JP2000330100A - 液晶装置及び電子機器 - Google Patents

液晶装置及び電子機器

Info

Publication number
JP2000330100A
JP2000330100A JP11141469A JP14146999A JP2000330100A JP 2000330100 A JP2000330100 A JP 2000330100A JP 11141469 A JP11141469 A JP 11141469A JP 14146999 A JP14146999 A JP 14146999A JP 2000330100 A JP2000330100 A JP 2000330100A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
light
crystal device
layer
scattering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11141469A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3760675B2 (ja
Inventor
Tsuyoshi Maeda
強 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP14146999A priority Critical patent/JP3760675B2/ja
Publication of JP2000330100A publication Critical patent/JP2000330100A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3760675B2 publication Critical patent/JP3760675B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 広視野角で明るく、表示のにじみ(ボケ)や
混色などのない反射型の液晶装置を提供する。 【解決手段】 第1基板と第2基板との間に液晶層が挟
持され、前記第1基板の前記液晶層と異なる側に光散乱
層が配置され、前記第2基板の前記液晶層側の面に反射
層が形成された液晶装置において、前記光散乱層は概ね
前記液晶装置法線方向に進む光に対して散乱が弱いかま
たは散乱を示さず、それ以外の方向からの光に対しては
概ね強い散乱を示すドーナツ型(リング状)の散乱特性
を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は反射型液晶装置及び
この液晶装置を用いた電子機器に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、反射型の液晶装置としては、2枚
の透明基板の間に液晶層を封止してなる液晶セルの背面
側に反射板を配置したものが多く利用されている。この
ような反射型の液晶装置においては、液晶層の種類や駆
動方式などに応じて、液晶セルの前後に偏光板を配置し
たり、液晶装置の前面側のみに偏光板を配置したり、偏
光板を全く必要としなかったりする場合がある。
【0003】このような形式の反射型液晶装置において
は、外光が前面側の透明基板を通して液晶層に入射し、
裏面側の透明基板を透過して反射板にて反射された後、
再び裏面側の透明基板、液晶層、前面側の透明基板を通
過して視認される。この場合に、液晶層と反射板の反射
面の間には裏面側の透明基板の厚さ分だけ間隔が生じる
ため、外光の入射角度によっては入射時において通過す
る液晶層の画素領域もしくはドット領域と、反射後に通
過する液晶層の画素領域もしくはドット領域とが異なる
ので、いわゆる視差による表示のにじみやダブルイメー
ジなどが発生するという問題点がある。
【0004】上記のような問題点を解決する手法として
は、特開平5−323371号公報や特開平9−113
893号公報に記載されているように、外光を反射させ
る反射板を液晶セルの内面に設けて、視差をなくすとい
うものがある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、特開平5−
323371号公報に記載されている反射型の液晶装置
においては、反射電極に凹凸を付与して光拡散性を持た
せているので、プロセスが複雑になり、コストが増すと
いう問題がある。反射電極の金属感や鏡面感をなくすに
は凹凸の高さや間隔、配列など非常に複雑な設計が必要
になる。凹凸の高低さを激しくしすぎると、これに起因
する液晶配向の乱れも生じる。
【0006】上記問題点を解決する1つの手段が特開平
9−113893号公報である。この公報によると、反
射電極は鏡面状態にしておいて、光拡散性を液晶セル前
面の光制御フィルムに依存させるというものである。し
かし、特開平9−113893号公報に記載されている
反射型の液晶装置においては、異なる屈折率を有する2
種類の微小領域から構成される光制御フィルムを液晶セ
ルの前面に配置しているので、拡散光が全くない方向が
存在し、視野角が狭いという問題点を有している。これ
は、特定方向からの入射光は散乱されるが、その他の方
向からの光は散乱されないためである。さらに、光制御
フィルムの光拡散性を上げて広視野角化をはかろうとす
ると、表示のにじみ(ボケ)が発生するという問題点が
ある。この光制御フィルムは反射板の鏡面感や金属感を
なくし、外光の正反射方向でなくとも明るい表示を得る
ために用いているわけであるが、この光制御フィルムの
光拡散性が大きすぎると、異なる各画素での異なる情報
が人間の目で認識されるまでに混在してしまう。つま
り、隣り合う画素で白表示と黒表示をそれぞれ行ってい
たとすると、光制御フィルムのために、白表示と黒表示
の境界がわかりにくくなり、表示がぼけてしまう。光制
御フィルムによる光拡散性が強すぎると表示のにじみ
(ボケ)が顕著になり、逆に弱すぎると反射板の鏡面感
や金属感が残り、液晶装置の視野角も狭くなってしま
う。
【0007】また、近年の携帯機器やOA機器の発展に
伴って液晶表示のカラー化が要求されるようになってお
り、反射型液晶装置を用いるような機器においてもカラ
ー化が必要な場合が多い。ところが、特開平9−113
893号公報に記載されている液晶装置とカラーフィル
タを組み合わせた方法では、視野角が狭く、さらに光制
御フィルムによる散乱のために、表示のにじみ(ボケ)
が発生してしまい、十分な発色を得ることができないと
いう問題点がある。
【0008】その他、特開平7−28055号公報や特
開平7−36060号公報に記載されているように、拡
散板も液晶セル内面へ形成して、表示のにじみ(ボケ)
を抑制する方法が提案されているが、これはコスト高に
なったり、信頼性が低下したり、所望の散乱特性が得に
くいなどの問題があり、実用化には至っていない。
【0009】そこで本発明は上記問題点を解決するもの
であり、広視野角で明るく、表示のにじみ(ボケ)や混
色などのない反射型の液晶装置を提供することにある。
また、この液晶装置を用いた電子機器を提供することに
ある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明が講じた手段は、以下の通りである。
【0011】請求項1記載の液晶装置は、第1基板と第
2基板との間に液晶層が挟持され、前記第1基板の前記
液晶層と異なる側に光散乱層が配置され、前記第2基板
の前記液晶層側の面に反射層が形成された液晶装置にお
いて、前記光散乱層は概ね前記液晶装置法線方向に進む
光に対して散乱が弱いかまたは散乱を示さず、それ以外
の方向からの光に対しては概ね強い散乱を示すことを特
徴とする。
【0012】この手段によれば、表示のにじみ(ボケ)
や混色などを抑えた反射型の液晶装置をつくることがで
きる。反射表示は、液晶装置に斜め方向から入射し反射
層で反射された光を概ね液晶装置の正面方向(法線方
向)で観察することによってなされるのが普通である。
光散乱層は液晶装置に広角側から入射する光を強く散乱
し、逆に液晶装置法線方向に出射する光に対しては散乱
性が弱いので、液晶装置出射時に生じる光散乱による表
示のにじみ(ボケ)を抑えることができる。
【0013】なお、反射層が画素電極を兼ねていてもよ
い。このようにすることによって、新たに画素電極を形
成する必要がなく、低コストで液晶装置を製造すること
ができる。また、反射層と第1基板の間にカラーフィル
タを形成してもよい。このようにすることによって、反
射型カラー表示を実現することができる。
【0014】また、光散乱層は、Asia Displ
ay95,pp599−pp602で東北大学内田教授
らが発表しているような、入射光側への散乱(後方散
乱)がなく、前方散乱が主であるものがより好ましい。
【0015】散乱が弱い方向とはこの方向から光散乱層
に入射した光に対して雲価(ヘイズ)が30%以下であ
る方向のことで、散乱が強い方向とはこの方向から光散
乱層に入射した光に対して雲価(ヘイズ)が50%以上
である方向のことである。なお、雲価(ヘイズ)とは、
積分球式光線透過率測定装置によって測定された全光線
透過率と散乱光透過率の比で求められる値のことであ
る。
【0016】請求項2記載の液晶装置は、前記液晶装置
法線方向からの傾き角をφとし、散乱が最も弱い角度を
φMIN、散乱が最も強い角度をφMAXとしたとき、0度≦
|φMIN|≦10度かつ20度≦|φMAX|≦60度であ
ることを特徴とする。
【0017】この手段によれば、より高画質で表示のに
じみ(ボケ)や混色などを抑えた反射型の液晶装置をつ
くることができる。観察者が反射型液晶装置を観察する
角度は液晶装置法線方向から概ね10度コーンの範囲内
である。また、このとき外光が反射型液晶装置に入射す
る角度は液晶装置法線方向から概ね10度から60度の
範囲であることを実験によって確認した。散乱が最も強
い範囲を入射時に外光が通過する方向と一致させ、さら
に散乱が最も弱い範囲を出射時に光が通過する方向と一
致させることによって、り高画質で表示のにじみ(ボ
ケ)や混色などを抑えた反射型の液晶装置をつくること
ができる。
【0018】請求項3記載の液晶装置は、前記光散乱層
を前記第1基板と挟み込むように偏光板を配置したこと
を特徴とする。
【0019】この手段によれば、偏光板を用いているの
で、高いコントラストの反射型液晶装置を得ることがで
きる。さらに、散乱層による後方散乱光のうち約半分を
吸収する効果がある。これによって、散乱層の後方散乱
によるコントラストの低下を抑えることができる。
【0020】請求項4記載の液晶装置は、前記第1基板
と前記偏光板の間に少なくとも1枚の位相差板を配置す
ることを特徴とする。
【0021】この手段によれば、反射型表示において良
好な表示制御ができるとともに、光の波長分散に起因す
る色付きなどの色調への影響を低減することができる。
なお、位相差板は偏光板と散乱層の間、または散乱層と
第1基板の間のどこに配置しても構わない。
【0022】請求項5記載の電子機器は、請求項1から
請求項4のいずれかに記載の液晶装置を搭載したことを
特徴とする。
【0023】この手段によれば、広視野角で明るく、表
示のにじみ(ボケ)や混色などのない反射型表示のでき
る液晶装置を用いた電子機器を実現することができる。
【0024】
【発明の実施の形態】次に、添付図面を参照して本発明
に係る実施形態について説明する。
【0025】(第1実施形態)図1は本発明に係る液晶
装置の第1実施形態の構造を示す概略縦断面図である。
この実施形態は基本的に単純マトリクス型の液晶表示装
置に関するものであるが、同様の構成によりアクティブ
マトリクス型の装置や他のセグメント型の装置、その他
の液晶装置にも適用することは可能である。
【0026】この実施形態では、2枚の基板101、1
02の間に液晶層105が枠状のシール材104によっ
て封止された液晶セルが形成されている。液晶層105
は、所定のツイスト角を持つネマチック液晶で構成され
ている。上側の透明基板101の内面上にはカラーフィ
ルタ110が形成され、このカラーフィルタには、R
(赤)、G(緑)、B(青)の3色の着色層が所定パタ
ーンで配列されている。カラーフィルタの表面上には透
明な保護膜111が被覆されており、この保護膜の表面
上に複数のストライプ状の透明電極112がITOなど
により形成されている。透明電極112の表面上には配
向膜が形成され、所定方向にラビング処理が施されてい
る。また、上側の透明基板101の外面上に偏光板10
6、第1位相差板107、第2位相差板108、光散乱
層109が配置されている。
【0027】一方、下側基板102の内面上には、上記
カラーフィルタの着色層毎に形成されたストライプ状の
反射電極103が上記透明電極112と交差するように
複数配列されている。MIM素子やTFT素子を備えた
アクティブマトリクス型の装置である場合には、各反射
電極103は矩形状に形成され、アクティブ素子を介し
て配線に接続される。この反射電極103はCrやAl
などにより形成され、その表面は透明基板101の側か
ら入射する光を反射する反射面となっている。反射電極
103の表面上には上記と同様の配向膜が形成される。
【0028】まず、光散乱層109について説明する。
光散乱層の光拡散性を調べるため、図4に示すような測
定系を用いた。光源401から平行光を光散乱層403
に入射させ、光散乱層403を直進した透過光を受光部
404によって検出した。このとき、光散乱層403を
回転402させて、透過光の強度を測定した。図4の測
定系で測定した結果を図2に示す。横軸が光散乱層の回
転角度を示し、光散乱層に光源からの平行光が垂直入射
した時を0°とする。右回りが負、左回りが正である。
縦軸が透過光強度を示している。図中の201は、光拡
散性のない透明なアクリル板の特性である。202は強
い光拡散性を持つ光散乱層の特性である。さらに、20
3は−10°〜+10°の範囲に光散乱性を持たない光
散乱層の特性であり、204は−30°〜+30°の範
囲に光散乱性を持たない光散乱層の特性である。本実施
形態では、光散乱層109に図2における203の特性
の光拡散性を持つ光散乱層をもちいた。
【0029】次に、反射液晶表示について説明する。外
光は図1における偏光板106、第1位相差板107、
第2位相差板108、光散乱層109、カラーフィルタ
110をそれぞれ透過し、液晶層105を通過後、鏡面
状態の反射電極103によって反射され、再び偏光板1
06から液晶セルの外へ出射される。このとき、液晶層
105への印加電圧によって入射光の偏光状態が変化
し、明状態と暗状態、及びその中間の明るさを制御す
る。光散乱層109は、反射電極103の鏡面感や金属
感を白濁させ、外光の正反射方向以外でも明るい表示を
認識することができるようにする効果がある。このと
き、光散乱層は液晶装置に斜め方向から入射した外光を
強く散乱させ、液晶装置法線方向への反射光に対しては
散乱が生じないので、広視野角で明るく、表示のにじみ
(ボケ)や混色などのない反射型の液晶装置を実現する
ことができた。
【0030】光散乱層109は、登録特許第28549
86号、特開平9−222512号公報、特開平9−1
38396号公報などに記載されている透過型と呼ばれ
るホログラムやこれらを複数層重ね合わせたものなどを
用いることができる。また、光散乱層109は住友化学
工業株式会社製の光制御フィルム(商品名:ルミステ
ィ)のように、指向性を持たせるために異なる屈折率の
材料を周期的に形成したものも用いることができ、これ
らを複数層積層して用いても構わない。
【0031】本実施形態で、1枚偏光板型の反射型液晶
装置について説明をしたが、液晶層に偏光板を不要とす
るような高分子散乱型の液晶や二色性の色素を添加した
ゲストホスト液晶を用いてもよい。この時は本実施形態
で用いた偏光板や位相差板は不要となる。
【0032】上述したような本実施例の構成によれば、
広視野角で明るく、表示のにじみ(ボケ)や混色などの
ない反射型の液晶装置が実現できた。
【0033】また、本実施形態では、反射層が画素電極
を兼ねているが、反射層の上に保護膜または絶縁膜を形
成してからITOなどの透明電極を形成して、画素電極
としてもよい。
【0034】(第2実施形態)図6は本発明に係る液晶
装置の実施形態の構造を示す概略縦断面図であり、図7
は従来の液晶装置の実施形態の構造を示す概略縦断面図
である。この実施形態は基本的に単純マトリクス型の液
晶表示装置に関するものであるが、同様の構成によりア
クティブマトリクス型の装置や他のセグメント型の装
置、その他の液晶装置にも適用することは可能である。
【0035】まず、従来の液晶装置について図7を用い
て説明する。この実施形態では、2枚の基板701、7
02の間に液晶層705が枠状のシール材704によっ
て封止された液晶セルが形成されている。液晶層705
は、所定のツイスト角を持つネマチック液晶で構成され
ている。上側の透明基板701の内面上にはカラーフィ
ルタ710が形成され、このカラーフィルタには、R
(赤)、G(緑)、B(青)の3色の着色層が所定パタ
ーンで配列されている。カラーフィルタの表面上には透
明な保護膜711が被覆されており、この保護膜の表面
上に複数のストライプ状の透明電極712がITOなど
により形成されている。透明電極712の表面上には配
向膜が形成され、所定方向にラビング処理が施されてい
る。また、上側の透明基板701の外面上に偏光板70
6、位相差板707、光散乱層709が配置されてい
る。一方、下側基板702の内面上には、上記カラーフ
ィルタの着色層毎に形成されたストライプ状の反射電極
703が上記透明電極712と交差するように複数配列
されている。MIM素子やTFT素子を備えたアクティ
ブマトリクス型の装置である場合には、各反射電極70
3は矩形状に形成され、アクティブ素子を介して配線に
接続される。この反射電極703はCrやAl、Agな
どにより形成され、その表面は透明基板701の側から
入射する光を反射する反射面となっている。反射電極7
03の表面上には上記と同様の配向膜が形成される。
【0036】従来の反射液晶表示について説明する。外
光は図7における偏光板706、位相差板707を所定
の偏光状態で通過し、光散乱層709によって偏光状態
を保ちつつ前方散乱され、、カラーフィルタ710を透
過し、液晶層705に入射させる。液晶層705を通過
後、鏡面状態の反射電極703によって反射され、再び
光散乱層709で前方散乱され、偏光板706から液晶
セルの外へ出射される。このとき、液晶層705への印
加電圧によって入射光の偏光状態が変化し、明状態と暗
状態、及びその中間の明るさを制御する。光散乱層70
9は、反射電極703の鏡面感や金属感を白濁させ、外
光の正反射方向以外でも明るい表示を認識することがで
きるようにする効果がある。このとき、光散乱層は入射
時も出射時も外光を散乱させるので、表示のにじみ(ボ
ケ)が発生する。
【0037】次に、本発明の液晶装置について図6を用
いて説明する。この実施形態では、2枚の基板601、
602の間に液晶層605が枠状のシール材604によ
って封止された液晶セルが形成されている。液晶層60
5は、所定のツイスト角を持つネマチック液晶で構成さ
れている。上側の透明基板601の内面上にはカラーフ
ィルタ610が形成され、このカラーフィルタには、R
(赤)、G(緑)、B(青)の3色の着色層が所定パタ
ーンで配列されている。カラーフィルタの表面上には透
明な保護膜611が被覆されており、この保護膜の表面
上に複数のストライプ状の透明電極612がITOなど
により形成されている。透明電極612の表面上には配
向膜が形成され、所定方向にラビング処理が施されてい
る。また、上側の透明基板601の外面上に偏光板60
6、位相差板607、光散乱層609が配置されてい
る。一方、下側基板602の内面上には、上記カラーフ
ィルタの着色層毎に形成されたストライプ状の反射電極
603が上記透明電極612と交差するように複数配列
されている。MIM素子やTFT素子を備えたアクティ
ブマトリクス型の装置である場合には、各反射電極60
3は矩形状に形成され、アクティブ素子を介して配線に
接続される。この反射電極603はCrやAl、Agな
どにより形成され、その表面は透明基板601の側から
入射する光を反射する反射面となっている。反射電極6
03の表面上には上記と同様の配向膜が形成される。
【0038】本発明の反射液晶表示について説明する。
外光は図6における偏光板606、位相差板607を所
定の偏光状態で通過し、光散乱層609によって偏光状
態を保ちつつ前方散乱され、、カラーフィルタ610を
透過し、液晶層605に入射させる。液晶層605を通
過後、鏡面状態の反射電極603によって反射され、再
び光散乱層609で前方散乱されずにそのまま状態で、
偏光板606から液晶セルの外へ出射される。このと
き、液晶層605への印加電圧によって入射光の偏光状
態が変化し、明状態と暗状態、及びその中間の明るさを
制御する。光散乱層609は、入射時の前方散乱によっ
て反射電極603の鏡面感や金属感を白濁させ、外光の
正反射方向以外でも明るい表示を認識することができる
ようにする効果がある。このとき、光散乱層は入射時の
み外光を散乱させるので、表示のにじみ(ボケ)が発生
しない。本発明の液晶装置は、液晶装置に斜め方向から
入射した外光を強く散乱させ、液晶装置法線方向への反
射光に対しては散乱が生じないので、広視野角で明る
く、表示のにじみ(ボケ)や混色などのない反射型の液
晶装置を実現することができる。
【0039】光散乱層609は、登録特許第28549
86号、特開平9−222512号公報、特開平9−1
38396号公報などに記載されている透過型と呼ばれ
るホログラムやこれらを複数層重ね合わせたものなどを
用いることができる。また、光散乱層109は住友化学
工業株式会社製の光制御フィルム(商品名:ルミステ
ィ)のように、指向性を持たせるために異なる屈折率の
材料を周期的に形成したものも用いることができ、これ
らを複数層積層して用いても構わない。
【0040】本実施形態で、1枚偏光板型の反射型液晶
装置について説明をしたが、液晶層に偏光板を不要とす
るような高分子散乱型の液晶や二色性の色素を添加した
ゲストホスト液晶を用いてもよい。この時は本実施形態
で用いた偏光板や位相差板は不要となる。
【0041】また、本実施形態では、反射層が画素電極
を兼ねているが、反射層の上に保護膜または絶縁膜を形
成してからITOなどの透明電極を形成して、画素電極
としてもよい。
【0042】(第3実施形態)図3は本発明に係る液晶
装置に用いる光散乱層の散乱特性を示す図である。図3
の(a)は光散乱層301に対する入射光の角度を説明
するための図である。光散乱層301の法線方向302
からの角度をφと定義する。図3の(b)は光散乱層の
散乱特性を表したものである。横軸304は左右方向に
φを変化させたときの散乱特性で、縦軸303は上下方
向にφを変化させたときの散乱特性である。横軸304
と縦軸303が交わった点(0度)は光散乱層の法線方
向の特性を表している。本実施例の光散乱層はφが±1
5度の範囲内では散乱が弱く(ヘイズ:約20%以
下)、φが15度以上70度以下の範囲では強い散乱3
05を示している。(b)中の斜線部分305から明ら
かなように、強い散乱特性を示す部分はドーナツ型に見
える。このような特性を有する光散乱層を反射型液晶装
置の前面に配置することによって、広角側(φが大き
い)から入射した外光は入射時に散乱され、反射型液晶
装置からの反射光にはほとんど散乱が生じないので、表
示のにじみ(ボケ)のない反射型液晶装置を実現するこ
とができる。広角側から入射する外光には、窓から入射
する太陽光や壁からの反射光、観察者が着ている衣服か
らの反射光などがある。このような光を有効に使うこと
によって、明るい表示を実現することができた。図3の
(c)は(b)の散乱特性を原点0度を含む紙面垂直断
面から見た図である。光散乱層への入射光の角度によっ
て、散乱特性306が異なる様子がわかる。本実施形態
の場合、最大散乱強度を示す角度|φMAX|は50度
で、最小散乱強度を示す角度|φMIN|は5度である。
【0043】(第4実施形態)本発明の請求項5記載の
電子機器の例を3つ示す。本発明の液晶装置は、反射型
なので、様々な環境下で用いられ、しかも低消費電力が
必要とされる携帯機器に適している。例えば、図5
(a)は携帯電話であり、(b)は腕時計であり、
(c)は携帯情報機器である。本発明の液晶装置は表示
のにじみ(ボケ)などがなく表示品質が高いので、高精
細な表示を必要とする場合には最適である。近年、情報
量の増大と情報インフラの整備によって、携帯の頻度が
高い電子機器が数多く製造・販売されている。このよう
な電子機器の表示部には本発明の液晶装置は最適であ
り、特にカラー表示が必要な時には非常に明るく、視野
角が広く、発色のよい表示を可能にする。このため、液
晶装置と観察者(使用者)の間にタッチパネルやフロン
トライト(反射型液晶装置の前方照明装置)を配置して
使用するような場合にも、液晶装置の表示画質が高いた
め非常に見やすい表示を実現することができた。
【0044】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、広
視野角で明るく、表示のにじみ(ボケ)や混色などのな
い反射型の液晶装置を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る液晶装置の第1実施形態の概略構
造を示す概略縦断面図である。
【図2】図4の測定系で測定した光散乱層の特性を示す
図である。
【図3】光散乱層の散乱特性を説明するための図であ
る。
【図4】光散乱層の光拡散性を測定する測定系の概略図
である。
【図5】本発明に係る液晶装置を搭載した電子機器の概
略図である。
【図6】本発明に係る液晶装置の第2実施形態の概略構
造を示す概略縦断面図である。
【図7】従来の液晶装置の実施形態の概略構造を示す概
略縦断面図である。
【符号の説明】
101、102、601、602、701、702 透
明基板 103、603、703 反射電極 104、604、704 シール材 105、605、705 液晶層 106、606、706 偏光板 107、108、607、707 位相差板 109、609、709 光散乱層 110、610、710 カラーフィルタ 111、611、711 保護膜 112、612、712 透明電極 113 液晶装置法線方向 201 光拡散性のない透明なアクリル板の特性 202 強い光拡散性を持つ光散乱層の特性 203 おおむね−10度〜+10度の範囲に強い光散
乱性を持たない光散乱層の特性 204 おおむね−30度〜+30度の範囲に強い光散
乱性を持たない光散乱層の特性 301 光散乱層 302 光散乱層の法線方向 303 上下方向のφを示す軸 304 左右方向のφを示す軸 305 強い散乱を示す領域 306 光散乱層の散乱特性 401 光源 402 回転軸 403 光散乱層 404 受光部 608、708 観察者

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1基板と第2基板との間に液晶層が挟
    持され、前記第1基板の前記液晶層と異なる側に光散乱
    層が配置され、前記第2基板の前記液晶層側の面に反射
    層が形成された液晶装置において、前記光散乱層は概ね
    前記液晶装置法線方向に進む光に対して散乱が弱いかま
    たは散乱を示さず、それ以外の方向からの光に対しては
    概ね強い散乱を示すことを特徴とする液晶装置。
  2. 【請求項2】 前記液晶装置法線方向からの傾き角をφ
    とし、散乱が最も弱い角度をφMIN、散乱が最も強い角
    度をφMAXとしたとき、0度≦|φMIN|≦10度かつ2
    0度≦|φMAX|≦60度であることを特徴とする請求
    項1記載の液晶装置。
  3. 【請求項3】 前記光散乱層を前記第1基板と挟み込む
    ように偏光板を配置したことを特徴とする請求項1また
    は請求項2のいずれか記載の液晶装置。
  4. 【請求項4】 前記第1基板と前記偏光板の間に少なく
    とも1枚の位相差板を配置することを特徴とする請求項
    3記載の液晶装置。
  5. 【請求項5】 請求項1から請求項4のいずれかに記載
    の液晶装置を搭載した電子機器。
JP14146999A 1999-05-21 1999-05-21 液晶装置及び電子機器 Expired - Fee Related JP3760675B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14146999A JP3760675B2 (ja) 1999-05-21 1999-05-21 液晶装置及び電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14146999A JP3760675B2 (ja) 1999-05-21 1999-05-21 液晶装置及び電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000330100A true JP2000330100A (ja) 2000-11-30
JP3760675B2 JP3760675B2 (ja) 2006-03-29

Family

ID=15292619

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14146999A Expired - Fee Related JP3760675B2 (ja) 1999-05-21 1999-05-21 液晶装置及び電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3760675B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002303865A (ja) * 2001-04-03 2002-10-18 Seiko Epson Corp 液晶装置および電子機器
JP2004110055A (ja) * 2000-12-13 2004-04-08 Seiko Epson Corp 液晶装置および電子機器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004110055A (ja) * 2000-12-13 2004-04-08 Seiko Epson Corp 液晶装置および電子機器
JP4665388B2 (ja) * 2000-12-13 2011-04-06 セイコーエプソン株式会社 液晶装置および電子機器
JP2002303865A (ja) * 2001-04-03 2002-10-18 Seiko Epson Corp 液晶装置および電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP3760675B2 (ja) 2006-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3335130B2 (ja) 液晶表示装置
JP3236304B2 (ja) 反射型液晶表示装置
JP3575024B2 (ja) 反射型カラー液晶装置及びこれを用いた電子機器
JP3301219B2 (ja) 液晶表示装置
WO1999040479A1 (fr) Dispositif a cristaux liquides et dispositif electronique
JPH11281970A (ja) 反射型液晶表示素子
JP3723511B2 (ja) 反射透過両用型カラー液晶表示装置
JPH11237623A (ja) 液晶装置及び電子機器
JP3407641B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
JP3760675B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
JP3379427B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
JP3570419B2 (ja) 液晶装置、アクティブマトリクス型装置用基板及び電子機器
JP3603810B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
JP2004093670A (ja) 液晶表示素子
JP3259513B2 (ja) アクティブマトリックス型カラー液晶表示装置
JP4032569B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
JPH0829811A (ja) 液晶表示装置
JP3301218B2 (ja) 反射型カラー液晶表示装置
JP3562458B2 (ja) 反射型カラー液晶装置及びこれを用いた電子機器
JP3578073B2 (ja) 反射型カラー液晶装置及びこれを用いた電子機器
JP3606312B2 (ja) 反射型液晶装置及びこれを用いた電子機器
JP3395579B2 (ja) 液晶表示素子
JP2005107278A (ja) 液晶表示素子
JP2003186001A (ja) 液晶装置及び電子機器
JP3606186B2 (ja) 反射型カラー液晶装置及びこれを用いた電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050531

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050728

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051004

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051128

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20051201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060102

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100120

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110120

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110120

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120120

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120120

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130120

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130120

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140120

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees