JP2000332483A - 電磁波シールド材 - Google Patents

電磁波シールド材

Info

Publication number
JP2000332483A
JP2000332483A JP11137118A JP13711899A JP2000332483A JP 2000332483 A JP2000332483 A JP 2000332483A JP 11137118 A JP11137118 A JP 11137118A JP 13711899 A JP13711899 A JP 13711899A JP 2000332483 A JP2000332483 A JP 2000332483A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electromagnetic wave
rubber
wave shielding
shielding material
shield
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11137118A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Tanaka
啓之 田中
Takashi Teraya
孝 寺矢
Kazuhide Fujita
和秀 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiwa Electric Mfg Co Ltd
Original Assignee
Seiwa Electric Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiwa Electric Mfg Co Ltd filed Critical Seiwa Electric Mfg Co Ltd
Priority to JP11137118A priority Critical patent/JP2000332483A/ja
Publication of JP2000332483A publication Critical patent/JP2000332483A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本願発明の課題は、電磁波を遮断することがで
きるとともに折れ曲げて使用したい場合にも好適な電磁
波シールド材を提供することにある。 【解決手段】本願発明に係る電磁波シールド材は、電線
600に被覆などして電磁波を遮断するためにシールド
本体Sがシート状または略円筒状に形成された電磁波シ
ールド材であって、前記シールド本体Sが、カーボンブ
ラック、炭素繊維、金属粉末などからなる導電性材料
と、クロロプレンゴム、ニトリルブタジエンゴム、スチ
レンブタジエンゴム、ブタジエンゴム、天然ゴム、ブチ
ルゴムなどのゴムやスチレン系、オレフィン系などのエ
ストラマーなどからなるポリマー樹脂とを混練して形成
されてなることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本願発明は、電磁波シールド
材に関する発明であり、具体的には、例えば電子機器、
制御盤、工作機械、ロボットなどにおいて、信号線に外
部からの妨害電磁波によって機械が誤操作を起こすこと
を防止するための電磁波シールド材に適したものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の電磁波シールド材として
は、軟質ポリ塩化ビニルからなるシートにアルミ箔を貼
着して、これを円筒形状に形成してなるものが公知であ
り(従来例1)、この電磁波シールド材内部に電線など
を挿入着して、電磁波の遮断を図るべく使用されてい
る。
【0003】また、例えば熱収縮チューブなどからなる
円筒形部材と、導電繊維とからなる電磁波シールド材も
公知である(従来例2)。
【0004】さらに、ポリ塩化ビニルなどからなるシー
ト状のシールド本体に、錫メッキ銅線などの網状の金属
メッシュを取り付けたものも公知である(従来例3)。
【0005】また、合成樹脂などからなる硬質の蛇腹状
のチューブに金属メッキしたものも公知である(従来例
4)。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来例1の電磁波シールド材は、折り曲げて使用する
場合に、ポリ塩化ビニルからなるシート部分は折れ曲が
り易いものの、このシート部分の折れ曲がりにアルミ箔
が追従できず、破れ、割れなどが生ずるおそれがあっ
た。これらアルミ箔の破れ、割れなどは、電磁波の漏れ
につながるという問題を有していた。
【0007】さらに、上記従来例2のごとく導電布を用
いたものにあっては、長期の使用によって腐食などが生
じるという問題を有していた。しかも、熱収縮性チュー
ブは一度熱収縮すると可撓性に欠け、折れ曲がりにく
く、折り曲げて使用したい場合に不適であるという問題
をも有していた。
【0008】また、上記従来例3のごとく金属メッシュ
によるものにあっては、シールド本体を切断した際に、
短絡事故の原因となりかねない金属メッシュの切断屑が
発生してしまうという問題を有していた。
【0009】さらに、上記従来例4のごとく硬質のチュ
ーブに金属メッキしたものは、蛇腹状に形成しているも
のの、折れ曲がりにくく、折り曲げて使用したい場合に
不適であるという問題を有している。
【0010】本願発明は上記事情に鑑みて創案されたも
ので、電線を保護し電磁波を遮断することができるとと
もに折り曲げて使用したい場合にも好適な電磁波シール
ド材を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本願請求項1記載の発明
に係る電磁波シールド材は、電線などを被覆して電磁波
を遮断するためにシールド本体がシート状に形成された
電磁波シールド材であって、前記シールド本体が、カー
ボンブラック、炭素繊維、金属粉末などからなる導電性
材料と、クロロプレンゴム、ニトリルブタジエンゴム、
スチレンブタジエンゴム、ブタジエンゴム、天然ゴム、
ブチルゴムなどのゴムやスチレン系、オレフィン系など
のエストラマーなどからなるポリマー樹脂とを混練して
形成されてなることを特徴とする。
【0012】かかる構成からなる本願請求項1記載の発
明に係る電磁波シールド材にあっては、シールド本体を
電線などに巻きつけて使用することにより、電磁波を遮
断することができ、しかもシールド本体は導電性材料と
ポリマー樹脂とを混練して形成されているので、配線な
どの関係上電線などを折り曲げて使用したい場合にあっ
てもシールド本体が折れ曲がり易い。また、電線を保護
し、損傷を防ぐこともできる。
【0013】また、本願請求項2記載の発明は、内部に
電線などを介在せしめ電磁波を遮断するためにシールド
本体が略円筒状に形成された電磁波シールド材であっ
て、前記シールド本体が、カーボンブラック、炭素繊
維、金属粉末などからなる導電性材料と、クロロプレン
ゴム、ニトリルブタジエンゴム、スチレンブタジエンゴ
ム、ブタジエンゴム、天然ゴム、ブチルゴムなどのゴム
やスチレン系、オレフィン系などのエストラマーなどか
らなるポリマー樹脂とを混練して形成されてなることを
特徴とする。
【0014】かかる構成からなる本願請求項2記載の発
明に係る電磁波シールド材にあっては、シールド本体の
内部に電線などを挿入して使用することにより、電磁波
を遮断することができ、しかもシールド本体は導電性材
料とポリマー樹脂とを混練して形成されているので、配
線などの関係上電線などを折り曲げて使用したい場合に
あってもシールド本体が折れ曲がり易い。また、電線を
保護し、損傷を防ぐこともできる。
【0015】
【発明の実施の形態】図1は、本願発明の第一の実施の
形態に係る電磁波シールド材の説明図で、(イ)は概略
的斜視図、(ロ)は使用状態の概略的斜視図を示す。図
2は電波暗室による測定を説明する説明図で、図3は電
波暗室の暗ノイズを示すグラフ、図4は電波暗室におい
て発振器と受信アンテナとの距離が3mの場合の放射ノ
イズを示すグラフ、図5は電波暗室において発振器と受
信アンテナとの距離が3mの場合のシールド本体S1の
電磁波シールド効果を示すグラフ、図6は電波暗室にお
いて発振器と受信アンテナとの距離が3mの場合のシー
ルド本体S2の電磁波シールド効果を示すグラフ、図7
は電波暗室において発振器と受信アンテナとの距離が3
mの場合のシールド本体S3の電磁波シールド効果を示
すグラフである。図8は電波暗室において発振器と受信
アンテナとの距離が0.5mの場合の放射ノイズを示す
グラフ、図9は電波暗室において発振器と受信アンテナ
との距離が0.5mの場合のシールド本体S1の電磁波
シールド効果を示すグラフ、図10は電波暗室において
発振器と受信アンテナとの距離が0.5mの場合のシー
ルド本体S2の電磁波シールド効果を示すグラフ、図1
1は電波暗室において発振器と受信アンテナとの距離が
0.5mの場合のシールド本体S3の電磁波シールド効
果を示すグラフである。
【0016】また、図12はKEC法(電界)の測定に
用いられる測定装置の概略的斜視図で、図13はKEC
法(電界)によるシールド本体S1の電磁波シールド効
果を示すグラフ、図14はKEC法(電界)によるシー
ルド本体S2の電磁波シールド効果を示すグラフ、図1
5はKEC法(電界)によるシールド本体S3の電磁波
シールド効果を示すグラフである。
【0017】本実施の形態では、比較的単純な配合であ
る3種類のシールド本体からなる電磁波シールド材につ
いて説明する。この3種類の電磁波シールド材のシール
ド本体S1〜S3は、以下に示す表1に記載された配合
薬品から、それぞれの成分比率(質量)をもって、構成
されている。これらの配合は、電磁波シールド材の可撓
性、電磁波シールド性の最低限をクリアするための一例
である。
【0018】
【表1】
【0019】表1に示すように、各シールド本体S1〜
S3は、ポリマー樹脂として可撓性及び難燃性に優れた
クロロプレンゴムを使用している。また、シールド本体
S1は、導電性材料であるカーボンブラックにライオン
製の商品名ECからなるケッチェンブラックを使用し、
シールド本体S2及びシールド本体S3はより導電性に
優れたライオン製の商品名EC600JDからなるケッ
チェンブラックを使用した。また、シールド本体S3
は、より可撓性を高めるべく、可塑材を主原料(クロロ
プレンゴム)よりも比率を高く混練せしめている。な
お、表1中、「その他」と表記したものは、加硫剤、加
硫助剤、老化防止剤などである。
【0020】上述のような成分比率からなる素材を混練
して、全体として導電性を有するように図1(イ)に示
すようにシート状に成形せしめて、各電磁波シールド材
のシールド本体S1〜S3が製造される。
【0021】これらのシールド本体S1〜S3について
電磁波シールド性能について、電波暗室による測定と、
KEC法(電界)による減衰率の測定を行った。
【0022】電波暗室による測定は、図2に示す測定装
置で測定を行った。この測定装置は、60cm×60c
m×60cmのステンレス製のシールドボックス100
と、このシールドボックス100の内部にセットされた
発振器200と、前記発振器200と対向するようにし
て所定距離離された受信アンテナ300と、この受信ア
ンテナ300と接続された測定器(図示省略)とを有し
ている。
【0023】前記シールドボックス100は、一面に4
5cm×45cmの開口が開設された本体110と、前
記開口を覆う蓋体120とからなり、蓋体120に本体
110との間に試料としてのシート状のシールド本体S
1〜S3をそれぞれ介在させるものである。そして、発
振器200から発振される電磁波のうち、シールド材本
体S1〜S3を通して漏洩する電磁波を測定するもので
ある。
【0024】図3は、電波暗室の暗ノイズを測定したも
のである。ここで、VCCI(情報処理装置等電波障害
自主規制協議会)のクラスBの許容限界は、3m離れた
受信アンテナで周波数が30MHzから230MHzの
場合は40dBuV/mであり、230MHz〜1GH
zの場合は47dBuV/mである。従って、暗ノイズ
は、前記許容限界を下回っていることが確認できる。
【0025】図4は、蓋体120と本体110との間に
3mmの隙間を設け、発振器200と受信アンテナ30
0とを3m離した場合に受信された電磁波である。これ
によると、この状態では前記許容限界をオーバーしてい
る部分があることを確認することができる。
【0026】図5はシールド本体S1を蓋体120の外
周に取り付けて蓋体120と本体110との間に介在さ
せて、発振器200と受信アンテナ300とを3m離し
た場合に受信された電磁波である。
【0027】図6はシールド本体S2を蓋体120の外
周に取り付けて蓋体120と本体110との間に介在さ
せて、発振器200と受信アンテナ300とを3m離し
た場合に受信された電磁波である。
【0028】図7はシールド本体S3を蓋体120の外
周に取り付けて蓋体120と本体110との間に介在さ
せて、発振器200と受信アンテナ300とを3m離し
た場合に受信された電磁波である。
【0029】これら図5〜図7によると,各シールド本
体S1〜S3は、前記許容範囲限界を下回っている。し
かも、暗ノイズと同等あるいはそれをほんのわずか上回
る程度の電磁波が確認されたのみである。
【0030】発振器200と受信アンテナ300の距離
が近くなると、それまで検出できなかった微弱な漏洩電
磁波を検知することができる。図8は、蓋体120と本
体110との間に3mmの隙間を設け、発振器200と
受信アンテナ300とを0.5m離した場合に受信され
た電磁波である。これによると、この状態では前記許容
限界をオーバーしている部分があることを確認すること
ができる。しかも、これは、図4の距離3mのものより
漏洩電磁波が大きい。
【0031】図9はシールド本体S1を蓋体120の外
周に取り付けて蓋体120と本体110との間に介在さ
せて、発振器200と受信アンテナ300とを0.5m
離した場合に受信された電磁波である。
【0032】図10は、シールド本体S2を蓋体120
の外周に取り付けて蓋体120と本体110との間に介
在させて、発振器200と受信アンテナ300とを0.
5m離した場合に受信された電磁波である。
【0033】図11は、シールド本体S3を蓋体120
の外周に取り付けて蓋体120と本体110との間に介
在させて、発振器200と受信アンテナ300とを0.
5m離した場合に受信された電磁波である。
【0034】これらによると、各シールド本体S1〜S
3は、前記許容限界を下回っている。しかも、暗ノイズ
と同等あるいはそれをほんのわずか上回る程度の電磁波
が確認されたのみである。
【0035】次に、KEC法(電界)による減衰率の測
定について説明する。このKEC法(電界)は、図12
に示すアウターコンダクター400を一対向かい合わせ
にして測定する。アウターコンダクター400には、1
00mm×80mで深さが30mmの凹部420が形成
されており、この凹部420の内部にセンターコンダク
ター410がセットされている。そして、一対のアウタ
ーコンダクターによって試料(この場合はシールド本体
S1〜S3)を挟んだ状態にして電磁波を測定するもの
である。
【0036】この測定結果を図13〜図15に示す。
【0037】図13は厚さ10mmのシールド本体S1
を挟みこんだ場合、図14は厚さ10mmのシールド本
体S2を挟みこんだ場合、図15は厚さ10mmのシー
ルド本体S3を挟みこんだ場合をそれぞれ示している。
かかる結果を以下の表にまとめて示す。なお、表におけ
る単位はdBである。
【0038】
【表2】
【0039】表2に示すように、1MHz付近の電磁波
は、1000分の1以下に、100MHzでは、30分
の1から100分の1以下に低減していることがわか
る。特に、シールド本体S1に比べてシールド本体S2
及びS3はdB値が大きく、シールド性能が大きいこと
がわかる。
【0040】上述のようにシールド性能の高いシールド
本体S1〜S3からなる電磁波シールド材は図1(ロ)
に示すように、電線600を包み込むように電線600
に巻回されて、結束バンド500などにより周囲を結束
されて使用される。このように使用されることにより、
電線600により生じる電磁波の外部への漏出および外
部からの妨害電磁波の内部への侵入などを的確に防止す
ることができるとともに、シールド本体S1〜S3はそ
れぞれ可撓性に富むため、折り曲げて使用するのに適し
ている。
【0041】なお、上記シールド本体S1〜S3を長尺
状に形成して、片面に粘着層を形成せしめておき、電線
600に螺旋状に巻きつけつつ貼着することも可能であ
る。
【0042】また、シート状に形成するのではなく、シ
ールド本体S1〜S3を内部に電線を挿入着できるよう
に略円筒形状に形成せしめておくことも可能である。
【0043】さらに、このように略円筒形状に形成した
シールド本体S1〜S3の側面に長手方向に沿って切欠
きを形成するなどして、シールド本体Sを図16に示す
ように長手方向に沿って電線の挿入部700が形成され
た略円筒形状に形成することも可能である。なお、この
場合には、電線の挿入部700を粘着テープ、面ファア
スナーなどにより電線の挿入後に閉塞することが好まし
い。
【0044】また、シールド本体の片面に絶縁性を有す
る絶縁部材を取り付けることが好ましい。具体的には、
シールド本体が略円筒形状であり、その外周面に絶縁層
が貼着などにより取り付けられてなるものが好ましく、
これにより短絡事故を防止することができる。例えば、
ゴムシートを押出成形する際に、2層成形を行い、1層
は導電層、残る1層は導電性材料を含まない絶縁層とし
て成形することで実現できる。さらに、そのシールド本
体の端面にも絶縁部が形成されていることが好ましく、
例えば絶縁ブッシングを挿入するなどにより更に確実に
短絡事故を防止することができる。
【0045】
【発明の効果】本願発明に係る電磁波シールド材は、シ
ールド本体を電線などに被覆などせしめることで電磁波
を遮断することができるとともに、シールド本体は可撓
性に富み折れ曲がり易いので、電線などを折り曲げて配
置したい場合にあっても好適に用いることができる。ま
た、金属部分が直接表面に露出しているものではないの
で、従来の金属メッキしたものに比して、酸化、腐食な
どによる劣化が少ないという利点を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願発明の第一の実施の形態に係る電磁波シー
ルド材の説明図で、(イ)は概略的斜視図で、(ロ)は
使用状態の概略的斜視図である。
【図2】電波暗室による測定を説明する説明図である。
【図3】電波暗室の暗ノイズを示すグラフである。
【図4】電波暗室において発振器と受信アンテナとの距
離が3mの場合の放射ノイズを示すグラフである。
【図5】電波暗室において発振器と受信アンテナとの距
離が3mの場合のシールド本体S1の電磁波シールド効
果を示すグラフである。
【図6】電波暗室において発振器と受信アンテナとの距
離が3mの場合のシールド本体S2の電磁波シールド効
果を示すグラフである。
【図7】電波暗室において発振器と受信アンテナとの距
離が3mの場合のシールド本体S3の電磁波シールド効
果を示すグラフである。
【図8】電波暗室において発振器と受信アンテナとの距
離が0.5mの場合の放射ノイズを示すグラフである。
【図9】電波暗室において発振器と受信アンテナとの距
離が0.5mの場合のシールド本体S1の電磁波シール
ド効果を示すグラフである。
【図10】電波暗室において発振器と受信アンテナとの
距離が0.5mの場合のシールド本体S2の電磁波シー
ルド効果を示すグラフである。
【図11】電波暗室において発振器と受信アンテナとの
距離が0.5mの場合のシールド本体S3の電磁波シー
ルド効果を示すグラフである。
【図12】KEC法(電界)の測定に用いられる測定装
置の概略的斜視図である。
【図13】KEC法(電界)による電磁波シールド材1
の電磁波シールド効果を示すグラフである。
【図14】KEC法(電界)による電磁波シールド材2
の電磁波シールド効果を示すグラフである。
【図15】KEC法(電界)による電磁波シールド材3
の電磁波シールド効果を示すグラフである。
【図16】本願発明の他の実施の形態に係る電磁波シー
ルド材の概略的斜視図である。
【符号の説明】
S1、S2、S3 シールド本体 100 シールドボックス 200 発振器 300 受信アンテナ 400 アウターコンダクター 500 結束バンド 600 電線
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 藤田 和秀 京都府城陽市寺田新池36番地 星和電機株 式会社内 Fターム(参考) 5E321 AA23 BB32 BB44 GG05 GG09

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電線などを被覆して電磁波を遮断するた
    めにシールド本体がシート状に形成された電磁波シール
    ド材であって、前記シールド本体が、カーボンブラッ
    ク、炭素繊維、金属粉末などからなる導電性材料と、ク
    ロロプレンゴム、ニトリルブタジエンゴム、スチレンブ
    タジエンゴム、ブタジエンゴム、天然ゴム、ブチルゴム
    などのゴムやスチレン系、オレフィン系などのエストラ
    マーなどからなるポリマー樹脂とを混練して形成されて
    なることを特徴とする電磁波シールド材。
  2. 【請求項2】 内部に電線などを介在せしめ電磁波を遮
    断するためにシールド本体が略円筒状に形成された電磁
    波シールド材であって、前記シールド本体が、カーボン
    ブラック、炭素繊維、金属粉末などからなる導電性材料
    と、クロロプレンゴム、ニトリルブタジエンゴム、スチ
    レンブタジエンゴム、ブタジエンゴム、天然ゴム、ブチ
    ルゴムなどのゴムやスチレン系、オレフィン系などのエ
    ストラマーなどからなるポリマー樹脂とを混練して形成
    されてなることを特徴とする電磁波シールド材。
JP11137118A 1999-05-18 1999-05-18 電磁波シールド材 Pending JP2000332483A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11137118A JP2000332483A (ja) 1999-05-18 1999-05-18 電磁波シールド材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11137118A JP2000332483A (ja) 1999-05-18 1999-05-18 電磁波シールド材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000332483A true JP2000332483A (ja) 2000-11-30

Family

ID=15191256

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11137118A Pending JP2000332483A (ja) 1999-05-18 1999-05-18 電磁波シールド材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000332483A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002336514A (ja) * 2001-05-21 2002-11-26 Toppan Label Co Ltd 遊技機
JP2007300598A (ja) * 2006-04-07 2007-11-15 Audio Technica Corp マイクロホンのコネクタおよびそのシールド方法
KR102042365B1 (ko) * 2018-12-03 2019-11-07 (주)크린앤사이언스 금속박판과 금속분말을 이용한 저주파수대역의 전자파 차폐재 및 그 제조방법

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002336514A (ja) * 2001-05-21 2002-11-26 Toppan Label Co Ltd 遊技機
JP2007300598A (ja) * 2006-04-07 2007-11-15 Audio Technica Corp マイクロホンのコネクタおよびそのシールド方法
CN101222781B (zh) * 2006-04-07 2012-04-18 欧力天工股份有限公司 话筒连接器及其屏蔽方法
KR102042365B1 (ko) * 2018-12-03 2019-11-07 (주)크린앤사이언스 금속박판과 금속분말을 이용한 저주파수대역의 전자파 차폐재 및 그 제조방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5329064A (en) Superior shield cable
KR100470798B1 (ko) 복합자성체튜브와그제조방법및전자간섭억제튜브
EP0452942B1 (en) Electromagnetically shielded wire or cable
US5391838A (en) Flexible double electrical shielding jacket
CA1209657A (en) Multiply shielded coaxial cable with very low transfer impedance
US3927247A (en) Shielded coaxial cable
CA2206609C (en) Cable with dual layer jacket
EP0061829A1 (en) Shielded ribbon cable
EP2236018A2 (en) Magnetic shielding gasket and method of filling a gap in an emi shielded system
JP2007180007A (ja) 電磁波遮蔽ケーブル
WO1998009301A1 (fr) Bande magnetique composite
JPH11238990A (ja) 放射ノイズ抑制部品
JP2000332483A (ja) 電磁波シールド材
KR101429053B1 (ko) 누설 동축 케이블
US20020189846A1 (en) Radio frequency suppressing cable
JPH1070808A (ja) スパイラルチューブ
JPH10163669A (ja) シールド部材
JP3712846B2 (ja) 通信ケーブル
JPH02283100A (ja) 一組の絶縁被膜カバーを電気的に接続した電子機器
JP2001345593A (ja) Emiテープ,emiブロック,emi電線,及びemi筐体
JP2002094281A (ja) シールド構造
JPH08153987A (ja) シ−ルド用テ−プ及びシ−ルド構造
JPH044516A (ja) ドレンワイヤ付シールド電線
JPS58115783A (ja) インタ−フエイス用バスケ−ブル装置
JPH11185542A (ja) 薄膜磁性体シ−ルド付きケ−ブル