JP2000338363A - フェルール付き光ファイバ及びそれを用いた光モジュール - Google Patents

フェルール付き光ファイバ及びそれを用いた光モジュール

Info

Publication number
JP2000338363A
JP2000338363A JP11150174A JP15017499A JP2000338363A JP 2000338363 A JP2000338363 A JP 2000338363A JP 11150174 A JP11150174 A JP 11150174A JP 15017499 A JP15017499 A JP 15017499A JP 2000338363 A JP2000338363 A JP 2000338363A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
ferrule
optical
face
positioning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11150174A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahiro Matsubara
孝宏 松原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP11150174A priority Critical patent/JP2000338363A/ja
Publication of JP2000338363A publication Critical patent/JP2000338363A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光ファイバの回転方向及び光軸方向の高精度
な位置決めが容易かつ正確に行える優れたフェルール付
き光ファイバ、及びそれを用いた光モジュールを提供す
ること。 【解決手段】 光ファイバ1の一端側の外周にフェルー
ル2を取着して成るとともに、光ファイバ1の他端側の
半外周部に位置決め用マーク5が形成されていることを
特徴とするフェルール付き光ファイバとする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光ファイバ通信や
光インターコネクション等に用いられる光モジュール
(光半導体モジュールを含む)に組み込まれ、光半導体
素子等の光素子などと光結合させるのに好適なフェルー
ル付き光ファイバ及びそれを用いた光モジュールに関す
る。
【0002】
【従来の技術】一般に、フェルール付き光ファイバは、
短尺の光ファイバにフェルールを取り付けたものであ
り、例えば図9(a)に示すように、光ファイバ91の
一部をフェルール92に収容したり、図9(b)に示す
ように、光ファイバ91の全部をフェルール92に収容
したものがある(以下、説明の便宜上、この短尺光ファ
イバを光ファイバといい、信号伝送用の長尺な光ファイ
バを光ファイバケーブルという)。
【0003】その機能は、光半導体モジュールにおい
て、光半導体素子の近傍にその光ファイバの第1端面9
3を配置し、第1端面の反対側の第2端面94を、外部
から光ファイバケーブルを接続する側に配置することに
よって、光半導体素子と光信号の伝送路である光ファイ
バとの良好な光結合状態を得ることである。
【0004】このため、光半導体素子の近傍に配置され
る第1端面93に研磨加工を施したり、光ファイバの劈
開によって光学的な端面を形成する。また、その反対側
のフェルール92及び光ファイバ91によって形成され
る第2端面94は、上記と同様に光学的な加工面が形成
されており、光ファイバ同士の接続が良好なように、平
面,球面,または斜め面に加工されている。
【0005】上記フェルール付き光ファイバは、次のよ
うにして形成される。まず、光ファイバ91を、フェル
ール92の中心軸に形成され光ファイバ91の外径より
も若干内径の大きな孔92aに挿入し、光ファイバ91
の外周部と孔92aの内壁との間隙に、樹脂製接着剤や
ハンダ等を介在させることにより両者を接合する。そし
て、フェルール92と光ファイバ91の端面を同時に研
磨し第2端面94を形成する。さらに、その反対側を所
定長さに切断し、研磨加工や劈開を行うことで第1端面
93を形成する。なお、この製作手順は、光ファイバ端
面の形状や加工方法によって、フェルールとの接合が先
になる場合や、端面形成が後になる場合がある。
【0006】また、図9(b)に示すフェルール付き光
ファイバは、光ファイバ91とフェルール92の長さが
ほぼ等しいので、まず、上記と同様に樹脂製接着剤やハ
ンダ等で光ファイバ91とフェルール92を接合する。
その後、光ファイバ91とフェルールとで形成される第
1端面95と第2端面94をそれぞれ研磨等で光学面に
加工する。
【0007】図10に示すように、パッシブアライメン
トによって組み立てられる光半導体モジュールJにおい
ては、精密に加工された実装基板111上に光半導体素
子112と、図9(a)として示すフェルール付き光フ
ァイバ113を搭載することで、光軸を合わせる調芯作
業を施すことなく、容易に両者の良好な光結合状態が得
られる。これにより、光半導体モジュールの低コスト化
と小型化を実現する。なお、図中、114は光半導体素
子キャリア、115は光ファイバ押さえ、116は蓋
体、117はブロック体である。
【0008】すなわち、光半導体素子112は、実装基
板111及び光半導体素子自身に形成された位置決め用
マークを用いた画像処理方法により機械的に位置決めす
ることで、実装基板111上に高精度に実装される。さ
らに、フェルール付き光ファイバ113の光ファイバ部
分は、実装基板111に形成されたV溝に沿わせて搭載
し、それと垂直に形成された溝に突き当てることによっ
て高精度に実装される。
【0009】上記のようなフェルール付き光ファイバに
おいては、光半導体素子の近傍に配置される端面はその
光結合特性から様々な形状に加工される。
【0010】まず、その端面から光半導体素子への反射
戻り光を低減するために、図11(a)に斜視図、図1
1(b)に上面図(平面図)にて示すように、光ファイ
バ91の端面93を光軸(コア97の中心軸)に対して
垂直な状態から若干斜めに加工した形状である。
【0011】上記斜め形状により、光半導体素子が発光
素子である場合は、その出射光のうち端面で反射される
光が光半導体素子の発光部分に戻ることを防ぐことがで
きる。その結果、光半導体素子の不安定動作が抑えら
れ、安定した駆動を得ることができる。
【0012】次いで、光半導体素子との結合効率を高く
するために、図11(c)に斜視図、図11(d)に上
面図にて示すように、光ファイバ91の端面93を楔状
に加工する形状とすることがある。これにより、例えば
発光素子と光結合する場合で、発光素子の出射パター
ン、いわゆる出射光の遠視野像(ファー・フィールド・
パターン)における縦方向と横方向の比が著しく異なる
場合は、円形の断面を持つ光ファイバに対する結合効率
が低くなるが、上記のように光ファイバ91の端面を楔
状形状に加工することで、発光素子の出射パターンと光
ファイバの入射パターンとを合わせることができ、結合
効率をより高くすることができる。
【0013】これら端面を斜め形状や楔状形状に加工し
たフェルール付き光ファイバにおいては、実装基板上に
おいて、光半導体素子の搭載方向と、フェルール付き光
ファイバの回転方向を正確に合わせる必要がある。
【0014】斜め形状に加工した場合に、光軸方向の位
置決めを正確にするためには、実装基板に対する光ファ
イバの回転方向を正確にコントロールして、実装基板の
光ファイバ搭載位置に光ファイバの光軸と略垂直な方向
に形成した溝の側面に確実に突き当てることが要求され
る。回転方向の向きがずれると溝の側面には斜め形状部
分が突き当てられ、光軸方向の位置決めが設計値からず
れることになる。
【0015】また、楔形状に加工した場合は、光半導体
素子の遠視野像の縦横比に合わせて光ファイバ端面の方
向を正確に合わせる必要がある。一般には縦横比が大き
な方向と楔加工方向の合わせ具合によって結合効率を著
しく増やすことができる。
【0016】上記いずれの場合においても、実装基板上
において光ファイバの回転方向を合わせて搭載すること
が必要である。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来構
造のフェルール付き光ファイバにおいては、円周方向の
位置決めはその端面形状をモニタしながら位置決めする
方法しかなく、その位置決め精度はそれ程高くできな
い。すなわち、一般に端面形状のモニタには顕微鏡など
光学的な拡大手段を用いるが、光軸方向の位置決め精度
を上げるために、その倍率を高くすればするほど焦点方
向の画像がぼける。そのため、斜め形状面や楔形状面を
面として正確に把握することが困難であり、必然的に回
転方向の位置決めに誤差やずれが生じる。
【0018】さらに、図12に示すように、光半導体モ
ジュールに面発光型の光半導体素子122を、実装基板
123に形成された電極126上に直接実装する構造の
場合は、その配設箇所に比較的大きな凹部124が形成
されており、V溝125に沿わせて搭載した光ファイバ
121は、一般的に行われるように予め形成した実装基
板123上の溝に突き当てて位置決めすることができな
い。このため、上記のような回転方向の位置決めと併せ
て、その光軸方向の搭載位置を都度調整する必要があ
る。従来のフェルール付き光ファイバの構造では、光フ
ァイバ121の光軸方向位置を、凹部124への光ファ
イバの突き出し量において調整する方法となるため、上
記のようにその端面の視認性が低い場合は、位置決めの
精度を高くすることには自ずと限界がある。
【0019】そこで、本発明においてはこれらの問題点
に鑑み、光ファイバの回転方向及び光軸方向の高精度な
位置決めが容易かつ正確に行える優れたフェルール付き
光ファイバ、及びそれを用いた光モジュールを提供する
ことを目的とする。
【0020】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明のフェルール付き光ファイバは、光ファイバ
の一端側の外周にフェルールを取着して成るとともに、
光ファイバの他端側の半外周部に位置決め用マークが形
成されていることを特徴とする。
【0021】また、光ファイバを収容したフェルールの
半外周部に位置決め用マークが形成されていることを特
徴とする。
【0022】特に、上記フェルール付き光ファイバにお
いて、位置決め用マークは、前記光ファイバの光軸方向
へ所定距離隔てて複数箇所に形成されていることを特徴
とする。また、位置決め用マークは金属膜から成るもの
であれば、形成が容易である上に光ファイバやフェルー
ルを傷つけることがない。
【0023】また本発明の光モジュールは、フェルール
付き光ファイバを、位置決め用マークに位置合わせする
マークが形成された基板上に配置して成るものとする。
【0024】
【発明の実施の形態】以下に、本発明に係るフェルール
付き光ファイバの実施形態について図面に基づき詳細に
説明する。
【0025】図1(a),(b)に示すように、光ファ
イバ1はフェルール2のほぼ中心部に形成された若干直
径の大きな中心孔2aに挿入され、第1端面3側を外部
へ露出し、第2端面4側をフェルール2に収容してい
る。そして、光ファイバ1とフェルール2の間隙に樹脂
製接着剤やハンダなどを付与することで両者を接合す
る。光ファイバ1の第2端面4はフェルール2と共に研
磨され、平坦面あるいは球面状に加工される。そして、
光ファイバ1の外周には略半周に渡って(半外周部に)
位置決め用マーク5が形成されている。
【0026】図2に、上記光ファイバ1において、発光
素子や受光素子である光半導体素子と光結合させる第1
端面3の各種例を示す。図2(a),(b)は第1端面
3を傾斜面としたものであり、図2(c),(d)は楔
形状としたものである。なお、図において斜線は断面を
示したものではなく、位置決め用マークを図示したもの
である。図2(b)において、傾斜面の角度θ1は、光
半導体素子との結合特性によって決定されるが、2°〜
8°の範囲内のものを用いる。これは、θ1が2°より
小さければ反射戻り光が増え、8°より大きくなればな
るほど光半導体素子と光ファイバとの結合効率が下がる
ため、この範囲内が最適角度として設定される。
【0027】また、図2(c),(d)においても、そ
の先端角度は光半導体素子との結合特性において決定さ
れる。例えば、遠視野像の縦横比が4:1の半導体レー
ザに対して光ファイバを数ミクロンの間隙で結合させる
場合は、楔形状の角度は40〜60度に設定される。
【0028】次に、位置決め用マーク5の形成を含めた
一連の製作方法について説明する。まず、図3(a)に
示すように、シリコンやガラス等から成る加工用基板8
a上に、所定長さに切断された光ファイバ1の複数本を
配列する。ここで、光ファイバ1の適正な位置への配列
が可能なように、加工用基板8aにはV型やU型の溝を
形成しておくと良い。
【0029】次に、光ファイバ1の両端を上記加工用基
板と同様な材質の固定用板9で押さえ、光ファイバ1を
加工用基板8に保持する。固定用板9と加工用基板8a
との接合にはネジによる接合を用いても良いし、機械的
な接合構造を付与しても良い。
【0030】そして、これを蒸着装置に入れ、図3
(b)に示すように、加工用基板8aの光ファイバ1の
配列面全体に金属膜を被着形成させ位置決め用マーク5
を形成する。この金属膜の材質としては金,錫と鉛の合
金,ニッケルなどが好適であり、その形成方法は蒸着
法,スパッタリング,メッキ等の各種の方法が適用可能
である。光ファイバの外周にマーキングを行うので、こ
れら金属膜でマーキングを行う方法が傷等を光ファイバ
に付けることがないので好適である。いずれにしても、
外観として透明でなく、光ファイバ1を光半導体モジュ
ールの実装基板に固定する際に、使用する接着剤やハン
ダとなじみの良い材料であれば良い。その意味において
は少なくとも表面は金が最も好ましく、この場合にニッ
ケル,クロム,チタン等を下地層とすることで、光ファ
イバとの密着性を向上させることができる。
【0031】この位置決め用マーク5の厚みであるが、
その厚みに応じて光ファイバの外径に対する中心軸が元
の光ファイバの中心軸に対して変化するため、実装基板
のV溝に搭載した場合に光軸のずれが大きくなり、光結
合に不都合を生じる。もちろん、実装基板の設計におい
ては、このメタライズによる中心軸の変化を加味する
が、蒸着する金属の厚みが増えるほど厚みのバラツキ量
も増えるため、光軸のずれも増加してしまう。また、位
置決め用マーク5の厚みが薄過ぎると透明性が高くなる
ため、その認識に誤差が生じやすくなる。このため、位
置決め用マーク5の厚みは0.3〜1μm程度が好適で
あり、特に、0.5ミクロン(5000Å)程度が最適
である。
【0032】上記成膜が終了すれば、図3(c)に示す
ように加工用基板8aにこれと同様な加工用基板8bを
対向させ、光ファイバ1を挟んだ状態で両者を接着剤な
どで接合する。そして、加工用基板8a、8bの接合体
の端部(図3(d)の一点鎖線の位置)にて光ファイバ
1に対し略直角な方向に上記接合体を所定の長さに切断
する。
【0033】次いで、切断した面10に研磨加工を施
す。斜め形状に加工する場合は、図3(e)に示すよう
に加工用基板8a、8bの接合方向に、斜め形状の角度
だけ傾けて研磨板17に押圧して研磨すれば、所望の斜
め形状が容易に得られる。楔形状に加工する場合は、加
工用基板8a,8bのそれぞれの方向に傾けた研磨を両
側に施す。もちろん研磨面に対して垂直に配置すれば端
面は垂直に加工される。こうして第1端面3が完成す
る。
【0034】次いで、加工用基板8aと8bを接合する
接着剤を取り除き、光ファイバ1を加工用基板8aから
取り外す。その際に、光ファイバ1の蒸着面に施された
位置決め用マーク5は光ファイバ1側に、残りは加工用
基板8a側に分断され、光ファイバ1に略半周の位置決
め用マーク5が施された状態となる。
【0035】そして、研磨加工で得られた第1端面3と
反対側の端面にフェルール2を樹脂製接着剤やハンダな
どで接合し、フェルール端面と光ファイバ端面を同時に
研磨加工し第2端面4が完成する。
【0036】図4(a)は上記の方法によって製作され
たフェルール付き光ファイバを、実装基板11のV溝1
2に搭載する際の光半導体素子14との光結合部を拡大
して図示したものである。なお、この図においても斜線
部は断面を示したものではなく、位置決め用マーク5を
図示したものである。
【0037】上記の作製方法では、斜め形状(図4
(b)),楔形状(図4(c))の両方の場合におい
て、研磨面を実装基板11に対して直交する方向に配置
すれば、図4(b),図4(c)に示すように、実装基
板を上方から観察した場合にメタライズした領域とメタ
ライズしない領域との境界線が上方に配置されるため、
それを観察しながらの光ファイバの回転方向の位置決め
を容易に行うことができる。特に、回転方向のメタライ
ズ角度を正確に180度とした場合は、上方からの観察
に対しメタライズ領域と非メタライズ領域のサイズが
1:1になり、その境界線がその中心に来るので、回転
方向の位置決めが容易になる。そのためには、金属を蒸
着する際に光ファイバの半周が覆われるような処置とし
て、U型の溝に光ファイバをはめ合わせたり、蒸着用マ
スクを用いれば良い。
【0038】また、図5(a),(b)に示すように、
光ファイバ1の全体がフェルール2に収容されている場
合は、光ファイバ1はフェルール2の中心部に形成され
た孔2a内で接合されている。光半導体素子と光結合す
る光ファイバの第1端面3には、斜め形状加工や楔形状
加工が施されており、反対側の第2端面4は研磨加工に
よって平坦面、あるいは球面に加工されている。第1端
面3の近傍は略半周に渡って位置決め用マーク5が施さ
れている。
【0039】上記フェルール付き光ファイバの場合、そ
の製造方法は図3の場合と若干異なる。まず、光ファイ
バ1をフェルール2に挿入し接合する。次いで、その両
端面を第1端面3、第2端面4として研磨加工する。第
1端面3の研磨加工を容易にするためには、予めフェル
ールの該当個所を所定の形状に形成しておくことが好ま
しい。
【0040】両端面の加工が完成した後に、蒸着用基板
にフェルール付き光ファイバを配列し、蒸着用マスクを
用いて所定の形状にメタライズ等によりマークを形成す
る。図3の手順と異なるのは光ファイバ1とフェルール
2の接合を蒸着等のマーキングよりも先に実施すること
であるが、これはフェルール2の両端を研磨する時の治
具への取り付けにおいて蒸着金属が剥がれたり、傷を付
けて認識性を低下させることを極力防止する。なお、フ
ェルール2に形成する位置決め用マーク5は金属膜以外
に凹凸状のマークとしてもよい。
【0041】さらに、他の実施形態について説明する。
図6(a),(b)及び図7(a),(b)に示すよう
に、光ファイバ1及びフェルール2に略半周に渡って、
位置決め用マーク5’が光軸方向へ複数箇所に所定距離
隔てて縞状に形成されている(以下、縞状マークともい
う)。
【0042】縞状マーク5’の製作方法は、上記の図3
に示す方法と同様であるが、形成したい縞状に対応した
蒸着用マスクを用いることで容易に形成が可能である。
【0043】このフェルール付き光ファイバを実装基板
に搭載する構造として、図12で説明した光モジュール
において、図1に示したフェルール付き光ファイバを適
用した場合を図8(a),(b)に示す。
【0044】実装基板11の表面に、光ファイバ搭載用
のV溝12に沿った位置に、光ファイバ1に形成した縞
状マークに位置合わせできるように形成された縞状のマ
ーク13が設けられている。このマーク13は光ファイ
バ1に施す縞状の位置決め用マーク5’と同種の金属を
用いたものでも良いし、V溝と同様の方法で形成した溝
でも良い。いずれにしても、その形状が正確に視認でき
る程度の色または明暗が形成できるものであれば良い。
【0045】かくして、光ファイバ1の側面に形成した
縞状マーク5’を実装基板の表面に形成された縞状のマ
ーク13と位置合わせすることにより、実装基板11上
において、光半導体素子14に対して光ファイバ1を正
確に位置決めすることができ、両者の極めて良好な光結
合を実現することができ、ひいては性能の非常に優れた
光モジュールを提供することができる。
【0046】なお、縞状マーク5’とマーク13とは、
それらを必ずしも一致させるということではなく、両者
の位置関係が必要な搭載精度以上に特定できるような構
造であれば良い。
【0047】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のフェルー
ル付き光ファイバによれば、実装基板上において、光フ
ァイバの回転方向の高精度な位置決めが容易かつ正確に
行える。
【0048】また、特に縞状の位置決め用マークを光フ
ァイバやフェルールに形成したものでは、光ファイバの
回転方向と光軸方向の高精度な位置決めが実現でき、光
半導体素子等の光素子と光ファイバとの光結合を好適に
行うことができ、ひいては光結合性及び信頼性の優れた
光モジュールを提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るフェルール付き光ファイバの実施
形態を説明する図であり、(a)は斜視図、(b)は
(a)のA−A線断面図である。
【図2】本発明に係る光ファイバの一端面の様子を説明
する図であり、(a)は傾斜面に加工された様子を示す
斜視図、(b)はその平面図、(c)は楔形状に加工さ
れた様子を示す斜視図、(d)はその平面図である。
【図3】(a)〜(e)はそれぞれ本発明に係るフェル
ール付き光ファイバを製作する様子を説明する図であ
り、(a),(c),(d)は斜視図、(b)は断面
図、(e)は側面図である。
【図4】(a)〜(c)はそれぞれ本発明に係るフェル
ール付き光ファイバを実装基板上に搭載する様子を説明
する図であり、(a)は斜視図、(b),(c)は平面
図である。
【図5】本発明に係るフェルール付き光ファイバの他の
実施形態を説明する図であり、(a)は斜視図、(b)
は断面図である。
【図6】本発明に係るフェルール付き光ファイバの他の
実施形態を説明する図であり、(a)は斜視図、(b)
は平面図である。
【図7】本発明に係るフェルール付き光ファイバの他の
実施形態を説明する図であり、(a)は斜視図、(b)
は平面図である。
【図8】本発明に係る光モジュールの実施形態を説明す
る図であり、(a)は斜視図、(b)は平面図である。
【図9】(a),(b)はそれぞれ従来のフェルール付
き光ファイバを示す斜視図である。
【図10】従来の光モジュールを説明する分解斜視図で
ある。
【図11】従来の光ファイバの端面の様子を説明する図
であり、(a),(c)は斜視図、(b),(d)は平
面図である。
【図12】従来の光モジュールを説明する図であり、
(a)は斜視図、(b)は一部断面図である。
【符号の説明】
1:光ファイバ 2:フェルール 3:第1端面 4:第2端面 5,5’:位置決め用マーク 6:クラッド 7:コア 8a:加工用基板 8b:加工用基板 9:固定用板 11:実装基板 12:V溝 13:マーク 14:光半導体素子 15:電極 16:凹部

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光ファイバの一端側の外周にフェルール
    を取着して成るとともに、光ファイバの他端側の半外周
    部に位置決め用マークが形成されていることを特徴とす
    るフェルール付き光ファイバ。
  2. 【請求項2】 光ファイバを収容したフェルールの半外
    周部に位置決め用マークが形成されていることを特徴と
    するフェルール付き光ファイバ。
  3. 【請求項3】 前記位置決め用マークは、前記光ファイ
    バの光軸方向へ所定距離隔てて複数箇所に形成されてい
    ることを特徴とする請求項1乃至2に記載のフェルール
    付き光ファイバ。
  4. 【請求項4】 前記位置決め用マークは金属膜から成る
    ことを特徴とする請求項1乃至3に記載のフェルール付
    き光ファイバ。
  5. 【請求項5】 請求項1乃至2に記載のフェルール付き
    光ファイバを、前記位置決め用マークに位置合わせする
    マークが形成された基板上に配置して成ることを特徴と
    する光モジュール。
JP11150174A 1999-05-28 1999-05-28 フェルール付き光ファイバ及びそれを用いた光モジュール Pending JP2000338363A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11150174A JP2000338363A (ja) 1999-05-28 1999-05-28 フェルール付き光ファイバ及びそれを用いた光モジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11150174A JP2000338363A (ja) 1999-05-28 1999-05-28 フェルール付き光ファイバ及びそれを用いた光モジュール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000338363A true JP2000338363A (ja) 2000-12-08

Family

ID=15491127

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11150174A Pending JP2000338363A (ja) 1999-05-28 1999-05-28 フェルール付き光ファイバ及びそれを用いた光モジュール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000338363A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003071322A1 (fr) * 2002-02-22 2003-08-28 Sumitomo Metal Mining Co.,Ltd. Traversee de fibre optique
JP2007121502A (ja) * 2005-10-26 2007-05-17 Nichia Chem Ind Ltd 光部品、発光装置、光部品の製造方法
US7505658B2 (en) 2006-10-11 2009-03-17 Japan Aviation Electronics Industry Limited Optical fiber device
JPWO2018042715A1 (ja) * 2016-08-30 2018-08-30 オリンパス株式会社 内視鏡用光信号送信モジュール

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003071322A1 (fr) * 2002-02-22 2003-08-28 Sumitomo Metal Mining Co.,Ltd. Traversee de fibre optique
GB2398132A (en) * 2002-02-22 2004-08-11 Sumitomo Metal Mining Co Optical fiber feed-through
GB2398132B (en) * 2002-02-22 2006-03-08 Sumitomo Metal Mining Co Optical fiber feedthrough having metallic sleeve
US7027705B2 (en) 2002-02-22 2006-04-11 Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. Optical fiber feed-through
JP2007121502A (ja) * 2005-10-26 2007-05-17 Nichia Chem Ind Ltd 光部品、発光装置、光部品の製造方法
US7505658B2 (en) 2006-10-11 2009-03-17 Japan Aviation Electronics Industry Limited Optical fiber device
US7580606B2 (en) 2006-10-11 2009-08-25 Japan Aviation Electronics Industry Limited Method of forming an optical fiber
US7634166B2 (en) 2006-10-11 2009-12-15 Japan Aviation Electronics Ind. Ltd. Marker groove forming device
JPWO2018042715A1 (ja) * 2016-08-30 2018-08-30 オリンパス株式会社 内視鏡用光信号送信モジュール

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3150662B2 (ja) 金属蒸着された光繊維アレイモジュール
US7369334B2 (en) Optical device with alignment compensation
US7522807B2 (en) Optical connector assembly
JP2007256298A (ja) 光モジュールおよびその製造方法
JPH1082930A (ja) 光モジュール,およびその製造方法
JP2001324631A (ja) 基板、光ファイバ接続端部材、光素子ハウジング部材、光モジュール及び基板の製造方法
US7125176B1 (en) PCB with embedded optical fiber
JPH09178962A (ja) 光ファイバアレイおよびその製造法
JPH0815550A (ja) 光ファイバ位置決め部材とそれを用いた光ファイバの位置決め固定方法
JP3221541B2 (ja) 光導波路と光ファイバとの接続構造および接続方法
US6550981B1 (en) Optical module having an optical coupling between an optical fiber and a laser diode
US6775441B2 (en) Optical waveguide connecting structure, optical element mounting structure and optical fiber mounting structure
US5297218A (en) Optical semiconductor laser and optical waveguide alignment device
JP2000338363A (ja) フェルール付き光ファイバ及びそれを用いた光モジュール
US6979136B2 (en) Fiber type optical module
JP2001324647A (ja) 光ファイバアレイ、光導波路チップ及びこれらを接続した光モジュール
JPH09101435A (ja) 自己整合型小型光モジュール
JPH01234806A (ja) 光導波路装置
JPH01310315A (ja) 光導波路と光ファイバとの接続構造及びその製造方法
US20050089272A1 (en) Optical fiber collimator and manufacturing method thereof
JP3090335B2 (ja) 光半導体モジュール
WO2017179149A1 (ja) 内視鏡用光伝送モジュールの製造方法および内視鏡
JP2557164B2 (ja) ファイバアレイ及びその製造方法
JP3288509B2 (ja) 光素子モジュール及び光素子モジュールの製造方法
JP2004258387A (ja) 先端斜めファイバ