JP2000333931A - インターコムシステムおよびmri装置 - Google Patents

インターコムシステムおよびmri装置

Info

Publication number
JP2000333931A
JP2000333931A JP11147446A JP14744699A JP2000333931A JP 2000333931 A JP2000333931 A JP 2000333931A JP 11147446 A JP11147446 A JP 11147446A JP 14744699 A JP14744699 A JP 14744699A JP 2000333931 A JP2000333931 A JP 2000333931A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
voice
intercom system
subject
gradient
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11147446A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4162329B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Miyano
洋行 宮野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GE Healthcare Japan Corp
Original Assignee
GE Yokogawa Medical System Ltd
Yokogawa Medical Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GE Yokogawa Medical System Ltd, Yokogawa Medical Systems Ltd filed Critical GE Yokogawa Medical System Ltd
Priority to JP14744699A priority Critical patent/JP4162329B2/ja
Publication of JP2000333931A publication Critical patent/JP2000333931A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4162329B2 publication Critical patent/JP4162329B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 被検体の声をオペレータが明瞭に聞き取るこ
とを可能にする。 【解決手段】 勾配磁場を発生させるための勾配パルス
制御信号Gsに同期して疑似騒音信号Pnを発生する。
そして、被検体hの声Viと騒音Nとが重なった音声信
号Msから疑似音声信号Pnを減算する。この減算結果
に基づいて音声Voをスピーカ8から出力する。 【効果】 減算結果として、騒音Nが打ち消され、被検
体hの声Viだけが残るから、オペレータは、被検体h
の声Viを明瞭に聞き取ることが出来る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、インターコムシス
テム(intercom system)およびMRI装置に関し、さ
らに詳しくは、被検体の声をオペレータが明瞭に聞き取
ることを可能にしたインターコムシステムおよびMRI
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図5に、従来のインターコムシステムお
よびMRI装置の一例を示す。このインターコムシステ
ム50は、被検体hの声Viを入力するためのマイク1
と、そのマイク1の出力信号を増幅し音声信号Msを出
力する入力アンプ2と、前記音声信号Msから音声帯域
の周波数成分だけを取り出すローパスフィルタ3と、そ
のローパスフィルタ3の出力信号を増幅する出力アンプ
7と、その出力アンプ7の出力信号により音声を出力す
るスピーカ8とを具備している。
【0003】MRI装置500は、勾配コイルを内蔵し
たマグネットMと、勾配磁場を発生させるための勾配パ
ルス制御信号Gsを出力するパルスシーケンス制御部C
と、前記勾配パルス制御信号Gsにより勾配コイルを駆
動して勾配磁場を発生させる勾配磁場アンプGと、前記
インターコムシステム50とを具備している。騒音N
は、勾配コイルが駆動されるときに生じる振動により発
生する。
【0004】前記マイク1は、マグネットMのボア内に
設置されている。また、前記入力アンプ2〜スピーカ8
は、マグネットMが置かれているスキャンルームとは別
室のオペレータルームに置かれているコンソール内に設
置されている。
【0005】図6は、図5の各部の信号波形図である。
被検体hの声Viは、任意時刻に発生する。勾配パルス
制御信号Gsは、パルス状に発生する。騒音Nは、勾配
パルス制御信号Gsと同期して発生する。音声信号Ms
は、被検体hの声Viと騒音Nとが重なった信号とな
る。音声出力Voは、ローパスフィルタ3により音声帯
域の周波数以上の成分はカットされている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記従来のインターコ
ムシステム50では、騒音Nの信号レベルが声Viの信
号レベルより格段に大きいため、出力アンプ7のゲイン
を調整しにくい問題点がある。すなわち、出力アンプ7
のゲインを上げると騒音Nが非常に大きく聞こえて、声
Viを聞き取れなくなる。一方、出力アンプ7のゲイン
を下げると、騒音Nが小さく聞こえるが、声Viもより
小さくなって、聞こえなくなる。そこで、本発明の目的
は、被検体hの声Viをオペレータが明瞭に聞き取るこ
とを可能にしたインターコムシステムおよびそのインタ
ーコムシステムを備えたMRI装置を提供することにあ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】第1の観点では、本発明
は、被検体の声を入力するための声入力手段と、勾配磁
場を発生させるための勾配パルス制御信号に応じて疑似
騒音信号を発生する疑似騒音信号発生手段と、前記声入
力手段から入力された音声信号から前記疑似騒音信号を
減算する演算手段と、前記減算結果に基づいて音声を出
力する音声出力手段とを具備することを特徴とするイン
ターコムシステムを提供する。上記第1の観点のインタ
ーコムシステムでは、勾配パルス制御信号に同期して疑
似騒音信号を発生する。そして、被検体の声と騒音とが
重なった音声信号から疑似音声信号を減算する。この減
算結果として、騒音が打ち消され、被検体の声だけが残
るから、オペレータは、被検体の声を明瞭に聞き取るこ
とが出来る。
【0008】第2の観点では、本発明は、上記第1の観
点に記載のインターコムシステムにおいて、前記疑似騒
音信号発生手段は、前記勾配パルス制御信号に基づいて
勾配コイルが駆動された際に発生する騒音(勾配音)が
前記音声信号中にどのように現れるかという相関関係に
基づいて演算により前記疑似騒音信号を求めることを特
徴とするインターコムシステムを提供する。上記第2の
観点のインターコムシステムでは、勾配パルス制御信号
とそれに起因する騒音の相関関係に基づいて疑似騒音信
号を求めるため、騒音を好適に打ち消しうる疑似騒音信
号を求めることが出来る。なお、疑似騒音信号は、出発
波形と騒音との差分を小さくするように出発波形を変形
することを繰り返し、騒音を十分に打ち消しうる波形ま
で収束させることによっても求めることが出来る。
【0009】第3の観点では、本発明は、上記第1の観
点のインターコムシステムを具備することを特徴とする
MRI装置を提供する。上記第3の観点のMRI装置で
は、上記第1の観点のインターコムシステムにより被検
体の声をオペレータが明瞭に聞き取れるから、オペレー
タと被検体の良好なコミュニケーションの下、MRI撮
影を円滑に進めることが出来る。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、図を参照して本発明の実施
の形態を説明する。なお、これにより本発明が限定され
るものではない。
【0011】−第1の実施形態− 図1に、本発明の第1の実施形態のインターコムシステ
ムおよびMRI装置を示す。このインターコムシステム
10は、被検体hの声Viを入力するためのマイク1
と、そのマイク1の出力信号を増幅し音声信号Msを出
力する入力アンプ2と、勾配磁場を発生させるための勾
配パルス制御信号Gsに応じて疑似騒音信号Pnを発生
する疑似騒音信号発生部4と、前記音声信号Msから前
記疑似騒音信号Pnを減算する演算器5と、その演算器
5の出力信号から音声帯域の周波数成分だけを取り出す
ローパスフィルタ6と、そのローパスフィルタ6の出力
信号を増幅する出力アンプ7と、その出力アンプ7の出
力信号により音声を出力するスピーカ8とを具備してい
る。
【0012】MRI装置100は、勾配コイルを内蔵し
たマグネットMと、前記勾配パルス制御信号Gsを出力
するパルスシーケンス制御部Cと、前記勾配パルス制御
信号Gsにより勾配コイルを駆動して勾配磁場を発生さ
せる勾配磁場アンプGと、前記インターコムシステム1
0とを具備している。騒音Nは、勾配コイルが駆動され
るときに生じる振動により発生する。
【0013】前記マイク1は、マグネットMのボア内に
設置されている。また、前記入力アンプ2〜スピーカ8
は、マグネットMが置かれているスキャンルームとは別
室のオペレータルームに置かれているコンソール内に設
置されている。
【0014】図2は、前記疑似騒音信号発生部4の構成
図である。前記疑似騒音信号発生部4は、X,Y,Z軸
勾配磁場発生用の3系統のシリアルデジタル信号である
勾配パルス制御信号Gsを3系統別々のパラレルデジタ
ル信号に変換するシリアル/パラレル変換部41と、3
系統別々のパラレルデジタル信号を受けてそれぞれのデ
ータに予め決められた乗算用パラメータ(定数)を乗算
しそれらの結果を加算して合成波形データを出力する波
形合成部42と、音声信号Ms中の騒音信号とタイミン
グを合わせるように遅延させた前記合成波形データを出
力するプログラマブルディレイ部43と、前記遅延させ
た前記合成波形データをアナログ信号に変換するデジタ
ル/アナログ変換器44とを具備して構成される。前記
シリアル/パラレル変換部41と波形合成部42とプロ
グラマブルディレイ部43とを1チップの汎用DSP
(デジタルシグナルプロセッサ)40により構成されて
いる。また、前記乗算用パラメータは、3系統のシリア
ルデジタルデータに基づいて勾配磁場アンプGにより
X,Y,Z軸勾配コイルが駆動された際に発生する騒音
(勾配音)が音声信号Ms中にどのように現れるかとい
う相関関係に基づいて決定されている。
【0015】なお、前記シリアル/パラレル変換部41
と波形合成部42とプログラマブルディレイ部43とデ
ジタル/アナログ変換器44とを1チップのマイクロプ
ロセッサにより構成すれば、回路を簡素化できる。
【0016】図3は、図1の各部の信号波形図である。
被検体hの声Viは、任意時刻に発生する。勾配パルス
制御信号Gsは、パルス状に発生する。騒音Nは、勾配
パルス制御信号Gsと同期して発生する。音声信号Ms
は、被検体hの声Viと騒音Nとが重なった信号とな
る。疑似騒音信号Pnは、勾配パルス制御信号Gsと同
期して発生する。音声出力Voは、前記音声信号Msか
ら前記疑似騒音信号Pnを除去した信号となる。
【0017】上記インターコムシステム10によれば、
勾配パルス制御信号Gsに同期して疑似騒音信号Pnを
発生し、被検体hの声Viと騒音Nとが重なった音声信
号Msから疑似音声信号Pnを減算するので、騒音Nが
打ち消されて、被検体hの声Viだけが残るから、オペ
レータは、被検体hの声Viを明瞭に聞き取ることが出
来るようになる。また、上記MRI装置100によれ
ば、上記インターコムシステム10により、被検体hの
声Viをオペレータが明瞭に聞き取れるから、オペレー
タと被検体hの良好なコミュニケーションの下、MRI
撮影を円滑に進めることが出来るようになる。
【0018】−第2の実施形態− 図4に、本発明の第2の実施形態のインターコムシステ
ムおよびMRI装置を示す。このインターコムシステム
20は、被検体hの声Viを入力するためのマイク1
と、そのマイク1の出力信号を増幅し音声信号Msを出
力する入力アンプ2と、その入力アンプ2のアナログ出
力をデジタルデータに変換するアナログ/デジタル変換
器22と、X,Y,Z軸勾配磁場発生用の3系統のシリ
アルデジタル信号である勾配パルス制御信号Gsを3系
統別々のパラレルデジタル信号に変換するシリアル/パ
ラレル変換器24と、前記アナログ/デジタル変換器2
4から入力されるデジタルデータ中から前記3系統別々
のパラレルデジタル信号と相関のある信号成分を除去す
る適応型フィルタとして機能するDSP26と、そのD
SP26が出力するデジタルデータをアナログ信号に変
換するデジタル/アナログ変換器28と、そのデジタル
/アナログ変換器28の出力信号を増幅する出力アンプ
7と、その出力アンプ7の出力信号により音声を出力す
るスピーカ8とを具備している。
【0019】MRI装置200は、第1の実施形態のイ
ンターコムシステム10の代わりにインターコムシステ
ム20を備えている以外は、第1の実施形態のMRI装
置100と同じ構成である。
【0020】上記第2の実施形態にかかる適応型のイン
ターコムシステム20によれば、前記第1の実施形態に
かかるミキシング型のインターコムシステム10よりも
高精度に勾配コイルから発生する騒音をキャンセルでき
る。
【0021】
【発明の効果】本発明のインターコムシステムによれ
ば、勾配コイルから発生する騒音が、被検体の声を入力
するための声入力手段に混入しても、その騒音を好適に
除去できるから、被検体の声をオペレータが明瞭に聞き
取れるようになる。また、本発明のMRI装置によれ
ば、上記インターコムシステムにより被検体の声をオペ
レータが明瞭に聞き取れるから、オペレータと被検体の
良好なコミュニケーションの下、MRI撮影を円滑に進
められるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態のインターコムシステ
ムおよびMRI装置を示す構成図である。
【図2】図1の疑似騒音信号発生部の構成図である。
【図3】図1の各部の波形図である。
【図4】本発明の第2の実施形態のインターコムシステ
ムおよびMRI装置を示す構成図である。
【図5】従来のインターコムシステムおよびMRI装置
の一例を示す構成図である。
【図6】図5の各部の波形図である
【符号の説明】
1 マイク 2 入力アンプ 4 疑似騒音信号発生部 5 演算器 6 ローパスフィルタ 7 出力アンプ 8 スピーカ 10、20 インターコムシステム 100、200 MRI装置 C パルスシーケンス制御部 G 勾配磁場発生アンプ M マグネット Gs 勾配パルス制御信号 Pn 疑似騒音信号
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G10L 9/00 F

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被検体の声を入力するための声入力手段
    と、勾配磁場を発生させるための勾配パルス制御信号に
    応じて疑似騒音信号を発生する疑似騒音信号発生手段
    と、前記声入力手段から入力された音声信号から前記疑
    似騒音信号を減算する演算手段と、前記減算結果に基づ
    いて音声を出力する音声出力手段とを具備することを特
    徴とするインターコムシステム。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のインターコムシステム
    において、前記疑似騒音信号発生手段は、前記勾配パル
    ス制御信号に基づいて勾配コイルが駆動された際に発生
    する騒音(勾配音)が前記音声信号中にどのように現れ
    るかという相関関係に基づいて演算により前記疑似騒音
    信号を求めることを特徴とするインターコムシステム。
  3. 【請求項3】 請求項1または請求項2に記載のインタ
    ーコムシステムを具備することを特徴とするMRI装
    置。
JP14744699A 1999-05-27 1999-05-27 インターコムシステムおよびmri装置 Expired - Fee Related JP4162329B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14744699A JP4162329B2 (ja) 1999-05-27 1999-05-27 インターコムシステムおよびmri装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14744699A JP4162329B2 (ja) 1999-05-27 1999-05-27 インターコムシステムおよびmri装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000333931A true JP2000333931A (ja) 2000-12-05
JP4162329B2 JP4162329B2 (ja) 2008-10-08

Family

ID=15430541

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14744699A Expired - Fee Related JP4162329B2 (ja) 1999-05-27 1999-05-27 インターコムシステムおよびmri装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4162329B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010055283A1 (en) * 2008-11-11 2010-05-20 Isis Innovation Limited Acoustic noise prediction and subtraction from intercom audio signal during magnetic resonance imaging
DE102010041146A1 (de) * 2010-09-21 2012-03-22 Siemens Aktiengesellschaft Verbesserung der Patientenkommunikation in einem MRT
CN103176149A (zh) * 2011-12-21 2013-06-26 Ge医疗系统环球技术有限公司 通信联络方法、通信联络系统及磁共振装置
US9383268B2 (en) 2013-09-20 2016-07-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Strain sensor, pressure sensor, microphone, blood pressure sensor, personal digital assistant, and hearing aid

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010055283A1 (en) * 2008-11-11 2010-05-20 Isis Innovation Limited Acoustic noise prediction and subtraction from intercom audio signal during magnetic resonance imaging
DE102010041146A1 (de) * 2010-09-21 2012-03-22 Siemens Aktiengesellschaft Verbesserung der Patientenkommunikation in einem MRT
WO2012038168A1 (de) * 2010-09-21 2012-03-29 Siemens Aktiengesellschaft Verbesserung der patientenkommunikation in einem mrt
CN103176149A (zh) * 2011-12-21 2013-06-26 Ge医疗系统环球技术有限公司 通信联络方法、通信联络系统及磁共振装置
JP2013128627A (ja) * 2011-12-21 2013-07-04 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc 通信連絡方法および通信連絡システム並びに磁気共鳴装置
US9552803B2 (en) 2011-12-21 2017-01-24 General Electric Company Communication method, communication system, and magnetic resonance apparatus
US9383268B2 (en) 2013-09-20 2016-07-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Strain sensor, pressure sensor, microphone, blood pressure sensor, personal digital assistant, and hearing aid

Also Published As

Publication number Publication date
JP4162329B2 (ja) 2008-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6519344B1 (en) Audio system
EP2639787B1 (en) Signal processing apparatus for stringed instrument
JP2007129736A (ja) 音声信号中の暗騒音を抑制する方法及び装置、並びに反響消去を伴う対応する装置
JP2008122729A (ja) ノイズ低減装置、ノイズ低減方法、ノイズ低減プログラムおよびノイズ低減音声出力装置
JPH06500217A (ja) 静的干渉キヤンセラ
JP4886881B2 (ja) 音響補正装置、音響出力装置、及び音響補正方法
JP2005004013A (ja) ノイズ低減装置
US9082410B2 (en) Audio processing apparatus, audio processing method, and image capturing apparatus
JP4835151B2 (ja) オーディオシステム
KR100813272B1 (ko) 스테레오 스피커를 이용한 저음 보강 장치 및 방법
JP4162329B2 (ja) インターコムシステムおよびmri装置
JP2018045088A (ja) ノイズ低減装置、音声認識システム、ノイズ低減方法、及びプログラム
EP4354898A1 (en) Ear-mounted device and reproduction method
JP2019192963A (ja) ノイズ軽減装置、ノイズ軽減方法およびプログラム
US20200336834A1 (en) Speaker driving device
JP3796869B2 (ja) 能動型騒音低減装置及び騒音低減方法
JP3489589B2 (ja) 騒音低減装置
US11812230B2 (en) Measurement method and measurement apparatus
JP2000339000A (ja) インターコムシステムおよびmri装置
WO2000002416A1 (fr) Chargeuse d'echantillons, source d'ions et analyseur de masse avec lesquels on utilise la chargeuse
JP4492409B2 (ja) ハウリングキャンセラ
JPH05313674A (ja) 雑音低減装置
JPH0954592A (ja) アクティブノイズイレーサ
JP4192365B2 (ja) 超音波診断装置
CN113613143A (zh) 适用于移动终端的音频处理方法、装置及存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050427

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070814

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071015

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080424

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080603

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080701

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080722

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120801

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120801

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120801

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130801

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130801

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees