JP2000332341A - 半導体レーザ - Google Patents

半導体レーザ

Info

Publication number
JP2000332341A
JP2000332341A JP14321999A JP14321999A JP2000332341A JP 2000332341 A JP2000332341 A JP 2000332341A JP 14321999 A JP14321999 A JP 14321999A JP 14321999 A JP14321999 A JP 14321999A JP 2000332341 A JP2000332341 A JP 2000332341A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor laser
less
face
resonator
reflectance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14321999A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Yoshida
浩 吉田
Masabumi Ozawa
正文 小沢
Takeshi Tojo
剛 東條
Shiro Uchida
史朗 内田
Shoji Hirata
照二 平田
Isao Ichimura
功 市村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP14321999A priority Critical patent/JP2000332341A/ja
Publication of JP2000332341A publication Critical patent/JP2000332341A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 使用するシステムで要求される定格光出力に
おいて量子ノイズの十分な低減を図ることができる、窒
化物系III−V族化合物半導体を用いた半導体レーザ
を提供する。 【解決手段】 窒化物系III−V族化合物半導体を用
い、共振器の端面から光出力を取り出す端面発光型の半
導体レーザにおいて、共振器長をL(cm)、前方端面
反射率をRf 、後方端面反射率をRr 、共振器長方向に
対して垂直方向の光閉じ込め係数をΓ、利得係数をB
(cm2 )、内部損失をαi (cm-1)、透明キャリア
密度をN0 (cm-3)としたとき、 −115>20Log[A(2(N0 +αi /(Γ
B))/Ln(1/(Rfr ))+1/(ΓBL))
(1+(Rf /Rr 1/2 (1−Rr )/(1−
f ))] を満たすようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、半導体レーザに
関し、特に、窒化物系III−V族化合物半導体を用い
た半導体レーザに適用して好適なものである。
【0002】
【従来の技術】半導体レーザは、コンパクトディスク
(CD)、ミニディスク(MD)、ディジタルビデオデ
ィスク(DVD)に代表される光記録システムおよびレ
ーザプリンタやポインタ等に代表されるシステムの光源
として広く用いられている。
【0003】これらのシステムにおいて、半導体レーザ
は、一定の光出力(Auto Power Control; APC)駆動
で用いられることが一般的である。しかしながら、この
ような駆動法を用いた場合においても、実際にはその光
強度が常に一定となることはなく、時間的に微少な変動
を示す。この現象は、駆動電源等の装置上の制約からく
ることに由来する場合もあるが、半導体レーザの本質的
な物理に由来する場合も多い。半導体レーザの物理的本
質に由来する光強度変動は、一般に「雑音(ノイズ)」
と呼ばれている(例えば、栖原敏明著「半導体レーザの
基礎」第6章、共立出版株式会社)。このノイズという
現象は、半導体レーザを光源として用いるシステム、特
に、光記録システムにおいて極めて深刻な不都合をもた
らす。
【0004】すなわち、光記録システムにおいては、書
き込みおよび読み取りの信号において「ジッター」とい
う量が重要である。ジッターとは、簡単に述べると、書
き込み信号および読み取り信号が本来あるべき信号出力
からの幅、すなわち信号強度の揺らぎ量を表している。
この信号強度の揺らぎ量が大きいほど、信号処理におい
て「誤り」を起こしやすいことは言うまでもなく、した
がってジッターを小さくすることが光記録システムにと
っては必須である。
【0005】レーザノイズはジッターを悪化、すなわ
ち、ジッター値を大きくする作用がある。これは、レー
ザからの光出力が、APC駆動しているにもかかわら
ず、早い時間、すなわち高周波数で揺らいでいるためで
ある。レーザから出射された光は信号を伝えるキャリア
であるため、発信源であるレーザから出てきた光強度そ
のもの、すなわちキャリア自体が揺らいでいることにな
るから、最終的に記録媒体から検出される信号強度も揺
らぐことになり、信号の判断の誤りにつながることにな
る。それゆえ、レーザノイズはシステム応用上極めて重
要視される。
【0006】光記録システムでは、既にCD、MD、D
VDが商品化されているが、CD、MD用光源であるG
aAs/AlGaAs系半導体レーザ、DVD用光源で
あるGaInP/AlGaInP系半導体レーザにおい
てもノイズは重要な検討課題であった経緯があり、ま
た、今なお新規レーザの開発項目であり続けている。こ
れらの半導体レーザは読み取り専用(いわゆるROM
用)と読み取り/書き込み兼用(いわゆるRAM用)と
に分けられるが、実用上とりわけ多いトラブルは、レー
ザの読み取り時のノイズである。
【0007】このノイズの発生起源は単一ではない(例
えば、栖原敏明著「半導体レーザの基礎」第6章、共立
出版株式会社)。このノイズとしては、半導体レーザの
特質である光、キャリアの量子論的原理に起因する「量
子ノイズ」、複数の縦モードが関与する「モード分配ノ
イズ」、縦モードがシフトすることに起因する「モード
ホップノイズ」、また、一旦レーザから出射された光
が、システムのさまざまな部品で反射され、再びレーザ
に戻ることで誘起される「戻り光誘起ノイズ」が挙げら
れる。
【0008】読み取り時に生じるノイズは、一般的に
は、上述の「量子ノイズ」および「戻り光誘起ノイズ」
であることが多い。
【0009】両者のノイズ量とレーザ出力との関係は異
なり、量子ノイズについてはレーザ出力が増すほどノイ
ズ量は小さくなり、一方、戻り光誘起ノイズについては
レーザ出力を増すほどノイズ量は大きくなる。したがっ
て、ノイズ量とレーザ出力との関係を調べることで、こ
れらのいずれのノイズであるかを判断することができ
る。
【0010】戻り光誘起ノイズの対策は大きく分けて二
つあり、一つは光をレーザに戻さないように光学部品の
配置、加工を施すこと、もう一つは高周波の電流あるい
は電圧をレーザに印加する回路を組み込むこと、すなわ
ち高周波重畳(例えば、栖原敏明著「半導体レーザの基
礎」第6章、共立出版株式会社)が用いられており、多
大な効果を上げている。
【0011】一方、量子ノイズの対策としては、レーザ
からの光出力を高めることが有効な手段であることは知
られている。しかしながら、レーザをシステムに応用す
る場合、その光出力にはある定格値が設けられることが
一般的であるので、量子ノイズ値に応じてレーザ出力が
設定されることはない。すなわち、ある定格光出力にお
いて量子ノイズを低減させることが必須である。
【0012】この量子ノイズの低減のための手段として
は、CD、MD用光源であるGaAs/AlGaAs系
半導体レーザ、DVD用光源であるGaInP/AlG
aInP系半導体レーザにおいては、端面反射率、特
に、前方端面反射率を操作することが有効であることが
経験的に知られている。
【0013】量子ノイズの指標である相対雑音強度(Re
lative Intensity Noise; RIN)の見積もりは、例え
ば、栖原敏明著「半導体レーザの基礎」第6章、共立出
版株式会社、応用物理学会編「半導体レーザの基礎」第
4章およびG.P.Agrawai andN.K.Dutta:Semiconductor L
aser,262,(1993)に理論から導出された見積もり式が紹
介されている。しかしながら、一般的な実験結果は図1
に示すようなものであり、理論式からは説明されない。
これは、半導体レーザでは光とキャリアとが複雑に関係
することに由来する。
【0014】上述のように、CD、MD用光源であるG
aAs/AlGaAs系半導体レーザ、DVD用光源で
あるGaInP/AlGaInP系半導体レーザにおい
ては、半導体レーザの端面反射率、特に、前方端面反射
率を操作することが有効であることが実験から知られて
いる。したがって、量子ノイズを低減するために適切な
端面反射率を設計することで、ノイズ低減を図ってい
る。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】一方、現在、DVD用
光源として、GaInP/AlGaInP系半導体レー
ザよりも短波長で発光可能な、窒化物系III−V族化
合物半導体を用いた半導体レーザが実用化されようとし
ている。
【0016】しかしながら、この窒化物系III−V族
化合物半導体を用いた半導体レーザでは、まだ実験から
端面反射率とRINとの関係は調べられておらず、ある
定格光出力において量子ノイズを低減させる手法を用い
ることができなかった。
【0017】したがって、この発明の目的は、使用する
システムで要求される定格光出力において、量子ノイズ
の十分な低減を図ることができる、窒化物系III−V
族化合物半導体を用いた半導体レーザを提供することに
ある。
【0018】
【課題を解決するための手段】本発明者は、従来技術が
有する上述の課題を解決すべく、鋭意検討を行った。以
下にその概要について説明する。
【0019】既に述べたが、理論式から導かれるRIN
の値と実験例とを示す図1から示されるように、理論式
は実験を説明するには不十分である。そこで、まず、実
験を説明する式を導くことにする。
【0020】半導体レーザにおけるキャリアと光との関
わりに立ち戻る。図2(栖原敏明著「半導体レーザの基
礎」第6章、p.149の図6.5を再現したもの)に
その模式図を示す。半導体レーザは外部から電流を注入
されることにより、活性層でキャリアの再結合が起こり
発光が起こる。発光には自然放出光と誘導放出光とがあ
る。自然放出光は、幅広い波長(エネルギー)帯で現
れ、その発光を時間的にみると不規則に起こる。この自
然放出光による光出力は、長い時間で観測すると平均化
され一定とみなせるが、短い時間で観測すると不規則な
揺らぎが観測される。一方、誘導放出光はキャリアによ
りこの自然放出光を増幅した光といえる。この場合、種
となる自然放出光強度が揺らぐため、誘導放出光も揺ら
ぐことになる。これが「量子ノイズ」であり、自然放出
光が強調されている定光出力発振時にはこのノイズが顕
著に表れるのである。
【0021】ここで、上述のメカニズムに基づき、ノイ
ズを ノイズ=C・Nth・Pin (1) ただし、C:定数(cm3 )、Nth:閾キャリア密度
(cm-3)、Pin:レーザ内部光強度(mW)と表記す
る。
【0022】Pinは、前方端面反射率をRf 、後方端面
反射率をRr とすると Pin=(2/Ln[1/(Rf r )]) ×(1+(Rf /Rr 1/2 (1−Rr )/(1−Rf ))Pf (2) ただし、Pf (mW)は前方に出射されたレーザ光の光
強度と表すことができる。ここで、Lnは自然対数を表
す。
【0023】一方、窒化物系III−V族化合物半導体
を用いた半導体レーザは活性層において量子効果が生じ
にくいことから、利得(ゲイン)gは g=B(N−N0 ) (3) ただし、B(cm2 )は定数、N(cm-3)はキャリア
密度としてよい。
【0024】閾値近傍では、 Γg=αi +(1/(2L))Ln[1/(Rf r )] (4) ただし、Γ:光閉じ込め係数、αi :内部損失(c
-1) が成り立つことから、式(3)および式(4)より Nth=N0 +(1/(ΓB))(αi +(1/(2L))Ln[1/(Rf r )]) (5) と表すことができる。
【0025】式(1)、式(2)および式(5)から、
ノイズ(mW)は ノイズ=C×(2(N0 +αi /(ΓB))/Ln(1/(Rf r )) +(1/(ΓBL))(1+(Rf /Rr 1/2 (1−Rr )/ (1−Rf ))Pf (6) 一方、 T≡ノイズ/Pf (7) とすると、その定義から RIN≡20Log[T] (8) と示される。ここで、Logは常用対数を表す。
【0026】次に、RINの周波数依存性を考える。図
2に示したように、量子ノイズは自然放出光がキャリア
により増幅されたものであるため、キャリア、レーザ構
造を反映した増幅特性、すなわち周波数特性を有する。
キャリアと光との関係を考慮すると、この増幅率の周波
数依存性は緩和振動周波数でピークを持ち、それよりも
低周波数領域ではほぼ一定とみなせる(例えば、栖原敏
明著「半導体レーザの基礎」第6章、共立出版株式会
社)。
【0027】この発明において対象とする周波数帯域は
例えば数十MHz〜100MHz帯であり、それに対し
て緩和振動周波数はGHz帯にあるため、この発明で
は、周波数に対して増幅率は一定、したがって、ノイズ
量も一定として扱ってよい。したがって、式(8)およ
び式(6)から、 RIN=20Log[C×(2(N0 +αi /(ΓB))/ln(1/(Rf r ))+(1/(ΓBL))(1+(Rf /Rr 1/2 ×(1−Rr )(1−Rf ))] (9) と表すことができ、この式(9)ではRINはRf と正
の相関を示し、図1に示す実験結果を説明することがで
きる。
【0028】ところで、ノイズ測定は一般にスペクトル
アナライザを使用して行われる。一般的なスペクトルア
ナライザでは、ある周波数fc での計測は、fc を中心
にある幅Δf、すなわち帯域幅Δf(Hz)の範囲の信
号強度を計測値とする。したがって、計測によるRIN
measと上記の理論式のRIN値とは RIN=RINmeas/Δf (10) の関係で結ばれる。すなわち、測定から得られるRIN
measは帯域幅Δfでの積分値であるので、真のRIN値
は、これを帯域幅Δfで割ったものとするのである。
【0029】この発明においては、この式(9)を用い
て、半導体レーザを光源とする光記録システム等に要求
されるノイズ値の条件、すなわちRIN<−115dB
/Hzとなるように共振器長、前方端面反射率、後方端
面反射率を選択することで、ノイズの低い半導体レーザ
を提供する。
【0030】すなわち、上記課題を解決するために、こ
の発明は、窒化物系III−V族化合物半導体を用い、
共振器の端面から光出力を取り出す端面発光型の半導体
レーザにおいて、共振器長をL(cm)、前方端面反射
率をRf 、後方端面反射率をRr 、共振器長方向に対し
て垂直方向の光閉じ込め係数をΓ、利得係数をB(cm
2 )、内部損失をαi (cm-1)、透明キャリア密度を
0 (cm-3)としたとき、 −115>20Log[A(2(N0 +αi /(ΓB))/Ln(1/(Rf r ))+1/(ΓBL))(1+(Rf /Rr 1/2 (1 −Rr )(1−Rf ))] (11) を満たすことを特徴とするものである。
【0031】ここで、式(11)のAは式(9)のCと同
じものである。
【0032】この発明において、RINを−115dB
/Hzより低く抑えることが可能な共振器長および端面
反射率の組み合わせについては、様々なものが考えられ
る。すなわち、例えば、共振器長が900μm以上1m
m以下であり、かつ、前方端面反射率が48%以下の場
合、共振器長が800μm以上900μm以下であり、
かつ、前方端面反射率が45%以下の場合、共振器長が
700μm以上800μm以下であり、かつ、前方端面
反射率が44%以下の場合、共振器長が600μm以上
700μm以下であり、かつ、前方端面反射率が41%
以下の場合、共振器長が500μm以上600μm以下
であり、かつ、前方端面反射率が39%以下の場合、共
振器長が400μm以上500μm以下であり、かつ、
前方端面反射率が35%以下の場合、共振器長が300
μm以上400μm以下であり、かつ、前方端面反射率
が29%以下の場合、共振器長が200μm以上300
μm以下であり、かつ、前方端面反射率が17%以下の
場合等である。
【0033】一方、ノイズとは、ある系から別の系へ移
るときには必ず大きくなるものである。これは、ランジ
ュバン揺らぎと称されるものであり、物理的本質であ
る。上述のように、ノイズを抑えるためには、前方端面
反射率を所望の値に作成する必要があることから、端面
にSiO2 、ZrO2 等に代表される誘電体膜を成膜す
る。この場合、レーザ光は、半導体レーザ→誘電体膜→
外界と三つの系を少なくとも経由することになる。しか
しながら、端面反射率を18%以上20%以下にする場
合には、端面反射膜を全く形成しないでノイズ低減を達
成することができる。それは、半導体レーザが有する反
射率であるからである。
【0034】この発明において、窒化物系III−V族
化合物半導体は、Ga、Al、In、BおよびTlから
なる群より選ばれた少なくとも一種類のIII族元素
と、少なくともNを含み、場合によってさらにAsまた
はPを含むV族元素とからなる。この窒化物系III−
V族化合物半導体の具体例を挙げると、GaN、AlG
aN、AlN、GaInN、AlGaInN、InN等
である。
【0035】上述のように構成されたこの発明による半
導体レーザによれば、使用するレーザ構造に応じてΓ、
αi 、さらにはBを求め、式(11)にしたがって、所
望のノイズ値を得るために必要な共振器長、前方端面反
射率および後方端面反射率の設計が可能となる。多くの
場合は、N0 、Bの値が異なることはないので、式(1
1)を使用することで半導体レーザの開発時間の短縮、
費用の低減を図ることができ、ひいては半導体レーザの
製造コストの低減を図ることができる。
【0036】特に、共振器長および前方端面反射率は半
導体レーザの一般的なデバイスパラメータであるので、
これらの共振器長および前方端面反射率を上記の具体例
で挙げたように設定することにより、簡便にRINを−
115dB/Hzより低く抑えることができ、低ノイズ
でシステム応用に適した半導体レーザを提供することが
できる。
【0037】また、共振器に端面反射膜を形成しない場
合には、端面反射膜の膜質や膜厚のばらつきから生じる
レーザ出射光のノイズ成分を除去することができるた
め、量子ノイズを−115dB/Hzよりさらに低減す
ることができる。
【0038】
【発明の実施の形態】以下、この発明の一実施形態につ
いて図面を参照しながら説明する。
【0039】図3は、この発明の一実施形態によるリッ
ジ構造のGaN系半導体レーザを示す。このGaN系半
導体レーザは、SCH(Separate Confinement Heteros
tructure)構造を有するものである。
【0040】図3に示すように、この一実施形態による
GaN系半導体レーザにおいては、c面サファイア基板
11上に、GaNバッファ層12を介して、アンドープ
GaNバッファ層13、n型GaNコンタクト層14、
n型AlGaNクラッド層15、n型GaN光導波層1
6、例えばアンドープGa1-x Inx N/Ga1-y In
y N多重量子井戸構造の活性層17、p型AlGaNキ
ャップ層18、p型GaN光導波層19、p型AlGa
Nクラッド層20およびp型GaNコンタクト層21が
順次積層されている。
【0041】GaNバッファ層12は厚さが例えば2μ
mである。アンドープGaN層13は厚さが例えば0.
5μmである。n型GaNコンタクト層14は厚さが例
えば4μmであり、n型不純物として例えばシリコン
(Si)がドープされている。n型AlGaNクラッド
層15は厚さが例えば1.3μmであり、n型不純物と
して例えばSiがドープされている。n型GaN光導波
層16は厚さが例えば100nmであり、n型不純物と
して例えばSiがドープされている。アンドープGa
1-x Inx N/Ga1-y Iny N多重量子井戸構造の活
性層17は、例えば、井戸層としてのGa1-x Inx
層の厚さが3nmでx=0.15、障壁層としてのGa
1-y Iny N層の厚さが7nmでy=0.02、井戸数
は3である。
【0042】p型AlGaNキャップ層18は厚さが例
えば10nmであり、p型不純物として例えばマグネシ
ウム(Mg)がドープされている。このp型AlGaN
キャップ層18は、p型GaN光導波層19、p型Al
GaNクラッド層20およびp型GaNコンタクト層2
1の成長時の活性層17の劣化を防止するため、およ
び、活性層17からのキャリアのオーバーフローを防止
するためのものである。p型GaN光導波層19は厚さ
が例えば100nmであり、p型不純物として例えばM
gがドープされている。p型AlGaNクラッド層20
は例えば厚さが0.8μmであり、p型不純物として例
えばMgがドープされている。p型GaNコンタクト層
21は厚さが例えば100nmであり、p型不純物とし
て例えばMgがドープされている。
【0043】n型GaNコンタクト層14の上層部、n
型AlGaNクラッド層15、n型GaN光導波層1
6、活性層17、p型AlGaNキャップ層18、p型
GaN光導波層19およびp型AlGaNクラッド層2
0は所定幅のメサ形状を有する。また、このメサ部にお
けるp型AlGaNクラッド層20の上層部およびp型
GaNコンタクト層21には一方向に延在する所定幅の
リッジ部が形成されている。このリッジ部の延在方向は
例えば〈11−20〉方向であり、幅は例えば3μmで
ある。
【0044】リッジ部のp型GaNコンタクト層21上
にp側電極22が設けられている。このp側電極22
は、例えばNi膜、Pt膜およびAu膜を順次積層した
Ni/Pt/Au構造を有し、これらのNi膜、Pt膜
およびAu膜の厚さは例えばそれぞれ10nm、100
nmおよび300nmである。また、メサ部に隣接する
部分のn型GaNコンタクト層14上にn側電極23が
設けられている。このn側電極23は、例えばTi膜、
Al膜、Pt膜およびAu膜を順次積層したTi/Al
/Pt/Au構造を有し、これらのTi膜、Al膜、P
t膜およびAu膜の厚さは例えばそれぞれ10nm、1
00nm、100nmおよび300nmである。
【0045】次に、上述のように構成されたこの一実施
形態によるGaN系半導体レーザの製造方法について説
明する。
【0046】このGaN系半導体レーザを製造するに
は、まず、あらかじめサーマルクリーニング等により表
面を清浄化したc面サファイア基板11上にMOCVD
法により例えば520℃程度の温度でGaNバッファ層
12を成長させた後、基板温度を所定の成長温度に上昇
させて、有機金属化学気相成長(MOCVD)法によ
り、GaNバッファ層12上に、アンドープGaN層1
3、n型GaNコンタクト層14、n型AlGaNクラ
ッド層15、n型GaN光導波層16、例えばアンドー
プGa1-x Inx N/Ga1-y Iny N多重量子井戸構
造の活性層17、p型AlGaNキャップ層18、p型
GaN光導波層19、p型AlGaNクラッド層20お
よびp型GaNコンタクト層21を順次成長させる。こ
こで、Inを含まない層であるアンドープGaN層1
3、n型GaNコンタクト層14、n型AlGaNクラ
ッド層15、n型GaN光導波層16、p型AlGaN
キャップ層18、p型GaN光導波層19、p型AlG
aNクラッド層20およびp型GaNコンタクト層21
の成長温度は例えば1000℃程度とし、Inを含む層
であるGa1-x Inx N/Ga1-y Iny N多重量子井
戸構造の活性層17の成長温度は例えば800℃とす
る。これらのGaN系半導体層の成長原料は、例えば、
III族元素であるGaの原料としてはトリメチルガリ
ウム((CH3 3 Ga、TMG)を、III族元素で
あるAlの原料としてはトリメチルアルミニウム((C
3 3 Al、TMA)を、III族元素であるInの
原料としてはトリメチルインジウム((CH3 3
n、TMI)を、V族元素であるNの原料としてはアン
モニア(NH3 )を用いる。また、キャリアガスとして
は、例えば、水素(H2 )と窒素(N2 )との混合ガス
を用いる。ドーパントについては、n型ドーパントとし
ては例えばモノシラン(SiH4 )を、p型ドーパント
としては例えばビス=メチルシクロペンタジエニルマグ
ネシウム((CH3 5 42 Mg)あるいはビス=
シクロペンタジエニルマグネシウム((C5 5
g)を用いる。
【0047】次に、GaN系半導体層を成長させたc面
サファイア基板11をMOCVD装置から取り出す。次
に、p型GaNコンタクト層21の全面に例えばCVD
法、真空蒸着法、スパッタリング法等により例えば厚さ
が0.4μmのSiO膜(図示せず)を形成した
後、このSiO2 膜上にリソグラフィーにより所定形状
のレジストパターン(図示せず)を形成し、このレジス
トパターンをマスクとして、例えばフッ酸系のエッチン
グ液を用いたウエットエッチング、または、CF4やC
HF3 等のフッ素を含むエッチングガスを用いた反応性
イオンエッチング(RIE)法によりSiO2 膜をエッ
チングし、ストライプ形状とする。次に、SiO2 膜を
マスクとして例えばRIE法によりp型AlGaNクラ
ッド層20の厚さ方向の所定の深さまでエッチングを行
うことによりリッジ部を形成する。このRIEのエッチ
ングガスとしては例えば塩素系ガスを用いる。
【0048】次に、SiO2 膜をエッチング除去した
後、上記と同様なプロセスで所定のストライプ形状のS
iO2 膜(図示せず)を基板表面に形成する。
【0049】次に、このSiO2 膜をマスクとして例え
ばRIE法によりn型GaNコンタクト層14が露出す
るまでエッチングを行うことにより、n型GaNコンタ
クト層14の上層部、n型AlGaNクラッド層15、
n型GaN光導波層16、例えばアンドープGa1-x
x N/Ga1-y Iny N多重量子井戸構造の活性層1
7、p型AlGaNキャップ層18、p型GaN光導波
層19およびp型AlGaNクラッド層20をメサ形状
にパターニングする。
【0050】次に、SiO2 膜をエッチング除去する。
次に、基板表面に所定形状のレジストパターン(図示せ
ず)を形成し、真空蒸着法等により基板全面にTi膜、
Al膜、Pt膜およびAu膜を順次形成した後、レジス
トパターンをその上のTi膜、Al膜、Pt膜およびA
u膜とともに除去する(リフトオフ)。これによって、
メサ部に隣接する部分のn型GaNコンタクト層14上
にn側電極23が形成される。次に、n側電極23をオ
ーミック接触させるためのアロイ処理を行う。同様なプ
ロセスで、リッジ形状のp型GaNコンタクト層21上
にp側電極22を形成する。次に、p側電極22をオー
ミック接触させるためのアロイ処理を行う。
【0051】次に、上述のようにしてレーザ構造が形成
されたc面サファイア基板11を裏面側から例えば厚さ
100μm程度までラッピングした後、このレーザ構造
が形成されたc面サファイア基板11を劈開等によりバ
ー状に加工して両共振器端面を形成する。このとき、共
振器長は所望の値とするが、500μm以下にする場合
には、サファイア基板11をさらに薄くすることが望ま
しい。次に、このバーの共振器端面に例えばSiO2
ZrO2 等の誘電体多層膜を例えば真空蒸着法により成
膜して端面コーティングを施す。このとき、所望の端面
反射率とするには、真空蒸着する誘電体膜の屈折率と、
半導体レーザの屈折率に応じた厚さとする。
【0052】この後、劈開等によりバーから個別の素子
へチップ化し、例えば、9mm径のキャンパッケージに
チップをダイボンドする。このGaN系半導体レーザに
おいては、電極の取り出しを基板に対し同一側から行う
ので、サブマウントを用いることで、ショートを生じる
ことなく、パッケージから正、負の電極を取り出すこと
ができる。ダイボンドに用いるはんだ材としては、例え
ば、Sn、Au−Sn等を用いることができる。この
後、サブマウントとパッケージピンと称される部分に、
例えば、Auワイヤーをボンディングすることで、電極
取り出しは完了する。これにウインドウキャップを溶接
することで、図3に示した構造を有するGaN系半導体
レーザの組み立て品が完了する。
【0053】この一実施形態によるGaN系半導体レー
ザの構造では、等価屈折率法により光導波路の計算を行
うことで Γ=0.0244 (11) αi =16.6cm-1 (12) と求められる。
【0054】一方、N0 、Nthは文献(S.Kamiyama et.
al;Jpn.J.Appl.Phys.34,821(1995)、M.Suzuki et.al;Jp
n.J.Appl.Phys.35,1420(1996))から、 N0 =1×1019cm-3 (13) Nth=3×1019cm-3 (14) と示されている。
【0055】式(13)、式(14)および式(5)か
ら B=9.74×1019cm2 (15) が得られる。
【0056】次に、この一実施形態によるGaN系半導
体レーザのRINの測定値について説明する。
【0057】 I(L、Rf 、Rr )=(0.1cm、0.64、0.88) (16) II(L、Rf 、Rr )=(0.1cm、0.20、0.88) (17) でRINを測定したところ、 Iでは−110dB/Hz (18) IIでは−124dB/Hz (19) であった(図4)。
【0058】ここで、図4は、縦軸にリニアスケールに
変換したRIN値(RINlinear)をとり、横軸にT/
Cをとってプロットしたものである。ただし、Tは式
(9)の右辺の[ ]内のC以外の部分を示す。フィッ
ティング式は RINlinear=T であるので、図4上の点を直線近似した傾きがCとな
る。このフィッティングを行うと、 C=8.04×1010 が得られる。
【0059】式(16)、式(17)、式(18)、式
(19)と式(9)とを用いることで、 A=8.04×1010 (20) と得られる。
【0060】図3に示す構造を有するGaN系半導体レ
ーザでは、共振器長Lを0.01cmから0.1cmま
で0.01cmずつ変化させると、図5〜図14に示す
ような結果が得られる。ここで、図5〜図14におい
て、例えば、「RIN0.3」とは、後方端面反射率R
r が0.3のときのRINを意味する。
【0061】式(16)および式(17)に示す例は、
図14に示す例、すなわち共振器長が0.1cmの例で
あるが、N0 、αi は共振器長に依存することなく、同
時にB、Aにも依存しないので、共振器長が異なる他の
例、すなわち図5〜図13に示す例でも同様な結論を得
ることができる。
【0062】一方、半導体レーザを例えば光記録システ
ムの光源に用いる場合、RINの値は−115dB/H
zより低くないと困難である。
【0063】要求されるRINの値は、半導体レーザを
用いるシステムによって異なるが、RINの上限値が−
115dB/Hzであることは共通していることから、
今後、市場に導入されるGaN系半導体レーザを光源と
して用いたシステムにおいても、−115dB/Hzよ
り低くなければならないことは容易に想像される。
【0064】したがって、図5〜図14より、共振器長
を900μm以上1mm以下かつ前方端面反射率を48
%以下とする、共振器長を800μm以上900μm以
下かつ前方端面反射率を45%以下とする、共振器長を
700μm以上800μm以下かつ前方端面反射率を4
4%以下とする、共振器長を600μm以上700μm
以下かつ前方端面反射率を41%以下とする、共振器長
を500μm以上600μm以下かつ前方端面反射率を
39%以下とする、共振器長を400μm以上500μ
m以下かつ前方端面反射率を35%以下とする、共振器
長を300μm以上400μm以下かつ前方端面反射率
を29%以下とする、共振器長を200μm以上300
μm以下かつ前方端面反射率を17%以下とする、こと
の正当性が示される。
【0065】以上のように、この一実施形態によるGa
N系半導体レーザによれば、式(1)を満たすように共
振器長、前方端面反射率および後方端面反射率を設計し
ているので、RIN値を、光記録システムの光源に使用
する場合に要求されるRIN値の上限、すなわち−11
5dB/Hzより低くすることができる。
【0066】以上、この発明の一実施形態について具体
的に説明したが、この発明は、上述の実施形態に限定さ
れるものではなく、この発明の技術的思想に基づく各種
の変形が可能である。
【0067】例えば、上述の一実施形態において挙げた
数値、構造、基板、原料、プロセス等はあくまでも例に
過ぎず、必要に応じて、これらと異なる数値、構造、基
板、原料、プロセス等を用いてもよい。
【0068】また、上述の一実施形態においては、リッ
ジストライプの延びる方向をc面サファイア基板1の
〈11−20〉方向にしているが、このリッジストライ
プの延びる方向は〈1−100〉方向にしてもよい。
【0069】また、上述の一実施形態においては、基板
としてc面サファイア基板を用いているが、必要に応じ
て、SiC基板、Si基板、スピネル基板等を用いても
よい。
【0070】さらに、上述の一実施形態においては、こ
の発明をSCH構造のGaN系半導体レーザに適用した
場合について説明したが、この発明は、例えば、DH
(Double Heterostructure)構造のGaN系半導体レー
ザに適用してもよい。
【0071】また、Γ、αi はレーザ構造が変わると異
なるものであるが、上述の一実施形態によるGaN系半
導体レーザと異なるレーザ構造を用いる場合は、それに
応じて、式(9)にしたがって適切な共振器長、前方端
面反射率および後方端面反射率を設計することにより、
RINを−115dB/Hzより低くすることができ
る。
【0072】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、−115>20Log[A(2(N0 +αi /(Γ
B))/Ln(1/(Rf r ))+1/(ΓBL))
(1+(Rf /Rr 1/2 (1−Rr )/(1−
f ))]を満たすことにより、使用するシステムで要
求される定格光出力において、量子ノイズの十分な低減
を図ることができる、窒化物系III−V族化合物半導
体を用いた半導体レーザを実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】RINの理論式と実験値とを示す略線図であ
る。
【図2】半導体レーザのレート方程式の図的表現を示す
略線図である。
【図3】この発明の一実施形態によるGaN系半導体レ
ーザを示す斜視図である。
【図4】式(9)におけるCを求める方法を説明するた
めの略線図である。
【図5】共振器長、前方端面反射率および後方端面反射
率を変えてRIN値を計算した結果を示す略線図であ
る。
【図6】共振器長、前方端面反射率および後方端面反射
率を変えてRIN値を計算した結果を示す略線図であ
る。
【図7】共振器長、前方端面反射率および後方端面反射
率を変えてRIN値を計算した結果を示す略線図であ
る。
【図8】共振器長、前方端面反射率および後方端面反射
率を変えてRIN値を計算した結果を示す略線図であ
る。
【図9】共振器長、前方端面反射率および後方端面反射
率を変えてRIN値を計算した結果を示す略線図であ
る。
【図10】共振器長、前方端面反射率および後方端面反
射率を変えてRIN値を計算した結果を示す略線図であ
る。
【図11】共振器長、前方端面反射率および後方端面反
射率を変えてRIN値を計算した結果を示す略線図であ
る。
【図12】共振器長、前方端面反射率および後方端面反
射率を変えてRIN値を計算した結果を示す略線図であ
る。
【図13】共振器長、前方端面反射率および後方端面反
射率を変えてRIN値を計算した結果を示す略線図であ
る。
【図14】共振器長、前方端面反射率および後方端面反
射率を変えてRIN値を計算した結果を示す略線図であ
る。
【符号の説明】
11・・・c面サファイア基板、14・・・n型GaN
コンタクト層、15・・・n型AlGaNクラッド層、
16・・・n型GaN光導波層、17・・・活性層、1
8・・・p型AlGaNキャップ層、19・・・p型G
aN光導波層、20・・・p型AlGaNクラッド層、
21・・・p型GaNコンタクト層、22・・・p側電
極、24・・・n側電極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 東條 剛 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 (72)発明者 内田 史朗 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 (72)発明者 平田 照二 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 (72)発明者 市村 功 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 Fターム(参考) 5F041 AA14 CA04 CA05 CA34 CA40 CA46 CA65 CB15 5F073 AA13 AA45 AA74 AA83 BA06 BA07 CA07 CB05 CB10 DA05 EA27

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 窒化物系III−V族化合物半導体を用
    い、共振器の端面から光出力を取り出す端面発光型の半
    導体レーザにおいて、 共振器長をL(cm)、前方端面反射率をRf 、後方端
    面反射率をRr 、共振器長方向に対して垂直方向の光閉
    じ込め係数をΓ、利得係数をB(cm2 )、内部損失を
    αi (cm-1)、透明キャリア密度をN0 (cm-3)と
    したとき、 −115>20Log[A(2(N0 +αi /(Γ
    B))/Ln(1/(Rfr ))+1/(ΓBL))
    (1+(Rf /Rr 1/2 (1−Rr )/(1−
    f ))] を満たすことを特徴とする半導体レーザ。
  2. 【請求項2】 上記共振器長が900μm以上1mm以
    下であり、かつ、上記前方端面反射率が48%以下であ
    ることを特徴とする請求項1記載の半導体レーザ。
  3. 【請求項3】 上記共振器長が800μm以上900μ
    m以下であり、かつ、上記前方端面反射率が45%以下
    であることを特徴とする請求項1記載の半導体レーザ。
  4. 【請求項4】 上記共振器長が700μm以上800μ
    m以下であり、かつ、上記前方端面反射率が44%以下
    であることを特徴とする請求項1記載の半導体レーザ。
  5. 【請求項5】 上記共振器長が600μm以上700μ
    m以下であり、かつ、上記前方端面反射率が41%以下
    であることを特徴とする請求項1記載の半導体レーザ。
  6. 【請求項6】 上記共振器長が500μm以上600μ
    m以下であり、かつ、上記前方端面反射率が39%以下
    であることを特徴とする請求項1記載の半導体レーザ。
  7. 【請求項7】 上記共振器長が400μm以上500μ
    m以下であり、かつ、上記前方端面反射率が35%以下
    であることを特徴とする請求項1記載の半導体レーザ。
  8. 【請求項8】 上記共振器長が300μm以上400μ
    m以下であり、かつ、上記前方端面反射率が29%以下
    であることを特徴とする請求項1記載の半導体レーザ。
  9. 【請求項9】 上記共振器長が200μm以上300μ
    m以下であり、かつ、上記前方端面反射率が17%以下
    であることを特徴とする請求項1記載の半導体レーザ。
  10. 【請求項10】 上記前方端面反射率および上記後方端
    面反射率が18%以上20%以下であり、かつ、上記共
    振器に端面反射膜が形成されていないことを特徴とする
    請求項1記載の半導体レーザ。
JP14321999A 1999-05-24 1999-05-24 半導体レーザ Pending JP2000332341A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14321999A JP2000332341A (ja) 1999-05-24 1999-05-24 半導体レーザ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14321999A JP2000332341A (ja) 1999-05-24 1999-05-24 半導体レーザ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000332341A true JP2000332341A (ja) 2000-11-30

Family

ID=15333672

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14321999A Pending JP2000332341A (ja) 1999-05-24 1999-05-24 半導体レーザ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000332341A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6801559B2 (en) 2002-03-08 2004-10-05 Toyoda Gosei Co., Ltd. Group III nitride compound semiconductor laser
WO2005086301A1 (ja) * 2004-03-04 2005-09-15 The Furukawa Electric Co., Ltd. 面発光レーザ素子およびそれを用いたレーザモジュール
US7194013B2 (en) 2001-07-02 2007-03-20 Nichia Corporation GaN semiconductor laser device, and optical disk information system using the laser device
JP2013105813A (ja) * 2011-11-11 2013-05-30 Sony Corp 半導体レーザ装置組立体

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06196801A (ja) * 1991-12-12 1994-07-15 Matsushita Electron Corp 半導体レーザ装置およびその製造方法
JPH09260777A (ja) * 1996-03-27 1997-10-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体レーザー装置
JPH10294533A (ja) * 1997-02-21 1998-11-04 Toshiba Corp 窒化物化合物半導体レーザ及びその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06196801A (ja) * 1991-12-12 1994-07-15 Matsushita Electron Corp 半導体レーザ装置およびその製造方法
JPH09260777A (ja) * 1996-03-27 1997-10-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体レーザー装置
JPH10294533A (ja) * 1997-02-21 1998-11-04 Toshiba Corp 窒化物化合物半導体レーザ及びその製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7194013B2 (en) 2001-07-02 2007-03-20 Nichia Corporation GaN semiconductor laser device, and optical disk information system using the laser device
US6801559B2 (en) 2002-03-08 2004-10-05 Toyoda Gosei Co., Ltd. Group III nitride compound semiconductor laser
US7186579B2 (en) 2002-03-08 2007-03-06 Toyoda Gosei Co., Ltd. Method for producing a group III nitride compound semiconductor laser
WO2005086301A1 (ja) * 2004-03-04 2005-09-15 The Furukawa Electric Co., Ltd. 面発光レーザ素子およびそれを用いたレーザモジュール
JP2013105813A (ja) * 2011-11-11 2013-05-30 Sony Corp 半導体レーザ装置組立体
US9906000B2 (en) 2011-11-11 2018-02-27 Sony Corporation Semiconductor laser apparatus assembly

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6456640B1 (en) Gallium nitride type semiconductor laser device
US5038356A (en) Vertical-cavity surface-emitting diode laser
US7542500B2 (en) Semiconductor laser device
JP2005175111A (ja) 半導体レーザ及びその製造方法
JP3887174B2 (ja) 半導体発光装置
US7622749B2 (en) Semiconductor light-emitting element and method for fabricating the same
Kuramata et al. Room-temperature continuous wave operation of InGaN laser diodes with vertical conducting structure on SiC substrate
US7332744B2 (en) Semiconductor light-emitting device and method of manufacturing the same
Horie et al. Reliability improvement of 980-nm laser diodes with a new facet passivation process
KR20010007396A (ko) 반도체 레이저
JP5948776B2 (ja) 発光素子及びその製造方法
JP4047358B2 (ja) 自励発振型半導体レーザ装置
JP3655066B2 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体レーザ及びその製造方法
US6167071A (en) Semiconductor laser
JP2000332341A (ja) 半導体レーザ
JPH11340573A (ja) 窒化ガリウム系半導体レーザ素子
JP3933637B2 (ja) 窒化ガリウム系半導体レーザ素子
Nemoto et al. Monolithic-integrated two-wavelength laser diodes for digital-versatile-disk/compact-disk playback
Du et al. The monolithic integration of a superluminescent diode with a power amplifier
JP2723924B2 (ja) 半導体レーザ素子
US6738405B1 (en) Semiconductor laser
JP2002043692A (ja) 半導体レーザおよびその製造方法
JP4163343B2 (ja) 発光素子および発光素子モジュール
JP2001077473A (ja) 半導体レーザ
WO2016147512A1 (ja) 半導体発光素子及び半導体発光素子組立体

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20041222

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20050111

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090701

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090818

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091008

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100402

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100803