JP2000345072A - 青色粉体およびその製造方法 - Google Patents

青色粉体およびその製造方法

Info

Publication number
JP2000345072A
JP2000345072A JP11162709A JP16270999A JP2000345072A JP 2000345072 A JP2000345072 A JP 2000345072A JP 11162709 A JP11162709 A JP 11162709A JP 16270999 A JP16270999 A JP 16270999A JP 2000345072 A JP2000345072 A JP 2000345072A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
blue powder
coating film
fine particles
powder according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11162709A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3627908B2 (ja
Inventor
Takashi Shinko
貴史 新子
Marenobu Hoshino
希宜 星野
Katsuto Nakatsuka
勝人 中塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nittetsu Mining Co Ltd
Original Assignee
Nittetsu Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nittetsu Mining Co Ltd filed Critical Nittetsu Mining Co Ltd
Priority to JP16270999A priority Critical patent/JP3627908B2/ja
Publication of JP2000345072A publication Critical patent/JP2000345072A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3627908B2 publication Critical patent/JP3627908B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 金属アルコキシドの加水分解による方法を用
いずに、高価な金属アルコキシドや引火性の高い有機溶
媒を用いることなく、製造施設も防爆設備を必要とせ
ず、温度、湿度の管理も容易であり、総合的に製品の価
格も安価に得られる機能性の高い、青色粉体およびその
製造方法を提供する。また、十分な明度を有する鮮やか
な青色粉体およびその製造方法を提供することにある。 【解決手段】 基体粒子の表面に被覆膜を有し、該被覆
膜の少なくとも1層が水系溶媒中での金属塩の反応によ
り形成されたものであり、380〜500nmの間にピ
ークを有する反射スペクトルを示すことを特徴とし、更
に該被覆膜の少なくとも1層が、空隙を有する結晶化微
粒子の集合体として構成されたものであることが好まし
い。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、青色粉体およびそ
の製造方法に関するものであり、詳細には、高価な原料
や危険な有機溶媒を用いずとも、安価かつ安全な方法に
より製造することができ、インキ、プラスチック・紙用
フィラー、トナー、インクジェットプリンター用インク
等多種の目的に用いられる青色粉体およびその製造方法
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】本発明者らは先に、ある粉体粒子だけが
備える性質のほかに別の性質を合わせ持ち、複合した機
能を有する粉体を提供するために、該粉体粒子を基体と
して、その表面に、均一な0.01〜20μmの厚み
の、金属酸化物膜等を有する粉体を発明した(特開平6
−228604号公報)。また、本発明者らは前記の粉
体をさらに改良し、金属酸化物膜単独ではなく、金属酸
化物膜と金属膜とを交互に複数層有するようにした粉体
も発明した(特開平7−90310号公報)。
【0003】これらの粉体を製造するには、基体の表面
に均一な厚さの金属酸化物膜を複数層設けることが必要
であって、そのためには金属塩水溶液から金属酸化物又
はその前駆体である金属化合物を沈殿させることが難し
いので、本発明者らは、金属アルコキシド溶液中に前記
の基体を分散し、該金属アルコキシドを加水分解するこ
とにより、前記基体上に金属酸化物膜を生成させる方法
を開発し、この方法によって薄くてかつ均一な厚さの金
属酸化物膜を形成することができるようになり、特に多
層の金属酸化物膜を形成することが可能になった。ま
た、本発明者らは粉体粒子を基体として、その表面に金
属酸化物膜等の多層膜被膜を有する前記粉体は、その多
層膜の物質の組み合わせ、屈折率および膜厚を制御する
ことにより、多層膜の反射光干渉波形を調整し、顔料等
の着色粉体となり得ることを見い出した(WO96/2
8269)。
【0004】さらに本発明者らは、上記の技術を基に、
目的とする特定の色調を有する着色粉体を得る技術、詳
細には鮮やかな青色系の色を呈する膜被膜粉体の色を発
色させるための条件範囲を確立することを試みた。例え
ば、青色は、光の3原色の一つであり、また人に対して
心理的に清潔感、清涼感、安心感を与える重要な色素で
ある。このような青色系の色調を有し、かつ特定の機能
を有する顔料粉体を得ることは産業上大いに意義のある
ことである。本発明者らは、このような観点から検討を
行った結果、基体粒子の表面に屈折率の大きい被膜と小
さい被膜とが隣合って積層する複数の被覆膜を形成し、
380〜500nmの間にピークを有する反射スペクト
ルを示す様に該基体粒子及び被覆膜の条件を設定するこ
とにより、青色系の粉体が得られることを見い出した
(特開平10−330644号公報)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記特
開平10−330644号公報に記載の青色粉体は、そ
の基体粒子の表面に有する被膜層が金属アルコキシドの
加水分解反応によって製膜されたものであった。金属ア
ルコキシドの加水分解反応による製膜方法は、溶媒とし
て、引火性の高い有機系のものを使用し、原料として、
高価な金属アルコキシドを使用しなければならない。引
火性の高い有機溶媒を用いるためには、製造施設を防爆
設備としたり、温度、湿度の管理が厳しく、それを用い
て製造した製品の価格も総合的に当然高価なものとな
る。また、上記特開平10−330644号公報に記載
の青色粉体は、十分な明度を有しておらず、くすんだ色
調のものであった。
【0006】従って、本発明の目的は、上記従来技術の
欠点を克服し、金属アルコキシドの加水分解による方法
を用いずに、高価な金属アルコキシドや引火性の高い有
機溶媒を用いることなく、製造施設も防爆設備を必要と
せず、温度、湿度の管理も容易であり、総合的に製品の
価格も安価に得られる機能性の高い、青色粉体およびそ
の製造方法を提供することにある。また本発明のさらな
る目的は、十分な明度を有する鮮やかな青色粉体および
その製造方法を提供することにある。
【0007】
〔式中、N=n+iκ(iは複素数を表す) n:膜を構成する物質の屈折率 d:膜厚 m:自然数 λ:粉体が示す反射スペクトルが有するピークの波長(但し、λは380〜500nm) κ:減衰係数〕
(3)基体粒子の表面に有する被覆膜が多層膜であるこ
とを特徴とする前記(1)記載の青色粉体。 (4)前記多層膜の各膜が、全て水系溶媒中での金属塩
の反応により形成されたものであることを特徴とする前
記(3)記載の青色粉体。 (5)前記多層膜の各膜が、全て下記式の条件を満たす
ものであることを特徴とする前記(3)記載の青色粉
体。 Nd=mλ/4 〔式中、N=n+iκ(iは複素数を表す) n:膜を構成する物質の屈折率 d:膜厚 m:自然数 λ:粉体が示す反射スペクトルが有するピークの波長
(但し、λは380〜500nm) κ:減衰係数〕
【0008】(6)基体粒子の表面に有する被覆膜の少
なくとも1層が、空隙を有する結晶化微粒子の集合体と
して構成されたものであることを特徴とする前記(1)
記載の青色粉体。 (7)空隙を有する結晶化微粒子の集合体として構成さ
れた前記被覆膜が、該結晶化微粒子表面と空隙との間で
生じる光の散乱反射により明度を付与することができる
ものであることを特徴とする前記(6)記載の青色粉
体。 (8)空隙を有する結晶化微粒子の集合体として構成さ
れた前記被覆膜の表面に、該表面の空隙を塞ぐことがで
きる超微粒子で構成された緻密な被覆膜を有することを
特徴とする前記(6)記載の青色粉体。 (9)空隙を有する結晶化微粒子の集合体として構成さ
れた前記被覆膜が高屈折率膜であることを特徴とする前
記(6)記載の青色粉体。 (10)前記緻密膜がシリカ膜であることを特徴とする
前記(8)記載の青色粉体。
【0009】(11)空隙を有する結晶化微粒子の集合
体として構成された前記被覆膜が、該被覆膜を製膜する
ための反応溶液中で固相微粒子を形成させ該固相微粒子
を該被覆膜中に取込ませた後に焼成することによって形
成されたものであることを特徴とする前記(6)記載記
載の青色粉体。 (12)前記反応溶液が水溶液であることを特徴とする
前記(11)記載の青色粉体。 (13)前記焼成を行う前に、前記固相微粒子を取込ま
せた被覆膜上を、該被覆膜の表面の空隙を塞ぐ緻密な膜
を構成することができる超微粒子で被覆したことを特徴
とする前記(11)記載の青色粉体。
【0010】(14)基体粒子の表面に被覆膜を形成し
て青色粉体を製造する方法において、得られる粉体が3
80〜500nmの間にピークを有する反射スペクトル
を示す様に、該被覆膜の少なくとも1層を、水系溶媒中
での金属塩の反応により形成することを特徴とする青色
粉体の製造方法。 (15)水系溶媒中での金属塩の反応により形成する前
記被覆膜を、下記式の条件を満たすように形成すること
を特徴とする前記(14)記載の青色粉体の製造方法。 Nd=mλ/4 〔式中、N=n+iκ(iは複素数を表す) n:膜を構成する物質の屈折率 d:膜厚 m:自然数 λ:粉体が示す反射スペクトルが有するピークの波長
(但し、λは380〜500nm) κ:減衰係数〕 (16)基体粒子の表面に形成する被覆膜を多層膜とす
ることを特徴とする前記(14)記載の青色粉体の製造
方法。 (17)前記多層膜の各膜を、全て水系溶媒中での金属
塩の反応により形成することを特徴とする前記(16)
記載の青色粉体の製造方法。 (18)前記多層膜の各膜を、全て下記式の条件を満た
すように形成することを特徴とする前記(16)記載の
青色粉体の製造方法。 Nd=mλ/4 〔式中、N=n+iκ(iは複素数を表す) n:膜を構成する物質の屈折率 d:膜厚 m:自然数 λ:粉体が示す反射スペクトルが有するピークの波長
(但し、λは380〜500nm) κ:減衰係数〕
【0011】(19)基体粒子の表面に形成する被覆膜
の少なくとも1層を、空隙を有する結晶化微粒子の集合
体として構成することを特徴とする前記(14)記載の
青色粉体の製造方法。 (20)空隙を有する結晶化微粒子の集合体として構成
する前記被覆膜を、該結晶化微粒子表面と空隙との間で
生じる光の散乱反射により明度を付与できるように形成
することを特徴とする前記(19)記載の青色粉体の製
造方法。 (21)空隙を有する結晶化微粒子の集合体として構成
する前記被覆膜の表面に、該表面の空隙を塞ぐことがで
きる超微粒子で緻密な膜を形成することを特徴とする前
記(19)記載の青色粉体の製造方法。 (22)空隙を有する結晶化微粒子の集合体として構成
する前記被覆膜を高屈折率膜とすることを特徴とする前
記(19)記載の青色粉体の製造方法。
【0012】(23)前記緻密膜をシリカ膜とすること
を特徴とする前記(21)記載の青色粉体の製造方法。 (24)空隙を有する結晶化微粒子の集合体として構成
する前記被覆膜を、該被覆膜を製膜するための反応溶液
中で固相微粒子を形成させ該固相微粒子を該被覆膜中に
取込ませた後に焼成することによって形成することを特
徴とする前記(19)記載の青色粉体の製造方法。 (25)前記反応溶液を水溶液とすることを特徴とする
前記(24)記載の青色粉体の製造方法。 (26)前記焼成を行う前に、前記固相微粒子を取込ま
せた被覆膜上を、該被覆膜の表面の空隙を塞ぐ緻密な膜
を構成することができる超微粒子で被覆することを特徴
とする前記(24)記載の青色粉体の製造方法。
【0013】本発明の青色粉体は製膜反応の際に、以下
の操作および作用により、被膜にならない固相の析出が
抑えられ、基体粒子の表面に均一な厚さの被膜を、所望
の厚さで形成することができると推測する。反応溶媒
として、緩衡溶液を用い、ある一定のpHとすることに
より、酸またはアルカリの影響が和らげられ、基体表面
の侵食が防止される;超音波分散により、基体粒子、
特にマグネタイト粉等の磁性体の分散性を良くするばか
りでなく、被膜成分の拡散性を良くし、更に、被膜同志
の付着を防止し、被覆製膜された磁性体粒子の分散性を
も良好にする;適当な反応の速さで被膜成分を析出さ
せ、被膜にならない固相の析出を抑制する。上記の総合
的作用により、膜被覆粉体の表面の電荷を一定に維持す
ることができ、電気2重層の働きにより、膜被覆粉体の
凝集がなく、分散粒子が得られる。電気2重層の働きを
生かすためにpHは、基体の物質と製膜反応により液中
で形成される金属化合物の種類の組み合わせにより異な
り、また、両者の等電点を避けることが好ましい。ま
た、基体粒子の表面に有する被覆膜の少なくとも1層
を、結晶化微粒子と該結晶化微粒子相互間に空隙を有す
る結晶化微粒子の集合体からなる膜(以下、単に結晶化
微粒子構成膜ともいう)とすることにより、結晶化微粒
子表面と空隙との屈折率差を大きくして、光の散乱反射
を起こし、反射効果を高め、優れた明度を有する青色色
調の機能性粉体を提供することが可能となった。
【0014】本発明は上記の作用機構により、水溶性原
料を用いるにも係わらず、基体として磁性体を用いた場
合でも膜被覆粉体同志が凝集したり固着することがな
く、好ましい膜厚制御ができる膜被覆粉体を容易に製造
することを可能とすることができた。また、水を溶媒と
して用いることにより、アルコキシド法に比べ安価な製
造コストで製膜できるという効果が得られる。
【0015】図1は、基体粒子1の表面に結晶化微粒子
構成膜2を有する本発明の青色粉体の一例の断面図であ
り、図2は、図1の青色粉体が有する結晶化微粒子構成
膜2の断面拡大図である。図1および図2に示す様に、
上記結晶化微粒子構成膜2は結晶化微粒子3の間に空隙
を有することにより、前記結晶化微粒子3の表面と空隙
との屈折率差を大きくし、光の散乱反射を起こさせ、こ
れにより明度の高い粉体とすることができる。上記の散
乱反射が強いほど、粉体の明度が増す。膜2の中に含ま
れる結晶化微粒子3は、屈折率が高い方が好ましく、ま
た、粒径が揃っていない方が好ましい。明度の調整は、
上記膜内の結晶化微粒子の量および粒子径により調整す
ることができる。但し、粒子径によっては、散乱と干渉
が同時に起こり、その干渉によって白色以外の色相を呈
することがあるので、その設計には注意を要する。特
に、得られた膜被覆粉体がオパールの様に単色スペクト
ル色の強い場合には、膜中の結晶化粒子径がある大きさ
(光の波長の4分の1から1波長程度)で均一になって
該結晶化微粒子による干渉が発生していると考えられ
る。
【0016】この場合、膜内の結晶化微粒子の粒子径
は、1〜500nmが好ましく、より好ましくは1〜2
00nmであり、さらに好ましくは1〜100nmの範
囲である。粒子径が1nm未満では、膜になっても、光
を透過するため下地の基体粒子の色がそのまま出ること
がある。逆に500nmより大きい場合には複数の粒子
の反射光により前記干渉着色が起こったり、膜が脆くな
って、剥離しやすく好ましくない。また膜内の結晶化微
粒子は、他の微粒子や膜と接触していても、粒界など形
状で区別できるものである。
【0017】一方、上記結晶化微粒子構成膜の1層の、
好ましい厚さ範囲は、基体となる粒子の大きさによって
異なる。基体粒子が0.1μm〜1μmでは0.05μ
m〜0.5μm、基体粒子が1μm〜10μmでは0.
05μm〜2μm、基体粒子が10μm以上では0.0
5μm〜3μmであることが好ましい。また、上記結晶
化微粒子構成膜の総膜厚の好ましい厚さ範囲も、基体と
なる粒子の大きさによって異なる。基体粒子が0.1μ
m〜1μmでは0.1μm〜3μm、基体粒子が1μm
〜10μmでは0.1μm〜5μm、基体粒子が10μ
m以上では0.1μm〜10μmであることが好まし
い。
【0018】更に本発明の青色粉体は、図2に示される
ように、空隙を有する結晶化微粒子3で構成された膜2
の表面に、該表面の空隙を塞ぐことができる超微粒子4
で構成された緻密な被覆膜(以下単に、緻密膜ともい
う)を有することが好ましい。例えば、前述のような結
晶化微粒子構成膜を最外層として有する青色粉体をトナ
ーあるいは塗料等の顔料粉体として用いた場合、トナー
の樹脂または塗料のビヒクルがその空隙に入り込み、結
晶化微粒子3の表面と空隙との間の屈折率差を小さくし
て光の散乱反射を弱くし、その結果、明度も低下させ
る。前述の緻密膜は上記のような明度の低下を防止する
ために好適である。
【0019】なお、特開平4−269804号公報に
は、表面に無機顔料粒子の被覆層を有する着色粉体が記
載されているが、この着色粉体は顔料粒子間の空隙が、
表面処理剤と樹脂の混合物によって充填されたものであ
り、本発明の青色粉体のように、散乱反射が発生するも
のではなく、顔料粒子そのものの色によって所望の色に
着色されるものである。またこの特開平4−26980
4号公報に記載の着色粉体は、基体粒子表面に顔料粒子
が十分に固定されていないことがある。その場合には、
基体に付着していた顔料粒子が溶媒と樹脂の混合液中で
分離するため、塗料等に適用できないこともある。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、本発明の青色粉体について
詳細に説明する。本発明の青色粉体は、基体粒子の表面
上に前述の結晶化微粒子構成膜のみならず、光を透過し
得る他の構成からなる膜をさらに有する多層膜被覆粉体
である。該低屈折率の光透過性の被覆膜として、金属塩
等の反応により、金属水酸化物膜あるいは金属酸化物膜
等を複数層とする場合において、前記被覆膜(基体粒子
を被覆し、光干渉に関与する膜の層)の各層の厚さを調
整することにより特別の機能を与えることができる。例
えば、基体粒子の表面に、屈折率の異なる交互被覆膜
を、次の式(1)を満たすように、被膜を形成する物質
の屈折率nと380〜500nmの間にある可視光の波
長の4分の1の整数m倍に相当する厚さdを有する交互
膜を適当な厚さと膜数設けると、380〜500nmの
間にある波長λの光(フレネルの干渉反射を利用したも
の)が反射または吸収される。 nd=mλ/4 (1)
【0021】この作用を利用して、基体粒子の表面に目
標とする380〜500nmの間の波長に対し、式
(1)を満たすような膜の厚みと屈折率を有する被膜を
製膜し、さらにその上に屈折率の異なる膜を被覆するこ
とを1度あるいはそれ以上交互に繰り返すことにより3
80〜500nmの間に反射ピークを有する膜が形成さ
れる。このとき製膜する物質の順序は次のように決め
る。まず核となる基体の屈折率が高いときには第1層目
が屈折率の低い膜、逆の関係の場合には第1層目が屈折
率の高い膜とすることが好ましい。
【0022】膜厚は、膜屈折率と膜厚の積である光学膜
厚の変化を分光光度計などで反射波形として測定、制御
するが、反射波形が最終的に必要な波形になるように各
層の膜厚を設計する。例えば、多層膜を構成する各単位
被膜の反射波形のピーク位置を380〜500nmの範
囲に精密に合わせると、染料や顔料を用いずともブルー
色系の単色の着色粉体とすることができる。
【0023】ただし、実際の基体の場合、基体の粒径、
形状、膜物質および基体粒子物質の相互の界面での位相
ずれ及び屈折率の波長依存性によるピークシフトなどを
考慮して設計する必要がある。例えば、基体粒子の形状
が平行平板状である場合には、粒子平面に形成される平
行膜によるフレネル干渉は上記式(1)のnを次の式
(2)のNに置き換えた条件で設計する。特に、基体の
形状が平行平板状である場合でも金属膜が含まれる場合
には、式(2)の金属の屈折率Nに減衰係数κが含まれ
る。なお、透明酸化物(誘電体)の場合にはκは非常に
小さく無視できる。 N=n+iκ(iは複素数を表す) (2) この減衰係数κが大きいと、膜物質および基体物質の相
互の界面での位相ずれが大きくなり、さらに多層膜のす
べての層に位相ずれによる干渉最適膜厚に影響を及ぼ
す。
【0024】これにより幾何学的な膜厚だけを合わせて
もピーク位置がずれるため、特にブルー色系に着色する
際に色が淡くなる。これを防ぐためには、すべての膜に
対する位相ずれの影響を加味し、コンピュータシミュレ
ーションであらかじめ膜厚の組合せが最適になるように
設計する。さらに、基体表面にある酸化物層のための位
相ずれや、屈折率の波長依存性によるピークシフトがあ
る。これらを補正するためには、分光光度計などで、反
射ピークが最終目的膜数で目標波長である380〜50
0nmの範囲になるよう最適の条件を見出すことが必要
である。
【0025】球状粉体などの曲面に形成された膜の干渉
は平板と同様に起こり、基本的にはフレネルの干渉原理
に従う。したがって、着色方法も青色系に設計すること
ができる。ただし曲面の場合には、粉体に入射し反射さ
れた光が複雑に干渉を起こす。これらの干渉波形は膜数
が少ない場合には平板とほぼ同じである。しかし、総数
が増えると多層膜内部での干渉がより複雑になる。多層
膜の場合もフレネル干渉に基づいて、反射分光曲線をコ
ンピュータシミュレーションであらかじめ膜厚の組合せ
が最適になるよう設計することができる。特に基体粒子
表面への被膜形成の場合、基体粒子表面とすべての膜に
対する位相ずれの影響を加味し、コンピュータシミュレ
ーションであらかじめ膜厚の組合せが最適になるよう設
計する。さらに、基体粒子表面にある酸化物層のための
ピークシフトや屈折率の波長依存性によるピークシフト
も加味する。実際のサンプル製造では設計した分光曲線
を参考にし、実際の膜においてこれらを補正するため
に、分光光度計などで反射ピークが最終目的膜数で38
0〜500nmの範囲の目標波長になるよう膜厚を変え
ながら最適の条件を見出さねばならない。
【0026】不定形状の粉末に着色する場合も多層膜に
よる干渉が起こり、球状粉体の干渉多層膜の条件を参考
にし基本的な膜設計を行う。上記の多層膜を構成する各
単位被膜のピーク位置は各層の膜厚により調整すること
ができ、膜厚は基体粒子の表面に金属酸化物等の固相成
分を形成させる被覆形成条件中、原料組成、固相析出速
度および基体量などを制御することにより、精度良く膜
厚を制御でき、均一な厚さの被膜を形成することがで
き、所望の青色系に着色することができる。以上のよう
に、反射ピークや吸収ボトムが最終目的膜数で380〜
500nmの範囲の目標波長になるよう膜形成溶液など
の製膜条件を変えながら最適の条件を見出すことによ
り、青色系の粉体を得ることができる。また、多層膜を
構成する物質の組合せおよび各単位被膜の膜厚を制御す
ることにより多層膜干渉による発色を調整することがで
きる。これにより、染料や顔料を用いなくても粉体を所
望の青色系に鮮やかに着色することができる。
【0027】以下、本発明の青色粉体およびその製造方
法について詳細に説明する。本発明の青色粉体およびそ
の製造方法において、その金属酸化物膜等を形成させる
対象となる基体粒子は、特に限定されず、金属を含む無
機物でも、有機物でもよく磁性体、誘電体、導電体およ
び絶縁体等でもよい。基体が金属の場合、鉄、ニッケ
ル、クロム、チタン、アルミニウム等、どのような金属
でもよいが、その磁性を利用するものにおいては、鉄等
磁性を帯びるものが好ましい。これらの金属は合金でも
良く、前記の磁性を有するものであるときには、強磁性
合金を使用することが好ましい。また、その粉体の基体
が金属化合物の場合には、その代表的なものとして前記
した金属の酸化物が挙げられるが、例えば、鉄、ニッケ
ル、クロム、チタン、アルミニウム、ケイ素等の外、カ
ルシウム、マグネシウム、バリウム等の酸化物、あるい
はこれらの複合酸化物でも良い。さらに、金属酸化物以
外の金属化合物としては、金属窒化物、金属炭化物、金
属硫化物、金属フッ化物、金属炭酸塩、金属燐酸塩など
を挙げることができる。
【0028】さらに、基体粒子として、金属以外では、
半金属、非金属の化合物、特に酸化物、炭化物、窒化物
であり、シリカ、ガラスビーズ等を使用することができ
る。その他の無機物としてはシラスバルーン(中空ケイ
酸粒子)などの無機中空粒子、微小炭素中空球(クレカ
スフェアー)、電融アルミナバブル、アエロジル、ホワ
イトカーボン、シリカ微小中空球、炭酸カルシウム微小
中空球、炭酸カルシウム、パーライト、タルク、ベント
ナイト、合成雲母、白雲母など雲母類、カオリン等を用
いることができる。
【0029】有機物としては、樹脂粒子が好ましい。樹
脂粒子の具体例としては、セルロースパウダー、酢酸セ
ルロースパウダー、ポリアミド、エポキシ樹脂、ポリエ
ステル、メラミン樹脂、ポリウレタン、酢酸ビニル樹
脂、ケイ素樹脂、アクリル酸エステル、メタアクリル酸
エステル、スチレン、エチレン、プロピレン及びこれら
の誘導体の重合または共重合により得られる球状または
破砕の粒子などが挙げられる。特に好ましい樹脂粒子は
アクリル酸またはメタアクリル酸エステルの重合により
得られる球状のアクリル樹脂粒子である。
【0030】基体の形状としては、球体、亜球状態、正
多面体等の等方体、直方体、回転楕円体、菱面体、板状
体、針状体(円柱、角柱)などの多面体、さらに粉砕物
のような全く不定形な粉体も使用可能である。これらの
基体は、粒径については特に限定するものでないが、
0.01μm〜数mmの範囲のものが好ましい。また、
基体粒子の比重としては、0.1〜10.5の範囲のも
のが用いられるが、流動性、浮遊性の面から0.1〜
5.5が好ましく、より好ましくは0.1〜2.8の範
囲である。基体の比重が0.1未満では液体中の浮力が
大きすぎ、膜を多層あるいは非常に厚くする必要があ
り、不経済である。一方、10.5を超えると、浮遊さ
せるための膜が厚くなり、同様に不経済である。
【0031】本発明においては、前記のように、上記粉
体基体粒子を屈折率が互いに異なる複数の被膜層を用
い、各被膜層の屈折率および層厚を適宜選択して被覆す
ることにより、その干渉色により青色に着色しかつ可視
光域以外にも特異的な干渉反射ピークを発現する粉体と
することができる。前記したように、基体粒子の表面上
に金属塩の反応により金属水酸化物膜あるいは金属酸化
物膜を析出させるが、固相析出反応の溶媒として、緩衡
溶液を用い、ある一定のpHで適当な速さで析出させ
る。
【0032】本発明において、金属塩として使用される
金属は、鉄、ニッケル、クロム、チタン、亜鉛、アルミ
ニウム、カドミウム、ジルコニウム、ケイ素、錫、鉛、
リチウム、インジウム、ネオジウム、ビスマス、セリウ
ム、アンチモン等の他、カルシウム、マグネシウム、バ
リウム等が挙げられる。また、これら金属の塩として
は、硫酸、硝酸、塩酸、シュウ酸、炭酸やカルボン酸の
塩が挙げられる。さらにまた、前記金属のキレート錯体
も含まれる。本発明において使用される金属塩の種類
は、その基体の表面に付与しようとする性質や製造に際
して適用する手段に応じてそれに適するものが選択され
る。
【0033】これらの金属塩による金属酸化物等の膜
は、複数層形成してもよく、またそれらの金属酸化物等
の膜の上に、必要により金属アルコキシドの加水分解に
よる金属酸化物等、また他の製膜方法による膜を形成す
ることもできる。このようにして、基体粒子の上に多層
の膜を形成することができ、しかもその際、各層の厚さ
が所定の厚さをもつように形成条件を設定することによ
り、目的とする特性を得ることができるようにすること
ができ、また簡単な操作でかつ安価な原料である金属塩
を用いて金属酸化物等の膜を多層に形成することができ
る。特に、高価な金属アルコキシドを原料とすることな
く、多重層膜被覆粉体とすることができる点は重要な利
点である。
【0034】本発明の青色粉体を製造する方法では、多
層被覆膜を連続した工程として製作しても良く、また、
各被覆膜を1層ずつ製作、あるいは単層製作と複層連続
製作を組み合わせるなど種々の方法で製作することがで
きる。本発明に係わる膜被覆粉体の粒径は、特に限定さ
れず、目的に応じて適宜調整することができるが、通常
は0.01μm〜数mmの範囲である。
【0035】本発明において、その1回に形成させる金
属酸化物膜の膜の厚さとしては、5nm〜10μmの範
囲とすることが可能であり、従来の形成法より厚くする
ことができる。複数回に分けて形成する金属酸化物膜の
合計の厚さとしては、前記したカラー磁性粉体の場合、
その干渉による反射率が良い金属酸化物膜を形成するた
めには、10nm〜20μmの範囲が好ましい、さらに
好ましくは20nm〜5μmの範囲とすることである。
粒径が制限されるなど特に薄い膜厚で可視光を干渉反射
させるためには0.02〜2.0μmの範囲とすること
が好ましい。
【0036】本発明の青色粉体は上記のように、製膜反
応溶媒としてpH一定条件の水系溶媒を用い、同時に膜
被覆反応を超音波分散条件下で、基体の表面への被膜形
成反応により形成される。本願発明では製膜反応を一定
にするために、水系溶媒に緩衝剤を添加し緩衝溶液とす
るかあるいはあらかじめ用意された緩衝溶液が用いられ
る。また製膜反応の際には緩衝溶液以外の膜原料を添加
し製膜する。製膜原料添加により製膜を行う際に、pH
が大きく変動する場合には、これを防ぐため、緩衝溶液
を追加することが望ましい。本発明で言うところのpH
一定とは、pHが所定のpHの±2以内、好ましくは±
1以内、より好ましくは±0.5以内を言う。
【0037】緩衡溶液は種々の系が用いられ、特に限定
されないが、まず基体粒子が十分に分散できることが重
要であり、同時に基体の表面に析出した金属水酸化物あ
るいは金属酸化物の膜被覆粉体も電気2重層の働きで分
散でき、かつ上記の緩やかな滴下反応により緻密な被膜
が製膜ができる条件を満足するように選択する必要があ
る。従って、本発明の膜被覆粉体の製造法は従来の金属
塩溶液の反応による中和や等電点による析出、または加
熱により分解して析出させる方法とは異なるものであ
る。
【0038】次に、超音波分散条件としては、種々の超
音波発振装置が使用でき、例えば、超音波洗浄機の水槽
を利用することができ、特に限定されない。しかし本発
明の超音波分散の条件としては、発振装置の大きさ、反
応容器の形状および大きさ、反応溶液の量、体積、基体
粒子の量等によって変化してくるので、それぞれの場合
において、適切な条件を選択すればよい。本発明に使用
される緩衡溶液としては、析出させる固相成分に依存
し、特に限定されないが、Tris系、ホウ酸系、グリ
シン系、コハク酸系、乳酸系、酢酸系、酒石酸系、塩酸
系等が挙げられる。
【0039】次に一例として、高屈折率の金属酸化物と
低屈折率の金属酸化物の交互多層膜を形成する方法につ
いて具体的に説明する。まず、酸化チタンあるいは酸化
ジルコニウムなどの被膜を形成する場合、酢酸/酢酸ナ
トリウム系等の緩衡溶液中に基体粒子を浸漬し超音波発
振により分散し、チタンあるいはジルコニウムなどの金
属塩である硫酸チタン、硫酸ジルコニウム等を原料と
し、これら金属塩の水溶液を反応系に緩やかに滴下し、
生成する金属水酸化物あるいは金属酸化物を基体粒子の
まわりに析出させることにより行うことができる。この
滴下反応の間、pHは上記緩衡溶液のpH(5.4)に
保持される。反応終了後、この粉体を固液分離し、洗浄
・乾燥後、熱処理を施す。乾燥手段としては真空乾燥、
自然乾燥のいずれでもよい。また、不活性雰囲気中で噴
霧乾燥機などの装置を用いることも可能である。なお、
この場合の被覆膜である酸化チタンの形成は下記の反応
式で示される。 Ti(SO4 2 +2H2 O→TiO2 +4H2 (SO
4 2
【0040】続いて、二酸化ケイ素あるいは酸化アルミ
ニウムなどの被膜を形成する場合、KCl/H3 BO3
系等にNaOHを加えた緩衡溶液中に上記のチタニアコ
ート粒子を浸漬し分散し、ケイ素あるいはアルミニウム
などの金属塩であるケイ酸ナトリウム、塩化アルミニウ
ム等を原料とし、これら金属塩の水溶液を反応系に緩や
かに滴下し、生成する金属水酸化物あるいは金属酸化物
を基体粒子のまわりに析出させることにより行うことが
できる。この滴下反応の間、pHは上記緩衡溶液のpH
(9.0)に保持される。反応終了後、この粉体を固液
分離し、洗浄・乾燥後、熱処理を施す。この操作によ
り、基体粒子の表面に屈折率の異なる2層の、金属酸化
物膜を形成する操作を繰り返すことにより、多層の金属
酸化物膜をその表面上に有する粉体が得られる。なお、
この場合の被覆膜である二酸化ケイ素の形成は下記の反
応式で示される。 Na2 SiX 2X+1+H2 O→XSiO2 +2Na+
2OH-
【0041】次に、本発明の青色粉体が有する、結晶化
微粒子構成膜は、光を散乱反射し、白色を発することが
できるものであれば、どのような物質からなるものでも
構わないが、高屈折率を有する物質からなるものが好ま
しい。高屈折率を有する物質としては、特に限定されな
いが、酸化チタン(チタニア)、酸化ジルコニウム、酸
化ビスマス、酸化セリウム、酸化アンチモン、酸化イン
ジウム等の酸化物を用いることができ、屈折率が高く、
汎用である酸化チタン(チタニア)が最も好ましい。
【0042】上記のような結晶化微粒子構成膜を製膜す
る方法としては、製膜反応液相中での固相析出による方
法等が用いられる。具体的には、本発明者らが先に提案
した特開平6−228604号公報、特開平7−903
10号公報、国際公開WO96/28269号公報に記
載されている有機溶媒中での金属アルコキシドの加水分
解による固相析出法(金属アルコキシド法)や、特願平
9−298717号に添付の明細書に記載の水溶液中で
の金属塩からの反応による固相析出法(水系法)等が挙
げられる。この場合、製膜反応液中で、基体粒子の表面
に析出物の膜が成長する速度(線成長速度)よりも、反
応液中で固相微粒子が析出する速度が速くなるように、
反応溶液濃度、添加触媒量、基体粒子分散量を調整す
る。上記のようにして、製膜反応液中に析出した固相微
粒子を、基体粒子表面に付着させ、固相微粒子で構成さ
れた被覆膜を形成する。
【0043】なお、この時点で膜にとりこまれた固相微
粒子は非晶質であり、該固相微粒子間の空隙も未形成で
あり、光の散乱反射が生じず、また膜の機械的強度も非
常に低いものである。そのため、この固相微粒子で構成
された被覆膜を焼成する。この焼成により前記非晶質の
固相微粒子は結晶化し、該結晶化微粒子間には空隙も形
成され、前述の光を散乱反射する結晶化微粒子構成膜と
なる。
【0044】該結晶化微粒子構成膜を形成するために
は、前述の金属アルコキシド法よりも、水系法の方が線
成長速度と固相析出速度の関係を好適なものとするのに
簡易であるため好ましい。また金属アルコキシド法は原
料として高価な金属アルコキシドや、反応溶媒として比
較的高価で危険性のある有機溶媒を必要とする。このた
め、製造装置または設備等も防爆仕様にしなければなら
ず、更に、コストパーフォマンスが悪くなる。この点か
らも金属アルコキシド法に比べ水系法が好ましい。
【0045】なお、前記焼成は前記固相微粒子で構成さ
れた被覆膜を形成した後に行ってもよいが、更に該被覆
膜の上に、その被覆膜が結晶化微粒子構成膜となった場
合その表面の空隙を塞ぐための緻密膜を形成することが
できる超微粒子で被覆した後に行うことが、得られる青
色粉体の膜強度の点から望ましい。焼成は300〜12
00℃で行うことが好ましい。
【0046】本発明の青色粉体において、上記の結晶化
微粒子構成膜は2層以上であってもよい。その場合、2
層の結晶化微粒子構成膜の間には、低屈折率の光透過性
の被覆膜が存在することが好ましい。該低屈折率の光透
過性の被覆膜としては特に限定されないが、金属化合
物、有機物等からなるものが挙げられる。
【0047】前記金属化合物としては、金属酸化物や金
属硫化物、金属セレン化物、金属テルル化物、金属フッ
化物を挙げることができる。より具体的には、酸化亜
鉛、酸化アルミニウム、酸化カドミウム、酸化チタン、
酸化ジルコニウム、酸化タンタル、酸化珪素、酸化アン
チモン、酸化ネオジウム、酸化ランタン、酸化ビスマ
ス、酸化セリウム、酸化錫、酸化マグネシウム、酸化リ
チウム、酸化鉛、硫化カドミウム、硫化亜鉛、硫化アン
チモン、セレン化カドミウム、テルル化カドミウム、フ
ッ化カルシウム、フッ化ナトリウム、フッ化アルミニウ
ム3ナトリウム、フッ化リチウム、フッ化マグネシウム
等を好適に使用できる。
【0048】以下に、前記金属化合物膜の製膜方法につ
いて説明する。製膜方法としては、PVD法、CVD法
あるいはスプレードライ法等の気相蒸着法により、基体
粒子の表面に直接、蒸着する方法が可能である。しかし
ながら、本発明者らが先に提案した前記特開平6−22
8604号公報、特開平7−90310号公報あるいは
国際公開WO96/28269号公報に記載されている
金属アルコキシド法や、特願平9−298717号明細
書に記載の水系法が好ましい。この場合、前述の結晶化
微粒子構成膜の製膜と異なり、線成長速度は固相析出速
度よりも高くして、非晶質の均一膜が形成されるように
反応条件を調整する。
【0049】前記有機物としては、特に限定されるもの
ではないが、好ましくは樹脂である。樹脂の具体例とし
ては、セルロース、酢酸セルロース、ポリアミド、エポ
キシ樹脂、ポリエステル、メラミン樹脂、ポリウレタ
ン、酢酸ビニル樹脂、ケイ素樹脂、アクリル酸エステ
ル、メタアクリル酸エステル、スチレン、エチレン、プ
ロピレン及びこれらの誘導体の重合体または共重合体な
どが挙げられる。 (1)有機物膜(樹脂膜)を形成する場合、 a.液相中、基体粒子を分散させて乳化重合させること
により、その粒子の上に樹脂膜を形成させる方法(液相
中での重合法)や、b.気相中での製膜法(CVD)
(PVD)等が採られる。
【0050】本発明を青色粉体として、基体粒子上に多
層膜を有するものを製造する場合の例を以下に示す。例
えば、前記の基体粒子が高屈折率の物質からなるもので
あれば、その上に低屈折率の光透過性膜を設け、さらに
その上に高屈折率の粒子構成膜、またさらに、その上に
低屈折率の光透過性膜と、順次交互に設ける。また、基
体粒子が低屈折率のものならば、その上に高屈折率の粒
子構成膜、さらにその上に低屈折率の光透過性膜、また
さらにその上に、高屈折率の粒子構成膜と、順次設け
る。
【0051】次に、本発明において使用する原料、特に
金属塩について説明する。高屈折率の膜を製膜するのに
使用する原料としては、酸化チタン膜用には、チタンの
ハロゲン化物、硫酸塩等、酸化ジルコニウム膜用には、
ジルコニウムのハロゲン化物、硫酸塩、カルボン酸塩、
シュウ酸塩、キレート錯体等、酸化セリウム膜用には、
セリウムのハロゲン化物、硫酸塩、カルボン酸塩、シュ
ウ酸塩等、酸化ビスマス膜用には、ビスマスのハロゲン
化物、硝酸塩、カルボン酸塩等、酸化インジゥム膜用に
は、インジウムのハロゲン化物、硫酸塩等が好ましい。
また、低屈折率の膜を製膜するのに使用する原料として
は、酸化ケイ素膜用には、ケイ酸ソーダ、水ガラス、ケ
イ素のハロゲン化物、アルキルシリケート等の有機ケイ
素化合物とその重合体等、酸化アルミニウム膜用には、
アルミニウムのハロゲン化物、硫酸塩、キレート錯体
等、酸化マグネシウム膜用には、マグネシウムの硫酸
塩、ハロゲン化物等が好ましい。また、例えば酸化チタ
ン膜の場合には、塩化チタンに硫酸チタンを混合する
と、より低温で屈折率の高いルチル型の酸化チタン膜に
なる等の効果がある。
【0052】また、被覆の際の反応温度は各金属塩の種
類に適した温度に管理して被覆することにより、より完
全な酸化物膜を製作することができる。水系溶媒中での
基体の表面への被膜形成反応(固層析出反応)が遅すぎ
る場合には、反応系を加熱して固層析出反応を促進する
こともできる。但し、加熱の熱処理が過剰であると、該
反応速度が速すぎて、過飽和な固層が膜にならず、水溶
液中に析出し、ゲルあるいは微粒子を形成し、膜厚制御
が困難になる。
【0053】被覆膜は製作後、蒸留水を加えながら傾斜
洗浄を繰り返して、電解質を除去した後、乾燥・焼成等
の熱処理を施し、固相中に含まれた水を除去して、完全
に酸化物膜とすることが好ましい。また、製膜後の粉体
を回転式チューブ炉などで熱処理することにより、固着
を防ぐことができ、分散された粒子を得ることができ
る。水酸化物膜あるいは酸化物膜を形成し、それを熱処
理するには、各層を被覆する毎に熱処理しても良く、ま
た、目的の多層膜を完成後最後に熱処理しても良い。熱
処理条件は反応系により異なるが、上記の熱処理温度と
しては200〜1300℃であり、好ましくは400〜
1100℃である。200℃以下では塩類や水分が残っ
てしまう事あり、1300℃を超えて高くなると、膜と
基体が反応し別の物質となることがあり、共に不適であ
る。熱処理時間としては0.1〜100時間であり、好
ましくは0.5〜50時間である。
【0054】
【実施例】以下に本発明を実施例によって更に具体的に
説明するが、勿論本発明の範囲は、これらによって限定
されるものではない。 〔実施例1〕(マグネタイト粉末粒子の青色化、水系2
層被覆) (第1層シリカ膜の製膜) (1)緩衡液の調整 1リットルの水に対し、0.4Mの塩化カリウム試薬と
0.4Mのほう酸を溶解し、緩衡溶液1とした。1リッ
トルの水に対し、0.4Mの水酸化ナトリウムを溶解
し、緩衡溶液2とした。250mlの上記緩衡溶液1と
115mlの上記緩衡溶液2とを混合均一化し、緩衡溶
液3とした。 (2)ケイ酸ナトリウム水溶液(水ガラス溶液) ケイ酸ナトリウム試薬を純水で希釈し、Na2 SiO3
含有量が10wt%になるように濃度調整した。
【0055】(3)シリカ製膜 球状マグネタイト粉(平均粒径2.3ミクロン)50g
を、あらかじめ準備しておいた緩衝溶液3、1460m
lと純水500mlの混合溶液に入れ、28kHz、6
00Wの超音波浴槽中で超音波をかけながら、さらに、
マグネタイト粉を含む緩衝溶液中で攪拌しながら分散さ
せる。これに同じくあらかじめ用意しておいたケイ酸ナ
トリウム水溶液400ml(40ml/分)で添加し、
徐々に反応分解させ、表面にシリカ膜を析出させた。ケ
イ酸ナトリウム水溶液添加終了後、さらに2時間反応さ
せ、未反応原料をすべて反応させた。製膜反応終了後、
シリカ製膜粉を含むスラリーを十分な水でデカンテーシ
ョンを繰り返し、洗浄する。洗浄後、シリカ製膜粉をバ
ットに入れ、沈降分離し、上液を捨てた後、乾燥機で空
気中で150℃で8時間乾燥し、シリカ被覆マグネタイ
ト粉A1 を得た。
【0056】(第2層チタニア膜の製膜) (1)緩衡液の調整 1リットルの脱イオン水に対し、0.3Mの酢酸、0.
9Mの酢酸ナトリウムを溶解し、緩衡溶液4とした。 (2)硫酸チタン水溶液 水溶液中のTiO2 の濃度が12g/リットルになるよ
うに硫酸チタンに水を添加し、溶解調製し、硫酸チタン
水溶液とした。
【0057】(3)チタニア製膜 得られたA1 、4.0gに対し、緩衝溶液4、400m
lを用意し、溶液中にAlを超音波分散しながら、超音
波分散槽中で、十分に分散後、液の温度を50℃〜55
℃に保ちながら、あらかじめ用意しておいた、硫酸チタ
ン水溶液1.8mlを0.5(ml/min)で徐々に
滴下した。滴下後、3時間反応を継続し、未反応チタニ
ア原料を析出させた。すると、液中に析出していた固相
微粒子が基体粒子表面A1 に固定され、またさらに、基
体粒子表面に固定された固相微粒子よりも粒径が小さい
超微粒子により、その表面が覆われた。
【0058】(4)洗浄乾燥 製膜反応終了後、純水でデカンテーションして、未反応
分と過剰硫酸および反応により形成された硫酸を除き、
固液分離を行い、真空乾燥器で乾燥後、乾燥粉を得た。
得られた乾燥粉を、回転式チューブ炉で、500℃で3
0分過熱処理(焼成)を行い、表面が平滑なシリカ/チ
タニア被覆マグネタイト粉A2 を得た。この2層膜被覆
粉体A2 は青色帯白色であり、その1kOeでの磁化は
38emu/gであった。この2層膜被覆の反射ピーク
は410nmであり、L、a、b標準表色系での測定値
を表1に示す。
【0059】
【表1】
【0060】〔実施例2〕(マグネタイト粉末粒子の青
白色化、水系3層被覆) (第1層シリカ膜製膜) 実施例1と同様に、緩衝溶液1、2およびケイ酸ナトリ
ウム水溶液(水ガラス溶液)の調製を行った。 (1)シリカ製膜 球状マグネタイト粉(平均粒径2.3μm)15gを、
あらかじめ準備しておいた緩衝溶液3、365mlに入
れ、26kHz、600Wの超音波浴槽中で超音波をか
けながら、さらに、マグネタイト粉を含む緩衝溶液中で
攪拌しながら分散させる。これに同じくあらかじめ用意
しておいたケイ酸ナトリウム水溶液23ml(40ml
/分)で添加し、徐々に反応分解させ、表面にシリカ膜
を析出させた。ケイ酸ナトリウム水溶液添加終了後、さ
らに2時間反応させ、未反応原料をすべて反応させた。
製膜反応終了後、シリカ製膜粉を含むスラリーを十分な
水でデカンテーションを繰り返し、洗浄する。洗浄後、
シリカ製膜粉をバットに入れ、沈降分離し、上液を捨て
た後、乾燥機で空気中で150℃で8時間乾燥し、窒素
雰囲気中で300℃で30分熱処理しシリカ被覆マグネ
タイト粉B1 を得た。
【0061】(第2層チタニア膜製膜) (1)チタニア製膜 実施例1と同様に、緩衝溶液4および硫酸チタン水溶液
を調製し、あらかじめ準備しておいた。得られたB1
4.0gに対し、緩衝溶液4、250mlを用意し、純
水中にB1 を超音波分散しながら、超音波分散槽中で、
十分に分散後、液の温度を60℃に保ちながら、あらか
じめ用意しておいた、硫酸チタン水溶液1.8gを一定
速度1.5ml/minで徐々に滴下する。滴下時に、
初期は液中の微粒子が析出したが、核粉体表面に固定さ
れ、また、さらに析出したより粒径の大きな0.01〜
0.5ミクロンの微粒子によりその表面が覆れたB2
得た。得られたB2 の色は青であり、この2層膜被覆の
反射ピークは420nmであり、L,a,b標準表色系
での測定値を表1に示す。このB2 の表面はわずかに凹
凸があり、部分的にチタニア微粒子の凸部もみられた。
【0062】(第3層シリカ膜製膜)(シリカ薄膜によ
り膜表面を閉じこめた場合) 実施例1と同様に、緩衝溶液1、2およびケイ酸ナトリ
ウム水溶液(水ガラス溶液)の調製をあらかじめ行っ
た。 (1)シリカ製膜 チタニア/シリカ被覆粉B2 にシリカ製膜を行った。緩
衝溶液量は、上記第1層被覆と同様であったが、シリカ
原料溶液の滴下速度は同じにして滴下量を8mlとして
製膜を行い、未反応物がなくなるまで、2時間反応さ
せ、同様に十分な水を用いて、洗浄後、回転式チューブ
炉で窒素雰囲気中で600℃で30分熱処理し、青白色
のシリカ/チタニア被覆マグネタイト粉B3 を得た。
【0063】〔実施例3〕(マグネタイト粉末粒子の青
色化、水系4層被覆) (第1層シリカ膜製膜)実施例1と同様、に緩衝溶液
1、2、3およびケイ酸ナトリウム水溶液(水ガラス溶
液)の調製を行った。 (1)シリカ製膜 粒状(八面体様)マグネタイト粉(平均粒径0.7ミク
ロン)40gを、あらかじめ準備しておいた緩衝溶液
3、1460mlと純水500mlの混合溶液に入れ、
28kHz、600Wの超音波浴槽中で超音波をかけな
がら、さらに、マグネタイト粉を含む緩衝溶液中で攪拌
しながら分散させる。これに同じくあらかじめ用意して
おいたケイ酸ナトリウム水溶液400ml(40ml/
分)で添加し、徐々に反応分解させ、表面にシリカ膜を
析出させた。ケイ酸ナトリウム水溶液添加終了後、さら
に2時間反応させ、未反応原料をすべて反応させた。製
膜反応終了後、シリカ製膜粉を含むスラリーを十分な水
でデカンテーションを繰り返し、洗浄する。洗浄後、シ
リカ製膜粉をバットに入れ、沈降分離し、上液を捨てた
後、乾燥機で空気中で150℃で8時間乾燥し、シリカ
被覆マグネタイト粉C1 を得た。
【0064】(第2層チタニア膜製膜)実施例1と同様
に、緩衝溶液4および硫酸チタン水溶液を調製し、あら
かじめ準備しておいた。 (1)チタニア製膜 得られたC1 、4.0gに対し、緩衝溶液4、150m
lを用意し、溶液中にC1 を超音波分散しながら、超音
波分散槽中で、十分に分散後、液の温度を40℃〜50
℃に保ちながら、あらかじめ用意しておいた、硫酸チタ
ン水溶液2.8mlを0.5(ml/min)で徐々に
滴下した。同時にあらかじめ用意した1.0mol/リ
ットルの溶液32mlも滴下速度(0.5ml/mi
n)で徐々に滴下した。滴下後、3時間反応を継続し、
未反応チタニア原料を析出させた。 (2)洗浄乾燥 純水でデカンテーションして、未反応分と過剰硫酸およ
び反応により形成された硫酸を除き、固液分離を行い、
真空乾燥器で乾燥後、乾燥粉を得た。得られた乾燥粉
を、回転式チューブ炉で、500℃で30分過熱処理を
行い、表面がほぼ平滑なシリカチタニア被覆マグネタイ
ト粉C2 を得た。この2層膜被覆粉体C2 は濃青色であ
り、その1kOeでの磁化は38emu/gであった。
この2層膜被覆の反射ピークは420nmであり、L、
a、b標準表色系での測定値を、表2に示す。
【0065】(第3層シリカ膜製膜)上記粉体シリカ/
チタニア被覆マグネタイト粉C2 37gを、あらかじめ
準備しておいた緩衝溶液3、1460mlと純水500
mlの混合溶液に入れ、28kHz、600Wの超音波
浴槽中で超音波をかけながら、さらに、マグネタイト粉
を含む緩衝溶液中で攪拌しながら分散させる。これに同
じくあらかじめ用意しておいたケイ酸ナトリウム水溶液
400ml(40ml/分)で添加し、徐々に反応分解
させ、表面にシリカ膜を析出させた。ケイ酸ナトリウム
水溶液添加終了後、さらに2時間反応させ、未反応原料
をすべて反応させた。製膜反応終了後、シリカ/チタニ
ア製膜粉を含むスラリーを十分な水でデカンテーション
を繰り返し、洗浄する。洗浄後、シリカ製膜粉をバット
に入れ、沈降分離し、上液を捨てた後、乾燥機で空気中
で150℃で8時間乾燥し、シリカ/チタニア被覆マグ
ネタイト粉C3を得た。
【0066】(第4層チタニア膜製膜) (1)チタニア製膜 得られたC3 、4.0gに対し、緩衝溶液4、150m
lを用意し、溶液中にC3 を超音波分散しながら、超音
波分散槽中で、十分に分散後、液の温度を40℃〜50
℃に保ちながら、あらかじめ用意しておいた、硫酸チタ
ン水溶液3.4mlを0.5(ml/min)で徐々に
滴下した。同時にあらかじめ用意した1.0mol/リ
ットルの溶液36mlも(0.5ml/min)で徐々
に滴下した。滴下後、3時間反応を継続し、未反応チタ
ニア原料を析出させた。 (洗浄乾燥)純水でデカンテーションして、未反応分と
過剰硫酸および反応により形成された硫酸を除き、固液
分離を行い、真空乾燥器で乾燥後、乾燥粉を得た。得ら
れた乾燥粉を、回転式チューブ炉で、500℃で30分
過熱処理を行い、表面がほぼ平滑なシリカ/チタニア被
覆マグネタイト粉C4 を得た。この4層膜被覆粉体C4
は青色であり、その1kOeでの磁化は21emu/g
であった。この4層膜被覆粉体C4 の反射ピークは41
5nmであり、L、a、b標準表色系での測定値を、表
2に示す。
【0067】〔実施例4〕(マグネタイト粉末粒子の青
白色化、水系5層被覆) (第1層シリカ膜製膜) 実施例1と同様に緩衝溶液を調製した。 (1)シリカ製膜 粒状(八面体様)マグネタイト粉(平均粒径0.7ミク
ロン)40gを、あらかじめ準備しておいた緩衝溶液
3、1460mlと純水500mlの混合溶液に入れ、
28kHz、600Wの超音波浴槽中で超音波をかけな
がら、さらに、マグネタイト粉を含む緩衝溶液中で攪拌
しながら分散させる。これに同じくあらかじめ用意して
おいたケイ酸ナトリウム水溶液400ml(40ml/
分)で添加し、徐々に反応分解させ、表面にシリカ膜を
析出させた。ケイ酸ナトリウム水溶液添加終了後、さら
に2時間反応させ、未反応原料をすべて反応させた。製
膜反応終了後、シリカ製膜粉を含むスラリーを十分な水
でデカンテーションを繰り返し、洗浄する。洗浄後、シ
リカ製膜粉をバットに入れ、沈降分離し、上液を捨てた
後、乾燥機で空気中で150℃で8時間乾燥し、シリカ
被覆マグネタイト粉D1 を得た。
【0068】(第2層チタニア膜製膜)実施例1と同様
に、緩衝溶液4および硫酸チタン水溶液を調製し、あら
かじめ準備しておいた。 (1)チタニア製膜 得られたD1 、4.0gに対し、緩衝溶液4、150m
lを用意し、溶液中にD1 を超音波分散しながら、超音
波分散槽中で、十分に分散後、液の温度を55℃〜60
℃に保ちながら、あらかじめ用意しておいた、硫酸チタ
ン水溶液2.8mlを0.5(ml/min)で徐々に
滴下した。同時にあらかじめ用意した1.0mol/リ
ットルの溶液33mlも(0.5ml/min)で徐々
に滴下した。滴下後、3時間反応を継続し、D1 表面に
未反応シリカ原料を析出させた。 (2)洗浄乾燥 純水でデカンテーションして、未反応分と過剰硫酸およ
び反応により形成された硫酸を除き、固液分離を行い、
真空乾燥器で乾燥後、乾燥粉を得た。得られた乾燥粉
を、回転式チューブ炉で、500℃で30分過熱処理を
行い、表面がほぼ平滑なシリカ/チタニア被覆マグネタ
イト粉D2 を得た。この2層膜被覆は青色帯白色であ
り、その1kOeでの磁化は36emu/gであった。
この2層膜被覆の反射ピークは420nmであり、L、
a、b標準表色系での測定値を、表1に示す。
【0069】(第3層シリカ膜製膜)シリカ/チタニア
被覆マグネタイト粉D2 37gを、あらかじめ準備して
おいた緩衝溶液3、1460mlと純水500mlの混
合溶液に入れ、28kHz、600Wの超音波浴槽中で
超音波をかけながら、さらに、マグネタイト粉を含む緩
衝溶液中で攪拌しながら分散させる。これに同じくあら
かじめ用意しておいたケイ酸ナトリウム水溶液400m
l(40ml/分)で添加し、徐々に反応分解させ、表
面にシリカ膜を析出させた。ケイ酸ナトリウム水溶液添
加終了後、さらに2時間反応させ、未反応原料をすべて
反応させた。製膜反応終了後、シリカ製膜粉を含むスラ
リーを十分な水でデカンテーションを繰り返し、洗浄す
る。洗浄後、シリカ/チタニア製膜粉をバットに入れ、
沈降分離し、上液を捨てた後、乾燥機で空気中で150
℃で8時間乾燥し、シリカ/チタニア被覆マグネタイト
粉D3 を得た。
【0070】(第4層チタニア膜製膜)得られたD3
4.0gに対し、緩衝溶液4、150mlを用意し、溶
液中にD3 を超音波分散しながら、超音波分散槽中で、
十分に分散後、液の温度を55℃〜60℃に保ちなが
ら、あらかじめ用意しておいた、硫酸チタン水溶液3.
4mlを0.5(ml/min)で徐々に滴下した。同
時にあらかじめ用意した1.0mol/リットルの溶液
36mlも(0.5ml/min)で徐々に滴下した。
滴下後、3時間反応を継続し、D3 表面に未反応シリカ
原料を析出させた。 (4)洗浄乾燥 純水でデカンテーションして、未反応分と過剰硫酸およ
び反応により形成された硫酸を除き、固液分離を行い、
真空乾燥器で乾燥後、乾燥粉を得た。得られた乾燥粉
を、回転式チューブ炉で、500℃で30分過熱処理を
行い、表面がほぼ平滑なシリカ/チタニア被覆マグネタ
イト粉D4 を得た。
【0071】(第5層シリカ膜製膜)シリカ/チタニア
被覆マグネタイト粉D4 37gに対し、あらかじめ準備
しておいた緩衝溶液3、1460mlと純水500ml
の混合溶液に入れ、28kHz、600Wの超音波浴槽
中で超音波をかけながら、さらに、マグネタイト粉を含
む緩衝溶液中で攪拌しながら分散させる。これに同じく
あらかじめ用意しておいたケイ酸ナトリウム水溶液40
ml(40ml/min)で添加し、徐々に反応分解さ
せ、表面にシリカ膜を析出させた。 ケイ酸ナトリウム
水溶液添加終了後、さらに2時間反応させ、未反応原料
をすべて反応させた。製膜反応終了後、シリカ製膜粉を
含むスラリーを十分な水でデカンテーションを繰り返
し、洗浄する。洗浄後、シリカ/チタニア製膜粉をバッ
トに入れ、沈降分離し、上液を捨てた後、乾燥機で空気
中で150℃で8時間乾燥し、シリカ/チタニア被覆マ
グネタイト粉D5 を得た。この5層膜被覆粉体D5 は青
色帯白色であり、その1kOeでの磁化は20emu/
gであった。この5層膜被覆粉体D5 の反射ピークは4
20nmであり、L、a、b標準表色系での測定値値を
表1に示す。
【0072】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の青色粉体
は、その製造方法における製膜反応の際に、水を溶媒と
して用いることにより、アルコキシド法に比べ安価な製
造コストで製膜できるという効果が得られる。また、基
体粒子の表面に有する被覆膜の少なくとも1層を、結晶
化微粒子と該結晶化微粒子相互間に空隙を有する結晶化
微粒子の集合体からなる膜(以下、単に結晶化微粒子構
成膜ともいう)とすることにより、結晶化微粒子表面と
空隙との屈折率差を大きくして、光の散乱反射を起こ
し、反射効果を高め、優れた明度を有する青色色調の機
能性粉体を提供することが可能となった。
【0073】上記のようにして得られた本発明の青色粉
体は、顔料、粉末冶金、窯業原料、電子工業などの原料
となる青色系複合原料粉体として、染料や顔料を用いず
とも製造できるものであり、カラーインキ用顔料および
プラスチック・紙用フィラーに用いられている従来の顔
料にとって代わる優れた性能を保持し、長期保存におい
ても安定な色調のものとすることができる。これらの優
れた機能を有すると共に、基体として磁性体、導電体ま
たは誘電体を活用すると、電場、磁場などの外部要因に
より反応することにより移動力、回転、運動、発熱など
の付加的な作用を発する機能をもち、例えば、基体とし
て磁性体を適用すると、カラー磁性トナーやカラー磁性
インキの顔料としても適用可能であり、産業界に寄与す
るところ大である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の青色粉体の一例の断面図である。
【図2】図1の青色粉体が有する結晶化微粒子構成膜2
の断面拡大図である。
【符号の説明】
1 基体粒子 2 結晶化微粒子構成膜 3 結晶化微粒子 4 超微粒子
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 星野 希宜 東京都西多摩郡日の出町平井8番地1 日 鉄鉱業株式会社内 (72)発明者 中塚 勝人 宮城県仙台市太白区茂庭台四丁目3番5の 1403号 Fターム(参考) 2H005 AA02 AA21 AB02 CA21 CB03 CB07 CB13 DA04 4G075 AA27 AA30 BB08 CA23 4J037 AA04 AA05 AA08 AA09 AA10 AA14 AA15 AA17 AA18 AA19 AA21 AA22 AA24 AA25 AA26 AA30 CA05 CA09 CA14 CA24 CB09 EE03 EE04 EE26 EE28 EE35 EE43 FF08

Claims (26)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基体粒子の表面に被覆膜を有し、該被覆
    膜の少なくとも1層が水系溶媒中での金属塩の反応によ
    り形成されたものであり、380〜500nmの間にピ
    ークを有する反射スペクトルを示すことを特徴とする青
    色粉体。
  2. 【請求項2】 水系溶媒中での金属塩の反応により形成
    された前記被覆膜が、下記式の条件を満たすものである
    ことを特徴とする請求項1記載の青色粉体。 Nd=mλ/4 〔式中、N=n+iκ(iは複素数を表す) n:膜を構成する物質の屈折率 d:膜厚 m:自然数 λ:粉体が示す反射スペクトルが有するピークの波長
    (但し、λは380〜500nm) κ:減衰係数〕
  3. 【請求項3】 基体粒子の表面に有する被覆膜が多層膜
    であることを特徴とする請求項1記載の青色粉体。
  4. 【請求項4】 前記多層膜の各膜が、全て水系溶媒中で
    の金属塩の反応により形成されたものであることを特徴
    とする請求項3記載の青色粉体。
  5. 【請求項5】 前記多層膜の各膜が、全て下記式の条件
    を満たすものであることを特徴とする請求項3記載の青
    色粉体。 Nd=mλ/4 〔式中、N=n+iκ(iは複素数を表す) n:膜を構成する物質の屈折率 d:膜厚 m:自然数 λ:粉体が示す反射スペクトルが有するピークの波長
    (但し、λは380〜500nm) κ:減衰係数〕
  6. 【請求項6】 基体粒子の表面に有する被覆膜の少なく
    とも1層が、空隙を有する結晶化微粒子の集合体として
    構成されたものであることを特徴とする請求項1記載の
    青色粉体。
  7. 【請求項7】 空隙を有する結晶化微粒子の集合体とし
    て構成された前記被覆膜が、該結晶化微粒子表面と空隙
    との間で生じる光の散乱反射により明度を付与すること
    ができるものであることを特徴とする請求項6記載の青
    色粉体。
  8. 【請求項8】 空隙を有する結晶化微粒子の集合体とし
    て構成された前記被覆膜の表面に、該表面の空隙を塞ぐ
    ことができる超微粒子で構成された緻密な被覆膜を有す
    ることを特徴とする請求項6記載の青色粉体。
  9. 【請求項9】 空隙を有する結晶化微粒子の集合体とし
    て構成された前記被覆膜が高屈折率膜であることを特徴
    とする請求項6記載の青色粉体。
  10. 【請求項10】 前記緻密膜がシリカ膜であることを特
    徴とする請求項8記載の青色粉体。
  11. 【請求項11】 空隙を有する結晶化微粒子の集合体と
    して構成された前記被覆膜が、該被覆膜を製膜するため
    の反応溶液中で固相微粒子を形成させ該固相微粒子を該
    被覆膜中に取込ませた後に焼成することによって形成さ
    れたものであることを特徴とする請求項6記載の青色粉
    体。
  12. 【請求項12】 前記反応溶液が水溶液であることを特
    徴とする請求項11記載の青色粉体。
  13. 【請求項13】 前記焼成を行う前に、前記固相微粒子
    を取込ませた被覆膜上を、該被覆膜の表面の空隙を塞ぐ
    緻密な膜を構成することができる超微粒子で被覆したこ
    とを特徴とする請求項11記載の青色粉体。
  14. 【請求項14】 基体粒子の表面に被覆膜を形成して青
    色粉体を製造する方法において、得られる粉体が380
    〜500nmの間にピークを有する反射スペクトルを示
    す様に、該被覆膜の少なくとも1層を、水系溶媒中での
    金属塩の反応により形成することを特徴とする青色粉体
    の製造方法。
  15. 【請求項15】 水系溶媒中での金属塩の反応により形
    成する前記被覆膜を、下記式の条件を満たすように形成
    することを特徴とする請求項14記載の青色粉体の製造
    方法。 Nd=mλ/4 〔式中、N=n+iκ(iは複素数を表す) n:膜を構成する物質の屈折率 d:膜厚 m:自然数 λ:粉体が示す反射スペクトルが有するピークの波長
    (但し、λは380〜500nm) κ:減衰係数〕
  16. 【請求項16】 基体粒子の表面に形成する被覆膜を多
    層膜とすることを特徴とする請求項14記載の青色粉体
    の製造方法。
  17. 【請求項17】 前記多層膜の各膜を、全て水系溶媒中
    での金属塩の反応により形成することを特徴とする請求
    項16記載の青色粉体の製造方法。
  18. 【請求項18】 前記多層膜の各膜を、全て下記式の条
    件を満たすように形成することを特徴とする請求項16
    記載の青色粉体の製造方法。 Nd=mλ/4 〔式中、N=n+iκ(iは複素数を表す) n:膜を構成する物質の屈折率 d:膜厚 m:自然数 λ:粉体が示す反射スペクトルが有するピークの波長
    (但し、λは380〜500nm) κ:減衰係数〕
  19. 【請求項19】 基体粒子の表面に形成する被覆膜の少
    なくとも1層を、空隙を有する結晶化微粒子の集合体と
    して構成することを特徴とする請求項14記載の青色粉
    体の製造方法。
  20. 【請求項20】 空隙を有する結晶化微粒子の集合体と
    して構成する前記被覆膜を、該結晶化微粒子表面と空隙
    との間で生じる光の散乱反射により明度を付与できるよ
    うに形成することを特徴とする請求項19記載の青色粉
    体の製造方法。
  21. 【請求項21】 空隙を有する結晶化微粒子の集合体と
    して構成する前記被覆膜の表面に、該表面の空隙を塞ぐ
    ことができる超微粒子で緻密な膜を形成することを特徴
    とする請求項19記載の青色粉体の製造方法。
  22. 【請求項22】 空隙を有する結晶化微粒子の集合体と
    して構成する前記被覆膜を高屈折率膜とすることを特徴
    とする請求項19記載の青色粉体の製造方法。
  23. 【請求項23】 前記緻密膜をシリカ膜とすることを特
    徴とする請求項21記載の青色粉体の製造方法。
  24. 【請求項24】 空隙を有する結晶化微粒子の集合体と
    して構成する前記被覆膜を、該被覆膜を製膜するための
    反応溶液中で固相微粒子を形成させ該固相微粒子を該被
    覆膜中に取込ませた後に焼成することによって形成する
    ことを特徴とする請求項19記載の青色粉体の製造方
    法。
  25. 【請求項25】 前記反応溶液を水溶液とすることを特
    徴とする請求項24記載の青色粉体の製造方法。
  26. 【請求項26】 前記焼成を行う前に、前記固相微粒子
    を取込ませた被覆膜上を、該被覆膜の表面の空隙を塞ぐ
    緻密な膜を構成することができる超微粒子で被覆するこ
    とを特徴とする請求項24記載の青色粉体の製造方法。
JP16270999A 1999-06-09 1999-06-09 青色粉体およびその製造方法 Expired - Fee Related JP3627908B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16270999A JP3627908B2 (ja) 1999-06-09 1999-06-09 青色粉体およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16270999A JP3627908B2 (ja) 1999-06-09 1999-06-09 青色粉体およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000345072A true JP2000345072A (ja) 2000-12-12
JP3627908B2 JP3627908B2 (ja) 2005-03-09

Family

ID=15759814

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16270999A Expired - Fee Related JP3627908B2 (ja) 1999-06-09 1999-06-09 青色粉体およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3627908B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003031683A1 (fr) * 2001-10-04 2003-04-17 Nittetsu Mining Co., Ltd. Poudre enrobee de film de titane et son procede de production
JP2010526652A (ja) * 2007-04-27 2010-08-05 ボード オブ リージェンツ, ザ ユニバーシティ オブ テキサス システム 多孔性粒子およびその製造方法
US9409149B2 (en) 2009-10-08 2016-08-09 W. R. Grace & Co.-Conn. Sulfur resistant cladded titania—alumina supports
WO2016137459A1 (en) * 2015-02-25 2016-09-01 The Chemours Company Tt, Llc Core/shell particles comprising a titanium dioxide core

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003031683A1 (fr) * 2001-10-04 2003-04-17 Nittetsu Mining Co., Ltd. Poudre enrobee de film de titane et son procede de production
EA005342B1 (ru) * 2001-10-04 2005-02-24 Ниттецу Майнинг Ко., Лтд. Порошок с пленочным покрытием из диоксида титана и способ его получения
US7169443B2 (en) 2001-10-04 2007-01-30 Nittetsu Mining Co., Ltd. Powder coated with titania film and method for production thereof
CN1320159C (zh) * 2001-10-04 2007-06-06 日铁矿业株式会社 覆有二氧化钛膜的粉末及其制造方法
JP2010526652A (ja) * 2007-04-27 2010-08-05 ボード オブ リージェンツ, ザ ユニバーシティ オブ テキサス システム 多孔性粒子およびその製造方法
US9409149B2 (en) 2009-10-08 2016-08-09 W. R. Grace & Co.-Conn. Sulfur resistant cladded titania—alumina supports
WO2016137459A1 (en) * 2015-02-25 2016-09-01 The Chemours Company Tt, Llc Core/shell particles comprising a titanium dioxide core

Also Published As

Publication number Publication date
JP3627908B2 (ja) 2005-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU772097B2 (en) White powder and method for production thereof
JP3737617B2 (ja) 膜被覆粉体の製造方法
JP3570616B2 (ja) 白色色材組成物およびその製造方法
JP3627908B2 (ja) 青色粉体およびその製造方法
JP3650289B2 (ja) マゼンタ色粉体およびその製造方法
JP3650290B2 (ja) シアン色粉体およびその製造方法
JP3627910B2 (ja) 赤色粉体およびその製造方法
JP3650292B2 (ja) イエロー色粉体およびその製造方法
JP3670546B2 (ja) 青色色材組成物およびその製造方法
JP3725712B2 (ja) 膜被覆粉体の製造方法
JP3627911B2 (ja) 緑色粉体およびその製造方法
JPH1112489A (ja) レッド色系顔料及びその製造方法
JP3670548B2 (ja) 緑色色材組成物およびその製造方法
JP2001254029A (ja) シアン色色材組成物およびその製造方法
JPH1112490A (ja) グリーン色系顔料及びその製造方法
JP3650302B2 (ja) 赤色色材組成物およびその製造方法
JP4274822B2 (ja) 膜被覆体の製造方法
JPH1112488A (ja) イエロー色系顔料及びその製造方法
JP3698414B2 (ja) 酸化チタン膜被覆粉体およびその製造方法
JP2001254028A (ja) イエロー色色材組成物およびその製造方法
JPH10330644A (ja) ブルー色系顔料及びその製造方法
JPH1121467A (ja) マゼンタ色系顔料及びその製造方法
JP2001247809A (ja) マゼンタ色色材組成物およびその製造方法
JPH1135843A (ja) シアン色系顔料及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040908

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees