JP2000330110A - 反射型液晶表示装置及びそれを備えた機器 - Google Patents

反射型液晶表示装置及びそれを備えた機器

Info

Publication number
JP2000330110A
JP2000330110A JP11138555A JP13855599A JP2000330110A JP 2000330110 A JP2000330110 A JP 2000330110A JP 11138555 A JP11138555 A JP 11138555A JP 13855599 A JP13855599 A JP 13855599A JP 2000330110 A JP2000330110 A JP 2000330110A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
light
crystal display
display device
reflection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11138555A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3694612B2 (ja
Inventor
Masaya Adachi
昌哉 足立
Makoto Tsumura
津村  誠
Katsumi Kondo
克己 近藤
Osamu Ito
理 伊東
Ikuo Hiyama
郁夫 檜山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP13855599A priority Critical patent/JP3694612B2/ja
Publication of JP2000330110A publication Critical patent/JP2000330110A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3694612B2 publication Critical patent/JP3694612B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】表示の劣化、タッチパネル使用時の視差、及び
光源や照明装置の映り込みがなく、明るく、均一な表示
が得られる反射型液晶表示装置及びそれを備えた機器を
提供する。 【解決手段】所定の間隙を介して接合された少なくとも
一方が透明な一対の基板110、120と、前記一対の基板間
に備えられた液晶層130と、液晶層130の背面側に設けら
れた反射部190とを有する反射型液晶表示装置100の反射
部190を、外部から入射する光の入射角度及び強さに応
じて、その反射角度及び指向性を表示面の光の入射する
それぞれの位置で異なるように構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、反射型液晶表示装
置及びそれを備えた携帯ゲーム機、携帯情報端末、モバ
イルコンピュータなどの機器に関するものである。
【0002】
【従来技術】一般に、液晶表示装置は、CRT(Cathod
e Ray Tube)、PDP(Plasma Display Panel)等の自
発光型のディスプレイと異なり、光の透過光量を調節す
ることで画像を表示する非発光型のディスプレイであ
る。液晶表示装置は、大別すると透過型と反射型とに分
類できる。
【0003】透過型の液晶表示装置は、表示面の背面側
に照明装置を備え、照明装置からの照明光により、その
表示画像の視認性を高めている。
【0004】一方、反射型の液晶表示装置は、液晶層の
裏面側に反射部を設け、周囲光を利用して表示を行うも
のであり、明るい環境下では特定の光源を必要とせず、
消費電力を小さくできるという特長がある。特に直射日
光の当たるような非常に明るい場所では、発光型ディス
プレイや透過型液晶表示装置では表示面表面での外光反
射等により表示がほとんど見えなくなるのに対して反射
型液晶表示装置ではより鮮明に見えるといった利点もあ
る。
【0005】このため、反射型液晶表示装置は、低消費
電力化が望まれる携帯情報端末やモバイルコンピュータ
ー等の携帯機器、或いは野外での使用が想定されるデジ
タルカメラ等へ採用されている。
【0006】しかし、反射型液晶表示装置は、周囲光を
利用して表示を行うため、暗い環境下ではその視認性が
悪くなり、特に夜間などの暗闇では表示が全く認識でき
なくなるという課題を有する。このため、反射型液晶表
示装置、及び表示部として反射型液晶表示装置を備える
機器では十分な周囲光が得られない場合に備えて何らか
の補助照明装置が望まれる。
【0007】このような照明装置として従来から様々な
照明装置が提案されている。従来から提案されている照
明装置は、大別すると、反射型液晶表示装置の表示面全
面を覆うように配置した透明な導光体と導光体の端部に
配置した光源とから構成され光源からの出射光を導光体
を介して表示面に照射するようにした照明装置(以下、
導光体式前方照明装置)と、反射型液晶表示装置の前方
であって表示面から離れた場所に光源を配置して光源光
を直接表示面に照射するようにした照明装置(以下、投
射式前方照明装置)とがある。
【0008】導光体式前方照明装置は、例えばSID 95 D
IGEST p375-378、特開平5-158034号公報、特開平10-142
601号公報等に開示されている。いずれも、導光体の端
部に配置した光源からの出射光を導光体に導入し、導光
体内を伝播する光のうち導光体の表面、もしくは裏面に
形成した突起部、或いはプリズム部(傾斜部)に入射し
た光が液晶表示装置の表示面に向かって出射し、照明す
るように構成したものである。
【0009】また、投射式前方照明装置を備える表示装
置、或いは機器は例えば特開平4-70626号公報、特開平9
-211448号公報、特開平10-246886号公報等に開示されて
いる。いずれも反射型液晶表示装置を備える機器本体、
或いは機器本体に設けられた支柱、或いは表示部を覆う
ための蓋部等に光源を設け、前方から表示部を直接照明
するようにしたものである。
【0010】このような照明装置を有する反射型液晶表
示装置を備えた機器では、明るい環境下では照明装置を
使用せずに外光のみで表示をみることができ、周囲の照
明が暗い場合には照明装置を使用することで良好な視認
性を確保するものである。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】導光体式前方照明装置
は、光源からの出射光を導光体に入射させる際の光損失
や、導光体内を伝播する光の反射型液晶表示装置と異な
る方向への漏れ等により光源光の利用効率が60%以下
と低く、照明装置利用時に消費電力が大きくなるという
問題がある。
【0012】さらに導光体内を伝播する光を液晶表示装
置側へ向かわせる為の溝やマイクロプリズムといった構
造体が表示面上に存在することになるため表示を劣化さ
せるといった問題もある。
【0013】また、反射型液晶表示装置の前面にタッチ
パネルを設けた機器では表示面上に導光体があると、そ
の厚みのために入力用ペンで指示した位置と、液晶表示
装置の表示との間に大きな視差(ずれ)が生じて使い勝
手が悪くなるといった問題がある。
【0014】一方、投射式前方照明装置では導光体等の
光損失の原因となるような複雑な光学系を必要としない
ため効率の良い照明が期待できる。さらに表示面上に導
光体等の付加部材を配置しないため、表示の劣化や、タ
ッチパネル使用時の視差といった導光体式前方照明装置
特有の課題が回避できる。
【0015】しかし、投写式前方照明装置では照明装置
を機器本体に備える場合、照明装置と反射型液晶表示装
置との距離が十分に離せないため、反射型液晶表示装置
の表示面を均一に照明することが困難である。つまり、
表示面の位置により光源(或いは光出射部)からの距離
や、光源と表示面との成す角度(光源と表示面とを結ぶ
線の角度)が異なるので照明装置からの照明光の強さ
や、光入射角度は液晶表示装置の表示面の位置毎に異な
り、表示面を均一に照明することができず、表示面内で
均一な明るさの表示を得ることが困難という課題があ
る。
【0016】また、投写式前面照明装置では明るい表示
が得られる方向と照明光の反射型液晶表示装置の表示部
表面での界面反射の方向とが一致するため、明るい表示
を得ようとすると照明装置の光出射部が映り込んで表示
が見にくくなるという課題がある。
【0017】さらに、反射型液晶表示装置として偏光板
を2枚用い、反射部をその裏面に外付けした場合は照明
光が斜めに入射すると「暗表示部の影」が生じるという
課題がある。ここで、「暗表示部の影」とは 暗表示部
と隣接する明表示部の輝度が低下する現象で、あたかも
暗表示部の影が写っているように見える現象をいう。
【0018】本発明の目的は、表示の劣化、タッチパネ
ル使用時の視差、及び光源や照明装置の映り込みがな
く、明るく、かつ均一な表示が得られる反射型液晶表示
装置及びそれを備えた機器を提供することにある。
【0019】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、所定の間隙を介して接合され少なくとも
一方が透明な一対の基板と、前記一対の基板間に備えら
れた液晶層と、該液晶層の背面側に設けられた反射手段
とを有する反射型液晶表示装置において、前記反射手段
は、外部から前記反射型液晶表示装置の表示面に入射す
る光の入射角度及び強さに応じて、前記光の反射角度及
び指向性が、前記表示面の前記光が入射するそれぞれの
位置で異なるように構成されていることを特徴とする。
【0020】また、本発明は、所定の間隙を介して接合
され少なくとも一方が透明な一対の基板と、前記一対の
基板間に備えられた液晶層と、該液晶層の背面側に設け
られた反射手段とを有し、かつ表示面に照明光を照射す
る照明装置を備えた反射型液晶表示装置において、前記
照明装置は、前記表示面の前方に配置され、かつ前記表
示面の垂線方向と異なる方向から前記表示面を照明する
光出射部を有し、前記反射手段は、前記表示面を照明す
る前記光の入射角度及び強さに応じて、前記光の反射角
度及び指向性が前記表示面の前記光が入射するそれぞれ
の位置で異なるように構成されていることを特徴とす
る。
【0021】上記構成により、本発明の反射型液晶表示
装置は、導光体等の光損失の原因となるような複雑な光
学系を必要としないため、光損失の少ない効率の良い照
明ができる。
【0022】また、反射型液晶表示装置の表示面上に導
光体等の付加部材を配置しないため、付加部材による表
示の劣化のない見やすい画像が得られ、視差の少ない自
然なペン入力が可能になる。
【0023】さらに、反射型液晶表示装置の反射手段は
その反射角度や、指向性を表示面の各位置における照明
光の光入射角度や、強さに応じて最適化しており、所定
の位置に配置した照明装置から出射し、表示面に斜めに
入射する照明光を観察者側へ均一に反射するように構成
するので、明るく面内の均一性が高い表示が得られる。
この際、反射型液晶表示装置の表面等の界面での正反
射光の方向と、画像光の方向は異なるため、照明装置の
像が観察されて画質が劣化することがない。
【0024】前記反射型液晶表示装置の反射手段として
は、大別して以下の3つの反射手段を用いることができ
る。
【0025】表示面に対して傾斜した複数の反射面
と、反射面で反射した光を拡散させる光拡散手段とから
構成する反射手段。
【0026】複数の凹部、または複数の凸部、または
複数の凹凸部が形成された反射面を有し、各凹部、また
は前記各凸部、または前記各凹凸部は、少なくとも一つ
の非対称軸を有する断面形状と、一つの対称軸を有する
平面形状とを有し、対称軸を、入射する光の主光束の方
位角方向と平行となるように設定した反射手段。
【0027】ホログラムからなる反射手段。
【0028】また、本発明の他の特徴は、前記照明装置
から斜めに入射する照明光に対して、暗表示の透過率が
高くなるように、前記表示面側の基板の前面に偏光板と
位相差板とを配置し、前記反射手段と前記反射手段側の
基板との間に、偏光板を配置することにある。
【0029】上記構成により、表示面に斜めに入射する
照明光が暗表示部を通過しても、透過率が高いため、隣
接する明表示部に現れる「暗表示部の影」の発生が解消
され、視認性のよい画像が得られる。
【0030】また、本発明の他の特徴は、前記一対の基
板のうち前記液晶層の背面側に位置する基板と、前記液
晶層との間に、前記反射手段を備えたことにある。
【0031】この場合は、反射型液晶表示装置に入射し
た照明光が液晶層を通過し、反射手段で反射して再び液
晶層を通過して反射型液晶表示装置から出射する際の往
路復路での位置のずれが小さいので、照明光が斜め入射
するために生じる画質の劣化が抑えられて、明るく、色
純度の高い表示ができる。
【0032】また、本発明の他の特徴は、前記表示面側
の基板の前面に偏光板が配置され、前記反射型液晶表示
装置が高い反射率、高いコントラスト比が得られる光の
入射方向と、前記照明装置からの照明光の入射方向とが
略一致するように構成されていることにあるつまり、前
記単偏光板の反射型液晶表示装置は、所定の位置に配置
した照明装置からの照明光に対して、反射率や、コント
ラスト比が高くなる表示モードや条件とすることで、照
明装置使用時には外光を利用する場合よりも高品位な画
質が得られる。
【0033】また、本発明の他の特徴は、前記照明装置
の光出射部を、前記反射型液晶表示装置の上方に配置さ
れることにある。
【0034】これにより、以下の効果が得られる。つま
り、反射型液晶表示装置は周囲が明るい環境下では照明
装置を使用することなく外光のみでの使用が可能であ
る。この際、外光の大部分は反射型液晶表示装置の上方
から入射する。特にキーボードを有する機器では反射型
液晶表示装置の下方から外光が入射することは少なく、
外光の大部分は液晶表示装置の上方から入射する。
【0035】従って、照明装置使用時の照明装置の配置
位置を液晶表示装置の上部とし、上方から入射する光に
対応した反射部を構成することで照明装置不使用時に反
射型液晶表示装置の上方から入射する外光が効率よく観
察者側へ反射されるので明るい画像が得られるという効
果がある。
【0036】さらに暗闇の中で作業する場合は、上部に
配置した照明装置からの照明光のうち反射型液晶表示装
置の表面等で反射した光がキーボードや手元を照明する
ことになり作業性が上がるという効果もある。
【0037】また、本発明の他の特徴は、前記光出射部
は、前記反射型液晶表示装置の横幅と同等、或いはそれ
以上の横幅を有し、前記表示面の前方で、かつ上方、或
いは下方に配置されることにある。
【0038】また、本発明の他の特徴は、前記表示面側
の基板と前記液晶層との間にカラーフィルタを配置し、
前記前記照明装置からの照明光の主光束の方位角方向と
平行となる方向へ連続的に形成したことにある。
【0039】ここで、照明装置から出射した照明光は、
さまざまな角度で反射型液晶表示装置に入射する。そこ
で、照明光の強度がもっとも強い方向の光をここでは以
下、照明光の主光束(の方向)と呼ぶことにする。
【0040】上記の通り、反射型液晶表示装置に配置さ
れるカラーフィルタを、照明装置からの照明光の主光束
の入射方向の方位角方向と平行となる方向に連続的に形
成すれば、照明光は反射型液晶表示装置に斜めに入射
し、反射手段で反射する照明光の一部が往路復路の行程
で異なる色のカラーフィルターを通過し、吸収されるこ
とが抑制されるので、より明るく、色純度の高い画像が
得られるという効果がある。
【0041】また、本発明は、入射する光の反射光量を
変調し画像として出力する反射型液晶表示装置と、該反
射型液晶表示装置の表示面に照明光を照射する照明装置
と、前記反射型液晶表示装置及び前記照明装置を制御す
る機器本体と、該機器本体に設けられ前記照明装置を支
持する可動支持部とを備えた機器において、前記反射型
液晶表示装置は、所定の間隙を介して接合され少なくと
も一方が透明な一対の基板と、前記一対の基板間に備え
られた液晶層と、該液晶層の背面側に設けられた反射手
段とを有し、前記反射手段は、前記表示面を照明する前
記光の入射角度及び強さに応じて、前記光の反射角度及
び指向性が前記表示面の前記光が入射するそれぞれの位
置で異なるように構成されており、前記照明装置は、前
記表示面の垂線方向と異なる方向から前記表示面を照明
する光出射部を有し、かつ前記可動支持部を介して前記
表示面の前方に可動可能に配置されることを特徴とす
る。
【0042】また、本発明は、入射する光の反射光量を
変調し画像として出力する反射型液晶表示装置と、該反
射型液晶表示装置の表示面に照明光を照射する照明装置
と、前記反射型液晶表示装置及び前記照明装置を制御す
る機器本体とを備えた機器において、前記反射型液晶表
示装置は、所定の間隙を介して接合され少なくとも一方
が透明な一対の基板と、前記一対の基板間に備えられた
液晶層と、該液晶層の背面側に設けられた反射手段とを
有し、前記反射手段は、前記表示面を照明する前記光の
入射角度及び強さに応じて、前記光の反射角度及び指向
性が前記表示面の前記光が入射するそれぞれの位置で異
なるように構成されており、前記照明装置は、前記表示
面の垂線方向と異なる方向から前記表示面を照明する光
出射部を有し、かつ前記機器本体に着脱可能に配置され
ることを特徴とする。
【0043】上記構成により、明るい環境下では機器に
備える照明装置を使用せずに外光のみで表示をみること
ができ、周囲の照明が暗い場合には機器に備えた照明装
置を使用することで良好な視認性を確保できる。このた
め、周囲の環境によらずいつでも良好な視認性を確保で
きるとともに、必要な場合にのみ照明装置を用いること
で機器全体の消費電力が低減できるという効果がある。
【0044】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施の形態例に
係わる反射型液晶表示装置及びそれを備えた機器を、図
面を参照しながら説明する。
【0045】図1は、本発明の一実施の形態例に係わる
反射型液晶表示装置、およびそれを備えた携帯情報機器
の斜視図である。この機器1は、キーボード等の入力手
段や、CPU、信号処理回路等を筐体内に備える本体部
300と、本体部300に蝶番構造により取付けられた
開閉自在な蓋部500と、蓋部500に備えられた反射
型液晶表示装置100と、本体部300に可動支持部4
00を介して備え付けられた照明装置200とから構成
される。
【0046】反射型液晶表示装置100の表面には図示
しないタッチパネルを備えるようにしても良い。タッチ
パネルとしては抵抗膜タイプのタッチパネルを用いるこ
とができる。抵抗膜タイプのタッチパネルは、表面に透
明な導電加工を施した透明な高分子フィルムからなる上
部電極基板と、同様な導電加工を施した透明基板からな
る下部電極基板とを導電面側を対向するようにスペーサ
ーを介して貼りあわせた構造となっており、上部電極の
上からポリアセタール等からなる入力用ペンで押すと2
枚の電極基板の電極が接触してスイッチがONとなる仕
組みのものである。
【0047】このタイプのタッチパネルには、マトリク
スタイプとアナログタイプとがある。マトリクスタイプ
は、上部電極基板及び下部電極基板に形成されたストラ
イプ状の透明電極を互いに直交するように配置し、その
交差部を独立したスイッチとして機能させるものであ
る。このタイプでは電極パターンと反射型液晶表示装置
100の画素との関係でモアレが生じ易いので、電極の
ピッチや、ストライプ電極の方向等に工夫が必要であ
る。
【0048】アナログタイプは、上下電極基板の表示部
全面に一様な透明電極を形成し、この電極面に電位分布
を形成しておき、2枚の電極が接触したときの電圧を検
出してその入力位置を検出するものである。
【0049】照明装置200は、反射型液晶表示装置1
00の前方であり、かつその表示面からは離れた位置に
光出射部を備えた照明装置であり、必要に応じて機器使
用者が表示部を観察する際に邪魔にならない所定の位置
から反射型液晶表示装置100の表示面を照明するよう
配置される。つまり、照明装置200は、反射型液晶表
示装置100の表示面直上部を除く位置で、表示面垂線
方向からずれた斜めの方向から表示面を照明するように
構成する。
【0050】図2は、図1の機器1の略側面図であり、
携帯可能状態から使用可能状態への形態の変化を説明す
るための図である。
【0051】機器1は、携帯可能状態(図2(a)参
照)では薄い箱型をしており、持ち運びに便利な形態と
なっている。使用する場合には、まず蓋部500を開
き、蓋部500に備えられた反射型液晶表示装置100
を観察可能とする(図2(b)参照)。 周囲が明るい
環境下であれば、この状態で、画像は、十分に観察でき
るので本機器は使用可能となる。暗い環境下であれば、
機器1に備えられた照明装置200を所定の位置に移動
して、反射型液晶表示装置100を前方から照明するこ
とになる。
【0052】本実施例では、照明装置200は、本体部
300の両サイドに備えられた2本の棒状の可動支持部
400を介して本体部300に備えつけられている。可
動支持部400と本体部300、及び可動支持部400
と照明装置200とはそれぞれ回転軸部401、及び回
転軸部405において回転可能に接続されている。ま
た、可動支持部400は中空構造をした2つの棒状部4
00aと400bとをスライド可能に接続して伸縮可
能、つまり長さが変えられる構造としている(図2
(c)〜(e)参照)。
【0053】携帯可能状態、もしくは明るい環境下で照
明装置200を必要としない場合、照明装置200は本
体部300と一体化し、収納した状態となるため携帯性
や操作性を阻害しない構成となっている(図2(a)、
(b)参照)。
【0054】照明装置200を使用する場合は、まず、
回転軸部401を中心に可動支持部400を回転して、
照明装置200を反射型液晶表示装置の前方に移動する
(図2(c)参照)。さらに、可動支持部400を長く
伸ばし、回転軸部405を中心に照明装置200を回転
して、照明装置200の光出射部を反射型液晶表示装置
に向けることで反射型液晶装置の表示面を照明すること
が可能となる(図2(d)、(e)参照)。
【0055】つまり、照明装置200は、可動支持部4
00によって反射型液晶表示装置前方の所定位置に配置
したり、本体部300と一体化した収納状態とすること
を必要に応じて行うことができる構造となっている。
【0056】照明装置200は、光源として小型、高発
光効率、低発熱といった条件を満たすものを用い、光源
からの出射光を効率よく反射型液晶表示装置100に照
射する構成とする。
【0057】光源としては、冷陰極管や熱陰極管等の蛍
光灯、あるいはLED(Light Emitting Diodes)、E
L(Electroluminescence)等の発光素子を用いること
ができる。
【0058】図3は、照明装置200の一例の概略構成
を示す一部斜視図である。また、図4は、図3の照明装
置200の一部断面図である。本実施の形態例の照明装
置200は、円筒状の冷陰極管からなる光源210と、
光源210を包み込むように配置した開口部を有する反
射板220と、光源210からの出射光を照射対象に導
くためのガイド部240と、反射板220の開口部の前
方に配置した拡散板230とで構成される。
【0059】ここで、本実施の形態例では表示部の大き
さが192mm×72mm(横方向長さ×縦方向長さ)
の反射型液晶表示装置100を用いる。これに対応して
光源210は反射型液晶表示装置表示部の横幅よりも発
光部長さがやや長い、発光部長さ200mm、直径2.0
mmの円筒状の冷陰極管を用いた。
【0060】反射板220は、光源210からの出射光
を効率良く照射対象方向へ反射するためのもので、円筒
形、或いは楕円筒形等の一部に開口部を有する形状の反
射板、或いは反射フィルムを使用することができる。具
体的には、反射板220は、高分子フィルムの表面に銀
や、アルミニウム等の金属薄膜層を蒸着法、或いはスパ
ッタリング法により成膜し、高分子フィルムシートやア
ルミニウム板等の支持板にラミネートしたものを用いる
ことができる。ここでは商品名:LU-02-AM50(三井
化学製)の銀反射板を用いた。
【0061】拡散板230は、光源光の角度分布や、光
量分布を均一化する機能を有するものである。拡散板と
してはポリエチレンテレフタレート等の高分子フィルム
の表面に凹凸を形成したもの、或いはフィルム内部に気
泡を混入して光拡散性を持たせたもの、或いはアクリル
等の透明部材中に白色顔料を分散させた乳白色部材等を
使用することができる。
【0062】ガイド部240は、光源からの出射光を照
射対象である反射型液晶表示装置100の表示面にでき
るだけ過不足なく照明するための補助部材であり、内面
が鏡面反射面、或いは拡散反射面で構成される枠状の部
材である。また、ガイド部240は、照明装置200か
らの出射光が直接観察者へ向かうことを防ぐための遮光
部材としての機能も有する。
【0063】光源210への電力供給は、本体部300
に内蔵する電源から可動支持部400内を通した配線、
及びインバーターを介して行なわれる。
【0064】上記構成により、光源210から出射する
光は直接、或いは反射板220で反射した後、拡散板2
30に入射し、角度分布や光量分布が均一化された後、
カイド部240を介して照射対象である反射型液晶表示
装置100に向かう。この際、照明装置200は、反射
型液晶表示装置表示面100の横幅よりも長い面光源と
して作用し、少なくとも液晶表示装置表示面の左右方向
に関しては入射光の角度分布が対称で、均一な照明が可
能となる。
【0065】なお、照明装置200は、照明装置200
を支持する可動支持部400を回転軸部401を中心に
回転させた際、その位置により自動で点灯、消灯するよ
うにしても差し支えない。しかし、不要な点灯による電
力消費を押さえるために、スイッチを設けて照明装置2
00の点灯消灯を任意に行えるようにするとよい。
【0066】反射型液晶表示装置(以下、液晶表示装置
と略す)100としては、TFT(Thin Film Transist
or)等のスイッチング素子を用いたアクティブマトリク
ス駆動による液晶表示装置や、マルチプレックス駆動の
液晶表示装置を用いることができる。
【0067】また、表示モードとしてはTN(Twisted
Nematic)型やSTN(Super Twisted Nematic)型、E
CB(Electrically Controlled Birefringence)型、
VA(Vertical Aligned)型、HAN(Hybrid Aligned Ne
matic)型 等の偏光状態を変調して表示を行うモード
と、GH(Guest Host)型のように2色性色素により光
の吸収制御を行う表示モード等を使用することができ
る。さらに、偏光状態を変調する表示モードとしては偏
光板を2枚使用し、反射部を外付けするタイプと、反射
部を内蔵して1枚の偏光板で表示を行う単偏光板タイプ
を用いることができる。
【0068】ここでは初めに、偏光板を2枚使用するST
Nモードを使ったモノクロ液晶表示装置の場合について
説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
【0069】なお、上述の構成により本発明の表示装置
では照明装置からの照明光の主光束は液晶表示装置に対
して、その表示面垂線方向から傾いた所定の方向、つま
り斜め方向から入射するよう構成される。このため、本
発明に係る液晶表示装置は照明装置から出射し、所定の
斜め方向から表示面に入射する光に対し、高い反射率、
及びより高いコントラスト比が得られる構成とすること
が画質向上の面から必要である。
【0070】図5は、図1の液晶表示装置100の概略
構成を示す一部断面図である。液晶表示装置100は、
画像形成部101、及びその背面に配置した反射部19
0とから構成される。
【0071】画像形成部101は、絶縁性の透明基板か
らなる第1の透明基板110、及び第2の透明基板12
0と、これら2枚の基板をビーズ等のスペーサを介して
張り合わせ、枠状のシール材によりシールして形成した
2枚の基板の間隙に封入、封止した液晶層130と、第
1の透明基板110上に積層配置された位相差板160
及び偏光板170と、第2の透明基板の背面に配置した
偏光板180とから構成される。
【0072】ここで、本実施の形態例の液晶表示装置1
00、及びそれを備えた機器1では、照明装置200
を、液晶表示装置100の前方であって、表示面の直上
部を除いた所定の位置に配置し、表示面垂線方向からず
れた方向、つまり斜め方向から表示面を照明するように
構成する。
【0073】従って、本実施の形態例の液晶表示装置1
00の反射部190は、液晶表示装置100に斜めに入
射する照明装置200からの照明光800を観察者70
0の方向へ反射する機能を有するものとすることが重要
である。
【0074】この際、照明装置200と液晶表示装置1
00とが十分に離れていれば、液晶表示装置100の表
示面を均一に照明することは比較的容易である。
【0075】しかし、本実施の形態例の液晶表示装置1
00、およびそれを備えた機器1では、照明装置200
を本体部300に備えるため、照明装置200と液晶表
示装置100との間に十分な距離を確保することは難し
い。このため、照明装置200からの照明光の強さや、
光入射角度が、液晶表示装置100の表示面の位置毎に
異なり、表示面を均一に照明することは困難である。
【0076】そこで、本実施の形態例の液晶表示装置1
00の反射部190は、照明装置200から出射し、所
定の斜め方向から表示面に入射する光を観察者方向へ反
射するような指向性を有し、この指向性を表示面の各位
置における照明光の光入射角度や、強さに応じて最適化
することで表示面内で均一な表示を得るようにしたもの
である。
【0077】本実施の形態例では、照明装置200から
液晶表示装置100の表示面に斜めに入射する照明光8
00を観察者700の方向へ反射する機能を、表示面に
対して傾斜した非対称な3角溝(柱)状の複数の微細構
造からなる鏡面反射面191(以下、微小傾斜反射面1
91と称す)と、光拡散層192とから構成する反射部
190で実現した。
【0078】微小傾斜反射面191の傾き角度α(以
下、微小傾斜角度αと称す)は、照明光の主光束を観察
者700の方向へ反射する角度に設定する。ここでは、
観察者700が通常、液晶表示装置100の表示を表示
面垂線方向、もしくはその近傍から観察することが多い
ことを鑑み、表示面に斜めに入射する照明光800を表
示面垂線方向へ反射するように構成した。
【0079】なお、上述の通り本実施の形態例では、照
明装置200は、液晶表示装置100の表示面の横幅よ
りも長い面光源として作用し、液晶表示装置表示面の左
右方向に関しては照明光の入射角度の分布はほぼ対称と
なるので、反射部190には表示面の左右方向に対して
格別な指向性は付与しない。つまり、微小傾斜反射面1
91を成す微細な3角溝構造は、その長手方向を表示面
左右方向と平行となるよう構成して、表示部上下方向に
格別な指向性を付与するようにした。
【0080】図6は、照明光の表示面への入射角度と、
微小傾斜角度αの関係を説明するための図である。ここ
で、微少傾斜角度αは、表示面に対して傾斜した非対称
な3角溝を成す微細な2つの反射面のうち、有効反射面
となる微少傾斜反射面が表示面と平行な面と成す角度で
ある。
【0081】外界(空気)の屈折率をn1、鏡面反射面
191を覆う光拡散層192の屈折率をn2とし、照明
光の表示面への入射角度をθ1とすると、微小傾斜角度
αは概ね α=(sin-1(sinθ1・n1/n2))/2 ……… (数1) とすればよい。
【0082】図7は、図1の携帯情報機器の側面図であ
る。図7に示す通り、液晶表示装置100の表示面の上
部に入射する照明光800の主光束の入射角度は約35
°なので、 表示面上部に対応する反射部190の鏡面
反射面191の微小傾斜角度αは11°とし、表示面の
下部に入射する照明光の主光束の入射角度は約63°な
ので表示面下部に対応する反射部190の鏡面反射面1
91の微小傾斜角度αは18°とした。また、表示面上
部から下部へかけて反射部190の鏡面反射面191の
微小傾斜角度αを11°から18°へ照明光が表示面垂
線方向へ反射されるように連続的に増加させた。
【0083】なお、角度β、すなわち微小傾斜反射面1
91のうち、無効反射面となる面が表示面と平行な面と
なす角度(図6参照)は、鏡面反射面191に至る照明
光の入射角度よりも大きくなると鏡面反射面191に影
が生じ、小さくなると観察者側へ反射されない光成分が
増えて表示の明るさが減少する。
【0084】このため、角度βは、鏡面反射面191に
至る照明光の主光束の角度と実質的に同じとすることが
望ましく、 β=sin-1(sinθ1・n1/n2) ……… (数2) とした。
【0085】また、微小傾斜反射面191を構成する微
小三角溝のピッチPは30μmとした(図6参照)。
【0086】微小傾斜反射面191は、以下の通り作成
した。まず、機械加工により微少な傾斜部を構成する3
角溝からなる微小傾斜反射面の金型を作成する。次に、
この金型を用いて熱硬化性樹脂に微小傾斜反射面を転写
し、その表面にアルミニウム或いは銀といった反射率の
高い金属膜を蒸着して微小傾斜反射面を形成する。
【0087】光拡散層192は、鏡面反射面191に照
明装置の像が形成され、視認されることの防止、及び規
則的なパターンである微小傾斜反射面191での干渉に
よる色付き防止、及び反射光の拡散性(ゲイン)の調整
手段として機能するものである。
【0088】光拡散層192は、以下の通り作成した。
まず、ビスフェノールA型エポキシ樹脂(EP827、
エポキシ当量180)を重量比で50、メチルヘキサヒ
ドロ無水フタル酸(NH8210、酸当量162)を重
量比で50混合して透明媒体を得る。次に、この透明媒
体に硬化剤として2−エチル−4メチルイミダゾールを
少量加え、さらに、ポリメチルメタクリレート(PMM
A)からなる平均粒径7μmの透明体を平均重量比で2
0混合し、これを微小傾斜反射面191に塗布し、さら
に偏光板180を積層して約30μmの膜厚としたの
ち、加熱(約100℃で2時間)して硬化した。
【0089】偏光板180と光拡散層192の屈折率差
は小さいので、これにより偏光板180と反射部190
との界面反射は減る。
【0090】ここで、EP827及びNH8210から
なる透明媒体194の屈折率は1.53であり、透明媒
体中に分散したPMMAからなる透明粒子193の屈折
率は1.49であるため、光拡散層192はこの屈折差
により光散乱手段として機能する。
【0091】従って、透明媒体194に分散する透明粒
子193の混合比を変えることで光散乱性が変化し、反
射光の拡散性を変えることができる。すなわち、透明媒
体194に対する透明粒子193の混合比を大きくすれ
ば拡散性が上がり、微小傾斜反射面191での正反射方
向の光量は減り、透明粒子193の混合比を小さくすれ
ば微小傾斜反射面191での正反射方向の光量は増え
る。
【0092】ここで、本実施の形態例では、液晶表示装
置100の表示面はその位置毎に照明装置200からの
距離が異なる。つまり、照明装置200との距離は、表
示面下部では長く、表示面上部では短いため、照明装置
からの照明光の強さが表示面下部から表示面上部に向か
って連続的に強くなる。
【0093】そこで、本実施の形態例では、液晶表示装
置100の表示面上部に相当する光拡散層192には透
明粒子193を重量比で22混合し、表示面下部に向か
って連続的にその混合比を減少させ、表示面下部に相当
する拡散層192には透明粒子193を重量比で18混
合した。
【0094】上記構成の反射部190によれば、照明光
の弱い表示面下部に比べて、照明光の強い表示面上部で
は光拡散層192の拡散性が連続的に高くなり微小傾斜
反射面191での正反射成分も連続的に減るため観察者
には均一な明るさの表示(反射光)が得られる。
【0095】次に、液晶表示装置100の画像形成部1
01について説明する。第1の透明基板110、及び第
2の透明基板120は、ガラス、或いは高分子フィルム
等の透明で平坦な光学的に等方な基板を用いることがで
きる。ここでは両透明基板として厚さが0.7mmのガラ
ス基板を使用し、それぞれの表面にITO(インジウム
ティン オキサイド)から成るストライプ状の透明電
極113、121をパターニングした。さらに、両透明
基板の透明電極形成面側の表示領域に配向膜112、1
22としてポリイミド系配向膜LQ-1800(日立化成製)
を厚みが約500Åとなるように塗布し、ラビング法に
より表面処理を行った。
【0096】2枚の透明基板110、120は、ストラ
イプ状にパターニングされた透明電極113、及び透明
電極121が行列状となるように対向配置し、その交差
部にマトリクス状の画素部を形成して単純マトリクス方
式の液晶表示装置として機能するように構成した。
【0097】透明電極113及び透明電極121は、本
体部300、或いは蓋部500に備えるドライバ用IC
に接続され、画像情報に応じた電圧を各画素部に選択的
に印加できるよう構成した。
【0098】貼り合わせた2枚の透明基板の間隙は、透
明基板間に分散配置したジビニルベンゼンからなるビー
ズスペーサーにより形成した。この際、間隙は5.7μm
とした。
【0099】2枚の透明基板間には誘電異方性が正のネ
マチック液晶MJ63928(メルク社製)にカイラル剤S-811
(メルク社製)を少量添加した液晶組成物を封入、封止
して液晶層130を構成した。この場合の液晶層130
のΔndは0.83μmであった。ここで、Δnは液晶の複
屈折、dは液晶層の厚さである。
【0100】液晶層130の液晶分子は、配向膜11
2、122に行う表面処理によって透明基板間で約24
0度ねじれるように構成した。また、この際のプレチル
ト角は約4度とした。
【0101】偏光板170及び180としては、延伸さ
せたポリビニルアルコールにヨウ素を吸収させて偏光機
能を付与した膜の両面にトリアセチルセルロースの保護
層を施したものを用いた。それぞれ位相差板160及び
第2の透明基板120にアクリル系の接着剤によって光
学的に結合するよう、すなわち各層での屈折率差が小さ
くなるように接着した。
【0102】位相差板160としては、例えばポリカー
ボネート、ポリサルホン、ポリビニルアルコール等の一
軸延伸した高分子フィルムを用いることができる。ここ
では波長550nmにおけるΔndが0.63μmのポリカーボネ
ートからなる位相差板を用いた。ここでΔnは位相差板
の複屈折、dは位相差板の厚さである。
【0103】位相差板160の遅相軸、偏光板170及
び偏光板180の直線偏光の吸収軸、及び液晶分子の配
向軸は、照明装置200から出射し、液晶表示装置10
0に斜めに入射する照明光を効率よく利用できる条件と
することが必要である。
【0104】本実施の形態例では、以下に示す条件で液
晶表示装置100を構成した。図8は、図1の液晶表示
装置100の構成条件を示す図であり、観察者から見た
際の液晶表示装置各部の軸の方向を示す図である。
【0105】また、図9は、本明細書における方位角φ
と、仰角ζの定義の説明図である。図9に示す通り、本
明細書では方位角φを液晶表示装置表示面の左右方向の
軸上であって、時計における3時の位置を0°とし、反
時計回りに定義する。また、仰角ζは液晶表示装置表示
面の垂線に対する傾き角度として定義する。
【0106】図8に示す通り、液晶表示装置100は、
偏光板170の吸収軸の方位角は255°、位相差板1
60の遅相軸の方位角は185°、透明基板110側の
液晶配向軸の方位角は105°、透明基板120側の液
晶配向軸の方位角は165°、偏光板180の吸収軸の
方位角は120°とした。
【0107】本構成の液晶表示装置100に入射した照
明光のうち偏光板170を透過した直線偏光は、位相差
板160、液晶層130を通過して偏光板180に入射
する。この際、液晶層130を透過する光の偏光状態は
液晶層130に印加する電圧によって変化させることが
できる。
【0108】このため、画像情報に対応した電圧を透明
電極113、及び透明電極121に印加し、液晶層13
0に電圧を印加することで、液晶層130を通過する光
の偏光状態を変え、偏光板180を透過する光量を制御
して光学画像を形成することができる。
【0109】また、液晶表示装置100に入射し、偏光
板180を透過した光は、反射部190で反射して、再
び偏光板180、液晶層130、位相差板160を通過
して偏光板170に入射する。このときも液晶層130
に印加される電圧により偏光板170を透過する光量は
制御され光学画像が形成される。
【0110】上記構成により、本液晶表示装置100は
ノーマリーオープン特性が得られる。ノーマリーオープ
ン特性とは液晶層に印加される電圧が小さい時の透過率
が高く、電圧を高くすると透過率が低下する特性のこと
である。
【0111】図10は、上記構成による液晶表示装置1
00の画像形成部101の光入射角度と、透過率の関係
を明表示と暗表示の場合について示した図である。光入
射角度は、正の角度が方位角90°における仰角を表
し、負の角度が方位角270°における仰角を表す。
【0112】本実施の形態例では、照明装置200から
の照明光は液晶表示装置100の上方、つまり方位角9
0°方向から入射することになるので、図中、正の光入
射角度が照明装置200からの照明光の光入射角度に相
当する。
【0113】図示の通り、本液晶表示装置100の画像
形成部101は斜め方向から光が入射しても明表示の透
過率は大きく低下せず、明るい表示が得られる。
【0114】また、暗表示の場合は液晶表示装置100
の画像形成部101に垂直に入射する光に対しては低い
透過率となり十分な暗表示が得られ、斜め方向から入射
する光に対しては高い透過率が得られる。
【0115】この特性は、本発明の機器1のように、照
明装置200からの照明光が液晶表示装置100に斜め
に入射する際に懸念される「暗表示部の影」発生の抑制
に有効である。
【0116】ここで、「暗表示部の影」について、図面
をもとに説明する。図11は、「暗表示部の影」の説明
図である。暗表示画素部と明表示画素部とが隣接する場
合を考えると、液晶表示装置100には照明光800が
斜めに入射するため、暗表示画素部の影が、隣接する明
表示画素部の真下の反射部190に生じる。この影は、
透明基板120や偏光板180の厚み、すなわち液晶層
130と反射部190との距離が長いために生じる。反
射部190はこれに斜めに入射する照明光を観察者70
0の方向へ反射するため、明表示画素部の表示には隣接
する暗表示画素部の影が写り、いわゆる「暗表示部の
影」が生じて画質が著しく低下する。
【0117】本実施の形態例の液晶表示装置では、図1
0に示す通り、照明装置200から出射し、液晶表示装
置100に斜めに入射する光は暗表示画素部であっても
高い透過率となり、影ができにくいので「暗表示部の
影」の発生が抑制されるという効果がある。
【0118】上記の通り、本実施の形態例では、補助照
明装置として液晶表示装置100の前方であり、かつそ
の表示面からは離れた位置に光出射部を備えた照明装置
200を移動可能に備え、機器使用者が表示部を観察す
る際に邪魔にならない位置から液晶表示装置100の表
示面を照明するように構成した。つまり、照明装置20
0は、液晶表示装置100の表示面直上部を除く位置
で、表示面垂線方向からずれた斜めの方向から表示面を
照明するように構成した。
【0119】このため、導光体式前方照明装置のように
導光体等の光損失の原因となるような複雑な光学系を必
要としないため効率の良い照明ができる。また、液晶表
示装置の表示面上に導光体等の付加部材を配置しないた
め、付加部材による表示の劣化や、タッチパネル使用時
の視差といった導光体式前方照明装置特有の課題が回避
できる。
【0120】なお、投写式前方照明装置では照明光の強
さや照明光の入射角度が表示面の位置により異なり、表
示面内で均一な明るさの表示を得ることが困難である。
【0121】しかし、本実施の形態例の液晶表示装置1
00の反射部190は、その反射角度や指向性を表示面
の各位置における照明光の光入射角度や、強さに応じて
最適化して、所定の位置に配置した照明装置200から
の照明光を観察者側へ均一に反射するように構成したの
で、反射部190を従来の拡散反射板とする場合に比べ
て約2倍明るく、面内の均一性が高い表示が得られた。
【0122】さらに、図7に例示するとおり、液晶表示
装置100の表面等の界面での正反射光1000の方向
と、画像光900の方向は異なるため、照明装置200
の像が観察されて画質が劣化することがないという効果
もある。
【0123】さらに、液晶表示装置100は、所定の位
置に配置した照明装置から出射し、斜めに入射する照明
光に対し、高い反射率となる表示モードを選択したの
で、より高品位な画質が得られるという効果もある。
【0124】さらに、本実施の形態例の通り、照明装置
200を液晶表示装置100の上部に配置するように構
成することで、以下の効果も得られる。
【0125】液晶表示装置100は、周囲が明るい環境
下では照明装置200を使用することなく外光のみでの
使用が可能である。この際、外光の大部分は液晶表示装
置100の上方から入射する。特に本実施の形態例のよ
うに、キーボードを有する機器では液晶表示装置100
の下方から外光が入射することは少なく、外光の大部分
は液晶表示装置100の上方から入射する。
【0126】従って、照明装置使用時の照明装置200
の配置位置を液晶表示装置100の上部とし、上方から
入射する光に対応した指向性反射機能を有する反射部1
90を構成することで照明装置不使用時に液晶表示装置
100の上方から入射する外光が効率よく観察者側へ反
射できるので、より明るい画像が得られるという効果が
ある。
【0127】また、暗闇の中で作業する場合は、図7に
例示するとおり、上部に配置した照明装置200からの
照明光のうち液晶表示装置100の表面等で正反射した
光がキーボードや手元を照明することになり、作業性が
上がるといった効果もある。
【0128】さらに、このような照明装置200と液晶
表示装置100とを備える機器1は、明るい環境下では
機器1に備える照明装置200を使用せずに外光のみで
表示をみることができ、周囲の照明が暗い場合には機器
1に備えた照明装置200を使用することで良好な視認
性を確保できる。
【0129】このため、周囲の環境によらずいつでも良
好な視認性を確保できるとともに、必要な場合にのみ照
明装置200を用いることで機器全体の消費電力が低減
できるという効果がある。
【0130】なお、上記実施の形態例では、モノクロ表
示の液晶表示装置の場合について説明したが、透明基板
110、或いは透明基板120のいずれかに赤色、緑
色、青色の3原色に相当するマイクロカラーフィルタを
形成してカラー表示を行うようにしてもよい。
【0131】例えば、透明基板110上に上下方向に伸
びるストライプ状のカラーフィルタを形成し、オーバー
コート層を介してカラーフィルタに対応する位置にITO
からなる透明電極を形成する。この際、カラーフィルタ
の画素間に相当する位置にはブラックマトリクスを形成
するようにしてもよい。
【0132】ここで、上記実施の形態例のように、照明
装置200が液晶表示装置100の上方に備えられる場
合は、照明装置200からの照明光の主光束は方位角9
0°から所定の仰角をもって入射するため、図12に示
す通り、反射部の微小傾斜反射面を成す微細な3角溝構
造の長手方向(以下、微小傾斜反射面の長手方向)は表
示面左右方向に平行となるように構成される。これに対
して、ストライプ状のカラーフィルタは、その長手方向
を微小傾斜反射面の長手方向と直交する方向、すなわち
表示面の上下方向に平行とすることが重要である。
【0133】これは、もしストライプ状のカラーフィル
タの長手方向が左右方向、或いはカラーフィルタがデル
タ配置であれば、上下方向で隣接した画素間でカラーフ
ィルタの色が異なるため方位角90°の方向から所定の
仰角をもって斜めに入射し、反射する光の一部は往路復
路の行程で異なる色のカラーフィルターを通過するため
吸収されて有効に光が利用できなくなるからである。
【0134】つまり、カラーフィルタは照明装置200
からの照明光の主光束の方向に平行となる方向に連続的
に形成することが効率の面から重要である。
【0135】ところで、上記実施の形態例では、微小傾
斜反射面の長手方向を表示面左右方向と平行となるよう
構成した。これは、観察者700が通常、液晶表示装置
100の表示を表示面垂線方向、もしくはその近傍から
観察することが多いことを鑑み、表示面に斜めに入射す
る照明光を表示面垂線方向へ反射するよう構成したため
である。
【0136】しかし、液晶表示装置100のサイズが大
きくなると、照明光を表示面垂線方向へ反射する構成で
は表示面の周辺部が観察者700に暗く見えるようにな
る。この場合は、図13に例示するように、微小傾斜反
射面を構成する微細な三角溝構造を直線的ではなく、曲
線的にし、所定の方向から入射する照明光を観察者70
0の方向へ反射、集光するような指向性を反射部に付与
することで、周辺部も明るく均一な表示を実現するよう
にしても良い。
【0137】また、本実施の形態例では、微小傾斜反射
面の上に光拡散層を形成することで照明装置の像が視認
されることの防止、干渉による色付き防止、及び反射光
の拡散性の調整を行ったが、本発明は、これに限定され
るものではなく微小傾斜反射面の上に微少な凹凸部から
なる拡散部を形成することで光拡散性を付与するように
しても良いし、或いは前方散乱性のフィルムを第1の透
明基板の上層に配置するようにしても良い。
【0138】次に、本発明の他の実施の形態例に係わる
液晶表示装置について説明する。
【0139】図14は、本発明の他の実施の形態例に係
わる液晶表示装置の一部概略断面図である。本実施の形
態例は、反射部190にホログラムを使用したこと以外
は上記実施の形態例と同様の構成である。よって、上記
実施の形態例と共通な部分については詳しい説明は省略
し、変更部分について詳述する。
【0140】上述の通り、本発明の要点の一つは、照明
装置から斜めに入射する照明光を観察者方向に均一に反
射する反射部190を有することにある。本実施の形態
例はこれをホログラムで実現するものである。即ち、反
射部190として斜め方向から入射する照明光を観察者
700の方向へ回折反射するホログラム反射板を用い
る。
【0141】反射部190は、ホログラム1110と反
射板1120とから構成される。
【0142】ホログラム1110は、照明装置から出射
し、表示面の位置毎に異なる角度で入射する照明光80
0に対し、観察者700が表示面全体から均一な反射光
800を得られるようにするために、各位置で異なる角
度へ回折反射が起こるように作成したホログラムを用い
る。
【0143】ホログラム1110としては高い回折効率
が得られるという点では体積位相型のホログラムが望ま
しい。また、ホログラムの作成は2光束干渉によって記
録する公知の技術を用いればよく、例えば特開平9−138
396号公報、特開平9−152586号公報等に記載の方法を用
いることができる。また、所望のホログラムパターンを
計算機によって算出し、電子ビーム等によって描画,作
製するCGH(Computer Generated Hologram)を用いて
もよい。
【0144】ホログラム材料としては、アクリル系のフ
ォトポリマーを用いることが耐久性等の面から望まし
い。
【0145】フルカラー表示に対応する場合は、ホログ
ラムの中心回折波長を3原色に対応させればよく、例え
ば光源として赤色用にはHe−Neレーザー(633n
m)、緑色用にはAr+Dyeレーザー(570n
m)、青色用にはArレーザー(458nm)を用いて
露光,作製したホログラムを用いればよい。この際、各
波長で個別に露光した複数のホログラムを積層して用い
てもよいが、1枚に複数の波長で多重露光したものを用
いてもよい。
【0146】このように作製したホログラムは、設計角
度で入射する光に対しては回折反射を起こすが、設計角
度と異なる角度で入射した光に対しては回折反射を起さ
ず略透過する。このため、ホログラム1110の背面に
は反射板1120を配置して、ホログラム1110を透
過する光も利用するようにすると良い。
【0147】反射板1120としては、ポリエステルフ
ィルムにアルミニウム或いは銀を蒸着し、表面を多少荒
らすことで拡散性を付与した反射板を用いるようにする
とよい。
【0148】本実施の形態例においても、上記実施の形
態例と同様、液晶表示装置100の反射部190は、そ
の反射角度と指向性を表示面の各位置における照明光の
光入射角度や、強さに応じて最適化し、所定の位置に配
置した照明装置から出射し、表示面に斜めに入射する照
明光800を観察者側へ均一に反射するように構成され
るので、明るく面内の均一性が高い表示が得られるとい
う効果がある。
【0149】この際、液晶表示装置100の表面での正
反射光1000の方向と、画像光900の方向は異なる
ため、照明装置の像が観察されて画質が劣化することが
ないという効果もある。
【0150】図15は、本発明の更に他の実施の形態例
に係わる液晶表示装置の一部概略断面図である。本実施
の形態例は、液晶表示装置100の構成以外は上記実施
の形態例と同様な構成としたため、上記実施の形態例と
同様な部分については詳しい説明は省略し、液晶表示装
置100について詳述することとする。
【0151】本実施の形態例の液晶表示装置100は、
反射部を内蔵した単偏光板タイプのSTN型液晶表示装
置である。
【0152】本液晶表示装置100は、透明基板204
0、及び反射部2211を備える反射基板2200と、
これら2枚の基板をビーズ等のスペーサを介して張り合
わせ、枠状のシール材によりシールして形成した2枚の
基板の間隙に封入、封止した液晶層2080と、透明基
板2040上に積層配置された2枚の位相差板203
0、位相差板2020、及び偏光板2010とから構成
される。
【0153】ここで、上述の通り、本実施の形態例の液
晶表示装置100及びそれを備えた機器1では、照明装
置200は液晶表示装置表示部の直上部とは異なる所定
の位置に配置され、その照明光800は液晶表示装置に
斜めに入射するよう構成される。
【0154】従って、液晶表示装置100の反射部22
11は、液晶表示装置100に斜めに入射する照明光8
00を観察者700の方向へ反射する指向性反射機能を
有するものとする。さらに、反射部2211での反射の
指向性を表示面の各位置での照明光800の光入射角度
や、強さに応じて最適化して表示面内で均一な明るさが
得られるように構成することが重要である。
【0155】本実施の形態例では、照明装置から液晶表
示装置100の表示面に斜めに入射する照明光800を
観察者700の方向へ反射する機能を、反射基板220
0に形成した表示面に対して傾斜した複数の非対称な3
角溝状の微細構造からなる鏡面反射面2210(以下、
微小傾斜反射面2210と称す)と、光拡散層2221
とから構成される反射部2211で実現した。
【0156】微小傾斜反射面2210の構成は、図5、
及び図6を用いて説明した上記実施の形態例と基本的に
同様の構成とすればよい。すなわち、微小傾斜角度αは
前記実施の形態例と同様に照明光800の主光束を観察
者700の方向へ反射する角度に設定する。ここでは観
察者700が通常、液晶表示装置100の表示を表示面
垂線方向、もしくはその近傍から観察することが多いこ
とを鑑み、表示面に斜めに入射する照明光800を表示
面垂線方向へ反射するよう構成した。
【0157】また、上述の通り、本実施の形態例では、
照明装置200は、液晶表示装置100の表示面横幅よ
りも長い面光源として作用し、液晶表示装置表示面の左
右方向に関しては照明光の入射角度の分布はほぼ対称と
なるので、反射部2211では表示面の左右方向には格
別な指向性は付与せず、微小傾斜反射面2210を成す
微細な3角溝状の構造はその長手方向を表示面左右方向
と平行となるよう構成することで、表示面の上下方向に
は格別な指向性を付与するようにした。
【0158】微小傾斜角度αは、概ね式(数1)から算
出される値とすれば良く、表示面のどの位置であっても
照明光800が表示面垂線方向へ反射されるように表示
面上部から下部にかけて微小傾斜角度の値を連続的に変
化させた。また、微小傾斜反射面2210の角度βも式
(数2)で算出される値とし、微小傾斜反射面2210
を構成する微小な三角溝のピッチPは30μmとした。
【0159】微小傾斜反射面2210は、反射基板22
00上に以下の通り作成する。まず、機械加工により微
少な傾斜部を構成する3角溝からなる微小傾斜反射面の
金型を作成する。次に、ガラス、或いは高分子フィルム
といった平坦な絶縁性基板からなる反射基板2200上
に熱硬化性樹脂を成膜し、これに金型を用いて微小傾斜
反射面を転写し、硬化する。次に、微小傾斜反射面が転
写された熱硬化性樹脂の表面にアルミニウム 、或いは
銀といった反射率の高い金属膜を蒸着して微小傾斜反射
面を形成する。
【0160】本実施の形態例では、反射基板2200と
して厚さ0.7mmのガラス基板を用い、微小傾斜反射
面形状を転写して硬化した熱硬化性樹脂の表面に銀を蒸
着して微小傾斜反射面2210を得た。
【0161】微小傾斜反射面2210の上には、さらに
光拡散層2210が形成される。光拡散層2210は、
微小傾斜反射面2210に照明装置の像が形成され、視
認されることの防止、及び微小傾斜反射面2210での
干渉による色付き防止、及び反射光の拡散性の調整手段
として機能するものである。
【0162】光拡散層2210も、図5を用いて説明し
た上記実施の形態例と同様に形成すれば良い。この際、
以下の理由から液晶表示装置100の表示部上部に相当
する光拡散層2210には透明媒体2230に混合する
透明粒子2220をやや多めにし、表示部下部に向かっ
て連続的にその混合比を減少させることで表示部下部か
ら上部にかけて光拡散性が連続的に高くなるようにする
と良い。
【0163】つまり、本液晶表示装置100を備えた機
器では照明装置が液晶表示装置100の上部に配置され
るので、照明光の強さは液晶表示装置100の表示面上
部の方が下部に比べて強い。
【0164】このため、光拡散層2221の光拡散性を
表示面下部から表示面上部に向かって連続的に高くすれ
ば微小傾斜反射面2210での正反射成分は表示面下部
から表示面上部にむかって連続的に減り、観察者800
には均一な明るさの反射光が得られる。
【0165】光拡散層2221は、以下の通り作成し
た。硬化剤を少量加えた透明媒体に、ポリスチレンから
なる平均粒径4μmの透明粒子2220を平均重量比で
10混合し、これを微小傾斜反射面2210に厚さ約9
μmの膜厚となるように塗布し、硬化した。
【0166】この際、透明媒体2230の屈折率は1.
53であり、透明粒子2220の屈折率は1.59であ
るため、光拡散層2221はこの屈折差により光散乱手
段として機能する。
【0167】本実施の形態例では、表示面上部に相当す
る光拡散層2221には透明粒子2220を重量比で1
2混合し、表示部下部に向かって連続的にその混合比を
減少させ、表示部下部に相当する光拡散層2221には
透明粒子2220を重量比で8混合した。
【0168】反射部2211の光拡散層2221の上に
は絶縁層2300を形成する。この際、STN表示モー
ドは液晶層の厚さの変動が表示のむらになり易いため、
絶縁層2300は、反射部2211の凹凸を平坦化する
機能を有することが必要である。
【0169】このため、絶縁層2300としては、スピ
ンコート法等により成膜が可能で凹凸部の平坦化が容易
なアクリル系樹脂、カルド系樹脂、ベンゾシクロブテン
樹脂、ポリイミド系樹脂等の有機材料を用いることが望
ましい。より高い平坦性が必要な場合は有機材料膜の上
にさらに酸化シリコンや、窒化シリコン等の無機絶縁膜
を形成し、さらにこの表面をCMP(化学機械研磨)等
の表面研磨により平坦化するようにしてもよい。
【0170】平坦化された絶縁層2300の上にはIT
Oからなるストライプ状の透明電極2100をパターニ
ングする。さらに、その上には表示面に相当する部分へ
全面的にポリイミド系の配向膜2090を塗布して、ラ
ビング法により表面処理を行う。
【0171】一方、透明基板2040としてはガラス、
或いは高分子フィルム等の光学的に等方で平坦な透明基
板を用いることができる。
【0172】ここでは、透明基板2040として厚さが
0.7mmのガラス基板を使用し、その表面にマイクロカ
ラーフィルタ2050を形成した。カラーフィルタ20
50の上層には図示しないオーバーコート層を介してIT
Oからなるストライプ状の透明電極2070を形成し、
さらに表示面に相当する部分には全面的にポリイミド系
の配向膜2060を塗布して、ラビング法により表面処
理を行った。
【0173】カラーフィルタ2070は、それぞれ赤
色、緑色、青色の3原色に対応した透過スペクトルを有
する3種類のストライプ状のカラーフィルターを交互に
繰り返し配置したもので、ストライプの方向は以下の理
由から表示面に対して上下方向とした。
【0174】本実施の形態例のように、照明装置200
液晶表示装置100の上方に備えられる場合には、照明
装置200からの照明光の主光束は方位角90°から所
定の仰角をもって斜めに入射するので、もし、上下方向
に隣接した画素のカラーフィルタの色が異なれば液晶表
示装置100に入射し、反射する光の一部が往路復路の
行程で異なる色のカラーフィルターを通過することにな
る。この場合、異なる色のカラーフィルタを通過する光
はほとんど吸収されて有効に利用できないので暗くなっ
てしまう。
【0175】従って、カラーフィルタは、照明装置20
0からの照明光の主光束の方位角と平行となる方向に連
続的に形成するようにし、往路復路の行程で同じ色のカ
ラーフィルターを通過するようにしてカラーフィルタで
の光の吸収を少なくなるようにするようにした。
【0176】なお、カラーフィルタの画素間に相当する
位置にはブラックマトリクスを形成して画素間からの漏
れ光を抑えることで、より高いコントラスト比を実現す
るようにしてもよい。
【0177】また、照明装置200の光源の発光スペク
トルのピーク波長をカラーフィルタの透過スペクトルと
一致するようにし、カラーフィルタでの光の吸収を減ら
すようにするとよい。
【0178】透明基板2040と反射基板2200は、
ストライプ状にパターニングされた透明電極2070、
及び透明電極2100が行列状となるように対向配置
し、その交差部にマトリクス状の画素部を形成して単純
マトリクス方式の液晶表示装置として機能するように構
成した。
【0179】透明電極2070及び透明電極2100
は、本体部300、或いは蓋部500に備えるドライバ
用ICに接続され、画像情報に応じた電圧を各画素部に
選択的に印加できるよう構成した。
【0180】貼り合わせた2枚の透明基板には透明基板
間に分散配置したビーズスペーサーにより間隙が形成さ
れる。2枚の透明基板の間隙には誘電異方性が正のネマ
チック液晶にカイラル剤を少量添加した液晶組成物を封
入、封止して液晶層2080を構成した。この場合の液
晶層2080のΔndは0.81μmであった。
【0181】液晶層2080の液晶分子は、配向膜20
60、2090に行った表面処理によって透明基板間で
約240度ねじれるように構成した。
【0182】偏光板2010としては、延伸させたポリ
ビニルアルコールにヨウ素を吸収させて偏光機能を付与
した膜の両面にトリアセチルセルロースの保護層を施し
たものを用いた。
【0183】位相差板2020と位相差板2030とし
ては、例えばポリカーボネート、ポリサルホン、ポリビ
ニルアルコール等の一軸延伸した高分子フィルムを用い
ることができる。ここでは、位相差板2020としてΔ
ndが0.43μmのポリカーボネートからなる位相差板
を用い、位相差板2030としてΔndが0.19μm
のポリカーボネートからなる位相差板を用いた。
【0184】偏光板2010、位相差板2020、位相
差板2030及び透明基板2040は、それぞれアクリ
ル系の接着剤により光学的に結合するように接着した。
【0185】図16は、図15の液晶表示装置100の
構成条件を説明するための図であり、観察者の方向から
見た際の液晶表示装置各部の軸の方向を示す図である。
【0186】図16に示す通り、本実施の形態例の液晶
表示装置100は、偏光板2010の吸収軸の方位角を
40°、位相差板2020の遅相軸の方位角を110
°、位相差板2030の遅相軸の方位角を80°、透明
基板2040側の液晶配向軸の方位角を330°、反射
基板2200側の液晶配向軸の方位角を30°とした。
【0187】上記構成により、本液晶表示装置100は
ノーマリークローズ特性が得られる。ノーマリークロー
ズ特性とは液晶層に印加される電圧が小さい時に暗表示
となり、電圧を高くすると明表示となる特性のことで、
斜めから入射する光に対してのコントラスト比の低下が
ノーマリーオープンの場合よりも少ない。
【0188】上記構成により、本実施の形態例において
も、液晶表示装置100の反射部2211はその反射角
度や、指向性を表示面の各位置における照明光の光入射
角度や、強さに応じて最適化して、所定位置に配置した
照明装置からの照明光を観察者側へ均一に反射するよう
に構成したので、明るく面内の均一性が高い表示が得ら
れるという効果がある。
【0189】この際、液晶表示装置100の表面等の界
面での正反射光の方向と、画像光の方向が異なるため、
照明装置200の像が観察されて画質が劣化することが
ないという効果もある。
【0190】また、カラーフィルタを照明装置200か
らの照明光の主光束の方向に平行となる方向に連続的に
形成したので、液晶表示装置100に入射し、反射する
光の一部が往路復路の行程で異なる色のカラーフィルタ
ーを通過し、吸収されることが抑えられるのでより明る
い画像が得られ、色純度の低下が小さいという効果があ
る。
【0191】さらに、このような照明装置200と液晶
表示装置100とを備える機器1は明るい環境下では機
器1に備える照明装置200を使用せずに外光のみで表
示をみることができ、周囲の照明が暗い場合には機器1
に備えた照明装置200を使用することで良好な視認性
を確保できる。このため、周囲の環境によらずいつでも
良好な視認性を確保できるとともに、必要な場合にのみ
照明装置200を用いることで機器全体の消費電力が低
減できるという効果がある。
【0192】また、本実施の形態例特有の効果として、
以下の効果が得られる。本発明の液晶表示装置及びそれ
を備えた機器では照明装置からの照明光は液晶表示装置
に斜めに入射するので、液晶表示装置に入射し、出射す
る光は往路復路の行程で異なる位置を通過することにな
る。この位置のずれは、液晶表示装置の液晶層と反射部
との距離が長いと大きくなる。
【0193】このため、反射部が背面側の基板のさらに
背面に外付けされている場合は背面側の基板等の厚みの
分だけ光の往路復路での位置のずれが大きくなり、照明
光が往路復路の行程に於いて異なる画素を通過して明る
さや色純度が低下したり、「暗表示部の影」といった問
題を生じる。
【0194】しかし、本実施の形態例では、反射部を背
面側の基板と液晶層との間に内蔵したため、液晶層と反
射部の距離が極めて短くなり光の往路復路での位置のず
れが小さくなって照明光が斜め入射するために生じる画
質の劣化が抑えられて、明るく、色純度の高い高品位な
表示が得られるという効果がある。
【0195】図17は、本発明の更に他の実施の形態例
に係わる液晶表示装置の一部概略断面図である。本実施
の形態例は、液晶表示装置100以外は上記実施の形態
例と同様な構成としたため、上記実施の形態例と同様な
部分については詳しい説明は省略し、液晶表示装置10
0について詳述することとする。
【0196】本実施の形態例の液晶表示装置100は、
反射部を背面側の基板と液晶層との間に内蔵した、単偏
光板タイプのTNモードの反射型液晶表示装置である。
【0197】本液晶表示装置100は、透明基板303
0、及び反射部を備える反射基板3100と、これら2
枚の基板をビーズ等のスペーサを介して張り合わせ、枠
状のシール材によりシールして形成した2枚の基板の間
隙に封入、封止した液晶層3130と、透明基板303
0に積層配置した位相差板3020、及び偏光板301
0とから構成される。
【0198】反射基板3100としては、ガラスや高分
子フィルム等の平坦な絶縁基板をもちいればよく、ここ
では厚さ0.7mmのガラス基板を用いた。反射基板3
100には、走査電極と信号電極、及びこれらの交差部
に備えられた例えばTFT(Thin Film Transistor)等か
らなるスイッチング素子3110と、これらの上部に形
成した絶縁層3090と、絶縁層の上に形成され、絶縁
層3090に開けられたスルーホール3120を介して
スイッチング素子と電気的に接続されたマトリクス状に
細分化された画素電極3070とが備えられる。
【0199】画素電極3070は、アルミニウム、銀と
いった反射率の高い金属からなり、絶縁層3090上に
形成された微細な凹部または凸部形状により、指向性の
ある反射部として機能するものである。画素電極307
0の上層にはポリイミド系高分子からなる配向膜306
0が全面的に形成され、その表面はラビング法等により
表面処理がなされる。
【0200】透明基板3030としては、ガラス、高分
子フィルムなどの光学的に等方で平坦な透明絶縁基板を
用いることができ、ここでは厚さ0.7mmのガラス基
板を用いた。
【0201】透明基板3030には、反射基板3100
の画素電極3070に対応する位置にカラーフィルタ3
040を形成する。カラーフィルタ3040はそれぞれ
赤色、緑色、青色の3原色に対応した透過スペクトルを
有する3種類のストライプ状のカラーフィルターを交互
に繰り返し配置したもので、ストライプの方向は以下の
理由から表示面に対して上下方向とした。
【0202】本実施の形態例のように、照明装置200
が液晶表示装置100の上方に備えられる場合には、照
明装置200からの照明光800の主光束は方位角90
°から斜めに入射するので、上下方向に隣接した画素の
カラーフィルタの色が異なれば液晶表示装置100に入
射し、反射する光の一部が往路復路の行程で異なる色の
カラーフィルターを通過することになる。この場合、異
なる色のカラーフィルタを通過する光はほとんど吸収さ
れて有効に利用できない。
【0203】従って、カラーフィルタは、照明装置20
0からの照明光800の主光束の方位角と平行となる方
向に連続的に形成し、往路復路の行程で同じ色のカラー
フィルターを通過するようにしてカラーフィルタでの光
の吸収損失を少なくなるようにした。
【0204】なお、カラーフィルタの画素間に相当する
位置にはブラックマトリクスを形成して画素間からの漏
れ光を抑えることで、より高いコントラスト比を実現す
るようにしてもよい。
【0205】さらに、照明装置200の光源の発光スペ
クトルのピーク波長をカラーフィルタの透過スペクトル
と一致するようにし、カラーフィルタでの光の吸収を減
らすようにすると良い。
【0206】カラーフィルタ3040の上層には、図示
しないオーバーコート層を介してITOからなる透明電極
3050を全面的に形成し、さらに透明電極3050の
上層にポリイミド系高分子からなる配向膜3210を全
面的に形成して、その表面をラビング法等により表面処
理を行う。
【0207】透明基板3030と反射基板3100は、
透明電極3050形成面及び反射電極3070形成面が
対向するよう貼り合せる。この際、両基板間にビーズス
ペーサを分散配置し、両基板の表示面相当部分の周囲を
枠状のシール材によりシールすることで一定の間隙を有
する空間が形成される。
【0208】両基板の間隙には、誘電異方性が正のネマ
チック液晶にカイラル剤を少量(0.1〜0.2%)添加
した液晶組成物を封入、封止して液晶層3130を構成
した。液晶層3130のΔndは0.365μmとした。
【0209】液晶層3130の液晶分子長軸の方向は、
透明基板3030、及び反射基板3100上に形成され
た配向膜3210、及び配向膜3060に行なわれた表
面処理(配向処理)によって配向方向が規定され、2枚
の基板間で連続的に所定の角度だけねじれた状態とな
る。
【0210】透明基板3030には、位相差板3020
と偏光板3010とが積層される。
【0211】位相差板3020としては、例えばポリカ
ーボネート、ポリサルホン、ポリビニルアルコール等の
一軸延伸した高分子フィルムを用いることができる。こ
こでは位相差板3020としてΔndが0.18μmのポリ
カーボネートからなる位相差板を用いた。
【0212】偏光板3010としては、延伸させたポリ
ビニルアルコールにヨウ素を吸収させて偏光機能を付与
した膜の両面にトリアセチルセルロースの保護層を施し
たものを用いた。
【0213】偏光板3010、位相差板3020、及び
透明基板3030は、それぞれアクリル系の接着剤によ
り光学的に結合するように接着した。
【0214】上記構成により、液晶表示装置100に入
射した光のうち偏光板3010を透過した直線偏光は、
位相差板3020、液晶層3130を通過し、画素電極
3070で反射して、再び液晶層3130、位相差板3
020を通過して偏光板3010に入射する。この際、
液晶層3130を透過する光の偏光状態は液晶層313
0に印加する電圧によって変化する。
【0215】ここで、スイッチング素子3110は画素
電極3070にスルーホール3120を介して接続され
ており、画素電極3070に印加する電圧をスイッチン
グすることで、透明電極3050と画素電極3070と
に挟まれた液晶層3130に印加する電圧を画素毎に制
御することができる。
【0216】従って、画像情報に対応した電圧を透明電
極3050と画素電極3070とに印加し、液晶層31
30に所定の電圧を印加することで、液晶層3130を
通過する光の偏光状態を制御し、偏光板3010を透過
する光量を制御して光学画像を形成することができる。
【0217】ところで、本実施の形態例の液晶表示装置
100及びこれを備えた機器1では照明装置200から
の照明光800は液晶表示装置100に斜めに入射する
よう構成される。従って、液晶表示装置100の反射部
は、液晶表示装置100に斜めに入射する照明光800
を観察者700の方向へ反射する機能(指向性反射機
能)を有するものとする。この際、反射部での反射の指
向性を表示面の各位置での照明光の光入射角度や、強さ
に応じて最適化して表示面内で均一な明るさが得られる
ように構成することが重要である。
【0218】本実施の形態例では、反射率の高い金属膜
で構成される画素電極3070に非対称な傾斜角度分布
を有する複数の凸部を形成することで指向性反射機能を
有する反射部を実現した。
【0219】画素電極3070の複数の微小な凸部は、
以下の通り作成する。
【0220】まず、反射基板3100上にスイッチング
素子3110、走査電極、信号電極等を形成し、その上
に絶縁層3090を形成する。絶縁層としてはアクリル
系樹脂、カルド系樹脂、ベンゾシクロブテン樹脂、ポリ
イミド系樹脂等の有機材料や、酸化シリコン、窒化シリ
コン等の無機材料を用いることができる。
【0221】この際、スピンコート法等による成膜技術
でスイッチング素子等の凹凸形状を容易に平坦化できる
ことから絶縁層としては有機材料を用いることが望まし
い。より高い平坦性が必要な場合は、有機材料膜の上に
さらに酸化シリコン等の無機絶縁層を形成し、さらにこ
の表面をCMP(化学機械研磨)等の表面研磨により平
坦化してもよい。
【0222】本実施の形態例では、絶縁層としてアクリ
ル系樹脂を塗布し、その膜厚を2μmとした。また、絶
縁層3090には20μm□のコンタクトホール312
0を形成した。
【0223】図18は、微細な凸部を備えた反射機能を
有する画素電極の製造工程を説明するための一部断面図
である。
【0224】図18(a)に示す通り、絶縁層を形成
し、平坦化した反射基板3200の上に凸部形成材料と
なる有機系のメルトフローフォトレジスト3080をス
ピンコート法により0.8μmの厚さに塗布する。
【0225】これを80℃で30分プリベークした後、
図19に例示するようなランダム配置した半円形の開口
部を有するフォトマスク3000を、図18(b)に示
す通り、反射基板3200の上に平行に配置して、露光
する。
【0226】次に、これを現像剤によって現像すると、
フォトマスクにより遮光された部分は除去されて、複数
の微細な半円柱状のレジストからなる凸部3080が形
成される(図18(c)参照)。
【0227】次に、反射基板3200を半円柱状の凸部
の円弧部分が上方となるように傾斜して、230℃で5
0分間、加熱処理する。すると、半円柱状だった凸部3
080は角がとれて、滑らかなり、傾斜角度の分布に偏
りがある非対称な凸形状となる(図18(d)参照)。
【0228】次に、自然冷却などにより凸部3080を
硬化させた後、図18(e)に示す通りアルミニウム、
銀等の反射率の高い材料からなる金属薄膜3070を真
空蒸着等により形成する。
【0229】さらに、この金属薄膜3070を露光、現
像といった工程により島状とすることで、独立した画素
電極3070とする。
【0230】図20は、以上の工程で得られた画素電極
3070の凸部の形状を例示した図である。図20
(a)は、凸部を形成するレジストを露光する際に使用
するフォトマスク3000の開口部形状を示す図であ
り、図20(b)、(c)はそれぞれ、このフォトマス
クを用いて形成した凸部の平面図と断面図である。
【0231】図20に示す通り、現像工程により得られ
るレジストの平面形状を半円形のような対称軸を有する
形状とし、対称軸3080Aに平行な方向に重力がかか
るように、すなわち、半円形の円弧部を上にした状態で
加熱処理することで、加熱処理後に円弧部と直線部とで
