JP2000333106A - 画像ファイル管理装置、方法及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体 - Google Patents

画像ファイル管理装置、方法及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体

Info

Publication number
JP2000333106A
JP2000333106A JP11142130A JP14213099A JP2000333106A JP 2000333106 A JP2000333106 A JP 2000333106A JP 11142130 A JP11142130 A JP 11142130A JP 14213099 A JP14213099 A JP 14213099A JP 2000333106 A JP2000333106 A JP 2000333106A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
file
data
image
image data
image file
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11142130A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiichi Fukuzawa
敬一 福澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP11142130A priority Critical patent/JP2000333106A/ja
Publication of JP2000333106A publication Critical patent/JP2000333106A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 VTRで再生されパソコンに取り込まれたD
IFファイルから多数の画像ファイル内容を判り易く管
理する。 【解決手段】 入力部10から入力されたDIFファイ
ルから抽出された圧縮画像データは、復号化、1フレー
ム蓄積、JPEG圧縮された後、JPEGファイル生成
部24で画像ファイルが生成される。また、抽出された
音声データは、時系列に復元され所定時間蓄積された
後、画像データのフレーム単位処理に同期して読み出さ
れ、WAV形式のデータに変換される。また、システム
データに基づいて画像ファイル名が生成される。生成さ
れたファイル名とWAV形式の音声データとを合成して
生成された音声認識ファイルを再生することにより、画
像ファイルの内容を容易に知ることができる。また、2
つのファイル名が、識別子を除いて同じなので、パソコ
ンによるファイル管理でも、画像データと対応する音声
認識ファイルを容易に見つけることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、VTRで記録され
た画像データから生成された画像ファイルをパーソナル
コンピュータ等でファイル管理する場合に用いて好適な
画像ファイル管理装置、方法及びそれらに用いられるコ
ンピュータ読み取り可能な記憶媒体に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】画像データを音声データ等と共にデジタ
ル記録するVTRシステムは、近年民生品の分野でも、
DVフォーマットによって実現されている。DVシステ
ムでは、さらに、記録した画像・音声データを、高速に
シリアル通信するために、IEEE1394の規格を決
めている。この高速シリアル通信によるデータ通信は、
パーソナルコンピュータ(以下パソコンと略す)での主
要なOSであるWindows98では、標準サポート
されており、パソコンヘの画像データ取込みをより一般
的に実現している。
【0003】この高速シリアル通信等を利用して、取込
まれた画像データは、高速シリアル通信データ(DIF
ファイル)の形でパソコン上に蓄積されるか、あるい
は、パソコン上の一般的なアプリケーションを使って表
示できるファイル(例えば、JPEG圧縮ファイルな
ど)に変換された形で蓄積される。最終的には、ユーザ
は取込んだ画像データを静止画データとして、一般的に
使われるアプリケーションで使用する場合が多い。従っ
て、前者の場合でも、結局、DIFデータは、後者の1
画面単位の静止画ファイルに変換して蓄積することが多
くなる。
【0004】このDIFデータを解凍して静止画ファイ
ルを生成するアプリケーションは、各静止画データを識
別するために、静止画データに付加されたデータ(タイ
ムコードデータ等)をDIFデータからの読出しファイ
ル名として、各静止画ファイルに自動的に展開すること
が多い。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
たように、画像データを記録したときのタイムコード等
の機械的な番号で画像ファイルを管理することは、ユー
ザがその番号から記録した画像データの内容を想像しな
ければならず、これは、一般的にユーザに負担を強いる
ものとなる。また、このようなパソコンヘの画像データ
の自動取込みシステムが一般のユーザに浸透すると、ユ
ーザは自分のパソコンに自分で記録した画像を大量に蓄
積することになる。従って、これらの大量のファイルの
内容を、ユーザが上記の機械的な番号で識別すること
は、もはや不可能な状態になる。
【0006】そこで、ユーザは、その画像ファイルを適
宜なアプリケーションで開いて内容を確認し、さらにそ
の内容を識別できるようにファイル名を変更する手間を
余儀なくされる。これも、ユーザにとってかなり苦痛な
作業となる。
【0007】本発明は、上記の問題を解決するために成
されたもので、上記パソコン等に取込んだ画像データの
内容をユーザが容易に判別できるようにすることを目的
としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明による画像ファイル管理装置においては、
画像データとこの画像データに関連する音声データとを
入力する入力手段と、上記入力された画像データの画像
ファイルを生成する画像ファイル生成手段と、上記画像
ファイルの画像データの前後における所定時間の音声デ
ータとこの音声データと対応する上記画像ファイルを検
出するための検出情報とを含む音声認識ファイルを生成
する音声認識ファイル生成手段とを設けている。
【0009】また、本発明による画像ファイル管理方法
においては、画像データとこの画像データに関連する音
声データとを入力する手順と、上記入力された画像デー
タの画像ファイルを生成する手順と、上記画像ファイル
の画像データの前後における所定時間の音声データとこ
の音声データと対応する上記画像ファイルを検出するた
めの検出情報とを含む音声認識ファイルを生成する手順
とを設けている。
【0010】また、本発明による記憶媒体においては、
画像データとこの画像データに関連する音声データとを
入力する処理と、上記入力された画像データの画像ファ
イルを生成する処理と、上記画像ファイルの画像データ
の前後における所定時間の音声データとこの音声データ
と対応する上記画像ファイルを検出するための検出情報
とを含む音声認識ファイルを生成する処理とを実行する
ためのプログラムを記憶している。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
と共に説明する。まず、本実施の形態を説明する前に、
DVシステムでのパソコンヘの画像取込みの一般的な流
れについて説明する。図4は、DVシステムにおけるカ
メラ記録システムのブロック図である。被写体データを
記録する場合は、ユーザが操作部103を操作して、所
望の被写体の記録開始を指示する。上記指示に基づいて
マイコン制御部109は、カメラ記録システム100に
記録動作開始の指示を出す。
【0012】カメラ記録システム100では、まず、被
写体データをカメラ入力部101で取込み、A/D変換
器104で量子化し、デジタル形式の画像データに変換
する。この画像データは、圧縮符号化部105でDCT
変換されデータ圧縮された後、誤り訂正符号化&フォー
マッタ部108に送られる。また、同時にマイク入力部
102で音声も取込み、A/D変換器106で量子化
し、デジタル形式の音声データに変換される。
【0013】さらに、マイコン制御部109は、上記画
像・音声データに付随するタイムコード等のデジタルデ
ータ(システムデータ)を生成するように付加データ生
成部107を制御し、生成されたシステムデータも、上
記誤り訂正符号化&フォーマッタ部108に送られる。
送られてきたデジタルデータは、ブロック単位にまとめ
られエラー訂正符号化処理を施され、記録トラックフォ
ーマットに並び替えられる。この並び替えられたデジタ
ルデータは、さらにデジタル変調部110でDCフリー
に変調され、磁気ヘッド111で磁気テープ112に記
録される。
【0014】以上のように、画像データは、音声データ
及びそれに付随するシステムデータと一緒に記録され
る。特に、記録される画像が静止画像である場合は、D
Vシステムでは、所定時間の上記静止画像の記録動作中
に取り込まれる音声や検索用ID等のシステムデータも
記録することが多い。この静止画記録中の音声データ
に、ユーザが画像を説明するためのナレーションを入れ
る場合も多い。
【0015】次に、上記手順で記録されたデータの再
生、及びパソコンヘの取り込動作を図5について説明す
る。図5において、マイコン制御部109の指示により
レコーダ再生システム120が動作する。レコーダ再生
システム120では、上記画像・音声・システムデータ
が記録された磁気テープ112が再生磁気ヘッド111
により再生され、上記各データが読み出され、デジタル
復調部121でデジタルデータ列に復調される。
【0016】復調されたデジタルデータは、アンフォー
マッタ&誤り訂正復号化処理部122で、トラックフォ
ーマットからブロック単位にデータを並びかえられた
後、誤り訂正復号化により誤り訂正処理が行われる。こ
のブロック単位のデジタルデータは、マイコン制御部1
09の指示により高速シリアル通信される。
【0017】即ち、上記デジタルデータは、高速シリア
ル通信インターフェース(DIF)通信システム130
のDIF出力フォーマッタ131に送出されて、パケッ
ト通信に対応するためにDIFブロックに分割される。
生成されたDIFブロックは、高速シリアル通信処理部
132でIEEE1394の高速シリアル通信プロトコ
ルでデータ通信を行う。
【0018】一方、上記デジタルデータを取込むパソコ
ン側にも、DIF通信システム140がある。上記デジ
タルデータは、パソコン側のDIF通信システム140
の中の高速シリアル通信処理部141で受信され、DI
Fデータアンフォーマッタ142で、パケット通信に対
応したDIFブロックを集めて、1画面のDIFファイ
ルを生成する。従って、DIFファイルには、1画面の
圧縮された画像データと1画面分の音声データ(525
−60システムでは、1.001/30秒)と画像・音
声記録に関連するシステムデータが含まれている。
【0019】上記生成されたDIFファイルから、静止
画画像データ抽出伸長復号化部202で画像データを抽
出すると共に、システムデータ抽出部203でシステム
データを抽出する。画像データファイル化部204は、
上記抽出した各データから画像ファイルを生成し、ハー
ドディスク等の記憶部205に書き込む。206はファ
イル生成部で、後述の如くデータファイルを生成して記
憶部206に記憶する。また、CPU201は各部を制
御する。
【0020】また、208はマウス、キーボード等を含
む操作部であり、ユーザの操作に応じたコマンドが操作
I/F207を介してCPU201に入力される。ま
た、210は表示部でありCPU201は表示I/F2
09を介して入力される記憶部205に記憶された各画
像ファイルの画像の他、種々の画像を表示する。
【0021】ユーザが、パソコンに取込んだ上記DIF
ファイルの画像データを、パソコンOS上の一般的なア
プリケーションソフトで扱えるようにするには、圧縮符
号化されデータを解凍する必要がある。この解凍作業を
自動的に行うソフトあるいはハードも実現されており、
一般にJPEGファイル形式に変換する場合が多い。ま
た、このJPEGファイル形式にデータを変換したと
き、画像データに付随するシステムデータ(タイムコー
ド等)に基づいて、ユニークなファイル名を決定してい
る。ユーザが、画像の中身を確認するには、このユニー
クな画像ファイル名を頼りに記録した状況から想像する
か、あるいはこのJPEGファイル形式のデータをアプ
リケーションソフトで開いて、確認することができる。
【0022】しかしながら、従来の技術でも述べたよう
に、パソコン上に大量に生成された画像ファイルの中身
を、ユニークな機械的なファイル名から判断するのは、
ユーザには困難で現実的でない。またその都度、画像フ
ァイルを開いて確認するのも、ユーザに煩雑な操作を強
いるだけでなく、パソコンのCPUにも負担をかけ、性
能の低いCPUでは、ユーザに手間と時間をかけさせる
ことになる。
【0023】そこで、上記の問題を解決するための本発
明の実施の形態を以下に説明する。図1は、本発明の実
施の形態によるファイル生成部206の構成を示すブロ
ック図、図2は本実施の形態により生成したファイルの
構成図である。図1において、10はDIF通信システ
ム140より高速シリアル通信でパソコンに取込まれる
DIFファイルの入力部、11は取込まれるDIFファ
イルを逐次取込むDIFファイル読込み部、12はDI
Fファイルから画像圧縮データブロックを抽出する画像
圧縮データブロックを抽出部、13は圧縮された画像デ
ータを伸長復号化する伸長復号化部、14は復号化され
た画像データをフレーム単位で蓄積する1画面蓄積部、
15はフレーム単位の画像データをJPEG圧縮するJ
PEG圧縮部である。
【0024】16はDIFファイルより音声データブロ
ックを抽出する音声データブロック抽出部、17は音声
データのDIFブロックから音声データを生成する音声
データ生成部、18は所定の時間(例えば5秒程度)の
音声データをFIFO形式で蓄積する所定蓄積部、19
はフレーム単位の画像データ処理と同期して所定時間の
音声データをWAV形式のデータを生成するWAV形式
データ生成部である。
【0025】20はDIFファイルからシステムデータ
ブロックを抽出するシステムデータブロック抽出部、2
1はシステムデータに基づいてフレーム画像のユニーク
なデータを生成するユニークデータ生成部、22はファ
イル名にするテキストデータを生成するファイル名生成
部、24は画像データをJPEG圧縮ファイル形式でフ
ァイルにするJPEGファイル生成部、25は画像デー
タファイルに関するヘッダ情報を生成するヘッダ生成
部、26はWAV形式のデータにヘッダを付けて音声認
識ファイルとしてファイルにする音声認識ファイル生成
部である。
【0026】以下、画像データを取込んだパソコン上に
画像ファイルと音声認識ファイルを生成する流れを図1
に従って説明する。図1において、パソコンに取込まれ
た画像/音声・システムデータは、DIFファイルの状
態で入力部10から取りこまれ、DIFファイル読込み
部11でDIFファイルのデータが逐次読込まれてい
く。
【0027】読込まれたDIFブロックデータは、画像
圧縮データブロック抽出部12で圧縮画像データが抽出
され、伸長復号化部13で逆DCT変換等を施して画像
データに復元される。この画像データは、1画面蓄積部
14でフレーム単位のデータ蓄積が行われ、フレーム画
像が形成されたところで、JPEG圧縮部15でフレー
ム単位でデータ圧縮される。
【0028】一方、DIFファイルから読み出されたD
IFブロックのうち、音声データに関するものは音声デ
ータブロック抽出部16で抽出され、音声データ生成部
17で、DIFブロックの音声データを時系列に復元す
る。復元された音声データは、所定時間蓄積部18で所
定時間(カメラ記録システムの静止画記録時間と同等の
5秒程度)FIFO形式で蓄積される。蓄積された音声
データは、フレーム単位の画像データ処理に同期して、
古いものから順に所定時間の長さ重複して読み出され、
WAV形式データ生成部19でWAV形式のデータに変
換される。
【0029】また、DIFファイルから読み出されたD
IFブロックの中で、システムデータに関するものはシ
ステムデータブロック抽出部20で抽出され、ユニーク
データ生成部21で、システムデータの中で画像データ
に対してユニークなデータ(例えば、タイムコードデー
タ)を選び出す。このユニークなデータに基づいて画像
データのファイル名となるテキストデータを、ファイル
生成部22で生成する。
【0030】上記生成されたファイル名は、JPEGフ
ァイル生成部24に受け渡され、さらにJPEG形式の
ファイルを示す識別子を付加したファイル名で、上記J
PEG圧縮された画像データのファイルを生成する。
【0031】また、ファイル生成部22で生成された上
記ファイル名は、ヘッダ生成部25にも受け渡され、画
像ファイル名をヘッダ情報として生成する。また、同時
に画像ファイルパスも生成している。このヘッダ情報と
先に説明したWAV形式の音声データとを音声認識ファ
イル生成部26で合成して、音声認識ファイルとして生
成される。この音声認識ファイルのファイル名も、画像
データと同じファイル名に、音声認識ファイル形式を示
す識別子を付加したものとなる。
【0032】図2に音声認識ファイルの構成を示す。ヘ
ッダ情報として、画像ファイルが検索できるようにファ
イル名とパス名を付け加えただけのWAV形式の音声フ
ァイルとなっている。この音声認識ファイルの音声デー
タは、ヘッダに示す画像データをカメラシステムで記録
した前後の所定時間の音声信号を表している。また、フ
ァイル名が識別子を除いて画像ファイル名と同じなの
で、パソコンのOS上でのファイル管理でも、ユーザが
画像データと対応する音声認識ファイルを容易に見つけ
ることができる。
【0033】次に、この音声認識ファイルを使って、画
像データの内容を認識するアプリケーションの動作を図
3のフローチャートに従って説明する。ユーザが、操作
部208により、表示部210に表示された各ファイル
のうち内容を確認したい画像データと同じ名前を有する
音声認識ファイルのアイコンをダブルクリックすると、
音声認識ファイルを読込むアプリケーションが実行され
る(ステップS50、以下ステップ略)。
【0034】アプリケーションは、まず記憶部206に
記憶されている、指示された音声認識ファイルのヘッダ
情報から、対応する画像データファイルを探しにいく
(S51)。ここで、指定された画像データがない場合
は、読込みこんだ音声認識ファイルを自動的に消去(S
52)して、アプリケーションの実行を終了する(S6
4)。
【0035】一方、指定された画像ファイルの存在を確
認したら、ヘッダファイルをはずしたWAV形式の音声
データを再生し、オーディオI/F211を介してスピ
ーカ212に出力する(S53)。これを聞いたユーザ
は、画像データを取込んだときの状況を思い出し、画像
データの中身を想像することができる。特に、先に述べ
たように、ユーザが画像を取り込んだときに、その内容
をナレーションしている場合は、画像データの内容を即
座に判断できる。
【0036】次に、表示部210に対して画像ファイル
名の変更をユーザに問い掛ける表示を行い(S54)、
変更希望がなければ次のステップ(S59)に移るが
、変更希望があれば、再生された音声データを自動的
にテキストデータに変換するアプリケーションを起動
し、音声データのテキスト化を行う(S55)。このテ
キストデータを先のユニークなファイル名の後に追加し
たファイル名を生成し、ユーザにファイル名を確認する
(S56)。ファイル名がユーザの所望するものでない
場合は、ファイル名をユーザが入力する(S57)。そ
して、上記確定したファイル名で画像ファイルのファイ
ル名を変更する(S58)。
【0037】次に、表示部210に対してユーザに画像
ファイルパスの変更を問い掛ける旨の表示を行い(S5
9)、ユーザは、所望する画像で別のフォルダーに移し
たいと希望すれば、新しい画像ファイルパスを入力する
(S60)。そして、画像ファイルパスが変更される
(S61)。最後に、音声認識ファイルのヘッダ情報を
更新して(S62)、ファイルを閉じる。そして、画像
ファイル名と同じファイル名になるように、音声認識フ
ァイルのファイル名を変更する(S63)。上記の各処
理が終了すると、アプリケーションの実行が終了する
(S64)。
【0038】以上、説明したように、パソコンに取込ま
れた画像データに関連する音声データに画像データファ
イルの検出情報をヘッダとして付加した画像ファイルと
同じファイル名の音声認識ファイルを生成することによ
り、ユーザは所望する画像データファイルの内容を、音
声データで認識することができる。音声データの再生
は、画像データの解凍に比べてパソコンのCPUに対す
る負荷が小さく、また、ユーザも瞬時にファイル内容を
判断することができる。
【0039】また、本実施の形態では、音声認識ファイ
ルのヘッダ情報を利用して、画像データをユーザが所望
するファイル名やパスに変更することできるので、音声
認識データによる圧縮ファイルのファイル管理を可能に
している。さらに、ファイル名を自動的に音声データか
らテキストデータに変換することもできるので、ユーザ
ーの手を紛らわせないインテリジェントなファイル管理
を実現することができる。
【0040】なお、本実施の形態では図1に示したハー
ド構成にて画像、音声ファイルを生成したが、これをソ
フトウェアにて実現することももちろん可能である。
【0041】次に本発明の他の実施の形態としての記憶
媒体について説明する。本発明をCPUとメモリからな
るコンピュータシステムによる構成で実現する場合、上
記メモリは本発明による記憶媒体を構成する。即ち、上
記実施の形態で説明した動作を実行するためのソフトウ
ェアのプログラムコードを記憶した記憶媒体をシステム
や装置で用い、そのシステムや装置のCPUが上記記憶
媒体に格納されたプログラムコードを読み出し、実行す
ることにより、本発明の目的を達成することができる。
【0042】また、この記憶媒体としては、ROM、R
AM等の半導体メモリ、光ディスク、光磁気ディスク、
磁気媒体等を用いてよく、これらをCD−ROM、フロ
ッピィディスク、磁気テープ、磁気カード、不揮発性メ
モリカード等に構成して用いてよい。
【0043】従って、この記憶媒体を図1に示したシス
テムや装置以外の他のシステムや装置で用い、そのシス
テムあるいはコンピュータがこの記憶媒体に格納された
プログラムコードを読み出し、実行することによって
も、上記実施の形態と同等の機能を実現できると共に、
同等の効果を得ることができ、本発明の目的を達成する
ことができる。
【0044】また、コンピュータ上で稼働しているOS
等が処理の一部又は全部を行う場合、あるいは記憶媒体
から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに
挿入された拡張機能ボードやコンピュータに接続された
拡張機能ユニットに備わるメモリに書き込まれた後、そ
のプログラムコードの指示に基づいて、上記拡張機能ボ
ードや拡張機能ユニットに備わるCPU等が処理の一部
又は全部を行う場合にも、上記実施の形態と同等の機能
を実現できると共に、同等の効果を得ることができ、本
発明の目的を達成することができる。
【0045】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
画像データの画像ファイルを生成すると共に、画像デー
タの前後における所定の時間の音声データと上記画像フ
ァイルの検出情報とを有する音声認識ファイルを生成す
るようにしたので、音声認識ファイルの音声データを再
生することにより、ユーザは所望する画像ファイルの内
容を音声で認識することができるようになった。これに
よって、画像ファイルを解凍するCPUの負荷を軽減で
きると共に、大量の画像ファイルを管理するユーザの手
間を大幅に省くことができる効果がある。
【0046】また、画像ファイルと音声認識ファイルと
を、識別子を除いて同じファイル名とすることにより、
ユーザがパソコンのOS上でファイル管理を行う場合で
も、画像データと対応する音声認識ファイルを容易に見
つけることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態によるファイル生成システ
ムのブロック図である。
【図2】生成された音声認識ファイルを示す構成図であ
る。
【図3】画像データの内容の認識動作を示すフローチャ
ートである。
【図4】DVフォーマットによるカメラ記録システムの
ブロック図である。
【図5】DVフォーマットによるパソコン画像取込みシ
ステムのブロック図である。
【符号の説明】
10 入力部 11 DIFファイル読込み部 12 画像圧縮データブロック抽出部 13 伸長復号化部 14 1画面蓄積部 15 JPEG圧縮部 16 音声データブロック抽出部 18 所定時間蓄積部 19 WAV形式データ生成部 20 システムデータブロック抽出部 21 ユニークデータ生成部 22 ファイル名生成部 24 JPEGファイル生成部 25 ヘッダ生成部 26 音声認識ファイル生成部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5B050 BA10 EA10 FA10 GA08 5B075 ND12 NR05 NR16 PP02 PP03 PP07 PQ02 PQ04 5C052 AA01 AB03 AB05 AC08 CC11 CC12 DD04 DD06 5C053 FA07 FA21 GA11 GB06 GB11 GB15 GB29 GB36 HA30 HA33 JA01 JA05 JA12 JA16 JA23 KA01 KA24 KA25 LA01 LA06 LA11

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像データとこの画像データに関連する
    音声データとを入力する入力手段と、 上記入力された画像データの画像ファイルを生成する画
    像ファイル生成手段と、 上記画像ファイルの画像データの前後における所定時間
    の音声データとこの音声データと対応する上記画像ファ
    イルを検出するための検出情報とを含む音声認識ファイ
    ルを生成する音声認識ファイル生成手段とを設けたこと
    を特徴とする画像ファイル管理装置。
  2. 【請求項2】 上記画像ファイルと上記音声認識ファイ
    ルとは、同じファイル名を有すると共に、異なる識別子
    を有することを特徴とする請求項1記載の画像ファイル
    管理装置。
  3. 【請求項3】 上記音声認識ファイルにおける音声デー
    タを再生する再生手段を設けたことを特徴とする請求項
    1記載の画像ファイル管理装置。
  4. 【請求項4】 上記画像ファイル及び音声認識ファイル
    をパーソナルコンピュータで管理することを特徴とする
    請求項1記載の画像ファイル管理装置。
  5. 【請求項5】 上記入力される画像データと音声データ
    は、DIFファイルから読み出されたものであることを
    特徴とする請求項1記載の画像ファイル管理装置。
  6. 【請求項6】 画像データとこの画像データに関連する
    音声データとを入力する手順と、 上記入力された画像データの画像ファイルを生成する手
    順と、 上記画像ファイルの画像データの前後における所定時間
    の音声データとこの音声データと対応する上記画像ファ
    イルを検出するための検出情報とを含む音声認識ファイ
    ルを生成する手順とを設けたことを特徴とする画像ファ
    イル管理方法。
  7. 【請求項7】 上記画像ファイルと上記音声認識ファイ
    ルとは、同じファイル名を有すると共に、異なる識別子
    を有することを特徴とする請求項6記載の画像ファイル
    管理方法。
  8. 【請求項8】 上記音声認識ファイルにおける音声デー
    タを再生する手順を設けたことを特徴とする請求項6記
    載の画像ファイル管理方法。
  9. 【請求項9】 上記入力される画像データと音声データ
    は、DIFファイルから読み出されたものであることを
    特徴とする請求項6記載の画像ファイル管理方法。
  10. 【請求項10】 画像データとこの画像データに関連す
    る音声データとを入力する処理と、 上記入力された画像データの画像ファイルを生成する処
    理と、 上記画像ファイルの画像データの前後における所定時間
    の音声データとこの音声データと対応する上記画像ファ
    イルを検出するための検出情報とを含む音声認識ファイ
    ルを生成する処理とを実行するためのプログラムを記憶
    したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体。
  11. 【請求項11】 上記画像ファイルと上記音声認識ファ
    イルとは、同じファイル名を有すると共に、異なる識別
    子を有することを特徴とする請求項10記載のコンピュ
    ータ読み取り可能な記憶媒体。
  12. 【請求項12】 上記音声認識ファイルにおける音声デ
    ータを再生する処理とを実行するためのプログラムを記
    憶したことを特徴とする請求項10記載のコンピュータ
    読み取り可能な記憶媒体。
  13. 【請求項13】 上記入力される画像データと音声デー
    タは、DIFファイルから読み出されたものであること
    を特徴とする請求項10記載のコンピュータ読み取り可
    能な記憶媒体。
JP11142130A 1999-05-21 1999-05-21 画像ファイル管理装置、方法及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体 Pending JP2000333106A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11142130A JP2000333106A (ja) 1999-05-21 1999-05-21 画像ファイル管理装置、方法及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11142130A JP2000333106A (ja) 1999-05-21 1999-05-21 画像ファイル管理装置、方法及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000333106A true JP2000333106A (ja) 2000-11-30

Family

ID=15308082

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11142130A Pending JP2000333106A (ja) 1999-05-21 1999-05-21 画像ファイル管理装置、方法及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000333106A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003111867A (ja) * 2001-10-05 2003-04-15 Kokushin Sangyo Kk 移動疑似体験装置及びその方法
JP2005149483A (ja) * 2003-10-22 2005-06-09 Olympus Corp ファイル生成方法及びファイル検索方法
US7536087B2 (en) 2002-02-22 2009-05-19 Lg Electronics Inc. Method of managing recorded still pictures on a recording medium

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003111867A (ja) * 2001-10-05 2003-04-15 Kokushin Sangyo Kk 移動疑似体験装置及びその方法
US7536087B2 (en) 2002-02-22 2009-05-19 Lg Electronics Inc. Method of managing recorded still pictures on a recording medium
JP2005149483A (ja) * 2003-10-22 2005-06-09 Olympus Corp ファイル生成方法及びファイル検索方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6339760B1 (en) Method and system for synchronization of decoded audio and video by adding dummy data to compressed audio data
CN100562085C (zh) 记录装置及方法、再生装置及方法以及程序
KR20060051064A (ko) 기록 장치 및 기록 방법, 재생 장치 및 재생 방법, 및프로그램
JP3389807B2 (ja) 画像音声記録再生装置
US7084908B2 (en) Image signal recording apparatus with controlled recording of main, preceding and succeeding moving image signals
JP2002218403A (ja) 記録再生装置および方法、プログラム格納媒体、並びにプログラム
US8538244B2 (en) Recording/reproduction apparatus and recording/reproduction method
JP2000333106A (ja) 画像ファイル管理装置、方法及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP2018151533A (ja) 通信端末、通信プログラム及び通信方法
US8059167B2 (en) Shooting apparatus and shooting method, and program
KR101230746B1 (ko) 음악데이터와 동시 출력을 위한 동기화된 영상데이터 생성방법과 그 동기화 출력을 위한 재생 방법
JPH11313273A (ja) 表示装置
JP4254297B2 (ja) 画像処理装置及びその方法並びにそれを用いた画像処理システム及びプログラム
JP2002027363A (ja) サムネイル作成装置
JPH053561A (ja) 音声画像出力装置
JPH10210409A (ja) 半導体メモリを用いた画像および音声記録装置および記録再生装置
JP2003283987A (ja) ディジタルカメラ
JP3503599B2 (ja) 動画再生装置および記録媒体
JP5258070B2 (ja) 情報処理装置、会議情報生成方法および記録媒体
JP2003244612A (ja) 動画処理装置および動画処理プログラム、記録媒体
JP2004236178A (ja) 画像伸長装置、及び電子カメラ
JP2002057980A (ja) 画像音声記録装置
JPH0738868A (ja) テレビ会議用端末装置
JP2009026236A (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP2000049620A (ja) 音声圧縮伸長装置およびその方法