは、並列に
配置された第1のラインL1−131と第2のラインL
1−132にそれぞれ配置されており、熱交換器20に
よる排熱投入量の増加が熱交換器30による熱回収量を
抑制してしまうこと、或いは、その逆に、熱交換器30
による熱回収量の増加が熱交換器20による排熱投入を
抑制してしまうことは無い。図13の第13実施形態に
おいて、その他の構成及び作用効果は、図1−図12の
実施形態と同様である。
【0118】図60は、図13の実施形態の下胴部分を
複数段(2段)に構成したものある。図60において、
吸収器10及び蒸発器9の低圧側には参照符号に添字
「L」を付しており、高圧側には添字「H」を付してい
る。図60の作用は、図24、図27、図30、図3
3、図36、図39、図42、図45、図48、図5
1、図54、図57と同様である。図61の実施形態
は、図60の実施形態において、低圧側吸収器10Lに
溶液冷却吸収器100を設けたものである。その作用
は、図25、図28、図31、図34、図37、図4
0、図43、図46、図49、図52、図55、図58
と同様である。図62の実施形態は、図61の実施形態
に、高質燃料排熱投入用熱交換器110を追加したもの
である。高質燃料排熱投入用熱交換器110は、吸収溶
液ラインL1−133における高温溶液熱交換器14と
高温再生器11の間の領域L1−110に介装されてお
り、図26、図29、図32、図35、図38、図4
1、図44、図47、図50、図53、図56、図59
と同様の作用を奏する。
【0119】図60、図61、図62の実施形態におけ
るその他の構成及び作用効果は、図13の実施形態と同
様である。
【0120】図14は本発明の第14実施形態を示し、
シリーズ・パラレルフロータイプの吸収冷温水機に関す
る。この第14実施形態は、図6の第6実施形態と概略
同様である。ここで、図6の実施形態では、溶液ライン
L3、L4が合流点PP1で合流してラインL5となっ
て吸収器10に連通している。これに対して図14の実
施形態では、高温再生器11で加熱・濃縮された吸収溶
液が流れる溶液ラインL3が高温再生器12に連通し、
低温再生器12で加熱・濃縮された吸収溶液が流れる溶
液ラインL4が吸収器10に連通している。この点で、
図14の実施形態と図6の実視形態とは相違している。
【0121】図14において、稀溶液ラインL1は分岐
点PP2において、高温再生器11に連通する第1のラ
インL1−141と、低温再生器12に連通する第2の
ラインL1−142とに分岐している。そして、第1の
ラインL1−141には、排熱投入用熱交換器20及び
高温溶液熱交換器14が介装されており、一方、第2の
ラインL1−142はドレン熱交換器30を介装してい
る。
【0122】図14の第14実施形態においても、排熱
投入用熱交換器20とドレン熱交換器30とは、並列に
配置された第1のラインL1−141と第2のラインL
1−142にそれぞれ配置されており、排熱投入量とド
レン熱回収量とを可能な限り増加させることが出来るの
である。図14の第14実施形態において、その他の構
成及び作用効果は、図1−図13の実施形態と同様であ
る。
【0123】図63は、図14の実施形態において、下
胴部分を複数段(2段)に構成したものある。図63に
おいて、吸収器10及び蒸発器9の低圧側には参照符号
に添字「L」を付しており、高圧側には添字「H」を付
している。図60の作用は、図24、図27、図30、
図33、図36、図39、図42、図45、図48、図
51、図54、図57、図60と同様である。図64の
実施形態は、図63の実施形態において、低圧側吸収器
10Lに溶液冷却吸収器100を追加したものである。
その作用は、図25、図28、図31、図34、図3
7、図40、図43、図46、図49、図52、図5
5、図58、図61と同様である。図65の実施形態
は、図64の実施形態に、高質燃料排熱投入用熱交換器
110を追加したものであり、該高質燃料排熱投入用熱
交換器110は、吸収溶液ラインL1−141における
高温溶液熱交換器14と高温再生器11の間の領域L1
−110に介装されている。その作用は、図26、図2
9、図32、図35、図38、図41、図44、図4
7、図50、図53、図56、図59、図62と同様で
ある。
【0124】図63、図64、図65の実施形態におけ
るその他の構成及び作用効果は、図14の実施形態と同
様である。
【0125】図15は、本発明の第15実施形態を示
し、シリーズ・パラレルフロータイプの吸収冷温水機に
関する。この第15実施形態は、図7の第7実施形態と
概略同様である。図7の実施形態では、溶液ラインL
3、L4が第2の合流点PP3で合流してラインL5と
なって吸収器10に連通している。これに対して図15
の実施形態では、高温再生器11で加熱・濃縮された吸
収溶液が流れる溶液ラインL3が高温再生器12に連通
し、低温再生器12で加熱・濃縮された吸収溶液が流れ
る溶液ラインL4が吸収器10に連通しており、ライン
L3、L4が合流することは無い。その点で、図15の
実施形態と図7の実視形態とは相違している。
【0126】図15において、稀溶液ラインL1は第1
の分岐点PP2において、第1のラインL1−151と
第2のラインL1−152とに分岐している。第1のラ
インL1−151には、低温溶液熱交換器15及び排熱
投入用熱交換器20が介装されている。そして第1のラ
インL1−151は、第2の分岐点PP4において、高
温再生器11側へ連通する第3のラインL1−153
と、低温再生器12に連通する第4のラインL1−15
4とに分岐している。
【0127】前記第2のラインL1−152はドレン熱
交換器30を介装している。第3のラインL1−153
は、合流点PP1で前記第2のラインL1−152と合
流してラインL1−156となる。
【0128】図15の第15実施形態においても、排熱
投入用熱交換器20とドレン熱交換器30とは、並列に
配置された第1のラインL1−151と第2のラインL
1−152にそれぞれ配置されているため、熱交換器2
0による排熱投入量の増加が、熱交換器30による熱回
収量を抑制してしまうこと、或いは、その逆に、熱交換
器30による熱回収量の増加が、熱交換器20による排
熱投入を抑制してしまうことは無い。図15の第15実
施形態において、その他の構成及び作用効果は、図1−
図14の実施形態と同様である。
【0129】図66の実施形態は、図15の実施形態に
おける下胴部分を、複数段(2段)に構成したものであ
る。図66において、吸収器10及び蒸発器9の低圧側
には参照符号に添字「L」を付しており、高圧側には添
字「H」を付して示している。図66の実施形態の作用
は、図24、図27、図30、図33、図36、図3
9、図42、図45、図48、図51、図54、図5
7、図60、図63と同様である。図67の実施形態
は、図66の実施形態において、低圧側吸収器10Lに
溶液冷却吸収器100を追加したものである。その作用
は、図25、図28、図31、図34、図37、図4
0、図43、図46、図49、図52、図55、図5
8、図61、図64と同様である。図68の実施形態
は、図67の実施形態に、高質燃料排熱投入用熱交換器
110を追加したものである。ここで高質燃料排熱投入
用熱交換器110は、吸収溶液ラインL1−156にお
ける高温溶液熱交換器14と高温再生器11の間の領域
L1−110に介装されている。その作用は、図26、
図29、図32、図35、図38、図41、図44、図
47、図50、図53、図56、図59、図62、図6
5と同様である。
【0130】図66、図67、図68の実施形態におけ
るその他の構成及び作用効果は、図15の実施形態と同
様である。
【0131】図16は、本発明の第16実施形態を示
し、シリーズ・パラレルフロータイプの吸収冷温水機に
関する。この第16実施形態は、図8の第8実施形態と
概略同様である。ここで、図8の実施形態では、溶液ラ
インL3、L4が第2の合流点PP3で合流してライン
L5となって吸収器10に連通している。一方、図16
の実施形態では、高温再生器11で加熱・濃縮された吸
収溶液が流れる溶液ラインL3が高温再生器12に連通
し、低温再生器12で加熱・濃縮された吸収溶液が流れ
る溶液ラインL4が吸収器10に連通しており、ライン
L3、L4が合流することは無い。その点で、図16の
実施形態と図8の実視形態とは相違している。
【0132】図16において、稀溶液ラインL1は第1
の分岐点PP2において、第1のラインL1−161と
第2のラインL1−162とに分岐している。第1のラ
インL1−161には、低温溶液熱交換器15及び排熱
投入用熱交換器20が介装されており、第2の分岐点P
P4において、高温再生器11側へ連通する第3のライ
ンL1−163と、低温再生器12に連通する第4のラ
インL1−164とに分岐する。前記第2のラインL1
−162は、ドレン熱交換器30を介装している。
【0133】前記第3のラインL1−163は高温溶液
熱交換器15を介装しており、合流点PP1で前記第2
のラインL1−162と合流してラインL1−165と
なり、高温再生器11に連通する。
【0134】図16の第16実施形態においても、排熱
投入用熱交換器20とドレン熱交換器30とは、並列に
配置された第1のラインL1−161と第2のラインL
1−162にそれぞれ配置されているため、排熱投入用
熱交換器20による排熱投入量も、ドレン熱交換器30
による熱回収量も、相互に干渉し合うこと無く独立して
行われ、排熱投入量とドレン熱回収量とを可能な限り増
加出来る。図16の第16実施形態において、その他の
構成及び作用効果は、図1−図15の実施形態と同様で
ある。
【0135】図69の実施形態は、図16の実施形態に
おける下胴部分を、複数段(2段)に構成したものであ
る。図69においても、吸収器10及び蒸発器9の低圧
側には参照符号に添字「L」を付しており、高圧側には
添字「H」を付して示している。図69の実施形態の作
用は、図24、図27、図30、図33、図36、図3
9、図42、図45、図48、図51、図54、図5
7、図60、図63、図66と同様である。図70の実
施形態は、図69の実施形態において、低圧側吸収器1
0Lに溶液冷却吸収器100を追加したものである。そ
の作用は、図25、図28、図31、図34、図37、
図40、図43、図46、図49、図52、図55、図
58、図61、図64、図67と同様である。図71の
実施形態は、図70の実施形態に、高質燃料排熱投入用
熱交換器110を追加したものである。ここで高質燃料
排熱投入用熱交換器110は、吸収溶液ラインL1−1
65における合流点PP1と高温再生器11の間の領域
L1−110に介装されている。その作用は、図26、
図29、図32、図35、図38、図41、図44、図
47、図50、図53、図56、図59、図62、図6
5、図68と同様である。
【0136】図69、図70、図71の実施形態におけ
るその他の構成及び作用効果は、図16の実施形態と同
様である。
【0137】図17は、本発明の第17実施形態を示し
ている。この第17実施形態は、所謂「リバース・パラ
レルフロータイプ」の吸収冷温水機に関するものであ
る。この第17実施形態は、図9の第9実施形態と概略
同様である。ここで、図9の実施形態では、低温再生器
12で加熱・濃縮された吸収溶液は全量が高温再生器1
1へ供給され、高温再生器11と吸収器10とは溶液ラ
インL3で連通している。これに対して図17の第17
実施形態では、低温再生器12と高温再生器11とを連
通する溶液ラインL4から、第2の分岐点PP4で、分
岐ラインL4−2が分岐している。そして、この分岐ラ
インL4−2は、第2の合流点PP3で高温再生器11
からの溶液ラインL3と合流し、ラインL5として吸収
器に連通している。この点で、図17の実施形態と図9
の実施形態とは相違する。
【0138】図17において、稀溶液ラインL1は第1
の分岐点PP2において、第1のラインL1−171と
第2のラインL1−172とに分岐しており、第1の合
流点PP1で合流して稀溶液ラインL1となり、低温再
生器12に連通する。第1のラインL1−171には低
温溶液熱交換器15及び排熱投入用熱交換器20が介装
されており、第2のラインL1−172にはドレン熱交
換器30が介装されている。
【0139】図17の第17実施形態においても、排熱
投入用熱交換器20とドレン熱交換器30とは、並列に
配置された第1のラインL1−171と第2のラインL
1−172にそれぞれ配置されている。そのため、熱交
換器20による排熱投入量の増加が、熱交換器30によ
る熱回収量を抑制してしまうこと、或いは、その逆に、
熱交換器30による熱回収量の増加が、熱交換器20に
よる排熱投入を抑制してしまうことは無い。図17の第
17実施形態において、その他の構成及び作用効果は、
図1−図16の実施形態と同様である。
【0140】図72の実施形態は、図17の実施形態に
おける下胴部分を、複数段(2段)に構成したものであ
る。図72で、吸収器10及び蒸発器9の低圧側には参
照符号に添字「L」を付しており、高圧側には添字
「H」を付して示している。図72の実施形態の作用
は、図24、図27、図30、図33、図36、図3
9、図42、図45、図48、図51、図54、図5
7、図60、図63、図66、図69と同様である。図
73の実施形態は、図72の実施形態において、低圧側
吸収器10Lに溶液冷却吸収器100を追加したもので
ある。その作用は、図25、図28、図31、図34、
図37、図40、図43、図46、図49、図52、図
55、図58、図61、図64、図67、図70と同様
である。図74の実施形態は、図73の実施形態に、高
質燃料排熱投入用熱交換器110を追加したものであ
る。ここで高質燃料排熱投入用熱交換器110は、吸収
溶液ラインL4における高温溶液熱交換器14と高温再
生器11の間の領域L1−110に介装されている。そ
の作用は、図26、図29、図32、図35、図38、
図41、図44、図47、図50、図53、図56、図
59、図62、図65、図68、図71と同様である。
【0141】図72、図73、図74の実施形態におけ
るその他の構成及び作用効果は、図17の実施形態と同
様である。
【0142】図18の第18実施形態も、リバース・パ
ラレルフロータイプの吸収冷温水機に関するものであ
る。この第18実施形態は、図10の第10実施形態と
概略同様である。図10の実施形態では、低温再生器1
2で加熱・濃縮された吸収溶液は全量が高温再生器11
へ供給され、高温再生器11と吸収器10とは溶液ライ
ンL3で連通している。これに対して図18の実施形態
では、低温再生器12と高温再生器11とを連通する溶
液ラインL4から、第2の分岐点PP4で、分岐ライン
L4−2が分岐している。そして、この分岐ラインL4
−2は、第2の合流点PP3で高温再生器11からの溶
液ラインL3と合流し、ラインL5として吸収器に連通
している。この点で、図18の実施形態と図10の実施
形態とは相違する。
【0143】図18において、第1の分岐点PP2で、
稀溶液ラインL1から分岐ラインL1−182が分岐し
ている。稀溶液ラインL1は、低温溶液熱交換器15及
び排熱投入用熱交換器20を介装しており、低温再生器
12に連通している。一方、分岐ラインL1−182は
ドレン熱交換器30を介装しており、第1の合流点PP
1で前記溶液ラインL4と合流している。
【0144】図18の第18実施形態においても、排熱
投入用熱交換器20とドレン熱交換器30とは、稀溶液
ラインL1と第2のラインL1−182にそれぞれ配置
(並列に配置)されており、排熱投入用熱交換器20に
よる排熱投入量も、ドレン熱交換器30による熱回収量
も、相互に干渉し合うこと無く独立して行われる。図1
8の第18実施形態において、その他の構成及び作用効
果は、図1−図17の実施形態と同様である。
【0145】図75の実施形態は、図18の実施形態に
おける下胴部分を、複数段(2段)に構成したものであ
る。図75で、吸収器10及び蒸発器9の低圧側には参
照符号に添字「L」を付しており、高圧側には添字
「H」を付して示している。図75の実施形態の作用
は、図24、図27、図30、図33、図36、図3
9、図42、図45、図48、図51、図54、図5
7、図60、図63、図66、図69、図72と同様で
ある。図76の実施形態は、図75の実施形態に、低圧
側吸収器10Lに溶液冷却吸収器100を追加したもの
である。その作用は、図25、図28、図31、図3
4、図37、図40、図43、図46、図49、図5
2、図55、図58、図61、図64、図67、図7
0、図73と同様である。図77の実施形態は、図76
の実施形態に、高質燃料排熱投入用熱交換器110を追
加したものである。ここで高質燃料排熱投入用熱交換器
110は、吸収溶液ラインL4における高温溶液熱交換
器14と高温再生器11の間の領域L1−110に介装
されている。その作用は、図26、図29、図32、図
35、図38、図41、図44、図47、図50、図5
3、図56、図59、図62、図65、図68、図7
1、図74と同様である。
【0146】図75、図76、図77の実施形態におけ
るその他の構成及び作用効果は、図18の実施形態と同
様である。
【0147】図19の第19実施形態も、リバース・パ
ラレルフロータイプの吸収冷温水機に関するものであ
る。この第19実施形態は、図11の第11実施形態と
概略同様である。図11の実施形態では、低温再生器1
2で加熱・濃縮された吸収溶液は全量が高温再生器11
へ供給され、高温再生器11と吸収器10とは溶液ライ
ンL3で連通している。これに対して図19の実施形態
では、低温再生器12と高温再生器11とを連通する溶
液ラインL4から、第2の分岐点PP4で、分岐ライン
L4−2が分岐している。そして、この分岐ラインL4
−2は、第2の合流点PP3で高温再生器11からの溶
液ラインL3と合流し、ラインL5として吸収器に連通
している。この点で、図19の実施形態と図11の実施
形態とは相違する。
【0148】図19において、稀溶液ラインL1におい
て、第1の分岐点PP2から分岐ラインL1−192が
分岐している。稀溶液ラインL1は、低温溶液熱交換器
15及び排熱投入用熱交換器20が介装されており、そ
して、低温再生器12へ連通している。一方、前記分岐
ラインL1−192には、ドレン熱交換器30が介装さ
れており、第1の合流点PP1で、前記溶液ラインL4
と合流する。
【0149】図19の第19実施形態においても、排熱
投入用熱交換器20とドレン熱交換器30とは、稀溶液
ラインL1と分岐ラインL1−192にそれぞれ配置さ
れており、熱交換器20による排熱投入量の増加が、熱
交換器30による熱回収量を抑制してしまうこと、或い
は、その逆に、熱交換器30による熱回収量の増加が、
熱交換器20による排熱投入を抑制してしまうことは無
い。図19の第19実施形態において、その他の構成及
び作用効果は、図1−図18の実施形態と同様である。
【0150】図78の実施形態は、図19の実施形態に
おける下胴部分を、複数段(2段)に構成したものであ
る。図78で、吸収器10及び蒸発器9の低圧側には参
照符号に添字「L」を付しており、高圧側には添字
「H」を付して示している。図78の実施形態の作用
は、図24、図27、図30、図33、図36、図3
9、図42、図45、図48、図51、図54、図5
7、図60、図63、図66、図69、図72、図75
と同様である。図79の実施形態は、図78の実施形態
に、低圧側吸収器10Lに溶液冷却吸収器100を追加
したものである。その作用は、図25、図28、図3
1、図34、図37、図40、図43、図46、図4
9、図52、図55、図58、図61、図64、図6
7、図70、図73、図76と同様である。図80の実
施形態は、図79の実施形態に、高質燃料排熱投入用熱
交換器110を追加したものである。ここで高質燃料排
熱投入用熱交換器110は、吸収溶液ラインL4におけ
る合流点PP1と高温再生器11の間の領域L1−11
0に介装されている。その作用は、図26、図29、図
32、図35、図38、図41、図44、図47、図5
0、図53、図56、図59、図62、図65、図6
8、図71、図74、図77と同様である。
【0151】図78、図79、図80の実施形態におけ
るその他の構成及び作用効果は、図18の実施形態と同
様である。
【0152】なお、図25、図28、図31、図34、
図37、図40、図43、図46、図49、図52、図
55、図58、図61、図64、図67、図70、図7
3、図76においては、下胴部分を2段に構成し、低圧
側吸収器10Lに溶液冷却吸収器100を設けている
が、図1−図19で示す様に、下胴部分を1段に構成
し、溶液冷却吸収器100を設けることが可能である。
【0153】また、図26、図29、図32、図35、
図38、図41、図44、図47、図50、図53、図
56、図59、図62、図65、図68、図71、図7
4、図77においては、下胴部分を2段に構成し、低圧
側吸収器10Lに溶液冷却吸収器100を設けた吸収冷
温水機に高質燃料排熱投入用熱交換器110を設けてい
るが、図1−図19で示す様に下胴部分を1段に構成し
た吸収冷温水機に高質燃料排熱投入用熱交換器110を
設けても良い。そして、溶液冷却吸収器100を設けて
いない吸収冷温水機において、上記高質燃料排熱投入用
熱交換器110を設けても良い。
【0154】
【発明の効果】上述した本発明の吸収冷温水機によれ
ば、排熱投入用熱交換器とドレン熱交換器とは、並列に
配置された2本のラインにそれぞれ配置されている。そ
のため、排熱投入用熱交換器による排熱投入量の増加
が、ドレン熱交換器による熱回収量を抑制してしまうこ
とは無く、その逆に、ドレン熱交換器による熱回収量の
増加が、排熱投入用熱交換器による排熱投入量を抑制し
てしまうことも無い。すなわち、排熱投入用熱交換器に
よる排熱投入量と、ドレン熱交換器による熱回収量と
は、相互に独立して行われるので、従来技術の様に干渉
し合ってしまうことは無い。そして、排熱投入量とドレ
ン熱回収量とを、同時に増加させることが出来るのであ
る。そして、吸収冷温水機を流れる吸収溶液(稀溶液)
は十分に予熱された後に合流して再生器側に供給される
ので、その分だけ高質燃料使用量を節約することが出来
る。これに加えて、本発明によれば、所謂「下胴部分」
を複数段(例えば2段)に構成することにより、或い
は、吸収器に溶液冷却吸収器を設けて吸収溶液温度を昇
温するることにより、または、高温再生器に流入する溶
液ラインに高質燃料排熱投入用熱交換器を介装して当該
溶液ラインを流れる吸収溶液液温を昇温することによ
り、吸収冷温水機の効率をさらに向上する事が出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態を示すブロック図。
【図2】本発明の第2実施形態を示すブロック図。
【図3】本発明の第3実施形態を示すブロック図。
【図4】本発明の第4実施形態を示すブロック図。
【図5】本発明の第5実施形態を示すブロック図。
【図6】本発明の第6実施形態を示すブロック図。
【図7】本発明の第7実施形態を示すブロック図。
【図8】本発明の第8実施形態を示すブロック図。
【図9】本発明の第9実施形態を示すブロック図。
【図10】本発明の第10実施形態を示すブロック図。
【図11】本発明の第11実施形態を示すブロック図。
【図12】本発明の第12実施形態を示すブロック図。
【図13】本発明の第13実施形態を示すブロック図。
【図14】本発明の第14実施形態を示すブロック図。
【図15】本発明の第15実施形態を示すブロック図。
【図16】本発明の第16実施形態を示すブロック図。
【図17】本発明の第17実施形態を示すブロック図。
【図18】本発明の第18実施形態を示すブロック図。
【図19】本発明の第19実施形態を示すブロック図。
【図20】従来の吸収冷温水機の一例を示すブロック
図。
【図21】従来の吸収冷温水機の他の例を示すブロック
図。
【図22】従来の吸収冷温水機の別の例を示すブロック
図。
【図23】従来の吸収冷温水機のさらに別の例を示すブ
ロック図。
【図24】本発明の第20実施形態を示すブロック図。
【図25】本発明の第21実施形態を示すブロック図。
【図26】本発明の第22実施形態を示すブロック図。
【図27】本発明の第23実施形態を示すブロック図。
【図28】本発明の第24実施形態を示すブロック図。
【図29】本発明の第25実施形態を示すブロック図。
【図30】本発明の第26実施形態を示すブロック図。
【図31】本発明の第27実施形態を示すブロック図。
【図32】本発明の第28実施形態を示すブロック図。
【図33】本発明の第29実施形態を示すブロック図。
【図34】本発明の第30実施形態を示すブロック図。
【図35】本発明の第31実施形態を示すブロック図。
【図36】本発明の第32実施形態を示すブロック図。
【図37】本発明の第33実施形態を示すブロック図。
【図38】本発明の第34実施形態を示すブロック図。
【図39】本発明の第35実施形態を示すブロック図。
【図40】本発明の第36実施形態を示すブロック図。
【図41】本発明の第37実施形態を示すブロック図。
【図42】本発明の第38実施形態を示すブロック図。
【図43】本発明の第39実施形態を示すブロック図。
【図44】本発明の第40実施形態を示すブロック図。
【図45】本発明の第41実施形態を示すブロック図。
【図46】本発明の第42実施形態を示すブロック図。
【図47】本発明の第43実施形態を示すブロック図。
【図48】本発明の第44実施形態を示すブロック図。
【図49】本発明の第45実施形態を示すブロック図。
【図50】本発明の第46実施形態を示すブロック図。
【図51】本発明の第47実施形態を示すブロック図。
【図52】本発明の第48実施形態を示すブロック図。
【図53】本発明の第49実施形態を示すブロック図。
【図54】本発明の第50実施形態を示すブロック図。
【図55】本発明の第51実施形態を示すブロック図。
【図56】本発明の第52実施形態を示すブロック図。
【図57】本発明の第53実施形態を示すブロック図。
【図58】本発明の第54実施形態を示すブロック図。
【図59】本発明の第55実施形態を示すブロック図。
【図60】本発明の第56実施形態を示すブロック図。
【図61】本発明の第57実施形態を示すブロック図。
【図62】本発明の第58実施形態を示すブロック図。
【図63】本発明の第59実施形態を示すブロック図。
【図64】本発明の第60実施形態を示すブロック図。
【図65】本発明の第61実施形態を示すブロック図。
【図66】本発明の第62実施形態を示すブロック図。
【図67】本発明の第63実施形態を示すブロック図。
【図68】本発明の第64実施形態を示すブロック図。
【図69】本発明の第65実施形態を示すブロック図。
【図70】本発明の第66実施形態を示すブロック図。
【図71】本発明の第67実施形態を示すブロック図。
【図72】本発明の第68実施形態を示すブロック図。
【図73】本発明の第69実施形態を示すブロック図。
【図74】本発明の第70実施形態を示すブロック図。
【図75】本発明の第71実施形態を示すブロック図。
【図76】本発明の第72実施形態を示すブロック図。
【図77】本発明の第73実施形態を示すブロック図。
【図78】本発明の第74実施形態を示すブロック図。
【図79】本発明の第75実施形態を示すブロック図。
【図80】本発明の第76実施形態を示すブロック図。
【符号の説明】
9・・・蒸発器 10・・・吸収器 11・・・高温再生器 12・・・低温再生器 13・・・凝縮器 14・・・高温溶液熱交換器 15・・・低温溶液熱交換器 100・・・溶液冷却吸収器 110・・・高質燃料排熱投入用熱交換器 P9、P10、P12・・・ポンプ L1、L3、L4、L6・・・吸収溶液ライン L2・・・排熱ライン L10、L11、L12、L13・・・冷媒ライン L11−D・・・高温再生器と凝縮器とを連通する冷媒
ラインの低温再生器よりも凝縮器側の領域 PP1・・・合流点(第1の合流点) PP2・・・分岐点(第1の分岐点) PP3・・・第2の合流点 PP4・・・第2の分岐点

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 吸収器と高温再生器とを連通する稀溶液
    ラインと、高温再生器と低温再生器とを連通する中間濃
    度溶液ラインと、低温再生器と吸収器とを連通する高濃
    度溶液ラインとを有しており、前記稀溶液ラインは低温
    溶液熱交換器よりも吸収器側の分岐点で第1のラインと
    第2のラインとに分岐しており、第1のラインに低温溶
    液熱交換器及び排熱投入用熱交換器を介装し、第2のラ
    インにドレン熱交換器を介装し、高温再生器と凝縮器と
    を連通する冷媒ラインの低温再生器よりも凝縮器側の領
    域に前記ドレン熱交換器が介装されており、第1のライ
    ンと第2のラインは高温溶液熱交換器よりも吸収器側の
    合流点で合流していることを特徴とする吸収冷温水機。
  2. 【請求項2】 吸収器と高温再生器とを連通する稀溶液
    ラインと、高温再生器と低温再生器とを連通する中間濃
    度溶液ラインと、低温再生器と吸収器とを連通する高濃
    度溶液ラインとを有しており、低温溶液熱交換器よりも
    吸収器側の分岐点で、前記稀溶液ラインから分岐ライン
    が分岐しており、稀溶液ラインは低温溶液熱交換器、排
    熱投入用熱交換器、高温溶液熱交換器を介装しており、
    前記分岐ラインにドレン熱交換器を介装し、高温再生器
    と凝縮器とを連通する冷媒ラインの低温再生器よりも凝
    縮器側の領域に前記ドレン熱交換器が介装されているこ
    とを特徴とする吸収冷温水機。
  3. 【請求項3】 吸収器と高温再生器とを連通する稀溶液
    ラインと、高温再生器と低温再生器とを連通する中間濃
    度溶液ラインと、低温再生器と吸収器とを連通する高濃
    度溶液ラインとを有しており、前記稀溶液ラインは低温
    溶液熱交換器よりも吸収器側の分岐点で第1のラインと
    第2のラインとに分岐しており、第1のラインに低温溶
    液熱交換器、排熱投入用熱交換器、高温溶液熱交換器を
    介装し、第2のラインにドレン熱交換器を介装し、高温
    再生器と凝縮器とを連通する冷媒ラインの低温再生器よ
    りも凝縮器側の領域に前記ドレン熱交換器が介装されて
    おり、第1のラインと第2のラインは高温溶液熱交換器
    と高温再生器の間の領域にある合流点で合流しているこ
    とを特徴とする吸収冷温水機。
  4. 【請求項4】 吸収器からの稀溶液ラインが、低温溶液
    熱交換器よりも吸収器側の第1の分岐点で第1のライン
    と第2のラインとに分岐しており、第1のラインに低温
    溶液熱交換器及び排熱投入用熱交換器を介装し、第2の
    ラインにドレン熱交換器を介装し、高温再生器と凝縮器
    とを連通する冷媒ラインの低温再生器よりも凝縮器側の
    領域に前記ドレン熱交換器が介装されており、第1のラ
    インと第2のラインは高温溶液熱交換器よりも吸収器側
    の第1の合流点で合流して稀溶液ラインとなり、該稀溶
    液ラインは、第1の合流点と高温溶液熱交換器との間の
    領域で、高温溶液熱交換器を経由して高温再生器側に連
    通する第3のラインと、低温再生器側に連通する第4の
    ラインとに分岐しており、高温再生器で加熱・濃縮され
    た吸収溶液が流れる溶液ラインと、低温再生器で加熱・
    濃縮された吸収溶液が流れる溶液ラインとが、第2の合
    流点で合流して吸収器に連通していることを特徴とする
    吸収冷温水機。
  5. 【請求項5】 吸収器からの稀溶液ラインが、低温溶液
    熱交換器よりも吸収器側の第1の分岐点で第1のライン
    と第2のラインとに分岐しており、第1のラインは低温
    溶液熱交換器及び排熱投入用熱交換器を介装し、第2の
    ラインはドレン熱交換器を介装し且つ低温再生器に連通
    しており、高温再生器と凝縮器とを連通する冷媒ライン
    の低温再生器よりも凝縮器側の領域に前記ドレン熱交換
    器が介装されており、第1のラインは、高温溶液熱交換
    器よりも吸収器側の領域にある第2の分岐点で、高温溶
    液熱交換器を経由して高温再生器側に連通する第3のラ
    インと、低温再生器側に連通する第4のラインとに分岐
    しており、高温再生器で加熱・濃縮された吸収溶液が流
    れる溶液ラインと、低温再生器で加熱・濃縮された吸収
    溶液が流れる溶液ラインとが、合流して吸収器に連通し
    ていることを特徴とする吸収冷温水機。
  6. 【請求項6】 吸収器からの稀溶液ラインが、低温溶液
    熱交換器と高温溶液熱交換器との間の領域にある分岐点
    で第1のラインと第2のラインとに分岐しており、第1
    のラインに排熱投入用熱交換器を介装し、第2のライン
    にドレン熱交換器を介装し、高温再生器と凝縮器とを連
    通する冷媒ラインの低温再生器よりも凝縮器側の領域に
    前記ドレン熱交換器が介装されており、高温再生器で加
    熱・濃縮された吸収溶液が流れる溶液ラインと、低温再
    生器で加熱・濃縮された吸収溶液が流れる溶液ラインと
    が、合流点で合流して吸収器に連通していることを特徴
    とする吸収冷温水機。
  7. 【請求項7】 吸収器からの稀溶液ラインが、低温溶液
    熱交換器よりも吸収器側の第1の分岐点で第1のライン
    と第2のラインとに分岐しており、第1のラインに低温
    溶液熱交換器及び排熱投入用熱交換器を介装し、第2の
    ラインにドレン熱交換器を介装し、高温再生器と凝縮器
    とを連通する冷媒ラインの低温再生器よりも凝縮器側の
    領域に前記ドレン熱交換器が介装されており、第1のラ
    インは排熱投入用熱交換器よりも再生器側の領域にある
    第2の分岐点で、第3のラインと低温再生器に連通する
    第4のラインとに分岐しており、第3のラインは、高温
    溶液熱交換器よりも吸収器側の第1の合流点で第2のラ
    インと合流し、高温溶液熱交換器を経由して高温再生器
    に連通しており、高温再生器で加熱・濃縮された吸収溶
    液が流れる溶液ラインと、低温再生器で加熱・濃縮され
    た吸収溶液が流れる溶液ラインとが、第2の合流点で合
    流して吸収器に連通していることを特徴とする吸収冷温
    水機。
  8. 【請求項8】 吸収器からの稀溶液ラインが、低温溶液
    熱交換器よりも吸収器側の第1の分岐点で第1のライン
    と第2のラインとに分岐しており、第1のラインに低温
    溶液熱交換器及び排熱投入用熱交換器を介装し、第2の
    ラインにドレン熱交換器を介装し、高温再生器と凝縮器
    とを連通する冷媒ラインの低温再生器よりも凝縮器側の
    領域に前記ドレン熱交換器が介装されており、第1のラ
    インは排熱投入用熱交換器よりも再生器側の領域にある
    第2の分岐点で、第3のラインと低温再生器に連通する
    第4のラインとに分岐しており、第3のラインは高温溶
    液熱交換器を介装していると共に、該高温溶液熱交換器
    と高温再生器との間の領域にある第1の合流点で第2の
    ラインと合流して高温再生器に連通しており、高温再生
    器で加熱・濃縮された吸収溶液が流れる溶液ラインと、
    低温再生器で加熱・濃縮された吸収溶液が流れる溶液ラ
    インとが、第2の合流点で合流して吸収器に連通してい
    ることを特徴とする吸収冷温水機。
  9. 【請求項9】 吸収器と低温再生器とを連通する稀溶液
    ラインを有し、該稀溶液ラインは、低温溶液熱交換器よ
    りも吸収器側の分岐点で第1のラインと第2のラインと
    に分岐しており、第1のラインに低温溶液熱交換器及び
    排熱投入用熱交換器を介装し、第2のラインにドレン熱
    交換器を介装し、高温再生器と凝縮器とを連通する冷媒
    ラインの低温再生器よりも凝縮器側の領域に前記ドレン
    熱交換器が介装されており、第1のラインと第2のライ
    ンは低温再生器よりも吸収器側の合流点で合流して稀溶
    液ラインとなり、低温再生器で加熱・濃縮された溶液が
    流れる中間濃度溶液ラインは溶液ポンプ及び高温溶液熱
    交換器を介装し且つ高温再生器に連通しており、高温再
    生器と吸収器とを連通する溶液ラインを有していること
    を特徴とする吸収冷温水機。
  10. 【請求項10】 吸収器と低温再生器とを連通する稀溶
    液ラインを有し、該稀溶液ラインは、低温溶液熱交換器
    よりも吸収器側の分岐点で第1のラインと第2のライン
    とに分岐しており、第1のラインに低温溶液熱交換器及
    び排熱投入用熱交換器を介装し、第2のラインにドレン
    熱交換器を介装し、高温再生器と凝縮器とを連通する冷
    媒ラインの低温再生器よりも凝縮器側の領域に前記ドレ
    ン熱交換器が介装されており、第1のラインは低温再生
    器に連通し、低温再生器で加熱・濃縮された溶液が流れ
    る中間濃度溶液ラインは高温再生器に連通し且つ溶液ポ
    ンプ及び高温溶液熱交換器を介装しており、該中間濃度
    溶液ラインの高温溶液熱交換器よりも低温再生器側の領
    域にある合流点で前記第2のラインが合流しており、高
    温再生器と吸収器とを連通する溶液ラインを備えている
    ことを特徴とする吸収冷温水機。
  11. 【請求項11】 吸収器と低温再生器とを連通する稀溶
    液ラインを有し、該稀溶液ラインは、低温溶液熱交換器
    よりも吸収器側の分岐点で第1のラインと第2のライン
    とに分岐しており、第1のラインに低温溶液熱交換器及
    び排熱投入用熱交換器を介装し、第2のラインにドレン
    熱交換器を介装し、高温再生器と凝縮器とを連通する冷
    媒ラインの低温再生器よりも凝縮器側の領域に前記ドレ
    ン熱交換器が介装されており、第1のラインは低温再生
    器に連通し、低温再生器で加熱・濃縮された溶液が流れ
    る中間濃度溶液ラインは高温再生器に連通し且つ溶液ポ
    ンプ及び高温溶液熱交換器を介装しており、該中間濃度
    溶液ラインの高温溶液熱交換器よりも高温再生器側の領
    域にある合流点で前記第2のラインが合流しており、高
    温再生器と吸収器とを連通する溶液ラインを備えている
    ことを特徴とする吸収冷温水機。
  12. 【請求項12】 吸収器、高温再生器、低温再生器、凝
    縮器、蒸発器及びこれ等の機器を連通する各種ラインを
    有する吸収冷温水機において、吸収器から高温再生器或
    いは低温再生器に連通する稀溶液ライン或いはその一部
    が並列な第1及び第2のラインで構成されており、第1
    のラインに排熱投入用熱交換器を介装し、第2のライン
    にドレン熱交換器を介装し、高温再生器から低温再生器
    を経由して凝縮器に連通する冷媒ラインの低温再生器と
    凝縮器との間の領域に前記ドレン熱交換器が介装されて
    いることを特徴とする吸収冷温水機。
  13. 【請求項13】 吸収器及び蒸発器を複数段に分割して
    構成した請求項1−12のいずれか1項の吸収冷温水
    機。 (国内優先で追加されたクレーム)
  14. 【請求項14】 溶液冷却吸収器を設けた請求項1−1
    2のいずれか1項の吸収冷温水機。 (国内優先で追加
    されたクレーム)
  15. 【請求項15】 高温再生器の加熱手段からの排熱流体
    が保有する熱量を、高温再生器に供給される吸収溶液に
    対して投入する熱交換器を、高温再生器に連通する吸収
    溶液ラインに介装した請求項1−12のいずれか1項の
    吸収冷温水機。
JP2000077476A 1999-03-30 2000-03-21 吸収冷温水機 Expired - Fee Related JP3786559B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000077476A JP3786559B2 (ja) 1999-03-30 2000-03-21 吸収冷温水機

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8782499 1999-03-30
JP11-87824 1999-03-30
JP2000077476A JP3786559B2 (ja) 1999-03-30 2000-03-21 吸収冷温水機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000346481A true JP2000346481A (ja) 2000-12-15
JP3786559B2 JP3786559B2 (ja) 2006-06-14

Family

ID=26429075

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000077476A Expired - Fee Related JP3786559B2 (ja) 1999-03-30 2000-03-21 吸収冷温水機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3786559B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111692775A (zh) * 2020-06-22 2020-09-22 国网综合能源服务集团有限公司 一种溴化锂吸收式热泵

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111692775A (zh) * 2020-06-22 2020-09-22 国网综合能源服务集团有限公司 一种溴化锂吸收式热泵
CN111692775B (zh) * 2020-06-22 2022-01-11 国网综合能源服务集团有限公司 一种溴化锂吸收式热泵

Also Published As

Publication number Publication date
JP3786559B2 (ja) 2006-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5818574B2 (ja) キユウシユウシキヒ−トポンプ
CN110469835A (zh) 基于吸收式热泵和蓄热设备的热电解耦系统及运行方法
JPS59208368A (ja) ヒ−トポンプ
CN102032706B (zh) 吸收式制冷机
WO2010118636A1 (zh) 提高热泵供热温度的方法与高温第二类吸收式热泵
US8935931B2 (en) Method of adding adjacent high-temperature heating-side for absorption heat
CN101832676B (zh) 提高热泵供热温度的方法与高温第二类吸收式热泵
JP2000346481A (ja) 吸収冷温水機
CN102853576B (zh) 沸腾再生型热源塔热泵系统
JP4521855B2 (ja) 吸収冷凍機
CN101701537A (zh) 使用中低焓能源作为热源的热电联产系统
KR100543484B1 (ko) 일중 이중 효용 흡수 냉동기
CN105972673B (zh) 一种中继能源站型大温差供热系统及方法
CN209840233U (zh) 空冷高背压机组利用低位能供热制冷联合系统
CN203375765U (zh) 吸收式热泵机组
JP2001174093A (ja) 吸収冷温水機
CN205137983U (zh) 双效第二类吸收式热泵机组
JP3791886B2 (ja) 吸収冷温水機
JP2000283590A (ja) 吸収冷温水機
CN214949910U (zh) 单双效结合的吸收式热泵机组
JP2019070506A (ja) 吸収式熱交換システム
JP2000111191A (ja) 吸収冷温水機
CN208952461U (zh) 一种热泵系统
JP2001056161A (ja) 吸収冷温水機
CN106403354A (zh) 复叠式溶液并联双效溴化锂吸收式制冷热泵机组

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050428

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051228

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060320

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060320

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090331

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100331

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100331

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110331

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110331

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120331

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees