JP2000327663A - 2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾオキサジン化合物 - Google Patents

2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾオキサジン化合物

Info

Publication number
JP2000327663A
JP2000327663A JP11143904A JP14390499A JP2000327663A JP 2000327663 A JP2000327663 A JP 2000327663A JP 11143904 A JP11143904 A JP 11143904A JP 14390499 A JP14390499 A JP 14390499A JP 2000327663 A JP2000327663 A JP 2000327663A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
substituent
compound
hydrogen atom
mmol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11143904A
Other languages
English (en)
Inventor
和信 ▲高▼橋
Kazunobu Takahashi
Makoto Suzuki
真 鈴木
Shigeki Kageyama
茂樹 景山
Yumiko Takeshita
由美子 竹下
Naoyuki Nishikawa
尚之 西川
Hirokazu Nagai
博弌 永井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP11143904A priority Critical patent/JP2000327663A/ja
Publication of JP2000327663A publication Critical patent/JP2000327663A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】 一般式(I)〔R1及びR2は水素原子、置換
基を有していてもよいC1- 6アルキル基、カルボキシル
基、シアノ基などを示し、R3、R4、及びR5はハロゲン原
子、ニトロ基、シアノ基などを示し、R6はシアノ基など
を示し、R7aは水素原子を示すか、又はR7aはR7bと共に
酸素原子を示し、R8は水素原子、置換基を有していても
よいC1-6アルキル基などを示し、R9は水素原子、置換基
を有していてもよいC1-10アルキル基などを示し、Xは酸
素原子、硫黄原子、-CH2-などを示す〕で表わされる化
合物又はその塩。 【化1】 【効果】 第四群ホスホジエステラーゼ阻害作用を有
し、抗喘息薬及び気管支収縮抑制剤などの医薬の有効成
分として有用である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、第四群ホスホジエ
ステラーゼ阻害作用を有する新規なN-(3,4-ジアルコキ
シフェネチル)-2,3-ジヒドロ-1,4-ベンゾオキサジン化
合物及びその塩に関するものである。
【0002】
【従来の技術】多くの生体組織の機能は、内因性物質
(ホルモン、神経伝達物質)又は外因性物質により調節
されている。いくつかのこれらの物質におけるその生物
学的作用は、アデニル酸シクラーゼ又はグアニル酸シク
ラーゼのような酵素エフェクターにより細胞内レベルで
中継され、細胞内の二次メッセンジャーであるサイクリ
ックアデノシン-3', 5'-1リン酸(cAMP)及びサイクリ
ックグアノシン-3',5'-1リン酸(cGMP)の濃度を上昇
させることにより、その作用を発現することが知られて
いる。また、細胞内のcAMP及びcGMPの濃度は、その生成
と分解により制御されており、これらの分解はホスホジ
エステラーゼ(PDE)によって行われる。従って、PDEの
抑制は細胞内のcAMP又はcGMPの濃度を上昇させ、この結
果として種々の薬理作用を示すことが知られている。
【0003】PDEには現在までに7種のアイソザイムが
存在することが明らかにされており、アイソザイム選択
的なPDE阻害剤は、そのアイソザイムの生理的意義及び
生体内の分布に基づく薬理的効果を発揮するものと期待
される。このなかで、第四群ホスホジエステラーゼ(以
下、本明細書において「PDE 4」と略す場合がある)
は、脳、心臓、血管内皮、血管、及び気管支の平滑筋、
並びに造血細胞のような多くの組織又は細胞において存
在が認められている。PDE4はcAMPに特異的に作用するPD
Eであり、PDE 4の阻害剤は細胞内cAMP濃度の上昇に関与
して、気管支平滑筋に対する抗炎症性活性及び弛緩作用
を有し、このため炎症過程と関連する呼吸器疾患の分野
において治療的に有用である[Advances in Pharmacolo
gy, 44, 225(1998); DDT,2, 89 (1997); TiPS,18, 164
(1997); Pharmacology Reviews andCommunications,8,
65 (1996); Drug of the Future,20, 793 (1995); Eur.
Respir. J.,8, 457 (1995); Annu. Rep. Med. Chem.,2
9, 185 (1994)]。
【0004】特に、PDE 4の阻害剤は喘息及び慢性閉塞
性気管支症に有用であることが知られている[TiPS, 1
9, 415 (1998); Drug of the Future, 23, 607 (1998);
Annu.Rep. Med. Chem.,29, 73 (1994); Pulmonary Pha
rmacol.,7, 1 (1994); Drug News Perspect.,6, 203 (1
993); Drugs Future, 17, 799 (1992)]。また、細胞内
cAMP濃度の低下により細胞の機能異常を引き起こされて
いる各種の疾患の予防や治療に有用であることが期待さ
れる。
【0005】米国特許明細書第5166129号には、4位に
無置換のフェネチル基を有する2,3-ジヒドロ-1,4-ベン
ゾオキサジン化合物が開示されており、染料熱転写用の
染料供与素子としての用途が記載されている。また、8
位にカルボキサミド基を有する2,3-ジヒドロ-1,4-ベン
ゾオキサジン化合物がセロトニン又はドーパミン受容体
への拮抗作用を示すことが開示されている[Chem. Phar
m. Bull., 44, 756 (1996); 米国特許明細書第5185333
号;欧州特許第 407137号]。さらに、特開平10-259176
号公報には、7位にカルボキサミド基、4位に無置換の
フェネチル基を有する3-オキソ-3,4-ジヒドロ-2H-ベン
ズ[1,4]オキサジン化合物が開示されており、血管新生
阻害剤としての用途が記載されている。しかしながら、
2,3-ジヒドロ-1,4-ベンゾオキサジン環の8位が無置換
であり、かつ4位が3,4-ジアルコキシフェネチル基で置
換された化合物はこれまで知られておらず、この化合物
の生物活性及び医薬用途も知られていない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題及び課題を解決するため
の手段】本発明の課題は、第四群ホスホジエステラーゼ
(PDE 4)阻害作用を有し、気道狭窄抑制作用などを有
する新規な化合物を提供することにある。本発明者らは
上記の課題を解決すべく鋭意努力した結果、3,4-ジアル
コキシフェネチル基を有する新規化合物、特にN-(3,4-
ジアルコキシフェネチル)-2,3-ジヒドロ-1,4-ベンゾオ
キサジン化合物がPDE 4阻害作用を有しており、医薬の
有効成分として有用であることを見い出した。本発明は
これらの知見を基にして完成されたものである。
【0007】すなわち、本発明は、下記一般式(I):
【化6】 〔式中、R1及びR2はそれぞれ独立に水素原子、置換基を
有していてもよいC1-6アルキル基、カルボキシル基、シ
アノ基、又は下記式(II):
【化7】 [式中、Aは-ORa又は-N(Rb)(Rc)(式中、Raは置換基を有
していてもよいC1-6アルキル基、置換基を有していても
よいアリール基、又は置換基を有していてもよいヘテロ
環基を示し;Rb及びRcはそれぞれ独立に水素原子、置換
基を有していてもよいC1-6アルキル基、置換基を有して
いてもよいアリール基、又は置換基を有していてもよい
ヘテロ環基を示すが、Rb及びRcは互いに連結してそれら
が結合する窒素原子とともに環を形成してもよい)で表
される基を示し、nは0又は1の整数を示す]で表される基
を示すが、R1及びR2は互いに連結して環を形成してもよ
く、該環は置換基を有していてもよく;R3、R4、及びR5
はそれぞれ独立にハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、
-SO2Rd(式中、Rdは置換基を有していてもよいC1-6アル
キル基、置換基を有していてもよいアリール基、又は置
換基を有していてもよいヘテロ環基を示す)で表される
基、又は下記式(III):
【化8】 [式中、Bは単結合、酸素原子、又は-N(Re)-(式中、Re
は水素原子、置換基を有していてもよいC1-6アルキル
基、置換基を有していてもよいアリール基、又は置換基
を有していてもよいヘテロ環基を示す)で表される基を
示し;R10は水素原子、置換基を有していてもよいC1-6
アルキル基、置換基を有していてもよいアリール基、又
は置換基を有していてもよいヘテロ環基を示すが、Bが-
N(Re)-を表わすときにはRe及びR10は互いに連結してRe
が結合する窒素原子とともに環を形成してもよく;mは0
又は1の整数を示し;Eは-CO-又は-SO2-を示し;R11は水
素原子、置換基を有していてもよいC1-6アルキル基、置
換基を有していてもよいアリール基、又は置換基を有し
ていてもよいヘテロ環基を示す]で表される基を示す
が、R3及びR4、又はR4及びR5は互いに連結して環を形成
してもよく、該環は置換基を有していてもよく;R6はシ
アノ基又は下記式(IV):
【化9】 [式中、Gは単結合、酸素原子、又は-N(Rf)-(式中、Rf
は水素原子、置換基を有していてもよいC1-6アルキル
基、置換基を有していてもよいアリール基、又は置換基
を有していてもよいヘテロ環基を示す)で表される基を
示し、R12は水素原子、置換基を有していてもよいC1-6
アルキル基、置換基を有していてもよいアリール基、又
は置換基を有していてもよいヘテロ環基を示すが、Gが-
N(Rf)-表わすときには、Rf及びR12は互いに連結してRf
が結合する窒素原子とともに環を形成してもよく;pは0
又は1の整数を示す]で表される基を示し;R7aは水素原
子を示すか、又はR7aはR7bと共に酸素原子を示し、R7a
が水素原子を示す場合には、R7bはシアノ基又は下記式
(V):
【化10】 [式中、Yは単結合、酸素原子、又は-N(Rg)-(式中、Rg
は水素原子、置換基を有していてもよいC1-6アルキル
基、置換基を有していてもよいアリール基、又は置換基
を有していてもよいヘテロ環基を示す)で表される基を
示し、R13は水素原子、置換基を有していてもよいC1-6
アルキル基、置換基を有していてもよいアリール基、又
は置換基を有していてもよいヘテロ環基を示すが、Yが-
N(Rg)-を表わすときには、Rg及びR13は互いに連結してR
gが結合する窒素原子とともに環を形成してもよく;qは
0又は1の整数を示す]で表される基を示し、R6及びR7b
互いに連結して環を形成してもよく、該環は置換基を有
していてもよく;R8は水素原子、置換基を有していても
よいC1-6アルキル基、置換基を有していてもよいアリー
ル基、置換基を有していてもよいヘテロ環基、置換基を
有していてもよいC1-6アルキルスルホニル基、又は置換
基を有していてもよいアリールスルホニル基を示し;R9
は水素原子、置換基を有していてもよいC1-10アルキル
基、置換基を有していてもよいアリール基、置換基を有
していてもよいヘテロ環基、置換基を有していてもよい
C1-6アルキルスルホニル基、又は置換基を有していても
よいアリールスルホニル基を示し;Xは酸素原子、硫黄
原子、-CH2-、-N(Rh)-(式中、Rhは水素原子又は置換基
を有していてもよいC1-6アルキル基を表わす)で表され
る基、又は-CO-を表わす〕で表わされる化合物又はその
塩を提供するものである。
【0008】上記発明の好ましい態様によれば、Xが酸
素原子である上記化合物又はその塩;R 2が水素原子であ
り、R5がハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、-SO2R
d(式中、R dは前記と同義である)で表される基、又は
上記式(III)[式中、mが0であり、Bが酸素原子又は-N
(Re)-(式中、Reは前記と同義である)で表される基で
ある場合には、R10が水素原子、置換基を有していても
よいC1-6アルキル基、置換基を有していてもよいアリー
ル基、又は置換基を有していてもよいヘテロ環基であ
り、mが0であり、Bが単結合を表わす場合には、R10は水
素原子、置換基を有していてもよいC1-6アルキル基、又
は置換基を有していてもよいアリール基であり、mが1
であり、Bが単結合又は酸素原子である場合には、R10
水素原子、置換基を有していてもよいC1-6アルキル基、
置換基を有していてもよいアリール基、又は置換基を有
していてもよいヘテロ環基であり、mが1であり、Bが-N
(Re)-(式中、R eは水素原子又は置換基を有していても
よいC1-6アルキル基を示す)で表される基である場合に
は、R10が水素原子又は置換基を有していてもよいC1-6
アルキル基であり、ただしmにかかわらずBが-N(Re)-
(式中、Reは前記と同義である)である場合にはRe及び
R10が互いに連結して環を形成してもよく;Eが-CO-又は
-SO2-であり;R11が水素原子、置換基を有していてもよ
いC1-6アルキル基、置換基を有していてもよいアリール
基、又は置換基を有していてもよいヘテロ環基である]
で表わされる基である上記化合物又はその塩;及び、R6
が水素原子であり、R8が置換基を有していてもよいC1-3
アルキル基であり、R9が置換基を有していてもよいC
1-10アルキル基である上記化合物又はその塩が提供され
る。
【0009】別の観点からは、上記式(I)で表される化
合物又は生理学的に許容されるその塩を含む医薬が本発
明により提供される。この医薬は、第四群ホスホジエス
テラーゼの関与する疾患の予防及び/又は治療のために
有用であり、例えば、抗喘息薬及び気管支収縮抑制剤と
して用いられる。また、本発明により、上記式(I)で表
される化合物又は生理学的に許容されるその塩を含む第
四群ホスホジエステラーゼ阻害剤が提供される。さら
に、上記医薬の製造のための上記式(I)で表される化合
物又は生理学的に許容されるその塩の使用;及び、第四
群ホスホジエステラーゼの関与する疾患の予防及び/又
は治療方法であって、上記式(I)で表される化合物又は
生理学的に許容されるその塩の有効量をヒトを含む哺乳
類動物に投与する工程を含む方法が本発明により提供さ
れる。
【0010】
【発明の実施の形態】本明細書においてハロゲン原子と
いう場合には、フッソ原子、塩素原子、臭素原子、又は
ヨウ素原子のいずれでもよい。また、本明細書におい
て、アルキル基又はアルキル部分を含む置換基(例えば
アルコキシ基、アルキルアミノ基、アルキルカルボニル
基、アルキルスルホニル基など)のアルキル部分は、特
にことわらない限り、炭素数6以下のアルキル基を表わ
し、直鎖状、分岐鎖状、環状、又はそれらの組み合わせ
のいずれでもよい。このようなアルキル基又はアルキル
部分を含む置換基のアルキル部分としては、例えば、メ
チル基、エチル基、n-プロピル基、n-ブチル基、n-ペン
チル基、n-ヘキシル基、2-プロピル基、2-ブチル基、2-
ペンチル基、3-ペンチル基、2-ヘキシル基、3-ヘキシル
基、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチ
ル基、シクロヘキシル基、シクロプロピルメチル基、又
はシクロブチルメチル基などを挙げることができる。
【0011】本明細書におけるアリール基又はアリール
部分を含む置換基(例えばアリールオキシ基、アリール
アミノ基、アリールカルボニル基、アリールスルホニル
基など)のアリール部分としては、6〜14員の単環性、
2環性、又は3環性のアリール基が好ましく、より具体
的には、例えば、フェニル基又はナフチル基などを挙げ
ることができる。また、本明細書におけるヘテロ環基又
はヘテロ環部分を含む置換基(例えばヘテロ環オキシ
基、ヘテロ環アミノ基、ヘテロ環カルボニル基、ヘテロ
環スルホニル基など)のヘテロ環部分としては、例え
ば、窒素原子、酸素原子、又は硫黄原子などのヘテロ原
子を少なくとも1個以上含み、飽和、部分飽和、又は芳
香族の3〜12員環の単環性、2環性、又は3環性のヘテ
ロ環基が好ましい。より具体的には、例えば、2-フリル
基、2-ピラニル基、2-ピリジル基、2-チエニル基、2-イ
ミダゾリル基、モルホリノ基、2-キノリル基、2-ベンズ
イミダゾリル基、2-ベンズチアゾリル基、2-ベンズオキ
サゾリル基などを挙げることができる。
【0012】R1又はR2が示す置換基の例としては、例え
ば、水素原子、アルキル基、カルボキシル基、シアノ
基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ
基、アミノ基、モノ若しくはジアルキルアミノ基、アリ
ールアミノ基、ヘテロ環アミノ基、アルコキシカルボニ
ル基、アリールオキシカルボニル基、ヘテロ環オキシカ
ルボニル基、カルバモイル基、モノ若しくはジアルキル
アミノカルボニル基、アリールアミノカルボニル基、又
はヘテロ環アミノカルボニル基などを挙げることができ
る。
【0013】また、R1及びR2は互いに連結して飽和又は
不飽和の環を形成してもよい。R1及びR2が環を形成する
場合には5〜7員環が好ましい。R1及びR2により形成さ
れる環は置換基を有していてもよい。R1及びR2により形
成される環の例としては、シクロペンタン環、シクロヘ
キサン環、ベンゼン環などを挙げることができ、なかで
もベンゼン環が好ましい。R1が示す置換基の好ましい例
としては、例えば、水素原子、アルキル基、カルボキシ
ル基、シアノ基、アルコキシカルボニル基、カルバモイ
ル基などを挙げることができる。なかでも水素原子又は
シアノ基がより好ましい。R2が示す置換基の好ましい例
としては、水素原子、アルキル基、シアノ基などを挙げ
ることがができる。R2は水素原子がより好ましい。
【0014】式(II)、式(III)、式(IV)、又は式(V)で表
される基において、n、m、p、又はqが0を示す場合に
は、カルボニル基が存在しないことを意味する。また、
B、G、及びYが単結合であり、かつm、p、及びqが1であ
る場合には、式(III)、式(IV)、及び式(V)で表される基
はそれぞれ-CO-R10、-CO-R12、及び-CO-R13を示し、B、
G、及びYが単結合であり、かつm、p、及びqが0である場
合には、式(III)、式(IV)、及び式(V)で表される基はそ
れぞれR10、R12、又はR13を示す。
【0015】R3、R4、及びR5が示す置換基の例として
は、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、アルキルスル
ホニル基、アリールスルホニル基、ヘテロ環スルホニル
基、水素原子、アルキル基、アリール基、ヘテロ環、水
酸基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキ
シ基、アミノ基、モノ若しくはジアルキルアミノ基、ア
リールアミノ基、ヘテロ環アミノ基、ホルミル基、アシ
ル基、カルボキシル基、アルコキシカルボニル基、アリ
ールオキシカルボニル基、ヘテロ環オキシカルボニル
基、カルバモイル基、モノ若しくはジアルキルアミノカ
ルボニル基、アリールアミノカルボニル基、ヘテロ環ア
ミノカルボニル基、ホルムアミド基、カルボンアミド
基、スルホンアミド基などを挙げることができる。
【0016】また、R3及びR4は互いに連結して環を形成
してもよい。R3及びR4が環を形成する場合には5〜7員環
が好ましい。また、R3及びR4により形成される環とは独
立に、R4及びR5も互いに連結して環を形成してもよく、
好ましくは5〜7員環を形成してもよい。R4がR3及びR5
両者に結合して3つの環を形成する場合も含まれる。R3
及びR4、又はR4及びR5により形成されるそれぞれの環は
置換基を有していてもよい。R3及びR4、又はR4及びR5
環を形成した場合の例としては、R3及びR4が結合するベ
ンゼン環、又はR4及びR5が結合するベンゼン環と、シク
ロペンタン環、シクロヘキサン環、ピロリジン環、ピペ
リジン環、ピペラジン環、モルホリン環、フラン環、ピ
ラン環、ジオキサン環、ベンゼン環、又はピリジン環な
どの環とが縮合して形成される環を挙げることがができ
る。R3及びR4、又はR4及びR5が、それらが結合するベン
ゼン環とともにナフタレン環を形成する場合が好まし
い。R3及びR4が示す置換基の好ましい例としては、水素
原子、アルキル基、アルコキシ基、又はアシル基などを
挙げることができる。
【0017】R5の好ましい置換基としては、ハロゲン原
子、ニトロ基、シアノ基、アルキルスルホニル基、アリ
ールスルホニル基、ヘテロ環スルホニル基、水素原子、
アルキル基、アリール基、水酸基、アルコキシ基、アリ
ールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、アミノ基、モノ若し
くはジアルキルアミノ基、アリールアミノ基、ヘテロ環
アミノ基、ホルミル基、アシル基、カルボキシル基、ア
ルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、
ヘテロ環オキシカルボニル基、カルバモイル基、モノ若
しくはジアルキルアミノカルボニル基、ホルムアミド
基、カルボンアミド基、又はスルホンアミド基を挙げる
ことができる。なかでも、シアノ基、水素原子、アルキ
ル基、アリールオキシ基、アシル基が好ましい。
【0018】R6の示す置換基の例としては、シアノ基、
水素原子、アルキル基、アリール基、ヘテロ環、水酸
基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ
基、アミノ基、モノ若しくはジアルキルアミノ基、アリ
ールアミノ基、ヘテロ環アミノ基、ホルミル基、アシル
基、カルボキシル基、アルコキシカルボニル基、アリー
ルオキシカルボニル基、ヘテロ環オキシカルボニル基、
カルバモイル基、モノ若しくはジアルキルアミノカルボ
ニル基、アリールアミノカルボニル基、又はヘテロ環ア
ミノカルボニル基などを挙げることができる。このなか
でも好ましいのは、シアノ基、水素原子、アルキル基で
あり、最も好ましいのは水素原子である。
【0019】R7aは水素原子又は酸素原子を表わす。R7a
が水素原子を示すとき、R7bの示す置換基の例として
は、R6について上記に説明した基を挙げることができ
る。また、R7aはR7bと一緒になって酸素原子を表す。R
7aが水素原子を示すとき、R6及びR7bは互いに連結して
環を形成してもよい。R6及びR7bが環を形成する場合に
は5〜7員環が好ましい。R6及びR7bにより形成される
環は置換基を有してもよい。R6及びR7bにより形成され
る環の例としては、シクロペンタン環、シクロヘキサン
環、ピロリジン環、ピペリジン環、ピペラジン環、モル
ホリン環、フラン環、ピラン環、ジオキサン環などを挙
げることができる。R7aが水素原子を示すときのR 7bの好
ましい例としては、水素原子、アルキル基、アリール
基、水酸基、アルコキシ基を挙げることができ、水素原
子、アルキル基、アルコキシ基がより好ましい。また、
R7aとR7bが一緒になって酸素を示す場合も好ましい。
【0020】R8が示す置換基の例としては、水素原子、
アルキル基、アリール基、ヘテロ環、アルキルスルホニ
ル基、アリールスルホニル基などを挙げることができ
る。そのなかでもR8はアルキル基が好ましく、特にメチ
ル基、エチル基、n-プロピル基、2-プロピル基が好まし
い。R9が示す置換基の例としては、水素原子、C1-10
ルキル基、アリール基、ヘテロ環、アルキルスルホニル
基、アリールスルホニル基などを挙げることができる。
なかでも好ましいのはC1-10アルキル基であり、その例
として、メチル基、エチル基、n-プロピル基、n-ブチル
基、n-ペンチル基、n-ヘキシル基、2-プロピル基、2-ブ
チル基、2-ペンチル基、3-ペンチル基、2-ヘキシル基、
3-ヘキシル基、シクロプロピル基、シクロブチル基、シ
クロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロプロピルメ
チル基、又はシクロブチルメチル基などのほか、直鎖又
は分岐鎖状のヘプチル基、オクチル、ノナニル、又はデ
カニル基を挙げることができる。
【0021】Xは酸素原子、硫黄原子、-CH2-、-N(Rf)-
(式中、Rfは水素原子又は置換基を有していてもよいC
1-6アルキル基を表わす)、又は-CO-を示す。Xが-N(Rf)
-を示すとき、Rfが示すC1-6アルキルの例としては、メ
チル基、エチル基、n-プロピル基、n-ブチル基、n-ペン
チル基、n-ヘキシル基、2-プロピル基、2-ブチル基、2-
ペンチル基、3-ペンチル基、2-ヘキシル基、3-ヘキシル
基、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチ
ル基、シクロヘキシル基、シクロプロピルメチル基又は
シクロブチルメチル基などを挙げることができる。R
fは、水素原子、メチル基が好ましい。また、Xは酸素原
子がより好ましい。
【0022】本明細書において、ある官能基又はある環
について置換基を有していてもよいという場合には、該
官能基又は環が1個又は2個以上の置換基を有する場合
があることを意味しているが、置換基の種類、個数、及
びその置換位置は特に限定されない。置換基として、例
えば、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリ
ール基、ヘテロ環、ハロゲン原子、水酸基、アルコキシ
基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、アシルオキ
シ基、アルコキシカルボニルオキシ基、アリールオキシ
カルボニルオキシ基、ヘテロ環オキシカルボニルオキシ
基、アミノ基、モノ又はジアルキルアミノ基、アリール
アミノ基、ヘテロ環アミノ基、カルボンアミド基、スル
ホンアミド基、ウレイド基、シアノ基、ニトロ基、チオ
ール基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チ
オ基、カルボキシル基、アルコキシカルボニル基、アリ
ールオキシカルボニル基、ヘテロ環オキシカルボニル
基、アルキルカルボニル基、アリールカルボニル基、ヘ
テロ環カルボニル基、カルバモイル基、モノ又はジアル
キルアミノカルボニル基、アリールアミノカルボニル
基、ヘテロ環アミノカルボニル基、アルキルスルホニル
基、アリールスルホニル基、及びヘテロ環スルホニル基
からなる群から選ばれる1又は2以上の置換基を挙げる
ことができるが、これらに限定されることはない。2個
以上の置換基を有する場合には、それらは同一でも異な
っていてもよい。また、上記の置換基は、例えばハロゲ
ン化アルキル基のように、さらに他の置換基で置換され
ていてもよい。また、アリール環、ヘテロアリール環、
又はヘテロ環の環上には、上記に例示した置換基が1個
以上存在していてもよい。
【0023】上記式(I)で表わされる本発明の化合物
は、酸付加塩又は塩基付加塩として存在することも可能
であり、分子内対イオンを形成する場合もある。塩とし
ては、例えば、塩酸塩、硫酸塩、硝酸塩、リン酸塩など
の鉱酸塩、メタンスルホン酸塩、p-トルエンスルホン酸
塩、酒石酸塩、クエン酸、マレイン酸塩などの有機酸塩
のほか、ナトリウム塩、カリウム塩、カルシウム塩など
の金属塩、アンモニウム塩、トリエチルアミン塩などの
有機アミン塩、グリシン塩などのアミノ酸塩などを挙げ
ることができる。本発明の化合物は、遊離形態又は塩の
形態のほか、それらの水和物又は溶媒和物として存在す
る場合があるが、これらの物質はいずれも本発明の範囲
に包含される。また、本発明の化合物は置換基の種類に
応じて1以上の不斉炭素を有する場合があるが、光学異
性体やジアステレオ異性体などの立体異性体、立体異性
体の混合物、ラセミ体などはいずれも本発明の範囲に包
含される。
【0024】式(I)で表わされる本発明の化合物の製造
方法は特に限定されず、いかなる方法により製造された
上記化合物も本発明の範囲に包含される。本明細書の実
施例には、本発明の化合物の代表的化合物の製造方法が
具体的に説明されているので、当業者は、上記の一般的
な説明及び実施例の具体的な説明を参照しつつ、原料化
合物、反応試薬、反応条件などを適宜選択し、必要に応
じてこれらの方法に適宜の修飾ないし改変を加えること
によって、上記一般式(I)に包含される化合物を容易
に製造することができる。
【0025】以下、本発明の化合物(1)〜(88)の具体例
を示すが、本発明の範囲は下記の例に限定されることは
ない。化合物(C-1)は実施例中に記載した比較化合物で
ある。
【0026】
【表1】
【0027】
【表2】
【0028】
【表3】
【0029】
【表4】
【0030】
【表5】
【0031】
【表6】
【0032】
【表7】
【0033】
【表8】
【0034】本発明の化合物は、第四群ホスホジエステ
ラーゼ阻害作用を有しており、第四群ホスホジエステラ
ーゼの関与する疾患の予防及び/又は治療のための医薬
の有効成分として有用である。本発明の医薬の適用対象
としては、免疫細胞が関与する炎症及び気管支の弛緩に
関連する疾患、より具体的には気管支喘息、慢性閉塞性
気管支症(COPD)が好適であり、そのほかアレルギー性
鼻炎、アトピー性皮膚炎などのアレルギー性疾患、乾
癬、慢性関節リウマチ、多発性硬化症、クローン病、全
身性エリテマトーデス、インスリン依存性糖尿病などの
自己免疫疾患及び変形性関節症、急性呼吸窮迫症候群
(ARDS)などの呼吸器系疾患、敗血症ショック、糸球体
腎炎、肝炎などの炎症、心不全、脳血管障害、ショック
などに起因する虚血再還流にともなう臓器障害、鬱病、
健忘症、痴呆症、アルツハイマー病、パーキンソン病、
ハンチントン舞踏病、ダウン症候群、及び筋萎縮性側索
硬化症のような中枢及び末梢での神経変性疾患、インシ
ュリン抵抗性糖尿病、創傷、AIDSなどを挙げることがで
きる。
【0035】本発明の医薬としては、上記式(I)で表わ
される化合物及び生理的に許容されるその塩、並びにそ
れらの水和物及びそれらの溶媒和物からなる群から選ば
れる物質をそのまま用いてもよいが、通常は、有効成分
である上記物質と製剤用添加物とを含む医薬組成物とし
て調製されることが望ましい。本発明の医薬の投与経路
は特に限定されず、経口的又は非経口的に投与すること
が可能である。
【0036】本発明の医薬の形態は特に限定されず、投
与経路により適宜の形態を選択することが可能であり、
その形態に応じて当業界で汎用の方法に従って製造する
ことができる。例えば、錠剤、カプセル剤、軟カプセル
剤、顆粒剤、散剤、細粒剤、シロップ、溶液剤、懸濁剤
などの経口投与用の医薬組成物、又は皮下、筋肉内、若
くは静脈内投与用の注射剤、点滴剤、吸入剤、点鼻剤、
点鼻スプレー剤、点耳剤、点眼剤、クリーム剤、軟膏
剤、経皮吸収剤、経粘膜吸収剤、坐剤などの形態の医薬
組成物として調製することができる。
【0037】これらの医薬組成物の製造に使用される製
剤用添加物の種類は特に限定されず、当業界で利用可能
なもののなかから医薬組成物の形態に応じて1種又は2
種以上を適宜選択することが可能である。例えば、注射
剤の製造は、当業者が利用可能な希釈剤(例えば生理食
塩水、ブドウ糖注射液、乳糖注射液、マンニット注射液
等)に有効成分である上記物質を溶解し、瀘過滅菌など
の適宜の滅菌処理を施してアンプル等の密封容器に充填
すればよい。また、日本薬局方に基いて凍結乾燥した形
態の注射剤や塩化ナトリウムと混合した粉末注射剤を製
造してもよい。また、製剤用添加物として、例えば、ポ
リエチレングリコール、HC0-60(界面活性剤;日光ケミ
カル社製)等の補助剤、エタノール及び/又はリポソー
ム、サイクロデキストリン等の担体を含んでいてもよ
い。
【0038】経口投与に適する医薬組成物又は直腸投与
に適する医薬組成物の製造は、賦形剤、崩壊剤、結合
剤、滑沢剤、懸濁化剤、等張化剤、乳化剤などの適宜の
製剤用添加物と上記物質とを常法により混合成形するこ
とにより製造することができる。使用される賦形剤とし
ては、セルロース誘導体(結晶セルロース、メチルセル
ロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプ
ロピルメチルセルロース)、ポリビニルピロリドン、デ
キストリン、デンプン、乳糖、マニトール、ソルビトー
ル、植物油(例えば、トウモロコシ油、綿実油、ココナ
ッツ油、アーモンド油、オリーブ油、落花生油など)、
中鎖脂肪酸グルセリド油等の油状エステル、鉱物油、ト
リカプリリン、トリアセチン等のグリセリンエステル
類、エタノール等のアルコール類、生理食塩水、プロピ
レングリコール、ポリエチレングリコール、動物油脂、
ワセリン等が挙げられる。
【0039】本発明の医薬の投与量及び投与回数は特に
限定されず、疾患の種類、治療又は予防の目的、投与経
路、患者の年齢、体重、疾患の重篤度などの条件に応じ
て適宜選択可能であるが、一般的には、成人一日あたり
経口投与では通常1〜1,000 mg(有効成分重量)程度で
あり、好ましくは10〜500 mgである。吸入、静脈内、皮
下、筋肉内、経皮、直腸内、点眼などの非経口的投与で
は、成人一日あたり0.1〜200 mg、好ましくは0.3〜50 m
g程度であり、このような条件を満足するように医薬組
成物を調製するのが好ましい。
【0040】
【実施例】以下、本発明を実施例によりさらに具体的に
説明するが、本発明の範囲は下記の実施例に限定される
ことはない。なお、実施例中の化合物の番号は、上記に
好ましい化合物として示した化合物の番号に対応してい
る。また、実施例中の新規物質及び中間生成物の構造
は、NMR及びMSスペクトルにより確認した。
【0041】化合物1:2H-1,4-ベンゾオキサジン-3(4
H)-オン23.7 g(0.16 mol)にテトラヒドロフラン100 m
Lを加え、0℃に冷却した。ここに水素化リチウムアルミ
ニウム7.85 g(0.21 mol)を少しずつ加え、室温に戻し
て、撹拌した。再び0℃に冷却し、水5.5 mL、2規定水酸
化カリウム溶液7.5 mL、水5.5 mLを加えた。得られた混
合物をセライトでろ過し、ジクロロメタンで洗浄した
後、無水硫酸ナトリウムで乾燥、溶媒を留去し、淡黄色
油状物(化合物1A)を18.0 g(収率84%)得た。
【0042】3,4-ジメトキシフェネチルアルコール18.2
g(100 mmol)をテトラヒドロフラン100 mLに溶かし、
p-トルエンスルホニルクロリド19.0 g(100 mmol)及び
トリエチルアミン10.1 g(100 mmol)を加え、室温で1
日撹拌した。反応溶液を濃縮し、水を加えて酢酸エチル
で抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶
媒を留去し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精
製し、トシル化物(化合物1B)を12.1 g(収率36%)得
た。
【0043】上記化合物1A 2.70 g(20 mmol)にトル
エン50 mLを加え、上記化合物1B 8.24g(25 mmol)及
び炭酸カリウム15 g(109 mmol)を加え、加熱還流し
た。放冷後、水を加えて抽出し、有機層を無水硫酸ナト
リウムで乾燥後、溶媒を留去した。シリカゲルカラムク
ロマトグラフィーで精製し、化合物1を3.87 g(収率65
%)得た。1 H NMR (300 MHz, CDCl3) δ/ppm 2.83 (2H, t, J = 7.1Hz) 3.25 (2H, t, J =
4.4Hz) 3.49 (2H, t, J= 7.1Hz) 3.87 (6H, s) 4.17
(2H, t, J = 4.4H) 6.62-6.86 (7H, m) MS (FAB, matrix: m-nitrobenzylalcohol) m/z 299
【0044】化合物6:2-アミノフェノールと2,3-ジブ
ロモプロピオン酸メチルを原料に用い、J. Med.Chem. 4
1, 3142 (1998) 記載の方法に準拠し、3,4-ジヒドロ2H-
1,4-ベンゾオキサジン-2-カルボン酸メチル(化合物6
A)を合成した。上記化合物6A 746 mg (3.86 mmol)を
テトラヒドロフラン10 mLに溶かし、(3,4-ジメトキシ
フェニル)アセチルクロリド 1.2 g(5.6 mmol)とトリ
エチルアミン5 mLを加えて室温で撹拌した。酢酸エチル
を加えた後、生じた結晶をろ別し、得られた有機層を飽
和炭酸水素ナトリウム溶液、飽和食塩水で洗浄後、溶媒
を留去した。得られた組成物をシリカゲルカラムクロマ
トグラフィーで精製し、アミド体(化合物6B)を1.2g
(収率84%)得た。
【0045】ボラン−テトラヒドロフラン錯塩(1M、テ
トラヒドロフラン溶液)にテトラヒドロフラン1.5 mLを
加え、そこに、上記化合物6B 250 mg(0.67 mmol)の
テトラヒドロフラン溶液を滴下した。室温で撹拌した後
に、6規定塩酸を1.2 mL加え、さらに室温で1時間撹拌を
続けた。飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えて酢酸エ
チルで抽出し、溶媒を留去した。得られた組成物をシリ
カゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、化合物6を
100 mg(収率41%)得た。1 H NMR (300 MHz, CDCl3) δ/ppm 2.80 (2H, t) 3.40-3.52 (4H, m) 3.76 (3H,
s) 3.89 (6H, s) 4.75 (1H, t) 6.63-6.98 (7H, m) MS (FAB, matrix: m-nitrobenzylalcohol) m/z 357
【0046】化合物5:上記化合物6 200 mg(0.54 m
mol)をメタノール4 mLに溶かし、1規定水酸化ナトリウ
ム溶液0.54 mLを加えて室温で撹拌した。6規定塩酸0.09
mLを加えた後、濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグ
ラフィーで精製することによって化合物5を120 mg(収
率65%)得た。1 H NMR (300 MHz, CDCl3) δ/ppm 2.81 (2H, t) 3.40-3.52 (4H, m) 3.89 (6H,
s) 4.78 (1H, t) 6.62-6.96 (7H, m) MS (FAB, matrix: m-nitrobenzylalcohol) m/z 343
【0047】化合物7:上記化合物6 200 mg(0.54 m
mol)を1,4-ジオキサン4 mLに溶かし、アンモニア水溶
液2 mLを加えて室温で撹拌した。反応溶液を濃縮し、シ
リカゲルカラムクロマトグラフィーで精製することによ
って化合物7を152 mg(収率82%)得た。1 H NMR (300MHz, CDCl3) δ/ppm 2.82 (2H, t) 3.40 (1H, dd) 3.45-3.61 (3
H, m) 3.85 (6H, s) 4.61 (1H, dd) 5.80 (1H, bs)
6.53 (1H, bs) 6.60-6.93 (7H, m) MS (FAB, matrix: m-nitrobenzylalcohol) m/z 342
【0048】化合物4:水素化ホウ素リチウムをテトラ
ヒドロフランに懸濁させ、そこに、上記化合物6600 mg
(1.6 mmol)のテトラヒドロフラン溶液を滴下した。2
時間還流した後で室温に冷却し、反応溶液を水に注い
だ。酢酸エチルで抽出し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶
液、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥
後、溶媒を留去した。得られた組成物をシリカゲルカラ
ムクロマトグラフィーで精製し、化合物4を260 mg(収
率49%)得た。1 H NMR (300 MHz, CDCl3) δ/ppm 1.90 (1H, bs) 2.82 (2H, t) 3.19 (1H, dd)
3.22 (1H, dd) 3.31-3.46 (1H, m) 3.48-3.61 (1H,
m) 3.73 (1H, dd) 3.80 (1H, dd) 3.87 (6H,s) 4.
12-4.21 (1H, m) 6.58-6.90 (7H, m) MS (FAB, matrix: m-nitrobenzylalcohol) m/z 329
【0049】化合物8:上記化合物7 400 mg(1.2 mmo
l)をピリジンに溶かし、p-トルエンスルホニルクロリ
ドを加え、撹拌した。反応溶液を水に注ぎ、酢酸エチル
で抽出した後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食
塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を留
去した。得られた組成物をシリカゲルカラムクロマトグ
ラフィーで精製し、化合物8を240 mg(収率60%)得
た。1 H NMR (300 MHz, CDCl3) δ/ppm 2.79-2.96 (2H, m) 3.40 (1H, dd) 3.45 (1
H, dd) 3.45-3.58 (1H,m) 3.59-3.70 (1H, m) 3.84
(3H, s) 3.86 (3H, s) 5.00 (1H, t) 6.64-7.00 (7
H, m) MS (FAB, matrix: m-nitrobenzylalcohol) m/z 324
【0050】化合物3:上記化合物4 130 mg(0.39 mm
ol)にピリジン2 mLとテトラヒドロフラン2mLを加えた
後、p-トルエンスルホニルクロリドを加え、50℃に加温
して5時間撹拌した。反応溶液に水を加えて撹拌した
後、酢酸エチルで抽出し、飽和食塩水で洗浄し、無水硫
酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を留去した。得られた組成
物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、対
応するトシル化物(化合物3A)を200mg(収率77%)得
た。
【0051】上記化合物3A 180 mgに1,2-ジメトキシエ
タンを加え、ヨウ化ナトリウムを加えて加熱した。反応
溶液に水を加えて、酢酸エチルで抽出し、飽和食塩水で
洗浄した。無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を留去
し、得られた組成物をシリカゲルカラムクロマトグラフ
ィーで精製し、化合物3を130 mg(収率72%)得た。1 H NMR (300 MHz, CDCl3) δ/ppm 2.85 (2H, t) 3.21-3.35 (3H, m) 3.40 (1H,
dd) 3.51 (1H, dt) 3.90 (6H, s) 4.20 (1H, dddd)
6.60-6.90 (7H, m) MS (FAB, matrix: m-nitrobenzylalcohol) m/z 439
【0052】化合物2:上記化合物3と水素化リチウム
アルミニウムを用い、化合物1Aと同様の合成法により表
記化合物(化合物2)を得た。1 H NMR (300 MHz, CDCl3) δ/ppm 1.32 (3H, d) 2.79 (2H, t) 3.03 (1H, dd)
3.12 (1H, dd) 3.31-3.48 (1H, m) 3.49-3.62 (1H,
m) 3.88 (6H, s) 4.08-4.20 (1H, m) 6.58-6.89 (7
H, m) MS (FAB, matrix: m-nitrobenzylalcohol) m/z 313
【0053】化合物9:o-ニトロフェノール1.0 g(7.2
mmol)をジメチルホルムアミド10 mLに溶解し、これに
クロロアセトン0.63 mL(7.2 mmol)と炭酸カリウム1.3
g(9.4 mmol)を加え、室温で10時間撹拌した。反応終
了後、水を加え、酢酸エチルにて抽出し、有機層を飽和
食塩水にて洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒
を減圧留去し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィーに
て精製してエーテル体(化合物9A)0.84 g(収率 60%)
を得た。
【0054】上記化合物9A 0.69 g(3.5 mmol)をテト
ラヒドロフラン20 mLに溶解し、これにリン酸二水素ナ
トリウム一水和物5.6 g(53 mmol)を水15 mLに溶解し
た水溶液と10%パラジウムカーボン0.1 gを加え、水素雰
囲気下、室温にて10時間撹拌した。反応溶液をセライト
を用いてろ過し、ろ液を酢酸エチルにて抽出し、有機層
を飽和食塩水にて洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥し
た。溶媒を減圧留去し、残渣をシリカゲルクロマトグラ
フィーにて精製して3-メチルベンゾオキサジン体(化合
物9B)0.40 g(収率 76%)を得た。
【0055】上記化合物9B 0.30 g(2.0 mmol)をアセ
トニトリル3 mLに溶解し、これにトリエチルアミン0.56
mL(4.0 mmol)と3,4-ジメトキシフェニルアセチルク
ロリド0.64 g(0.30 mmol)を加え、室温にて1.5時間撹
拌した。反応終了後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を
加え、酢酸エチルにて抽出し、有機層を飽和食塩水にて
洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去
し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィーにて精製して
アシル体(化合物9C)0.54 g(収率 82%)を得た。
【0056】上記化合物9C 0.45 g(1.4 mmol)をテト
ラヒドロフラン7.5 mLに溶解し、水冷下で撹拌している
ところにボラン−テトラヒドロフラン錯塩(1M、テトラ
ヒドロフラン溶液)6.9 mLを滴下し、滴下終了後、更に
同温で4時間撹拌した。反応溶液に2規定塩酸水溶液10 m
Lを徐々に加え、更に10分間撹拌し、2規定水酸化ナト
リウム水溶液を加えて反応溶液をアルカリ性にした後、
酢酸エチルにて抽出し、有機層を飽和食塩水にて洗浄、
無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去し、残
渣をシリカゲルクロマトグラフィーにて精製して化合物
9を0.39 g(収率91%)得た。1 H NMR (300 MHz, CDCl3) δ/ppm 1.19 (3H,d) 2.75-2.95 (2H, m) 3.20-3.40
(2H, m) 3.55-3.70 (1H, m) 3.90 (6H, s) 3.95 (2
H, t) 6.55-6.92 (7H, m) MS (FAB, matrix: m-nitrobenzylalcohol) m/z 313
【0057】化合物10:1-(o-アミノフェノキシ)-2,2
-ジメトキシエタン[Tetrahedron,32, 1407 (1976)]2.
2 g(11 mmol)をアセトニトリル3 mLに溶解し、これに
トリエチルアミン3.1 mL(22 mmol)と(3,4-ジメトキ
シフェニル)アセチルクロリド3.6 g(17 mmol)を加
え、室温にて4時間撹拌した。反応終了後、飽和炭酸水
素ナトリウム水溶液を加えて酢酸エチルで抽出し、有機
層を飽和食塩水にて洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥し
た。溶媒を減圧留去し、残渣をシリカゲルクロマトグラ
フィーにて精製してアシル体(化合物10A)4.0 g(収率
97%)を得た。
【0058】上記化合物10A 1.8 g(4.8 mmol)をジク
ロロメタン50 mLに溶解し、氷冷下で撹拌しているとこ
ろにトリフルオロ酢酸5 mLを加え、更に氷冷下で6時間
撹拌した。冷却した飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加
え、ジクロロメタンにて抽出し、無水硫酸ナトリウムで
乾燥した。溶媒を減圧留去し、残渣をシリカゲルクロマ
トグラフィーにて精製して3-メトキシベンゾオキサジン
体(化合物10B)を0.29 g(収率 18%)得た。
【0059】上記化合物10B 0.20 g(0.58 mmol)をテ
トラヒドロフラン8 mLに溶解し、これに三フツ化ホウ素
・エーテル複合体0.14 mL(1.2 mmol)とシアン化トリ
メチルシラン0.16 mL(1.2 mmol)を加え、室温で4日間
撹拌した。反応溶液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を
加え、酢酸エチルにて抽出し、有機層を飽和食塩水にて
洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去
し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィーにて精製して
シアノ体(化合物10C)を0.10 g(収率 51%)得た。
【0060】上記化合物10C 0.06 g(0.17 mmol)をテ
トラヒドロフラン3 mLに溶解し、水冷下で撹拌している
ところにボラン−テトラヒドロフラン錯塩(1M、テトラ
ヒドロフラン溶液)0.89 mLを滴下し、滴下終了後、更
に同温で3時間撹拌した。反応溶液に2規定塩酸水溶液2
mLを徐々に加え、更に10分間撹拌し、2規定水酸化ナト
リウム水溶液を加えて反応溶液をアルカリ性にした後、
酢酸エチルにて抽出し、有機層を飽和食塩水にて洗浄、
無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去し、残
渣をシリカゲルクロマトグラフィーにて精製して化合物
10を0.01 g(収率 17%)得た。1 H NMR (300 MHz, CDCl3) δ/ppm 2.75-2.95 (2H, m) 3.14-3.28 (1H, m) 3.75
-3.90 (3H, m) 3.88 (6H, s) 4.10 (1H, dd) 4.38
(1H, dd) 4.58 (1H, dd) 6.59-6.98 (7H, m) MS (FAB, matrix: m-nitrobenzylalcohol) m/z 324
【0061】化合物11:2-アミノ-m-クレゾール1.26
g(10.2 mmol)をジメチルアセトアミド10 mLに溶か
し、酢酸ナトリウム1.65 g(20.1 mmol)を加え、0℃で
撹拌した。(3,4-ジメトキシフェニル)アセチルクロリ
ド 1.75 mL(10.2 mmol)を加え、撹拌しながら室温ま
で昇温した。反応溶液を水に注ぎ、得られた結晶をろ過
し、水洗、乾燥した。対応するアミド体(化合物11A)
が2.72 g(収率89%)得られた。
【0062】上記化合物11A 1.01 g(3.35 mmol)をテ
トラヒドロフラン10 mLに溶かし、ボラン−テトラヒド
ロフラン錯塩(1M、テトラヒドロフラン溶液)6.7 mLを
適化し、室温で撹拌した。溶液を0℃に冷却し、1規定塩
酸を5.5 mLを加え、さらに水を加えて酢酸エチルで抽出
した。有機層を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸ナト
リウムで乾燥、溶媒を留去し、対応するアミン(化合物
11B)を0.49 g(収率51%)得た。
【0063】上記化合物11B 0.49 g(1.7 mmol)をアセ
トン9 mLに溶かし、ジブロモエタン0.64 g(3.4 mmol)
を加え、さらに炭酸カリウム0.47 g(3.4 mmol)を水4.
2 mLに溶かした溶液を加え、還流した。放冷した後、酢
酸エチルと水を加えて抽出、有機層を飽和食塩水で洗浄
後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を留去した
後、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、化
合物11を0.17 g(収率32%)得た。1 H NMR (300 MHz, CDCl3) δ/ppm 2.33 (3H, s) 2.92-3.06 (4H, m) 3.16 (2H,
t) 3.89 (3H, s) 3.91 (3H, s) 4.17 (2H, t) 6.7
1-6.90 (6H, m) MS (FAB, matrix: m-nitrobenzylalcohol) m/z 313
【0064】化合物12:2-アミノ-p-クレゾールよ
り、化合物11Aと同様の合成法により対応するアミド体
(化合物12A)を得た。上記化合物12A 2.12 g(7.04 mm
ol)をジクロロメタン/アセトニトリル(3/2)の混
合溶媒55 mLに溶かし、ジブロモエタン5.23 g(27.8 mm
ol)、トリオクチルメチルアンモニウムクロリド0.33
g、水酸化ナトリウム1.12 g(28.0 mmol)を加え、室温
で撹拌した。1規定塩酸を加えて系を酸性にし、酢酸エ
チルで抽出した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム溶
液、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥
後、溶媒を留去し、環化体(化合物12B)を得た。
【0065】上記化合物12Bから、化合物6と同様の合
成法により表記化合物(化合物12)を得た。1 H NMR (300 MHz, CDCl3) δ/ppm 2.31 (3H, s) 2.88 (2H, t) 3.26 (2H, t)
3.51 (2H, t) 3.90 (6H, s) 4.15 (2H, dd) 6.44 (1
H, dd) 6.52 (1H, d) 6.70 (1H, d) 6.76 (1H, d)
6.79 (1H, dd) 6.84 (1H, d) MS (FAB, matrix: m-nitrobenzylalcohol) m/z 313
【0066】化合物13:4-メトキシ-2-ニトロフェノ
ール2.00 g(11.8 mmol)にエタノール20 mLと酢酸エチ
ル20 mLを加え、さらに10%パラジウムカーボン0.11 gを
加え、水素雰囲気下(1気圧)で1日撹拌した。セライ
トでろ過した後、酢酸エチルで洗浄し、有機層を合わせ
て無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を留去した後に
生じた結晶をジクロロメタンで洗浄し、アニリン体(13
A)を1.35 g(収率82%)得た。
【0067】上記化合物13Aから、化合物12と同様の
合成法により表記化合物(化合物13)を得た。1 H NMR (300 MHz, CDCl3) δ/ppm 2.87 (2H, t) 3.24 (2H, t) 3.50 (2H, t)
3.79 (3H, s) 3.89 (6H, s) 4.11 (2H, t) 6.18 (1
H, dd) 6.31 (1H, d) 6.72 (1H, d) 6.73 (1H,d)
6.79 (1H, dd) 6.82 (1H, d) MS (FAB, matrix: m-nitrobenzylalcohol) m/z 329
【0068】化合物14:発煙硝酸8.2 g(117 mmol)
と酢酸9.3 mLとを氷冷下混合し、この混合物を4-アセチ
ルフェノール15 g(110 mmol)の酢酸溶液に氷冷しなが
ら適下し、室温で2時間撹拌した。反応液を氷水に投入
し、生じた沈殿をろ集した。得られた沈殿をジクロロメ
タン/ヘキサン混合溶媒で再結晶し、ニトロ体(14A)
を11 g(収率52%)得た。
【0069】上記化合物14A 11 g(61 mmol)のジメチ
ルホルムアミド溶液150 mLに1,2-ジブロモエタン48 g
(260 mmol)及び炭酸カリウム9.6 g(70 mmol)を加
え、80〜90℃で17時間加熱撹拌した。反応液に水を加
え、酢酸エチルで抽出した。有機層を1規定水酸化ナト
リウム、水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥
し、溶媒を減圧留去してエーテル体(14B)を9.7 g(収
率61%)得た。
【0070】上記化合物14B 5.2 g(20 mmol)をエタノ
ール400 mLに溶解し、この溶液に塩化スズ(II)二水和
物23 g(100 mmol)及び水素化ホウ素ナトリウム0.38 g
(10 mmol)のエタノール溶液100 mLを加え、60℃で1時
間撹拌した。反応液をろ過し、ろ液に水を加え、4規定
水酸化ナトリウムでアルカリ性にした後、酢酸エチルで
抽出した。有機層を水洗した後、無水硫酸マグネシウム
で乾燥し、溶媒を減圧留去してアニリン体(14C)を3.6
g(収率70%)得た。
【0071】上記化合物14C 3.6 g(14 mmol)をエタノ
ール300 mLに溶解し、炭酸カリウム2.9 g(21 mmol)を
加え、17時間加熱還流した。放冷後、反応液に水を加
え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水洗した後、無水
硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した後、シ
リカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、環化体
(14D)を0.80 g(収率33%)得た。
【0072】上記化合物14D 0.70 g(4.0 mmol)のアセ
トニトリル溶液10 mLを氷冷しながら、トリエチルアミ
ン0.8 g(7.9 mmol)及び(3,4-ジメトキシフェニル)
アセチルクロリド 1.5 g(7.0 mmol)を加え、室温で2
時間撹拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出し
た。有機層を水、1規定塩酸、1規定水酸化ナトリウム溶
液の順に洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し
た。溶媒を減圧留去し、シリカゲルカラムクロマトグラ
フィーで精製し、アミド体(14E)を1.8 g(収率100%)
得た。
【0073】上記化合物14E 1.4 g(3.9 mmol)のテト
ラヒドロフラン溶液50 mLを氷冷しながらボラン−テト
ラヒドロフラン錯塩(1M、テトラヒドロフラン溶液)9.
0 mLを適下し、室温で2時間撹拌した。反応液に水を加
え、水酸化ナトリウム溶液でアルカリ性にした後、酢酸
エチルで抽出した。有機層を水洗した後、無水硫酸マグ
ネシウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。シリカゲルカ
ラムクロマトグラフィーで精製し、アセチル基の還元さ
れたアミン体(14F)を0.70 g(収率51%)得た。
【0074】上記化合物14F 0.35 g(1.0 mmol)をジオ
キサン10 mLに溶かし、この溶液にジクロロジシアノベ
ンゾキノン0.26 g(1.1 mmol)を加え、室温で30分間撹
拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有
機層を水洗した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶
媒を減圧留去した。シリカゲルカラムクロマトグラフィ
ーで精製し、化合物14を0.23 g(収率66%)得た。1 H NMR (300 MHz, CDCl3) δ/ppm 2.54 (3H, s) 2.86 (2H, t) 3.23 (2H, t)
3.54 (2H, t) 3.90 (6H, s) 4.19 (2H, t) 6.72-6.8
5 (4H, m) 7.25 (1H, dd) 7.39 (1H, d) MS (FAB, matrix: m-nitrobenzylalcohol) m/z 341
【0075】化合物15:4-ベンゾイルフェノールを用
い、化合物14と同様の合成法により表記化合物(化合
物15)を得た。1 H NMR (300 MHz, CDCl3) δ/ppm 2.87 (2H, t) 3.28 (2H, t) 3.54 (2H, t)
3.88 (6H, s) 4.23 (2H, t) 6.68-6.88 (4H, m) 7.0
8 (1H, dd) 7.32 (1H, d) 7.43-7.61 (3H, m)7.78 (2
H, d) MS (FAB, matrix: m-nitrobenzylalcohol) m/z 403
【0076】化合物16〜23、及び化合物26 対応する5-置換-2-アミノフェノールを出発原料とし
た。対応するアミノフェノールが市販されていない場合
は、対応する5-置換-2-ニトロフェノールを用い、化合
物13Aの合成法に準拠して5-置換-2-アミノフェノール
(化合物16A〜23A、化合物26A)を合成した。
【0077】上記5-置換-2-アミノフェノール(化合物1
6A〜23A、化合物26A)をアセトンに溶かし、トリエチル
アミン(2.5当量)を加えた。この溶液を氷冷しなが
ら、2-クロロアセチルクロリド(1.1当量)を滴下し
た。滴下終了後、室温で1時間撹拌、17時間還流した。
反応液の溶媒を留去しておよそ半分の量にした後、水を
加え、生じた沈殿を瀘集した。得られた沈殿を再結晶
し、5-置換-2H-1,4-ベンゾオキサジン-3(4H)-オン(化
合物16B〜23B、化合物26B)を得た。上記化合物(化合
物16B〜23B、化合物26B)を用い、化合物11A、11Bの合
成法に準拠して表記化合物(化合物16〜23、化合物
26)を得た。
【0078】化合物16:1 H NMR (300 MHz, CDCl3) δ/ppm 2.79 (2H, t) 3.18 (2H, t) 3.42 (2H, t)
3.87 (6H, s) 4.15 (2H, t) 6.49-6.60 (3H, m) 6.6
8-6.90 (3H, m) MS (FAB, matrix: m-nitrobenzylalcohol) m/z 317
【0079】化合物17:1 H NMR (300 MHz, CDCl3) δ/ppm 2.81 (2H, t) 3.20 (2H, t) 3.47 (2H, t)
3.87 (6H, d) 4.12 (2H, t) 6.54 (1H, d) 6.73 (1
H, d) 6.81 (1H, d) 6.88-6.98 (2H, m) MS (FAB, matrix: m-nitrobenzylalcohol) m/z 377
【0080】化合物18:1 H NMR (300 MHz, CDCl3) δ/ppm 2.22 (3H,s) 2.81 (2H, t) 3.23 (2H, t)
3.46 (2H, t) 3.87 (3H,s) 3.89 (3H, s) 4.17 (2H,
t) 6.59-6.85 (6H, m) MS (FAB, matrix: m-nitrobenzylalcohol) m/z 313
【0081】化合物19:1 H NMR (300 MHz, CDCl3) δ/ppm 1.26 (9H, s) 2.82 (2H, t) 3.25 (2H, t)
3.43 (2H, t) 3.88 (6H, s) 4.19 (2H, t) 6.59-6.9
0 (6H, m) MS (FAB, matrix: m-nitrobenzylalcohol) m/z 355
【0082】化合物20:1 H NMR (300 MHz, CDCl3) δ/ppm 2.81 (2H, t) 3.23 (2H, t) 3.51 (2H, t)
3.88 (6H, s) 4.12 (2H, t) 6.62-6.84 (4H, m) 7.0
2 (1H, s) 7.12 (1H, dd) MS (FAB, matrix: m-nitrobenzylalcohol) m/z 367
【0083】化合物21:1 H NMR (300 MHz, CDCl3) δ/ppm 2.88 (2H, t) 3.27 (2H, t) 3.52 (2H, t)
3.89 (6H, s) 4.19 (2H, t) 6.70-6.90 (5H, m) 7.0
3-7.18 (2H, m) 7.40 (2H, t) 7.55 (2H, d) MS (FAB, matrix: m-nitrobenzylalcohol) m/z 375
【0084】化合物22:1 H NMR (300 MHz, CDCl3) δ/ppm 2.78 (2H, t) 3.19 (2H, t) 3.43 (2H, t)
3.72 (3H, s) 3.88 (6H, s) 4.19 (2H, t) 6.47 (2
H, t) 6.62 (1H, dd) 6.70-6.88 (3H, m) MS (FAB, matrix: m-nitrobenzylalcohol) m/z 329
【0085】化合物23:1 H NMR (300 MHz, CDCl3) δ/ppm 2.84 (2H, t) 3.24 (2H, t) 3.48 (2H, t)
3.87 (6H, d) 4.18 (2H, t) 6.54-7.06 (9H, m) 7.2
8 (2H, dt) MS (FAB, matrix: m-nitrobenzylalcohol) m/z 391
【0086】化合物26:1 H NMR (300 MHz, CDCl3) δ/ppm 2.88 (2H, t) 3.26 (2H, t) 3.63 (2H, t)
3.85 (6H, d) 4.09 (2H, t) 6.50-6.88 (4H, m) 7.
68 (1H, s) 7.82 (1H, dd) MS (FAB, matrix: m-nitrobenzylalcohol) m/z 345
【0087】化合物24:上記化合物26 4.2 g(12 m
mol)をテトラヒドロフラン200 mLに溶解し、10%パラジ
ウムカーボン0.4 gを添加し、常圧水素雰囲気化室温で3
日間撹拌した。反応液をろ過し、ろ液を減圧留去して、
得られた油状物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー
で精製し、アニリン体(24A)を2.0 g(収率53%)得
た。
【0088】上記化合物24A 0.4 g(1.3 mmol)のアセ
トニトリル溶液10 mLを氷冷しながら、トリエチルアミ
ン0.2 g(2.0 mmol)及びアセチルクロリド0.12 g(1.5
mmol)を加え、室温で1時間撹拌した。反応溶液に水を
加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水洗した後、無
水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を留去した。得られ
た油状物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製
し、化合物24を0.45 g(収率97%)得た。1 H NMR (300 MHz, CDCl3) δ/ppm 2.14 (3H, s) 2.80 (2H, t) 3.22 (2H, t)
3.45 (2H, t) 3.88 (6H, s) 4.15 (2H, t) 6.62 (1
H, d) 6.68-6.88 (3H, m) 6.90 (1H, s) 6.99(1H, d
d) 7.17 (1H, bs) MS (FAB, matrix: m-nitrobenzylalcohol) m/z 365
【0089】化合物25:上記化合物 24A及びベンゾイ
ルクロリドより、化合物24と同様の合成法によって、
表記化合物(化合物25)を得た。1 H NMR (300 MHz, CDCl3) δ/ppm 2.81 (2H, t) 3.23 (2H, t) 3.47 (2H, t)
3.88 (6H, s) 4.18 (2H, t) 6.65-6.88 (4H, m) 7.0
8 (1H, d) 7.19 (1H, dd) 7.39-7.58 (3H, m)7.68 (1
H, bs) 7.84 (2H, d) MS (FAB, matrix: m-nitrobenzylalcohol) m/z 418
【0090】化合物29:7-メトキシカルボニル-1,4-
ベンゾオキサジン1.48 g(7.7 mmol)をアセトニトリル
30 mLに溶解し、これにトリエチルアミン2.1 mL(15 mm
ol)と(3,4-ジメトキシフェニル)アセチルクロリド2.
5 g(12 mmol)を加え、室温にて2時間撹拌した。反応
終了後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エ
チルにて抽出し、有機層を飽和食塩水にて洗浄、無水硫
酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去し、残渣をシ
リカゲルクロマトグラフィーにて精製して、アシル体
(化合物29A)2.3 g(収率 80%)を得た。
【0091】上記化合物 29A 1.5 g(4.0 mmol)テトラ
ヒドロフラン30 mLに溶解し、水冷下で撹拌していると
ころにボラン−テトラヒドロフラン錯塩(1M、テトラヒ
ドロフラン溶液)20 mLを滴下し、滴下終了後、更に同
温で4時間撹拌した。希水酸化ナトリウム水溶液を加
え、酢酸エチルにて抽出し、有機層を飽和食塩水にて洗
浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去
し、残渣をアセトニトリル30 mLに溶解し、これにトリ
エチルアミン1.4 mLと(3,4-ジメトキシフェニル)アセ
チルクロリド1 mLを加え、室温にて2時間撹拌した。反
応終了後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸
エチルにて抽出し、有機層を飽和食塩水にて洗浄、無水
硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去し、残渣を
シリカゲルクロマトグラフィーにて精製して化合物29
を1.3 g(収率 90%)得た。1 H NMR (300 MHz, CDCl3) δ/ppm 2.84 (2H, t) 3.22 (2H, t) 3.55 (2H, t)
3.85 (9H, d) 4.07 (2H, t) 6.60-6.88 (4H, m) 7.4
4 (1H, d) 7.58 (1H, dd) MS (FAB, matrix: m-nitrobenzylalcohol) m/z 357
【0092】化合物28:上記化合物29 0.80 g(2.2
mmol)をメタノール20 mLに溶解し、2規定水酸化ナト
リウム水溶液6 mLを加え、50℃にて12時間加熱撹拌し
た。反応終了後、溶媒を留去し、酢酸エチルと水を加
え、2規定塩酸水溶液にて酸性にする。酢酸エチルにて
抽出し、有機層を飽和食塩水にて洗浄、無水硫酸ナトリ
ウムで乾燥した後、溶媒を減圧留去し、化合物28を0.
62 g(収率 81%)得た。1 H NMR (300 MHz, CDCl3) δ/ppm 2.85 (2H, t) 3.27 (2H, t) 3.60 (2H, t)
3.88 (6H, d) 4.09 (2H, t) 6.60-6.88 (4H, m) 7.4
9 (1H, d) 7.75 (1H, dd) MS (FAB, matrix: m-nitrobenzylalcohol) m/z 343
【0093】化合物30:上記化合物29 0.08 g(0.2
2 mmol)をアセトニトリル2 mLに溶解し、オキザリルク
ロリド 0.04 mL(0.45 mmol)を加え、50℃にて1時間加
熱撹拌した。反応終了後、溶媒を留去し、アセトニトリ
ル2 mLに溶解する。この溶液を、フェノール0.02 g(0.
22 mmol)とトリエチルアミン0.06 mL(0.45 mmol)を
アセトニトリル2 mLに溶解した溶液に室温にて滴下して
いき、更に同温で3時間撹拌した。反応終了後、水を加
え、酢酸エチルにて抽出し、有機層を飽和炭酸水素ナト
リウム水溶液及び飽和食塩水にて洗浄、無水硫酸ナトリ
ウムで乾燥した。溶媒を減圧留去し、残渣をシリカゲル
クロマトグラフィーにて精製して化合物30を0.05 g
(収率 53%)得た。1 H NMR (300 MHz, CDCl3) δ/ppm 2.89 (2H, t) 3.29 (2H, t) 3.62 (2H, t)
3.88 (6H, d) 4.12 (2H, t) 6.63-6.90 (5H, m) 7.2
2 (2H, t) 7.45 (2H, t) 7.64 (1H, s) 7.78(1H, d
d) MS (FAB, matrix: m-nitrobenzylalcohol) m/z 419
【0094】化合物31:上記化合物28を用い、化合
物7と同様の合成法により、表記化合物(化合物31)
を得た。1 H NMR (400 MHz, CDCl3) δ/ppm 2.85 (2H, t) 3.25 (2H, t) 3.56 (2H, t)
3.85 (3H, s) 3.87 (3H, s) 4.11 (2H, t) 6.67 (1
H, d) 6.69 (1H, d) 6.74 (1H, dd) 6.81 (1H,d)
7.23 (1H, d) 7.38 (1H, dd) MS (FAB, matrix: m-nitrobenzylalcohol) m/z 342
【0095】化合物27:上記化合物31を用い、化合
物8と同様の合成法により、表記化合物(化合物27)
を得た。1 H NMR (400 MHz, CDCl3) δ/ppm 2.84 (2H, t) 3.24 (2H, t) 3.57 (2H, t)
3.85 (3H, s) 3.87 (3H, s) 4.08 (2H, t) 6.63 (1
H, d) 6.67 (1H, d) 6.72 (1H, dd) 6.81 (1H,d)
7.00 (1H, d) 7.14 (1H, dd) MS (FAB, matrix: m-nitrobenzylalcohol) m/z 324
【0096】化合物32:塩化アルミニウム0.89 g(6.
7 mmol)をジクロロメタン7 mLに懸濁し、氷冷下で撹拌
しているところに酢酸クロリド0.29 mL(4.0 mmol)を
加え、更に氷冷下で30分間撹拌した。反応溶液に上記化
合物1 1.0 g(3.3 mmol)を加え、水冷下で13時間撹拌
した。希塩酸水溶液を加え、酢酸エチルにて抽出し、有
機層を水及び飽和炭酸水素ナトリウム水溶液にて洗浄、
無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去し、残
渣をシリカゲルクロマトグラフィーにて精製して化合物
32を0.18 g(収率 16%)得た。1 H NMR (300 MHz, CDCl3) δ/ppm 2.50 (3H, s) 2.86 (2H, t) 3.26 (2H, t)
3.58 (2H, t) 3.85 (3H, s) 3.87 (3H, s) 4.10 (2
H, t) 6.62-6.85 (4H, m) 7.41 (1H, d) 7.55(1H,d
d) MS (FAB, matrix: m-nitrobenzylalcohol) m/z 342
【0097】化合物33〜43:上記化合物1及び対応
する酸クロリドを用い、化合物32と同様の方法より、
化合物33〜43を合成した。
【0098】化合物33:1 H NMR (300 MHz, CDCl3) δ/ppm 2.89 (2H, t) 3.29 (2H, t) 3.62 (2H, t)
3.88 (6H, d) 4.13 (2H, t) 6.65-6.88 (4H, m) 7.3
9 (1H, s) 7.42-7.60 (4H, m) 7.75 (2H,dd) MS (FAB, matrix: m-nitrobenzylalcohol) m/z 403
【0099】化合物34:1 H NMR (300 MHz, CDCl3) δ/ppm 3.07 (2H, t) 3.20 (2H, t) 3.49 (2H, t)
3.82 (3H, s) 3.87 (3H, s ) 4.10 (2H, t) 4.20 (2
H, s ) 6.50-6.90 (5H, m) 7.20-7.40 (6H, m) MS (FAB, matrix: m-nitrobenzylalcohol) m/z 417
【0100】化合物35:1 H NMR (300 MHz, CDCl3) δ/ppm 2.88 (2H, t) 3.28 (2H, t) 3.59 (2H, t)
3.80-3.99 (15H, m) 4.11 (2H, t) 6.62-6.87 (4H,
m) 7.00 (2H, s) 7.39 (1H, d) 7.48 (1H, dd) MS (FAB, matrix: m-nitrobenzylalcohol) m/z 403
【0101】化合物36:1 H NMR (300 MHz, CDCl3) δ/ppm 2.91 (2H, t) 3.23 (2H, t) 3.50 (2H, t)
3.81 (3H, s) 3.89 (3H, s) 3.91 (3H, s) 4.10 (2
H, t) 6.58 (2H, d) 6.68-6.97 (6H, m) 7.75(2H,
d) MS (FAB, matrix: m-nitrobenzylalcohol) m/z 433
【0102】化合物37:1 H NMR (400 MHz, CDCl3) δ/ppm 2.87 (4H, t) 3.27 (4H, t) 3.58 (4H, t)
3.86 (6H, s) 3.87 (6H, s) 4.11 (4H, t) 6.70 (4
H, d) 6.75 (2H, dd) 6.82 (2H, d) 7.33 (2H,d)
7.43 (2H, dd) MS (FAB, matrix: m-nitrobenzylalcohol) m/z 625
【0103】化合物38:1 H NMR (400 MHz, CDCl3) δ/ppm 2.88 (2H, t) 2.92 (2H, t) 3.27 (4H, m)
3.57 (4H, m) 3.86 (6H, d) 4.11 (4H, m) 6.60-6.8
4 (5H, m) 7.19-7.38 (7H, m) 7.42 (2H, dd) MS (FAB, matrix: m-nitrobenzylalcohol) m/z 565
【0104】化合物39:1 H NMR (400 MHz, CDCl3) δ/ppm 2.80 (2H, t) 2.88 (2H, t) 2.94 (3H, s)
3.29 (2H, t) 3.48 (2H, t) 3.58 (2H, t) 3.86 (12
H, d) 3.94 (3H, s) 4.13 (2H, t) 6.65-6.90(8H,
m) 7.35 (2H, m) 7.40 (1H, d) 7.44 (1H, d) MS (FAB, matrix: m-nitrobenzylalcohol) m/z 627
【0105】化合物40:1 H NMR (400 MHz, CDCl3) δ/ppm 2.80-2.90 (4H, m) 2.93 (3H, s) 3.28 (2H,
t) 3.59 (2H, t) 3.64 (2H, t) 3.86 (12H, d) 4.
14 (2H, t) 6.65-6.85 (9H, m) 7.32 (1H, d)7.43 (1
H, d) 7.79 (2H, d) MS (FAB, matrix: m-nitrobenzylalcohol) m/z 597
【0106】化合物41:1 H NMR (400 MHz, CDCl3) δ/ppm 1.29 (3H, t) 2.87 (2H, t) 3.27 (2H, t)
3.40-3.50 (4H, m) 3.58 (2H, t) 3.86 (6H, d) 4.1
2 (2H, dd) 4.24 (2H, t) 6.63-6.85 (5H, m)7.32 (2
H, dd) 7.41 (2H, dt) MS (FAB, matrix: m-nitrobenzylalcohol) m/z 489
【0107】化合物42:1 H NMR (400 MHz, CDCl3) δ/ppm 2.87 (2H, t) 3.27 (2H, t) 3.49 (2H, t)
3.58 (2H, t) 3.86 (6H, d) 4.11 (2H, t) 4.21 (1
H, bs) 4.25 (2H, t) 6.57 (1H, d) 6.63-6.78(3H,
m) 6.81 (1H, d) 7.31 (2H, dd) 7.41 (2H, dd) MS (FAB, matrix: m-nitrobenzylalcohol) m/z 461
【0108】化合物43:1 H NMR (400 MHz, CDCl3) δ/ppm 2.88 (2H, t) 2.93 (3H, d) 3.28 (2H, t)
3.58 (2H, t) 3.87 (6H, d) 3.91 (3H, s) 4.14 (2
H, t) 4.75 (1H, bs) 6.51 (1H, d) 6.70 (2H,d)
6.76 (1H, dd) 6.82 (1H, d) 7.32 (1H, d) 7.39 (1
H, d) 7.41 (2H,dd) MS (FAB, matrix: m-nitrobenzylalcohol) m/z 463
【0109】化合物45:上記化合物37を用い、化合
物4と同様の合成法により、表記化合物(化合物45)
を得た。1 H NMR (400 MHz, CDCl3) δ/ppm 2.84 (4H, t) 3.24 (4H, t) 3.49 (4H, t)
3.88 (12H, d) 4.16 (4H, t) 5.63 (1H, bs) 6.68
(2H, d) 6.73 (2H, d) 6.77 (2H, dd) 6.83 (4H, m)
6.91 (2H, dd) MS (FAB, matrix: m-nitrobenzylalcohol) m/z 625
【0110】化合物44:上記化合物45を用い、化合
物13Aと同様の合成法により、表記化合物(化合物4
4)を得た。1 H NMR (400 MHz, CDCl3) δ/ppm 2.81 (4H, t) 3.22 (4H, t) 3.45 (4H, t)
3.75 (2H, s) 3.86 (12H, d) 4.14 (4H, t) 6.60-6.
85 (12H, m) MS (FAB, matrix: m-nitrobenzylalcohol) m/z 610
【0111】化合物46:o-アミノフェノール1.0 g
(9.2 mmol)と3,4-ジメトキシフェニルアセトン3.2 mL
(18 mmol)をテトラヒドロフラン3 mLに溶解し、氷冷
下で撹拌しているところにボラン−テトラヒドロフラン
錯塩(1M、テトラヒドロフラン溶液)10 mLを滴下し、
滴下終了後、室温で24時間撹拌した。2規定水酸化ナト
リウム水溶液4.7 mLを加え、室温で1時間撹拌し、酢酸
エチルにて抽出し、有機層を飽和食塩水にて洗浄、無水
硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去し、残渣を
シリカゲルクロマトグラフィーにて精製してアミノ体
(化合物46A)を2.5 g(収率95%)得た。
【0112】上記化合物46A 1.0 g(3.5 mmol)をジメ
チルホルムアミド50 mLに溶解し、1,2-ジブロモエタン
0.3 mL(3.5 mmol)と炭酸カリウム1.1 g(8.0 mmol)
を加え、室温で4日間撹拌した。水を加え、酢酸エチル
にて抽出し、有機層を水及び飽和食塩水にて洗浄、無水
硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去し、残渣を
シリカゲルクロマトグラフィーにて精製して化合物46
を0.2 g(収率 18%)得た。1 H NMR (300 MHz, CDCl3) δ/ppm 1.18 (3H, d) 2.70 (1H, dd) 2.89 (1H, dd)
3.15 (1H, m) 3.62 (2H, t) 3.90 (6H, s) 4.58
(2H, t) 6.55-6.83 (4H, m) 6.90 (1H, d) 7.59 (1
H, s) 7.72 (1H, dd) MS (FAB, matrix: m-nitrobenzylalcohol) m/z 413
【0113】化合物47:2H-1,4-ベンゾオキサジン-3
(4H)-オン1.3 g(8.6 mmol)をジメチルホルムアミド2
mLに溶解し、ブロモアセトニトリル1.2 g(10 mmol)と
水酸化カリウム0.63g(11 mmol)を加え、55℃で2日間
撹拌した。水を加え、酢酸エチルにて抽出し、有機層を
水及び飽和食塩水にて洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥
した。溶媒を減圧留去し、残渣を酢酸エチル/ヘキサン
にて再結晶化してシアノ体(化合物47A)を1.3 g(収率
83%)得た。
【0114】上記化合物47A 0.81 g(4.3 mmol)をテ
トラヒドロフラン20 mLに溶解し、氷冷下で撹拌してい
るところにボラン−テトラヒドロフラン錯塩(1M、テト
ラヒドロフラン溶液)22 mLを滴下し、滴下終了後、水
冷下で4時間撹拌した。飽和炭酸水素ナトリウム水溶液
を加え、酢酸エチルにて抽出し、有機層を飽和食塩水に
て洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留
去し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィーにて精製し
てベンゾオキサジン体(化合物47B)を0.23 g(収率31
%)得た。
【0115】上記化合物47B 0.17 g(1.0 mmol)をテ
トラヒドロフラン2 mLに溶解し、-78℃で撹拌している
ところにリチウムジイソプロピルアミド(2M、ヘキサン
溶液)0.5 mL(1.0 mmol)を滴下し、同温にて45分間撹
拌した。この反応溶液に3,4-ジメトキシベンジルブロミ
ド0.23 g(1.0 mmol)をテトラヒドロフラン2 mLに溶解
した溶液を滴下し、滴下終了後、室温で2日間撹拌し
た。水を加え、酢酸エチルにて抽出し、有機層を飽和食
塩水にて洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を
減圧留去し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィーにて
精製して化合物47を0.10 g(収率 31%)得た。1 H NMR (300 MHz, CDCl3) δ/ppm 2.66 (1H, t) 3.20 (1H, t) 3.29 (2H, m)
3.59 (2H, s) 3.83 (3H, s) 3.88 (3H, s) 4.11 (1
H, t) 6.60-6.95 (7H, m) MS (FAB, matrix: m-nitrobenzylalcohol) m/z 424
【0116】化合物48:2-(3,4-ジメトキシフェニル)
プロピオン酸[J. Org. Chem.,62, 6928 (1997)]0.99
g(4.7 mmol)をアセトニトリル10 mLに溶解し、オキザ
リルクロリド0.63 mL(7.2 mmol)を加え、40℃にて2時
間加熱撹拌した。反応終了後、溶媒を留去し、アセトニ
トリル4 mLに溶解した。この溶液を、上記化合物1A 0.
42 g(3.1 mmol)及びトリエチルアミン0.88 mL(6.3 m
mol)をアセトニトリル10 mLに溶解した溶液に室温にて
滴下し、更に同温で8時間撹拌した。反応終了後、水を
加え、酢酸エチルにて抽出し、有機層を飽和炭酸水素ナ
トリウム水溶液及び飽和食塩水にて洗浄、無水硫酸ナト
リウムで乾燥した。溶媒を減圧留去し、残渣をシリカゲ
ルクロマトグラフィーにて精製してアミド体(化合物48
A)を0.66 g(収率 64%)得た。
【0117】上記化合物48A 0.30 g(0.92 mmol)をテ
トラヒドロフラン5 mLに溶解し、水冷下で撹拌している
ところにボラン−テトラヒドロフラン錯塩(1M、テトラ
ヒドロフラン溶液)4.6 mLを滴下し、滴下終了後、更に
同温で3時間撹拌した。反応溶液に2規定塩酸水溶液10m
Lを徐々に加え、更に10分間撹拌し、2規定水酸化ナトリ
ウム水溶液を加えて反応溶液をアルカリ性にした後、酢
酸エチルにて抽出し、有機層を飽和食塩水にて洗浄、無
水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去し、残渣
をシリカゲルクロマトグラフィーにて精製して化合物4
8を0.21 g(収率 73%)得た。1 H NMR (300 MHz, CDCl3) δ/ppm 1.33 (3H, d) 2.97 (1H, dd) 3.13-3.30 (3
H, m) 3.49 (1H, m) 3.88 (6H, d) 4.08 (2H, m) 6.
60-6.92 (7H, m) MS (FAB, matrix: m-nitrobenzylalcohol) m/z 413
【0118】化合物51:2,3-ビス(3,4-ジメトキシフ
ェニル)プロピオン酸[J. Amer. Chem. Soc.,76,3999
(1954)]0.54 g(1.6 mmol)をアセトニトリル3 mLに溶
解し、オキザリルクロリド 0.24 mL(2.8 mmol)を加
え、40℃にて2時間加熱撹拌した。反応終了後、溶媒を
留去し、アセトニトリル2 mLに溶解した。この溶液を、
上記化合物1A0.16 g(1.2 mmol)とトリエチルアミン0.
33 mL(2.4 mmol)をアセトニトリル5 mLに溶解した溶
液に室温にて滴下していき、更に同温で8時間撹拌し
た。反応終了後、水を加え、酢酸エチルにて抽出し、有
機層を飽和食塩水にて洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥
した。溶媒を減圧留去し、残渣をシリカゲルクロマトグ
ラフィーにて精製してアミド体(化合物51A)を0.44 g
(収率 79%)得た。
【0119】上記化合物51A 0.40 g(0.86 mmol)をテ
トラヒドロフラン5 mLに溶解し、水冷下で撹拌している
ところにボラン−テトラヒドロフラン錯塩(1M、テトラ
ヒドロフラン溶液)4.3 mLを滴下し、滴下終了後、更に
同温で12時間撹拌した。反応溶液に2規定塩酸水溶液7 m
Lを徐々に加え、更に10分間撹拌し、2規定水酸化ナトリ
ウム水溶液を加えて反応溶液をアルカリ性にした後、酢
酸エチルにて抽出し、有機層を飽和食塩水にて洗浄、無
水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去し、残渣
をシリカゲルクロマトグラフィーにて精製して化合物5
1を0.39 g(収率100%)得た。1 H NMR (300 MHz, CDCl3) δ/ppm 2.84 (1H, dt) 2.90 (2H,d) 3.12 (1H, dt)
3.23 (2H, m) 3.67 (1H, m) 3.78 (3H, s) 3.80 (3
H, s) 3.86 (6H, s) 3.95 (2H, m) 6.37 (1H,d) 6.
58 (2H, dd) 6.68 (2H, dd) 6.72-6.83 (5H, m) MS (FAB, matrix: m-nitrobenzylalcohol) m/z 449
【0120】化合物50:2-(3,4-ジメトキシフェニル)
-3-フェニルプロピオン酸を用い、化合物51と同様の
合成法により、表記化合物(化合物50)を得た。1 H NMR (300 MHz, CDCl3) δ/ppm 2.87 (1H, dt) 2.98 (2H, t) 3.16 (1H, dt)
3.29 (2H, m) 3.65 (1H, q) 3.80 (3H, s) 3.86
(3H, s) 3.95 (2H, m) 6.36 (1H, d) 6.61 (2H, dd)
6.70-6.83 (4H, m) 7.11 (2H, d) 7.22 (3H, dd) MS (FAB, matrix: m-nitrobenzylalcohol) m/z 389
【0121】化合物54:3',4'-ジメトキシアセトフェ
ノン 5.41 g(30.0 mmol)をクロロホルム20 mLに溶か
し、加熱還流した。この溶液に、クロロホルム10 mLに
溶かした臭素 4.82 g(30.2 mmol)を滴下し、さらに還
流を続けた。放冷後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を
加えて、クロロホルムで抽出した。有機層を飽和食塩水
で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を留去
した。シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、
臭素体(化合物54A)を5.21 g(収率67%)得た。
【0122】上記化合物54A 5.18 g(20.0 mmol)をジ
メチルアセトアミド20 mLに溶かし、化合物1A 2.70 g
(20.0 mmol)及び炭酸カリウム5.53 g(40.0 mmol)を
加えて、90℃で2時間加熱撹拌した。放冷後、飽和塩化
アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有
機層を水、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで
乾燥した。溶媒を留去した後、生じた結晶をヘキサン/
ジクロロメタン混合溶媒で洗浄し、化合物54を4.58 g
(収率73%)得た。1 H NMR (300 MHz, CDCl3) δ/ppm 3.51 (2H, t) 3.94 (3H, s) 4.00 (3H, s)
4.33 (2H, t) 4.70 (2H, s) 6.48 (1H, dd) 6.65 (1
H, dt) 6.79 (1H, dt) 6.84 (1H, dd) 6.94 (1H, d)
7.58 (1H, d) 7.68 (1H, dd) MS (FAB, matrix: m-nitrobenzylalcohol) m/z 313
【0123】化合物52:上記化合物54 2.65 g(8.4
6 mmol)にメタノール40 mLを加え、0℃に冷却して、水
素化ホウ素ナトリウム0.34 g(8.99 mmol)を加えて、
室温で撹拌した。反応溶液にアセトンを加えて、しばら
く撹拌した後、溶媒を留去した。クロロホルムを加え
て、水、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾
燥した後、溶媒を留去した。得られた結晶を酢酸エチル
/ヘキサンの混合溶媒で洗浄し、化合物52を2.18 g
(収率82%)得た。1 H NMR (300 MHz, CDCl3) δ/ppm 2.45 (1H, bs) 3.25-3.34 (1H, m) 3.38-3.5
5 (3H, m) 3.91 (3H, s) 3.93 (3H, s) 4.14-4.28
(2H, m) 5.00 (1H, dd) 6.68-6.72 (1H, m) 6.80-6.
92 (4H, m) 6.93-7.01 (2H, m) MS (FAB, matrix: m-nitrobenzylalcohol) m/z 315
【0124】化合物53:上記化合物52 0.20 g(0.6
3 mmol)をテトラヒドロフラン5 mLに溶かし、水素化ナ
トリウム50 mg(1.3 mmol)を加えて室温で1時間撹拌し
た。反応溶液にテトラヒドロフラン1 mLに溶かしたヨー
ドメタン0.18 g(1.3 mmol)を加え、撹拌を続けた。飽
和塩化アンモニウム水溶液を加えて、酢酸エチルで抽出
し、有機層を飽和食塩水で洗浄した。無水硫酸ナトリウ
ムで乾燥後、溶媒を留去し、シリカゲルカラムクロマト
グラフィーで精製し、化合物53を0.19 g(収率92%)
得た。1 H NMR (300 MHz, CDCl3) δ/ppm 3.07-3.17 (1H, m) 3.24 (3H, s) 3.36-3.60
(3H, m) 3.90 (6H, s)4.01-4.20 (2H, m) 4.43 (1H,
dd) 6.58-6.72 (2H, m) 6.78-6.93 (5H, m) MS (FAB, matrix: m-nitrobenzylalcohol) m/z 329
【0125】化合物49:上記化合物54 0.52 g(1.7
mmol)をテトラヒドロフラン10 mLに溶かし、0℃に冷
却して、フェニルリチウム(1.8M、シクロヘキサン/エ
ーテル溶液)1.8 mLを滴下し、撹拌を続けた。飽和塩化
アンモニウム水溶液を加えて酢酸エチルで抽出し、有機
層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し
た。溶媒を留去した後、シリカゲルカラムクロマトグラ
フィーで精製し、アルコール体(化合物49A)を0.28 g
(収率43%)得た。
【0126】上記化合物49A 100 mg(0.26 mmol)をジ
クロロメタン5 mLに溶かし、トリエチルシリルハイドラ
イド0.12 mL(0.75 mmol)を加えて撹拌した。-78℃に
冷却して、ボロントリフロリド0.16 mL(1.3 mmol)を
滴下し、撹拌を続けながら、室温まで自然昇温した。飽
和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えてジクロロメタンで
抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリ
ウムで乾燥した。溶媒を留去した後、シリカゲルカラム
クロマトグラフィーで精製し、化合物49を20 mg(収
率21%)得た。1 H NMR (300 MHz, CDCl3) δ/ppm 2.95-3.01 (2H, m) 3.83 (3H, s) 3.89 (3H,
s) 3.89-4.00 (4H, m)4.39 (1H, t) 6.60-6.72 (2H,
m) 6.76-6.95 (5H, m) 7.20-7.40 (5H, m) MS (FAB, matrix: m-nitrobenzylalcohol) m/z 375
【0127】化合物55:4-ベンジロキシ-3-メトキシ
フェニル酢酸 5.0 g(18 mmol)をテトラヒドロフラン1
00 mLに溶かし、オキザリルクロリド4.0 mL(46 mmol)
を加えて室温で1時間撹拌した。反応溶液を濃縮し、こ
こに少量のテトラヒドロフランを加えて、化合物1A 2.0
g(15 mmol)をピリジン20 mLに溶かした溶液に加え、
室温で撹拌した。反応溶液に水を加え、酢酸エチルで抽
出し、有機層を10%クエン酸水溶液、飽和食塩水で洗浄
後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を留去した
後、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、ア
ミド体(化合物55A)を3.8 g(収率68%)得た。
【0128】上記化合物55Aより、化合物6と同様の合
成法でアミン体(化合物55B)を得た。上記化合物55Bよ
り、化合物13Aと同様の合成法で表記化合物(化合物5
5)を得た。1 H NMR (300 MHz, CDCl3) δ/ppm 2.80 (2H, t) 3.25 (2H, t) 3.49 (2H, t)
3.86 (3H, s) 4.17 (2H, t) 6.58-6.90 (7H, m) MS (FAB, matrix: m-nitrobenzylalcohol) m/z 285
【0129】化合物56:上記化合物55 90 mg(0.32
mmol)をジメチルホルムアミド2 mLに溶かし、エチルp
-トルエンスルホネート200 mg(1 mmol)と炭酸カリウ
ム200 mg(1.45 mmol)及びヨウ化ナトリウム10 mg(0.
07 mmol)を加えて、110℃で5時間加熱撹拌した。放冷
後、反応溶液に水を加えて酢酸エチルで抽出し、有機層
を飽和炭酸水素ナトリウム溶液、飽和食塩水で洗浄後、
無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を留去した後、シ
リカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、化合物5
6を75mg(収率76%)得た。1 H NMR (300 MHz, CDCl3) δ/ppm 1.48 (3H, t) 2.82 (2H, t) 3.27 (2H, t)
3.50 (2H, t) 3.89 (3H, s) 4.10 (2H, q) 4.18 (2
H, t) 6.57-6.90 (7H, m) MS (FAB, matrix: m-nitrobenzylalcohol) m/z 313
【0130】化合物57:上記化合物55及び1-ヨウ化
プロピルを用い、化合物56と同様の合成法により、表
記化合物(化合物57)を得た。1 H NMR (300 MHz, CDCl3) δ/ppm 1.05 (3H, t) 1.80-1.95 (2H, m) 2.81 (2H,
t) 3.25 (2H, t) 3.48 (2H, t) 3.88 (3H, s) 3.9
5 (2H, t) 4.18 (2H, t) 6.58-6.90 (7H, m) MS (FAB, matrix: m-nitrobenzylalcohol) m/z 327
【0131】化合物58:上記化合物(化合物55)及
びシクロペンチルブロミドを用い、化合物56と同様の
合成法により、表記化合物(化合物58)を得た。1 H NMR (300 MHz, CDCl3) δ/ppm 1.52-1.72 (2H, m) 1.72-1.98 (6H, m) 2.80
(2H, t) 3.24 (2H, t)3.49 (2H, t) 3.83 (3H, s)
4.14 (2H, t) 4.68-4.79 (1H, m) 6.54-6.89(7H, m) MS (FAB, matrix: m-nitrobenzylalcohol) m/z 353
【0132】化合物71:ジメチルホルムアミド 250 m
Lに3-ヒドロキシ-4-メトキシベンズアルデヒド 25g(16
0 mmol)、ベンジルブロミド 35 g(210 mmol)を加
え、60〜70℃で2時間撹拌した。反応液に水を加え、ト
ルエンで抽出した。有機層を1規定水酸化ナトリウム溶
液及び水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、
溶媒を留去して、エーテル体(化合物71A)を40 g(収
率100%)得た。
【0133】上記化合物71A 40 g(160 mmol)、よくす
りつぶした馬尿酸35 g(200 mmol)、酢酸ナトリウム14
g(170 mmol)及び無水酢酸52 g(510 mmol)を混合
し、100〜110℃で1時間加熱した。反応物は赤褐色ペー
スト状から黄色の固体に変化した。この反応物を室温に
冷却した後、エタノールを200 mL加え、不溶物を瀘集し
た。得られた固形物に4規定水酸化ナトリウム160 mL(6
40 mmol)及びエタノール100 mLを加え、3時間還流煮沸
した。反応液を氷冷しながら、30%過酸化水素水19g(17
0 mmol)を水19 gで希釈した溶液を滴下し、そのまま室
温で17時間撹拌した。反応液に濃塩酸100 mLを加えて酸
性にし、生じた沈殿を瀘集した。得られた固形物をアセ
トンで洗浄してカルボン酸(化合物71B)を20 g(収率4
6%)得た。
【0134】上記化合物71Bを用い、化合物55Aと同様の
合成法によりアミド体(化合物71C)を得た。上記化合
物71Cを用い、化合物6と同様の合成法により表記化合
物(化合物71)を得た。1 H NMR (300 MHz, CDCl3) δ/ppm 2.77 (2H, t) 3.14 (2H, t) 3.40 (2H, t)
3.88 (3H, s) 4.10 (2H, t) 5.16 (2H, s) 6.59-6.9
0 (7H, m) 7.20-7.50 (5H, m) MS (FAB, matrix: m-nitrobenzylalcohol) m/z 375
【0135】化合物59:上記化合物71より、化合物
13Aと同様の合成法で表記化合物(化合物59)を得
た。1 H NMR (300 MHz, CDCl3) δ/ppm 2.84 (2H, t) 3.22 (2H, t) 3.40 (2H, t)
3.77 (3H, s) 4.08 (2H, t) 5.75 (1H, bs) 6.50-6.
82 (7H, m) MS (FAB, matrix: m-nitrobenzylalcohol) m/z 285
【0136】化合物60〜70、化合物72−78:上
記化合物59及び対応するハロゲン化物より、化合物5
6と同様の合成法で表記化合物(化合物60〜70、化
合物72〜78)を得た。
【0137】化合物60:1 H NMR (300 MHz, CDCl3) δ/ppm 1.40 (3H, t) 2.79 (2H, t) 3.42 (2H, t)
3.49 (2H, t) 3.83 (3H, s) 4.08 (2H, q) 4.15 (2
H, t) 5.75 (1H, bs) 6.51-6.92 (7H, m) MS (FAB, matrix: m-nitrobenzylalcohol) m/z 313
【0138】化合物61:1 H NMR (300 MHz, CDCl3) δ/ppm 1.05 (3H, t) 1.78-1.90 (2H, m) 2.80 (2H,
t) 3.22 (2H, t) 3.48 (2H, t) 3.88 (3H, s) 3.9
3 (2H, t) 4.14 (2H, t) 6.58-6.90 (7H, m) MS (FAB, matrix: m-nitrobenzylalcohol) m/z 327
【0139】化合物62:1 H NMR (300 MHz, CDCl3) δ/ppm 1.33 (6H, d) 2.78 (2H, t) 3.24 (2H, t)
3.48 (2H, t) 3.86 (3H, s) 4.16 (2H, t) 4.40-4.6
0 (2H, m) 6.55-6.91 (7H, m) MS (FAB, matrix: m-nitrobenzylalcohol) m/z 327
【0140】化合物63:1 H NMR (300 MHz, CDCl3) δ/ppm 1.00 (3H, t) 1.40-1.57 (2H, m) 1.75-1.89
(2H, m) 2.80 (2H, t)3.22 (2H, t) 3.49 (2H, t)
3.86 (3H, s) 3.99 (2H, t) 4.18 (2H, t)6.59-6.90
(7H, m) MS (FAB, matrix: m-nitrobenzylalcohol) m/z 341
【0141】化合物64:1 H NMR (300 MHz, CDCl3) δ/ppm 1.03 (6H, d) 2.07-2.22 (1H, m) 2.79 (2H,
t) 3.25 (2H, t) 3.49 (2H, t) 3.72 (2H, d) 3.8
7 (3H, s) 4.15 (2H, t) 6.59-6.90 (7H, m) MS (FAB, matrix: m-nitrobenzylalcohol) m/z 341
【0142】化合物65:1 H NMR (300 MHz, CDCl3) δ/ppm 1.47-1.67 (2H, m) 1.73-1.95 (6H, m) 2.81
(2H, t, J = 7.2Hz) 3.24 (2H, t, J = 4.4Hz) 3.48
(2H, t, J = 7.2Hz) 3.83 (3H, s) 4.15 (2H,t, J =
4.4Hz) 4.68-4.81 (1H, m) 6.55-6.90 (7H, m) MS (FAB, matrix: m-nitrobenzylalcohol) m/z 353
【0143】化合物66:1 H NMR (300 MHz, CDCl3) δ/ppm 2.82 (2H, t) 3.15-3.39 (6H, m) 3.50 (2H,
t) 3.82 (3H, s) 4.18 (2H, t) 5.08-5.20 (1H, m)
6.56-6.90 (7H, m) 7.11-7.29 (4H, m) MS (FAB, matrix: m-nitrobenzylalcohol) m/z 401
【0144】化合物67:1 H NMR (300 MHz, CDCl3) δ/ppm 1.20-1.43 (4H, m) 1.43-1.68 (2H, m) 1.70
-1.90 (2H, m) 1.90-2.09 (2H, m) 2.80 (2H, t) 3.
28 (2H, t) 3.48 (2H, t) 3.83 (3H, s) 4.05-4.25
(3H, m) 6.55-6.92 (7H, m) MS (FAB, matrix: m-nitrobenzylalcohol) m/z 367
【0145】化合物68:1 H NMR (300 MHz, CDCl3) δ/ppm 1.28-1.43 (2H, m) 1.47-1.72 (4H, m) 1.72
-1.90 (2H, m) 2.32-2.50 (1H, m) 2.80 (2H, t) 3.
25 (2H, t) 3.46 (2H, t) 3.75-3.90 (5H, m)4.11 (2
H, t) 6.55-6.90 (7H, m) MS (FAB, matrix: m-nitrobenzylalcohol) m/z 367
【0146】化合物69:1 H NMR (300 MHz, CDCl3) δ/ppm 0.96 (6H, t) 1.59-1.78 (4H, m) 2.80 (2H,
t) 3.23 (2H, t) 3.48 (2H, t) 3.87 (3H, s) 4.0
0-4.11 (1H, m) 4.15 (2H, t) 6.58-6.91 (7H,m) MS (FAB, matrix: m-nitrobenzylalcohol) m/z 355
【0147】化合物70:1 H NMR (300 MHz, CDCl3) δ/ppm 2.80 (2H, t) 3.25 (2H, t) 3.47 (2H, t)
3.70 (3H, s) 4.10 (2H, t) 6.50-7.06 (9H, m) 7.5
4-7.68 (1H, m) 8.07-8.12 (1H, m) MS (FAB, matrix: m-nitrobenzylalcohol) m/z 362
【0148】化合物72:1 H NMR (300 MHz, CDCl3) δ/ppm 2.78 (2H, t) 3.20 (2H, t) 3.39 (2H, t)
3.90 (3H, s) 4.10 (2H, t) 5.30 (2H, s) 6.55-6.6
8 (2H, m) 7.70-7.91 (5H, m) 7.13-7.29 (1H,m) 7.
51-7.60 (1H, m) 7.64-7.75 (1H, m) 8.50-8.60 (1H,
m) MS (FAB, matrix: m-nitrobenzylalcohol) m/z 377
【0149】化合物73:1 H NMR (300 MHz, CDCl3) δ/ppm 2.80 (2H, t) 3.15 (2H, t) 3.23 (2H, t)
3.46 (2H, t) 3.89 (3H, s) 4.18 (2H, t) 4.19 (2
H, t) 6.59-6.90 (7H, m) 7.19-7.39 (5H, m) MS (FAB, matrix: m-nitrobenzylalcohol) m/z 389
【0150】化合物74:1 H NMR (300 MHz, CDCl3) δ/ppm 2.80 (2H, t) 3.12 (2H, t) 3.24 (2H, t)
3.47 (2H, t) 3.84 (3H, s) 3.87 (3H, s) 3.90 (3
H, s) 4.08-4.20 (4H, m) 6.60-6.90 (10H, m) MS (FAB, matrix: m-nitrobenzylalcohol) m/z 449
【0151】化合物75:1 H NMR (300 MHz, CDCl3) δ/ppm 2.79 (2H, t) 3.23 (2H, t) 3.48 (2H, t)
3.89 (3H, s) 3.92 (2H, t) 4.11 (2H, t) 4.17 (2
H, t) 6.58-6.90 (7H, m) MS (FAB, matrix: m-nitrobenzylalcohol) m/z 329
【0152】化合物76:1 H NMR (300 MHz, CDCl3) δ/ppm 2.80 (2H, t) 3.24 (2H, t) 3.46 (3H, s)
3.48 (2H, t) 3.79 (2H, t) 3.88 (3H, s) 4.24 (2
H, t) 6.58-6.89 (7H, m) MS (FAB, matrix: m-nitrobenzylalcohol) m/z 343
【0153】化合物77:1 H NMR (300 MHz, CDCl3) δ/ppm 2.80 (2H, t) 3.21 (2H, t) 3.48 (3H, s)
3.89 (3H, s) 3.90 (2H, t) 4.18 (2H, t) 4.20 (2
H, t) 4.64 (2H, s) 6.59-6.89 (7H, m) 7.25-7.40
(5H, m) MS (FAB, matrix: m-nitrobenzylalcohol) m/z 419
【0154】化合物78:1 H NMR (300 MHz, CDCl3) δ/ppm 1.41-1.60 (2H, m) 1.60-1.78 (2H, m) 1.79
-1.94 (2H, m) 2.62 (2H, t) 2.77 (2H, t) 3.20 (2
H, t) 3.47 (2H, t) 3.84 (3H, s) 3.96 (2H,t) 4.
11 (2H, t) 6.54-6.90 (7H, m) 7.10-7.30 (5H, m) MS (FAB, matrix: m-nitrobenzylalcohol) m/z 431
【0155】化合物79:上記化合物59 50 mg(0.18
mmol)をジメチルホルムアミド2 mLに溶かし、p-トル
エンスルホニルクロリド100 mg(0.52 mmol)及び炭酸
カリウム100 mg(0.72 mmol)を加え、室温で撹拌し
た。反応溶液に水を加えて酢酸エチルで抽出し、有機層
を飽和炭酸水素ナトリウム溶液、飽和食塩水で洗浄後、
無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を留去した後、シ
リカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、化合物7
9を22 mg(収率28%)得た。1 H NMR (300 MHz, CDCl3) δ/ppm 2.45 (3H, s) 2.80 (2H, t) 3.23 (2H, t)
3.42 (2H, t) 3.55 (3H, s) 4.18 (2H, t) 6.59-6.6
9 (2H, m) 6.73-6.89 (3H, m) 6.99-7.04 (2H,m) 7.
24-7.34 (2H, m) 7.70-7.78 (2H, m) MS (FAB, matrix: m-nitrobenzylalcohol) m/z 439
【0156】化合物80:上記化合物59及びメタンス
ルホニルクロリドを用い、化合物79と同様の合成法
で、表記化合物(化合物80)を得た。1 H NMR (300 MHz, CDCl3) δ/ppm 2.85 (2H, t) 3.20 (3H, s) 3.29 (2H, t)
3.50 (2H, t) 3.90 (3H, s) 4.18 (2H, t) 6.56-6.7
3 (2H, m) 6.73-6.92 (2H, m) 6.92-6.99 (1H,m) 7.
10-7.25 (2H, m) MS (FAB, matrix: m-nitrobenzylalcohol) m/z 363
【0157】化合物81:1,2,3,4-テトラハイドロキノ
リンを用い、化合物6と同様の合成法で、表記化合物
(化合物81)を得た。1 H NMR (300 MHz, CDCl3) δ/ppm 2.83 (2H, t) 2.93 (2H, t) 3.43-3.58 (4H,
m) 3.87 (6H, s) 6.55-6.84 (5H, m) 6.94-7.07 (2
H, m) MS (FAB, matrix: m-nitrobenzylalcohol) m/z 315
【0158】化合物82:2H-1,4-ベンゾチアジン-3(4
H)-オンを用い、化合物1と同様の合成法で、表記化合
物(化合物82)を得た。1 H NMR (300 MHz, CDCl3) δ/ppm 1.85-1.98 (2H, m) 2.72 (2H, t) 2.82 (2H,
t) 3.16 (2H, t) 3.46 (2H, t) 3.88 (6H, s) 6.5
2-7.10 (7H, m) MS (FAB, matrix: m-nitrobenzylalcohol) m/z 297
【0159】化合物83:o-フェニレンジアミン1.5 g
(14 mmol)をジメチルホルムアミド10mLに溶かし、3,4
-ジメトキシフェニル酢酸2.5 g(13 mmol)と1-ヒドロ
キシベンゾトリアゾール2.0 g(15 mmol)を加え、0℃
で撹拌した。ここにジシクロヘキシルカルボジイミド1.
8 g(8.8 mmol)を加え、0℃で1時間、室温で一夜撹拌
した。反応液をろ過し、ろ液に酢酸エチルを加え、飽和
炭酸水素ナトリウム水溶液及び飽和食塩水で洗浄した。
有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を留去し、
シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、モノア
ミド体(化合物83A)を3.0g(収率45%)得た。上記化合
物83Aから、化合物11Bと同様の合成法によりアミン体
(化合物83B)を得た。
【0160】上記化合物83B 1.3 g(4.8 mmol)を酢酸
エチル4 mLに溶かし、二炭酸ジt-ブチル2.0mL(8.7 mmo
l)とN-メチルモルホリン2.0 mL(18 mmol)を加え、室
温で撹拌した。反応液に酢酸エチルを加え、飽和炭酸水
素ナトリウム水溶液及び飽和食塩水で洗浄した。有機層
を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を留去し、シリカ
ゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、保護体(化合
物83C)を1.2 g(収率68%)得た。
【0161】上記化合物83C 1.1 g(3.0 mmol)をジメ
チルホルムアミド5 mLに溶かし、ブロモ酢酸メチル1.0
mL(11 mmol)と炭酸水素ナトリウム1.5 g(18 mmol)
を加え、60〜70℃に加熱して5時間撹拌した。反応液に
酢酸エチルを加え、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液及び
飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで
乾燥後、溶媒を留去し、シリカゲルカラムクロマトグラ
フィーで精製し、3級アニリン体(化合物83D)を0.90 g
(収率69%)得た。
【0162】上記化合物83D 800 mg(1.8 mmol)をジ
オキサン5 mLに溶かし、2規定塩酸(ジオキサン溶液)
5.0 mL(10 mmol)を加え、室温で1日撹拌した。生じた
結晶をろ別し、酢酸エチルで溶かし、飽和炭酸水素ナト
リウム水溶液及び飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水
硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を留去し、再結晶(酢酸
エチル/ヘキサン)で精製し、3,4-ジヒドロ1H-キノキ
サリン-2-オン誘導体(化合物83E)を400 mg(収率71
%)得た。上記化合物83Eを用い、化合物6と同様の合成
法で、表記化合物(化合物83)を得た。1 H NMR (300 MHz, CDCl3) δ/ppm 2.82 (2H, t) 3.18-3.57 (6H, m) 3.87 (6H,
s) 6.38-6.80 (7H, m) MS (FAB, matrix: m-nitrobenzylalcohol) m/z 298
【0163】化合物84:上記化合物83 100 mg(0.3
3 mmol)をジオキサン3 mLに溶かし、メチルp-トルエン
スルホネート150 mg(0.80 mmol)及びトリエチルアミ
ン1 mLを加え、80℃に加熱して30分間撹拌した。酢酸エ
チルを加え、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液及び飽和食
塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥
後、溶媒を留去し、シリカゲルカラムクロマトグラフィ
ーで精製し、化合物84を90 mg(収率86%)得た。1 H NMR (300 MHz, CDCl3) δ/ppm 2.83 (2H, t) 2.83 (3H, s) 3.18 (2H, t)
3.37 (2H, t) 3.47 (2H, t) 3.87 (6H, s) 6.50-6.8
2 (7H, m) MS (FAB, matrix: m-nitrobenzylalcohol) m/z 312
【0164】化合物85:アニリン108 g(1.2 mol)と
アクリル酸メチル108 g(1.3 mol)に酢酸3 mLを加え、
15時間、加熱還流した。反応溶液を減圧下で蒸留し、2
級アニリン体(化合物85A)を105 g(収率51%)得た。
上記化合物85A 60 g(0.33 mol)をピリジン600 mLに溶
かし、p-トルエンスルホニルクロリド69.6 g(0.36 mo
l)を加えて室温で10分間撹拌した後、15分間加熱還流
した。ピリジンを減圧留去した後、酢酸エチルを加え、
水で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥
後、溶媒を留去し、トシル体(化合物85B)を粗生成物
として105 g(収率94%)得た。
【0165】上記化合物85B 60 g(0.18 mol)をメタノ
ール500 mLに溶かし、10%水酸化カリウム水溶液150 mL
を加えて室温で4時間撹拌した。10%塩酸を用いて系を酸
性にし、酢酸エチルを加えて抽出した。有機層を無水硫
酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を留去し、再結晶(トル
エン)を行って、カルボン酸(化合物85C)を45 g(収
率80%)得た。
【0166】上記化合物85C 26 g(82 mmol)をトルエ
ンに溶かし、五塩化リンと四塩化スズを加えて室温で撹
拌した。反応系に酢酸エチルを加えて、飽和炭酸水素ナ
トリウム水溶液及び飽和食塩水で洗浄した。有機層を無
水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を留去し、シリカゲ
ルカラムクロマトグラフィーで精製して、環化体(化合
物85D)を17 g(収率69%)得た。
【0167】上記化合物85D 14.5 g(48.2 mmol)を酢
酸10 mLに溶かし、濃塩酸10 mLを加えて加熱還流した。
放冷後、0℃に冷却して炭酸水素ナトリウムで中和し、
反応系に酢酸エチルを加えて、飽和炭酸水素ナトリウム
水溶液及び飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸ナ
トリウムで乾燥後、溶媒を留去し、シリカゲルカラムク
ロマトグラフィーで精製して、脱保護体(化合物85E)
を6.2 g(収率88%)得た。上記化合物85Eから、化合物6
Bと同様の方法によりアミド体(化合物85F)を得た。
【0168】上記化合物85F 740 mg(2.28 mmol)をト
ルエン20 mLに溶かし、エチレングリコール30 mLとp-ト
ルエンスルホン酸100 mgを加えて、生じる水をディーン
スターク管で除きながら5時間加熱還流した。放冷後、
酢酸エチルを加えて、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液及
び飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウム
で乾燥後、溶媒を留去し、シリカゲルカラムクロマトグ
ラフィーで精製して、ケタール体(化合物85G)を620 m
g(収率74%)得た。
【0169】ボラン−テトラヒドロフラン錯塩(1M、テ
トラヒドロフラン溶液)0.5 mLにテトラヒドロフラン1
mLを加え、そこに、上記化合物85G 100 mg(0.27 mmo
l)のテトラヒドロフラン溶液を滴下した。0℃で1時間
撹拌した後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えて撹
拌を続けた。さらに、6規定塩酸1 mLを加えて室温で1時
間撹拌した後に、反応溶液を飽和炭酸水素ナトリウム水
溶液で中和した。酢酸エチルを加えて、飽和炭酸水素ナ
トリウム水溶液及び飽和食塩水で洗浄した。有機層を無
水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を留去し、シリカゲル
カラムクロマトグラフィーで精製して、化合物85を14
mg(収率16%)得た。1 H NMR (300 MHz, CDCl3) δ/ppm 2.59 (2H, t) 2.85 (2H, t) 3.41 (2H, t)
3.59 (2H, t) 3.87 (6H, s) 6.64-6.82 (6H, m) 7.3
0-7.40 (1H, m) MS (FAB, matrix: m-nitrobenzylalcohol) m/z 312
【0170】化合物86:3-アミノ-2-ナフトールを用
い、化合物11と同様の合成法で、表記化合物(化合物
86)を得た。1 H NMR (300 MHz, CDCl3) δ/ppm 2.97 (2H, t) 3.30 (2H, t) 3.67 (2H, t)
3.89 (3H, s) 3.90 (3H, s) 4.22 (2H, t) 6.77-6.8
9 (3H, m) 6.94 (1H, bs) 7.19 (1H, bs) 7.20-7.31
(3H, m) 7.58-7.63 (4H, m) MS (FAB, matrix: m-nitrobenzylalcohol) m/z 349
【0171】化合物87:1-アミノ-2-ナフトールを用
い、化合物11と同様の合成法で、表記化合物(化合物
87)を得た。1 H NMR (300 MHz, CDCl3) δ/ppm 3.10-3.18 (2H, m) 3.25-3.36 (4H, m) 3.90
(3H, s) 3.90 (3H, s)4.30 (2H, t) 6.82-6.89 (3H,
m) 7.09 (1H, d) 7.28-7.49 (3H, m) 7.73-7.86 (2
H, m) MS (FAB, matrix: m-nitrobenzylalcohol) m/z 349
【0172】化合物88:フェノキサジンを用い、化合
物6と同様の合成法で、表記化合物(化合物88)を得
た。1 H NMR (300 MHz, CDCl3) δ/ppm 2.92 (2H, t) 3.70-3.80 (2H, m) 3.90 (3H,
s) 3.91 (3H, s) 6.54-6.60 (2H, m) 6.65-6.71 (4
H, m) 6.80-6.89 (5H, m) MS (FAB, matrix: m-nitrobenzylalcohol) m/z 347
【0173】試験例1:PDE 4酵素阻害試験 アッセイに使用するPDE 4は、DiSantoの方法[Biochem.
Biophis. Res. Com.,197, 1126 (1993)]を一部改変
し、U937細胞からDEAE-Sepharose CL-6B陰イオン交換カ
ラムで部分精製したものを用いた。PDE4の画分は、(1)c
AMPに選択的に水解であり、(2)cGMPの添加で影響を受け
ず、(3)PDE 4選択的阻害剤であるロリプラム(Rolipra
m)により強く阻害されることで選択した。PDE酵素阻害
活性は、[3H]cAMPを基質として、アマシャムファルマ
シアバイオテク社のSPAキットを用いて測定した。化合
物は3点の濃度で測定し、化合物を添加しないコントロ
ールとの比較から50%阻害濃度IC50を算出した。結果は
表9に示す。ベンゾオキサジン環の4位に3,4-ジアルコ
キシフェネチル基を有する本発明の化合物は、4位に無
置換のフェネチル基を有する比較化合物(C-1)に対
し、効果的にPDE 4を阻害していることが明らかであ
る。
【0174】
【表9】
【0175】試験例2:抗原誘発気道狭窄反応に対する
作用 モルモット抗原誘発気道狭窄反応は、Sudaらの方法[In
t. Arch. Allergy. Immunol., 97, 187 (1992)]を一部
改変して行った。簡単に記すと、モルモットの足部静脈
から500μLの抗ベンジルペンシロイルウシγグロブリン
(Anti-BPO-BGG)モルモット血清で受身感作し、2日後
に200μg/kgのBPO抗原のウシ血清アルブミンコンジュゲ
ート(BPO-BSA)を静脈内投与することで出現するアナ
フィラキシー性気道狭窄を、コンツエントアンドレスラ
ーの変法を用いてその最大収縮を測定した。測定終了時
に気道カニューレを完全に閉塞させ、この収縮を100%の
収縮とした収縮を百分率で示した。薬物は、抗原投与の
10分前に静脈内投与し、Vehicle群と比較した抑制率を
求めた。化合物60は、40 mg/kgで51%の抑制を示し
た。
【0176】
【発明の効果】本発明の化合物は、第四群ホスホジエス
テラーゼ阻害作用を有しており、抗喘息薬薬及び気管支
収縮抑制剤などの医薬の有効成分として有用である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61K 31/5415 A61K 31/5415 A61P 1/00 A61P 1/00 1/16 1/16 3/10 3/10 5/50 5/50 7/00 7/00 9/00 9/00 9/04 9/04 11/00 11/00 11/04 11/04 11/06 11/06 13/12 13/12 17/02 17/02 17/06 17/06 19/02 19/02 25/00 25/00 25/14 25/14 25/16 25/16 25/24 25/24 25/28 25/28 29/00 101 29/00 101 31/18 31/18 37/00 37/00 37/08 37/08 43/00 107 43/00 107 C07D 215/22 C07D 215/22 241/06 241/06 265/36 265/36 265/38 265/38 279/16 279/16 413/12 413/12 (72)発明者 景山 茂樹 埼玉県朝霞市泉水3丁目11番46号 富士写 真フイルム株式会社朝霞研究所内 (72)発明者 竹下 由美子 埼玉県朝霞市泉水3丁目11番46号 富士写 真フイルム株式会社朝霞研究所内 (72)発明者 西川 尚之 神奈川県南足柄市中沼210番地 富士写真 フイルム株式会社足柄研究所内 (72)発明者 永井 博弌 岐阜県岐阜市長良竜東町3−55 Fターム(参考) 4C031 AA03 EA18 4C036 AA02 AA12 AA17 AA20 4C056 AA02 AB01 AC03 AD03 AE01 AF05 EA01 EB01 EC08 ED01 4C063 AA01 BB08 CC54 DD12 EE01 4C086 AA01 AA02 AA03 BC28 BC52 BC74 BC88 GA08 GA09 MA01 NA14 ZA59 ZB21 ZC20

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(I): 【化1】 〔式中、R1及びR2はそれぞれ独立に水素原子、置換基を
    有していてもよいC1-6アルキル基、カルボキシル基、シ
    アノ基、又は下記式(II): 【化2】 [式中、Aは-ORa又は-N(Rb)(Rc)(式中、Raは置換基を有
    していてもよいC1-6アルキル基、置換基を有していても
    よいアリール基、又は置換基を有していてもよいヘテロ
    環基を示し;Rb及びRcはそれぞれ独立に水素原子、置換
    基を有していてもよいC1-6アルキル基、置換基を有して
    いてもよいアリール基、又は置換基を有していてもよい
    ヘテロ環基を示すが、Rb及びRcは互いに連結してそれら
    が結合する窒素原子とともに環を形成してもよい)で表
    される基を示し、nは0又は1の整数を示す]で表される基
    を示すが、R1及びR2は互いに連結して環を形成してもよ
    く、該環は置換基を有していてもよく;R3、R4、及びR5
    はそれぞれ独立にハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、
    -SO2Rd(式中、Rdは置換基を有していてもよいC1-6アル
    キル基、置換基を有していてもよいアリール基、又は置
    換基を有していてもよいヘテロ環基を示す)で表される
    基、又は下記式(III): 【化3】 [式中、Bは単結合、酸素原子、又は-N(Re)-(式中、Re
    は水素原子、置換基を有していてもよいC1-6アルキル
    基、置換基を有していてもよいアリール基、又は置換基
    を有していてもよいヘテロ環基を示す)で表される基を
    示し;R10は水素原子、置換基を有していてもよいC1-6
    アルキル基、置換基を有していてもよいアリール基、又
    は置換基を有していてもよいヘテロ環基を示すが、Bが-
    N(Re)-を表わすときにはRe及びR10は互いに連結してRe
    が結合する窒素原子とともに環を形成してもよく;mは0
    又は1の整数を示し;Eは-CO-又は-SO2-を示し;R11は水
    素原子、置換基を有していてもよいC1-6アルキル基、置
    換基を有していてもよいアリール基、又は置換基を有し
    ていてもよいヘテロ環基を示す]で表される基を示す
    が、R3及びR4、又はR4及びR5は互いに連結して環を形成
    してもよく、該環は置換基を有していてもよく;R6はシ
    アノ基又は下記式(IV): 【化4】 [式中、Gは単結合、酸素原子、又は-N(Rf)-(式中、Rf
    は水素原子、置換基を有していてもよいC1-6アルキル
    基、置換基を有していてもよいアリール基、又は置換基
    を有していてもよいヘテロ環基を示す)で表される基を
    示し、R12は水素原子、置換基を有していてもよいC1-6
    アルキル基、置換基を有していてもよいアリール基、又
    は置換基を有していてもよいヘテロ環基を示すが、Gが-
    N(Rf)-を表わすときには、Rf及びR12は互いに連結してR
    fが結合する窒素原子とともに環を形成してもよく;pは
    0又は1の整数を示す]で表される基を示し;R7aは水素原
    子を示すか、又はR7aはR7bと共に酸素原子を示し、R7a
    が水素原子を示す場合には、R7bはシアノ基又は下記式
    (V): 【化5】 [式中、Yは単結合、酸素原子、又は-N(Rg)-(式中、Rg
    は水素原子、置換基を有していてもよいC1-6アルキル
    基、置換基を有していてもよいアリール基、又は置換基
    を有していてもよいヘテロ環基を示す)で表される基を
    示し、R13は水素原子、置換基を有していてもよいC1-6
    アルキル基、置換基を有していてもよいアリール基、又
    は置換基を有していてもよいヘテロ環基を示すが、Yが-
    N(Rg)-を表わすときには、Rg及びR13は互いに連結してR
    gが結合する窒素原子とともに環を形成してもよく;qは
    0又は1の整数を示す]で表される基を示し、R6及びR7b
    互いに連結して環を形成してもよく、該環は置換基を有
    していてもよく;R8は水素原子、置換基を有していても
    よいC1-6アルキル基、置換基を有していてもよいアリー
    ル基、置換基を有していてもよいヘテロ環基、置換基を
    有していてもよいC1-6アルキルスルホニル基、又は置換
    基を有していてもよいアリールスルホニル基を示し;R9
    は水素原子、置換基を有していてもよいC1-10アルキル
    基、置換基を有していてもよいアリール基、置換基を有
    していてもよいヘテロ環基、置換基を有していてもよい
    C1-6アルキルスルホニル基、又は置換基を有していても
    よいアリールスルホニル基を示し;Xは酸素原子、硫黄
    原子、-CH2-、-N(Rh)-(式中、Rhは水素原子又は置換基
    を有していてもよいC1-6アルキル基を表わす)で表され
    る基、又は-CO-を表わす〕で表わされる化合物又はその
    塩。
  2. 【請求項2】 Xが酸素原子である請求項1に記載の化
    合物又はその塩。
  3. 【請求項3】 R2が水素原子であり;R5がハロゲン原
    子、ニトロ基、シアノ基、−SO2Rd(式中、Rdは前記と
    同義である)で表される基、又は上記式(III)[式中、m
    が0であり、Bが酸素原子又は-N(Re)-(式中、Reは前記
    と同義である)で表される基である場合には、R10が水
    素原子、置換基を有していてもよいC1-6アルキル基、置
    換基を有していてもよいアリール基、又は置換基を有し
    ていてもよいヘテロ環基であり、mが0であり、Bが単結
    合を表わす場合には、R10は水素原子、置換基を有して
    いてもよいC1-6アルキル基、又は置換基を有していても
    よいアリール基であり、mが1であり、Bが単結合又は酸
    素原子である場合には、R10が水素原子、置換基を有し
    ていてもよいC1-6アルキル基、置換基を有していてもよ
    いアリール基、又は置換基を有していてもよいヘテロ環
    基であり、mが1であり、Bが-N(Re)-(式中、Reは水素
    原子又は置換基を有していてもよいC1-6アルキル基を示
    す)で表される基である場合には、R10が水素原子又は
    置換基を有していてもよいC1-6アルキル基であり、ただ
    しmにかかわらずBが-N(Re)-(式中、Reは前記と同義で
    ある)である場合にはRe及びR10が互いに連結して環を
    形成してもよく;Eが-CO-又は-SO2-であり;R11が水素
    原子、置換基を有していてもよいC1-6アルキル基、置換
    基を有していてもよいアリール基、又は置換基を有して
    いてもよいヘテロ環基である]で表わされる基である請
    求項2に記載の化合物又はその塩。
  4. 【請求項4】 R6が水素原子であり、R8が置換基を有し
    ていてもよいC1-3アルキル基であり、R9が置換基を有し
    ていてもよいC1-10アルキル基である請求項3に記載の
    化合物又はその塩。
  5. 【請求項5】 請求項1ないし4のいずれか1項に記載
    の化合物又は生理学的に許容されるその塩を含む医薬。
  6. 【請求項6】 第四群ホスホジエステラーゼの関与する
    疾患の予防及び/又は治療のための請求項5に記載の医
    薬。
  7. 【請求項7】 請求項1ないし4のいずれか1項に記載
    の化合物又は生理学的に許容されるその塩を含む第四群
    ホスホジエステラーゼ阻害剤。
JP11143904A 1999-05-24 1999-05-24 2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾオキサジン化合物 Pending JP2000327663A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11143904A JP2000327663A (ja) 1999-05-24 1999-05-24 2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾオキサジン化合物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11143904A JP2000327663A (ja) 1999-05-24 1999-05-24 2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾオキサジン化合物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000327663A true JP2000327663A (ja) 2000-11-28

Family

ID=15349789

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11143904A Pending JP2000327663A (ja) 1999-05-24 1999-05-24 2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾオキサジン化合物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000327663A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7378415B2 (en) 2004-09-30 2008-05-27 Roche Palo Alto Llc Benzoxazine and quinoxaline derivatives and uses thereof
US9101634B2 (en) 2010-05-20 2015-08-11 Shandong University Application of 2, 3-dihydro-3-hydroxymethyl-6-amino-[1,4]-benzoxazine in preparation of drugs inducing embryonic stem cells to differentiate to vascular endothelial cells

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7378415B2 (en) 2004-09-30 2008-05-27 Roche Palo Alto Llc Benzoxazine and quinoxaline derivatives and uses thereof
US9101634B2 (en) 2010-05-20 2015-08-11 Shandong University Application of 2, 3-dihydro-3-hydroxymethyl-6-amino-[1,4]-benzoxazine in preparation of drugs inducing embryonic stem cells to differentiate to vascular endothelial cells

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA3000483C (en) Compounds, compositions, and methods for modulating cftr
US9751885B2 (en) Cyclopropanamine compound and use thereof
JP4866901B2 (ja) 3環系化合物
JP2009507801A (ja) ピリジン誘導体および精神異常の処置におけるそれらの使用
EP2827857A1 (en) Spirocyclic dihydro-thiazine and dihydro-oxazine bace inhibitors, and compositions and uses thereof
TW200930703A (en) Quinolone derivative
JP6226889B2 (ja) 新規抗マラリア薬
AU2018326721B2 (en) Compounds and compositions for IRE1 inhibition
KR20220141328A (ko) 소분자 sting 길항제
US11702407B2 (en) LPA receptor antagonists and uses thereof
EP3544979A1 (en) Oxadiazolones as transient receptor potential channel inhibitors
EP3172200A1 (en) Isoindolinone derivatives useful as antiviral agents
WO2017083756A1 (en) Heterocyclic compounds for the treatment of disease
KR20080044273A (ko) 아실구아니딘 유도체 또는 그의 염
TWI495640B (zh) 苯並氮呯化合物
JP2010024243A (ja) 緑内障および近視を処置するためのベンゾ[g]キノリン誘導体
JP2021524469A (ja) Nrf2アクチベーターとしてのインダン
JP2010095550A (ja) キノリン誘導体
TW200417367A (en) Antitussive
JP2000327663A (ja) 2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾオキサジン化合物
TW202110845A (zh) 三環化合物
JP3348505B2 (ja) ベンゾオキサジン−3−オン化合物
JP3362494B2 (ja) ベンゾオキサジン化合物
KR20240046553A (ko) Sting 길항제로서의 소분자 우레아 유도체
TW202310830A (zh) 用於治療疾病之β-內醯胺衍生物