JP2000325990A - 生物脱窒処理方法 - Google Patents

生物脱窒処理方法

Info

Publication number
JP2000325990A
JP2000325990A JP14157199A JP14157199A JP2000325990A JP 2000325990 A JP2000325990 A JP 2000325990A JP 14157199 A JP14157199 A JP 14157199A JP 14157199 A JP14157199 A JP 14157199A JP 2000325990 A JP2000325990 A JP 2000325990A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrochloric acid
nitrogen
amt
reaction tank
denitrification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14157199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3671742B2 (ja
Inventor
Minoru Tokuhara
稔 徳原
Hidekazu Fujiyasu
英一 藤安
Mikio Kitagawa
幹夫 北川
Hitoshi Okano
仁史 岡野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurita Water Industries Ltd
Nippon Steel Nisshin Co Ltd
Original Assignee
Kurita Water Industries Ltd
Nisshin Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurita Water Industries Ltd, Nisshin Steel Co Ltd filed Critical Kurita Water Industries Ltd
Priority to JP14157199A priority Critical patent/JP3671742B2/ja
Publication of JP2000325990A publication Critical patent/JP2000325990A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3671742B2 publication Critical patent/JP3671742B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • Y02W10/12

Landscapes

  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 硝酸カルシウム含有排水の生物脱窒処理に当
り、炭酸カルシウムスケールの発生を防止する目的で酸
を添加して処理する方法において、必要最少量の酸添加
量で炭酸カルシウムスケールの発生を確実に防止して効
率的な生物脱窒処理を行う。 【解決手段】 脱窒反応槽の窒素負荷量に応じて酸の添
加量を制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、硝酸カルシウム含
有排水の生物脱窒処理に当り、炭酸カルシウムスケール
の発生を防止する目的で酸を添加して処理する方法に係
り、詳しくは、この方法において必要最少量の酸添加量
で炭酸カルシウムスケールの発生を確実に防止して効率
的な生物脱窒処理を行う生物脱窒処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】化学工場や医薬製造工場、その他ステン
レス製造工場等から排出される排水には、硝酸を含む酸
性排水がある。従来、これらの硝酸含有排水の処理に
は、消石灰やカセイソーダを用いた中和処理を行った
後、生物脱窒処理を行う方式が一般的には採用されてい
る。この中和処理においては、特に中和剤のコスト低減
を目的として、安価な消石灰が多く使用されている。中
和処理に消石灰を用いた場合、排水中の硝酸は、中和処
理後、カルシウムと結合した硝酸カルシウム[Ca(N
32]の形態となっている。この硝酸カルシウムを含
む排水を生物脱窒処理すると、脱窒反応槽で発生した重
炭酸塩[HCO3 -]とカルシウムが反応して、炭酸カル
シウム[CaCO3]を生成し、脱窒反応槽内や配管内
のスケール発生源となる。
【0003】そこで、従来においては、この炭酸カルシ
ウムのスケールの生成を防止するために、脱窒反応槽内
に酸を注入し、炭酸カルシウムを溶解性の塩化カルシウ
ム[CaCl2]とすることが一般的に行われている。
この場合、酸の添加量の制御手段としては、脱窒反応槽
内に設置したpH計と塩酸注入ポンプとを連動し、炭酸
カルシウムの発生が少ないpH7以下となるように酸注
入量を調整する方法が採られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、多くの場合、
脱窒反応槽内に流入する処理対象排水はアルカリ度が高
く、このためpH7以下となるように塩酸注入量を調整
する従来の制御方法では、多量の酸が必要となる。ま
た、pH計のセンサー部分に炭酸カルシウムが析出する
ために、pH計の誤作動を招き、酸注入量に過不足が生
じ、必要以上の酸を注入することで薬剤コストが高騰し
たり、酸注入量不足で炭酸カルシウムのスケールが発生
したりする場合がある。このようなpH計の誤作動を防
止するためには、頻繁にpH計のメンテナンスを行うこ
とが必要となる。
【0005】本発明は上記従来の問題点を解決し、硝酸
カルシウム含有排水の生物脱窒処理に当り、炭酸カルシ
ウムスケールの発生を防止する目的で酸を添加して処理
する方法において、必要最少量の酸添加量で炭酸カルシ
ウムスケールの発生を確実に防止して効率的な生物脱窒
処理を行うことができる生物脱窒処理方法を提供するこ
とを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の生物脱窒処理方
法は、硝酸カルシウム含有排水に酸を添加して脱窒反応
槽にて生物脱窒処理する方法において、該脱窒反応槽の
窒素負荷量に応じて前記酸の添加量を制御することを特
徴とする。
【0007】一般に、生物脱窒処理においては、処理対
象排水中にBOD源が含まれていない場合や、BOD濃
度が脱窒反応を行わせるに不足している場合は、補助用
脱窒基質として、メタノール等の水素供与体を添加する
ことが行われている。この水素供与体としてメタノール
を用い、酸として塩酸を用いた場合の、硝酸カルシウム
の脱窒反応は下式に示す通りである。
【0008】5CH3OH+3Ca(NO32+6HC
l→5CO2+3N2+3CaCl2+13H2O 量論的には、3モルの硝酸カルシウムを脱窒するには、
5モルのメタノールが必要とされ、中和用に6モルの塩
酸が必要である。即ち、窒素1kgの脱窒には、塩酸
(純塩酸)は重量比で2.6kgが必要となる(ここ
で、この窒素1kgの脱窒に必要な純塩酸量を「対窒素
塩酸係数」と称す。)。或いは、水素供与体として1k
gのメタノールを添加する脱窒反応において、塩酸(純
塩酸)は1.37kg必要となる(同様に、このメタノ
ール1kgを用いた脱窒に必要な純塩酸量を「対メタノ
ール塩酸係数」と称す。)。
【0009】従って、脱窒反応槽に流入する排水の窒素
負荷量又は水素供与体としてのメタノール添加量を測定
し、窒素負荷量に対窒素塩酸係数を、或いはメタノール
添加量に対メタノール塩酸係数を乗じた塩酸量を添加す
ることにより、量論的には排水中のカルシウムを塩化カ
ルシウム[CaCl2]として溶解させて炭酸カルシウ
ムの発生を防止することが可能であると考えられる。
【0010】しかし、実際の排水中には少量ながらBO
D源が含まれていたり、或いは含有されるBOD源と窒
素との存在割合が変動したりするため、水素供与体とし
てのメタノールの形態にのみ基いた対メタノール塩酸係
数を用いた塩酸添加量の制御では、BOD源が排水中に
は含まれず水素供与体として投入したメタノールのみが
BOD源となる場合以外は対応し得ない。
【0011】従って、本発明においては、窒素負荷量に
対応した対窒素塩酸係数から塩酸添加量を制御する。
【0012】ただし、上記脱窒反応式から求めた対窒素
塩酸係数=2.6は量論的に得られた値であり、実際に
適用する係数は、処理対象排水を用いた予備検討から求
める必要がある。即ち、実際には、窒素の一部(ないし
メタノールの一部)は脱窒汚泥の増殖に用いられるた
め、窒素1kgの脱窒に必要とされる塩酸量は上記対窒
素塩酸係数よりも低くなるため、実制御で用いる対窒素
塩酸係数は、予備実験を行うなどして求める必要がある
(なお、対メタノール塩酸係数についても同様のことが
言える。)。
【0013】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施の形態を詳細
に説明する。
【0014】本発明の方法は、硝酸カルシウム含有排水
に酸を添加して脱窒反応槽で生物脱窒処理するに当り、
該脱窒反応槽の窒素負荷量に応じて酸添加量を制御する
こと以外は通常の処理条件で実施することができる。
【0015】実際の処理設備においては、通常、原水で
ある硝酸カルシウム含有排水の窒素濃度及び水量を連続
的に測定し、脱窒反応槽への流入窒素負荷量を求め、当
該原水を用いて予め行った予備実験で求めた対窒素塩酸
係数をこの窒素負荷量に乗じて塩酸添加量を演算し、こ
の結果に基いて塩酸の添加制御を行うことができる。
【0016】なお、前述の説明では、水素供与体として
メタノールを例示したが、本発明において、添加する水
素供与体としてはメタノールに何ら限定されず、エタノ
ール、酢酸等の従来の生物脱窒処理で用いられている水
素供与体であれば適用可能である。このような水素供与
体は、脱窒反応槽に直接添加しても良く、また、原水の
流入配管に注入して原水と共に脱窒反応槽に導入しても
良い。同様に塩酸についても脱窒反応槽に直接添加して
も良く、また、硝酸カルシウム含有排水の流入配管に注
入しても良い。
【0017】
【実施例】以下に実施例及び比較例を挙げて本発明をよ
り具体的に説明する。
【0018】実施例1 水素供与体としてメタノールを用い、消石灰で中和処理
を行っているステンレス製造工場から排出される洗浄排
水の生物脱窒処理設備で、本発明の実証確認運転を行っ
た。この洗浄排水は硝酸性窒素濃度が200〜350m
g−N/Lの範囲で変動し、処理設備の脱窒反応槽容量
当たりの窒素負荷量は、0.2〜2.4kg/m3/日
の範囲で大幅な変動を生じている。また、脱窒反応槽に
流入する中和処理液のカルシウム濃度は300〜600
mg/Lの範囲で変動している。
【0019】同排水を用いた予備脱窒試験の結果から、
排水中のカルシウムを塩化カルシウムとするための塩酸
量は、窒素負荷量に対して純塩酸として重量比で2.3
(即ち、対窒素塩酸係数=2.3)であった(これは、
比重1.18の35%塩酸として窒素1kgに対し5.
6Lに相当する。)。
【0020】この予備試験から得られた対窒素塩酸係数
=2.3を用い、窒素負荷量から求めた塩酸投入量を実
際に脱窒反応槽に投入する方式で運転を行った。即ち、
原水流量と8分間隔で測定した窒素濃度とから窒素負荷
量を求め、この窒素負荷量をシーケンサーに取り込み、
この窒素負荷量に予備試験から得た対窒素塩酸係数=
2.3を乗じて塩酸投入量を演算し、この演算結果に基
いて塩酸投入ポンプの回転数を制御することにより、塩
酸の投入制御を行った。
【0021】その結果、1日の35%塩酸の平均投入量
は、排水1m3当たり1.73Lとなった。この運転時
の平均窒素負荷量は1.3kg/m3/日、原水の平均
窒素濃度は310mg/Lであり、処理水の窒素濃度は
1mg/L以下であった。また、原水の平均カルシウム
濃度は430mg/L、処理水中のカルシウム濃度は4
21mg/Lであった。このカルシウム収支からカルシ
ウムの多くは塩化カルシウムとして溶解し、炭酸カルシ
ウムとして析出しているカルシウムはわずかであると予
想された。脱窒反応槽内のpHは7.3〜7.5の範囲
であった。
【0022】比較例1 実施例1と同一の生物脱窒処理設備において、同等の原
水水質及び負荷量で運転を行う場合において、従来のp
H計に基づく塩酸投入量の制御により、脱窒反応槽内の
pHが7.2〜7.3となるようにpH計と連動する塩
酸投入ポンプで塩酸投入量を制御したところ、1日の3
5%塩酸の投入量は、排水1m3当たり2.0〜2.5
Lとなった。
【0023】実施例1及び比較例1から、窒素負荷量に
対応して塩酸投入量を制御することにより、従来のpH
計による塩酸投入量制御の場合に比べて、使用する塩酸
量を14〜30%低減できることが確認された。
【0024】
【発明の効果】以上詳述した通り、本発明の生物脱窒処
理方法によれば、窒素負荷量に基いて適正な塩酸投入量
制御を行うことができるため、 従来のpH計に基づく塩酸投入量制御に比べて、使
用する塩酸量を大幅に低減できる。 pH計のメンテナンスの問題が解消され、また、p
H計の誤作動による塩酸投入量の過不足の問題もなくな
る。 炭酸カルシウムスケールの発生を確実に防止するこ
とができる。 既設の装置にも、簡易な演算設備、窒素負荷量測定
装置、塩酸投入ポンプの制御装置を設置することで容易
に適用可能である。 といった効果が奏され、安定かつ効率的な生物脱窒処理
を行える。
フロントページの続き (72)発明者 藤安 英一 山口県新南陽市野村南町4976番地 日新製 鋼株式会社周南製鋼所内 (72)発明者 北川 幹夫 東京都新宿区西新宿三丁目4番7号 栗田 工業株式会社内 (72)発明者 岡野 仁史 東京都新宿区西新宿三丁目4番7号 栗田 工業株式会社内 Fターム(参考) 4D040 AA01 AA61 BB02 BB91

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 硝酸カルシウム含有排水に酸を添加して
    脱窒反応槽にて生物脱窒処理する方法において、該脱窒
    反応槽の窒素負荷量に応じて前記酸の添加量を制御する
    ことを特徴とする生物脱窒処理方法。
JP14157199A 1999-05-21 1999-05-21 生物脱窒処理方法 Expired - Lifetime JP3671742B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14157199A JP3671742B2 (ja) 1999-05-21 1999-05-21 生物脱窒処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14157199A JP3671742B2 (ja) 1999-05-21 1999-05-21 生物脱窒処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000325990A true JP2000325990A (ja) 2000-11-28
JP3671742B2 JP3671742B2 (ja) 2005-07-13

Family

ID=15295086

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14157199A Expired - Lifetime JP3671742B2 (ja) 1999-05-21 1999-05-21 生物脱窒処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3671742B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011183247A (ja) * 2010-03-04 2011-09-22 Kobelco Eco-Solutions Co Ltd 水処理装置及び水処理方法
CN109384345A (zh) * 2017-08-02 2019-02-26 中国石油化工股份有限公司 一种高盐高钙污水低结垢处理装置及处理工艺
CN109384306A (zh) * 2017-08-02 2019-02-26 中国石油化工股份有限公司 一种高钙高盐污水脱氮脱cod的处理工艺

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011183247A (ja) * 2010-03-04 2011-09-22 Kobelco Eco-Solutions Co Ltd 水処理装置及び水処理方法
CN109384345A (zh) * 2017-08-02 2019-02-26 中国石油化工股份有限公司 一种高盐高钙污水低结垢处理装置及处理工艺
CN109384306A (zh) * 2017-08-02 2019-02-26 中国石油化工股份有限公司 一种高钙高盐污水脱氮脱cod的处理工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JP3671742B2 (ja) 2005-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7329352B2 (en) Nitrifying method of treating water containing ammonium-nitrogen
KR101831900B1 (ko) 폐수 내 질소 제거 방법
JP2009502494A (ja) 連続分別サイクル生物反応槽における窒素濃縮(高窒素濃度)廃水処理のための方法および装置
Cohen et al. Increasing the pH of wastewater to high levels with different gases—CO 2 stripping
JP5149717B2 (ja) 脱窒処理方法及び脱窒処理装置
JP2007125484A (ja) 窒素含有排水の処理方法
JP2007105627A (ja) 硝酸塩含有廃液の処理方法と処理装置
JP5149728B2 (ja) 脱窒処理方法及び脱窒処理装置
JP5092840B2 (ja) 生物学的脱窒装置
JP2000325990A (ja) 生物脱窒処理方法
JP2568299B2 (ja) 水道水のランゲリア指数の改善方法および装置
EP0380299B1 (en) Method of improving langelier index of city water and an apparatus therefor
Filali-Meknassi et al. Phosphorus co-precipitation in the biological treatment of slaughterhouse wastewater in a sequencing batch reactor
JP5149736B2 (ja) 脱窒処理方法及び脱窒処理装置
JP2009531159A (ja) 余剰汚泥消化方法及びその設備
JP2009189942A (ja) 硝化処理方法および硝化処理装置
JPH0411279B2 (ja)
JPH10235391A (ja) 二相式嫌気性排水処理装置
US20230202889A1 (en) Systems and methods for controlling nitrous oxide production in wastewater treatment facilities
JP7050204B1 (ja) 高濃度有機物含有排水の排水処理設備および排水処理方法
JP2000325989A (ja) 生物脱窒処理方法
JP2006167574A (ja) 廃水処理装置及び廃水の生物処理方法
JP2003311279A (ja) 排水の処理装置及び処理方法
KR100721682B1 (ko) 유기물 및 질소 화합물을 동시에 제거하는 오/폐수의처리방법
JP2001038381A (ja) 廃水のリン除去方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040301

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090428

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090428

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110428

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120428

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130428

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term