JP2000339388A - 銀行員用端末装置 - Google Patents

銀行員用端末装置

Info

Publication number
JP2000339388A
JP2000339388A JP14698699A JP14698699A JP2000339388A JP 2000339388 A JP2000339388 A JP 2000339388A JP 14698699 A JP14698699 A JP 14698699A JP 14698699 A JP14698699 A JP 14698699A JP 2000339388 A JP2000339388 A JP 2000339388A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bank
account number
terminal device
customer
host computer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14698699A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Suzuki
健二 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON ACM KK
Original Assignee
NIPPON ACM KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON ACM KK filed Critical NIPPON ACM KK
Priority to JP14698699A priority Critical patent/JP2000339388A/ja
Publication of JP2000339388A publication Critical patent/JP2000339388A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 複数の口座に関する顧客情報を、銀行の外か
ら、銀行員が調べる場合、迅速かつ無言で調べることが
できる銀行員用端末装置を提供することを目的とする。 【解決手段】 複数の口座番号が記録されている第1の
メモリと、上記複数の口座番号から所望の口座番号を指
定する口座番号指定手段と、上記指定された口座番号を
ホストコンピュータに送り、この口座番号に対応する所
望の情報を、上記ホストコンピュータから受け取るオン
ラインアダプタと、ホストコンピュータから受け取った
上記所望の情報を、上記口座番号に対応して記憶する第
2のメモリとを有する銀行員用端末装置である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ホストコンピュー
タと接続され、このホストコンピュータに格納されてい
る所定の情報を取得する銀行員用端末装置に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】従来、銀行員が外出先から、その顧客に
関する情報、たとえば、顧客の残高を知りたい場合、銀
行に電話をかけ、応対に出た行員に口頭で、知りたい顧
客の口座番号を告げ、その口座番号に対応する残高を聞
き出す。そして、聞き出した残高に基づいて、顧客と折
衝に入る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、残高を知り
たい口座番号が複数ある場合にも、上記と同様に、銀行
に電話をかけ、応対に出た行員に口頭で、複数の口座番
号を告げ、それらの口座番号に対応する残高を聞き出
す。
【0004】この場合、外出先の銀行員は、複数の口座
番号を口頭で、行内の銀行員に告げるので、調べようと
する口座番号の数が多ければ多い程、口頭で伝える時間
が長くなり、また、応対に出た行内の行員は、聞き取っ
た口座番号をキーボードで打ち込むが、聞き取った口座
番号の数が多ければ多い程、キーボードで打ち込む時間
が長くなり、さらに、コンピュータを介してディスプレ
イに表示された必要な残高を、行内の行員が読み上げる
時間が長くなる。
【0005】この間、外出先の銀行員は、電話口で、待
機または応対する必要があり、残高を調べようとする口
座番号の数が多ければ多い程、残高を取得し終わるまで
の時間が長くなり、支障が生じるという問題がある。ま
た、顧客と折衝中に残高を調べる必要が生じた場合に
は、顧客の面前等で、行内の行員と口頭でやり取りしな
ければならず、折衝上でやりにくい場面が生じるという
問題がある。
【0006】また、上記問題は、残高を調べる場合だけ
でなく、顧客の取引内容、履歴、期日、振込み予約等、
顧客に関する他の情報を調べる場合にも上記と同様に生
じる問題である。
【0007】本発明は、複数の口座に関する顧客情報
を、銀行の外から、銀行員が調べる場合、迅速かつ無言
で調べることができる銀行員用端末装置を提供すること
を目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、複数の口座番
号が記録されている第1のメモリと、上記複数の口座番
号から所望の口座番号を指定する口座番号指定手段と、
上記指定された口座番号をホストコンピュータに送り、
この口座番号に対応する所望の情報を、上記ホストコン
ピュータから受け取るオンラインアダプタと、ホストコ
ンピュータから受け取った上記所望の情報を、上記口座
番号に対応して記憶する第2のメモリとを有する銀行員
用端末装置である。
【0009】
【発明の実施の形態および実施例】図1は、本発明の一
実施例である銀行員用端末装置TS1を示すブロック図
である。
【0010】銀行員用端末装置TS1は、第1のメモリ
10と、口座番号指定手段20と、オンラインアダプタ
30と、第2のメモリ40と、表示手段50と、問い合
わせキーK1と、指定キーK2と、確定キーK3とを有
する。
【0011】また、銀行員用端末装置TS1は、ホスト
コンピュータHC1と交信するときに、携帯電話T1と
接続し、この携帯電話T1を介してホストコンピュータ
HC1に接続される。
【0012】第1のメモリ10は、複数の口座番号が記
録されているメモリである。口座番号指定手段20は、
複数の口座番号から所望の口座番号を指定する手段であ
り、テンキー、スクロールキー等で構成されている。
【0013】オンラインアダプタ30は、銀行員用端末
装置TS1の全体を制御すると共に、指定された口座番
号をホストコンピュータHC1に送り、この口座番号に
対応する残高を、上記ホストコンピュータHC1から受
け取る手段である。第2のメモリ40は、ホストコンピ
ュータHC1から受け取った上記所望の情報を、上記口
座番号に対応して記憶するメモリである。表示手段50
は、第2のメモリ40に記憶されている残高を表示する
装置である。
【0014】問い合わせキーK1は、所定の口座番号に
対応する残高を知りたいときに押すキーであり、このキ
ーK1を押すと、第1のメモリ10に記憶されている複
数の口座番号とカーソルとが表示手段50に表示され
る。指定キーK2は、第1のメモリ10に記憶されてい
る複数の口座番号とカーソルとが表示手段50に表示さ
れているときに、残高を知りたい口座番号にカーソルを
合わせた後に、その口座番号を指定するキーであり、確
定キーK3は、指定キーK2によって指定された口座番
号を確定させるキーである。
【0015】次に、上記実施例の動作について説明す
る。
【0016】図2は、上記実施例の動作を示すフローチ
ャートである。
【0017】まず、第1のメモリ10に、複数の顧客に
対応する複数の口座番号が予め記録されている。そし
て、所望の口座番号に対応する残高を知りたい場合に
は、問い合わせキーK1を押すと(S1)、第1のメモ
リ10に記憶されている複数の口座番号とカーソルとが
表示手段50に表示され(S2)、残高を知りたい口座
番号に上記カーソルを合わせ、指定キーK2を押し(S
3)、他に、残高を知りたい口座番号があれば(S
4)、その口座番号に上記カーソルを合わせ、指定キー
K1を押し(S3)、残高を知りたい口座番号の全てに
ついて選択した(S4)後に、確定キーK3を押す(S
5)。
【0018】確定キーK3が押されると(S5)、オン
ラインアダプタ30は、ホストコンピュータHC1に対
応する電話番号にダイヤルし(S11)、携帯電話T
1、所定回線を介して、指定された口座番号がホストコ
ンピュータHC1に送られ(S12)、ホストコンピュ
ータHC1が上記指定された口座番号に対応する残高を
調べ、上記指定された口座番号に対応する残高を、携帯
電話T1に送る。携帯電話T1を介して、オンラインア
ダプタ30がホストコンピュータHC1から残高を受け
取り(S13)、この受け取った残高を、上記指定され
た口座番号に対応して第2のメモリ40が記憶する(S
14)。
【0019】その後、第2のメモリ40に記憶されてい
る残高を、表示手段50が表示する(S15)。この表
示を見ることによって、知りたい口座番号に関する残高
を銀行員が把握することができる。
【0020】上記実施例においては、複数の口座番号が
第1のメモリ10に予め記憶されているので、所望の口
座番号をその都度、入力する手間が省け、特に、知りた
い口座番号が多い程、口座番号の入力作業、指定作業が
容易であり、また、迅速に残高を知ることができる。ま
た、口座番号の指定作業は、口頭で行なわれるのではな
く、キー操作のみによって行なわれるので、顧客の面前
であっても特別の支障が生じない。
【0021】上記実施例において、上記残高の代わり
に、取引内容、履歴、期日、振込み予約、他行の預金内
容、他行借入ローン、機械備品購入予定、次回予約、訪
問予定等の顧客情報(口座番号に対応する顧客の情報)
や、金利、株価、外為相場、経済ニュース、新商品、新
サービスを問い合わせるようにしてもよい。
【0022】また、上記実施例において、第2のメモリ
40に記憶されている残高を記録する記録手段を設ける
ようにしてもよい。
【0023】さらに、オンラインアダプタ30を、携帯
電話T1に接続する代わりに、PHSまたは固定電話機
に接続するようにしてもよい。
【0024】図3は、本発明の他の実施例である銀行員
用端末装置TS2を示すブロック図である。
【0025】銀行員用端末装置TS2は、基本的には、
銀行員用端末装置TS1と同じであるが、携帯電話T1
の機能を有するものである。
【0026】つまり、銀行員用端末装置TS2は、第1
のメモリ10と、口座番号指定手段20と、オンライン
アダプタ30と、第2のメモリ40と、表示手段50
と、送受信手段60とを有する。
【0027】送受信手段60は、指定された口座番号を
無線でホストコンピュータHC1に送る送信機能と、口
座番号に対応する残高を、ホストコンピュータHC1か
ら無線で受け取る受信機能とを有する手段である。
【0028】ところで、銀行員用端末装置TS1、TS
2を、銀行員が銀行に提出する日誌の代わりに使用する
ことができる。つまり、口座番号指定手段20を、所望
の顧客IDを指定する顧客ID指定手段として使用し、
図示しないキーボード等を、顧客IDに対応する所定情
報を入力する情報入力手段として使用する。また、情報
入力手段によって入力された上記所定情報をホストコン
ピュータHC1に送り、また、上記指定された顧客ID
を上記ホストコンピュータHC1に送り、この顧客ID
に対応する情報を、上記ホストコンピュータHC1から
受け取るオンラインアダプタとして、オンラインアダプ
タ30を使用する。
【0029】この場合、ホストコンピュータHC1から
受け取った上記情報を、表示手段50によって表示し、
または図示しないプリンタ等によって記録する。
【0030】なお、上記情報として、顧客の残高、取引
内容、履歴、期日、振込み予約、他行の預金内容、他行
借入ローン、機械備品購入予定、次回予約、訪問予定を
想定するようにしてもよく、また、経済情報としての株
価、金利、外為相場、経済ニュース、新商品、新サービ
スを、上記情報として想定するようにしてもよい。
【0031】上記のようにすれば、銀行員が顧客と接触
し、顧客から種々の情報を得た場合、端末装置TS1、
TS2に入力することによって、毎日銀行に提出する日
誌を提出したことと同じことになり、日誌作成作業の負
担が軽減される。また、従来日誌に記載し、その記載内
容を検索していた作業が、コンピュータ管理することに
よって、非常に効率的になる。
【0032】また、上記情報に日付を含めれば、その
後、その日付に関する検索が可能になる。
【0033】さらに、第1のメモリ10に複数の顧客I
Dが記録され、上記顧客ID指定手段が、メモリ10に
記録されている上記複数の顧客IDから所望の顧客ID
を指定できるようにすれば、顧客IDを指定する作業が
容易になる。
【0034】なお、上記情報を入力する場合、所定のフ
ォーマットを予め用意し、顧客から得た情報を入力する
場合に、入力作業が容易になる。たとえば、顧客から得
た情報を入力する場合、表示手段50に、顧客ID記入
欄、日付欄、その顧客における他行の預金状況欄、他行
定期預金の満期記入欄、資金需要欄等を設け、顧客から
得た情報に対応する欄に、入力するようにすれば、その
入力作業がより容易になる。
【0035】
【発明の効果】請求項1〜請求項7に記載の発明によれ
ば、複数の口座に関する顧客情報を、銀行の外から、銀
行員が調べる場合、迅速かつ無言で調べることができる
という効果を奏する。
【0036】また、請求項8〜請求項11に記載の発明
によれば、銀行員が銀行に提出している日誌の作成作業
が容易になるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例である銀行員用端末装置TS
1を示すブロック図である。
【図2】上記実施例の動作を示すフローチャートであ
る。
【図3】本発明の他の実施例である銀行員用端末装置T
S2を示すブロック図である。
【符号の説明】
TS1、TS2…銀行員用端末装置、 10…第1のメモリ、 20…口座番号指定手段、 30…オンラインアダプタ、 40…第2のメモリ、 50…表示手段、 60…送受信手段、 HC1…ホストコンピュータ、 T1…携帯電話。

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の口座番号が記録されている第1の
    メモリと;上記複数の口座番号から所望の口座番号を指
    定する口座番号指定手段と;上記指定された口座番号を
    ホストコンピュータに送り、この口座番号に対応する所
    望の情報を、上記ホストコンピュータから受け取るオン
    ラインアダプタと;上記ホストコンピュータから受け取
    った上記所望の情報を、上記口座番号に対応して記憶す
    る第2のメモリと;を有することを特徴とする銀行員用
    端末装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、 上記所望の情報は、 残高、取引内容、履歴、期日、振込み予約、他行の預金
    内容、他行借入ローン、機械備品購入予定、次回予約、
    訪問予定、株価、金利、外為相場、経済ニュース、新商
    品、新サービスのうちの少なくとも1つであることを特
    徴とする銀行員用端末装置。
  3. 【請求項3】 請求項1において、 上記第2のメモリに記憶されている上記所望の情報を表
    示する表示手段を有することを特徴とする銀行員用端末
    装置。
  4. 【請求項4】 請求項1において、 上記第2のメモリに記憶されている上記所望の情報を記
    録する記録手段を有することを特徴とする銀行員用端末
    装置。
  5. 【請求項5】 請求項1において、 上記オンラインアダプタは、携帯電話機、PHS、固定
    電話機に接続可能な手段であることを特徴とする銀行員
    用端末装置。
  6. 【請求項6】 複数の口座番号が記録されている第1の
    メモリと;上記複数の口座番号から所望の口座番号を指
    定する口座番号指定手段と;上記指定された口座番号
    を、ホストコンピュータに無線で送るとともに、上記口
    座番号に対応する所望の情報を、上記ホストコンピュー
    タから無線で受け取る送受信手段と;ホストコンピュー
    タから受け取った上記所望の情報を、上記口座番号に対
    応して記憶する第2のメモリと;を有することを特徴と
    する銀行員用端末装置。
  7. 【請求項7】 請求項6において、 上記所望の情報は、 残高、取引内容、履歴、期日、振込み予約、他行の預金
    内容、他行借入ローン、機械備品購入予定、次回予約、
    訪問予定、株価、金利、外為相場、経済ニュース、新商
    品、新サービスのうちの少なくとも1つであることを特
    徴とする銀行員用端末装置。
  8. 【請求項8】 所望の顧客IDを指定する顧客ID指定
    手段と;上記指定された顧客IDに対応する所定情報を
    入力する情報入力手段と;上記情報入力手段によって入
    力された上記所定情報をホストコンピュータに送り、ま
    た、上記指定された顧客IDを上記ホストコンピュータ
    に送り、この顧客IDに対応する情報を、上記ホストコ
    ンピュータから受け取るオンラインアダプタと;上記ホ
    ストコンピュータから受け取った上記情報を、表示また
    は記録する手段と;を有することを特徴とする銀行員用
    端末装置。
  9. 【請求項9】 請求項8において、 上記情報は、 残高、取引内容、履歴、期日、振込み予約、他行の預金
    内容、他行借入ローン、機械備品購入予定、次回予約、
    訪問予定、株価、金利、外為相場、経済ニュース、新商
    品、新サービスのうちの少なくとも1つであることを特
    徴とする銀行員用端末装置。
  10. 【請求項10】 請求項8において、 上記情報は、日付が含まれている情報であることを特徴
    とする銀行員用端末装置。
  11. 【請求項11】 請求項8において、 複数の顧客IDが記録されているメモリを有し、 上記顧客ID指定手段は、上記メモリに記録されている
    上記複数の顧客IDから所望の顧客IDを指定する手段
    であることを特徴とする銀行員用端末装置。
JP14698699A 1999-05-26 1999-05-26 銀行員用端末装置 Pending JP2000339388A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14698699A JP2000339388A (ja) 1999-05-26 1999-05-26 銀行員用端末装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14698699A JP2000339388A (ja) 1999-05-26 1999-05-26 銀行員用端末装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000339388A true JP2000339388A (ja) 2000-12-08

Family

ID=15420045

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14698699A Pending JP2000339388A (ja) 1999-05-26 1999-05-26 銀行員用端末装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000339388A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003006434A (ja) * 2001-06-22 2003-01-10 Oki Electric Ind Co Ltd 渉外端末、この渉外端末による入金取引処理方法、及び渉外端末の入金取引処理プログラム
KR100679157B1 (ko) * 2000-05-01 2007-02-05 (주) 엘지텔레콤 유무선 통신망을 이용한 통합 금융 서비스 제공 방법 및시스템
JP2008276565A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Sumitomo Mitsui Banking Corp 携帯電話および入金管理方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100679157B1 (ko) * 2000-05-01 2007-02-05 (주) 엘지텔레콤 유무선 통신망을 이용한 통합 금융 서비스 제공 방법 및시스템
JP2003006434A (ja) * 2001-06-22 2003-01-10 Oki Electric Ind Co Ltd 渉外端末、この渉外端末による入金取引処理方法、及び渉外端末の入金取引処理プログラム
JP2008276565A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Sumitomo Mitsui Banking Corp 携帯電話および入金管理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7653573B2 (en) Customer messaging service
US20080052176A1 (en) Payment device to allow an automated means for ordering and payment by food establishment patrons
US20140249963A1 (en) Method and apparatus for electronic product information and business transactions
JP2004227228A (ja) 携帯電話注文受付システム
JP2000172756A (ja) 取引支援システム及びこのシステムに接続される情報端末装置
JP2003337891A (ja) 顧客受付処理方法
JPS63177255A (ja) オンライン情報システム用端末装置
JP2000339388A (ja) 銀行員用端末装置
CN101739769B (zh) 自动交易系统
JPH07168889A (ja) 受付管理システム
JP2006085726A (ja) 受付システム
US20020062299A1 (en) Product information notification method and product information notification system
JP2003346215A (ja) 自動取引装置連携システム
US20020026370A1 (en) Communication system and method for handling customer advice requirements
JPH07203499A (ja) Pbxコンピュータ連動システムおよびその初期設定方法
US20090055326A1 (en) System and method for securities information service
KR20210152883A (ko) 무인단말기를 이용한 통합형 주문 관리 시스템 및 그 방법
US20020075296A1 (en) Internet terminal having operation proxy channel button of web site
JP2004272744A (ja) 金融機関における情報引継システム
JPH1049607A (ja) 受発注管理システム
JP2004021889A (ja) 受付システム
JP2001351046A (ja) 販売時に本人性確認及び与信審査が必要な商品を販売するためのオンラインシステム及び購入申込用端末装置
JP2001283053A (ja) 受発注システム及び受発注方法
JPH10254976A (ja) 自動取引装置を介した面談予約登録方法
JP2021120831A (ja) 買物支援システム