傾斜角度分布が異なる非対称な断面形状が得られる。
【0232】図21も、上記工程で得られた画素電極3
070の凸部の形状を例示した図であり、図20に例示
した凸部とはフォトマスク3000の開口部形状が異な
る。具体的には開口部の直線部の長さL2は等しいまま
で、円弧部の長さL1を図20に例示した場合に比べて
小さくした場合を例示する。
【0233】図21(a)は、凸部を形成するレジスト
を露光する際に使用するフォトマスク3000の開口部
形状を示す図であり、図21(b)、(c)はそれぞ
れ、このフォトマスクを用いて形成した凸部の平面図と
断面図である。
【0234】この場合も、現像工程により得られるレジ
ストの断面形状を円弧部と直線部とで囲まれた非対称軸
を有する形状とし、その対称軸3080Aに平行な方向
に重力がかかるように、すなわち、半円形の円弧部を上
にした状態で加熱処理することで、加熱処理後に円弧部
と直線部とで傾斜角度分布が異なる断面形状が非対称な
形状が得られる。
【0235】この際、図20に例示した凸部とは、円弧
部、直線部ともに傾斜角度の分布が異なり、傾斜角度は
大きくなる。つまり、フォトマスクの開口部形状を変え
て加熱処理する前の凸部の形状を変えることで、同じ条
件で製造(加熱処理)しても円弧部の傾斜角度を同一面
内で任意に変えることができる。
【0236】なお、これら凸部の形状は、液晶表示装置
100に斜めに入射する照明光800を観察者700の
方向へ反射する形状とする必要がある。ここでは観察者
700が通常、液晶表示装置100の表示を表示面垂線
方向、もしくはその近傍から観察することが多いことを
鑑み、表示面に斜めに入射する照明光800を表示面垂
線方向へ反射するよう構成した。
【0237】また、上述の通り、本実施の形態例では照
明装置200が液晶表示装置100の表示部横幅よりも
長い面光源として作用し、液晶表示装置表示部の左右方
向に関しては照明光の入射角度の分布はほぼ対称とな
る。
【0238】従って、画素電極3070の凸部の対称軸
が表示面上下方向と平行となるよう構成して表示面の左
右方向には格別な指向性を付与しないようにした。つま
り、凸部を成す半円形の対称軸を液晶表示装置の表示面
上下方向と平行となるようにし、その円弧部が表示面上
部を向くようにした。
【0239】なお、本実施の形態例では加熱処理時の重
力の方向を工夫することで、自重により円弧部の傾斜面
面積を、直線部に比べて広くなるようにした。これは、
照明装置からの照明光に対して有効な指向性反射面とな
る円弧部の傾斜面を、直線部に比べて広くして、明るさ
を向上する為である。
【0240】図22は、画素電極3070の凸部形状を
説明するための断面図である。この断面図は、画素電極
3070の凸部の平面図における対称軸の位置での断面
図である。
【0241】ここで、照明光の表示面への入射角度をθ
1、外界(空気)の屈折率をn1、液晶層3130と配向
膜3060の屈折率差が小さくほぼ等しいとしてその屈
折率をn2とし、円弧部の傾斜角度γの平均値をγmと
した場合、γmは概ね γm=(sin-1(sinθ1・n1/n2))/2 ………(数3) となるように構成すればよい。
【0242】本実施の形態例の機器では、図7に示す通
り、液晶表示装置100表示面の上部に入射する照明光
800の主光束の入射角度は約35°であり、表示面の
下部に入射する照明光の主光束の入射角度は約63°と
なる。そこで、画素電極の凸部を形成する際に、露光工
程で使用するフォトマスクの開口部の形状を表示面上部
に相当する領域と、表示面下部に相当する領域とで連続
的に変化させ、現像工程後、すなわち加熱処理前のレジ
ストからなる複数の凸部の形状が表示面内で連続的に変
化するようにして最終的に得られる画素電極の平均傾斜
角度γmも表示面内で連続的に変化するようにした。
【0243】つまり、表示部上部に対応する画素電極の
凸部の平均傾斜角度γmは11°とし、表示面の下部の
平均傾斜角度γmは18°として、表示面上部から下部
へかけての画素電極の凸部の平均傾斜角度γmを11°
から18°へ連続的に増加させることで表示面のどの位
置であっても照明光が表示面垂線方向へより多く反射さ
れるように構成した。
【0244】なお、画素電極の凸部の高さは2μm以上
とすると、これに入射する光の偏光状態の変化が大きく
なり、表示のコントラスト比が下がることが実験から明
らかとなった。そこで、画素電極の凸部の高さは2μm
より低くすることが望ましく、ここでは画素電極の凸部
の高さを約1μmとし、直線部長さL2は10μm、円
弧部の長さL1を表示面内で4〜10μmと変化させ
た。
【0245】ところで、反射型液晶表示装置は照明装置
から出射し、所定の斜め方向から表示面に入射する光に
対し、高い反射率、及びより高いコントラスト比が得ら
れる構成とすることが画質向上の面から重要である。
【0246】そこで、本実施の形態例では液晶表示装置
を以下の条件で作成した。液晶層3130は、上述の通
り、誘電異方性が正のネマチック液晶にカイラル剤を0.
1〜0.2%添加した液晶組成物で構成した。液晶層313
0の厚さdは5μmとし、Δndを0.365μmとした。
液晶層3130の液晶分子長軸は配向膜3210、及び
3060に行った表面処理によって2枚の基板間で連続
的に50°ねじれるように構成した。
【0247】位相差板3020としては、Δndが0.1
8μmのポリカーボネートからなる位相差板を用いた。
【0248】図23は、図17の液晶表示装置100の
構成条件を説明するための図であり、観察者の方向から
見た際の液晶表示装置各部の軸の方向を示す図である。
【0249】図23に示す通り、本実施の形態例の液晶
表示装置100は、偏光板3010の吸収軸の方位角を
120°、位相差板3020の遅相軸の方位角を135
°、透明基板3030側の液晶配向軸の方位角を65
°、反射基板3100側の液晶配向軸の方位角を295
°とした。
【0250】上記構成により、本液晶表示装置100
は、ノーマリーオープン特性が得られる。
【0251】図24に、従来の指向性のない拡散反射部
を備えた場合の、図23に示す構成条件で作成した液晶
表示装置の特性を示す。図24は、液晶表示装置に異な
る方位角から仰角45°で光を入射した際に、仰角0°
方向、すなわち表示面垂線方向で得られる反射率と液晶
層への印加電圧の関係を示した図である。
【0252】図24から明らかな通り、本液晶表示装置
の条件では照明装置からの照明光、すなわち方位角90
°から斜めに入射する光に対して、最も高い反射率、及
び最も高いコントラスト比が得られる。具体的にはコン
トラスト比は全方位から光が入射する場合に比べて2倍
となり、反射率も1割弱向上する。
【0253】本発明の液晶表示装置では、さらに反射部
に指向性を付与することで、照明装置からの照明光に対
しては観察者の方向により高い反射率が得られるので、
従来の指向性のない拡散反射部を備える場合に比べて輝
度が約3倍と飛躍的に明るい画像が得られる。
【0254】すなわち、本発明の液晶表示装置では所定
の位置に配置した照明装置からの照明光に対して、反射
率や、コントラスト比が高くなる表示モード、及び条件
を選択するようにしたので、照明装置使用時に外光を利
用する場合よりも高品位な画質が得られるという効果が
ある。
【0255】また、上記構成により、本実施の形態例に
おいても、液晶表示装置の反射部は、その反射の指向性
を表示面の各位置における照明光の光入射角度や、強さ
に応じて最適化して、所定位置に配置した照明装置から
の照明光を観察者側へ均一に反射するように構成したの
で、明るく面内の均一性が高い表示が得られるという効
果がある。
【0256】この際、液晶表示装置の表面等の界面での
正反射光の方向と、画像光の方向は異なるため、照明装
置の像が観察されて画質が劣化することがないという効
果もある。
【0257】また、カラーフィルタを照明装置からの照
明光の主光束の方位角に平行となる方向に連続的に形成
したので、液晶表示装置に入射し、反射する光の一部が
往路復路の行程で異なる色のカラーフィルターを通過し
て、吸収されることが抑えられるのでより明るい画像が
得られるという効果がある。
【0258】さらに、このような照明装置を設けた反射
型液晶表示装置を備える機器は、明るい環境下では機器
に備える照明装置を使用せずに外光のみで表示をみるこ
とができ、周囲の照明が暗い場合には機器に備えた照明
装置を使用することで良好な視認性を確保できる。この
ため、周囲の環境によらずいつでも良好な視認性を確保
できるとともに、必要な場合にのみ照明装置を用いるこ
とで機器全体の消費電力が低減できるという効果があ
る。
【0259】また、本実施の形態例では、反射部を背面
側の基板と液晶層との間に内蔵したため光の往路復路で
の位置のずれが小さくなり照明光が斜め入射するために
生じる画質の劣化が抑えられて、明るく、色純度の高い
表示ができるという効果がある。
【0260】なお、本実施の形態例ではメルトフローレ
ジストをパーターニングし、加熱処理することで指向性
反射機能を実現する凹凸部を形成した。すなわち、フォ
トマスクの開口部形状と、加熱処理時の重力の方向を工
夫して所望の形状の凸部を得た。しかし、本発明は、こ
れに限定されるものではなく加熱処理時に重力を用いる
変わりに、反射基板を回転させるなどして遠心力を加
え、所望の凹凸部を形成するようにしても良いし、送風
により所望の凹凸部を形成するようにしてもよい。或い
は、スイッチング素子等を形成し、絶縁膜を塗布して表
面を平坦化した反射基板に熱硬化樹脂を成膜し、前もっ
て凹凸のパターンを形成した金型により凹凸形状を転写
して、指向性反射機能を有する凹凸部を形成するように
してもよい。
【0261】上記実施の形態例では、照明装置の光源と
して冷陰極管を用いる場合を示したが、この他に小型、
高発光効率、低発熱といった条件を満たす光源としてL
ED(Light Emitting Diodes)を用いても良い。図2
5は、照明装置200の他の例の一部断面図である。ま
た、図26は、図25の照明装置の概略構成を示す一部
斜視図である。
【0262】本照明装置200は、発光部であるLED
チップ4010と、これを覆う透明な樹脂からなるレン
ズ部4020とから構成される複数の整列配置されたL
EDランプ4000と、LEDランプ4000からの出
射光を照射対象に導くためのガイド部4040と、LE
Dランプ4000の前方に配置した拡散板4030とか
ら構成される。
【0263】LEDランプ4000としては、青色発光
LEDと蛍光体とを組み合わせて白色発光を実現したL
EDランプを用いることができる。例えば、商品名:N
SPW310AS(日亜化学工業製)を複数個、液晶表
示装置表示面の横幅と同等、或いは長くなるように一列
に整列配置して用いるとよい。
【0264】拡散板4030は、複数のLEDランプ4
000から出射する光の角度分布や、光量分布を均一化
する機能を有するもので、ポリエチレンテレフタレート
等の高分子フィルムの表面に凹凸を形成したもの、或い
はフィルム内部に気泡を混入して拡散性を持たせたも
の、或いはアクリル等の透明部材中に白色顔料を分散さ
せた乳白色部材等を使用することができる。
【0265】ガイド部4040は、LEDランプ400
0からの出射光を照射対象である液晶表示装置表示面に
できるだけ過不足なく照明するための補助部材であり、
内面が鏡面反射面、或いは拡散反射面で構成される枠状
の部材である。また、ガイド部4040は照明装置20
0からの出射光が直接観察者へ向かうことを防ぐための
遮光部材としての機能も有する。
【0266】LEDランプ4000への電力供給は、機
器本体部300に内蔵する電源から配線を介して供給さ
れる。
【0267】上記構成により、複数のLEDランプ40
00から出射した光は拡散板230に入射し、角度分布
や光量分布が均一化された後、カイド部4040を介し
て照射対象である液晶表示装置100に向かう。この
際、照明装置200は、液晶表示装置表示面の横幅と同
等、或いは表示面横幅よりも長い面光源として作用し、
少なくとも液晶表示装置表示面の左右方向に関しては入
射角度の分布が対称で均一な照明が可能となる。
【0268】本照明装置では光源としてLEDを用いる
ことで、冷陰極管では必要となるインバーターが不要と
なり、機器本体の小型化に有利である。また、LEDは
冷陰極管のように水銀を含有していないので環境にやさ
しいという特長もある。
【0269】次に、本発明の他の実施の形態例に係わる
反射型液晶表示装置、及びこれを備えた機器を、図面を
参照しながら説明する。
【0270】なお、前述した図1の実施の形態例と共通
となる部分については詳しい説明は省略し、本実施の形
態例の特有部分について詳述する。
【0271】図27は、本発明の他の実施の形態例に係
わる反射型液晶表示装置、およびそれを備えた情報機器
の斜視図である。この機器2は、キーボード等の入力手
段や、CPU及び信号処理回路等を筐体内に備えた本体
部4001と、本体部4001を覆うことができ、蝶番
構造を介して本体部4001に取付けられた開閉自在な
蓋部4002と、蓋部4002に備えられた反射型液晶
表示装置(以下、液晶表示装置と略す)4003と、蓋
部4002に可動支持部4005を介して備え付けられ
た照明装置4004とから構成される。
【0272】照明装置4004は、液晶表示装置400
3の前方であり、かつその表示面からは離れた位置に光
出射部を備えた照明装置であり、機器使用者が表示部を
観察する際に邪魔にならない所定の位置から液晶パネル
4003の表示面を照明するよう移動可能に配置され
る。
【0273】つまり、照明装置4004は、液晶表示装
置4003の表示面を表示面垂線方向からずれた斜めの
方向から照明するように構成する。
【0274】照明装置4004は、前述した照明装置2
00と同様の照明装置を用いればよい。つまり、光源と
して小型、高発光効率、低発熱といった条件を満たすも
のを用い、光源からの出射光を効率よく液晶表示装置4
003に照射する構成とする。
【0275】光源としては、冷陰極管や熱陰極管等の蛍
光灯、或いはLED(Light Emitting
Diodes)、EL(Electroluminescence)等の発
光素子を用いることができる。この際、照明装置400
4は、液晶表示装置4003表示部の横幅よりも長い幅
を有する面光源となるように構成し、少なくとも液晶表
示装置表示部の左右方向に関しては光入射角度が対称
で、均一な照明が可能となる照明装置を用いる。
【0276】液晶表示装置4003も、前述した反射型
液晶表示装置100と同様の構造の反射型液晶表示装置
を使用し、その表面側に図示しないタッチパネルを備え
て、ペン入力が可能となるようにしても良い。
【0277】液晶表示装置4003は、照明装置400
4から出射し、所定の斜め方向から表示面に入射する光
に対し、高い反射率、及びより高いコントラスト比が得
られる表示モード及び構成を選択する。
【0278】さらに、液晶表示装置4003の反射部は
照明装置4004から出射し、斜め方向から表示面に入
射する光を観察者の方向へ反射するような指向性を有
し、この指向性を表示面の各位置における照明光の光入
射角度や、強さに応じて最適化することで表示面内で均
一な表示を得るようにしたものを使用する。
【0279】図28は、機器2の概略を示す側面図であ
り、携帯可能状態から使用可能状態への形態の変化を説
明するための図である。図示の通り、機器2は携帯可能
状態(図28(a)参照)では薄い箱型をしており、持
ち運びに便利な形態となっている。
【0280】使用する場合には、まず蓋部4002を開
き、画像表示部である反射型液晶表示装置を観察可能と
する(図28(b)参照)。周囲が明るい環境下であれ
ばこの状態で画像は十分に観察できるので本機器は使用
可能である。暗い環境下であれば機器2の蓋部4002
に備えられた照明装置4004を所定の位置に移動し
て、液晶表示装置4003を前方から照明することにな
る。
【0281】本実施の形態例では、照明装置4004
は、蓋部4002の両サイドに備えられた2本の棒状の
可動支持部4005を介して機器に備えつけられてい
る。可動支持部4005と蓋部4002、及び可動支持
部4005と照明装置4004とはそれぞれ回転軸部4
006、及び回転軸部4007において回転可能に接続
されている。また、可動支持部4005は、回転軸部4
006を軸として蓋部4002に対してスライド可能な
構造となっている。
【0282】携帯可能状態、もしくは明るい環境下で照
明装置4002を必要としない場合、照明装置4004
は本体部4001、或いは蓋部4002と一体化し、収
納された状態であるため携帯性や操作性を阻害しない構
成となっている(図28(a)、(b)参照)。
【0283】照明装置4004を使用する場合は、ま
ず、回転軸部4006を中心に可動支持部4005をス
ライドさせ、さらに回転して、照明装置4004を液晶
表示装置前方に移動する。さらに、回転軸部4007を
中心に照明装置4004を回転して、照明装置4004
の光出射部を液晶表示装置4003に向ければ反射型液
晶表示装置を照明することが可能となる(図2(c)参
照)。この際、照明装置4004は、可動支持部400
5、及び回転軸部4006、回転軸部4007に備えら
れる位置決め機構により液晶表示装置4003に対して
所定の位置に固定される。
【0284】上記構成により、照明装置4004は、液
晶表示装置前方の所定位置に配置したり、本体部400
1、或いは蓋部4002と一体化した収納状態とするこ
とを必要に応じて行うことができる構造となっている。
【0285】本実施の形態例においても、前述した実施
の形態例と同様、照明装置4004として液晶表示装置
4003の前方であり、かつその表示面からは離れた位
置に光出射部を備えた照明装置4004を移動可能に備
え、機器使用者が表示部を観察する際に邪魔にならない
位置から液晶表示装置4003の表示面を照明するよう
に構成した。つまり、照明装置4004は、液晶表示装
置4003の表示面直上部を除く位置で、表示面垂線方
向からずれた斜めの方向から表示面を照明するように構
成した。
【0286】このため、導光体式前方照明装置のように
導光体等の光損失の原因となるような複雑な光学系を必
要としないため損失の少ない効率の良い照明ができる。
また、液晶表示装置の表示面上に導光体等の付加部材を
配置しないため、付加部材による表示の劣化や、タッチ
パネル使用時の視差といった導光体式前方照明装置特有
の課題が回避できる。
【0287】また、投写式前方照明装置では照明光の強
さや照明光の入射角度が表示面の位置により異なり、表
示面内で均一な明るさの表示を得ることが困難である。
【0288】しかし、本実施の形態例に係る液晶表示装
置4003の反射部は、その反射の指向性を表示面の各
位置における照明光の光入射角度や、強さに応じて最適
化することで、所定の位置に配置した照明装置4004
から出射し、表示面に斜めに入射する照明光を観察者側
へ均一に反射するように構成したので、明るく面内の均
一性が高い表示が得られるという効果がある。
【0289】この際、図28(c)に例示する通り、液
晶表示装置4003の表面等の界面での正反射光100
0の方向と、画像光900の方向が異なるため、照明装
置4004の正反射像が観察されて画質が劣化すること
がない。
【0290】さらに、液晶表示装置4003は、所定の
位置に配置した照明装置4004からの照明光に対し
て、反射率や、コントラスト比が高くなる表示モードや
条件を選択することで、照明装置使用時には外光を利用
する場合よりも高品位な画質が得られるという効果もあ
る。
【0291】また、照明装置4004を、液晶表示装置
4003の上部に配置するように構成することで、以下
の効果も得られる。
【0292】液晶表示装置4003は、周囲が明るい環
境下では照明装置4004を使用することなく外光のみ
での使用が可能である。この際、外光の大部分は液晶表
示装置4003の上方から入射する。特に、本実施の形
態例のように、キーボードを有する機器では液晶表示装
置4003の下方から外光が入射することは少なく、外
光の大部分は液晶表示装置4003の上方から入射す
る。
【0293】従って、照明装置使用時の照明装置400
4の配置位置を液晶表示装置4003の上部とし、上方
から入射する光を観察者側へ反射する指向性の反射部を
構成する。これにより、液晶表示装置4003の上方か
ら入射する外光を効率よく観察者側へ反射できるので、
照明装置不使用時にも明るい画像が得られるという効果
がある。
【0294】また、暗闇の中で作業する場合は、本実施
の形態例の通り、上部に配置した照明装置4004から
の照明光のうち液晶表示装置4003の表面等で正反射
した光がキーボードや手元を照明することになり、作業
性が上がるといった効果もある。
【0295】さらに、このような照明装置を設けた反射
型液晶表示装置を備える機器は、明るい環境下では機器
に備える照明装置を使用せずに外光のみで表示をみるこ
とができ、周囲の照明が暗い場合には機器に備えた照明
装置を使用することで良好な視認性を確保できる。この
ため、周囲の環境によらず、いつでも良好な視認性を確
保できるとともに、必要な場合にのみ照明装置を用いる
ことで機器全体の消費電力が低減できるという効果があ
る。
【0296】本実施の形態例では、特に、照明装置40
04を可動支持部4005を介して液晶表示装置400
3を備える蓋部4002に設け、照明装置4004使用
時の照明装置4004の位置を固定するようにした。
【0297】このため、機器使用者が液晶表示装置40
03の角度を変えたるために蓋部4002の角度を変え
ても、液晶表示装置4003と照明装置4004との相
対的な位置関係は変わらないので、良好な画質を得るた
めの照明装置4004の位置の調整が容易になり、使い
勝手が向上するという効果がある。
【0298】次に、本発明の更に他の実施の形態例に係
わる反射型液晶表示装置、及びこれを備えた機器を、図
面を参照しながら説明する。
【0299】なお、前述した実施の形態例と共通となる
部分については詳しい説明は省略し、本実施の形態例の
特有部分について詳述する。
【0300】図29は、本発明の更に他の実施の形態例
に係わる反射型液晶表示装置、およびそれを備えた情報
機器の斜視図である。この機器3は、CPU、信号処理
回路等を筐体内部に実装した本体部5002と、本体部
5002に蝶番構造を介して取り付けられた本体部50
02を覆うことができる開閉可能な蓋部5003と、本
体部5002に備え付けられた反射型液晶表示装置(以
下、液晶表示装置と略す)5001と、蓋部5003に
備え付けられた照明装置5004とから構成される。
【0301】液晶表示装置5001の表面には図示しな
いタッチパネルを備え、液晶表示装置5001に表示さ
れるボタン等の画像の位置を専用の入力用ペン等により
押さえることで処理内容等の入力ができる構成とする。
【0302】照明装置5004は蓋部5003に備えら
れ、液晶表示装置5001の前方であり、かつその表示
面からは離れた位置に光出射部を備え、機器使用者が表
示部を観察する際に邪魔にならない位置から反射型液晶
表示装置5001の表示面を照明するよう配置される。
【0303】照明装置5004の光源としては前述と同
様の光源、つまり小型、高発光効率、低発熱といった条
件を満たすものを用いればよく、冷陰極管や熱陰極管等
の蛍光灯、或いはLED(Light Emitting Diodes)、
EL(Electroluminescence)等の発光素子を用いるこ
とができる。
【0304】また、照明装置5004としては、液晶表
示装置5001の表示部の横幅よりも長い幅の光出射部
を有する面光源を構成し、少なくとも液晶表示装置表示
部の左右方向に関しては略均一な照明が可能となる照明
装置を用いる。
【0305】液晶表示装置5001としては、前述した
液晶表示装置と同様の構成の反射型液晶表示装置を使用
すれば良い。すなわち、液晶表示装置5001は照明装
置5004から出射し、所定の斜め方向から表示面に入
射する光に対し、高い反射率、及びより高いコントラス
ト比が得られる構成とする。
【0306】さらに、液晶表示装置5001の反射部
は、照明装置5004から出射し斜め方向から表示面に
入射する光を観察者の方向へ反射するような指向性を有
し、この指向性を表示面の各位置における照明光の光入
射角度や、強さに応じて最適化することで表示面内で均
一な表示を得るようにしたものを使用する。
【0307】本実施の形態例においても、上記実施の形
態例と同様、液晶表示装置5001の表示面上に導光体
等の付加部材を配置しないため、付加部材による表示の
劣化のない見やすい画像が得られ、視差の小さい自然な
ペン入力が実現できる。
【0308】また、液晶表示装置5001の反射部は、
その反射の指向性を表示面の各位置における照明光の光
入射角度や、強さに応じて最適化することで、所定の位
置に配置した照明装置5004からの照明光を観察者側
へ均一に反射するように構成したので、明るく面内の均
一性が高い表示が得られるという効果がある。
【0309】さらに、液晶表示装置5001は、所定の
位置に配置した照明装置5004からの照明光に対し
て、反射率や、コントラスト比が高くなる表示モードや
条件を選択したので、外光を利用する場合よりも高品位
な画質が得られるという効果もある。
【0310】さらに、このような照明装置を設けた反射
型液晶表示装置を備える機器は明るい環境下では機器に
備える照明装置を使用せずに外光のみで表示をみること
ができ、周囲の照明が暗い場合には機器に備えた照明装
置を使用することで良好な視認性を確保できる。このた
め、周囲の環境によらず、いつでも良好な視認性を確保
できるとともに、必要な場合にのみ照明装置を用いるこ
とで機器全体の消費電力が低減できるという効果があ
る。
【0311】本実施の形態例では、特に照明装置500
4が蓋部5003に内蔵されており、蓋部5003を開
けるという動作のみで、照明装置5004を所定位置に
配置できるため使い勝手が向上するという効果がある。
【0312】図30は、本発明の更に他の実施の形態例
に係わる反射型液晶表示装置、およびそれを備えた情報
機器の斜視図である。この機器4は、信号処理回路等を
筐体内部に実装した本体部6001と、本体部6001
に備え付けられた反射型液晶表示装置(以下、液晶表示
装置と略す)6002と、本体部6001に着脱可能な
照明装置5とから構成される。
【0313】照明装置5は、光源と光出射部6003と
支柱6004と支柱台座部6005等から構成される。
支柱台座6005には例えば凹形状の溝が設けられてお
り、これを本体部6001に設けられた凸部にはめ込む
ことで本体部6001の所定位置に固定できる構成とす
る。また、支柱台座部6005には電極部が設けられ、
本体部6001に装着した際、照明装置5を点灯するた
めの電力を本体部6001から受け取ることができる構
成とする。
【0314】支柱6004は、照明装置5の光出射部が
液晶表示装置6002の前方であり、かつその表示面か
ら離れた所定の位置に配置されるように構成する。
【0315】照明装置5の光源としては前述と同様の光
源、つまり小型、高発光効率、低発熱といった条件を満
たすものを用いればよく、ここでは小さな光出射部を低
コストで実現できるLED(Light Emitting Diodes)
を用いた。
【0316】なお、一般的には照明装置5の光出射部を
大きく構成すれば、照射対称である液晶表示装置600
2を均一に照明することが容易になるため、より均一な
明るさの表示が得られる。しかし、例えば携帯用のゲー
ム機器等のように、軽量、低コストといった要求を重視
する場合には、本実施の形態例のように光出射部の小さ
な照明装置5を選択してもよい。
【0317】液晶表示装置6002としては、前述した
実施の形態例と同様の反射型液晶表示装置を使用すれば
良い。すなわち、液晶表示装置6002は照明装置5か
ら出射し、所定の斜め方向から表示面に入射する光に対
し、高い反射率、及びより高いコントラスト比が得られ
る表示モード及び構成を選択する。
【0318】さらに、液晶表示装置6002の反射部
は、照明装置5から出射し斜め方向から表示面に入射す
る光を観察者の方向へ反射するような指向性を有し、こ
の指向性を表示面の各位置における照明光の光入射角度
や、強さに応じて最適化することで表示面内で均一な表
示を得るようにしたものを使用する。
【0319】本実施の形態例では、照明装置が小さく、
表示面左右方向でも位置毎に光入射角度が異なるので、
反射部は前述した実施の形態例の様に表示面の上下方向
でのみその反射の指向性を変えるのではなく、左右方向
も考慮して2次元的に反射の指向性を制御する必要があ
る。
【0320】例えば、反射部を液晶表示装置6002に
内蔵した複数のランダム配置した凸部、或いは凹部を有
する反射体で構成し、凸部、或いは凹部の平面形状を半
円形などの対称軸を有する形状とし、その対称軸を表示
面の各位置における照明光の主光束が入射する方位角と
平行とし、円弧部を照明光の入射方向に向けるようにす
ればよい。
【0321】本実施の形態例においても、前述した実施
の形態例と同様、液晶表示装置6002の反射部は、そ
の反射の指向性を表示面の各位置における照明光の光入
射角度や、強さに応じて最適化することで、所定の位置
に配置した照明装置からの照明光を観察者側へ均一に反
射するように構成したので、明るく面内の均一性が高い
表示が得られるなどの効果がある。
【0322】また、このような照明装置を設けた反射型
液晶表示装置を備える機器は明るい環境下では機器に備
える照明装置を使用せずに外光のみで表示をみることが
でき、周囲の照明が暗い場合には機器に備えた照明装置
を使用することで良好な視認性を確保できる。このた
め、周囲の環境によらずいつでも良好な視認性を確保で
きるとともに、必要な場合にのみ照明装置を用いること
で機器全体の消費電力が低減できるという効果がある。
【0323】本実施の形態例では、特に照明装置5を着
脱可能としたため、照明装置5が不要な場合に照明装置
5を取り外すことで、機器が小型、軽量となり、持ち運
びや、手に持っての使用が容易になるという効果があ
る。
【0324】
【発明の効果】上述の通り本発明の反射型液晶表示装置
及びそれを備えた機器では、反射型液晶表示装置の前方
で、かつその表示面から離れた位置に光出射部を備えた
照明装置を移動可能に備え、機器使用者が表示部を観察
する際に邪魔にならない位置から反射型液晶表示装置の
表示面を照明するように構成した。
【0325】つまり、照明装置は、反射型液晶表示装置
の表示面直上部を除く位置で、表示面垂線方向からずれ
た斜めの方向から表示面を照明するように構成した。
【0326】このため、導光体等の光損失の原因となる
ような複雑な光学系を必要としないため、光損失の少な
い効率の良い照明ができる。さらに、液晶表示装置の表
示面上に導光体等の付加部材を配置しないため、付加部
材による表示の劣化のない見やすい画像が得られ、視差
の少ない自然なペン入力が可能になる。
【0327】また、照明装置を機器本体に備え、反射型
液晶表示装置との位置関係を固定することで、反射型液
晶表示装置表示面の各位置に入射する照明光の強度や入
射角度が定まる。これに対応して反射型液晶表示装置の
反射手段は、その反射特性(反射角度、指向性)を表示
面の各位置における照明光の入射角度や、強さに応じて
最適化し、その反射特性を表示面内で異なるよう構成す
る。つまり、反射手段の反射特性を照明光の入射角度
や、強さに応じて最適化し、照明装置からの照明光を観
察者側へ均一に反射するように構成することで、明るく
面内の均一性が高い表示が得られるという効果がある。
【0328】この際、液晶表示装置の表面等の界面での
正反射光の方向と、画像光の方向は異なるため、照明装
置の像が観察されて画質が劣化することがない。
【0329】さらに、液晶表示装置は所定の位置に配置
した照明装置からの照明光に対して、反射率や、コント
ラスト比が高くなる表示モードや条件を選択すること
で、照明装置使用時に外光を利用する場合よりも高品位
な画質が得られるという効果もある。
【0330】また、照明装置を液晶表示装置の上部に配
置するように構成することで以下の効果も得られる。
【0331】反射型液晶表示装置は、周囲が明るい環境
下では照明装置を使用することなく外光のみでの使用が
可能である。この際、外光の大部分は液晶表示装置の上
方から入射する。特にキーボードを有する機器では液晶
表示装置の下方から外光が入射することはなく、外光の
大部分は液晶表示装置の上方から入射する。
【0332】従って、照明装置使用時の照明装置の配置
位置を液晶表示装置の上部とし、上方から入射する光に
対応した反射特性(指向性)の反射部を構成すること
で、照明装置不使用時に液晶表示装置の上方から入射す
る外光が効率よく観察者側へ反射され、明るい画像が得
られるという効果がある。
【0333】さらに、暗闇の中で作業する場合は、上部
に配置した照明装置からの照明光のうち液晶表示装置の
表面等で正反射した光がキーボードや手元を照明するこ
とになり作業性が上がるという効果もある。
【0334】また、このような照明装置を設けた反射型
液晶表示装置を備える機器は、明るい環境下では機器に
備える照明装置を使用せずに外光のみで表示をみること
ができ、周囲の照明が暗い場合には機器に備えた照明装
置を使用することで良好な視認性を確保できる。このた
め、周囲の環境によらず、いつでも良好な視認性を確保
できるとともに、必要な場合にのみ照明装置を用いるこ
とで機器全体の消費電力が低減できるという効果があ
る。
【0335】また、液晶表示装置に備えるカラーフィル
タを、照明装置からの照明光の主光束の方位角に平行と
なる方向に連続的に形成したことで、液晶表示装置に入
射し、反射する光の一部が往路復路の行程で異なる色の
カラーフィルターを通過し、吸収されることが抑制され
てより明るく、色純度の高い画像が得られるという効果
がある。
【0336】また、液晶表示装置の反射手段を、背面側
の基板と液晶層との間に内蔵した場合は、光の往路復路
での位置のずれが小さくなり照明光が斜め入射するため
に生じる画質の劣化が抑えられて、明るく、色純度の高
い表示ができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態例に係わる反射型液晶表
示装置及びそれを備えた携帯情報機器の斜視図である。
【図2】図1の機器の略側面図である。
【図3】図1の照明装置の一例の概略構成を示す一部斜
視図である。
【図4】図3の照明装置の一部断面図である。
【図5】図1の液晶表示装置の一例の概略構成を示す一
部断面図である。
【図6】図5の液晶表示装置の反射部をなす微小傾斜反
射面の説明図である。
【図7】図1の携帯情報機器の側面図である。
【図8】図5の液晶表示装置の構成条件の説明図であ
る。
【図9】本明細書における方位角と仰角の定義の説明図
である。
【図10】図5の液晶表示装置の画像形成部の特性を示
す図である。
【図11】液晶表示装置における「暗表示部の影」の説
明図である。
【図12】図5の液晶表示装置のカラーフィルタの配置
の説明図である。
【図13】図5の液晶表示装置の反射部の一例の概略構
成を示す正面図である。
【図14】本発明の他の実施の形態例に係る液晶表示装
置の一部概略断面図である。
【図15】本発明の更に他の実施の形態例に係る液晶表
示装置の一部概略断面図である。
【図16】図15の液晶表示装置の構成条件の説明図で
ある。
【図17】本発明の更に他の実施の形態例に係る液晶表
示装置の一部概略断面図である。
【図18】図17の液晶表示装置の微細な凸部を備えた
画素電極の製造工程を説明するための一部断面図であ
る。
【図19】図18の画素電極の凸部の製造に使用するフ
ォトマスクの一例を示す一部正面図である。
【図20】図18の画素電極の凸部の形状の一例を示す
図である。
【図21】図18の画素電極の凸部の形状の他の例を示
す図である。
【図22】図18の画素電極の凸部形状の説明図であ
る。
【図23】図17の液晶表示装置の構成条件の説明図で
ある。
【図24】図17の液晶表示装置の特性を示す図であ
る。
【図25】図1の照明装置の他の例の一部断面図であ
る。
【図26】図25の照明装置の概略構成を示す一部斜視
図である。
【図27】本発明の他の実施の形態例に係わる反射型液
晶表示装置、およびそれを備えた情報機器の斜視図であ
る。
【図28】図27の機器の概略構成を示す側面図であ
る。
【図29】本発明の更に他の実施の形態例に係わる反射
型液晶表示装置、およびそれを備えた情報機器の斜視図
である。
【図30】本発明の更に他の実施の形態例に係わる反射
型液晶表示装置、およびそれを備えた情報機器の斜視図
である。
【符号の説明】
1,2,3,4…機器、5,200,4004,5004…照
明装置、100,4003,5001,6002…反射型
液晶表示装置、101…画像形成部、110…第1の透
明基板、112,122,2060,2090,3060,
3210…配向膜、113,121,2070,2100,
3050…透明電極、120…第2の透明基板、13
0,2080,3130…液晶層、170,180,201
0,3010…偏光板、1602020,2030,30
20…位相差板、190,2211…反射部、191,2
210…微小傾斜反射面、192,2221…光拡散
層、193,2220…透明粒子、194,2230…透
明媒体、210…光源、300,4001,5002,6
001…本体部、400,4005…可動支持部、50
0,4002,5003…蓋部、700…観察者、900
…画像光、1000…正反射光、1110…ホログラ
ム、2040,3030…透明基板、2050,3040
…カラーフィルタ、2200,3100…反射基板、2
300,3090…絶縁層、3070…画素電極、32
00…絶縁層を形成し平坦化した反射基板、401,4
05,4006,4007…回転軸部、6003…光出射
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 近藤 克己 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株 式会社日立製作所日立研究所内 (72)発明者 伊東 理 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株 式会社日立製作所日立研究所内 (72)発明者 檜山 郁夫 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株 式会社日立製作所日立研究所内 Fターム(参考) 2H091 FA02Y FA08X FA08Z FA11X FA32Z FA42X FA44X FA45X FB02 FB08 FC02 FD09 FD10 GA13 HA07 HA08 HA09 HA10 KA01 KA02 LA17 LA18 LA20 5G435 AA01 BB12 BB16 DD11 EE22 FF03 FF13 GG17 LL07

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】所定の間隙を介して接合され少なくとも一
    方が透明な一対の基板と、前記一対の基板間に備えられ
    た液晶層と、該液晶層の背面側に設けられた反射手段と
    を有する反射型液晶表示装置において、 前記反射手段は、外部から前記反射型液晶表示装置の表
    示面に入射する光の入射角度及び強さに応じて、前記光
    の反射角度及び指向性が、前記表示面の前記光が入射す
    るそれぞれの位置で異なるように構成されていることを
    特徴とする反射型液晶表示装置。
  2. 【請求項2】所定の間隙を介して接合され少なくとも一
    方が透明な一対の基板と、前記一対の基板間に備えられ
    た液晶層と、該液晶層の背面側に設けられた反射手段と
    を有し、かつ表示面に照明光を照射する照明装置を備え
    た反射型液晶表示装置において、 前記照明装置は、前記表示面の前方に配置され、かつ前
    記表示面の垂線方向と異なる方向から前記表示面を照明
    する光出射部を有し、 前記反射手段は、前記表示面を照明する前記光の入射角
    度及び強さに応じて、前記光の反射角度及び指向性が前
    記表示面の前記光が入射するそれぞれの位置で異なるよ
    うに構成されていることを特徴とする反射型液晶表示装
    置。
  3. 【請求項3】請求項1または請求項2において、前記一
    対の基板のうち前記液晶層の背面側に位置する基板と、
    前記液晶層との間に、前記反射手段を備えたことを特徴
    とする反射型液晶表示装置。
  4. 【請求項4】請求項1ないし請求項3のいずれかにおい
    て、前記反射手段は、前記表示面に対して傾斜させた複
    数の反射面と、該反射面で反射した光を拡散させる光拡
    散手段とを有することを特徴とする反射型液晶表示装
    置。
  5. 【請求項5】請求項1ないし請求項3のいずれかにおい
    て、前記反射手段は、複数の凹部、または複数の凸部、
    または複数の凹凸部が形成された反射面を有し、前記各
    凹部、または前記各凸部、または前記各凹凸部は、少な
    くとも一つの非対称軸を有する断面形状と、一つの対称
    軸を有する平面形状とを有し、前記対称軸は、前記入射
    する光の主光束の方位角方向と平行となるように設定さ
    れていることを特徴とする反射型液晶表示装置。
  6. 【請求項6】請求項1ないし請求項3のいずれかにおい
    て、前記反射手段が、ホログラムからなることを特徴と
    する反射型液晶表示装置。
  7. 【請求項7】請求項2または請求項3において、前記表
    示面側の基板の前面に偏光板が配置され、前記反射型液
    晶表示装置が高い反射率、高いコントラスト比が得られ
    る光の入射方向と、前記照明装置からの照明光の入射方
    向とが略一致するように構成されていることを特徴とす
    る反射型液晶表示装置。
  8. 【請求項8】請求項2において、前記照明装置から斜め
    に入射する照明光に対して、暗表示の透過率が高くなる
    ように、前記表示面側の基板の前面に偏光板と位相差板
    とを配置し、前記反射手段と前記反射手段側の基板との
    間に、偏光板を配置することを特徴とする反射型液晶表
    示装置。
  9. 【請求項9】請求項2において、前記光出射部は、前記
    反射型液晶表示装置の横幅と同等、或いはそれ以上の横
    幅を有し、前記表示面の前方で、かつ上方、或いは下方
    に配置されることを特徴とする反射型液晶表示装置。
  10. 【請求項10】請求項2において、前記表示面側の基板
    と前記液晶層との間にカラーフィルタを配置し、前記カ
    ラーフィルタは、前記前記照明装置からの照明光の主光
    束の方位角方向と平行となる方向へ連続的に形成されて
    いることを特徴とする反射型液晶表示装置。
  11. 【請求項11】入射する光の反射光量を変調し画像とし
    て出力する反射型液晶表示装置と、該反射型液晶表示装
    置の表示面に照明光を照射する照明装置と、前記反射型
    液晶表示装置及び前記照明装置を制御する機器本体と、
    該機器本体に設けられ前記照明装置を支持する可動支持
    部とを備えた機器において、 前記反射型液晶表示装置は、所定の間隙を介して接合さ
    れ少なくとも一方が透明な一対の基板と、前記一対の基
    板間に備えられた液晶層と、該液晶層の背面側に設けら
    れた反射手段とを有し、前記反射手段は、前記表示面を
    照明する前記光の入射角度及び強さに応じて、前記光の
    反射角度及び指向性が前記表示面の前記光が入射するそ
    れぞれの位置で異なるように構成されており、 前記照明装置は、前記表示面の垂線方向と異なる方向か
    ら前記表示面を照明する光出射部を有し、かつ前記可動
    支持部を介して前記表示面の前方に可動可能に配置され
    ることを特徴とする機器。
  12. 【請求項12】入射する光の反射光量を変調し画像とし
    て出力する反射型液晶表示装置と、該反射型液晶表示装
    置の表示面に照明光を照射する照明装置と、前記反射型
    液晶表示装置及び前記照明装置を制御する機器本体とを
    備えた機器において、 前記反射型液晶表示装置は、所定の間隙を介して接合さ
    れ少なくとも一方が透明な一対の基板と、前記一対の基
    板間に備えられた液晶層と、該液晶層の背面側に設けら
    れた反射手段とを有し、前記反射手段は、前記表示面を
    照明する前記光の入射角度及び強さに応じて、前記光の
    反射角度及び指向性が前記表示面の前記光が入射するそ
    れぞれの位置で異なるように構成されており、 前記照明装置は、前記表示面の垂線方向と異なる方向か
    ら前記表示面を照明する光出射部を有し、かつ前記機器
    本体に着脱可能に配置されることを特徴とする機器。
JP13855599A 1999-05-19 1999-05-19 反射型液晶表示装置及びそれを備えた機器 Expired - Fee Related JP3694612B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13855599A JP3694612B2 (ja) 1999-05-19 1999-05-19 反射型液晶表示装置及びそれを備えた機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13855599A JP3694612B2 (ja) 1999-05-19 1999-05-19 反射型液晶表示装置及びそれを備えた機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000330110A true JP2000330110A (ja) 2000-11-30
JP3694612B2 JP3694612B2 (ja) 2005-09-14

Family

ID=15224892

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13855599A Expired - Fee Related JP3694612B2 (ja) 1999-05-19 1999-05-19 反射型液晶表示装置及びそれを備えた機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3694612B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002229467A (ja) * 2001-02-02 2002-08-14 Stanley Electric Co Ltd 照明用光学系およびその製造方法
US6749314B2 (en) 1999-06-11 2004-06-15 Technology Creations, Inc. Apparatus for illuminating a portable electronic device and method for using the same
JP2004302312A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Fujitsu Display Technologies Corp 照明装置および液晶表示装置
US6851819B2 (en) 1999-06-11 2005-02-08 Technology Creations, Inc. Apparatus for illuminating a portable electronic or computing device
US6974223B2 (en) 2000-05-20 2005-12-13 Acco Brands Usa, Llc IEEE 1394 or USB powered computer light
US7751003B2 (en) 2003-12-09 2010-07-06 Fujitsu Limited Liquid crystal display and method of manufacturing the same
JP2011085955A (ja) * 2011-01-06 2011-04-28 Mitsubishi Electric Corp 液晶表示装置および冷蔵庫
KR101278523B1 (ko) * 2004-09-27 2013-06-25 퀄컴 엠이엠에스 테크놀로지스, 인크. 백라이트를 이용하여 간섭 변조기를 조명하는 시스템 및 방법
JP2013186454A (ja) * 2012-03-12 2013-09-19 Japan Display West Co Ltd 液晶表示装置
KR101566433B1 (ko) * 2008-09-03 2015-11-06 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR101917620B1 (ko) 2012-05-25 2018-11-12 엘지디스플레이 주식회사 포토 마스크

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6749314B2 (en) 1999-06-11 2004-06-15 Technology Creations, Inc. Apparatus for illuminating a portable electronic device and method for using the same
US6851819B2 (en) 1999-06-11 2005-02-08 Technology Creations, Inc. Apparatus for illuminating a portable electronic or computing device
US6974223B2 (en) 2000-05-20 2005-12-13 Acco Brands Usa, Llc IEEE 1394 or USB powered computer light
JP2002229467A (ja) * 2001-02-02 2002-08-14 Stanley Electric Co Ltd 照明用光学系およびその製造方法
JP2004302312A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Fujitsu Display Technologies Corp 照明装置および液晶表示装置
US7751003B2 (en) 2003-12-09 2010-07-06 Fujitsu Limited Liquid crystal display and method of manufacturing the same
CN101261395B (zh) * 2003-12-09 2011-09-28 富士通株式会社 液晶显示器
KR101278523B1 (ko) * 2004-09-27 2013-06-25 퀄컴 엠이엠에스 테크놀로지스, 인크. 백라이트를 이용하여 간섭 변조기를 조명하는 시스템 및 방법
KR101566433B1 (ko) * 2008-09-03 2015-11-06 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
JP2011085955A (ja) * 2011-01-06 2011-04-28 Mitsubishi Electric Corp 液晶表示装置および冷蔵庫
JP2013186454A (ja) * 2012-03-12 2013-09-19 Japan Display West Co Ltd 液晶表示装置
KR101917620B1 (ko) 2012-05-25 2018-11-12 엘지디스플레이 주식회사 포토 마스크

Also Published As

Publication number Publication date
JP3694612B2 (ja) 2005-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3419766B2 (ja) 画像表示状態と鏡状態とを切り替え可能な装置、および、これを備えた機器
TWI296728B (en) A liquid-crystal display and a lighting apparatus
JP3666181B2 (ja) 反射型兼透過型表示装置
US7495719B2 (en) Device capable of switching between an image display status and a mirror status, and an instrument disposed therewith
JP4262368B2 (ja) 照明装置、及びこれを用いた表示装置
US6188460B1 (en) Image display panel having a backlighting structure and a single-layer pixelated aray of reflective-type spectral filtering elements where between light is recycled for producing color images with enhanced brightness
US6469755B1 (en) Illuminating arrangement with reflector having inclined irregularities or corrugations
TW536688B (en) Liquid crystal display element
US6573961B2 (en) High-brightness color liquid crystal display panel employing light recycling therein
JP2000200049A (ja) 反射型表示装置
JP2002121050A (ja) ガラス基板及び液晶表示装置
JP2002107519A (ja) 反射型表示装置、再帰性反射板
JPH0323423A (ja) 縁部照明液晶表示装置
JP2000057832A (ja) 照明装置及びこれを用いた液晶表示装置
JP2001356327A (ja) 液晶表示装置
JP3707420B2 (ja) 液晶表示装置および電子機器
JP2009301041A (ja) 拡散子及びその製造方法並びにこの拡散子を用いた液晶ディスプレイ装置
JP2004102243A (ja) 反射透過型液晶表示装置及びその製造方法
JP2001154181A (ja) 液晶表示装置
JP2001174815A (ja) 液晶表示装置
JP3694612B2 (ja) 反射型液晶表示装置及びそれを備えた機器
JP3604413B2 (ja) 直視型液晶表示装置
JP4122555B2 (ja) 反射型表示装置
JP2003202565A (ja) 画像表示状態と鏡状態とを切り替え可能な装置、および、これを備えた機器
US7196752B2 (en) Cholesteric liquid crystal color filter with protrusions and associated methods of manufacture

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041102

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050329

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050614

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050627

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090701

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100701

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110701

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313121

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110701

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110701

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120701

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120701

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130701

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees