JP2000329697A - 高周波誘導結合プラズマ発光分光分析装置 - Google Patents

高周波誘導結合プラズマ発光分光分析装置

Info

Publication number
JP2000329697A
JP2000329697A JP2000014059A JP2000014059A JP2000329697A JP 2000329697 A JP2000329697 A JP 2000329697A JP 2000014059 A JP2000014059 A JP 2000014059A JP 2000014059 A JP2000014059 A JP 2000014059A JP 2000329697 A JP2000329697 A JP 2000329697A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
dimensional surface
dimensional
coupled plasma
plasma emission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000014059A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4116214B2 (ja
Inventor
Masao Hasegawa
正夫 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP2000014059A priority Critical patent/JP4116214B2/ja
Publication of JP2000329697A publication Critical patent/JP2000329697A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4116214B2 publication Critical patent/JP4116214B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 二次元面検出器では、強弱の光源を同時に測
定する場合、異なる時間で2回露光する必要がある。ま
た、データの転送に時間がかかる。 【解決手段】 結像する前の分光された光を別方向に分
割するために光軸上に光分割装置を配置し、分割された
光路上に光遮断装置と二次元面検出器を複数個備える手
段である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】高周波誘導結合プラズマ発光
分光分析装置に関し、特に二次元面検出器を用いた装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来は、二次元面検出器ではなく光電子
増倍管を用いた装置が使われていた。光電子増倍管を用
いた装置では、ある特定波長の光強度しか測定できない
ため、近傍の波長の光強度を測定する際には、分光器の
波長を微小に動かす必要があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】光電子増倍管を用いる
場合には、分析する光のみが検出器に入射するように分
光器が構成される。したがって、目的波長の近傍のデー
タを取得するためには、分光器の波長を微少に駆動する
必要がある。単純に光電子増倍管を二次元面検出器に置
き換えた場合には分析する光の近傍の光がすべて入射で
きるが、光電子増倍管で短時間に測定が可能であるのに
対し、二次元面検出器では、露光後電荷を転送する時間
が必要となるので、データの取得に時間がかかる。ま
た、強い光のピークの近傍に弱い光のピークがある場合
には、露光時間を強い光用と弱い光用に分けて2回露光
する必要がある。
【0004】
【課題を解決するための手段】結像する前の分光された
光を別方向に分割するために光軸上に光分割装置を配置
し、分割された光路上に光遮断装置と二次元面検出器を
複数個備える手段である。
【0005】
【作用】複数個の光遮断装置と二次元面検出器を用い、
強い光用と弱い光用の露光時間で各々測定することによ
り、一度に目的波長の近傍の測定を行うことができる。
また片方の二次元面検出器が電荷を転送している間に、
もう一方の露光が行えるため測定時間の短縮が計れる。
【0006】
【発明の実施の形態】以下実施例に基づき、詳細に説明
する。図1は、本発明の実施例である。図示しないプラ
ズマ発生装置によってプラズマ1が生成し、図示しない
試料導入装置によってプラズマ1に試料が導入され、プ
ラズマ1から分析に供される光が発光する。プラズマ1
から出た光は、レンズ2により入口スリット3に集光さ
れ、コリメーティングミラー4により平行光線となり、
平行光線はグレーティング5により分光され、分光され
た光はカメラミラー6により結像される。結像される直
前の光路上に光分割装置7を配置し、透過した光は光遮
断装置A8を通り二次元面検出器A9に結像し、反射し
た光は光遮断装置B10を通り二次元面検出器B11に
結像する。
【0007】光分割装置7として石英板にアルミニウム
を蒸着したハーフミラーを用いた。アルミニウムの蒸着
膜の厚さを変えることにより、透過と反射の比を変更す
ることができる。また、別の方法として鏡面を有する円
盤の一部を短冊状に複数切り取り、中心にモーターを取
り付け回転させた。切り取る部分を多くすることで、透
過と反射の比を変更することができる。
【0008】光遮断装置8および10は機械的シャッタ
ーを用い、二次元面検出器9および11はCCD(電荷
結合素子)を用いた。検出器としては、CID、ダイオ
ードアレイでもよく、CCDに限定されるものではな
い。はじめに、透過光と反射光の比が1(透過光:反射
光=1:1)である場合について説明する。
【0009】複数の分析線を測定する場合、二次元検出
器を用いると電荷の転送に時間がかかるため測定時間が
より多くかかってしまう。そこで図3に示したように、
光遮断装置A8を開閉し二次元面検出器A9の露光終了
後電荷を読み出している間に、グレーティング5を駆動
し波長を動かした後、光遮断装置B10を開閉し二次元
面検出器B11で露光する事ができる。二次元面検出器
B11で露光終了後電荷を読み出している間に、再度グ
レーティング5を駆動し波長を動かした後、光遮断装置
A8を開閉し二次元面検出器A9で露光することができ
る。この様に複数個の光遮断装置と二次元検出器を交互
に露光し電荷を読み出すことにより測定時間の短縮が計
れる。
【0010】二次元面検出器の測定される範囲に強い光
と弱い光が混在した場合、強い光を基準に露光した場合
は弱い光が十分な強度で検出できず、逆に弱い光を基準
に露光した場合は強い光は飽和してしまい測定できな
い。このため2回露光して読み出さねばならず測定に時
間がかかる。このとき図4に示したように、光遮断装置
A8の開時間を長くして二次元面検出器A9の露光時間
を弱い光用として長く設定し、光遮断装置B10の開時
間を短くして二次元面検出器B11の露光時間を強い光
用として短く設定することにより、一度の露光で強い光
と弱い光のデータを得ることができ、測定時間の短縮が
計れる。
【0011】実際の測定データを図6に示した。これは
Aが2秒露光、Bが1秒露光した時の結果である。2秒
露光(A)した場合一番右のピークは飽和してしまって
いるが、2番目のピークはほぼ最大の強度を示してい
る。また、2秒露光(A)のピークは、1秒露光(B)
のピークの2倍となっており、測定がきちんと行われた
事が確認できた。
【0012】つぎに、透過光と反射光の比が4(透過
光:反射光=4:1)である場合について説明する。透
過光と反射光の比は1以上であればいくつでもよく、限
定されるものではない。前述したように、二次元面検出
器の測定される範囲に強い光と弱い光が混在した場合、
強い光を基準に露光した場合は弱い光が十分な強度で検
出できず、逆に弱い光を基準に露光した場合は強い光は
飽和してしまい測定できない。異なる露光時間で測定し
ても良い結果が得られるが、片方の露光終了後にもう一
方がまだ露光している間に時間的揺らぎが発生する場合
がある。そのため、図5に示したように同じ露光時間で
同じ時刻に測定する。光分割装置7を透過した光は光遮
断装置A8を通り二次元面検出器A9に結像する。反射
した光は光遮断装置B10を通り二次元面検出器B11
に結像する。この時の光強度は透過/反射比と同じにな
りA:B=4:1となる。すなわち、露光時間が同じ二
次元面検出器A9と二次元面検出器B11の光強度比は
4:1となる。この場合でも、一度の露光で強い光と弱
い光のデータを得ることができ、時間的揺らぎに左右さ
れる事のないデータが得られる。
【0013】
【発明の効果】複数の二次元面検出器を用いることによ
り、短時間で多くの波長の強度を測定することができ
る。また、強い光強度のピークと弱い光強度のピークを
同時に測定することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例である。
【図2】従来の実施例である。
【図3】逐次測定時のタイミングチャートである。
【図4】異なる露光時間の場合のタイミングチャートで
ある。
【図5】光分割装置7の分割比が異なる場合のタイミン
グチャートである。
【図6】実際のスペクトルデータである。
【符号の説明】
1 プラズマ 2 レンズ 3 入口スリット 4 コリメーティングミラー 5 グレーティング 6 カメラミラー 7 光分割装置 8 光遮断装置A 9 2次元面検出器A 10 光遮断装置B 11 2次元面検出器B 12 出口スリット 13 光電子増倍管

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 高周波誘導結合プラズマ発生装置と、プ
    ラズマへ試料を導入する試料導入装置と、プラズマから
    の発光を入口スリットへ導く入射光学系と、入口スリッ
    トからの光を平行光線に変換するコリメーティングミラ
    ーと、平行光線を分光するグレーティングと、分光され
    た光を結像するカメラミラーと、結像面に配置され分光
    された光を検出する二次元面検出器と、二次元面検出器
    の直前に配置され二次元面検出器への光の入射を制御す
    る光遮断装置とから構成される高周波誘導結合プラズマ
    発光分光分析装置において、結像する前の分光された光
    を別方向に分割する光軸上に配置された光分割装置と、
    分割された光路上に光遮断装置と二次元面検出器を複数
    個備えることを特徴とする高周波誘導結合プラズマ発光
    分光分析装置。
  2. 【請求項2】 前記光分割装置が光軸上に45度の角度
    で配置される鏡で、透過光と反射光に分割できるハーフ
    ミラーであることを特徴とする請求項1記載の高周波誘
    導結合プラズマ発光分光分析装置。
  3. 【請求項3】 前記光分割装置が光軸上に45度の角度
    で配置され、反射面と開口が交互に配置されている円盤
    を回転することにより透過光と反射光に分割できる光チ
    ョッパーであることを特徴とする請求項1記載の高周波
    誘導結合プラズマ発光分光分析装置。
  4. 【請求項4】 前記光分割装置の透過光/反射光の比が
    1以上であることを特徴とする請求項2または請求項3
    記載の高周波誘導結合プラズマ発光分光分析装置。
JP2000014059A 1999-03-18 2000-01-19 高周波誘導結合プラズマ発光分光分析装置 Expired - Lifetime JP4116214B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000014059A JP4116214B2 (ja) 1999-03-18 2000-01-19 高周波誘導結合プラズマ発光分光分析装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-73849 1999-03-18
JP7384999 1999-03-18
JP2000014059A JP4116214B2 (ja) 1999-03-18 2000-01-19 高周波誘導結合プラズマ発光分光分析装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000329697A true JP2000329697A (ja) 2000-11-30
JP4116214B2 JP4116214B2 (ja) 2008-07-09

Family

ID=26414999

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000014059A Expired - Lifetime JP4116214B2 (ja) 1999-03-18 2000-01-19 高周波誘導結合プラズマ発光分光分析装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4116214B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100593743C (zh) * 2007-12-21 2010-03-10 中国科学院上海技术物理研究所 线型宽视场像面空间分割光学组件

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100593743C (zh) * 2007-12-21 2010-03-10 中国科学院上海技术物理研究所 线型宽视场像面空间分割光学组件

Also Published As

Publication number Publication date
JP4116214B2 (ja) 2008-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3385164B2 (ja) 分光装置の操作方法
US5442438A (en) Spectroscopic apparatus and methods
US7130041B2 (en) On-chip spectral filtering using CCD array for imaging and spectroscopy
JP2007132934A (ja) 分光システム
US8130376B2 (en) Optical devices, spectroscopic systems and methods for detecting scattered light
US6184985B1 (en) Spectrometer configured to provide simultaneous multiple intensity spectra from independent light sources
JP5170582B2 (ja) 顕微鏡用分光分析装置
CN110567581B (zh) 一种基于dmd的多目标成像光谱系统对相近目标的探测方法
TWI798614B (zh) 光學臨界尺寸與光反射組合裝置、系統及方法
JP5429698B2 (ja) 顕微鏡用分光分析装置及び顕微鏡用分光分析装置の分光分析方法
CN210603594U (zh) 一种光谱仪
JP4116214B2 (ja) 高周波誘導結合プラズマ発光分光分析装置
JP3160622B2 (ja) プラズマ温度分布測定方法および装置
CN108007570A (zh) 光谱仪及光谱检测系统
JP2001091357A (ja) 多重光スペクトルの同時分析方法
US4983041A (en) Spectroscopic apparatus for extremely faint light
JP4051427B2 (ja) 光電子分光装置及び表面分析法
JP2000352556A (ja) 分光分析装置
KR102442981B1 (ko) 순간 라만 이미징 장치
CN108713135B (zh) 一种光谱分析系统
JP2000258249A (ja) 分光分析装置
CN101467089A (zh) 具有多个快门元件的成像装置
JPS60194334A (ja) 励起螢光モニタ装置
JPS6316704B2 (ja)
JP2550650B2 (ja) 光スペクトラムアナライザ

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040303

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20040526

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060915

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080403

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080415

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080417

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4116214

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 3

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091108

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 3

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130425

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130425

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130425

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140425

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term